JP6761179B2 - 半導体装置及び半導体装置の制御方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6761179B2
JP6761179B2 JP2016242188A JP2016242188A JP6761179B2 JP 6761179 B2 JP6761179 B2 JP 6761179B2 JP 2016242188 A JP2016242188 A JP 2016242188A JP 2016242188 A JP2016242188 A JP 2016242188A JP 6761179 B2 JP6761179 B2 JP 6761179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
memory area
semiconductor device
propagation delay
delay time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016242188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097905A (ja
Inventor
誠 須和田
誠 須和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016242188A priority Critical patent/JP6761179B2/ja
Priority to US15/822,254 priority patent/US10354715B2/en
Publication of JP2018097905A publication Critical patent/JP2018097905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761179B2 publication Critical patent/JP6761179B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40626Temperature related aspects of refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40618Refresh operations over multiple banks or interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/04Supports for storage elements, e.g. memory modules; Mounting or fixing of storage elements on such supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/16146Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bump connector connecting to a via connection in the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06513Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06517Bump or bump-like direct electrical connections from device to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06582Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06589Thermal management, e.g. cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06596Structural arrangements for testing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • H01L2924/1435Random access memory [RAM]
    • H01L2924/1436Dynamic random-access memory [DRAM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及び半導体装置の制御方法に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)回路が設けられた複数のメモリチップをシリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)により接続して積層した積層メモリデバイスは、DRAM回路の記憶素子から放電で記憶内容(データ)が失われることを防ぐため、一定の時間間隔でリフレッシュ動作を繰り返し行っている。DRAM回路の記憶素子からの電荷の放電は温度が高いほど放電速度が速いため、積層メモリデバイスは内部で一番温度が高いメモリブロックに合わせて全体に一律の最短のリフレッシュ間隔に設定しリフレッシュ動作を実行しているが、高温になるほどリフレッシュ間隔を短くし実行頻度を上げる必要がある。
また、TSVにより接続し複数のメモリチップを積層した積層メモリデバイスにおいて、各メモリチップに温度センサ回路を配置してメモリチップの温度情報を外部に出力し、温度情報を基に外部からメモリチップ毎にリフレッシュ間隔を設定してリフレッシュ動作を行う技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2012−142576号公報
積層メモリデバイスにおいては、内部回路の動作状態や周辺に配置されるLSIの発熱等の影響によって内部で温度差が発生するが、温度が低くてリフレッシュ間隔が長くてもよい部分も最短のリフレッシュ間隔が設定されることで、リフレッシュ動作の実行頻度が上がり積層メモリデバイスの消費電力が多くなってしまう。1つの側面では、本発明の目的は、積層メモリデバイス内のエリア毎に温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行できるようにすることにある。
半導体装置の一態様は、メモリ回路を有する複数のチップが積層され、測定部、判定部、及び制御部を有する。測定部は、複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、検出した反射波形から伝送路上の所定部分の伝搬遅延時間を計測し、計測された伝搬遅延時間から判定部が所定部分に対応する各メモリエリアの温度を求め、求めた各メモリエリアの温度に基づいて制御部が各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアのメモリ回路のリフレッシュ動作を実行する。
発明の一態様においては、リフレッシュ間隔を最適化し、メモリエリア毎に、メモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行することができる。
図1(A)及び図1(B)は、本発明の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図2は、第1の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図3は、第1の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図4は、第1の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御に係る機能構成例を示す図である。 図5は、第1の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御の例を示す図である。 図6は、第1の実施形態におけるTDR測定での反射波形の例を示す図である。 図7は、第1の実施形態における伝搬遅延時間−温度特性の例を示す図である。 図8は、本実施形態におけるリフレッシュ条件テーブルの例を示す図である。 図9は、第2の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御に係る機能構成例を示す図である。 図10は、第2の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御の例を示す図である。 図11は、第3の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図12は、第3の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御の例を示す図である。 図13は、第3の実施形態におけるTDR測定での反射波形の例を示す図である。 図14は、第3の実施形態における伝搬遅延時間−温度特性の例を示す図である。 図15(A)及び図15(B)は、第4の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図16は、第4の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す図である。 図17は、第4の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御の例を示す図である。 図18は、第4の実施形態におけるTDR測定での反射波形の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1(A)は、以下に説明する各実施形態が適用される半導体装置としての積層メモリデバイスの構成例を示す図である。積層メモリデバイスは、図1(A)に示すように、ロジック回路が設けられたロジックチップ101と、メモリ回路としてのDRAM(Dynamic Random Access Memory)回路が設けられた複数のメモリチップ(DRAMチップ)102とを有する。複数のメモリチップ102は、ロジックチップ101の上に積層され、シリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)によりロジックチップ101と接続されている。
図1(B)は、積層メモリデバイスの構成例を示す断面図である。図1(B)には、積層メモリデバイスが有するロジックチップ101及びメモリチップ102の一部の領域を示している(以下の積層メモリデバイスの構成図についても同様)。メモリチップ102には、記憶素子(容量素子)を有するメモリセルがメモリセル領域111に形成されている。また、メモリチップ102には、メモリセルに係る配線112が形成されている。ロジックチップ101には、所定の機能を実現するロジック回路の回路素子や配線等の回路要素113が形成されている。
ロジックチップ101とメモリチップ102とはシリコン貫通ビア(TSV)により接続されている。各チップ101、102の間には誘電材料を用いたアンダーフィル104が充填されている。以下に説明する各実施形態でのTDR(Time Domain Reflectometry:時間領域反射)測定での反射波形を観測しやくするために、アンダーフィル104は高誘電材料を用いたアンダーフィル(高誘電アンダーフィル)が好ましい。
以下に説明する各実施形態における積層メモリデバイスは、分割した複数のメモリエリア(領域)毎に、リフレッシュ動作を行う時間間隔(リフレッシュ間隔)を独立して設定可能となっている。図1(B)には、メモリエリアA1〜A5に分割した例を示している。各実施形態における積層メモリデバイスは、TDR測定での反射波形を解析することで各メモリエリアの温度を算出し、算出した温度に基づいてメモリエリア毎にリフレッシュ間隔を設定する。なお、以下では、積層メモリデバイスでのデータの書き込み制御(ライト制御)やデータの読み出し制御(リード制御)は従来と同様であるので説明を省略し、リフレッシュ制御について説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について説明する。
図2は、第1の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す断面図である。図2に示すように、第1の実施形態における積層メモリデバイスは、図1(B)に示した構成、及び温度測定のためのTDR測定に用いる伝送路を有する。TDR測定に用いる伝送路は、TSVやチップ内配線等の配線201、及びマイクロバンプ202とマイクロバンプ202同士を接合するはんだ203とを有するマイクロバンプ部で形成されている。
図3に示すように、TDR測定に用いる伝送路の一端は、ロジックチップ101内のTDR部301に接続されている。また、TDR測定に用いる伝送路の他端は、終端抵抗により終端されている。TDR部301は、TDR測定により伝送路を時間領域で解析することが可能であり、伝送路における伝搬遅延時間(又はインピーダンス)と温度との関係を示す特性テーブルを有する。TDR部301は、伝送路にパルス信号やステップ信号を印加して、返ってくる反射波形を観測することで、伝送路における伝搬遅延時間やインピーダンスの変化を計測する。
TDR部301は、信号出力部302、信号検出部303、及び解析処理部304を有する。信号出力部302は、TDR測定に用いる伝送路にパルス信号やステップ信号を出力する。信号検出部303は、信号出力部302から出力される信号の伝送時に伝送路で生じ、TDR部301に返ってくる反射波を検出する。解析処理部304は、信号検出部303により検出された反射波形を解析し、解析結果と特性テーブルとに基づいて温度を算出する。
TDR測定に用いる伝送路においては、マイクロバンプ部(202、203)が配線201より太くなっており、配線201とマイクロバンプ部(202、203)とでインピーダンスが異なる。そのため、TDR測定に用いる伝送路では、マイクロバンプ部(202、203)が反射点となり、反射波がTDR部301に返ってくる。反射波形における伝搬遅延時間tpdは、例えばtpd=3.34×√εr[ps/mm](εrは比誘電率)で表される。したがって、温度が高くなると、インピーダンスが低く、反射波形における伝搬遅延時間が長くなる。
そこで、第1の実施形態における積層メモリデバイスは、マイクロバンプ部(202、203)の伝搬遅延時間を計測し、計測された伝搬遅延時間からマイクロバンプ202間にある各メモリセル近傍の温度を求める。そして、求めた温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、設定したリフレッシュ間隔に従ってリフレッシュ動作を実行する。なお、前述したようにアンダーフィル104に高誘電材料を用いると、マイクロバンプ部(202、203)のインピーダンスはより低く、伝搬遅延時間はより長くなるため、反射波形を観測しやすくなる。
図4は、第1の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御に係る機能構成例を示す図である。ロジックチップ410において、プロセッサ411は、メモリチップ420に対するリフレッシュ制御を含む積層メモリデバイスにおける各種制御を行う。伝搬遅延時間測定部412は、メモリチップ420に形成された伝送路を用いてTDR測定を行い、観測された反射波形から伝搬遅延時間を計測する。伝搬遅延時間測定部412Aは、図3に示した信号出力部302、信号検出部303、及び解析処理部304により機能が実現される。
温度判定部413は、伝搬遅延時間と温度との関係を示す伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aを有する。温度判定部413は、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aを参照し、伝搬遅延時間測定部412Aにより計測された伝搬遅延時間から温度TMPを求めてプロセッサ411に出力する。温度判定部413は、図3に示した解析処理部304により機能が実現される。
プロセッサ411は、温度判定部413から出力された温度TMPを受けると、温度に対するリフレッシュ間隔の設定を示すリフレッシュ条件テーブル415を参照し、温度TMPに応じたリフレッシュ間隔をメモリエリア毎に設定する。また、プロセッサ411は、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュに係る制御信号RCTL等を制御して、メモリへリフレッシュ動作の実行を指示する。
図5は、第1の実施形態における積層メモリデバイスでのリフレッシュ制御の例を示す図である。第1の実施形態におけるリフレッシュ制御では、リフレッシュ制御を行う前に、予め求められているマイクロバンプ部(202、203)の伝搬遅延時間と温度との関係を示す伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aがロジックチップ410に格納される(501)。また、ロジックチップ410のリフレッシュ条件テーブル415に、温度に対するリフレッシュ間隔を示すリフレッシュ条件が設定される(502)。
リフレッシュ制御を開始すると、伝搬遅延時間測定部412Aが、メモリチップ420に形成された複数のマイクロバンプ部(202、203)を有する伝送路を用いてTDR測定を行い、反射波形を検出する(503)。続いて、伝搬遅延時間測定部412Aが、検出した反射波形を解析処理し、各マイクロバンプ部(202、203)(反射点間)の伝搬遅延時間を計測する(504)。例えば、図3に示すA点及びB点のマイクロバンプ部の反射により、図6に示すようなインピーダンスの変化を示す反射波形が検出されたとする。この場合、伝搬遅延時間測定部412Aは、インピーダンスの変化量が総変化量Zpの半分1/2×Zpとなる時間幅を伝搬遅延時間とし、図6に示す例ではA点のマイクロバンプ部による伝搬遅延時間がΔt1であり、B点のマイクロバンプ部による伝搬遅延時間がΔt2であると計測する。
次に、温度判定部413が、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aを参照して、処理504において計測された伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求める(505)。例えば、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aが示す伝搬遅延時間と温度との関係が、図7に示すような特性を示すとする。この場合、温度判定部413は、伝搬遅延時間Δt1、Δt2にそれぞれ対応する温度がT1、T2であると判定し、図3に示したA点及びB点のマイクロバンプ202間にあるメモリセル近傍の温度がTm(=(T1+T2)/2)であると判定する。このようにして、温度判定部413が、処理504において計測された伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求める。
次に、プロセッサ411は、リフレッシュ条件テーブル415を参照して、処理505において求められたメモリエリア毎の温度を基に各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する(506)。図8に、リフレッシュ条件テーブル415の一例を示す。図8に示す例では、温度がTa[℃]以上かつTb[℃]未満であれば、リフレッシュ間隔がCa[μs]に設定される。また、温度値がTb[℃]以上かつTc[℃]未満であれば、リフレッシュ間隔がCaよりも短いCb[μs](例えばCaの1/2倍の周期)に設定され、温度値がTc[℃]以上かつTd[℃]未満であれば、リフレッシュ間隔がCbよりも短いCc[μs](例えばCbの1/2倍の周期)に設定される。
処理506で各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定すると、プロセッサ411は、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュ動作の制御を行う(507)。その後、積層メモリデバイスは、503〜507の動作を定期的に実行する。
第1の実施形態における積層メモリデバイスは、メモリチップ420に形成された伝送路を用いたTDR測定により得られた伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求め、求めた温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する。これにより、温度が高いメモリエリアは短いリフレッシュ間隔で、温度が低いメモリエリアはリフレッシュ間隔を長くするように制御してメモリエリア毎にリフレッシュ動作を実行することが可能となる。したがって、第1の実施形態における積層メモリデバイスは、リフレッシュ間隔の最適化が図れ、メモリエリア毎に、メモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行でき、消費電力を削減することができる。また、メモリエリア毎にメモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行することで、メモリ全体で一律のリフレッシュ間隔とした場合と比較して、CPUからのアクセス待ち時間を低減でき、性能向上が図れる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。TDR測定により得られる反射波形においては、インピーダンスの変化量も温度に応じて変わる。第2の実施形態では、マイクロバンプ部(202、203)のインピーダンスの変化を計測し、計測されたインピーダンスからマイクロバンプ202間にある各メモリセル近傍の温度を求める。なお、第2の実施形態における積層メモリデバイスの構成は、図2及び図3に示した第1の実施形態における積層メモリデバイスの構成と同様であるので、説明は省略する。
図9は、第2の実施形態における積層メモリデバイスのリフレッシュ制御に係る機能構成例を示す図である。図9において、図4に示した構成要素と同一の機能を有する構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。インピーダンス測定部412Bは、メモリチップ420に形成された伝送路を用いてTDR測定を行い、観測された反射波形からインピーダンスを計測する。インピーダンス測定部412Bは、信号出力部302、信号検出部303、及び解析処理部304により機能が実現される。
温度判定部413は、インピーダンスと温度との関係を示すインピーダンス−温度特性テーブル414Bを有する。温度判定部413は、インピーダンス−温度特性テーブル414Bを参照し、インピーダンス測定部412Bにより計測されたインピーダンスから温度TMPを求めてプロセッサ411に出力する。温度判定部413は、解析処理部304により機能が実現される。
図10は、第2の実施形態における積層メモリデバイスでのリフレッシュ制御の例を示す図である。第2の実施形態におけるリフレッシュ制御では、リフレッシュ制御を行う前に、予め求められているマイクロバンプ部(202、203)のインピーダンスと温度との関係を示すインピーダンス−温度特性テーブル414Bがロジックチップ410に格納される(1001)。また、ロジックチップ410のリフレッシュ条件テーブル415に、温度に対するリフレッシュ間隔を示すリフレッシュ条件が設定される(1002)。
リフレッシュ制御を開始すると、インピーダンス測定部412Bが、メモリチップ420に形成された複数のマイクロバンプ部(202、203)を有する伝送路を用いてTDR測定を行い、反射波形を検出する(1003)。続いて、インピーダンス測定部412Bが、検出した反射波形を解析処理し、各マイクロバンプ部(202、203)(反射点間)のインピーダンスを計測する(1004)。次に、温度判定部413が、インピーダンス−温度特性テーブル414Bを参照して、処理1004において計測されたインピーダンスから各メモリエリアの温度を求める(1005)。
次に、プロセッサ411は、リフレッシュ条件テーブル415を参照して、処理1005において求められたメモリエリア毎の温度を基に各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する(1006)。処理1006で各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定すると、プロセッサ411は、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュ動作の制御を行う(1007)。その後、積層メモリデバイスは、1003〜1007の動作を定期的に実行する。
このように第2の実施形態における積層メモリデバイスは、メモリチップ420に形成された伝送路を用いたTDR測定により得られたインピーダンスから各メモリエリアの温度を求め、求めた温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する。これにより、温度が高いメモリエリアは短いリフレッシュ間隔で、温度が低いメモリエリアはリフレッシュ間隔を長くするように制御してメモリエリア毎にリフレッシュ動作を実行することが可能となる。したがって、第2の実施形態における積層メモリデバイスは、リフレッシュ間隔の最適化が図れ、メモリエリア毎に、メモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行でき、消費電力を削減することができる。また、メモリエリア毎にメモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行することで、メモリ全体で一律のリフレッシュ間隔とした場合と比較して、CPUからのアクセス待ち時間を低減でき、性能向上が図れる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。
積層メモリデバイスの近傍にCPU等のLSIを配置した場合、LSIの発熱による影響を受けて、積層メモリデバイスはLSIに近い側では温度が高くなり、遠い側では温度が低くなる。第3の実施形態では、図11に一例を示すように、複数のマイクロバンプ部(202、203)及び配線(TSVを含む)201を有する縦方向(積層方向)の部分伝送路の伝搬遅延時間をTDR部301により計測し、計測された伝搬遅延時間からその部分のメモリエリアの温度を求める。すなわち、縦方向(積層方向)にTSV201により接続されているマイクロバンプ部の間の伝搬遅延時間を計測する。例えば、メモリチップに形成されたTDR測定のための伝送路において、最下部のマイクロバンプ部とその上方に配置された最上部のマイクロバンプ部との間の伝搬遅延時間を計測する。なお、第3の実施形態における積層メモリデバイスの構成及び機能構成は、図2〜図4に示した第1の実施形態における積層メモリデバイスの構成及び機能構成と同様であるので、説明は省略する。
図12は、第3の実施形態における積層メモリデバイスでのリフレッシュ制御の例を示す図である。第3の実施形態におけるリフレッシュ制御では、リフレッシュ制御を行う前に、予め求められている複数のマイクロバンプ部(202、203)及び配線(TSVを含む)201を有する縦方向(積層方向)の部分伝送路の伝搬遅延時間と温度との関係を示す伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aがロジックチップ410に格納される(1201)。例えば、本例では、3つのマイクロバンプ部(202、203)及び3つのTSV201の伝送路に係る伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aが格納される。また、ロジックチップ410のリフレッシュ条件テーブル415に、温度に対するリフレッシュ間隔を示すリフレッシュ条件が設定される(1202)。
リフレッシュ制御を開始すると、伝搬遅延時間測定部412Aが、メモリチップ420に形成された複数のマイクロバンプ部(202、203)を有する伝送路を用いてTDR測定を行い、反射波形を検出する(1203)。続いて、伝搬遅延時間測定部412Aが、検出した反射波形を解析処理し、複数のマイクロバンプ部(202、203)及び配線(TSVを含む)201を有する各縦方向(積層方向)の部分伝送路の伝搬遅延時間を計測する(1204)。例えば、図13に示すようなインピーダンスの変化を示す反射波形が検出されたとする。この場合、伝搬遅延時間測定部412Aは、測定対象の部分伝送路での反射によりインピーダンスの変化が生じた期間を伝搬遅延時間とし、図11に示した縦方向の部分伝送路の伝搬遅延時間がΔt1、Δt2であると計測する。
次に、温度判定部413が、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aを参照して、処理1204において計測された伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求める(1205)。例えば、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aが示す伝搬遅延時間と温度との関係が、図14に示すような特性を示すとする。この場合、温度判定部413は、図11に示した縦方向の部分伝送路近傍の温度Tm(1)、Tm(2)が、伝搬遅延時間Δt1、Δt2に対応する温度T1、T2であると判定する。このようにして、温度判定部413が、処理1204において計測された伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求める。
次に、プロセッサ411は、リフレッシュ条件テーブル415を参照して、処理1205において求められたメモリエリア毎の温度を基に各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する(1206)。そして、プロセッサ411は、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュ動作の制御を行う(1207)。その後、積層メモリデバイスは、1203〜1207の動作を定期的に実行する。
第3の実施形態における積層メモリデバイスは、メモリチップ420に形成された伝送路を用いたTDR測定により得られた縦方向の部分伝送路での伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求め、求めた温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する。これにより、第3の実施形態における積層メモリデバイスは、近傍に配置されるLSIの発熱等の影響を容易に観測してリフレッシュ間隔の最適化が図れ、メモリエリア毎に、メモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行でき、消費電力を削減することができる。また、メモリエリア毎にメモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行することで、メモリ全体で一律のリフレッシュ間隔とした場合と比較して、CPUからのアクセス待ち時間を低減でき、性能向上が図れる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明する。
図15(A)は、第4の実施形態における積層メモリデバイスの構成例を示す断面図である。図15(A)に示すように、第4の実施形態における積層メモリデバイスは、図1(B)に示した構成、及び温度測定のためのTDR測定に用いる伝送路を有する。TDR測定に用いる伝送路は、TSVやチップ内配線等の配線1501、及びマイクロバンプ1502とマイクロバンプ1502同士を接合するはんだ1503とを有するマイクロバンプ部で形成されている。第4の実施形態における積層メモリデバイスでは、マイクロバンプ部(1502、1503)の間にチップ内配線を含むようにTDR測定に用いる伝送路が形成されている。TDR測定に用いる伝送路が有するチップ内配線1501は、図15(B)に上方から見た配置例を示すように、メモリセルが形成されるメモリセル領域1511に近接するように配置されている。図15(B)において、1512はメモリセルに係る配線である。
図16に示すように、TDR測定に用いる伝送路の一端は、ロジックチップ101内のTDR部301に接続され、伝送路の他端は、終端抵抗により終端されている。TDR部301は、伝送路にパルス信号やステップ信号を印加して、返ってくる反射波形を観測することで、伝送路における伝搬遅延時間やインピーダンスの変化を計測する。なお、第4の実施形態における積層メモリデバイスの機能構成は、図4に示した第1の実施形態における積層メモリデバイスの機能構成と同様であるので、説明は省略する。
図17は、第4の実施形態における積層メモリデバイスでのリフレッシュ制御の例を示す図である。第4の実施形態におけるリフレッシュ制御では、リフレッシュ制御を行う前に、予め求められているマイクロバンプ部(1502、1503)間の伝搬遅延時間と温度との関係を示す伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aがロジックチップ410に格納される(1701)。第4の実施形態では、TSV及びメモリチップ内配線を有する伝送路に係る伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aが格納される。また、ロジックチップ410のリフレッシュ条件テーブル415に、温度に対するリフレッシュ間隔を示すリフレッシュ条件が設定される(1702)。
リフレッシュ制御を開始すると、伝搬遅延時間測定部412Aが、メモリチップ420に形成された複数のマイクロバンプ部(1502、1503)を有する伝送路を用いてTDR測定を行い、反射波形を検出する(1703)。続いて、伝搬遅延時間測定部412Aが、検出した反射波形を解析処理し、各マイクロバンプ部(1502、1503)間(反射点間)の伝搬遅延時間を計測する(1704)。例えば、図16に示したA点、B点、C点での反射により、図18に示すようなインピーダンスの変化を示す反射波形が検出されたとする。この場合、伝搬遅延時間測定部412Aは、それぞれメモリセルに近接して配置されているチップ内配線1501を間に挟む、A点からB点までの伝送路の伝搬遅延時間がΔt1であり、B点からC点までの伝送路の伝搬遅延時間がΔt2であると計測する。
次に、温度判定部413が、伝搬遅延時間−温度特性テーブル414Aを参照して、処理1704において計測された伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求める(1705)。続いて、プロセッサ411は、リフレッシュ条件テーブル415を参照して、処理1705において求められたメモリエリア毎の温度を基に各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する(1706)。そして、プロセッサ411は、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュ動作の制御を行う(1707)。その後、積層メモリデバイスは、1703〜1707の動作を定期的に実行する。
第4の実施形態における積層メモリデバイスは、メモリセルに近接するように配置した配線を含む伝送路を用いたTDR測定により得られた伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求め、求めた温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定する。これにより、第4の実施形態における積層メモリデバイスは、メモリセルの近傍に伝送路を配置することでメモリセルの温度をより的確に観測してリフレッシュ間隔の最適化が図れ、メモリエリア毎に、メモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行でき、消費電力を削減することができる。また、メモリエリア毎にメモリエリアの温度に応じた適切なリフレッシュ間隔でリフレッシュ動作を実行することで、メモリ全体で一律のリフレッシュ間隔とした場合と比較して、CPUからのアクセス待ち時間を低減でき、性能向上が図れる。
なお、前述した第1〜第4の実施形態においては、説明のためにTDR部及びTDR測定に用いる伝送路を1つ図示しているが、測定対象とする領域範囲や伝送路での信号の減衰等を考慮して、積層メモリデバイスには適当な数のTDR部及びTDR測定に用いる伝送路が設けられる。また、1つの伝送路に対して1つのTDR部を設ける構成に限らず、複数の伝送路に対して1つのTDR部を設ける構成としてもよい。
また、前述した第1〜第4の実施形態では、ロジックチップ410内のプロセッサ411が、設定したリフレッシュ間隔に従ってメモリに対するリフレッシュ動作の制御を行うようにしているが、プロセッサ411が定期的にリフレッシュ動作の要求を発行し、メモリチップ420が、設定したリフレッシュ間隔に従って、要求に選択的に応答してリフレッシュ動作を実行するような制御としてもよい。
また、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
以上の第1〜第4の実施形態を含む実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置であって、
前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路と、
前記伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記伝送路上の所定部分の伝搬遅延時間を計測する測定部と、
前記測定部により計測された前記伝搬遅延時間から前記所定部分に対応する各メモリエリアの温度を求める判定部と、
前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行する制御部とを有することを特徴とする半導体装置。
(付記2)
前記測定部は、前記マイクロバンプ部の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記測定部は、前記複数のチップの積層方向に貫通ビアにより接続されている複数のマイクロバンプ部の間の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記4)
前記伝送路は、前記メモリ回路のメモリセルに近接して配置されている、前記チップの配線を含み、
前記測定部は、前記メモリセルに近接して配置されている前記チップの配線を間に挟む前記マイクロバンプ部の間の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする付記1記載の半導体装置。
(付記5)
積層された前記チップ間に高誘電アンダーフィルが充填されていることを特徴とする付記1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
(付記6)
前記判定部は、前記伝搬遅延時間と温度との関係を示すテーブルを参照し、前記測定部により計測された前記伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求めることを特徴とする付記1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
(付記7)
前記制御部は、温度に対する前記リフレッシュ間隔の設定を示すテーブルを参照し、前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に応じた前記リフレッシュ間隔を前記メモリエリア毎に設定することを特徴とする付記1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
(付記8)
メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置であって、
前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路と、
前記伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記マイクロバンプ部のインピーダンスを計測する測定部と、
前記測定部により計測された前記インピーダンスから前記マイクロバンプ部に対応する各メモリエリアの温度を求める判定部と、
前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行する制御部とを有することを特徴とする半導体装置。
(付記9)
積層された前記チップ間に高誘電アンダーフィルが充填されていることを特徴とする付記8記載の半導体装置。
(付記10)
前記判定部は、前記インピーダンスと温度との関係を示すテーブルを参照し、前記測定部により計測された前記インピーダンスから各メモリエリアの温度を求めることを特徴とする付記8又は9記載の半導体装置。
(付記11)
前記制御部は、温度に対する前記リフレッシュ間隔の設定を示すテーブルを参照し、前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に応じた前記リフレッシュ間隔を前記メモリエリア毎に設定することを特徴とする付記8〜10の何れか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置の制御方法であって、
前記半導体装置の測定部が、前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記伝送路上の所定部分の伝搬遅延時間を計測し、
前記半導体装置の判定部が、前記計測された前記伝搬遅延時間から前記所定部分に対応する各メモリエリアの温度を求め、
前記半導体装置の制御部が、前記求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
(付記13)
メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置の制御方法であって、
前記半導体装置の測定部が、前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記マイクロバンプ部のインピーダンスを計測し、
前記半導体装置の判定部が、前記計測された前記インピーダンスから前記マイクロバンプ部に対応する各メモリエリアの温度を求め、
前記半導体装置の制御部が、前記求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
101、410 ロジックチップ
102、420 メモリチップ
103 シリコン貫通ビア(TSV)
104 アンダーフィル
201 配線
202 マイクロバンプ
203 はんだ
301 TDR部
302 信号出力部
303 信号検出部
411 プロセッサ
412A 伝搬遅延時間測定部
412B インピーダンス測定部
413 温度測定部
414A 伝搬遅延時間−温度特性テーブル
414B インピーダンス−温度特性テーブル
415 リフレッシュ条件テーブル

Claims (10)

  1. メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置であって、
    前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路と、
    前記伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記伝送路上の所定部分の伝搬遅延時間を計測する測定部と、
    前記測定部により計測された前記伝搬遅延時間から前記所定部分に対応する各メモリエリアの温度を求める判定部と、
    前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行する制御部とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記測定部は、前記マイクロバンプ部の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記測定部は、前記複数のチップの積層方向に貫通ビアにより接続されている複数のマイクロバンプ部の間の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記伝送路は、前記メモリ回路のメモリセルに近接して配置されている、前記チップの配線を含み、
    前記測定部は、前記メモリセルに近接して配置されている前記チップの配線を間に挟む前記マイクロバンプ部の間の伝搬遅延時間を計測することを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 積層された前記チップ間に高誘電アンダーフィルが充填されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記判定部は、前記伝搬遅延時間と温度との関係を示すテーブルを参照し、前記測定部により計測された前記伝搬遅延時間から各メモリエリアの温度を求めることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記制御部は、温度に対する前記リフレッシュ間隔の設定を示すテーブルを参照し、前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に応じた前記リフレッシュ間隔を前記メモリエリア毎に設定することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の半導体装置。
  8. メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置であって、
    前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路と、
    前記伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記マイクロバンプ部のインピーダンスを計測する測定部と、
    前記測定部により計測された前記インピーダンスから前記マイクロバンプ部に対応する各メモリエリアの温度を求める判定部と、
    前記判定部により求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行する制御部とを有することを特徴とする半導体装置。
  9. メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置の制御方法であって、
    前記半導体装置の測定部が、前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記伝送路上の所定部分の伝搬遅延時間を計測し、
    前記半導体装置の判定部が、前記計測された前記伝搬遅延時間から前記所定部分に対応する各メモリエリアの温度を求め、
    前記半導体装置の制御部が、前記求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
  10. メモリ回路を有する複数のチップが積層された半導体装置の制御方法であって、
    前記半導体装置の測定部が、前記複数のチップに形成された複数のマイクロバンプ部を有する伝送路での信号伝送時における反射波形を検出し、前記検出した反射波形から前記マイクロバンプ部のインピーダンスを計測し、
    前記半導体装置の判定部が、前記計測された前記インピーダンスから前記マイクロバンプ部に対応する各メモリエリアの温度を求め、
    前記半導体装置の制御部が、前記求めた各メモリエリアの温度に基づいて各メモリエリアのリフレッシュ間隔を設定し、前記設定したリフレッシュ間隔で各メモリエリアの前記メモリ回路のリフレッシュ動作を実行することを特徴とする半導体装置の制御方法。
JP2016242188A 2016-12-14 2016-12-14 半導体装置及び半導体装置の制御方法 Expired - Fee Related JP6761179B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242188A JP6761179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US15/822,254 US10354715B2 (en) 2016-12-14 2017-11-27 Semiconductor device and control method for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242188A JP6761179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097905A JP2018097905A (ja) 2018-06-21
JP6761179B2 true JP6761179B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62490273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242188A Expired - Fee Related JP6761179B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 半導体装置及び半導体装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10354715B2 (ja)
JP (1) JP6761179B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10572377B1 (en) 2018-09-19 2020-02-25 Micron Technology, Inc. Row hammer refresh for content addressable memory devices
US11017834B2 (en) * 2018-11-30 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Refresh command management
JP7083965B2 (ja) * 2018-12-29 2022-06-13 中芯集成電路(寧波)有限公司 マイクロコントローラ及びその製造方法
US11049545B2 (en) 2019-04-23 2021-06-29 Micron Technology, Inc. Methods for adjusting row hammer refresh rates and related memory devices and systems
US11031066B2 (en) * 2019-06-24 2021-06-08 Micron Technology, Inc. Methods for adjusting memory device refresh operations based on memory device temperature, and related memory devices and systems
US11961823B1 (en) * 2021-06-22 2024-04-16 Xilinx, Inc. Forming and/or configuring stacked dies

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248545A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Reideikku:Kk 温度測定システム
KR101817156B1 (ko) 2010-12-28 2018-01-10 삼성전자 주식회사 관통 전극을 갖는 적층 구조의 반도체 장치, 반도체 메모리 장치, 반도체 메모리 시스템 및 그 동작방법
WO2013080426A1 (ja) 2011-12-01 2013-06-06 パナソニック株式会社 熱を考慮した構造を持つ集積回路装置、三次元集積回路、三次元プロセッサ装置、及びプロセススケジューラ
US8599595B1 (en) * 2011-12-13 2013-12-03 Michael C. Stephens, Jr. Memory devices with serially connected signals for stacked arrangements
JP6425462B2 (ja) * 2014-08-27 2018-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180166124A1 (en) 2018-06-14
US10354715B2 (en) 2019-07-16
JP2018097905A (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6761179B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
US20120138927A1 (en) Semiconductor device having stacked structure including through-silicon-vias and method of testing the same
US9423454B2 (en) Test circuit and semiconductor apparatus including the same
KR101201860B1 (ko) 반도체 장치와 그 테스트 방법 및 제조방법
US8347728B2 (en) Stress detection within an integrated circuit having through silicon vias
KR102207562B1 (ko) 다양한 경로로 신호 입력이 가능한 적층 반도체 장치 및 반도체 시스템
CN105006246B (zh) 半导体存储器件
US10553510B2 (en) Stacked semiconductor apparatus being electrically connected through through-via and monitoring method
US9513330B2 (en) Charge sharing testing of through-body-vias
US9459318B2 (en) Semiconductor chip, stack chip including the same, and testing method thereof
KR102471416B1 (ko) 반도체 장치 및 이를 포함하는 메모리 모듈
KR20140115551A (ko) 스택 패키지
KR102406457B1 (ko) 메모리 장치간 명령 및 정보를 공유할 수 있는 반도체 메모리 장치, 상기 반도체 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 상기 메모리 시스템의 동작 방법
JP2018097903A (ja) 半導体装置及び半導体装置の制御方法
TW201631734A (zh) 包含環境強化晶片及較不易環境強化晶片之積體電路裝置
JP2012156238A (ja) 半導体装置
US9685422B2 (en) Semiconductor package device
TWI579858B (zh) 半導體裝置及其資料傳輸方法
US9170296B2 (en) Semiconductor device defect monitoring using a plurality of temperature sensing devices in an adjacent semiconductor device
US9335369B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI553779B (zh) 積體電路系統及記憶體系統
US20160305983A1 (en) Interposer for inspecting semiconductor chip
KR102144874B1 (ko) 관통 비아를 포함하는 반도체 장치
US9989572B1 (en) Method and apparatus for testing interposer dies prior to assembly
US11860116B2 (en) Semiconductor devices including crack sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees