JP6761193B2 - 情報処理装置および情報処理プログラム - Google Patents

情報処理装置および情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6761193B2
JP6761193B2 JP2018212872A JP2018212872A JP6761193B2 JP 6761193 B2 JP6761193 B2 JP 6761193B2 JP 2018212872 A JP2018212872 A JP 2018212872A JP 2018212872 A JP2018212872 A JP 2018212872A JP 6761193 B2 JP6761193 B2 JP 6761193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
operation instruction
screen
display surface
predetermined area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018212872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020080040A (ja
Inventor
樹文 古賀
樹文 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2018212872A priority Critical patent/JP6761193B2/ja
Publication of JP2020080040A publication Critical patent/JP2020080040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761193B2 publication Critical patent/JP6761193B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、情報処理装置および情報処理プログラムに関する。
内蔵ディスプレイなどの表示部を備えた情報処理装置に、外部ディスプレイなどの表示装置を接続し、内蔵ディスプレイの操作により外部ディスプレイを操作するシステムが開示されている。例えば、内蔵ディスプレイに表示された仮想タッチパッドに対する操作指示を受付けることで、外部ディスプレイ上に表示されるポインタを操作するシステムが開示されている。
特開2013−33303号公報 特開2015−75867号公報
しかし、従来技術では、内蔵ディスプレイなどのメインとなる第1表示部の一部に仮想タッチパッドを表示する必要があり、画面表示の制約や操作上の制約が発生していた。また、従来技術では、内蔵ディスプレイの操作から外部ディスプレイの操作への遷移が連続的ではなく、操作上の制約が発生していた。すなわち、従来技術では、複数のディスプレイに対する操作性に問題があった。
そこで、本発明の課題の一つは、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることである。
本発明の第一態様にかかる情報処理装置は、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域に対する前記操作指示を受付けた場合、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面を、前記所定領域内における前記操作指示を受付けた位置から前記第1表示面の中央に向かう方向を所定方向として、スクロールさせる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせ、前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻す
また、本発明の第一態様にかかる情報処理装置は、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせ、前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻す。
また、本発明の第一態様にかかる情報処理装置は、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせる表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記ドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた前記連結画面のスクロール前に前記第2表示面に表示されていた表示部品に対する前記操作指示を受付けた場合、該表示部品の前記連結画面との連動したスクロールを解除する。
このような構成によれば、例えば、第1表示面の所定領域に対する操作指示により、第1表示面および第2表示面に表示される表示画面を制御することができるため、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることができる。
また、本発明の第二態様にかかる情報処理プログラムは、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、前記第1表示面の中央より前記第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域に対する前記操作指示を受付けた場合、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面を、前記所定領域内における前記操作指示を受付けた位置から前記第1表示面の中央に向かう方向を所定方向として、スクロールさせるステップと、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせるステップと、前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻すステップと、をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムである。
また、本発明の第二態様にかかる情報処理プログラムは、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせるステップと、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせるステップと、前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻すステップと、をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムである。
また、本発明の第二態様にかかる情報処理プログラムは、第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせるステップと、前記ドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた前記連結画面のスクロール前に前記第2表示面に表示されていた表示部品に対する前記操作指示を受付けた場合、該表示部品の前記連結画面との連動したスクロールを解除するステップと、をコンピュータに実行させるための情報処理プログラムである。
このような構成によれば、例えば、上記の情報処理装置が奏する効果と同様の効果を奏することができる。
本発明の上記態様によれば、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることができる。
図1は、実施の形態の情報処理システムを示す模式図である。 図2は、実施の形態の情報処理装置の機能ブロック図である。 図3Aは、実施の形態の表示画面を示す模式図である。 図3Bは、実施の形態の連結画面を示す模式図である。 図3Cは、実施の形態の連結画面のスクロールを示す模式図である。 図4Aは、実施の形態の表示画面を示す模式図である。 図4Bは、実施の形態の表示画面の模式図である。 図4Cは、実施の形態の連結画面のスクロールを示す模式図である。 図4Dは、実施の形態の表示画面の模式図である。 図5Aは、実施の形態の表示画面の模式図である。 図5Bは、実施の形態の表示画面の一例を示す模式図である。 図5Cは、実施の形態の連結画面のスクロールを示す模式図である。 図5Dは、実施の形態の表示画面の模式図である。 図5Eは、実施の形態の表示画面の模式図である。 図6は、実施の形態の情報処理の手順のフローチャートである。 図7は、変形例1の第1ディスプレイと第2ディスプレイの位置関係の模式図である。 図8は、変形例2の第1ディスプレイと第2ディスプレイの位置関係の模式図である。 図9は、変形例3の複数の第2ディスプレイの位置関係の模式図である。 図10は、実施の形態および変形例に係る情報処理装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下、本開示の例示的な実施の形態を開示する。以下に示される実施の形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および効果は、一例である。
図1は、本実施の形態の情報処理システム1の一例を示す模式図である。
情報処理システム1は、情報処理装置10と、第2ディスプレイ12と、を備える。情報処理装置10と第2ディスプレイ12とは、データや信号を授受可能に接続されている。
情報処理装置10は、ユーザUによる操作指示を受付ける装置である。情報処理装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ(以下、パソコンと称する場合がある)、ノートパソコン、デスクトップパソコン、タブレット端末などである。
情報処理装置10は、第1ディスプレイ16を備える。第1ディスプレイ16は、第1表示面30に画像を表示する表示装置である。第1表示面30は、第1ディスプレイ16における、画像の表示される表示領域である。
第1ディスプレイ16は、例えば、公知のLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。なお、本実施の形態では、第1ディスプレイ16は、情報処理装置10に内蔵された内蔵ディスプレイである場合を、一例として説明する。しかし、第1ディスプレイ16は、情報処理装置10に接続端子を介して接続された外部のディスプレイであってもよい。
第2ディスプレイ12は、第2表示面34に画像を表示する表示装置である。第2表示面34は、第2ディスプレイ12における、画像の表示される表示領域である。第2ディスプレイ12は、例えば、公知のLCDや有機ELディスプレイなどである。なお、第2ディスプレイ12は、プロジェクタなどの投影装置であってもよい。第2ディスプレイ12の表示は、情報処理装置10によって制御される。
本実施の形態では、情報処理装置10および第2ディスプレイ12は、第1ディスプレイ16の第1表示面30および第2ディスプレイ12の第2表示面34の双方を、ユーザUが同時に視認可能な位置関係となるように配置されている。なお、情報処理装置10および第2ディスプレイ12の位置関係は、この関係に限定されない。
本実施の形態では、情報処理装置10は、ユーザUによる第1表示面30に対する操作指示を受付けることで、第1表示面30および第2表示面34の少なくとも一方の表示を制御する(詳細後述)。すなわち、情報処理システム1は、第2ディスプレイ12の第2表示面34に対する操作指示を直接受付けることなく、第1ディスプレイ16の第1表示面30に対する操作指示を受付けることで、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の少なくとも一方の表示を制御する。本実施の形態では、「操作指示」とは、第1ディスプレイ16の第1表示面30に対する操作指示を意味するものとして説明する。
図2は、情報処理装置10の機能ブロック図の一例である。
情報処理装置10は、UI(ユーザ・インタフェース)部14と、制御部20と、記憶部22と、通信部24と、を備える。制御部20と、UI部14、記憶部22、および通信部24と、はデータや信号を授受可能に接続されている。
UI部14は、ユーザUによる操作入力の受付機能および表示画像の表示機能を有する。本実施の形態では、UI部14は、第1ディスプレイ16と、入力部18と、を備える。入力部18は、ユーザUによる各種操作入力を受付ける。入力部18は、例えば、タッチパッドのような位置入力装置、キーボード、ポインティングデバイス、マウス、入力ボタン、などである。なお、タッチパッドで構成した入力部18と第1ディスプレイ16とを一体的に構成することで、第1ディスプレイ16をタッチパネルとして構成してもよい。本実施の形態では、UI部14が、タッチパネルである場合を一例として説明する。
なお、情報処理システム1に含まれる、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の一方が、タッチパネルとして構成されていてもよい。また、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の双方がタッチパネルとして構成されていてもよい。また、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の双方が、非タッチパネルとして構成されていてもよい。
記憶部22は、各種情報を記憶する。通信部24は、第2ディスプレイ12と通信する通信インターフェースである。
制御部20は、受付部20Aと、表示制御部20Bと、を有する。受付部20Aおよび表示制御部20Bの一方または双方は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの処理装置にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)などのハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
受付部20Aは、ユーザUによる入力部18の操作指示を受付ける。詳細には、受付部20Aは、第1ディスプレイ16の第1表示面30に対する操作指示を受付ける。
例えば、ユーザUは、入力部18を操作することで、第1ディスプレイ16の第1表示面30における所定位置の指示や、所定位置に表示された表示部品の選択など行い、操作入力を行う。受付部20Aは、ユーザUによる入力部18の操作によって入力された操作指示を、入力部18から受付ける。受付部20Aは、操作指示を表示制御部20Bへ出力する。
表示部品は、第1表示面30および第2表示面34の少なくとも一方に表示された表示画面に含まれる画像である。また、表示部品は、第1表示面30および第2表示面34の各々上において、ユーザUによる入力部18の操作によって、背景画像などの他の画像とは独立して表示位置を変更可能に構成された画像である。表示部品は、例えば、予め定めた機能の実行、機能の選択、または、機能の設定の入力、などを受付けるための画像である。
具体的には、表示部品は、アプリケーションプログラムの起動指示を受付けるためのアイコン画像、機能の実行条件の選択または設定の入力を受付けるためのアイコン画像、画像を縮小化して示したサムネイル画像、各種データの記憶場所を示すフォルダアイコン、ウィジェットプログラムのウィジェット画像、アプリケーションプログラムに割り当てられた矩形等の所定形状の表示領域であるウィンドウ、などである。
表示制御部20Bは、第1表示面30に対する操作指示に応じて、第1表示面30および第2表示面34に表示される表示画面を制御する。以下では、第1ディスプレイ16に表示される表示画面を、第1表示画面と称し、第2ディスプレイ12に表示される表示画面を、第2表示画面と称して説明する。
図3Aは、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の各々に表示されている表示画面(第1表示画面32、第2表示画面36)の一例を示す模式図である。
図3Aには、第1表示面30に第1表示画面32が表示された形態を一例として示した。また、図3Aには、第2表示面34に第2表示画面36が表示された形態を一例として示した。第2表示画面36は、例えば、複数の表示部品40を含む。図3Aには、第2表示画面36が、表示部品40A〜表示部品40Gの複数の表示部品40を含む形態を一例として示した。これらの複数の表示部品40は、例えば、第2表示画面36内における、互いに異なる位置に配置されている。なお、第2表示画面36に含まれる表示部品40の数は限定されない。また、第2表示画面36に、表示部品40が含まれない形態であってもよい。同様に、第1表示画面32は、1または複数の表示部品40を含む形態であってもよい。
本実施の形態では、表示制御部20Bは、第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示を受付けた場合、以下の処理を実行する。
所定領域Eは、第1表示面30における、予め定めた位置および範囲の領域である。所定領域Eは、第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との位置関係に応じて予め定めればよい。例えば、表示制御部20Bは、第1表示面30の中央Cより第2ディスプレイ12の設置方向側の少なくとも一部の第1表示面30の領域を、所定領域Eとして予め定めればよい。また、例えば、表示制御部20Bは、4辺から構成される矩形状の第1表示面30における、第2ディスプレイ12の設けられた側の側縁Lから、中央Cより第2ディスプレイ12の設置方向側の所定の位置に到るまでの領域を、所定領域Eとして予め定めてもよい。第1ディスプレイ16に対する第2ディスプレイ12の位置関係は、予め記憶部22に記憶すればよい。
例えば、表示制御部20Bが、第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示を、受付部20Aを介して受付けたと想定する。詳細には、ユーザUによって、第1表示面30の所定領域E内の指示位置Pが指示されたと想定する。この場合、表示制御部20Bは、受付部20Aを介して、所定領域Eに対する操作指示を受付ける。
ユーザUは、入力部18を操作することで、第1表示面30における所定領域Eを操作指示する。例えば、第1ディスプレイ16が入力部18を含むタッチパネルである場合、ユーザUは、所定領域Eに指などを接触させることで、所定領域Eを操作指示する。すると、表示制御部20Bは、受付部20Aを介して該操作指示を受付ける。
第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示を受付けた場合、表示制御部20Bは、第1表示面30に表示されている第1表示画面32と、第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されている第2表示画面36と、の連結画面を、第1表示面30および第2表示面34で所定方向にスクロールさせる。
図3Bは、連結画面38の一例を示す模式図である。連結画面38は、第1ディスプレイ16に表示されている第1表示画面32と、第2ディスプレイ12に表示されている第2表示画面36と、をこれらの第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の配置位置に応じて連結した画像である。詳細には、連結画面38は、第1表示面30に表示されている第1表示画面32の第2ディスプレイ12側の端部の座標列と、第2表示面34に表示されている第2表示画面36の第1ディスプレイ16側の端部の座標列と、を第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との配列方向に隣接させて結合した画像である。
表示制御部20Bは、第1表示面30に表示されている第1表示画面32と、第2ディスプレイ12に表示されている第2表示画面36と、を公知の画像処理方法を用いて、各々の上記座標列を上記隣接方向に隣接するように配置することで、連結画面38を生成すればよい。
そして、表示制御部20Bは、第1表示面30および第2表示面34で、連結画面38を所定方向にスクロールさせる。なお、以下では、スクロールさせる方向である所定方向を、スクロール方向と称して説明する場合がある。
スクロール方向は、予め定めればよい。スクロール方向は、例えば、所定領域E内における操作指示を受付けた位置(指示位置P)から第1表示面30の中央Cに向かう方向(図3A中、矢印A方向参照)である。この場合、表示制御部20Bは、第1表示面30における、指示位置Pから中央Cに向かう方向(図3A中、矢印A方向)を、スクロール方向として決定すればよい。そして、表示制御部20Bは、該スクロール方向に、連結画面38をスクロールさせればよい。
また、スクロール方向は、ドラッグ操作指示によって示される移動方向の逆方向であってもよい。ドラッグ操作指示とは、ユーザUの入力部18の操作による、第1表示面30上の任意の位置を選択したまま第1表示面30上の他の位置まで動かす操作によって入力される、操作指示を示す。
図3Aに示すように、例えば、所定領域Eに対する操作指示が、第1表示面30における所定領域E以外の領域E’から所定領域Eへ操作指示の指示位置Pを移動させる、ドラッグ操作指示によって成されたと想定する。この場合、表示制御部20Bは、このドラッグ操作指示によって示される移動方向(図3A中、矢印D方向参照)の逆方向(図3A中、矢印S方向参照)を、スクロール方向として決定する。そして、表示制御部20Bは、該スクロール方向(矢印S方向)に、連結画面38をスクロールさせればよい。
図3Cは、連結画面38のスクロールの一例を示す模式図である。図3Cには、矢印S方向をスクロール方向として決定した場合に、第1表示面30および第2表示面34に表示される連結画面38の一例を示した。
表示制御部20Bは、第2表示画面36のうちスクロール方向(矢印S方向)の下流側の領域を第1表示面30の画面枠に合わせて切出して第1表示面30へ表示する。また、表示制御部20Bは、該連結画面38における、スクロール方向S1の上流側の該切出した領域以外の領域を第2表示面34へ表示する。そして、表示制御部20Bは、スクロール期間中、連結画面38における上記画面枠の切出し位置を、順次、スクロール方向(矢印S方向)の上流側に所定距離ずつずらす。所定距離は、例えば、予め定めた画素数などによって表される。
そして、表示制御部20Bは、画面枠の切出し位置をずらすごとに、切出した領域を第1表示面30へ表示し、連結画面38におけるスクロール方向S1の上流側の該切出した領域以外の領域を第2表示面34へ表示する。これらの処理により、表示制御部20Bは、第1表示面30および第2表示面34で、連結画面38をスクロール方向(矢印S方向)へスクロールさせる。
スクロール期間は、スクロール方向の決定方法に応じて定めればよい。本実施の形態では、スクロール方向は、ドラッグ操作指示によって示される移動方向の逆方向である場合を一例として説明する。この場合、スクロール期間は、ドラッグ操作が継続されている期間とすればよい。
なお、スクロール方向として、所定領域E内における操作指示を受付けた位置から第1表示面30の中央Cに向かう方向を用いる場合には、スクロール期間は、所定領域Eへの操作指示が開始されてから解除されるまでの期間とすればよい。
表示制御部20Bによる連結画面38のスクロールによって、図3Cに示すように、第1ディスプレイ16の第1表示面30には、第1表示画面32の一部および第2表示画面36の一部が表示される。また、第2ディスプレイ12の第2表示面34には、第2表示画面36の一部が表示される。
そして、表示制御部20Bは、ドラッグ操作指示が解除されたときに、連結画面38のスクロール方向へのスクロールを停止する。
ドラッグ操作指示が解除される、とは、ユーザUの入力部18の操作によって示されるドラッグ操作による指示位置Pの移動が停止されたことを示す。
そして、表示制御部20Bは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたときに、連結画面38をスクロール前の状態に戻す。
所定領域Eに対する操作指示が解除される、とは、ユーザUの入力部18の操作による、所定領域Eの選択が解除されたことを示す。ドラッグ操作指示後の操作指示の解除は、ドロップ操作と称される場合がある。
表示制御部20Bが、連結画面38をスクロール前の状態に戻すことで、図3Aに示すように、第1ディスプレイ16の第1表示面30には第1表示画面32が表示され、第2ディスプレイ12の第2表示面34には第2表示画面36が表示された状態に戻る。
このため、表示制御部20Bは、第1表示面30に対する簡易な操作指示により、第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との間で表示画面を移動させることができる。
次に、第1ディスプレイ16の第1表示面30に表示されている表示部品40を、第1表示面30に対する操作指示によって、第2ディスプレイ12の第2表示面34へ移動させる場合の、表示制御部20Bの処理を説明する。
本実施の形態では、表示制御部20Bは、第1表示画面32に含まれる表示部品40いずれかが選択された状態で、所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ操作指示の指示位置Pを移動させる、ドラッグ操作指示を受付けた場合、以下の処理により、選択された表示部品40を第2表示面34へ移動させる。
図4Aは、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の各々の表示面(第1表示面30、第2表示面34)に表示されている表示画面の一例を示す模式図である。
図4Aには、第1表示面30に、表示部品40Hを含む第1表示画面32が表示されている形態を一例として示した。また、図4Aには、第2表示面34に、表示部品40A〜表示部品40Gを含む第2表示画面36が表示されている形態を一例として示した。
例えば、受付部20Aが、第1表示画面32に含まれる表示部品40Hが選択された状態で、所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ、操作指示の指示位置Pを移動方向(矢印D方向)に移動させるドラッグ操作指示を受付けたと想定する。
この場合、表示制御部20Bは、第1表示画面32及び第2表示画面36のそれぞれを第1表示面30及び第2表示面34内で移動させることなく、選択された表示部品40Hを、第1表示面30における、ドラッグ操作指示による移動後の指示位置Pへ移動させる(図4B参照)。換言すれば、表示制御部30Bは、表示部品40Hを第1表示画面32内で移動させる。
図4Bは、ドラッグ操作指示による移動後の表示画面の模式図である。図4Bに示すように、ドラッグ操作指示による移動後の指示位置Pが、所定領域E内に到達したと想定する。すると、表示制御部20Bは、上記と同様にして、スクロール方向を決定する。例えば、表示制御部20Bは、ドラッグ操作による移動方向(矢印D方向)の逆方向(矢印S方向)を、スクロール方向として決定する。
そして、表示制御部20Bは、第1表示面30に表示されている第1表示画面32と、第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されている第2表示画面36と、の連結画面38から、選択された表示部品40Hを除いた背景連結画面39を生成する。連結画面38の生成は、上記と同様である。そして、表示制御部20Bは、生成した連結画面38から表示部品40Hを除去することで、背景連結画面39を生成する。
そして、表示制御部20Bは、背景連結画面39を、決定したスクロール方向(矢印S方向)にスクロールする。
図4Cは、背景連結画面39のスクロールを示す模式図である。表示制御部20Bは、背景連結画面39を、決定したスクロール方向(矢印S方向)へスクロールする。即ち、表示制御部20Bは、第1表示面30及び第2表示面34内で表示部品40Hを移動させることなく、背景連結画面39をスクロール方向に移動させる。表示制御部20Bは、連結画面38のスクロールと同様にして背景連結画面39のスクロールを実行すればよい。
このため、スクロール期間中、第1ディスプレイ16の第1表示面30には、第1表示画面32の一部および第2表示画面36の一部が表示される。また、ドラッグ操作指示時に選択された表示部品40Hは、背景連結画面39との連動したスクロールが解除され、所定領域E内の指示位置Pに固定された状態で表示される。また、第2ディスプレイ12の第2表示面34には、第2表示画面36の一部(ここでは、第1表示面30に表示されてない第2表示画面36の部分)が表示される。一方、第1表示画面32の他の部分(ここでは、第1表示画面32のスクロール方向側の部分)は、いずれの表示面(第1表示面30、第2表示面34)にも表示されない。
そして、表示制御部20Bは、ドラッグ操作指示が解除されたときに、背景連結画面39のスクロール方向へのスクロールを停止する。
また、表示制御部20Bは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたときに、背景連結画面39をスクロール前の状態に戻す。このとき、表示制御部20Bは、更に、ドラッグ操作指示時に選択された表示部品40Hを、スクロール方向上流側の第2ディスプレイ12の第2表示面34内へ移動させる。
図4Dは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたときの、第1ディスプレイ16および第1ディスプレイ16の各々の表示画面(第1表示画面32、第2表示画面36)の一例の模式図である。図4Dに示すように、第1ディスプレイ16の第1表示面30には、第1表示面30上で選択された表示部品40Hを除いた第1表示画面32が表示される。また、第2ディスプレイ12の第2表示面34には、表示部品40Hを重畳した第2表示画面36が表示される。このため、第1表示面30上における、ドラッグ操作指示時に選択された表示部品40Hが、第1表示面30から第2表示面34へ移動する。
この場合、例えば、表示制御部20Bは、第2表示画面36内での表示部品40Hの位置を維持しつつ、背景連結画面39をスクロール前の状態に戻してよい。換言すれば、表示制御部20Bは、第2表示画面36内の他の表示部品40A、40B、・・・と、表示部品40Hとの相対位置の関係を維持しつつ、背景連結画面39をスクロール前の状態に戻してよい。即ち、表示制御部20Bは、表示部品40Hを含む連結画面38をスクロール前の位置に移動させる。
このように、表示制御部20Bは、第1表示画面32に含まれる表示部品40が選択された状態で、所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ操作指示の指示位置Pを移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、上記の処理により、選択された表示部品40を第2表示面34へ移動させる。
このため、表示制御部20Bは、第1表示面30に対する簡易な操作指示により、第1表示面30上で選択された表示部品40を、第1表示面30から第2表示面34へ移動させることができる。
次に、第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されている表示部品40を、第1表示面30に対する操作指示によって、第1ディスプレイ16の第1表示面30へ移動させる場合の、表示制御部20Bの処理を説明する。
例えば、表示制御部20Bが、第1表示面30における所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ操作指示の指示位置Pを移動させるドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた連結画面38のスクロール前に第2表示面34に表示されていた表示部品40に対する操作指示を受付ける場合を想定する。すなわち、受付部20Aが、連結画面38のスクロール前に第2表示面34に表示されており、スクロールによって第1表示面30内に表示された表示部品40に対する操作指示を、第1表示面30に対するユーザUの操作によって受付けた場合を想定する。
この場合、表示制御部20Bは、以下の処理により、操作指示を受付けた表示部品40の連結画面38との連動したスクロールを解除する。この連動したスクロールの解除により、表示制御部20Bは、操作指示を受付けた表示部品40を第1表示画面32へ移動させる。
図5Aは、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の各々の表示面(第1表示面30、第2表示面34)に表示されている表示画面の一例を示す模式図である。
図5Aには、第1表示面30に、第1表示画面32が表示されている形態を一例として示した。また、図5Aには、第2表示面34に、表示部品40A〜表示部品40Jを含む第2表示画面36が表示されている形態を一例として示した。
例えば、受付部20Aが、第1表示面30における所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ、操作指示の指示位置Pを移動方向(矢印D方向)に移動させるドラッグ操作指示を受付けたと想定する。指示位置Pは、例えば、表示部品40が存在しない領域である。図5Bは、このドラッグ操作時の表示画面の一例を示す模式図である。
この場合、表示制御部20Bは、上記と同様にして、スクロール方向を決定する。例えば、表示制御部20Bは、ドラッグ操作による移動方向(矢印D方向)の逆方向を、スクロール方向として決定する。
そして、表示制御部20Bは、第1表示面30に表示されている第1表示画面32と、第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されている第2表示画面36と、の連結画面38を生成する。連結画面38の生成は、上記と同様に行えばよい。そして、表示制御部20Bは、連結画面38を、決定したスクロール方向にスクロールする。
図5Cは、連結画面38のスクロールを示す模式図である。表示制御部20Bは、上記と同様にして、連結画面38を、ドラッグ操作指示によって示される移動方向の逆方向であるスクロール方向(矢印S方向)へスクロールする。表示制御部20Bは、上記と同様にして連結画面38のスクロールを実行すればよい。
このため、スクロール期間中、第1ディスプレイ16の第1表示面30には、第1表示画面32の一部(例えば、第1表示画面32のスクロール方向と反対側の部分)および第2表示画面36の一部(例えば、第2表示画面36のスクロール方向側の部分)が表示される。
そして、上記と同様に、表示制御部20Bは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたとき(指示位置Pの移動が停止したとき)に、連結画面38のスクロール方向へのスクロールを停止する。また、表示制御部20Bは、所定領域Eに対する操作指示が解除された状態が所定時間経過したときに、連結画面38をスクロール前の状態に戻す。所定時間は、予め定めればよく、例えば数秒以下でよい。
ここで、表示制御部20Bが連結画面38をスクロール前の状態に戻す前、すなわち、連結画面38のスクロール期間、または連結画面38のスクロールが停止したときに、受付部20Aが、第1表示面30内に表示されている表示部品40に対する操作指示を受付ける場合がある。詳細には、スクロール前に第2表示面34に表示されていた表示部品40が、スクロールによって第1表示面30内に到り、ユーザUによる第1表示面30に対する操作指示によって第1表示面30上の表示部品40いずれかが選択される場合がある。
この場合、表示制御部20Bは、該操作指示を、スクロールを解除する対象の表示部品40に対する操作指示として受け付ける。スクロールを解除する対象の表示部品40は、例えば、連結画面38のスクロール前には第2表示面34に表示されており、連結画面38のスクロールによって第1表示面30内に到り、第1表示面30内に表示された状態となった表示部品40である。
詳細には、表示制御部20Bは、第1表示面30における所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ操作指示の指示位置Pを移動させるドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた連結画面38のスクロール前に第2表示面34に表示されていた表示部品40に対する操作指示を受付ける。この場合、表示制御部20Bは、該表示部品40に対する該操作指示を、スクロールを解除する対象の表示部品40の操作指示として受け付ける。
表示制御部20Bは、この操作指示された表示部品40の、連結画面38との連動したスクロールを解除する。
図5Dは、スクロールを解除する対象の表示部品40が操作指示された状態の一例を示す模式図である。例えば、図5Dに示すように、スクロール前には第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されていた表示部品40Jが(図5B参照)、連結画面38のスクロールによって第1表示面30内に到ったと想定する。そして、ユーザUが、第1表示面30上における表示部品40Jの表示された位置P’に対する操作指示を行うことによって、スクロールを解除する対象の表示部品40として表示部品40Jを操作指示したと想定する。
この場合、表示制御部20Bは、表示部品40Jの連結画面38との連動したスクロールを解除する。そして、表示制御部20Bは、連結画面38から該表示部品40Jを除いた背景連結画面39を、スクロール前の状態に戻す。このため、第2ディスプレイ12の第2表示面34から第1表示面30に移動した表示部品40Jが、第1表示面30内に留まる。
なお、スクロールを解除する対象を指示するための操作指示は、ドラッグ操作指示とは異なる操作によって行われることが好ましい。例えば、ユーザUは、第1表示面30上の1点を指示した状態で指示位置Pを移動させることで、ドラッグ操作指示を行う。一方、ユーザUは、第1表示面30上の2点を同時に指示することによって、スクロールを解除する対象の表示部品40を選択してよい。なお、この同時に指示される2点の少なくとも一方の点は、表示部品40上から外れた位置の指示であってもよい。
この場合、表示制御部20Bは、第1表示面30上の1点の指示位置Pが第1表示面30を移動することを示す操作指示を受付けた場合、ドラッグ操作指示と判断すればよい。また、表示制御部20Bは、第1表示面30上の2点の指示を示す操作指示を受付けた場合、スクロールを解除する対象の表示部品40が選択されたと判断すればよい。なお、操作指示の手法は、これらに限定されない。
図5Eは、第1ディスプレイ16および第1ディスプレイ16の各々の表示画面(第1表示画面32、第2表示画面36)の一例の模式図である。
図5Eに示すように、表示制御部20Bが背景連結画面39をスクロール前の状態に戻すことで、第1ディスプレイ16の第1表示面30には、スクロール前の第1表示画面32に表示部品40Jを重畳した表示画面が表示される。また、第2ディスプレイ12の第2表示面34には、スクロール前の第2表示画面36から表示部品40Jを除いた表示画面が表示される。このため、表示制御部20Bは、操作指示を受付けた表示部品40Jを、第2表示面34から第1表示面30へ移動させることができる。この後、表示制御部20Bは、表示部品40Jに対してドラッグ操作指示をユーザUから受け付けると、通常のドラッグ操作指示と同様に、表示部品40Jを第1表示画面32内で移動させる。例えば、図5Eに示す例では、表示制御部30Bは、表示部品40Jをドラッグ操作に基づいて、第1表示画面32の右端部から中央に移動させる。
なお、表示制御部20Bは、図5Aおよび図5Bのドラッグ操作指示を受付けた後に、図5Cに示すように該ドラッグ操作指示が解除され且つ第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示が解除されてから所定時間以内に、図5Dに示すように連結画面38のスクロール前に第2表示面34に表示されていた表示部品40に対する操作指示を受付けた場合、該表示部品40の連結画面38との連動したスクロールを解除してもよい。この所定時間は、予め定めればよく、例えば数秒以下でよい。
そして、表示制御部20Bは、該所定時間内に第1表示面30に対する操作指示を受付けなかった場合、表示部品40の連結画面38との連動したスクロールを解除することなく、連結画面38をスクロール前の状態に戻せばよい。
このように、表示制御部20Bは、第1表示面30における所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ操作指示の指示位置Pを移動させるドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた連結画面38のスクロール前に第2表示画面36に表示されていた表示部品40に対する操作指示を、第1表示面30上で受付けたと想定する。この場合、表示制御部20Bは、該表示部品40の該連結画面との連動したスクロールを解除する。この連動したスクロールの解除により、表示制御部20Bは、該表示部品40を第2表示面34から第1表示画面32へ移動させる。
このため、表示制御部20Bは、第1表示面30に対する簡易な操作指示により、第2表示面34に表示されていた表示部品40を、第2表示面34から第1表示面30へ容易に移動させることができる。
次に、本実施の形態の情報処理装置10が実行する情報処理の手順の一例を説明する。
図6は、本実施の形態の情報処理装置10が実行する情報処理の手順の一例を示す、フローチャートである。
受付部20Aは、ユーザUによる入力部18の操作によって、第1表示面30上のドラッグ操作が開始されたか否かを判断する(ステップS100)。詳細には、受付部20Aは、第1表示面30上の所定領域E以外の領域E’から所定領域E内へ向かって、操作指示の指示位置Pを移動方向に移動させるドラッグ操作指示が開始されたか否かを判断する。
受付部20Aは、ステップS100で肯定判断するまで(ステップS100:Yes)、否定判断(ステップS100:No)を繰返す。ドラッグ操作が開始されたと判断すると(ステップS100:Yes)、ステップS102へ進む。
ステップS102では、受付部20Aが、表示部品40の選択がなされた状態でステップS100のドラッグ操作がなされたか否かを判断する(ステップS102)。
表示部品40の選択がなされた状態でステップS100のドラッグ操作がなされたと判断すると(ステップS102:Yes)、ステップS104へ進む。
ステップS104では、受付部20Aは、ステップS100〜ステップS102によるドラッグ操作指示による移動後の指示位置Pが、所定領域E内に到達したと判断するまで(ステップS104:Yes)、否定判断(ステップS104:No)を繰返す。ステップS104で肯定判断すると(ステップS104:Yes)、ステップS106へ進む。
ステップS106では、表示制御部20Bが、スクロール方向を決定する(ステップS106)。表示制御部20Bは、ステップS100〜ステップS104のドラッグ操作による移動方向の逆方向を、スクロール方向として決定する。
次に、表示制御部20Bは、背景連結画面39を生成し、背景連結画面39のスクロールを開始する(ステップS108)。ステップS108では、表示制御部20Bは、第1表示面30および第2表示面34で、背景連結画面39をステップS106で決定したスクロール方向にスクロールさせる。
なお、表示制御部20Bは、ステップ100で肯定判断したときに、第1表示面30および第2表示面34の各々に表示されていた第1表示画面32と第2表示画面36との連結画面38を生成する。そして、表示制御部20Bは、生成した連結画面38から、ステップS102で選択された表示部品40を除いた背景連結画面39を生成する。そして、表示制御部20Bは、背景連結画面39を、第1表示面30および第2表示面34でスクロールさせればよい。
次に、受付部20Aは、ステップS100で開始されたドラッグ操作が終了されたか否かを判断する(ステップS110)。受付部20Aは、ステップS100で開始されたドラッグ操作によるドラッグ操作指示が解除されたか否かを判別することで、ステップS110の判断を行う。受付部20Aは、ステップS110で肯定判断するまで(ステップS110:Yes)、否定判断を繰返す(ステップS110:No)。そして、受付部20Aは、ステップS110で肯定判断すると(ステップS110:Yes)、ステップS112へ進む。
ステップS112では、表示制御部20Bは、ステップS108で開始した、背景連結画面39のスクロール方向へのスクロールを停止する(ステップS112)。
次に、受付部20Aは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたか否かを判断する(ステップS114)。受付部20Aは、ステップS114で肯定判断するまで(ステップS114:Yes)、否定判断を繰返す(ステップS114:No)。所定領域Eに対する操作指示が解除されたと判断すると(ステップS114:Yes)、ステップS116へ進む。
ステップS116では、表示制御部20Bは、背景連結画面39をステップS108のスクロール前の状態に戻す(ステップS116)。次に、表示制御部20Bは、ステップS102で選択された表示部品40を、ステップS106で決定したスクロール方向上流側の第2ディスプレイ12の第2表示面34内へ移動させる(ステップS118)。そして、本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップS102で、表示部品40の選択がなされない状態でステップS100のドラッグ操作がなされたと判断すると(ステップS102:No)、ステップS120へ進む。
ステップS120では、受付部20Aは、ステップS100によるドラッグ操作指示による移動後の指示位置Pが、所定領域E内に到達したと判断するまで(ステップS120:Yes)、否定判断(ステップS120:No)を繰返す。ステップS120で肯定判断すると(ステップS120:Yes)、ステップS122へ進む。
ステップS122では、表示制御部20Bが、スクロール方向を決定する(ステップS122)。表示制御部20Bは、ステップS100およびステップS120のドラッグ操作による移動方向の逆方向を、スクロール方向として決定する。
次に、表示制御部20Bは、連結画面38のスクロールを開始する(ステップS124)。ステップS124では、表示制御部20Bは、第1表示面30および第2表示面34で、連結画面38をステップS122で決定したスクロール方向にスクロールさせる。
なお、表示制御部20Bは、ステップ100で肯定判断したときに、第1表示面30および第2表示面34の各々に表示されていた第1表示画面32と第2表示画面36との連結画面38を生成する。そして、表示制御部20Bは、生成した連結画面38のスクロールを開始すればよい。
次に、受付部20Aは、ステップS100で開始されたドラッグ操作が終了されたか否かを判断する(ステップS126)。受付部20Aは、ステップS100で開始されたドラッグ操作によるドラッグ操作指示が解除されたか否かを判別することで、ステップS126の判断を行う。受付部20Aは、ステップS126で肯定判断するまで(ステップS126:Yes)、否定判断を繰返す(ステップS126:No)。そして、受付部20Aは、ステップS126で肯定判断すると(ステップS126:Yes)、ステップS128へ進む。
ステップS128では、表示制御部20Bは、ステップS124で開始した、連結画面38のスクロール方向へのスクロールを停止する(ステップS128)。
次に、受付部20Aは、所定領域Eに対する操作指示が解除されたか否かを判断する(ステップS130)。受付部20Aは、ステップS130で肯定判断するまで(ステップS130:Yes)、否定判断を繰返す(ステップS130:No)。所定領域Eに対する操作指示が解除されたと判断すると(ステップS130:Yes)、ステップS132へ進む。
次に、表示制御部20Bは、無操作時間の計測を開始する(ステップS132)。次に、表示制御部20Bは、ステップS132で計測を開始してから所定時間経過したか否かを判断する(ステップS134)。所定時間を未だ経過していないと判断すると(ステップS134:No)、ステップS136へ進む。
ステップS136では、受付部20Aは、第1表示面30に表示されている表示部品40の操作指示を受付けたか否かを判断する(ステップS136)。ステップS136で否定判断すると(ステップS136:No)、上記ステップS134へ戻る。
ステップS136で肯定判断すると(ステップS136:Yes)、ステップS138へ進む。すなわち、表示制御部20Bは、ステップS130で所定領域Eに対する操作指示が解除されてから所定時間内に、第1表示面30上に表示されている表示部品40の操作指示を受付けた場合、ステップS138の処理を実行する。
ステップS138では、表示制御部20Bは、ステップS136で操作指示を受付けた表示部品40の連結画面38との連動したスクロールを解除する(ステップS138)。
そして、表示制御部20Bは、ステップS124でスクロールのために生成した連結画面38から、ステップS136で操作指示を受付けた表示部品40を除いた背景連結画面39を、ステップS124のスクロール前の状態に戻す(ステップS140)。
ステップS138〜ステップS140の処理により、スクロール前には第2表示面34に表示されていた表示部品40が、第1表示面30に移動した状態となる。そして、本ルーチンを終了する。
ステップS134で肯定判断すると(ステップS134:Yes)、ステップS142へ進む。ステップS142では、ステップS124でスクロールのために生成した連結画面38を、ステップS124のスクロール前の状態に戻す(ステップS142)。そして、本ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施の形態の情報処理装置10は、受付部20Aと、表示制御部20Bと、を備える。受付部20Aは、第1ディスプレイ16の第1表示面30に対する操作指示を受付ける。表示制御部20Bは、第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示を受付けた場合、第1表示面30に表示されている第1表示画面32と第2ディスプレイ12の第2表示面34に表示されている第2表示画面36との連結画面38を、第1表示面30上および第2表示面34で所定方向(スクロール方向)にスクロールさせる。
このように、本実施の形態の情報処理装置10は、第1ディスプレイ16の第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示を受付けると、第1表示面30の第1表示画面32と第2ディスプレイ12の第2表示面34の第2表示画面36との連結画面38を、第1表示面30上および第2表示面34で所定方向にスクロールさせる。
このため、本実施の形態の情報処理装置10では、第1ディスプレイ16の第1表示面30における所定領域Eに対する操作指示により、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の双方の表示画面を制御することができる。
従って、本実施の形態の情報処理装置10は、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態の情報処理装置10では、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の少なくとも一方がタッチパネルとして構成されているか否かに拘らず、第1ディスプレイ16の第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示に応じて、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の双方の表示画面を制御することができる。
このため、本実施の形態の情報処理装置10では、タッチパネルからの入力を処理するための拡張ポート(例えば、USB(Universal Serial Bus)ポートなど)を、タッチパネルとして構成された第2ディスプレイ12のために占有されることを抑制することができる。また、本実施の形態の情報処理装置10は、タッチパネルとして構成された第2ディスプレイ12と通信するための専用の受信部を情報処理装置10に搭載する事を抑制することができる。
このため、本実施の形態の情報処理装置10は、上記効果に加えて、簡易な構成で、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることができる。また、本実施の形態の情報処理装置10は、従来技術に比べて、より低価格で、複数のディスプレイに対する操作性の向上を図ることができる。
また、本実施の形態の情報処理装置10は、従来技術のように、第1ディスプレイ16の一部に仮想タッチパッドを表示することなく、第1ディスプレイ16の第1表示面30における所定領域Eに対する操作指示により、第1表示面30の第1表示画面32と第2ディスプレイ12の第2表示面34の第2表示画面36との連結画面38を、第1表示面30上および第2表示面34上で所定方向にスクロールさせる。
このため、本実施の形態の情報処理装置10は、第1表示面30に仮想タッチパッドを表示することに起因する画面表示の制約や操作性の制約の発生を抑制することができる。
また、本実施の形態の情報処理装置10は、第1表示面30の所定領域Eに対する操作指示により、連結画面38を所定方向にスクロールさせるため、第1表示面30に対する操作と第2表示面34に対する操作の遷移を連続的に実行することが可能となる。
情報処理装置10は、第2ディスプレイ12側に定められた所定領域E内の操作指示を受け付けた位置から第1表示面30の中央に向かう方向へ連結画面38をスクロールさせている。これにより、情報処理装置10は、第1表示面30内での操作によって、連結画面38に含まれる第2表示画面36を第1表示面30へと移動させることができる。
情報処理装置10は、ドラッグ操作方向による指示位置Pの移動方向と逆方向に連結画面38をスクロールさせている。これにより、情報処理装置10は、第1表示面30内での指示位置Pを第2ディスプレイ12の方向へ移動させることによって、連結画面38に含まれる第2表示画面36を第1表示面30へと移動させることができる。
情報処理装置10は、ユーザUが表示部品40を選択した状態で所定領域内へ指示位置を移動させるドラッグ操作を受け付けると、選択された表示部品40以外の背景連結画面39をスクロールさせる。これにより、情報処理装置10は、表示部品40の選択と、当該表示部品40の第2表示画面36への移動とを、上述の簡易なユーザの操作で実現させることができる。
情報処理装置10は、所定領域Eに対する操作指示が解除されたときに、連結画面38をスクロール前の位置に戻す。これにより、情報処理装置10は、当該操作指示の解除によって、例えば、第1表示画面32から第2表示画面36上に移動した表示部品40を、第2表示画面36上に維持してスクロール前の位置に戻すことができる。
情報処理装置10は、所定領域Eに対する操作指示が解除されると、選択された表示部品40を第2表示面34へ移動させる。これにより、情報処理装置10は、操作指示の解除という容易な操作によって、表示部品40の第2表示面34への移動を実現することができる。
情報処理装置10は、第2表示面34に表示されていた表示部品40に対する操作指示を受け付けると、表示部品40のスクロールを解除する。これにより、情報処理装置10は、ユーザによる当該操作指示によって、連結画面38のスクロールによって第2表示面34から第1表示面30に移動した表示部品40を第1表示面30上に維持させることができる。
情報処理装置10は、所定領域Eに対する操作指示が解除されてから所定時間内にユーザから表示部品40に対する操作指示を受け付けると、表示部品40のスクロールを解除する。これにより、情報処理装置10は、当該所定時間内の表示部品40に対する操作指示という簡易な操作で選択された表示部品40のスクロールの解除、即ち、表示部品40の位置を固定させることができる。
(変形例1)
なお、上記実施の形態では、第1ディスプレイ16が情報処理装置10の内蔵ディスプレイであり、第2ディスプレイ12が外部ディスプレイである形態を説明した。また、上記実施の形態では、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12は、第1ディスプレイ16の第1表示面30および第2ディスプレイ12の第2表示面34の双方を、ユーザUが同時に視認可能な位置関係となるように配置されている形態を一例として説明した。
しかし、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の双方が、外部ディスプレイまたは情報処理装置10の内蔵ディスプレイであってもよい。また、第1ディスプレイ16の第1表示面30および第2ディスプレイ12の第2表示面34が、互いに異なるユーザUによって視認可能な位置に配置されていてもよい。
図7は、第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との位置関係の一例を示す模式図である。例えば、情報処理装置10における第1ディスプレイ16を保持した筐体の裏面に、第2ディスプレイ12が配置されていてもよい。この場合、第1ディスプレイ16の第1表示面30はユーザU1によって視認され、第2ディスプレイ12の第2表示面34は他のユーザU2によって視認される。
第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との位置関係が、図7に示すように、互いに異なるユーザU(ユーザU1、ユーザU2)によって視認可能に設置されている場合についても、情報処理装置10は、上記実施の形態と同様の処理を実行する。
このため、本変形例の情報処理装置10では、ユーザU1が第1ディスプレイ16の第1表示面30に対する操作指示を行うことで、該ユーザU1の視認不可能な位置に配置された第2ディスプレイ12に表示された第1表示画面32に関する操作指示を間接的に容易に実行することができる。
(変形例2)
なお、上記実施の形態では、情報処理装置10と第2ディスプレイ12とを直接接続した形態を一例として説明した。しかし、情報処理装置10と第2ディスプレイ12とをネットワークを介して接続してもよい。
図8は、第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12との位置関係の一例を示す模式図である。例えば、情報処理装置10と第2ディスプレイ12とを、ネットワークNを介して無線接続または有線接続してもよい。
この場合、第1ディスプレイ16と第2ディスプレイ12とを、処理距離以上離れた異なる場所に設置することが可能となる。
また、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12の少なくとも一方は、プロジェクタなどの投影装置であってもよい。
(変形例3)
上記実施の形態では、情報処理システム1が、1つの第1ディスプレイ16と、1つの第2ディスプレイ12と、を備える形態を一例として説明した。しかし、情報処理システム1は、1つの第1ディスプレイ16に対して、複数の第2ディスプレイ12を備えた構成であってもよい。この場合、情報処理装置10に、複数の第2ディスプレイ12を通信可能に接続すればよい。
また、これらの複数の第2ディスプレイ12と、第1ディスプレイ16と、の位置関係は限定されない。
図9は、第1ディスプレイ16に対する複数の第2ディスプレイ12の位置関係の一例を示す模式図である。図9には、複数の第2ディスプレイ12として、第2ディスプレイ12A〜第2ディスプレイ12Hを示した。これらの複数の第2ディスプレイ12および第1ディスプレイ16は、情報処理装置10に通信可能に接続されている。
図9に示すように、1つの第1ディスプレイ16対して、第1ディスプレイ16の周囲を囲むように複数の第2ディスプレイ12を配置してもよい。
この場合、第1ディスプレイ16の第1表示面30上における所定領域Eとして、複数の第2ディスプレイ12の各々に対応する領域を定めればよい。例えば、図9に示すように、所定領域Eを、情報処理装置10に接続された第2ディスプレイ12の数および第1ディスプレイ16との位置関係に応じて、複数の領域に分割する。図9には、第2ディスプレイ12の数である8個の領域(所定領域EA〜所定領域EH)に、所定領域Eを分割した例を示した。
そして、例えば、表示制御部20Bは、4辺から構成される矩形状の第1表示面30における、四辺の側縁に沿った所定領域Eを、各々の所定領域Eに最も近い第2ディスプレイ12に対応する領域として定める。例えば、所定領域EA〜所定領域EHを、それぞれ、第2ディスプレイ12A〜第2ディスプレイ12Hに対応する所定領域Eとして定めればよい。
そして、表示制御部20Bは、上記実施例と同様に、複数の第2ディスプレイ12の各々に対応する所定領域Eが操作指示されたときに、操作指示された所定領域Eに対応する第2ディスプレイ12との間で、選択された表示部品40の移動や、連結画面38や背景連結画面39のスクロールを実行すればよい。なお、表示制御部20Bは、複数の第2ディスプレイ12(第2ディスプレイ12A〜第2ディスプレイ12H)の各々に表示されている複数の第2表示画面36と、第1ディスプレイ16に表示されている第1表示画面32と、これらの位置関係に応じて結合した連結画面38を、第1ディスプレイ16および複数の第2ディスプレイ12の各々の表示面でスクロールさせればよい。
(ハードウェア構成)
図10は、上記実施の形態および変形例に係る情報処理装置10の機能を実現するコンピュータ1000の一例を示すハードウェア構成図である。
コンピュータ1000は、CPU1100、RAM1200、ROM(Read Only Memory)1300、HDD(Hard Disk Drive)1400、通信インターフェース1500、及び入出力インターフェース1600を有する。コンピュータ1000の各部は、バス1050によって接続される。
CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。例えば、CPU1100は、ROM1300又はHDD1400に格納されたプログラムをRAM1200に展開し、各種プログラムに対応した処理を実行する。
ROM1300は、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるBIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD1400は、CPU1100によって実行されるプログラム、及び、かかるプログラムによって使用されるデータ等を非一時的に記録する、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。具体的には、HDD1400は、プログラムデータ1450の一例である本開示に係るプログラムを記録する記録媒体である。
通信インターフェース1500は、コンピュータ1000が外部ネットワーク1550(例えばインターネット)と接続するためのインターフェースである。例えば、CPU1100は、通信インターフェース1500を介して、他の機器からデータを受信したり、CPU1100が生成したデータを他の機器へ送信する。
入出力インターフェース1600は、入出力デバイス1650とコンピュータ1000とを接続するためのインターフェースである。入出力デバイス1650は、上述した、第1ディスプレイ16、入力部18、第2ディスプレイ12、などである。
例えば、CPU1100は、入出力インターフェース1600を介して、キーボードやマウス等の入力部18からデータを受信する。また、CPU1100は、入出力インターフェース1600を介して、第1ディスプレイ16および第2ディスプレイ12へデータを送信する。また、入出力インターフェース1600は、所定の記録媒体(メディア)に記録されたプログラム等を読み取るメディアインターフェイスとして機能してもよい。メディアとは、例えばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto−Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
例えば、コンピュータ1000が上記実施の形態に係る情報処理装置10として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、RAM1200上にロードされた情報処理プログラムを実行することにより、受付部20Aや表示制御部20B等の機能を実現する。また、HDD1400には、本開示に係る情報処理プログラムであるプログラムデータ1450や、記憶部22内のデータが格納される。なお、CPU1100は、プログラムデータ1450をHDD1400から読み取って実行するが、他の例として、外部ネットワーク1550を介して、他の装置からこれらのプログラムを取得してもよい。
なお、上記には、実施の形態を説明したが、上記実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施の形態は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…情報処理装置、12,12A,12B,12C,12D,12E,12F,12G,12H…第2ディスプレイ、16…第1ディスプレイ、20A…受付部、20B…表示制御部、30…第1表示面、32…第1表示画面、34…第2表示面、36…第2表示画面、38…連結画面、39…背景連結画面

Claims (8)

  1. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域に対する前記操作指示を受付けた場合、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面を、前記所定領域内における前記操作指示を受付けた位置から前記第1表示面の中央に向かう方向を所定方向として、スクロールさせる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせ、
    前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻す、
    情報処理装置。
  2. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせ、
    前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻す、
    情報処理装置。
  3. 前記表示制御部は、
    前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記背景連結画面をスクロール前の状態に戻すと共に、前記ドラッグ操作指示時に選択された表示部品を前記所定方向の上流側の前記第2ディスプレイの前記第2表示面へ移動させる、
    請求項または請求項に記載の情報処理装置。
  4. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付ける受付部と、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせる表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記ドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた前記連結画面のスクロール前に前記第2表示面に表示されていた表示部品に対する前記操作指示を受付けた場合、該表示部品の前記連結画面との連動したスクロールを解除する、
    情報処理装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記ドラッグ操作指示を受付けた後に該ドラッグ操作指示が解除され且つ前記所定領域に対する前記操作指示が解除されてから所定時間以内に、該ドラッグ操作指示に応じた前記連結画面のスクロール前に前記第2表示面に表示されていた表示部品に対する前記操作指示を受付けた場合、該表示部品の前記連結画面との連動したスクロールを解除する、
    請求項に記載の情報処理装置。
  6. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域に対する前記操作指示を受付けた場合、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面を、前記所定領域内における前記操作指示を受付けた位置から前記第1表示面の中央に向かう方向を所定方向として、スクロールさせるステップと、
    前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせるステップと、
    前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻すステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  7. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせるステップと、
    前記第1表示画面に含まれる表示部品が選択された状態で、前記所定領域以外の領域から前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、前記連結画面における、選択された該表示部品以外の背景連結画面を前記所定方向にスクロールさせるステップと、
    前記ドラッグ操作指示が解除されたときに、前記連結画面の前記所定方向へのスクロールを停止し、前記所定領域に対する前記操作指示が解除されたときに、前記連結画面をスクロール前の位置に戻すステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
  8. 第1ディスプレイの第1表示面に対する操作指示を受付けるステップと、
    前記第1表示面の中央より第2ディスプレイの設置方向側の前記第1表示面内に定められた所定領域以外の領域から、前記所定領域内へ前記操作指示の指示位置を移動させるドラッグ操作指示を受付けた場合、該ドラッグ操作指示による前記指示位置の移動方向の逆方向を所定方向として、前記第1表示面に表示されている第1表示画面と前記第2ディスプレイの第2表示面に表示されている第2表示画面との連結画面をスクロールさせるステップと、
    前記ドラッグ操作指示を受付けた後に、該ドラッグ操作指示に応じた前記連結画面のスクロール前に前記第2表示面に表示されていた表示部品に対する前記操作指示を受付けた場合、該表示部品の前記連結画面との連動したスクロールを解除するステップと、
    をコンピュータに実行させるための情報処理プログラム。
JP2018212872A 2018-11-13 2018-11-13 情報処理装置および情報処理プログラム Expired - Fee Related JP6761193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212872A JP6761193B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 情報処理装置および情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212872A JP6761193B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 情報処理装置および情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020080040A JP2020080040A (ja) 2020-05-28
JP6761193B2 true JP6761193B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=70801822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212872A Expired - Fee Related JP6761193B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 情報処理装置および情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6761193B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230280724A1 (en) * 2021-07-07 2023-09-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Scada web hmi client device and scada web hmi system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2851914B2 (ja) * 1990-04-24 1999-01-27 株式会社日立製作所 オペレータズコンソール用表示装置
JP4824805B2 (ja) * 2009-09-28 2011-11-30 京セラ株式会社 携帯端末装置
CN102713830B (zh) * 2009-12-18 2015-01-21 日本电气株式会社 便携式信息终端、显示控制方法和程序
JP5557314B2 (ja) * 2010-03-24 2014-07-23 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
JP2017058972A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、その表示方法、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP6723938B2 (ja) * 2017-01-31 2020-07-15 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020080040A (ja) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3046002B1 (en) Virtual input device and method for receiving user input using the same
KR102027612B1 (ko) 애플리케이션의 썸네일-이미지 선택 기법
JP4865063B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4865053B2 (ja) 情報処理装置およびドラッグ制御方法
JP4818427B2 (ja) 情報処理装置及び画面選択方法
US20110216025A1 (en) Information processing apparatus and input control method
JP5887807B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
TWI607368B (zh) 用於目標的解除模棱兩可和校正之方法及系統
JP4843706B2 (ja) 電子機器
JP2011248784A (ja) 電子機器、及び表示制御方法
US20070200822A1 (en) Information processing apparatus and light projection control method
JP2006235832A (ja) 処理装置、情報処理方法、およびプログラム
EP2905685A1 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
JP2011053770A (ja) 情報処理装置及び入力処理方法
JP6761193B2 (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP5835240B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2015029222A1 (ja) 情報処理装置,表示制御プログラム及び表示制御方法
JP5198548B2 (ja) 電子機器、表示制御方法及びプログラム
JP6057187B2 (ja) 情報処理装置
US20100201638A1 (en) Operation method of touch pad with multiple function modes, integration system thereof, and computer program product using the operation method
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP5446617B2 (ja) 選択支援装置及びプログラム
JP6482312B2 (ja) タッチ操作入力装置
US11009991B2 (en) Display control apparatus and control method for the display control apparatus
JP2012064232A (ja) 情報処理装置およびドラッグ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761193

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees