JP6760853B2 - 構造体 - Google Patents

構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6760853B2
JP6760853B2 JP2017005324A JP2017005324A JP6760853B2 JP 6760853 B2 JP6760853 B2 JP 6760853B2 JP 2017005324 A JP2017005324 A JP 2017005324A JP 2017005324 A JP2017005324 A JP 2017005324A JP 6760853 B2 JP6760853 B2 JP 6760853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover material
panel body
front side
fixture
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018115432A (ja
Inventor
忠剛 赤井
忠剛 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2017005324A priority Critical patent/JP6760853B2/ja
Publication of JP2018115432A publication Critical patent/JP2018115432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760853B2 publication Critical patent/JP6760853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

本発明は、パネル体を備えるフェンスなどの構造体に関する。
従来、非特許文献1に示すように、フェンスにおいて、パネル体の下端部にカバー材を取り付け、パネル体の下端と設置面の間の隙間を隠したものがあった。
「エクステリア総合カタログ2016−2017(STX1013A)」、三協立山株式会社、2016年3月、p.613
しかしながら、このような従来のカバー材は、パネル体に前側(道路側)からネジ止めして取り付けるものだったので、ネジの頭部が前側に露出しており、意匠性が良くなかった。
本発明は、上記事情を鑑みたものであり、パネル体にカバー材を取り付けてあって、取付部の意匠性が良好な構造体を提供することを目的とする。
本発明は、パネル体と、取付具と、カバー材を備え、取付具は、パネル体取付部と、カバー材取付部を有していて、パネル体取付部がパネル体の端部に前側からネジ止めしてあり、カバー材取付部がパネル体の外周側に延びており、カバー材は、固定部と、被覆部と、隙間隠し部を有していて、固定部が取付具のカバー材取付部に後側からネジ止めしてあり、被覆部が取付具のパネル体取付部を前側から覆っており、隙間隠し部がパネル体の外周側の隙間を隠していることを特徴とする。
本発明によれば、取付具のパネル体に対するネジ止め部(パネル体取付部)は、カバー材の被覆部により覆われており、カバー材は、取付具に対して後側からネジ止めしてあるので、前側には各ネジ止め部が露出せず、意匠性が良好である。
カバー材部分の縦断面図である。 カバー材部分の正面図である。 構造体の正面図である。 (a)、(b)はカバー材の取付手順図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。この構造体は、種々の用途に用いられるものであるが、ここでは住宅の敷地境界などに設置されるフェンスの場合を例に挙げる。図3に示すように、このフェンスは、左右に並べて立設した支柱4の前側にパネル体1を取り付けたものであり、前側が道路側、後側が家側となる。パネル体1は、左右に連結されて複数枚並んでおり、下桟5と、上桟6と、左右の縦桟7を有していて、各桟を四周に組んだ内周側に面材や格子材を設けて面状に形成してある。なお、支柱4、下桟5、上桟6及び縦桟7は、何れもアルミ製の押出形材からなる。
パネル体1の下桟5は、図1及び図2に示すように、略L字形の支持具8によって、設置面との間に隙間を設けて支柱4に取り付けてある。支持具8は、垂直片81を支柱4の前側面にネジ止めしてあって、垂直片81の上端から水平片82が前側に向けて突出しており、水平片82に下桟5が載置されている。なお、垂直片81の上端部に、前側に突出する段部83を形成してあって、段部83と支柱4の前側面の間に隙間が形成されており、この隙間に、下桟5の下面の後端部から下向きに延びる固定片51が挿入されることで、下桟5が前後方向に固定されている。また、下桟5の下面の前端部には垂下片52を形成してあり、垂下片52が、支持具8の水平片82を前側から隠している。
そして、図1及び図2に示すように、パネル体1の下桟5の下端部には、下桟5と設置面との間の隙間を前側から隠すカバー材3を設けてある。また、カバー材3の端部には、小口キャップ9を取り付けてある。カバー材3は、取付具2を介して下桟5に取り付けてあり、以下、取付構造について詳述する。
取付具2は、支柱4よりも幅の狭い金具からなり、垂直面からなるパネル体取付部21と、パネル体取付部21の下端から後側に向けて延びる連結部23と、連結部23の後端から下側に向けて延びるカバー材取付部22と、カバー材取付部22の下端から前側に向けて延びるカバー材載置部24を備える。また、カバー材載置部24の後端部には、下側に凹んだ左右方向に延びる溝状の位置規制部25を形成してあり、カバー材載置部24の前端部には、上側に向けて延びる被係止部26を形成してある。さらに、連結部23の後端部には、上側に向けて延び上端で前側に屈曲する当接部27を形成してある。当接部27の高さは、下桟5の垂下片52の長さと同じである。
そして、取付具2のパネル体取付部21を、パネル体1の下桟5の下端部の前側面に当接させ、前側から取付具固定ネジ28でネジ止めしてある。この際、下桟5の垂下片52の下端が、取付具2の連結部23に上側から当接するとともに、取付具2の当接部27の上端が、下桟5の下面に下側から当接しており、カバー材取付部22が下側(パネル体1の外周側)に延びる向きとなる。なお、図2に示すように、取付具2は、パネル体1を支持する支持具8とは左右にずれた位置に設けてある。
一方、カバー材3は、アルミ形材からなり、パネル体1と同じ幅であり、垂直面からなる固定部31と、固定部31の上端から前側に向けて延びる連結部34と、連結部34の前端から上側に向けて延びる被覆部32と、連結部34の前端から下側に向けて延びる隙間隠し部33を備え、被覆部32と隙間隠し部33は上下一連の垂直面となっている。連結部34の前後方向長さは、取付具2の前後方向長さと同じである。また、固定部31の下端部には、前側に向けて延びる挿入片35を形成してある。さらに、隙間隠し部33の上部に、後側に向けて突出する係止部36を形成してある。また、隙間隠し部33の下端部にはタイト材ホルダ37を設けてあり、タイト材ホルダ37にタイト材38を取り付けてある。
そして、カバー材3の固定部31を、取付具2のカバー材取付部22に前側から当接させて、後側からカバー材固定ネジ39でネジ止めしてある。この際、被覆部32の上端は取付具2のパネル体取付部21の上端よりも上側に位置し、被覆部32が、パネル体取付部21に前側から当接して、パネル体取付部21の全体を前側から覆っている。また、隙間隠し部33の下端のタイト材38が、設置面に当接しており、隙間隠し部33が、パネル体1の下桟5と設置面との間の隙間(パネル体1の外周側の隙間)を前側から隠している。さらに、カバー材3の挿入片35が、取付具2のカバー材載置部24に形成された溝状の位置規制部25に挿入されていて、カバー材3がカバー材載置部24に載置されているとともに、カバー材3の係止部36が、取付具2の被係止部26に下側から係止されている。
なお、このカバー材3は、フェンスの施工後に後付けするものであり、取り付けの具体的な手順は、以下のとおりである。
(1)パネル体1の下桟5の下端部の前側面に、取付具2のパネル体取付部21を当接させ、取付具2の連結部23を下桟5の垂下片52の下端に下側から当接させるとともに、取付具2の当接部27の上端を下桟5の下面に下側から当接させる。
(2)取付具固定ネジ28によって、パネル体取付部21を下桟5の前側面に前側からネジ止めする(図4(a))。
(3)カバー材3の固定部31を取付具2のカバー材載置部24に載置して、カバー材3を仮置きする。この際、カバー材3の挿入片35を取付具2の溝状の位置規制部25に挿入することにより、カバー材3の前後方向の移動が規制されるとともに、カバー材3の係止部36が取付具2の被係止部26に係止されることにより、カバー材3の前側に倒れる方向の回転(図1及び図4における反時計回りの回転)が規制される。
(4)カバー材固定ネジ39によって、固定部31を取付具2のカバー材取付部22に後側からネジ止めする(図4(b))。
(5)カバー材3に小口キャップ9を取り付ける。
このように構成した本発明の構造体によれば、取付具2のパネル体1に対するネジ止め部であるパネル体取付部21は、カバー材3の被覆部32により前側から覆われており、カバー材3は、取付具2に対して後側からネジ止めしてあるので、前側には各ネジ止め部が露出せず、意匠性が良好である。また、カバー材3を取り付ける際に、固定部31を取付具2のカバー材載置部24に載置して仮置きできるので、カバー材3を人手により支持し続ける必要がなく、施工が容易である。そして、仮置き時に、カバー材3の挿入片35を取付具の位置規制部25に挿入することで、カバー材3の前後方向の移動が規制され、さらにカバー材3の係止部36が取付具2の被係止部26に係止されることで、カバー材3の前側に倒れる方向の回転が規制されるので、容易に位置決めが可能であるとともに、仮置き状態が確実に維持され、ネジ止め時にもカバー材3が動かず作業性が良い。
本発明は、上記の実施形態に限定されない。たとえば、取付具及びカバー材の形状は、パネル体の構造、設置面の状況や意匠性などを考慮して、適宜変更できる。また、取付具及びカバー材を設ける位置は、パネル体の下端部に限られず、上端部や側端部であってもよい。それらの場合、カバー材の隙間隠し部は、パネル体の上端と天井面との間の隙間や、パネル体の側端と壁面との間の隙間を隠す。
1 パネル体
2 取付具
3 カバー材
21 パネル体取付部
22 カバー材取付部
31 固定部
32 被覆部
33 隙間隠し部

Claims (1)

  1. パネル体と、取付具と、カバー材を備え、取付具は、パネル体取付部と、カバー材取付部を有していて、パネル体取付部がパネル体の端部に前側からネジ止めしてあり、カバー材取付部がパネル体の外周側に延びており、カバー材は、固定部と、被覆部と、隙間隠し部を有していて、固定部が取付具のカバー材取付部に後側からネジ止めしてあり、被覆部が取付具のパネル体取付部を前側から覆っており、隙間隠し部がパネル体の外周側の隙間を隠していることを特徴とする構造体。
JP2017005324A 2017-01-16 2017-01-16 構造体 Active JP6760853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005324A JP6760853B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005324A JP6760853B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018115432A JP2018115432A (ja) 2018-07-26
JP6760853B2 true JP6760853B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62983641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005324A Active JP6760853B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6760853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244894A1 (ja) 2018-06-18 2019-12-26 住友電工ハードメタル株式会社 立方晶窒化硼素多結晶体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018115432A (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9863147B2 (en) Channel and cap extrusion system
JP6760853B2 (ja) 構造体
KR200471356Y1 (ko) 상인방 벽돌 조적용 가설 지지장치
JP6970529B2 (ja) 簡易構造物
JP6014919B2 (ja) 他物固定具
KR101767991B1 (ko) 발코니의 내부에 설치한 난간대
EP3015027B1 (en) System and method for attaching a headboard to a bed
JP2019190070A (ja) 開口部建材
US20220290437A1 (en) Bracket for stair railings
JP6154763B2 (ja) フェンスの胴縁構造
JP6995647B2 (ja) 簡易構造物
JP4767876B2 (ja) 柵のビーム取付構造
JP4681428B2 (ja) 持ち出し手摺
KR20170018147A (ko) 내장재 고정용 클립
JP6932478B2 (ja)
JP6816881B2 (ja) 手すり構造体及びその取付方法
JP6487811B2 (ja) 軒天井パネル、軒天井構造、建物、軒天井パネル取付方法
JP6302245B2 (ja) 面構造体及び建築構造体
JP2020094384A (ja) フェンス
JP5185163B2 (ja) トンネル用内装パネルおよびトンネル覆工内面への内装パネル取付方法
JP6465548B2 (ja) フェンス
JP5316494B2 (ja) サッシ構造
JP2020034118A (ja) 配管支持具用台座
JP7049135B2 (ja) 建築用ルーバーパネルの取り付け構造
JP6963451B2 (ja) ビーム取付金具およびそれを用いた柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150