JP6760366B2 - 基地局、制御装置および無線端末 - Google Patents

基地局、制御装置および無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6760366B2
JP6760366B2 JP2018518007A JP2018518007A JP6760366B2 JP 6760366 B2 JP6760366 B2 JP 6760366B2 JP 2018518007 A JP2018518007 A JP 2018518007A JP 2018518007 A JP2018518007 A JP 2018518007A JP 6760366 B2 JP6760366 B2 JP 6760366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
service class
operation signal
information
attribute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018518007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017199379A1 (ja
Inventor
大出 高義
高義 大出
高木 淳一
淳一 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017199379A1 publication Critical patent/JPWO2017199379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760366B2 publication Critical patent/JP6760366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/14Charging, metering or billing arrangements for data wireline or wireless communications
    • H04L12/1403Architecture for metering, charging or billing
    • H04L12/1407Policy-and-charging control [PCC] architecture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/66Policy and charging system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/80Rating or billing plans; Tariff determination aspects
    • H04M15/8016Rating or billing plans; Tariff determination aspects based on quality of service [QoS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/24Negotiating SLA [Service Level Agreement]; Negotiating QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/24Accounting or billing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、基地局、制御装置、無線端末、及び無線通信システムに関する。
無線通信システムの一例として、現在、3rd Generation Partnership Project(3GPP)で仕様が策定されるLong Term Evolution(LTE)又はLTE-Advanced(LTE−A)が提供されている。
LTE又はLTE−A等の無線通信システムでは、信号を伝送するサービスクラスがサービス単位で規定され、サービスクラスを用いて信号の伝送が制御されることがある。サービスクラスには、信号の伝送品質に関する情報、例えば、信号の伝送遅延、伝送誤り率、及び保証する伝送速度の少なくとも1つが含まれてよい。
特表2015−510377号公報 国際公開第2014/207930号パンフレット 特開2012−119810号公報
3GPP TS23.203,V13.7.0,2016年4月 3GPP TS23.107,V13.0.0,2015年12月 3GPP TS36.321,V13.0.0,2015年12月 西田 他、"All-IPネットワークを実現するSAE基本制御技術"、NTT docomoテクニカルジャーナル、Vol.17、No.3、pp6-14、[online]、[2016年3月22日検索]、インターネット <URL: https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol17_3/vol17_3_006jp.pdf> 田中 他、"VoLTE Profileの標準化概要"、NTT docomoテクニカルジャーナル、Vol.19、No.4、pp45-50、[online]、[2016年3月22日検索]、インターネット <URL: https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/corporate/technology/rd/technical_journal/bn/vol19_4/vol19_4_045jp.pdf>
LTE又はLTE−A等の無線通信システムにおいては、既存のサービスクラスよりも高い伝送品質で、例えばデバイスを操作するための操作信号(又は、操作データ若しくは操作信号。以後、「操作信号」と総称する)を伝送したい場合がある。
1つの側面では、本発明は、操作信号の伝送品質を向上させることを目的の1つとする。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
1つの側面において、基地局は、デバイスを操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスを設定する設定部と、前記設定されたサービスクラスを用いて、前記操作信号の伝送を制御する制御部と、を備えてよい。
1つの側面では、操作信号の伝送品質を向上できる。
第1実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 図1に示す無線通信システムの動作の一例を説明する図である。 第1実施形態に係る無線通信システムの他の構成例を示すブロック図である。 図3に示す無線通信システムの動作の一例を説明する図である。 Quality of Service(QoS)クラスと属性との関係の一例を示す図である。 QoS Class Indicator(QCI)特性の一例を示す図である。 QCIをベースとした新たに追加するサービスクラスの設定例を示す図である。 新たに追加するサービスクラスを含むQCI特性の一例を示す図である。 第2実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 第2実施形態に無線通信システムにおけるQoSの設定の動作シーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態に無線通信システムにおける下りスケジューリングの動作シーケンスの一例を示す図である。 第2実施形態に無線通信システムにおける上りスケジューリングの動作シーケンスの一例を示す図である。 第3実施形態に係る無線通信システムの構成例を示すブロック図である。 サブクラスに設定される値の一例を示す図である。 サブクラスに設定される値の他の例を示す図である。 サブクラスに設定される係数の一例を示す図である。 サブクラスに設定される係数の他の例を示す図である。 図14に対して、一部の属性に値を設定しない例を示す図である。 図15に対して、一部の属性に値を設定しない例を示す図である。 図16に対して、一部の属性に値を設定しない例を示す図である。 図17に対して、一部の属性に値を設定しない例を示す図である。 Internet Protocol(IP)パケットヘッダの一部の構成例を示す図である。 Media Access Control(MAC) Packet Data Unit(PDU)の構成例を示す図である。 属性値に関するMAC Control Element(CE)のフォーマットの一例を示す図である。 属性値に関するMAC CEのフォーマットの一例を示す図である。 属性値に関するMAC CEのフォーマットの一例を示す図である。 属性値に関するMAC CEのフォーマットの一例を示す図である。 第3実施形態に係る無線通信システムにおけるQoSの設定の動作シーケンスの一例を示す図である。 第3実施形態に係る無線通信システムにおける下りスケジューリングの動作シーケンスの一例を示す図である。 第3実施形態に係る無線通信システムにおける上りスケジューリングの動作シーケンスの一例を示す図である。 Policy and Charging Rules Function(PCRF)の機能構成例を示すブロック図である。 Packet Data Network(PDN) Gateway(PGW)の機能構成例を示すブロック図である。 Serving Gateway(SGW)の機能構成例を示すブロック図である。 Mobility Management Entity(MME)の機能構成例を示すブロック図である。 基地局の機能構成例を示すブロック図である。 無線端末の機能構成例を示すブロック図である。 図31〜図34に示すPCRF、PGW、SGW、又は、MMEのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図35に示す基地局のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図36に示す無線端末のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。例えば、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、以下の実施形態で用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一若しくは同様の部分を表す。また、以下の説明において複数の装置を区別しない場合には、符号のハイフン“−”以降の数字を省略して表記する場合がある。一例を示すと、図1に示す無線端末110−1及び110−2を区別しない場合には、単に無線端末110と表記する場合がある。
〔1〕第1実施形態
図1は、第1実施形態に係る無線通信システム100の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1実施形態に係る無線通信システム100は、例示的に、複数(図1の例では2つ)の無線端末110−1及び110−2、基地局120、並びに、制御装置130を備えてよい。なお、3以上の無線端末110が無線通信システム100に存在してもよい。
無線端末110−1及び110−2は、それぞれ、基地局120との間で無線通信を行なうことにより、基地局120を介して、制御装置130を含むコア網140、及び、ネットワーク150との間で通信が可能である。また、無線端末110−1及び110−2は、それぞれ、基地局120及び制御装置130を介して相互に通信が可能である。なお、ネットワーク150には、端末160が接続されてよい。
無線端末110−1は、図2に示すように、受信部111及び送信部112を備える。無線端末110−1は、基地局120及び制御装置130を介して、無線端末110−2に信号、例えば無線端末110−2を操作するための操作信号を送信してよい。
無線端末110−2は、無線機能を持つ無線デバイスの一例である。なお、無線デバイスを単にデバイスと称する場合がある。デバイスは、無線機能を内蔵してもよいし無線機器が外付けされていてもよい。デバイスは、操作信号によって操作される可動部(又は、稼働部若しくは稼動部。以後、「可動部」と総称する)をそなえてよい。可動部は、デバイスに内蔵されていてもよいし、無線機器が取り付けられた装置に備えられていてもよい。以下の説明では、無線端末110−2は、無線機能及び可動部113(図2参照)を内蔵する機器であるものとする。
基地局120は、図2に例示するように、設定部121及び制御部122を備える。また、制御装置130は、図2に例示するように、設定部131、制御部132、及び伝送部133を備える。
図2に例示するように、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120、制御装置130、及び基地局120を経由する経路で伝送される。当該操作信号は、無線端末110−2で受信され、無線端末110−2の操作に用いられる。
なお、無線通信システム100は、無線端末110間の通信として、コア網140を経由しない基地局120経由の通信(以下、「折り返し通信」と表記する)、又は、無線端末110間の近接通信サービスをサポートしてもよい。無線通信システム100において折り返し通信又は近接通信サービスが用いられる場合、操作信号は、無線端末110−1から送信され、基地局120を経由して、無線端末110−2で受信されてもよい。
また、無線端末110−2は、基地局120とは異なる他の基地局との間で無線通信を行なってもよい。図3は、第1実施形態に係る無線通信システム100Aの構成例を示すブロック図である。図3に例示するように、無線通信システム100Aは、複数(図3の例では2つ)の基地局120−1及び120−2を備えてよい。なお、3以上の基地局120が無線通信システム100Aに存在してもよい。
図3の例では、無線端末110−1は基地局120−1との間で無線通信を行ない、無線端末110−2は基地局120−2との間で無線通信を行なう。基地局120−1及び120−2は、それぞれ図1の基地局120と同様の構成であってよく、それぞれ制御装置130に接続されてよい。
図4に例示するように、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120−1、制御装置130、基地局120−2を経由する経路で伝送される。当該操作信号は、無線端末110−2で受信され、無線端末110−2の操作に用いられる。
ここで、第1実施形態に係る無線通信システム100及び100Aは、以下の第1の態様及び第2の態様の少なくとも一方による動作が可能である。
〔1−1〕第1の態様
第1実施形態の第1の態様として、制御装置130の伝送部133は、操作信号の伝送に関するサービスクラスに関する情報を基地局120へ伝送する。設定部131は、操作信号の伝送に関するサービスクラスを設定する。制御部132は、設定されたサービスクラスを用いて、操作信号の伝送を制御する。
基地局120の設定部121は、無線端末110−2を操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスを設定する。制御部122は、設定されたサービスクラスを用いて、操作信号の伝送を制御する。基地局120及び制御装置130においてそれぞれ設定されるサービスクラスは、互いに同様であってよい。なお、基地局120は、制御装置130から受信したサービスクラスに関する情報を無線端末110−1へ送信する送信部を有してもよい。
無線端末110−1の受信部111は、サービスクラスに関する情報を基地局120から受信してよい。送信部112は、無線端末110−2を操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスを用いて、操作信号を基地局120へ送信する。
図2の例では、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120及び制御装置130のそれぞれにおいて、操作信号の伝送に関するサービスクラスを用いて伝送が制御される。
また、図4の例では、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120−1、制御装置130、及び基地局120−2のそれぞれにおいて、操作信号の伝送に関するサービスクラスを用いて伝送が制御される。
以上のように、第1の態様に係る無線通信システム100及び100Aでは、基地局120及び制御装置130により、無線端末110−2を操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスが設定される。そして、設定されたサービスクラスを用いて、操作信号の伝送が制御される。
ここで、操作信号の伝送に関するサービスクラスは、信号の伝送品質に関する情報、例えば、信号の伝送遅延、伝送誤り率、及び保証する伝送速度の2つ以上の属性の値の組み合わせが、既存のサービスクラスにはない値の組み合わせであってよい。或いは、操作信号の伝送に関するサービスクラスは、これらの少なくとも1つの属性の値が、既存のサービスクラスにはない値であってもよい。なお、既存のサービスクラスにはない値とは、例えば品質の良い値であってよい。
このように、無線通信システム100及び100Aは、既存のサービスクラスよりも高い伝送品質のサービスクラスを用いる場合、操作信号の伝送品質を向上できる。
例えば、無線端末110−2が、自動運転が可能な車両、又は、遠隔操作により動作するロボットや装置等であり、操作信号により車両、ロボット又は装置等の可動部113が操作される場合を考える。このような場合、無線通信システム100及び100Aによれば、操作信号の伝送品質を向上できるため、無線端末110−1による無線端末110−2の操作の即応性、及び精度(正確性)を向上できる。
〔1−2〕第2の態様
第1実施形態の第2の態様として、制御装置130の伝送部133は、信号の伝送に関するサービスクラスに関する情報、及び/又は、当該サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報を基地局120へ伝送する。基地局120の設定部121は、信号の伝送に関するサービスクラスを設定する。また、制御装置130の設定部131は、信号の伝送に関するサービスクラスを設定する。
なお、基地局120及び制御装置130においてそれぞれ設定されるサービスクラスは、互いに同様であってよい。第2の態様に係るサービスクラスは、第1の態様における、無線端末110−2を操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスとは異なってもよい。
無線端末110−1の送信部112は、信号の伝送に関するサービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報を、無線端末110−2を操作するための操作信号に付加し、情報を付加した操作信号を基地局120へ送信する。なお、属性値に関する情報は、基地局120から送信され、受信部111で受信した情報であってよい。
基地局120の制御部122は、設定されたサービスクラスと、操作信号に付加された情報と、を用いて、操作信号の伝送を制御する。また、制御装置130の設定部131は、設定されたサービスクラスと、操作信号に付加された情報と、を用いて、操作信号の伝送を制御する。
図2の例では、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120及び制御装置130のそれぞれにおいて、信号の伝送に関するサービスクラスと、操作信号に付加された情報と、を用いて伝送が制御される。
また、図4の例では、無線端末110−1から送信される操作信号は、基地局120−1、制御装置130、及び基地局120−2のそれぞれにおいて、信号の伝送に関するサービスクラスと、操作信号に付加された情報と、を用いて伝送が制御される。
以上のように、第2の態様に係る無線通信システム100及び100Aでは、基地局120及び制御装置130により、信号の伝送に関するサービスクラスと、操作信号に付加された情報と、を用いて、操作信号の伝送が制御される。
ここで、信号の伝送に関するサービスクラスには、信号の伝送に関する伝送遅延、伝送誤り率、保証する伝送速度の少なくとも1つの属性が設定されてよく、操作信号には、これらの少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報が付加されてよい。
これにより、基地局120及び制御装置130のそれぞれは、例えば、サービスクラスに設定された属性の値を、操作信号に付加された属性値に関する情報によって変更できる。
このように、無線通信システム100及び100Aは、既存のサービスクラス、又は、第1の態様に係るサービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値を、例えば操作信号の伝送に適した値(例えば品質の良い値)に変更することが可能となる。
従って、第2の態様によっても、信号の伝送品質を向上できる。また、例えば、無線端末110−2が、自動運転が可能な車両、又は、遠隔操作により動作するロボット等である場合、無線端末110−1による無線端末110−2の操作の即応性等を向上できる。
さらに、操作信号に付加された属性値に関する情報は、操作信号ごとに異なってよく、或いは属性値に関する情報が付加されなくてもよい。従って、操作信号ごとに許容可能な伝送品質の条件が異なる場合等であっても、操作信号に応じた伝送品質を提供できる。
なお、第1の態様及び第2の態様の少なくとも一方において、制御装置130は、コア網140に接続されたネットワーク150を介して、端末160(図1及び図3参照)と通信可能であってもよい。ネットワーク150が、操作信号の伝送に関するサービスクラスの少なくとも一部と同様のサービスクラスをサポートする場合、端末160はデバイスの一例と位置づけられてもよい。
この場合、コア網140及びネットワーク150の少なくとも一方において、操作信号の伝送に関するサービスクラスの少なくとも一部と同様のサービスクラスが設定され、当該サービスクラスを用いて、端末160宛の操作信号の伝送が制御されてもよい。
〔2〕第2実施形態
無線通信システムでは、Quality of Service(QoS)を用いて信号の伝送が制御されることがある。
3GPP TS23.107,V13.0.0には、QoSクラス(QoS Class)及びQoS属性(QoS Attribute)が規定されている。QoSは、トラフィックの種類に応じて、「Conversational class」、「Streaming class」、「Interactive class」、及び「Background class」の4つのQoSクラスに分類されてよい。
QoSクラスの属性には、例えば「Maximum bitrate [kbps]」、「Guaranteed bit rate [kbps]」、「Delivery order [y/n]」、「Maximum SDU size [octets]」、「SDU format information [bits]」、及び「SDU error ratio」が含まれてよい。また、QoSクラスの属性には、「Residual bit error rate」、「Delivery of erroneous SDUs [y/n/-]」、「Transfer delay [ms]」、「Traffic handling priority」、及び「Allocation/Retention Priority」が含まれてよい。さらに、QoSクラスの属性には、「Source statistics descriptor [‘speech’/‘unknown’」、「Signalling Indication [Yes/No]」、及び「Evolved Allocation/Retention Priority」が含まれてよい。なお、「Delivery order [y/n]」は、ベアラの伝送単位がService Data Unit(SDU)であるか否かを示す情報である。
図5は、QoSクラスと属性との関係の一例を示す図である。図5に例示するように、QoSクラスには、QoSクラスに応じた組み合わせの属性が設定されてよい。
図6は、QCI特性(QCI characteristics)の一例を示す図である。QCIは、QoS Class Indicatorの略称であり、トラフィックを適切なQoSに割り当てるパラメータの一例である。図6に示すQCI特性は、例えば3GPP TS23.203,V13.7.0に規定されている。
図6に例示するように、QCI特性には、「QCI」、「Resource Type」、「Priority」、「Packet Delay Budget [ms]」、「Packet Error Loss Rate」、及び、「Examples Service」が規定されてよい。
「QCI」は、QoSクラスの識別子である。「Resource Type」は速度保証の有無を表し、Guaranteed Bit Rate(GBR;速度保証有)かNon−GBR(速度保証無)かが設定される。「Priority」は、QoSの優先度を表し、「Packet Delay Budget [ms]」は、パケットの伝送遅延の最大値(ms)を表す。「Packet Error Loss Rate」は、ネットワークが輻輳していないときに失われるパケットの割合を表し、「Examples Service」は当該QoSクラスで利用されるサービスの例を表す。
なお、図6において、「QCI」:“65”、“66”、“69”、又は、“70”のクラスは、「Mission Critical communication」用である。これは、例えば、緊急地震速報や災害発生時の通信等に用いられる。緊急地震速報としては、例えば3GPPでは、Earthquake and Tsunami Warning System(ETWS)やPublic Safety System(PSC)等が挙げられる。
以上のように、無線通信システムでは、QoSクラス又はQCIによって、サービス又はベアラ単位で信号の伝送品質を管理できる。換言すれば、QoSクラス又はQCIは、信号を伝送するサービスクラスの一例である。以下、「QoSクラス」を、QoSクラス及びQCIの双方を含む用語として用いる場合がある。「QoSクラス」は、伝送条件と称されてもよい。
また、QoSクラスの属性である「Transfer delay [ms]」又はQCI特性の「Packet Delay Budget [ms]」は、信号の伝送遅延に関するパラメータの一例である。
さらに、QoSクラスの属性である「SDU error ratio」又はQCI特性の「Packet Error Loss Rate」は、伝送誤り率に関するパラメータの一例である。
また、QoSクラスの属性である「Guaranteed bit rate [kbps]」又はQCI特性の「Resource Type」(GBR又はNon−GBR)は、保証する伝送速度に関するパラメータの一例である。
なお、QoSクラスの属性である「Maximum bitrate [kbps]」等のビットレートに関する情報が、信号の伝送遅延に関するパラメータ、又は、保証する伝送速度に関するパラメータに含まれてもよい。また、QoSクラスの属性である「Traffic handling priority」又はQCI特性の「Priority」等の優先度に関する情報が、信号の伝送遅延に関するパラメータ、又は、保証する伝送速度に関するパラメータに含まれてもよい。
ここで、3GPPでは、第5世代の無線通信方式の中で、インターネットを介して様々なデバイスを接続可能とするInternet of Things(IoT)や、デバイス同士を相互に通信可能とするMachine To Machine(M2M)等への対応が検討されている。
IoTやM2Mにおいては、端末からデバイスを操作する(例えば遠隔操作する)ことも想定される。以下、無線通信システムが、無線端末から送信された、デバイスを操作するための操作信号を伝送する場合を考える。
デバイスとしては、例えば、車両、又はロボット等の、遠隔で操作が可能な種々の装置が挙げられる。デバイスは、例えば、操作信号によって操作される可動部を有してよい。可動部としては、例えば、車両の駆動機構、又は、ロボットアーム等が挙げられる。駆動機構には、エンジンやモータ等の動力源の動力機構や、ステアリングやブレーキ等の移動機構が含まれてよい。ロボットアームには、マニピュレータの動力制御又は移動機構が含まれてよい。
なお、デバイスは、無線通信機能を有するセンサ等の装置(Integrated Circuit(IC)チップを含む)であって、車両又はロボット等に取り付けられてもよい。デバイスがセンサ等の装置である場合、デバイスを含む車両又はロボット等が、デバイスと位置づけられてよい。
無線端末及びデバイスの各々は、例えば基地局との間で無線通信を行なうことにより、基地局を介して(又は基地局の上位の制御装置を経由して)互いに通信が可能である。なお、無線端末、デバイス、基地局、及び制御装置の構成及び接続関係は、例えば第1実施形態に係る無線通信システム100又は100A(図1又は図3参照)と同様であってもよい。
ところで、操作信号によりデバイスの可動部を操作する場合、操作信号の1回あたりの伝送量は、比較的小さくてよい。また、即応性が要求される操作信号については、伝送速度を保証するとともに、伝送遅延を小さく(理想的にはゼロに)したい。さらに、デバイスの予期せぬ動作を避けるために、操作信号の伝送誤りを例えば10−6以下(理想的には誤り無し)にしたい。
また、誤り訂正は有(必須としてもよい)とすることが考えられる。なお、誤り訂正が有の場合、伝送量は3倍程度になる場合もある。誤り訂正の有無は、伝送条件、例えばQoSの属性に含まれていないため、考慮から除外してもよい。
以上のことから、操作信号によりデバイスの可動部を動作させる場合、以下のような伝送品質を満たす伝送条件で操作信号を伝送できればよい。
伝送量 : 小
伝送遅延: 小(理想的には0)
伝送誤り: 10−6以下(理想的には誤り無し)
誤り訂正: 有
しかしながら、現状のQoSには、上記の伝送品質を満たすQoSクラスが存在しない。例えば、図6において、「Resource Type」:“GBR”であり、「Packet Delay Budget [ms]」:“50”である、「QCI」:“3”のサービスクラスは、GBRの中で伝送遅延が最も小さい。しかし、「Packet Error Loss Rate」:“10−3”であるため、「QCI」:“3”のサービスクラスは、伝送誤りに関して上記の伝送品質を満たさない。
一方、「Resource Type」:“GBR”であり、「Packet Error Loss Rate」:“10−6”である、「QCI」:“4”のサービスクラスは、GBRの中で伝送誤りが最も小さい。しかし、「Packet Delay Budget [ms]」:“300”であるため、「QCI」:“4”のサービスクラスは、伝送遅延に関して上記の伝送品質を満たさない。
そこで、第2実施形態では、デバイスを操作するための操作信号を伝送するQoSクラスを、既存のQoSクラスに対して新たに追加する。以下、新たに追加するQoSクラスを、例示的に「Device control class」と称する。
「Device control class」は、LTE又はLTE−Aの従来のMachine Type Communication(MTC)向けのQoSクラスとは、例えば即応性の点で異なってよい。MTCは、即応性、例えば信号を高速に伝送することを前提としていないためである。なお、「Device control class」は、第5世代移動通信(NR:Next radio)におけるUltra Reliability Low Latency Communication(URLLC)のように、伝送誤り率が小さく、伝送遅延が小さいサービスを含んでもよい。
なお、「Device control class」は、既存のQoSクラスと同様に、サービス設定又は回線設定の際に設定されてよい。
図7に、QCIをベースとした「Device control class」の設定例を示す。図7に示すように、「Device control class」には、「Resource Type」:“GBR”、「Packet Delay Budget [ms]」:“50”、「Packet Error Loss Rate」:“10−6”、及び「Examples Service」:“Device Control”が設定されてよい。
なお、「Packet Delay Budget [ms]」は、“50”に限定されるものではなく、例えば“50”よりも小さくてもよい(例えば“5”等)。また、「Packet Error Loss Rate」は、“10−6”に限定されるものではなく、例えば“10−6”よりも小さくてもよい(例えば“10−9”等)。「Resource Type」には、速度保証の観点から“GBR”が設定されてよい。
また、「Device control class」には、「QCI」:“11”及び「Priority」:“1”が設定されてよい。「QCI」及び「Priority」は、他のQoSクラスとの関係で(例えば重複しないように)設定されればよく、それぞれ“11”及び“1”に限定されるものではない。
図8は、「Device control class」を含むQCI特性の一例を示す図である。図8に示すように、「Device control class」を既存のQoSクラスとともに表した場合、「Priority」には、例えば“0.3”のように、既存のQoSクラスよりも高い優先度が設定されてもよい。なお、「Device control class」の追加に伴い他のQoSクラスの「QCI」や「Priority」を変更してもよい。
以上のように、無線通信システムの各エンティティ、例えば基地局や制御装置に、操作信号を伝送するための新たな「Device control class」が設定されることで、操作信号を「Device control class」によって伝送可能となる。
従って、操作信号を高速に伝送できる。また、操作信号の伝送品質を向上できる。これにより、無線端末によるデバイスの操作の即応性を向上でき、及び/又は、伝送誤りを低減できる。
上述した「Device control class」を適用することは、例えば、ロボットアームの制御や遠隔手術等のように、画像を見ながらデバイスを遠隔制御する場合に、より効果的である。なお、画像を見ながら遠隔制御を行なう場合、例えば最大許容遅延の低減により操作信号を高速伝送する際に、操作信号の伝送の前後一定期間は、デバイスの操作の基となる動画像又はセンサの測定値等を高速伝送してもよい。
一例として、デバイスから無線端末に対して、デバイス側で撮影又は測定された動画像又はセンサの測定値等が、「Device control class」又は他のサービスクラスによって伝送されてもよい。なお、デバイスから無線端末に伝送される信号は、デバイスの操作に関する信号であるため、無線端末からデバイスに伝送される、デバイスを操作するための信号と同様に、「操作信号」と称されてよい。
〔2−1〕無線通信システムの構成例
以下、第2実施形態に係る無線通信システムの構成例について説明する。図9は、第2実施形態に係る無線通信システム200の構成例を示すブロック図である。
図9に示すように、無線通信システム200は、例示的に、複数(図7の例では2つ)のUE210−1及び210−2、eNB220、MME230、SGW240、PGW250、並びにPCRF260を備えてよい。「UE」はUser Equipmentの略称であり、「eNB」はEvolved Node Bの略称であり、「MME」はMobility Management Entityの略称である。また、「SGW」はServing Gatewayの略称であり、「PGW」はPacket Data Network(PDN) Gatewayの略称であり、「PCRF」はPolicy and Charging Rules Functionの略称である。
なお、3以上のUE210が無線通信システム200に存在してもよく、2以上のeNB220が無線通信システム200に存在してもよく、2以上のMME230が無線通信システム200に存在してもよい。また、2以上のSGW240が無線通信システム200に存在してもよく、2以上のPGW250が無線通信システム200に存在してもよく、2以上のPCRF260が無線通信システム200に存在してもよい。
無線通信システム200は、eNB220とUE210との間で、予め定められた無線通信方式に従った無線通信を行なう。例えば、無線通信方式は、第5世代以降の無線通信方式であってもよく、LTE/LTE−A、又はWorldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX)等の既存の無線通信方式であってもよい。
UE210及びeNB220は、無線通信が行なわれる無線アクセス網270に含まれてよい。無線アクセス網270は、例えば1以上のeNB220が提供する無線エリアであってよい。なお、無線エリアは、eNB220が送信する無線電波の到達可能範囲(カバレッジと称してもよい)に応じて形成されてよい。また、eNB220が形成する無線エリアは、セル又はセクタと称されてもよい。なお、無線電波の到達可能範囲とは、一定以上の無線回線品質を維持できる範囲、又は、例えば誤り率が一定値以下のとなるような範囲であり、一例として、通信可能な範囲であってよい。
MME230、SGW240、PGW250、及びPCRF260は、パケット通信が行なわれるパケットコア網280を形成してよい。
パケットコア網280は、eNB220を含まない通信網であって、例えばeNB220よりも上位の通信網と位置づけられる。なお、パケットコア網280としては、例えばEvolved Packet Core(EPC)が挙げられる。
UE210は無線端末の一例である。無線端末としては、例えば、スマートフォン等の携帯電話、ラップトップ等の移動可能なPersonal Computer(PC)、モバイルルータ等のデータ通信装置、等の、無線通信機能を有する移動局又はユーザ端末が挙げられる。なお、移動局は、例えば車両等に取り付けられて移動してもよい。また、UE210は、これらの移動局又はユーザ端末の他にも、無線通信機能を有するセンサ等の装置(ICチップを含む)であってもよい。
UE210−2は、例えば無線機能を持つ無線デバイスの一例である。なお、無線デバイスを単にデバイスと称する場合がある。デバイスは、無線機能を内蔵してもよいし無線機器が外付けされていてもよい。デバイスとしては、例えば、車両、又はロボット等の、遠隔で操作が可能な種々の装置が挙げられる。デバイスは、例えば、操作信号によって操作される可動部を有してよい。可動部としては、例えば、車両の駆動機構、又は、ロボットアーム等が挙げられる。
なお、UE210−2は、無線通信機能を有するセンサ等の装置(ICチップを含む)であって、車両又はロボット等に取り付けられてもよい。UE210−2がセンサ等の装置である場合、UE210−2を含む車両又はロボット等が、デバイスと位置づけられてよい。また、可動部は、デバイスに内蔵されていてもよいし、無線機器が取り付けられた装置に備えられていてもよい。以下の説明では、UE210−2は、無線機能及び可動部を内蔵する機器であるものとする。
UE210−1及び210−2の各々は、eNB220との間で無線通信を行なうことにより、eNB220を介してパケットコア網280及びネットワーク290との間で通信が可能である。また、UE210−1及び210−2は、eNB220を介して互いに通信してもよい。
UE210−1は、UE210−2に対して操作信号を送信することで、UE210−2の操作を行なってよい。
例えば、UE210−2が自動運転可能な車両に取り付けられる場合、UE210−1は、自動運転に関する操作を操作信号によって行なってもよい。UE210−1が車両又は路側装置に取り付けられる場合には、自動運転に関する操作が、車両間通信、又は、車両−路側装置間の通信により行なわれてもよい。
また、UE210−2が医療器具等を扱うロボットである場合、UE210−1は、医療器具に関する操作を操作信号によって行なってもよい。
eNB220は基地局の一例である。基地局としては、例えば、マクロ基地局、マイクロ基地局、フェムト基地局、ピコ基地局、メトロ基地局、ホーム基地局、又はC−RAN(Centralised - RAN)に接続される無線信号送受信装置等であってもよい。なお、RANはRadio Access Networkの略称である。また、基地局が形成する無線エリアは、セル又はセクタであってよい。セルには、マクロセル、マイクロセル、フェムトセル、ピコセル、メトロセル、又はホームセル等のセルが含まれてよい。
eNB220は、UE210との間で無線通信を行なうことにより、UE210間の通信を中継する。無線通信は、eNB220からUE210に割り当てられた無線リソースを用いて行なわれてよい。なお、無線リソースは時間及び周波数に関連するリソースであってよい。また、eNB220は、例えばS1インタフェースを介してMME230に接続されてよい。
MME230は、eNB220を収容し、ネットワーク制御のControl Plane(C−plane)の処理を行なう。
SGW240及びPGW250は、パケットコア網280におけるゲートウェイの一例である。例えば、SGW240は、User Plane(U−plane)のデータ(ユーザデータ)を処理する。PGW250は、外部のネットワーク290と接続されてよく、UE210等の無線通信システム200内の機器と外部のネットワーク290との間のゲートウェイとして機能してよい。ネットワーク290は、例えばインターネットや企業イントラネット等のパケットデータネットワークであってよい。
ここで、無線通信システム200では、無線アクセス網270及びパケットコア網280のそれぞれにおいて、QoSを用いて信号の伝送が制御される。
QoSは、例えばPolicy and Charging Control(PCC)として制御されてよい。PCCは、ポリシ及び課金に関する制御手法の一例であり、QoSは、PCCのポリシに相当する。
PCCは、PCRF、Policy and Charging Enforcement Function(PCEF)、及びBearer Binding and Event Reporting Function(BBERF)の3つのエンティティから構成される。なお、図9には、PCRF260及びPCEF251を示し、BBERFについては図示していないが、無線通信システム200は、BBERFを備えてもよい。例えば、BBERFはSGW240に備えられてもよい。
PCRF260は、ユーザの契約情報及び/又はユーザが利用するアプリケーションに応じて、パケットに適用するポリシ情報、課金ルール、及びこれらの情報による制御の対象となるパケットを特定する情報等を決定する。このように、PCRF260は、例えば、QoS及び/又はQCIを管理してよい。
なお、ポリシ情報には、例えば、優先制御又はゲートウェイにおける転送可否ルール等が含まれてよい。課金ルールには、例えば、パケット量に応じた課金等のルールが含まれてよい。制御の対象となるパケットを特定する情報には、送信元及び宛先のInternet Protocol(IP)アドレス及びポート番号等が含まれてよい。
PCEF251は、例えば、PGW250に備えられ、PCRF260から通知された情報に従い、IPフロー単位でポリシ制御の実施及び課金を行なう。
なお、「通知」の用語は、通知対象の情報を含む信号が送信元から送信先へ送信され、送信先で当該信号が受信される(又は、さらに送信先で通知対象の情報が認識される)ことを意味する用語として用いられてよい。通知対象の情報を含む信号は、無線信号、光信号、及び電気信号のいずれの信号形態を含んでもよく、「通知」の過程で他の信号形態に変換されてもよい。通知対象の情報を含む信号は制御信号と称してもよい。また、通知はシグナリングと称してもよい。
BBERFは、PCEF251と同様の処理を行なうが、課金処理は行なわない。また、BBERFは、アクセスシステム固有のQoS制御との連携処理を実施する。連携処理には、例えばPGW250から受信したパケットをeNB220へ転送するLTE無線アクセスベアラの特定等が含まれてもよい。
(QoSの管理)
無線通信システム200では、発信元のUE210から伝送されるユーザデータの種類、又はサービスに基づいて、QoS及び/又はQCIの属性に従って回線(例えば、3GGPではベアラ)が設定される。回線の設定は、PCRF260に記憶されたポリシに従って行なわれてよい。
サービスには、音声やライブ映像等のReal Time(RT)サービス、Video On Demand(VOD)やストリーミング等の映像、又はファイル転送等のNon-Real Time(NRT)サービスが含まれてよい。
例えば、発信元又は送信元(例えばUE210−1)から、発信先又は送信先(例えばUE210−2)までの通信に関わる装置において、QoS及び/又はQCIに基づいた属性に従い回線制御が行なわれ、ユーザデータの伝送が実施されてよい。通信に関わる装置としては、例えば、PGW250、PCEF251、MME230、SGW240、eNB220、及びUE210が挙げられる。
QoSは、サービス設定又はベアラ設定の際に、サービス単位又はベアラ単位で設定されてよい。
(回線の設定)
次に、無線通信システム200における回線の設定について説明する。無線通信システム200では、UE210間又は発信元のUE210が接続するeNB220とSGW240との間のベアラと、発信先のUE210が接続するeNB220とその上位のSGW240との間のベアラとが設定されてよい。また、発信元の上位のSGW240と発信先の上位のSGW240との間では通信経路が設定されてよい。なお、ベアラは、例えば無線アクセスベアラであってよい。
これらのベアラ及び通信経路には、QoS及び/又はQCIに従って、伝送遅延、伝送誤り率、伝送速度保証を実施するか否か、及び優先度等が設定されてよい。伝送遅延は、例えば、最大伝送遅延や「Packet delay Budget」であってよく、伝送誤り率は、例えば「Packet Error Loss Rate」やFrame Error Rate(FER)等であってよい。無線通信システム200では、これらの設定に従い、ユーザデータ等のデータ、例えばパケットが伝送されてよい。
換言すれば、eNB220よりも上位装置は、送信元のUE210が接続するeNB220と送信先のUE210が接続するeNB220との間に設定される回線を、QoS及び/又はQCI又はこれらの属性等に基づいて設定することで、回線制御を実施できる。
また、eNB220では、通信相手のUE210を選択し、選択したUE210との伝送(例えば上り伝送及び/又は下り伝送)に使用する無線リソース、変調方式、及び符号化率等を選択するスケジューリングが実施されてよい。なお、無線リソースは、LTEの場合、例えば周波数軸方向(サブキャリア)と時間軸方向(サブフレーム又はスロット)で構成されてよい。
スケジューリングは、QoS及び/又はQCIで設定された伝送速度(例えば最大伝送速度や保証伝送速度)、誤り率、優先度、及び伝送遅延等を考慮して実施されてよい。例えば、保証伝送速度が規定されている場合や優先度等が規定されている場合、eNB220は、保証伝送速度や優先度等の条件に合うように端末を選択したり、送信データ量(例えば無線リソースの割り当て量)を選択したり、変調方式を選択してよい。また、誤り率が規定されている場合、eNB220は、符号化率を選択したり、より無線回線品質が良い無線リソースを選択したりしてよい。
このように、eNB220は、上位から通知されたQoS及び/又はQCIを用いて無線回線制御を実施する。
第2実施形態において新たに追加する操作信号を伝送するためのQoSは、最大伝送遅延等の詳細な情報がPCRF260に記憶されてよい。そして、操作信号を伝送するためのQoSは、PCRF260、PCEF251、PGW250、MME230、SGW240、eNB220、及びUE210、並びに、全ての装置の制御において使用されてよい。
また、PGW250、SGW240、及びUE210において、操作信号を伝送するためのQoSの設定に従いデータ伝送が実施されてよい。または、eNB220とUE210との間の無線伝送に対して、操作信号を伝送するためのQoSに従った制御が行なわれ、データ伝送が実施されてもよい。
なお、ベアラには、default bearer(デフォルトベアラ)とdedicated bearer(個別ベアラ)がある。個別ベアラはGBR(伝送速度保証)において用いられ、デフォルトベアラはNon−GBR(非伝送速度保証)において用いられるという使い分けがされてもよい。或いは、デフォルトベアラでGBR及びNon−GBRの双方に対応する場合があってもよい。
〔2−2〕無線通信システムの動作例
次に、上述の如く構成された無線通信システム200の動作例について、図10〜図12を参照して説明する。
〔2−2−1〕QoSの設定の動作例
まず、無線通信システム200におけるQoSの設定の動作例について説明する。図10に示すように、UE210とeNB220との間で無線制御回線設定、例えばランダムアクセスが実施される(処理T1)。
次いで、UE210がMME230に対してアタッチ要求を送信し(処理T2)、無線ネットワーク、例えば無線アクセス網270に対するUE210の登録が実施される。MME230は、SGW240に対して無線アクセスベアラの設定を要求する(処理T3)。なお、以下の説明では、無線アクセスベアラを単にベアラと称する場合がある。
ベアラの設定要求を受けたSGW240は、PGW250に対して、経路設定要求を通知する(処理T4)。これにより、コアネットワーク、例えばパケットコア網280の経路設定が要求される。
経路設定通知を受けたPGW250は、PCRF260に対してポリシ制御を実施するための制御情報を要求する(処理T5)。
PCRF260は、QoS及び/又はQCI等のポリシ制御情報や、パケットがどのQoS及び/又はQCIに対応するのかを示すパケット特定情報をPGW250及びSGW240にそれぞれ通知する(処理T6及びT7)。
ポリシ制御情報には、QoS及び/又はQCIと、これらの属性や属性値とが含まれてよい。例えば、ポリシ制御情報には、QoSクラス及び各クラスの属性、並びに/又は、QCI及びその属性が含まれてよい。なお、各クラスの属性としては、例えば最大伝送遅延、誤り率(例えば、パケット誤り率;Packet Error Rate(PER)等)、伝送速度、保証伝送速度(例えば、GBR)等が含まれてよい。
通知を受けたPGW250(又はPCEF251)は、PCRF260から通知されたポリシ制御情報を基に、SGW240に対して経路設定応答を通知し、経路設定を行なう。
一例として、通知を受けたPGW250(又はPCEF251)は、PCRF260から通知されたポリシ制御情報を基に経路設定を行なう(処理T8)。経路設定では、SGW240とPGW250との間のコアネットワークの経路、及び/又は、PGW250と送信先UE210の上位のPGW250との経路が設定される。このとき、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすように経路の回線制御が実施されてよい。
また、PGW250(又はPCEF251)は、ポリシ制御情報を基に、SGW240に対して経路設定応答を通知する(処理T9)。
これにより、無線通信システム200では、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすように、ユーザデータの伝送が制御されてよい。
次に、通知を受けたSGW240(又はBBERF)は、PCRF260から通知されたポリシ制御情報を基に、eNB220に対してコンテキスト設定要求を用いて制御情報を伝送し、SGW240とeNB220との間のベアラを設定する。
一例として、通知を受けたSGW240(又はBBERF)は、PCRF260から通知されたポリシ制御情報を基にポリシ制御(回線制御を含んでよい)を行なう(処理T10)。このとき、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすようにベアラが設定されてよい。
なお、複数(例えば全て)のサービス又はQoSがまとめて1つのベアラとして設定されてもよく、この場合、ベアラの設定は、QoSの最も厳しい属性値(例えば伝送遅延であれば、最も伝送遅延量が小さい値)を基に行なわれてよい。又は、複数(例えば全て)のサービス又はQoSについて個別のベアラが設定されてもよい。
また、SGW240(又はBBERF)は、ポリシ制御情報を基に、MME230に対してベアラ設定応答を行なう(処理T11)。MME230は、eNB220に対してコンテキスト設定要求を用いて制御情報を伝送する(処理T12)。
これにより、無線通信システム200では、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすように、SGW240とeNB220との間のユーザデータの伝送が制御されてよい。
コンテキスト設定要求を受けたeNB220は、UE210との間で無線データ回線設定を行なう(処理T13)。無線データ回線設定では、UE210にアタッチ完了通知が送信されてよい。
次いで、eNB220は、MME230にコンテキスト設定応答を送信し(処理T14)、UE210は、MME230にアタッチ完了応答を送信する(処理T15)。
また、MME230は、SGW240にベアラ更新要求を送信し(処理T16)、ベアラ更新要求を受けたPGW250はベアラの更新を行ない、ベアラ更新応答をSGW240に送信する(処理T17)。
以上の処理によって、無線通信システム200では、UE210−eNB220間の無線データ回線、eNB220−SGW240間の無線アクセスベアラ、及び、SGW240−PGW250間又はPGW250−他のPGW250間の通信経路が設定される。
第2実施形態に係る新たに追加するQoS及び/又はQCI等の情報は、上述したシーケンスの経路設定、ベアラ設定、コンテキストの設定、及び、これらの制御において、設定や制御に用いる情報又は属性値(パラメータ)として既存の情報に追加されてよい。
例えば、図10に示すように、処理T6〜T12、T14、回線や経路の設定又は制御では、既存のQoS及び/又はQCIに加えて、新たに追加するQoS及び/又はQCIが用いられてよい。
なお、QoS及び/又はQCI並びにこれらの属性等は、PCRF260から、予めPGW250、PCEF251、MME230、eNB220、及びUE210に通知されていてもよいし、これらの装置に予め記憶されていてもよい。上記の説明では、QoS及び/又はQCI並びにこれらの属性等がPCRF260に設定された後に、各装置に通知されるものとしている。
〔2−2−2〕スケジューリングの動作例
次に、無線通信システム200におけるスケジューリングの動作例について説明する。eNB220は、図10の処理T12で受信したコンテキスト設定要求を基に、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを認識し、下り又は上りスケジューリングを行なう。
(下りスケジューリングの場合)
下りスケジューリングでは、図11に示すように、eNB220は、下り無線回線品質の測定設定情報をUE210に通知する(処理T21)。下り無線回線品質の測定設定情報は、例えばパイロット(例えばLTEでは、Reference Signal(RS))を含んでもよいし、パイロットとは別にUE210に通知されてもよい。
UE210は、受信した下り無線回線品質の測定設定情報を基に、下り無線回線品質測定を実施し(処理T22)、下り無線回線品質の測定結果をeNB220に通知する(処理T23)。なお、UE210は、測定結果を基に無線回線品質情報を作成し、作成した無線回線品質情報をeNB220に通知してもよい。無線回線品質情報としては、例えばChannel Quality Indicator(CQI)又はReference Signal Received Power(RSRP)等が挙げられる。
eNB220は、通信するUE210から受信した下り無線回線品質の測定結果と、図10の処理T12で受信したコンテキスト設定要求を基に認識したサービスクラス及びこれらの属性又は属性値等とを用いて、下りスケジューリングを実施する(処理T24)。下りスケジューリングでは、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすようにスケジューリングが行なわれてよい。
次いで、eNB220は、下りスケジューリングにより得られた下りデータ伝送制御情報をUE210に通知する(処理T25)。なお、下りデータ伝送制御情報には、eNB220が選択したUE210、並びに、下りデータ伝送に使用する無線リソース、変調方式、及び符号化率等が含まれてよい。下りデータ伝送制御情報は、無線回線制御情報と称されてもよい。
また、eNB220は、下りデータ(例えば下りユーザデータ)を下りデータ伝送制御情報を用いてUE210に送信する(処理T26)。なお、UE210が複数サービスの通信を実施している場合、eNB220は、複数サービスの下りユーザデータの中から、上記QoS及び/又はQCIの属性(例えば、伝送速度や優先度)に従い、UE210に送信するユーザデータを選択してよい。例えば、複数サービスの下りユーザデータにファイル及び音声データがある場合、音声データが優先されてよい。
(上りスケジューリングの場合)
上りスケジューリングでは、図12に示すように、eNB220は、上り無線回線品質測定を実施する(処理T31)。例えば、eNB220は、各UE210から送信されたパイロット(例えば、RSやSounding Reference Signal(SRS))を受信し、上り無線回線品質を測定してよい。
そして、eNB220は、上り無線回線品質の測定結果と、図10の処理T12で受信したコンテキスト設定要求を基に認識したQoS及び/又はQCI並びにこれらの属性又は属性値等と、を用いて、上りスケジューリングを実施する(処理T32)。上りスケジューリングでは、QoS及び/又はQCIと、これらの属性又は属性値とを満たすようにスケジューリングが行なわれてよい。
次いで、eNB220は、上りスケジューリングによる上りデータ伝送制御情報をUE210に通知する(処理T33)。上りデータ伝送制御情報には、上りデータ伝送に使用する無線リソース、変調方式、及び符号化率等が含まれてよい。
なお、UE210は、eNB220との無線回線を確立し、上位装置とeNB220との回線が確立した後、ユーザが選択したサービス(例えば、音声やリアルタイム動画像等)を、eNB220を介して上位装置に通知してよい。この通知に従い、上位装置は、UE210の通信に適用するQoS及び/又はQCIを設定してよい。QoS及び/又はQCI並びにこれらの属性等は、事前にPCRF260に記憶されているため、属性に従い上位装置では回線設定が実施される。
UE210は、eNB220から通知された上りデータ伝送制御情報を用いて、上りデータ(例えば上りユーザデータ)をeNB220に送信する(処理T34)。
第2実施形態に係る新たに追加するQoS及び/又はQCI等の情報は、上述した図11及び図12のシーケンスのスケジューリング又はその制御において、スケジューリングや制御に用いる情報又は属性値(パラメータ)として既存の情報に追加されてよい。例えば、図11及び図12に示すように、処理T24及び処理T32の設定又は制御では、既存のQoS及び/又はQCIに加えて、新たに追加するQoS及び/又はQCIが用いられてよい。
なお、図9の例において、UE210−1がデバイスの一例としてのUE210−2に操作信号を送信する場合、UE210−1は、上りスケジューリングで得られた上りデータ伝送制御情報を用いて、操作信号をeNB220に送信してよい。この場合、UE210−2は、下りスケジューリングで得られた下りデータ伝送制御情報を用いて、eNB220から操作信号を受信してよい。
〔3〕第3実施形態
第2実施形態では、操作信号の伝送に関するサービスクラスを用いて、サービス単位又は回線単位で操作信号の伝送を制御する場合について説明した。
操作信号の中には、例えば許容最大遅延が互いに異なる信号が含まれる場合がある。例えば、操作信号の操作内容の違いや、操作信号によるデバイスの操作対象の部位(例えば可動部)の違い等によって、許容最大遅延をできるだけ小さくしたい場合や、ある程度は最大遅延が大きくても構わない場合等がある。
このような操作信号ごとに許容最大遅延等の属性を変更することは、操作信号の伝送に関するサービスクラスを追加したとしても対応が困難な場合がある。
そこで、第3実施形態では、同一のQoS及び/又はQCIによって伝送されるパケットごとに、属性を設定可能とし、このような属性を示す情報をパケットに付加して伝送する。
〔3−1〕第3実施形態の構成例
図13は、第3実施形態に係る無線通信システム300の構成例を示すブロック図である。無線通信システム300は、図13に示すように、例示的に、複数(図13の例では2つ)のUE310−1及び310−2、eNB320、MME330、SGW340、ネットワーク390に接続されるPGW350、並びに、PCRF360を備えてよい。
UE310及びeNB320は、無線通信が行なわれる無線アクセス網370に含まれてよい。また、MME330、SGW340、PGW350、及び、PCRF360は、パケット通信が行なわれるパケットコア網380を形成してよい。さらに、PGW350は、PCEF351を備えてよい。
第3実施形態に係る無線通信システム300は、特に言及しない限り、第2実施形態に係る無線通信システム200と同様でよい。UE310、eNB320、MME330、SGW340、PGW350、及び、PCRF360についても、特に言及しない限り、無線通信システム200における同一名の装置等とそれぞれ同様でよい。
(サブクラスの設定)
無線通信システム300では、例えば、QoSクラスが設定されたサービスで伝送される個々のパケット等の情報に対して、サブクラスが設定されてよい。サブクラスを設定するか否かの判断、及び、設定するサブクラス等の決定は、無線通信システム300の各装置で実行されるアプリケーションが行なってもよい。
サブクラスは、サービスクラスで規定される複数の属性のうちの少なくとも1つの属性を変更するための情報の一例である。サブクラスには、サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値が含まれてよい。例えば、サブクラスには、少なくとも1つの属性に対する、変更後の属性の値(例えば実数)が設定されてよい。又は、サブクラスには、サービスクラスで規定される複数の属性のうちの少なくとも1つの属性の値に対して適用する(例えば乗算する)係数が設定されてもよい。
一例として、サブクラスには、伝送遅延、伝送誤り率、及び保証する伝送速度のうちの少なくとも1つの値又は係数が設定されてよい。また、これらの値又は係数のパターンごとに、複数のサブクラスが設定されてもよい。例えば、伝送速度又は伝送遅延に着目する場合、サブクラスとして、「Emergency」、「Real time」(High speed)、「Medium」(Medium speed)、及び「Slow」(Slow speed)の4つのサブクラスが設定されてよい。他の例として、伝送誤り率に着目する場合、サブクラスとして、「High」、「Medium」、及び「Low」の3つのサブクラスが設定されてよい。
図14は、サブクラスに設定される値の一例を示す図である。図14の例では、伝送速度又は伝送遅延に着目し、新たに追加する操作信号を伝送する「Device Control Class」のサービスクラス(図7参照)のうち、「Packet Delay Budget [ms]」の値を変更する場合を示している。
例えば、図7では、「Packet Delay Budget [ms]」に“50”が設定されている。これに対し、図14のサブクラス「Emergency」では“25”、「Real time」では“40”、「Medium」では“50”、及び「Slow」では“75”がそれぞれ「Packet Delay Budget [ms]」の値に設定されている。
図15は、サブクラスに設定される値の他の例を示す図である。図15の例では、伝送誤り率に着目し、新たに追加する操作信号を伝送する「Device Control Class」のサービスクラス(図7参照)のうち、「Packet Error Loss Rate」の値を変更する場合を示している。
例えば、図7では、「Packet Error Loss Rate」に“10−6”が設定されている。これに対し、図15のサブクラス「High」では“10−8”、「Medium」では“10−6”、及び「Low」では“10−4”、がそれぞれ「Packet Error Loss Rate」の値に設定されている。
図16は、サブクラスに設定される係数の一例を示す図である。図16の例では、伝送速度又は伝送遅延に着目し、「Device Control Class」のサービスクラス(図7参照)のうち、「Packet Delay Budget [ms]」に係数を適用する場合を示している。
例えば、係数として、図16のサブクラス「Emergency」では“0.5”、「Real time」では“0.75”、「Medium」では“1.0”、及び「Slow」では“1.25”がそれぞれ「Packet Delay Budget [ms]」の係数として設定されている。このように、例えば「Emergency」の場合、図7に示す「Device Control Class」の「Packet Delay Budget [ms]」:“50”に対して、係数“0.5”を適用することで、最大許容遅延を“25”(1/2)に変更できる。なお、例えば係数を“0.1”等とすることで、「Device control Class」の最大許容遅延を1/10等に変更してもよい。
図17は、サブクラスに設定される係数の他の例を示す図である。図17の例では、伝送誤り率に着目し、「Device Control Class」のサービスクラス(図7参照)のうち、「Packet Error Loss Rate」に係数を適用する場合を示している。
例えば、係数として、図17のサブクラス「High」では“0.01”、「Medium」では“1.0”、「low」では“100”がそれぞれ「Packet Error Loss Rate」の係数として設定されている。このように、例えば「High」の場合、図7に示す「Device Control Class」の「Packet Error Loss Rate」:“10−6”に対して、係数“0.01”を適用することで、伝送誤り率を“10−8”(1/100)に変更できる。
なお、図14〜図17の例では、サブクラスでは変更しないサービスクラスの属性について、サービスクラスの属性と同じ値、又は、値を変更しない係数(例えば“1.0”)が設定されている。サブクラスでは変更しないサービスクラスの属性については、サブクラスに値又は係数を設定しないことが許容されてもよい。これにより、サブクラスの情報量を削減できる。
図18〜図21は、それぞれ、図14〜図17に対して、一部の属性(例えばサブクラスでは変更しない属性)に値又は係数を設定しない例を示す図である。図18〜図21にそれぞれ示すように、各サブクラスで値又は係数が設定される個所(属性)は、図14〜図17において下線で示すように、サービスクラスで規定された属性の値に変更を加える箇所(属性)である。
なお、各サブクラスに含まれる、サービスクラスの属性の変更のための値又は係数は、1つの属性に限定されるものではない。各サブクラスには、複数の属性、例えば「Packet Delay Budget [ms]」及び「Packet Error Loss Rate」の2つの属性を変更するための値又は係数が含まれてもよい。このように、変更する属性の値又は係数と、変更する属性の組み合わせと、に応じて、複数のサブクラスが設定されてよい。
また、上述した例では、サブクラスが、新たに追加する「Device Control Class」の属性を変更するものとして説明したが、これに限定されるものではない。サブクラスは、既存のサービスクラスに含まれる複数の属性のうちの少なくとも1つの属性を変更するものとして設定されてもよい。
(サブクラスの通知)
サブクラス、又は、属性の値若しくは係数の情報は、例えばPCRF360に予め設定され、サービス設定又は回線設定の際に、PCRF360から、例えばPGW350、SGW340、MME330、eNB320、及びUE310等に通知されてよい。なお、eNB320からUE310への通知は、例えば、Radio Resource Control(RRC)のレイヤの信号によって行なわれてもよい。
また、サブクラス、又は、属性の値若しくは係数の情報は、無線通信システム300の各装置に予め設定されてもよい。以下、「サブクラス」を、サブクラス、及び、属性の値若しくは係数の情報の双方を含む用語として用いる場合がある。
サブクラスの通知は、例えば第2実施形態における新たなサービスクラスの通知と同様に行なわれてもよい。
(信号の伝送に適用するサブクラスの設定)
UE310は、サブクラスに関する情報、換言すれば、属性値に関する情報を、操作信号に付加してよい。なお、操作信号は、無線通信システム300のパケットコア網380ではパケット(例えばIPパケット)で伝送される。従って、属性値に関する情報は、操作信号を含むパケットに付加されてもよい。
なお、複数の操作信号を組み合わせることで可能となる操作については、これら複数の操作信号をまとめて(例えば1つのパケットとして)伝送してもよい。この場合、複数の操作信号を含むパケットには、例えば複数の操作信号のうちの最大許容遅延等の属性値が最も小さいサブクラスに関する情報が付加され、無線通信システム300で伝送が制御されてよい。
サブクラスに関する情報は、例えば以下のいずれか一方又は双方によってパケットに付加されてよい。
(A)IPパケットのヘッダに追加
(B)Media Access Control(MAC) PDUのMAC Control Element(CE)(MAC CE)に追加
・(A)について
図22は、IPパケットヘッダの一部の構成例を示す図である。図22の(a)の「サービス・タイプ(TOS)」(Type Of Service)のビット領域には、既存のサービス情報、例えばQoSが設定される。なお、既存のサービス情報には、第2実施形態に係る新たなサービスクラスが含まれてもよい。
一方、第3実施形態に係るサブクラス(換言すれば、属性値)に関する情報は、例えば図22の(b)の「オプション部」のビット領域に追加されてもよい。
・(B)について
MAC PDUは、MACレイヤで処理されるパケットデータユニットである。第3実施形態に係るサブクラスに関する情報は、MAC PDUのMAC CEに追加されてもよい。例えば、サブクラスに関する情報を含む新たな種類のMAC CEを追加してもよい。
図23は、MAC PDUの構成例を示す図である。MAC CEは、例えば3GPP TS36.321,V13.0.0に規定されている。
MAC PDUは、MACヘッダデータとMACペイロードとによって構成され、MACペイロードは、データであるMAC Service Data Unit(SDU)とMAC CEとによって構成される。すなわち、図23に示すように、MAC CEは、MACヘッダとMAC SDUとの間に配置され、データに付随する情報である。
MAC CEは、MACがOpen Systems Interconnection(OSI)参照モデルのLayer 2(L2)であることからL2シグナリング又はL1/L2シグナリングと呼ばれる制御信号(又は制御情報)である。例えば、3GPP TS36.321,V13.0.0には、以下の12種類のMAC CEが規定されている。
・Buffer Status Report
・C-RNTI (Cell-Radio. Network Temporary Identifier)
・DRX (Discontinuous Reception) Command
・UE Contention Resolution Identity
・Timing Advanced Command
・Power Headroom
・Extended Power Headroom
・Dual connectivity Power Headroom
・MCH (Multicast Channel) Scheduling Information
・Extended MCH Scheduling Information
・Activation/Deactivation
・Long DRX Command
第3実施形態では、MAC PDUに、サブクラス(換言すれば属性値)に関する情報の一例である新たなMAC CEを追加する。以下、新たに追加するMAC CEを、例示的に「Packet Quality Control Element」と称する。
図24〜図27は、それぞれ、属性値に関するMAC CEのフォーマットの一例を示す図である。
図24は、MAC CEに、サブクラスの識別情報と、属性値(例えば属性の値又は係数)とが設定される場合を示す。
図24(及び図25〜図27)に示す「QCI」には、QCIの番号を示す値が設定されてよい。なお、「QCI」は、QoSクラスの番号を示す「QoS」であってもよい。例えば、「QoS」の場合、設定値“001”を「Conversational class」とし、“010”を「Streaming class」とし、“110”を第2実施形態に係る新たなQoSクラスとしてもよい。
「Sub class」は、サブクラスの識別情報が設定されてよい。サブクラスの識別情報としては、例えばインデックスが用いられてもよい。無線通信システム300の各装置には、サービスクラスの情報とともに、複数のサブクラスの情報が記憶されてよい。各装置は、パケットに付加されたインデックスにより、記憶する複数のサブクラスからパケットの伝送の制御に用いられるサブクラスを容易に特定できる。
「Resource type」は、GBRかNon−GBRかを示す領域であってよい。「packet delay budget」は、QoSの「transfer delay」であってもよい。「Packet error loss rate」は、QoSの「SDU error rate」であってもよい。
なお、「Resource type」及び「Priority」は、それぞれ8ビット(1オクテット)としているが、それぞれ1ビット及び5ビットとする等、ビット領域を減らしてもよい。
さらに、図24は、4つの属性の値又は係数を規定しているが、QCI又はQoSの属性のうちの必要な属性値(属性の値又は係数)のみで構成されたフォーマットであってもよい。
図25は、MAC CEに、サブクラスを規定せず、属性値が設定される場合を示す。図25に示すように、サブクラスを規定せずに、属性値のみで構成されるフォーマットであってもよい。
図26は、MAC CEに、属性値を規定せず、サブクラスの識別情報が設定される場合を示す。無線通信システム300の各装置は、複数のサブクラスの情報を記憶できるため、パケットにはサブクラスの識別情報が付加されていれば、各装置は当該パケットに適用する属性値を容易に特定できる。これにより、パケットの伝送量の増加を抑制できる。
図27は、MAC CEに、複数のサブクラス、及び、各サブクラスの属性値が設定される場合を示す。図27に示すフォーマットは、例えばUE310がeNB320及び上位装置にサブクラスを通知する又は学習させる場合に用いられてもよい。
例えば、UE310は、eNB320に図27に示す情報をパケットに付加して通知しておき、通信が終了するまでeNB320に当該情報を保持又は学習させてもよい。また、UE310は、図27に示す情報の通知後、図26に示すサブクラスの識別情報が設定されたMAC CEを通知してもよい。
以上のように、第3実施形態に係る無線通信システム300によれば、サービスクラスの属性を変更するサブクラスが設定されることで、サブクラスによる属性値の変更後のサービスクラスを用いて操作信号の伝送を制御できる。
従って、操作信号を高速に伝送できる。また、操作信号の伝送品質を向上できる。これにより、無線端末によるデバイスの操作の即応性を向上でき、及び/又は、伝送誤りを低減できる。
また、伝送する複数の操作信号のうちの最も伝送条件の厳しい操作信号に合わせて、例えば最大許容遅延を設定した場合、無駄な高速伝送が発生し、システム全体のスループットが低下する場合がある。
これに対し、第3実施形態に係る無線通信システム300によれば、サービスクラスの属性をパケットごとに柔軟且つ最適に設定することが可能となる。従って、適応的に伝送速度を制御可能となる。また、更なる高速伝送も可能となる。
〔3−2〕無線通信システムの動作例
図28は、無線通信システム300におけるQoSの設定の動作シーケンスの一例を示す図であり、図29及び図30は、それぞれ、無線通信システム300における下り及び上りスケジューリングの動作シーケンスの一例を示す図である。
第3実施形態に係る無線通信システム300は、サブクラスに関する情報を、第2実施形態のサービスクラスに関する情報と同様にPCCにその内容を記憶してよい。例えば、PCRF360、PCEF351、PGW350、MME330、SGW340、eNB320、及びUE310と全ての装置の制御において、サブクラスに関する情報が使用されてよい。また、eNB220とUE210との間の無線伝送に対して、操作信号を伝送するためのQoSに従った制御が行なわれ、データ伝送が実施されてもよい。
なお、全てのサービスを1つのフォルトベアラで伝送する場合、パケット単位でQoSが確認されることになるが、第3実施形態では、同じサービス又はQoSで伝送されるパケットのそれぞれに対しても、属性値に関する情報を用いた伝送制御が行なわれる。
以上のことから、第3実施形態に係る無線通信システム300の動作例は、第2実施形態に係る無線通信システム200の動作例と、以下の点を除き同様であってよい。
〔3−2−1〕QoSの設定の動作例
サブクラスに関する情報は、図10に示す第2実施形態のシーケンスの経路設定、ベアラ設定、コンテキストの設定、及び、これらの制御において、設定や制御に用いる情報又は属性値(パラメータ)として追加されてよい。
例えば、図28では、図10に示す処理T6〜T12、T14に代えて、それぞれ処理T46〜T52、T54が実行される。処理T46〜T52、T54、回線や経路の設定又は制御では、既存のサービスクラスの情報、又は、既存の及び新たに追加するサービスクラスの情報に加えて、属性値に関する情報、例えば属性の値又は係数が用いられてよい。
〔3−2−2〕スケジューリングの動作例
サブクラスに関する情報は、図11及び図12に示す第2実施形態のシーケンスのスケジューリング又はその制御において、スケジューリングや制御に用いる情報又は属性値(パラメータ)として追加されてよい。
例えば、図29では、図11に示す処理T24に代えて、処理T64が実行される。また、図30では、図12に示す処理T32に代えて、処理T72が実行される。処理T64及び処理T72の設定又は制御では、既存のサービスクラスの情報、又は、既存の及び新たに追加するサービスクラスの情報に加えて、属性値に関する情報、例えば属性の値又は係数が用いられてよい。
〔4〕第1〜第3実施形態の装置構成例
次に、上述した第1〜第3実施形態に係る無線通信システム100、100A、200、及び、300の装置構成例について説明する。
〔4−1〕機能構成例
図31はPCRF460の機能構成例を示すブロック図である。図32はPGW450の機能構成例を示すブロック図である。図33はSGW440の機能構成例を示すブロック図である。図34はMME430の機能構成例を示すブロック図である。図35は基地局420の機能構成例を示すブロック図である。図36は無線端末410の機能構成例を示すブロック図である。
無線端末410は、無線端末110、UE210、及び、UE310の一例である。基地局420は、基地局120、eNB220、及び、eNB320の一例である。MME430は、制御装置130、MME230、及び、MME330の一例である。SGW440は、制御装置130、SGW240、及び、SGW340の一例である。PGW450は、制御装置130、PGW250、及び、PGW350の一例である。PCRF460は、制御装置130、PCRF260、及び、PCRF360の一例である。
なお、第1実施形態の第1の態様及び第2実施形態に係る無線通信システム100、100A、及び200では、図31〜図36において、「新QoS,新QCI, and/or 属性の値or係数」の表記のうち、「新QoS,新QCI」を対象としてよい。一方、第1実施形態の第2の態様及び第3実施形態に係る無線通信システム100、100A、及び300では、「新QoS,新QCI」を対象としてもよいし、「新QoS,新QCI」及び「属性の値or係数」を対象としてもよい。
(PCRF)
PCRF460は、図31に示すように、例示的に、課金制御部461及びポリシ制御部462を備えてよい。課金制御部461は、課金に関する制御を行なう。
ポリシ制御部462は、サービスクラスに関する情報及びサブクラスに関する情報を記憶し管理してよい。また、ポリシ制御部462は、これらの情報及び/又は回線制御情報を、PGW450のPCEF451(図32参照)及びSGW440のBBERF(図33において不図示)に通知してよい。これにより、ベアラ設定等の回線制御が行なわれる。
ポリシ制御部462による処理は、無線通信システムにおけるポリシの制御に関する処理を含んでよく、第1〜第3実施形態における制御装置130、PCRF260、及び、PCRF360の少なくとも1つが実行する処理を含んでよい。
なお、ポリシ制御部462は、上述した処理を課金制御部461と協働して行なってもよい。
(PGW)
PGW450は、図32に示すように、例示的、PCEF451及び回線制御部452を備えてよい。
PCEF451は、MME430に対して、サービスクラスに関する制御情報を通知してよい。
なお、PCEF451は、Local Mobility Anchor(LMA)及びMobility Access Gateway(MAG)の機能を備えてよい。LMAは、モビリティ制御におけるアンカ機能を提供する。また、MAGは、LMAとの間で通信経路の確立や解放制御を無線端末410に代わって行なう。
(SGW)
SGW440は、図33に示すように、例示的に、回線制御部441を備えてよい。なお、SGW440は、BBERFの機能を備えてもよい。
回線制御部441は、基地局420、MME430、PGW450、又は、PCRF460との間で送受信する信号に対して、種々の制御を行なう。回線制御部441による処理は、ユーザデータの制御に関する処理を含んでよく、第1〜第3実施形態における制御装置130、SGW240、及び、SGW340の少なくとも1つが実行する処理を含んでよい。
例えば、回線制御部441は、PCRF460から通知された制御情報を基に、ベアラを設定し、PGW450から受信したユーザデータを、基地局420へ伝送してよい。
(MME)
MME430は、図34に示すように、例示的に、回線制御部431を備えてよい。
回線制御部431は、基地局420、SGW440、PGW450、又は、PCRF460との間で送受信する信号に対して、種々の制御を行なう。回線制御部431による処理は、無線通信システムにおける回線の制御に関する処理を含んでよく、第1〜第3実施形態における制御装置130、MME230、及び、MME330の少なくとも1つが実行する処理を含んでよい。
例えば、回線制御部431は、通知に従い無線回線を制御し、基地局420及びSGW440にサービスクラスに関する制御情報を通知してよい。
以上のように、PCRF460のポリシ制御部462、PGW450のPCEF451及び回線制御部452の少なくとも一方、SGW440の回線制御部441、及びMME430の回線制御部431の各々は、伝送部、設定部、制御部及び記憶部の一例である。
伝送部は、デバイスを操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスに関する情報、又は、信号の伝送に関するサービスクラスに関する情報を基地局420へ伝送する。設定部は、デバイスを操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラス、又は、信号の伝送に関するサービスクラスを設定する。
制御部は、設定されたサービスクラスを用いて、操作信号の伝送を制御する。又は、制御部は、設定されたサービスクラスと、デバイスを操作するための操作信号に付加された、サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報と、を用いて、操作信号の伝送を制御する。記憶部は、複数の属性値を記憶する。
(基地局)
基地局420は、図35に示すように、例示的に、アンテナ4201、無線受信部4202、復調・復号部4203、品質情報抽出部4204、品質測定部4205、無線回線制御部4206、及び基地局設定制御部4207を備えてよい。また、基地局420は、制御情報作成部4208、システム情報管理・記憶部4209、報知情報作成部4210、送信データ選択部4211、符号化・変調部4212、及び無線送信部4213を備えてよい。
アンテナ4201は、無線端末410から送信されたUL(Uplink)の無線信号を受信する。また、アンテナ4201は、DL(Downlink)の無線信号を無線端末410へ送信する。
無線受信部4202は、アンテナ4201で受信したULの受信信号について所定の受信処理を施して、無線端末410が送信したULの信号を取得する。受信処理には、例示的に、受信信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバート)、利得調整等が含まれてよい。
復調・復号部4203は、基地局設定制御部4207から入力された符号化率及び変調方式を用いて、無線受信部4202で取得した信号の復調及び復号を行なう。
品質情報抽出部4204は、無線端末410から受信した信号から、下り無線回線の品質測定結果、例えばCQIやRSRPを抽出する。
品質測定部4205は、無線端末410から受信した信号、例えばパイロットを用いて上り無線回線品質を測定する。
無線回線制御部4206は、無線端末410、MME430、又はSGW440との間で送受信する制御信号又はユーザデータに関する種々の処理を行なう。無線回線制御部4206による処理は、第1〜第3実施形態における基地局120、eNB220、及び、eNB320の少なくとも1つが実行する処理を含んでよい。
例えば、無線回線制御部4206は、品質情報抽出部4204又は品質測定部4205から入力される下り又は上り無線回線品質の測定結果を用いて、下り又は上りスケジューリングを行なう。
また、無線回線制御部4206は、MME430又はSGW440から受信した制御情報から、サービスクラス及びその属性に関する情報や、属性の値又は係数等のサブクラスに関する情報を取得する。サービスクラスには、新たに追加するサービスクラスが含まれてよい。
制御情報作成部4208は、選択した無線端末410、並びに、下りデータ伝送に使用する無線リソース、変調方式及び符号化率を含む無線回線制御情報を作成する。なお、無線回線制御情報には、新たなサービスクラスに関する情報、及び/又は、属性の値又は係数等のサブクラスに関する情報が含まれてよい。
基地局420から無線端末410への送信データ(例えばユーザデータ)は、無線回線制御情報に基づき送信される。例えば複数のユーザデータがある場合、送信するユーザデータは、サービス又はパケットに応じたサービスクラス又はサブクラスに基づき、送信データ選択部4211で選択される。
基地局設定制御部4207は、無線回線制御部4206から入力される符号化率及び変調方式を用いて無線受信部4202、復調・復号部4203、符号化・変調部4212、及び無線送信部4213の設定を行なう。
システム情報管理・記憶部4209は、例えばMME430又はSGW440から受信した制御情報(又は報知情報)から取得された、サービスクラスに関する情報、及び/又は、属性の値又は係数等のサブクラスに関する情報を、例えば表形式で記憶してよい。システム情報管理・記憶部4209は、複数の属性値を記憶する記憶部の一例である。
報知情報作成部4210は、システム情報管理・記憶部4209が記憶する情報を用いて、サービスクラス及びその属性に関する情報を含む報知情報を作成する。報知情報は、無線端末410に対して送信される。
なお、無線回線制御部4206は、システム情報管理・記憶部4209内の情報を基に、サービス又はパケットに設定する属性を確認してよい。
符号化・変調部4212は、基地局設定制御部4207から入力された符号化率及び変調方式を用いて、無線端末410に送信するDLのユーザデータ又は制御信号の符号化及び変調を行なう。
無線送信部4213は、DLの信号について所定の送信処理を施して送信信号を生成し、アンテナ4201へ出力する。送信処理には、例示的に、無線周波数への周波数変換(アップコンバート)、電力増幅等が含まれてよい。
以上のように、無線回線制御部4206は、デバイスを操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラス、又は、信号の伝送に関するサービスクラスを設定する設定部の一例である。また、無線回線制御部4206は、設定されたサービスクラスを用いて、操作信号の伝送を制御する制御部の一例である。或いは、無線回線制御部4206は、設定されたサービスクラスと、デバイスを操作するための操作信号に付加された、サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報と、を用いて、操作信号の伝送を制御してもよい。
このように、PCRF460、PGW450、SGW440、MME430、及び基地局420では、信号の発信元から発信先までのベアラ又は経路を、サービスクラス及び/又はその属性に従い設定してよい。また、このようにベアラ又は経路を設定した上で、さらに、伝送されるデータパケットのそれぞれに対して、サブクラスに関する情報に従って、優先度、伝送速度、又は伝送遅延等を制御してよい。すなわち、回線制御を実施してよい。なお、発信元の接続する基地局420から発信先の接続する基地局420間は、インターネットであることから、データパケットはIPパケットであってよい。
(無線端末)
無線端末410は、図36に示すように、例示的に、アンテナ4101、無線受信部4102、復調・復号部4103、品質測定部4104、品質情報作成部4105、制御情報抽出部4106、及び報知情報抽出部4107を備えてよい。また、無線端末410は、無線回線制御部4108、送信データ選択部4109、制御情報作成部4110、端末設定制御部4111、システム情報記憶部4112、符号化・変調部4113、及び無線送信部4114を備えてよい。
アンテナ4101は、基地局420から送信されたDLの無線信号を受信する。また、アンテナ4101は、ULの無線信号を基地局420へ送信する。
無線受信部4102は、アンテナ4101で受信したDLの受信信号について所定の受信処理を施して、基地局420が送信したDLの信号を取得する。受信処理には、例示的に、受信信号の低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバート)、利得調整等が含まれてよい。
復調・復号部4103は、端末設定制御部4111から入力された符号化率及び変調方式を用いて、無線受信部4102で取得した信号の復調及び復号を行なう。
品質測定部4104は、基地局420から受信した信号、例えばパイロットを用いて下り無線回線品質を測定する。
品質情報作成部4105は、下り無線回線品質の測定結果を基に無線回線品質情報を作成する。無線回線品質情報は、基地局420に通知される。
制御情報抽出部4106は、基地局420から受信した信号から、制御情報を抽出する。制御情報には、例えば上り無線回線制御情報が含まれてよい。上り無線回線制御情報には、符号化率、変調方式のほか、新たに追加されたサービスクラス及びその属性に関する情報、及び/又は、サブクラス及びその属性値に関する情報が含まれてよい。
報知情報抽出部4107は、基地局420から受信した信号から、報知情報を抽出する。報知情報には、新たに追加されたサービスクラス及びその属性に関する情報が含まれてもよい。
無線回線制御部4108は、基地局420との間で送受信する制御信号又はユーザデータに関する種々の処理を行なう。無線回線制御部4108による処理は、第1〜第3実施形態における無線端末110、UE210、及び、UE310の少なくとも1つが実行する処理を含んでよい。
例えば、無線回線制御部4108は、制御情報抽出部4106又は報知情報抽出部4107から入力された上り無線回線制御情報又は報知情報を用いて、上りデータ(例えばユーザデータ)の伝送を制御する。
また、無線回線制御部4108は、上り無線回線制御情報から、符号化率、変調方式のほか、サービスクラス及びその属性に関する情報、及び/又は、属性の値又は係数等のサブクラスに関する情報を取得する。サービスクラスには、新たに追加するサービスクラスが含まれてよい。
無線端末410から基地局420への送信データ(例えばユーザデータ)は、上り無線回線制御情報に基づき送信される。例えば複数のユーザデータがある場合、送信するユーザデータは、サービス又はパケットに応じたサービスクラス又はサブクラスに基づき、送信データ選択部4109で選択される。
制御情報作成部4110は、上り制御情報を作成する。上り制御信号には、新たに追加されたサービスクラス及びその属性に関する情報、及び/又は、サブクラス及びその属性値のような上位の制御信号も含まれてよい。この場合、発信元である無線端末410がこれらの情報を設定してもよく、又は、上位の装置への設定要求(例えば、「QCI」=“5”に設定することの要求)を行なってもよい。
また、制御情報には、Point to Point(P2P)の通信のベアラ設定のための制御情報や、位置登録などのNon Access Stratum(NAS)シグナリングが含まれてもよい。
さらに、制御情報には、Physical Downlink Shared Channel(PDSCH)で伝送される無線回線設定等の制御情報(RRCとして規定される。例えば、RRCConnectionReconfiguration response)等が含まれてもよい。なお、RRCConnectionReconfigurationは、RRCConnectionReconfiguration messageに対する応答であり、RRCConnectionReconfiguration messageは、回線接続における制御情報の一つである。
また、制御情報には、上り送信データに付随されるMAC CEのようなL2シグナリングが含まれてもよい。例えば、MAC CEの中のBuffer Status Report(BSR)は、無線端末410に滞留しているデータ量を示す情報であり、基地局420でのスケジューリングにおける上りの送信データ量や送信割り当てにおいて用いられてよい。なお、Random Access Procedure(ランダムアクセスプロシジャ)におけるRandom Access Response(ランダムアクセスレスポンス)等も含まれてよい。
さらに、L1/L2シグナリングとしては、Physical Uplink Control Channel(PUCCH)で伝送されるACK/NACKや、CQI等の情報が含まれてもよい。また、L1/L2シグナリングとして、Scheduling Request(SR;上り送信割り当ての要求)や、Multiple-Input Multiple-Output(MIMO)に関わるRank Indicator(RI)、Precoding Matrix Indicator(PMI)等が含まれてもよい。
端末設定制御部4111は、無線回線制御部4108から入力される符号化率及び変調方式を用いて無線受信部4102、復調・復号部4103、符号化・変調部4113、及び無線送信部4114の設定を行なう。
システム情報記憶部4112は、例えば基地局420から受信した制御情報(又は報知情報)から取得された、サービスクラスに関する情報、及び/又は、属性の値又は係数等のサブクラスに関する情報を、例えば表形式で記憶してよい。サービスクラスには、第2実施形態に係る新たなサービスクラスが含まれてよい。
なお、無線回線制御部4108は、システム情報記憶部4112内の情報を基に、サービス又はパケットに設定する属性を確認してよい。
符号化・変調部4113は、端末設定制御部4111から入力された符号化率及び変調方式を用いて、基地局420に送信するULのユーザデータ又は制御信号の符号化及び変調を行なう。
無線送信部4114は、ULの信号について所定の送信処理を施して送信信号を生成し、アンテナ4101へ出力する。送信処理には、例示的に、無線周波数への周波数変換(アップコンバート)、電力増幅等が含まれてよい。
以上のように、無線回線制御部4108は、サービスクラスに関する情報を基地局420から受信する受信部の一例である。
また、無線回線制御部4108は、デバイスを操作するための操作信号の伝送に関するサービスクラスを用いて、操作信号を基地局420へ送信する送信部の一例である。又は、無線回線制御部4108は、信号の伝送に関するサービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報を、デバイスを操作するための操作信号に付加し、情報を付加した操作信号を基地局420へ送信する制御部の一例である。
このように、基地局420及び無線端末410においては、無線伝送のパケット(例えばMAC PDU)の伝送に対して優先度、伝送速度、又は伝送遅延等が制御されてよい。例えば、基地局420及び無線端末410では、パケット単位で、パケットに付加された属性の値又は係数等の属性値に関する情報を基に、上り及び下りデータ伝送のスケジューリングが実施されてよい。また、サービスクラス又はサブクラスに基づく優先度に従った、送信パケットの選択が実施されてよい。
〔4−2〕ハードウェア構成例
図37は、図31〜図34に示すPCRF460、PGW450、SGW440、又は、MME430のハードウェア構成例を示すブロック図である。図38は、図35に示す基地局420のハードウェア構成例を示すブロック図である。図39は、図36に示す無線端末410のハードウェア構成例を示すブロック図である。
(MME、SGW、及び、PGW)
図31〜図34に示すPCRF460、PGW450、SGW440、及び、MME430は、いずれも同様のハードウェア構成を備えてよい。従って、以下、PCRF460、PGW450、SGW440、及び、MME430の各々のハードウェア構成として、処理装置530を例に挙げて説明する。
図37に示すように、処理装置530は、例示的に、プロセッサ531、メモリ532、及び、ネットワークIF533を備えてよい。なお、IFはInterfaceの略称である。
プロセッサ531は、種々の制御や演算を行なう。プロセッサ531は、処理装置530内の各ブロックとバスで相互に通信可能に接続されてよい。なお、プロセッサ531としては、Central Processing Unit(CPU)、Micro Processing Unit(MPU)、Application Specific Integrated Circuit(ASIC)、又は、Field Programmable Gate Array(FPGA)等の集積回路(IC)が挙げられる。
メモリ532は、制御信号やユーザデータ等の種々のデータ及びプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。メモリ532としては、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの少なくとも一方が用いられてよい。揮発性メモリとしては、例えばRandom Access Memory(RAM)が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばRead Only Memory(ROM)、フラッシュメモリ、又は、Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory(EEPROM)が挙げられる。
ネットワークIF533は、ネットワーク、例えばパケットコア網や外部のネットワークとの間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースの一例である。
例えば、MME430は、ネットワークIF533により、基地局420、SGW440、及び、PGW450との間でそれぞれ信号の送受信を行なってよい。また、SGW440は、ネットワークIF533により、基地局420、MME430、PGW450、及び、PCRF460との間でそれぞれ信号の送受信を行なってよい。さらに、PGW450は、ネットワークIF533により、MME430、SGW440、及びPCRF460、並びに、外部のネットワークとの間でそれぞれ信号の送受信を行なってよい。また、PCRF460は、ネットワークIF533により、SGW440、及び、PGW450との間でそれぞれ信号の送受信を行なってよい。
例えば、プロセッサ531は、メモリ532に格納されたプログラムを実行することにより、図31〜図34に示すPCRF460、PGW450、SGW440、及び、MME430の機能を実現できる。
一例として、図31に示すPCRF460の課金制御部461及びポリシ制御部462の機能は、プロセッサ531により実現されてよい。又は、図32に示すPGW450のPCEF451及び回線制御部452の機能は、プロセッサ531により実現されてよい。又は、図33に示すSGW440の回線制御部441及び図示しないBBERFの機能は、プロセッサ531により実現されてよい。又は、図34に示すMME430の回線制御部431の機能は、プロセッサ531により実現されてよい。
(基地局)
図38に示すように、基地局520は、例示的に、プロセッサ521、メモリ522、RF部523、アンテナ524、及び、ネットワークIF525を備えてよい。なお、RFはRadio Frequencyの略称である。
プロセッサ521は、種々の制御や演算を行なう。プロセッサ521は、基地局520内の各ブロックとバスで相互に通信可能に接続されてよい。なお、プロセッサ521としては、CPU、MPU、ASIC、又は、FPGA等の集積回路(IC)が挙げられる。
メモリ522は、制御信号やユーザデータ等の種々のデータ及びプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。一例として、図35に示すシステム情報管理・記憶部4209の少なくとも一部の機能は、メモリ522により実現されてよい。メモリ522としては、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの少なくとも一方が用いられてよい。揮発性メモリとしては、例えばRAMが挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ、又は、EEPROMが挙げられる。
RF部523は、例えばRF回路を含んでよい。RF部523は、図35に示す無線受信部4202及び無線送信部4213の一例である。アンテナ524は、図35に示すアンテナ4201の一例であり、無線端末510との間で無線信号の送受信を行なってよい。
ネットワークIF525は、ネットワーク、例えばパケットコア網との間の接続及び通信の制御等を行なう通信インタフェースの一例であり、処理装置530(図37参照)との間で信号の送受信を行なってよい。
例えば、プロセッサ521は、メモリ522に格納されたプログラムを実行することにより、図35に示す基地局420の機能を実現できる。一例として、図35に示す品質情報抽出部4204、品質測定部4205、無線回線制御部4206、基地局設定制御部4207、制御情報作成部4208、及び報知情報作成部4210の機能は、プロセッサ521により実現されてよい。また、無線受信部4202、システム情報管理・記憶部4209、送信データ選択部4211、及び、無線送信部4213の少なくとも一部の機能は、プロセッサ521により実現されてよい。
(無線端末)
図39に示すように、無線端末510は、例示的に、プロセッサ511、メモリ512、RF部513、及び、アンテナ514を備えてよい。
プロセッサ511は、種々の制御や演算を行なう。プロセッサ511は、無線端末510内の各ブロックとバスで相互に通信可能に接続されてよい。なお、プロセッサ511としては、CPU、MPU、ASIC、又は、FPGA等の集積回路(IC)が挙げられる。
メモリ512は、制御信号やユーザデータ等の種々のデータ及びプログラム等の情報を格納するハードウェアの一例である。一例として、図36に示すシステム情報記憶部4112の少なくとも一部の機能は、メモリ512により実現されてよい。メモリ512としては、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの少なくとも一方が用いられてよい。揮発性メモリとしては、例えばRAMが挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ、又は、EEPROMが挙げられる。
RF部513は、例えばRF回路を含んでよい。RF部513は、図36に示す無線受信部4102及び無線送信部4114の一例である。アンテナ514は、図36に示すアンテナ4101の一例であり、基地局520(図38参照)との間で無線信号の送受信を行なってよい。
例えば、プロセッサ511は、メモリ512に格納されたプログラムを実行することにより、図36に示す無線端末410の機能を実現できる。一例として、図36に示す品質測定部4104、品質情報作成部4105、制御情報抽出部4106、報知情報抽出部4107、無線回線制御部4108、制御情報作成部4110、端末設定制御部4111の機能はプロセッサ511により実現されてよい。また、無線受信部4102、送信データ選択部4109、及び無線送信部4114の少なくとも一部の機能は、プロセッサ511により実現されてよい。
〔5〕その他
上述した第1〜第3実施形態は、各実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。各実施形態の各構成及び各処理は、必要に応じて取捨選択することができ、あるいは適宜組み合わせてもよい。
例えば、第2の実施形態において、UE210−2は、図3及び図4に示す第1実施形態に係る無線通信システム100Aと同様に、eNB220とは異なる他のeNBとの間で無線通信を行なってもよい。また、第3の実施形態において、UE310−2は、図3及び図4に示す第1実施形態に係る無線通信システム100Aと同様に、eNB320とは異なる他のeNBとの間で無線通信を行なってもよい。
100、100A、200、300 無線通信システム
110、110−1、110−2、410、510 無線端末
111 受信部
112 送信部
113 可動部
120、120−1、120−2、420、520 基地局
121、131 設定部
122、132 制御部
130 制御装置
133 伝送部
140 コア網
150、290、390 ネットワーク
160 端末
210、210−1、210−2、310、310−1、310−2 UE
220、320 eNB
230、330、430 MME
240、340、440 SGW
250、350、450 PGW
251、351、451 PCEF
260、360、460 PCRF
270、370 無線アクセス網
280、380 パケットコア網
4101、4201 アンテナ
4102、4202 無線受信部
4103、4203 復調・復号部
4104、4205 品質測定部
4105 品質情報作成部
4106 制御情報抽出部
4107 報知情報抽出部
4108、4206 無線回線制御部
4109、4211 送信データ選択部
4110、4208 制御情報作成部
4111 端末設定制御部
4112 システム情報記憶部
4113、4212 符号化・変調部
4114、4213 無線送信部
4204 品質情報抽出部
4207 基地局設定制御部
4209 システム情報管理・記憶部
4210 報知情報作成部
431、441、452 回線制御部
461 課金制御部
462 ポリシ制御部
511、521、531 プロセッサ
512、522、532 メモリ
513、523 RF部
514、524 アンテナ
525、533 ネットワークIF
530 処理装置

Claims (19)

  1. デバイスを操作するための操作信号とその他の信号とを含む複数の信号のうち何れかを送信する送信部と、
    前記操作信号の送信に対して、複数のサービスクラスのうち前記デバイスの操作用の第1サービスクラスを設定し、前記第1サービスクラスを用いて、前記送信部による前記複数の信号のうち前記操作信号の送信を制御する制御部と、
    を備え
    前記第1サービスクラスはPacket Delay Budgetが5ミリ秒に設定されている、
    基地局。
  2. 前記制御部は、
    前記設定された第1サービスクラスと、前記操作信号に関連付けられた、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報と、を用いて、前記操作信号の伝送を制御する、
    請求項1記載の基地局。
  3. 複数の属性値を記憶する記憶部、をさらに備え、
    前記情報は、前記操作信号の伝送の制御に用いられる少なくとも1つの属性値を前記複数の属性値から特定する情報である、
    請求項2記載の基地局。
  4. 前記属性値は、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる値、又は、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値に適用する係数である、
    請求項2〜3のいずれか1項記載の基地局。
  5. 前記第1サービスクラスには、伝送遅延、伝送誤り率、保証する伝送速度の少なくとも1つの属性が設定される、
    請求項1〜4のいずれか1項記載の基地局。
  6. 前記送信部は、前記操作信号を送信することで、前記操作信号に基づいて前記デバイスの可動部を動作させる、請求項1〜5のいずれか1項記載の基地局。
  7. 前記操作信号に設定される前記第1サービスクラスは、速度保証(Guaranteed Bit Rate (GBR))と、第1優先度とを有し、
    前記第1優先度は、前記速度保証を有する少なくとも一つの他の無線サービスよりも高い優先度である、
    請求項1〜6のいずれか1項記載の基地局。
  8. デバイスを操作するための操作信号の伝送に関する第1サービスクラスに関する情報を基地局へ伝送する伝送部と、
    前記操作信号の送信に対して、複数のサービスクラスのうち前記第1サービスクラスを設定する設定部と、
    前記設定された第1サービスクラスを用いて、前記操作信号とその他の信号とを含む複数の信号のうち前記操作信号の伝送を制御する制御部と、
    を備え
    前記第1サービスクラスはPacket Delay Budgetが5ミリ秒に設定されている、
    制御装置。
  9. 前記制御部は、
    前記設定された第1サービスクラスと、前記操作信号に関連付けられた、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報と、を用いて、前記操作信号の伝送を制御する、
    請求項8記載の制御装置。
  10. 信号の伝送に関する複数のサービスクラスのうちデバイスを操作するための操作信号の伝送に関する第1サービスクラスに関する情報を基地局へ伝送する伝送部と、
    前記第1サービスクラスを設定する設定部と、
    前記第1サービスクラスに設定された属性の値、前第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報と、を用いて、前記操作信号とその他の信号とを含む複数の信号のうち前記操作信号の伝送を制御する制御部と、
    を備え
    前記第1サービスクラスはPacket Delay Budgetが5ミリ秒に設定されている、
    制御装置。
  11. 複数の属性値を記憶する記憶部、をさらに備え、
    前記属性値に関する情報は、前記操作信号の伝送の制御に用いられる少なくとも1つの属性値を前記複数の属性値から特定する情報である、
    請求項9又は請求項10記載の制御装置。
  12. 前記属性値は、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる値、又は、前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値に適用する係数である、
    請求項9〜11のいずれか1項記載の制御装置。
  13. 前記第1サービスクラスには、伝送遅延、伝送誤り率、保証する伝送速度の少なくとも1つの属性が設定される、
    請求項8〜12のいずれか1項記載の制御装置。
  14. 前記操作信号に設定される前記第1サービスクラスは、速度保証(Guaranteed Bit Rate (GBR))と、第1優先度とを有し、
    前記第1優先度は、前記速度保証を有する少なくとも一つの他の無線サービスよりも高い優先度である、
    請求項8〜13のいずれか1項記載の制御装置。
  15. デバイスを操作するための操作信号とその他の信号とを含む複数の信号の何れかの伝送において、複数のサービスクラスのうち前記操作信号の伝送に関する第1サービスクラスを用いて、前記複数の信号のうち前記操作信号を基地局へ送信する送信部、
    を備え
    前記第1サービスクラスはPacket Delay Budgetが5ミリ秒に設定されている、
    無線端末。
  16. 前記送信部は、
    前記第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報を、前記操作信号に関連付ける、
    請求項15記載の無線端末。
  17. 信号の伝送に関する複数のサービスクラスのうちデバイスを操作するための操作信号の伝送に関する第1サービスクラスに設定された少なくとも1つの属性の値とは異なる属性値に関する情報を、前記操作信号とその他の信号とを含む複数の信号のうち前記操作信号に関連付け、前記情報が関連付けられた前記操作信号を基地局へ送信する送信部、
    を備え
    前記第1サービスクラスはPacket Delay Budgetが5ミリ秒に設定されている、
    無線端末。
  18. 前記第1サービスクラスに関する情報を前記基地局から受信する受信部、をさらに備えた、請求項16〜17のいずれか1項記載の無線端末。
  19. 前記操作信号に設定される前記第1サービスクラスは、速度保証(Guaranteed Bit Rate (GBR))と、第1優先度とを有し、
    前記第1優先度は、前記速度保証を有する少なくとも一つの他の無線サービスよりも高い優先度である、
    請求項16〜18のいずれか1項記載の無線端末。
JP2018518007A 2016-05-18 2016-05-18 基地局、制御装置および無線端末 Active JP6760366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/064784 WO2017199379A1 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 基地局、制御装置、無線端末、及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017199379A1 JPWO2017199379A1 (ja) 2019-03-14
JP6760366B2 true JP6760366B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60325119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518007A Active JP6760366B2 (ja) 2016-05-18 2016-05-18 基地局、制御装置および無線端末

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10694426B2 (ja)
EP (1) EP3461173A4 (ja)
JP (1) JP6760366B2 (ja)
CN (1) CN109155942B (ja)
WO (1) WO2017199379A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107484224A (zh) * 2016-06-08 2017-12-15 中国移动通信有限公司研究院 一种数据传输方法及装置
JP6982115B2 (ja) * 2019-03-19 2021-12-17 ノキア テクノロジーズ オーユー URLLC触覚フィードバック使用例に応じた対応付けられた無線ベアラ間の動的なQoS対応付け
EP3955634A4 (en) * 2019-04-12 2022-06-08 Sony Group Corporation CONTROL DEVICE, WIRELESS COMMUNICATION DEVICE AND CONTROL METHOD FOR WIRELESS COMMUNICATION DEVICE
US11246115B2 (en) * 2019-05-03 2022-02-08 Qualcomm Incorporated Resource allocation with packet delay budget constraint
US20220345945A1 (en) * 2019-09-19 2022-10-27 Sony Group Corporation Wireless terminal apparatus, communication control method, communication control program, and base station
JP7098688B2 (ja) * 2020-08-21 2022-07-11 ソフトバンク株式会社 通信管理装置、プログラム、及び方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709393B2 (ja) 2001-12-14 2005-10-26 富士ソフトエービーシ株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御方法
JP4058326B2 (ja) * 2002-10-17 2008-03-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局、制御装置、無線通信システム及び通信方法
WO2010121204A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Research In Motion Limited Mechanisms for evolved packet system quality of service class identifier extension
CN102026303A (zh) * 2009-09-21 2011-04-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现家用基站上QoS控制的方法和系统
WO2011050540A1 (en) * 2009-10-31 2011-05-05 Huawei Technologies Co.,Ltd. Method in a wireless communication system for determining quality of service fulfilment
JP5716365B2 (ja) 2010-11-30 2015-05-13 富士通株式会社 基地局装置、通信方法、および、通信システム
US9526091B2 (en) 2012-03-16 2016-12-20 Intel Corporation Method and apparatus for coordination of self-optimization functions in a wireless network
US9215549B2 (en) * 2013-02-13 2015-12-15 Aeris Communications, Inc. Method for delivering machine to machine (M2M) application control data over control plane in LTE/EPS utilizing standard bearer management procedures
WO2014207930A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 富士通株式会社 基地局装置、移動局装置、サービス品質制御装置及び通信方法
WO2015033581A1 (ja) * 2013-09-05 2015-03-12 日本電気株式会社 通信装置、制御装置、管理装置、通信方法、制御方法、管理方法およびプログラム
JP2015100075A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 画像処理装置、システムおよび方法
JP2016005228A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 三菱電機株式会社 端末装置及び無線装置
JP2016071585A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転制御システム、運転制御装置、および、遠隔操作装置
EP3214886A4 (en) * 2014-10-31 2018-06-13 Nec Corporation Wireless base station, packet transmission device, wireless terminal, control method and program
US10772021B2 (en) * 2014-12-05 2020-09-08 Qualcomm Incorporated Low latency and/or enhanced component carrier discovery for services and handover
JP6524791B2 (ja) * 2015-05-15 2019-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
US10237781B2 (en) 2016-02-19 2019-03-19 Zte Corporation Channel quality estimation for link adaptation within interference limited systems
EP3459305B1 (en) * 2016-05-17 2021-03-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Network node and method for resource allocation for multiple radio access technologies

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017199379A1 (ja) 2017-11-23
EP3461173A1 (en) 2019-03-27
US11197199B2 (en) 2021-12-07
US20200252836A1 (en) 2020-08-06
US10694426B2 (en) 2020-06-23
CN109155942A (zh) 2019-01-04
JPWO2017199379A1 (ja) 2019-03-14
CN109155942B (zh) 2023-04-14
US11259213B2 (en) 2022-02-22
US20190082356A1 (en) 2019-03-14
EP3461173A4 (en) 2019-05-01
US20200252835A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760366B2 (ja) 基地局、制御装置および無線端末
JP7573445B2 (ja) 新無線車両サイドリンク共有チャネルデータ送信のためのサイドリンクバッファステータスレポートおよびスケジューリング要求
EP3466151B1 (en) Method and device for sidelink data duplication
US20210219268A1 (en) Resource management for 5g ev2x
EP3420763B1 (en) Methods and apparatuses for allocating resources based on a priority map
JP5824132B2 (ja) 中継ノードを介した通信をサポートするための方法および装置
US10660118B2 (en) Logical channel priority reconfiguration for MAC-CES in NR
JP7111820B2 (ja) 無線デバイス、無線ネットワークノード、および、それらにおいて実行される方法
JP6586233B2 (ja) コアネットワークノードへの例外報告の使用の伝達
JP7391946B2 (ja) データ送信方法、装置及び通信システム
CN107113851B (zh) 选择上行数据的方法和设备
JP6627966B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード、外部ノード、及びこれらの方法
US20230345456A1 (en) Enhanced scheduling in wireless networks with relay function
US20240172235A1 (en) Methods and systems of nr sidelink resource allocation for power saving and bwp operations
US10075959B2 (en) Method and apparatus for controlling uplink coverage in wireless communication system
CN107431940B (zh) 用于在无线通信系统中控制上行链路的覆盖的方法和装置
RU2782447C1 (ru) Процедуры для обеспечения возможности одновременной передачи разных типов
EP3902352A1 (en) Enhanced scheduling in wireless networks with relay function
WO2017072410A1 (en) Method and apparatus for implementing signalling to re-configure logical channels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6760366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150