JP6760073B2 - ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法 - Google Patents

ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6760073B2
JP6760073B2 JP2016555372A JP2016555372A JP6760073B2 JP 6760073 B2 JP6760073 B2 JP 6760073B2 JP 2016555372 A JP2016555372 A JP 2016555372A JP 2016555372 A JP2016555372 A JP 2016555372A JP 6760073 B2 JP6760073 B2 JP 6760073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
semiconductor device
resin
resin composition
alkali
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016555372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017038828A1 (ja
Inventor
修 馬場
修 馬場
聡 亀本
聡 亀本
奥田 良治
良治 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017038828A1 publication Critical patent/JPWO2017038828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760073B2 publication Critical patent/JP6760073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/022Quinonediazides
    • G03F7/023Macromolecular quinonediazides; Macromolecular additives, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

本発明はポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法に関する。詳しくは、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などに好適に用いられるポジ型感光性樹脂組成物に関する。
半導体素子の表面保護膜や層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層やTFT基板の平坦化膜には、耐熱性や機械特性等に優れたポリイミド系樹脂、ポリベンゾオキサゾール系樹脂、ポリアミドイミド系樹脂が広く使用されている。従来は有機溶剤への溶解性の高い耐熱性樹脂前駆体の状態でまず塗膜形成を行なった後、ノボラック樹脂などをベースとしたフォトレジストを用いて所望のパターンを形成する加工し、この前駆体を加熱硬化させることにより不溶、不融の耐熱性樹脂とする方法がとられていた。
近年では、それ自身が所望のパターンを形成する加工が可能なネガ型、ポジ型の感光性樹脂組成物を用いることでフォトレジスト工程の簡略化が図られている。
さらに、電子機器の小型軽量化、高機能化、低価格化という観点から、無電解めっきにて半導体ウエハのパッド部にニッケルおよび金層を形成する、無電解めっき工程を導入した表面実装型半導体ウエハが増えてきている。この無電解めっき工程においては、pHが12以上の強アルカリ性水溶液で処理するジンケート処理があり、強アルカリ性水溶液への耐性に優れたポジ型感光性樹脂組成物が必要とされている。
ところが、従来のポジ型感光性樹脂組成物では、水銀灯のi線に高感度で、さらに強アルカリ性水溶液耐性に優れる性能を同時に満たすことは困難であった。特にアルミパッド周辺部を硬化樹脂パターンが覆う構造において、アルミパッドと硬化樹脂パターンとの間で剥離が発生し、信頼性が低下するという課題があった。
このような課題に対して、アルカリ可溶性樹脂と感光剤と熱塩基発生剤とを含むポジ型感光性樹脂組成物(特許文献1参照)、ヒドロキシスチレン樹脂と特定のフェノール樹脂と光酸発生剤と溶剤とを含むポジ型感光性樹脂組成物(特許文献2参照)、アルカリ可溶性樹脂と光酸発生剤と溶剤を含み、硬化後のガラス転移温度が200℃以上かつ内部応力が40MPa以下であるポジ型感光性樹脂組成物(特許文献3参照)が提案されている。
特開2013−152381号公報(第1−2頁) 特開2014−211517号公報(第1−3頁) 特開2015−7674号公報(第1−3頁)
しかしながら、実際の製造においては、ジンケート処理の歩留まり向上のため、無電解めっき工程前にOアッシング工程を行い、パッド開口部の残渣が除去される。
従来の技術では、樹脂のOアッシング耐性が不十分なために、その後の無電解めっき工程のジンケート処理により、アルミパッドと硬化樹脂パターンとの間で剥離が生じる課題が存在した。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、水銀灯のi線に高感度で、強酸性水溶液、強アルカリ性水溶液に対する耐薬品性に優れ、とりわけOアッシングを経た無電解めっき工程においてもアルミパッドとの密着信頼性に優れた硬化樹脂パターンを得ることができるポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物による樹脂パターン、およびそれを用いた半導体の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は下記の構成を有する。
[1](a)アルカリ可溶性樹脂、および(b)キノンジアジド化合物を含有し、前記(a)アルカリ可溶性樹脂が、
(a1)一般式(1)で表されるテトラカルボン酸の残基を全テトラカルボン酸残基中5〜50モル%有し、一般式(2)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜80モル%有し、さらに一般式(3)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜90モル%有するポリイミド前駆体、
および/または(a2)前記(a1)に対応するポリイミド、
を含むポジ型感光性樹脂組成物。
Figure 0006760073
(一般式(1)中、Aはヘテロ原子を含まない4価の単環式または二環式の芳香族炭化水素基を表し、2種類以上を用いてもよい。)
Figure 0006760073
(一般式(2)中、BはO、S、SO、CH、CH(CH)、C(CH、およびC(CFから選択される基を表し、これらを2種類以上用いてもよい。)
Figure 0006760073
[2]前記(a)アルカリ可溶性樹脂として(a1)のポリイミド前駆体を含み、そのイミド環閉環率が5〜25%である[1]に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[3]さらに(c)熱架橋剤を含有する[1]または[2]に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
[4][1]〜[3]のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物から形成された未硬化の樹脂パターン。
[5][4]に記載の未硬化の樹脂パターンを硬化して得られる硬化樹脂パターン。
[6]半導体素子上に[5]に記載の硬化樹脂パターンが配置された半導体装置。
[7]前記硬化樹脂パターンが開口部を有し、その開口部の少なくとも1つがアルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドの上部に配置された[6]に記載の半導体装置。
[8]アンダーバンプメタルが、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドの上部に配置された[7]に記載の半導体装置。
[9]前記アンダーバンプメタルが、ニッケル元素を60質量%以上99.9質量%以下有する[8]に記載の半導体装置。
[10]前記アンダーバンプメタルの表面に金元素の保護層を有する[8]または[9]に記載の半導体装置。
[11]前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドと外部電極が、前記アンダーバンプメタルを介し、はんだバンプ、金ワイヤー、および銅ワイヤーのいずれかによって接続された[8]〜[10]のいずれかに記載の半導体装置。
[12]前記硬化樹脂パターンの厚みが3.0μm以上15.0μm以下である[6]〜[11]のいずれかに記載の半導体装置。
[13][6]〜[12]のいずれかに記載の半導体装置を製造する方法であって、
前記硬化樹脂パターンを有する半導体素子を、pHが2以下の強酸性液体で処理する工程、pHが12以上の強アルカリ性液体で処理する工程、フラックス液で処理する工程、電解めっき液で処理する工程、および無電解めっき液で処理する工程から選択される1種以上の工程を含む、半導体装置の製造方法。
[14]前記液が電解めっき液または無電解めっき液であり、
さらに、1種類目の金属または合金をめっき成長させる工程と、1種類目とは異なる2種類目の金属または合金をめっき成長させる工程とを含む、[13]に記載の半導体装置の製造方法。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、i線に高感度で、強酸性水溶液、強アルカリ性水溶液に対する耐薬品性に優れ、とりわけOアッシング後の無電解めっき工程においてもアルミパッドとの密着信頼性に優れた樹脂パターンおよびそれを用いた半導体を得ることができる。
本発明の半導体装置の一例を表す断面の模式図である。 本発明の半導体装置の他の一例を表す断面の模式図である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(a)アルカリ可溶性樹脂、および(b)キノンジアジド化合物を含有し、前記(a)アルカリ可溶性樹脂が(a1)前記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸の残基を全テトラカルボン酸残基中5〜50モル%有し、前記一般式(2)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜80モル%有し、さらに前記一般式(3)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜90モル%有するポリイミド前駆体および/または(a2)前記(a1)に対応するポリイミドを含有する。ここで(a1)に対応するポリイミドとは(a1)が閉環しポリイミドとなったものを表すものとする。便宜上、これ以降、「(a1)の構造のポリイミド前駆体および/または(a2)の構造のポリイミド」を「(a1,2)のポリイミド(前駆体)」と表記し、「ポリイミド前駆体および/またはポリイミド」を「ポリイミド(前駆体)」と表記し、「(a1,2)のポリイミド(前駆体)」を構成するテトラカルボン酸の残基およびジアミンの残基を「(a1,2)のポリイミド(前駆体)のモノマー残基」と表記する。
本発明では(a)アルカリ可溶性樹脂として含まれる(a1,2)のポリイミド(前駆体)のモノマー残基とそれらの比率が重要であり、推定されるそのメカニズムと好ましい比率を以下に述べる。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に含まれる前記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸の残基が剛直かつ他の官能基を含まないことが、Oアッシング時に樹脂膜の表面酸化を抑制すると考えられ、これによりOアッシング後の耐薬品性悪化が抑制される。
前記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸の残基は、Oアッシング時の樹脂膜の表面酸化抑制効果を発現する観点から、全テトラカルボン酸残基中に5モル%以上含まれることが好ましく、7モル%以上含まれることがより好ましく、9モル%以上含まれることがさらに好ましい。一方で高感度を維持する観点から、全テトラカルボン酸残基中の50モル%以下であることが好ましく、45モル%以下がより好ましく、40モル%以下がさらに好ましい。それ以外のテトラカルボン酸残基は、一般式(1)で表されるもの以外のいずれを用いても良い。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に含まれる前記一般式(2)で表されるジアミンの残基が二核体と比較的低分子であることが、より分子量の大きいジアミンを用いた場合に比べて(a1,2)のポリイミド(前駆体)樹脂全体のイミド(前駆体)ユニットの比率を高く維持し、そのことが前記一般式(1)の残基同様、Oアッシング時に樹脂膜の表面酸化を抑制すると考えられ、それによりOアッシング後の耐薬品性悪化が抑制される。さらに、前記一般式(2)で表されるジアミンの残基には分子内の2つのベンゼン環のπ共役系を分断することによる光吸収を抑制する効果もあり、露光時の感度の低下が抑制され、これらのことが、Oアッシング後の耐薬品性と高感度の両立に寄与する。
前記一般式(2)で表されるジアミンの残基は、Oアッシング時の樹脂膜の表面酸化抑制効果を発現する観点から、全ジアミン残基中に10モル%以上含まれることが好ましく、12モル%以上含まれることがより好ましく、15モル%以上含まれることがさらに好ましい。一方で高感度を維持する観点から、全ジアミン残基中の80モル%以下であることが好ましく、70モル%以下がより好ましく、60モル%以下がさらに好ましく、50モル%以下が特に好ましい。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に含まれる前記一般式(3)で表されるジアミンの残基が樹脂(a1,2)のポリイミド(前駆体)に適度なアルカリ現像性、有機溶剤可溶性を付与することが、ポジ型感光性樹脂組成物を高感度化し、保存安定性を向上する。一般式(3)で表されるジアミンの残基は、高感度化および保存安定性向上の効果を発現する観点で、全ジアミン残基中に10モル%以上含まれることが好ましく、15モル%以上含まれることがより好ましく、20モル%以上含まれることがさらに好ましく、25モル%以上含まれることが特に好ましい。一方でOアッシング後の耐薬品性悪化を抑制する観点から、全ジアミン残基中の90モル%以下であることが好ましく、85モル%以下がより好ましく、80モル%以下がさらに好ましく、75モル%以下が特に好ましい。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)において、前記一般式(2)で表されるジアミンの残基と前記式(3)で表されるジアミンの残基の総量は全ジアミン残基中の20〜100モル%である。20モル%以上であることで、高感度とOアッシング後の耐薬品性悪化を抑制することが可能となり、かかる観点からは、好ましくは30モル%以上、より好ましくは35モル%以上、さらに好ましくは40モル%以上である。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に含まれる前記一般式(1)の構造において、Aはヘテロ原子を含まない4価の単環式または二環式の芳香族炭化水素基を表す。これらの芳香族炭化水素基としてベンゼン環、シクロテトラデカヘプタエン環、シクロオクタデカノナエン環、ナフタレン環、およびアズレン環に由来する基などが挙げられるがこれらに限定されない。この中でも化学的安定性の面からベンゼン環、ナフタレン環、およびアズレン環に由来する基が好ましく用いられる。
前記一般式(1)の好ましい例としては、例えば下記(A−1)群の構造が挙げられるがこれらに限定されるものではなく、また、これらを2種類以上用いてもよい。
Figure 0006760073
これらの中で特に好ましい構造としては下記(A−2)群の構造が挙げられ、これらを2種類以上用いてもよい。
Figure 0006760073
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に含まれる前記一般式(2)の構造において、BはO、S、SO、CH、CH(CH)、C(CH、C(CFから選択される基を表し、これらを2種類以上用いてもよい。Bの好ましい例としてはO、S、SO、CH、C(CFが挙げられ、特に好ましい例としてはO、S、SO、CHが挙げられる。
本発明のアルカリ可溶性樹脂である(a)アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ポリイミド、ポリベンゾオキサゾール、ポリアミドイミド、もしくはそれらの前駆体、またはそれらの共重合体、カルボキシル基含有樹脂、さらにはノボラック、ポリヒドロキシスチレン、およびレゾールなどのフェノール樹脂が挙げられるがこれらに限定されない。(a1,2)のポリイミド(前駆体)もこれらに含まれる。(a1,2)のポリイミド(前駆体)がこれらの樹脂の共重合体であってもよい。またこれらの樹脂を2種以上含有してもよい。
(a1,2)のポリイミド(前駆体)に該当しないアルカリ可溶性樹脂を使用する場合、その含有量は、Oアッシング後の耐薬品性を維持する上で、(a)アルカリ可溶性樹脂全体の60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下がより好ましく、45質量%以下がさらに好ましい。中でもカルボキシル基含有樹脂、ノボラック、ポリヒドロキシスチレン、レゾールなどのフェノール樹脂は、Oアッシング後の耐薬品性は他と比べて低いため、好ましい使用量は(a)アルカリ可溶性樹脂全体の45質量%以下、より好ましくは40質量%以下、さらに好ましくは35質量%以下である。
本発明の(a)アルカリ可溶性樹脂として好ましく用いられるポリイミド前駆体としては、ポリアミド酸、ポリアミド酸エステル、ポリアミド酸アミド、ポリイソイミドなどを挙げることができる。例えば、ポリアミド酸は、テトラカルボン酸、対応するテトラカルボン酸二無水物などとジアミン、対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンを反応させて得ることができる。適切な分子量とするため、ジアミンの一部を末端封止剤であるモノアミンで置き換えてもよく、同様にテトラカルボン酸二無水物の一部を末端封止剤である酸無水物、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物で置き換えてもよい。また、ポリアミド酸エステルは、上記の方法でテトラカルボン酸の代わりにテトラカルボン酸ジエステルジクロリドを用いる方法や、上記の方法で得たポリアミド酸に対し、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール、N,N−ジメチルホルムアミドジエチルアセタールなど公知のアルキルエステル化剤を用いて、カルボン酸の一部または全部をアルキルエステル化することで得ることができる。ポリイミドは、例えば、上記の方法で得たポリアミド酸を、加熱あるいは酸や塩基などの化学処理で脱水閉環することで得ることができる。
(a)アルカリ可溶性樹脂のポリイミド(前駆体)に含まれる好ましいテトラカルボン酸残基に対応するテトラカルボン酸の例として、上記(A−1)群の構造以外に、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル、2,3,5,6−ピリジンテトラカルボン酸、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸などの芳香族テトラカルボン酸や、ブタンテトラカルボン酸、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボン酸などを挙げることができる。これらのテトラカルボン酸は、そのまま、あるいは酸無水物、活性エステルなどとして使用できる。また、これら2種以上のテトラカルボン酸を組み合わせて用いてもよい。
(a)アルカリ可溶性樹脂のポリイミド(前駆体)に含まれる好ましいジアミン残基に対応するジアミンの例として、前記一般式(2)および式(3)の構造を有するジアミン以外に、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル、3,3’−ジアミノ−4,4’−ビフェノール、9,9−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどのヒドロキシル基含有ジアミン、3−スルホン酸−4,4’−ジアミノジフェニルエーテルなどのスルホン酸基含有ジアミン、ジメルカプトフェニレンジアミンなどのチオール基含有ジアミン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、ベンジジン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、1,5−ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、ビス(4−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(3−アミノフェノキシフェニル)スルホン、ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}エーテル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’,3,3’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’,4,4’−テトラメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルなどの芳香族ジアミンや、これらの芳香族環の水素原子の一部を、炭素数1〜10のアルキル基やフルオロアルキル基、ハロゲン原子などで置換した化合物、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン(グアナミン)、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン(アセトグアナミン)、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(ベンゾグアナミン)などの含窒素複素芳香族環を有するジアミン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(p−アミノフェニル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(p−アミノフェネチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,7−ビス(p−アミノフェニル)−1,1,3,3,5,5,7,7−オクタメチルテトラシロキサンなどのシリコーンジアミン、シクロヘキシルジアミン、メチレンビスシクロヘキシルアミンなどの脂環式ジアミンなどの他、脂肪族ジアミンを用いてもよく、例えば、ポリエチレンオキサイド基を含有するジアミンとして、ジェファーミン(登録商標)KH−511、ジェファーミンED−600、ジェファーミンED−900、ジェファーミンED−2003、ジェファーミンEDR−148、ジェファーミンEDR−176、ポリオキシプロピレンジアミンのD−200、D−400、D−2000、D−4000(以上、商品名、HUNTSMAN(株)から入手可能) などを挙げることができる。
これらのジアミンは、そのまま、あるいは対応するジイソシアネート化合物、トリメチルシリル化ジアミンとして使用できる。また、これら2種以上のジアミンを組み合わせて用いてもよい。
アッシング後の耐薬品性を損なわないためには、芳香族ジアミンをジアミン全体の50モル%以上使用することが好ましい。
また、ポジ型感光性樹脂組成物の保存安定性を向上させるため、(a)アルカリ可溶性樹脂のポリイミド(前駆体)樹脂は主鎖末端をモノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物などの末端封止剤で封止することが好ましい。
末端封止剤として用いられるモノアミンの導入割合は、全アミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、特に好ましくは5モル%以上である。一方、ポリイミド(前駆体)の分子量を高く維持する点で好ましくは60モル%以下、特に好ましくは50モル%以下である。
末端封止剤として用いられる酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物またはモノ活性エステル化合物の導入割合は、ジアミン成分に対して、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは5モル%以上であり、また、好ましくは100モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。複数の末端封止剤を反応させることにより、複数の異なる末端基を導入してもよい。
焼成して得られる硬化樹脂パターンの耐薬品性を向上させる目的で、これらの末端封止剤としてアルケニル基またはアルキニル基を少なくとも1個有するモノアミン、酸無水物、モノカルボン酸、モノ酸クロリド化合物、モノ活性エステル化合物を用いることもできる。
樹脂中に導入された末端封止剤は、以下の方法で容易に検出できる。例えば、末端封止剤が導入された樹脂を、酸性溶液に溶解し、樹脂の構成単位であるアミン成分と酸成分に分解し、これをガスクロマトグラフィー(GC)や、核磁気共鳴(NMR)測定することにより、末端封止剤を容易に検出できる。これとは別に、末端封止剤が導入された樹脂を直接、熱分解ガスクロマトグラフ(PGC)や赤外スペクトルおよび13C−NMRスペクトル測定することで検出することが可能である。
(a)アルカリ可溶性樹脂として用いられるポリイミド(前駆体)において、全てのイミド(前駆体)ユニットに対するイミド閉環したユニットのモル比をイミド環閉環率(RIM(%))と定義すると、RIMは0%以上100%以下の全範囲で好ましく使用できる。ポリアミド酸エステルを用いる場合、保存安定性を高くする観点でRIMは好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上であり、感度を高くする観点で好ましくは70%以下、より好ましくは50%以下、さらに好ましくは25%以下である。
上記のイミド環閉環率(RIM(%))は、例えば、以下の方法で容易に求めることができる。まず、ポリマーの赤外吸収スペクトルを測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認し、1377cm−1付近のピーク強度(X)を求める。次に、そのポリマーを350℃で1時間熱処理し、赤外吸収スペクトルを測定し、1377cm−1付近のピーク強度(Y)を求める。これらのピーク強度比が熱処理前ポリマー中のイミド基の含量、すなわちイミド環閉環率に相当する(RIM=X/Y×100(%))。
(a)アルカリ可溶性樹脂として用いられるポリアミド酸エステルは、カルボキシル基の全てがエステル化されていてもよいし、一部のカルボキシル基のみがエステル化されていてもよい。ここでいうカルボキシル基とは、前記ポリアミド酸エステルに対応するエステル化もイミド閉環もしていないポリアミド酸について、その主鎖のアミドを構成するカルボキシル残基以外のカルボキシル基を指す。樹脂のアルカリ可溶性および有機溶剤溶解性が適度になるためには、全カルボキシル基に対するエステル化されたカルボキシル基のモル比をエステル化率(R(%))と定義すると、Rは好ましくは20%以上、より好ましくは25%以上であり、好ましくは100%以下、より好ましくは95%以下である。
(a)アルカリ可溶性樹脂として用いられるポリアミド酸エステルのエステル基はCOO−Rと表記できる。ここで、Rは炭素数1〜10の1価の有機基を表す。Rの例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等が挙げられるがこれらに限定されず、また、これらを2種類以上用いてもよい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、(b)キノンジアジド化合物を含有する。キノンジアジド化合物を含有することにより、紫外線露光部に酸が発生し、露光部のアルカリ水溶液に対する溶解性が増大するため、紫外線露光の後、アルカリ現像することによってポジ型のパターンを得ることができる。
本発明に用いられる(b)キノンジアジド化合物は、2種以上のキノンジアジド化合物を含有してもよい。これにより露光部と未露光部の溶解速度の比をより大きくすることができ、高感度なポジ型感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明に用いられる(b)キノンジアジド化合物の例としては、ポリヒドロキシ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合したもの、ポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がスルホンアミド結合したもの、ポリヒドロキシポリアミノ化合物にキノンジアジドのスルホン酸がエステル結合および/またはスルホンアミド結合したものなどが挙げられる。これらポリヒドロキシ化合物やポリアミノ化合物の全ての官能基がキノンジアジドで置換されていなくても良いが、官能基全体の50モル%以上がキノンジアジドで置換されていることが好ましい。このようなキノンジアジド化合物を用いることで、一般的な紫外線である水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)に感光するポジ型感光性樹脂組成物を得ることができる。
本発明において、キノンジアジド化合物は5−ナフトキノンジアジドスルホニル基、4−ナフトキノンジアジドスルホニル基のいずれも好ましく用いられる。同一分子中にこれらの基を両方有する化合物を用いてもよいし、異なる基を用いた化合物を併用してもよい。
本発明に用いられる(b)キノンジアジド化合物は、公知の方法により合成できる。例えば5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロライドとポリヒドロキシ化合物をトリエチルアミン存在下で反応させる方法が挙げられる。
本発明に用いられる(b)キノンジアジド化合物の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは1〜60質量部である。キノンジアジド化合物の含有量をこの範囲とすることにより、高感度化を図り、硬化樹脂パターンの伸度等機械特性を維持できる。より高感度化するためには、好ましくは3質量部以上、硬化樹脂パターンの機械特性を損なわないためには好ましくは50質量部以下、より好ましくは40質量部以下である。さらに増感剤などを必要に応じて含有してもよい。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、さらに(c)熱架橋剤を含有することが好ましい。(c)熱架橋剤としては、アルコキシメチル基および/またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物、エポキシ基および/またはオキセタニル基を少なくとも2つ有する化合物が好ましく用いられるが、これらに限定されない。これら化合物を含有することによって、パターニング後の焼成時に(a)アルカリ可溶性樹脂と縮合反応を起こして架橋構造体となり、硬化樹脂パターンの伸度等機械特性が向上する。また、熱架橋剤は2種類以上用いてもよく、これによってさらに幅広い設計が可能になる。
アルコキシメチル基および/またはメチロール基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、例えば、DML−PC、DML−PEP、DML−OC、DML−OEP、DML−34X、DML−PTBP、DML−PCHP、DML−OCHP、DML−PFP、DML−PSBP、DML−POP、DML−MBOC、DML−MBPC、DML−MTrisPC、DML−BisOC−Z、DML−BisOCHP−Z、DML−BPC、DML−BisOC−P、DMOM−PC、DMOM−PTBP、DMOM−MBPC、TriML−P、TriML−35XL、TML−HQ、TML−BP、TML−pp−BPF、TML−BPE、TML−BPA、TML−BPAF、TML−BPAP、TMOM−BP、TMOM−BPE、TMOM−BPA、TMOM−BPAF、TMOM−BPAP、HML−TPPHBA、HML−TPHAP、HMOM−TPPHBA、HMOM−TPHAP(以上、商品名、本州化学工業(株)製)、NIKALAC(登録商標) MX−290、NIKALAC MX−280、NIKALAC MX−270、NIKALAC MX−279、NIKALAC MW−100LM、NIKALAC MX−750LM(以上、商品名、(株)三和ケミカル製)が挙げられ、各社から入手可能である。これらを2種以上含有してもよい。
また、エポキシ基および/またはオキセタニル基を少なくとも2つ有する化合物の好ましい例としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型オキセタニル樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型オキセタニル樹脂、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリメチル(グリシジロキシプロピル)シロキサン等のエポキシ基含有シリコーンなどを挙げることができるが、これらに限定されない。具体的には、EPICLON(登録商標)850−S、EPICLON HP−4032、EPICLON HP−7200、EPICLON HP−820、EPICLON HP−4700、EPICLON EXA−4710、EPICLON HP−4770、EPICLON EXA−859CRP、EPICLON EXA−1514、EPICLON EXA−4880、EPICLON EXA−4850−150、EPICLON EXA−4850−1000、EPICLON EXA−4816、EPICLON EXA−4822(以上商品名、大日本インキ化学工業(株)製)、リカレジン(登録商標)BEO−60E(商品名、新日本理化(株)製)、EP−4003S、EP−4000S(商品名、(株)ADEKA製)などが挙げられ、各社から入手可能である。これらを2種以上含有してもよい。
本発明に用いられる(c)熱架橋剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは1質量部以上、さらに好ましくは10質量部以上であり、伸度等機械特性維持の観点で、好ましくは300質量部以下、より好ましくは200質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、必要に応じて溶剤を含有してもよい。溶剤の好ましい例としては、N−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドなどの極性の非プロトン性溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、乳酸エチル、乳酸メチルなどのエステル類、ジアセトンアルコール、3−メチル−3−メトキシブタノールなどのアルコール類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。
溶剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、樹脂溶解の観点で、好ましくは70質量部以上、より好ましくは100質量部以上であり、適度な膜厚を得る観点で、好ましくは1800質量部以下、より好ましくは1500質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、必要に応じて熱酸発生剤を含有してもよい。熱酸発生剤を含有することにより、通常よりも低い150〜300℃での焼成時においても架橋率、ベンゾオキサゾール閉環率、およびイミド閉環率の高い硬化樹脂パターンを得ることができる。
前記効果発現を目的とする場合に好ましい熱酸発生剤の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.1質量部以上であり、伸度等機械特性維持の観点で、好ましくは30質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、必要に応じて硬化後の収縮残膜率を小さくしない範囲でフェノール性水酸基を有する低分子化合物を含有してもよい。フェノール性水酸基を有する低分子化合物を含有することにより、パターン加工時のアルカリ溶解性の調節が容易になる。
前記効果発現を目的とする場合に好ましいフェノール性水酸基を有する低分子化合物の含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、伸度等機械特性維持の観点で、好ましくは30質量部以下、より好ましくは15質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、必要に応じて基板との濡れ性を向上させる目的で界面活性剤、乳酸エチルやプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、エタノールなどのアルコール類、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエ−テル類を含有してもよい。
これらの基板との濡れ性を向上させる目的で用いる化合物の好ましい含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0.001質量部以上であり、適度な膜厚を得る観点で、好ましくは1800質量部以下、より好ましくは1500質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物は無機粒子を含んでもよい。好ましい具体例としては酸化珪素、酸化チタン、チタン酸バリウム、アルミナ、タルクなどが挙げられるがこれらに限定されない。
これら無機粒子の一次粒子径は好ましくは100nm以下、特に好ましくは60nm以下である。
無機粒子の一次粒子径に関して、数平均粒子径として、比表面積から求められる算出法が挙げられる。比表面積は、単位質量の粉体に含まれる表面積の総和として定義される。比表面積の測定法としてはBET法が挙げられ、比表面積測定装置(Mountech社製 HM model−1201など)を用いて測定することができる。
また、シリコン基板との接着性を高めるために保存安定性を損なわない範囲で、トリメトキシアミノプロピルシラン、トリメトキシエポキシシラン、トリメトキシビニルシラン、トリメトキシチオールプロピルシランなどのシランカップリング剤を含有してもよい。
これらのシリコン基板との接着性を高めるために用いるシランカップリング剤の好ましい含有量は、(a)アルカリ可溶性樹脂100質量部に対して0.01質量部以上であり、伸度等機械特性維持の観点で、好ましくは5質量部以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物の粘度は、2〜5000mPa・sが好ましい。粘度が2mPa・s以上となるように固形分濃度を調整することにより、所望の膜厚を得ることが容易になる。一方粘度が5000mPa・s以下であれば、均一性の高い塗布膜を得ることが容易になる。このような粘度を有する樹脂組成物は、例えば固形分濃度を5〜60質量%にすることで容易に得ることができる。
次に、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて基板上に樹脂パターンを形成する方法について説明する。なお、本明細書において、本発明のポジ型感光性樹脂組成物から形成された未硬化のパターンを未硬化の樹脂パターンと記し、これを硬化して得られるパターンを硬化樹脂パターンと記す。また、単に樹脂パターンと記した場合には、未硬化の樹脂パターンと硬化樹脂パターンとを総称するものとする。樹脂パターンを形成する基板としては、特に限定されないが、本発明のポジ型感光性樹脂組成物は、半導体装置に用いられることが好ましく、かかる用途に用いられる場合には、基板として回路が形成されたシリコンウエハのような半導体素子上に樹脂パターンを形成することが好ましい。
まず、本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基板に塗布する。基板としてはシリコン、セラミックス類、ガリウムヒ素などのウエハ、または、その上に金属が電極、配線として形成されているものが用いられるが、これらに限定されない。電極、配線として使用される金属としてはアルミニウム(Al)、Al−Si、Al−Si−Cu、Cuなどが挙げられるが、これらに限定されない。本発明はとりわけOアッシング後の無電解めっき工程においてもアルミパッドとの密着信頼性に優れた硬化樹脂パターンおよびそれを用いた半導体を提供するものであるため、アルミパッドが形成されている基板を用いることがより好ましい。本発明のポジ型感光性樹脂組成物を基板に塗布する塗布方法としてはスピンナを用いた回転塗布、スプレー塗布、ロールコーティングなどの方法が適用できる。また、塗布する際の膜厚は、塗布手法、ポジ型感光性樹脂組成物の固形分濃度、粘度などによって異なるが、通常、乾燥後の膜厚が0.1〜150μmになるように塗布されることが好ましい。
基板とポジ型感光性樹脂組成物との接着性を高めるために、基板を前述のシランカップリング剤で前処理することもできる。例えば、シランカップリング剤をイソプロパノール、エタノール、メタノール、水、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、乳酸エチル、アジピン酸ジエチルなどの溶媒に0.5〜20質量%の濃度で溶解させた溶液を、スピンコート、浸漬、スプレー塗布、蒸気処理などにより表面処理をする。場合によっては、その後50〜300℃の熱処理を行い、基板とシランカップリング剤との反応を進行させることも好ましい。
次にポジ型感光性樹脂組成物を塗布した基板を乾燥して、ポジ型感光性樹脂組成物の未硬化の被膜(以下プリベーク膜とも呼ぶ)を得る。乾燥はオーブン、ホットプレート、赤外線などを使用し、50〜150℃の範囲で1分間〜数時間行うことが好ましい。
次に、このポジ型感光性樹脂組成物の未硬化の被膜の上に所望のパターンを有するマスクを通して化学線を照射し、露光する。露光に用いられる化学線としては紫外線、可視光線、電子線、X線などがあるが、本発明では水銀灯のi線(365nm)、h線(405nm)、g線(436nm)が好ましく用いられる。露光後、現像液を用いて露光部を除去して未硬化の樹脂パターンを形成する。現像液としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化コリン、ジエタノールアミン、ジエチルアミノエタノール、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、酢酸ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエチルメタクリレート、シクロヘキシルアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアルカリ性を示す化合物の水溶液が好ましい。また場合によっては、これらのアルカリ水溶液にN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、ジメチルアクリルアミドなどの極性溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、イソブチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン類などを単独あるいは数種を組み合わせたものを添加してもよい。現像後は水にてリンス処理をすることが好ましい。ここでもエタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどのエステル類などを水に加えてリンス処理をしてもよい。
現像後、所定の温度を加えて加熱処理を行い、熱架橋反応、イミド閉環反応、オキサゾール閉環反応を進行させて硬化樹脂パターンとする。硬化させることで樹脂パターンの耐熱性および耐薬品性を向上させることができる。この加熱処理は温度を選び段階的に昇温するか、ある温度範囲を選び連続的に昇温しながら5分間〜5時間実施するのが好ましい。一例としては、150℃、220℃、320℃で各30分ずつ熱処理する。あるいは室温より400℃まで2時間かけて直線的に昇温するなどの方法が挙げられる。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物を用いて形成された硬化樹脂パターンの好ましい厚みは0.1μm以上150μm以下であるが、十分な耐薬品性を得るため、より好ましくは3.0μm以上、さらに好ましくは4.0μm以上、特に好ましくは4.5μm以上であり、感度、解像度を高くするため、より好ましくは15.0μm以下、さらに好ましくは8.0μm以下、特に好ましくは7.0μm以下である。
本発明のポジ型感光性樹脂組成物により形成した硬化樹脂パターンは、半導体のパッシベーション膜、半導体素子の保護膜、高密度実装用多層配線の層間絶縁膜、有機電界発光素子の絶縁層などの用途に好適に用いられる。
硬化膜の樹脂パターンが開口部を有する場合、硬化樹脂パターン形成後に、O、Ar等のガスを用いてアッシング処理を実施してもよい。こうすることで、硬化樹脂パターン開口部の有機物残渣を除去でき、例えば電極パッドの接続信頼性を向上させることができる。アッシング処理としてはプラズマ処理、リアクティブイオンエッチング(RIE)、逆スパッタなどが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明の硬化樹脂パターンはとりわけOアッシング後の耐薬品性に優れており、pHが2以下の強酸性液体、pHが12以上の強アルカリ性液体、フラックス液、電解めっき液、無電解めっき液から選択される1種以上の液で処理する工程を含む半導体の製造に好適に用いられる。
pHが2以下の強酸性液体の例としては例えば塩酸、硝酸、硫酸などが挙げられるがこれらに限定されない。半導体の製造工程においては、例えば、アルミパッド上の無電解めっきにおける前処理としてアルミパッド表面に亜鉛めっきを2回に分けて実施するダブルジンケート処理において、1回目のジンケート処理後の亜鉛層を除去する際に、希硝酸などの強酸が使用される。
pHが12以上の強アルカリ性液体の例としては例えば水酸化ナトリウム水溶液、水酸化カリウム水溶液、水酸化カルシウム水溶液、水酸化バリウム水溶液、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液、水酸化コリン水溶液などが挙げられるがこれらに限定されない。後述するジンケート処理液もpH12以上の強アルカリ性液体として広く使用されている。
フラックス液の例としては、例えば、ロジン系フラックス、有機水溶性フラックス、無機水溶性フラックスなどが挙げられるがこれらに限定されない。
本発明における電解めっき液、無電解めっき液には、その前処理工程として一時的に金属または合金をめっき成長させる液も含まれる。なお、本発明に記載している合金は、複数の金属元素あるいは金属元素と非金属元素から成る金属様のものを指し、固溶体、共晶、金属間化合物など様々な態様があるがこれら全てを含める。
このような前処理工程として金属または合金をめっき成長させる例として、例えばアルミニウム表面に無電解ニッケルめっきをする前に行うジンケート処理が挙げられる。
電解めっき液でめっきする金属または合金の例としては、例えば銅、ニッケル、金、Sn−Agなどが挙げられるがこれらに限定されない。
無電解めっき液およびその前処理液でめっきする金属または合金の例としては、亜鉛、ニッケル、スズ、金、パラジウムなどが挙げられるがこれらに限定されない。
電解めっき液または無電解めっき液を用いて金属または合金をめっき成長させる場合、1種類目の金属または合金をめっき成長させた後、その直後または別の1種類以上の液で1回以上処理をした後に、1種類目とは異なる2種類目の金属または合金をめっき成長させることが好ましく、さらに3以上の種類の金属または合金をめっき成長させてもよい。こうすることで、金属または合金のめっき成長速度、めっき膜の緻密性、イオン化傾向の大小などを考慮して、より信頼性の高いめっきが可能になり、さらには高価な金やパラジウムの使用量を減らし、コストを抑えることができる。
本発明の硬化樹脂パターンはとりわけOアッシング後の無電解めっき工程においてもアルミパッドとの密着信頼性に優れているため、硬化膜の樹脂パターンが開口部を有する場合、当該硬化樹脂パターンの開口部の少なくとも1つがアルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドの上部に配置されていることが好ましい。このような配置で無電解ニッケル/置換金めっきを施すことで、アルミパッドと硬化樹脂パターンの密着信頼性が優れ、かつワイヤーボンディングやはんだボールとの優れた濡れ性、ニッケル層のはんだ拡散防止効果を有するアンダーバンプメタルを、アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッド上部に形成することができ、高い接続信頼性の電極パッドとして使用できる。
アンダーバンプメタルとして使用する金属としては、ニッケル、ニッケル合金、銅、銅合金、クロム、チタン、チタンタングステン、金、白金、およびパラジウムなどが挙げられるがこれらに限定されない。これらの中でも、比較的安価であることからニッケルまたはニッケル合金を主として用いることが好ましく、アンダーバンプメタル中のニッケル元素の好ましい含有量は60質量%以上99.9質量%以下、より好ましくは70質量%以上99.9質量%以下、さらに好ましくは80質量%以上99.9質量%以下である。
また、アンダーバンプメタルの表面には金や銅などの保護層を有することが接続信頼性向上の観点で好ましく、金元素の保護層を有することがより好ましい。接続信頼性の点において、アンダーバンプメタルはニッケル元素以外の元素を有することが好ましく、アンダーバンプメタル中のニッケル元素の好ましい含有量は99.9質量%以下、より好ましくは99.5質量%以下、さらに好ましくは99.0質量%以下である。アルミニウム合金の例としては、Al−Si、Al−Si−Cuなどが挙げられるがこれらに限定されない。
前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドと外部電極が、前記アンダーバンプメタルを介し、はんだバンプ、金ワイヤー、および銅ワイヤーのいずれかによって接続されていることが、接続部の金属腐食を抑制して高い接続信頼性を得る観点から好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
なお、実施例において半導体素子のモデルとしてシリコンウエハを用い、シリコンウエハに直接、または、金属層をスパッタにより形成した後、ポジ型感光性樹脂組成物を塗布して樹脂被膜を形成し評価を行った。樹脂被膜(未硬化の樹脂パターンおよび/または硬化樹脂パターン含む)の評価において、シリコンウエハ上に直接形成された樹脂被膜であるかスパッタにより形成された金属層上に形成された樹脂被膜であるかを区別する必要がない場合には、シリコンウエハと金属層が形成されたシリコンウエハを総称して、基板と表記した。
まず、各実施例および比較例における評価方法について説明する。ポジ型感光性樹脂組成物(以下ワニスと呼ぶ)の評価においては、あらかじめ1μmのポリテトラフルオロエチレン製のフィルター(住友電気工業(株)製)で濾過したワニスを用いた。
(1)膜厚測定
基板上の樹脂被膜の膜厚は光干渉式膜厚測定装置(大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースVM−1030)を使用して測定した。なお、屈折率は、ポリイミドを対象に、1.629として測定した。
(2)イミド環閉環率(RIM(%))
ポリイミド(前駆体)樹脂を35質量%でγ−ブチロラクトン(以下GBLと呼ぶ)に溶解し、4インチのシリコンウエハ上にスピンナ(ミカサ(株)製1H−DX)を用いてスピンコート法で塗布し、次いでホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製D−SPIN)を用いて120℃で3分ベークし、厚さ4〜5μmのプリベーク膜を作製した。この樹脂膜付きウエハを2分割し、一方をクリーンオーブン(光洋サーモシステム(株)製CLH−21CD−S)を用いて、窒素気流下(酸素濃度20ppm以下)140℃で30分、次いでさらに昇温して320℃で1時間硬化した。赤外分光光度計((株)堀場製作所製FT−720)を用いて硬化前後の樹脂膜の透過赤外吸収スペクトルをそれぞれ測定し、ポリイミドに起因するイミド構造の吸収ピーク(1780cm−1付近、1377cm−1付近)の存在を確認の上、1377cm−1付近のピーク強度(硬化前:X、硬化後:Y)を求めた。これらのピーク強度比を算出し、熱処理前ポリマー中のイミド基の含量、すなわちイミド環閉環率を求めた(RIM=X/Y×100(%))。
(3)感光特性の評価
ワニスを、120℃で3分間プリベーク後の膜厚が10μmになるように、8インチのシリコンウエハ上に塗布現像装置(東京エレクトロン(株)製ACT−8)を用いてワニスをスピンコート法で塗布しプリベークした。プリベーク後の樹脂被膜が形成されたシリコンウエハを露光機i線ステッパー((株)ニコン製NSR−2005i9C)にパターンの切られたレチクルをセットし、100〜1000mJ/cmの露光量にて10mJ/cmステップで露光した。露光後、ACT−8の現像装置を用いて、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド(以下TMAHと呼ぶ)水溶液(三菱ガス化学(株)製ELM−D)を用いてパドル法で現像液の吐出時間10秒、パドル時間25秒の現像を2回繰り返し、純水でリンス後、振り切り乾燥し、露光部が完全に溶解する最低露光量を求めた。その結果、最低露光量が500mJ/cm以上であるものを不十分(B)、300mJ/cm以上500mJ/cm未満のものを良好(A)、300mJ/cm未満のものをきわめて良好(S)とした。
(4)耐薬品性の評価
4インチシリコンウエハ上にTiとAlのスパッタリングをこの順に連続して実施し、下層Tiが50nm、上層Alが200nmの厚みで形成されたスパッタ基板(以下Alスパッタ基板と呼ぶ)を用意した。ジンケート液および無電解Ni/置換Auめっき処理に対する耐薬品性はこのAlスパッタ基板を、強酸およびフラックス液に対する耐薬品性は4インチシリコンウエハをそれぞれ基板として使用した。基板上にワニスをスピンナ(ミカサ(株)製)を用いてスピンコート法で塗布し、次いでホットプレート(大日本スクリーン製造(株)製D−SPIN)を用いて120℃のホットプレートで3分ベークし、厚さ約6〜13μmのプリベーク膜を作製した。プリベーク後膜厚は狙いの硬化後膜厚に応じて適宜調節した。マスクアライナー(ユニオン光学(株)製PEM−6M)に樹脂被膜付き基板とパターンの切られたレチクルを重ねてセットし、i線換算で500mJ/cmの露光量でブロードバンド光で露光した。露光後、2.38質量%のTMAH水溶液(多摩化学工業(株)製)を用いてディップ法で現像を行ない、その後純水でリンスし、ポジ型の樹脂パターンを得た。この樹脂パターン付き基板をクリーンオーブン(光洋サーモシステム(株)製CLH−21CD−S)を用いて、窒素気流下(酸素濃度20ppm以下)140℃で30分、次いでさらに昇温して320℃で1時間硬化し、ポリイミドの樹脂パターンを硬化させた。さらにRIE装置(サムコ(株)製RIE−10N)を用いて、O13Pa、200W、5分のOアッシング処理を行った。Oアッシング処理による膜減りは約0.4μmであった。処理後の樹脂パターン付き基板を用いて以下の耐薬品性評価を行った。耐薬試験後の観察には光干渉式膜厚測定装置(大日本スクリーン製造(株)製ラムダエースVM−1030)の光学顕微鏡を用いた。
(4−1)ジンケート処理
上記の方法で用意したOアッシング処理済み硬化樹脂パターン付きAlスパッタ基板(本項の評価の説明では、以下、基板と記す)を、ジンケート液(メルプレート(登録商標)FZ−7350(メルテックス(株)製)/メルプレート(登録商標)ジンケートF−プラス(メルテックス(株)製)/純水=20/1/79(体積比))に22℃で5分浸漬し、純水に30秒浸漬させて洗浄し、エアーブローによって乾燥した。処理後の基板の100μm角の正方形抜きパターンの周縁部を観察し、残しパターンへの染み込み幅を測定した。測定は5箇所で行い、その平均値が20μm以上のものを不十分(B)、10μm以上20μm未満のものを良好(A)、10μm未満のものをきわめて良好(S)とした。
(4−2)強酸処理
上記の方法で用意したOアッシング処理済み硬化樹脂パターン付きシリコン基板(本項の評価の説明では、以下、基板と記す)を、5質量%硫酸に40℃で5分浸漬し、純水に30秒浸漬させて洗浄し、エアーブローによって乾燥した。処理後の基板を観察し、樹脂膜表面のクラックの有無を観察し、クラックの発生したものを不十分(B)、発生していないものを良好(A)とした。
(4−3)フラックス処理
上記の方法で用意したOアッシング処理済み硬化樹脂パターン付きシリコン基板(本項の評価の説明では、以下、基板と記す)を、フラックス液(荒川化学工業(株)製WHD−001)を塗り付け、250℃のホットプレート(アズワン(株)製HHP−170D)で1分加熱し、純水に浸漬の上、超音波洗浄機(アイワ医科工業(株)製AU−26C)を用いて洗浄し、エアーブローによって乾燥した。処理後の基板を観察し、樹脂膜表面のクラックの有無を観察し、クラックの発生したものを不十分(B)、発生していないものを良好(A)とした。
(4−4)無電解Ni/置換Auめっき処理
上記の方法で用意したOアッシング処理済み硬化樹脂パターン付きAlスパッタ基板(本項の評価の説明では、以下、基板と記す)を、表1の液に工程1から8まで順に浸漬処理を実施した。ただし、各液への浸漬後、その都度純水への浸漬による洗浄およびエアーブローによる乾燥を実施した。表中、メルクリーナー、メルプレートはいずれも登録商標でメルテックス(株)製である。
Figure 0006760073
それぞれの薬液処理後の基板を観察し、100μm角の正方形抜きパターンの周縁部の残しパターンへの染み込み、および樹脂膜表面のクラックの有無を観察した。
[合成例1] ジアミン化合物(HA)の合成
2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下BAHFと呼ぶ)164.8g(0.45モル)をアセトン900mL、プロピレンオキシド156.8g(2.7モル)に溶解させ、−15℃に冷却した。ここに3−ニトロベンゾイルクロリド183.7g(0.99モル)をアセトン900mLに溶解させた溶液を滴下した。滴下終了後、−15℃で4時間反応させ、その後室温に戻した。析出した白色固体をろ別し、50℃で真空乾燥した。
固体270gを3Lのステンレスオートクレーブに入れ、メチルセロソルブ2400mLに分散させ、5%パラジウム−炭素を5g加えた。ここに水素を風船で導入して、還元反応を室温で行なった。2時間後、風船がこれ以上しぼまないことを確認して反応を終了させた。反応終了後、濾過して触媒であるパラジウム化合物を除き、ロータリーエバポレーターで濃縮し、下記式で表されるジアミン化合物(以下HAと呼ぶ)を得た。
Figure 0006760073
[合成例2] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−1)の合成
乾燥窒素気流下、ピロメリット酸二無水物(以下PMDAと呼ぶ)1.09g(0.005モル)とビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物(以下ODPAと呼ぶ)13.96g(0.045モル)をN−メチル−2−ピロリドン(以下NMPと呼ぶ)120gに溶解させた。ここにHA18.14g(0.03モル)と4,4’−ジアミノジフェニルエーテル(以下DAEと呼ぶ)2.80g(0.014モル)と1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン(以下SiDAと呼ぶ)0.50g(0.002モル)をNMP40gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で2時間反応させた。次に末端封止剤として3−アミノフェノール(以下MAPと呼ぶ)0.87g(0.008モル)をNMP10gとともに加え、50℃で2時間反応させた。その後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(以下DMFDMAと呼ぶ)10.72g(0.09モル)をNMP20gで希釈した溶液を10分かけて滴下した。滴下後、50℃で3時間撹拌した。撹拌終了後、溶液を室温まで冷却した後、溶液を水1Lに投入して沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥し、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−1)の粉末を得た。
[合成例3] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−2)の合成
酸二無水物添加量をPMDA2.18g(0.01モル)とODPA12.41g(0.04モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−2)の粉末を得た。
[合成例4] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−3)の合成
酸二無水物添加量をPMDA4.36g(0.02モル)とODPA9.31g(0.03モル)に変更し、DMFDMA添加量を9.53g(0.08モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−3)の粉末を得た。
[合成例5] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−4)の合成
酸二無水物添加量をPMDA2.18g(0.01モル)とODPA12.41g(0.04モル)に変更し、SiDA以外のジアミン添加量をHA22.67g(0.0375モル)とDAE1.30g(0.0065モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−4)の粉末を得た。
[合成例6] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−5)の合成
SiDA以外のジアミン添加量をHA6.05g(0.01モル)とDAE6.01g(0.03モル)に変更し、DMFDMA添加量を9.53g(0.08モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−5)の粉末を得た。
[合成例7] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−6)の合成
酸二無水物を1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物1.34g(0.005モル)とODPA13.96g(0.045モル)に変更し、SiDA以外のジアミン添加量をHA17.53g(0.029モル)とDAE2.40g(0.012モル)に変更し、DMFDMA添加量を9.53g(0.08モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−6)の粉末を得た。
[合成例8] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−7)の合成
DAEを4,4’−チオジアニリン3.03g(0.014モル)に変更する以外は合成例3と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−7)の粉末を得た。
[合成例9] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−8)の合成
DMFDMA添加後の反応を80℃で3時間撹拌に変更する以外は合成例3と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A−8)の粉末を得た。
[合成例10] アルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−9)の合成
乾燥窒素気流下、HA4.53g(0.0075モル)、DAE1.50g(0.0075モル)、BAHF10.26g(0.028モル)、SiDA0.50g(0.002モル)、末端封止剤として、MAP1.09g(0.01モル)をNMP140gに溶解させた。ここにPMDA1.09g(0.005モル)とODPA13.96g(0.045モル)をNMP20gとともに加えて、20℃で1時間反応させ、次いで50℃で4時間反応させた。その後、キシレンを10g添加し、水をキシレンとともに共沸しながら、150℃で5時間撹拌した。撹拌終了後、放冷し、溶液を水1Lに投入して白色沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、水で3回洗浄した後、80℃の真空乾燥機で20時間乾燥しアルカリ可溶性ポリイミド樹脂(A−9)の粉末を得た。
[合成例11] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−10)の合成
酸二無水物添加量をPMDA6.54g(0.03モル)とODPA6.20g(0.02モル)に変更し、SiDA以外のジアミン添加量をHA17.53g(0.029モル)とDAE2.40g(0.012モル)に変更し、末端封止剤添加量をMAP1.53g(0.014モル)に変更し、DMFDMA添加量を9.53g(0.08モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−10)の粉末を得た。
[合成例12] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−11)の合成
酸二無水物をODPA15.51g(0.05モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−11)の粉末を得た。
[合成例13] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−12)の合成
SiDA以外のジアミンをHA26.60g(0.044モル)に変更する以外は合成例3と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−12)の粉末を得た。
[合成例14] アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−13)の合成
酸二無水物をODPA15.51g(0.05モル)に変更し、SiDA以外のジアミンをHA26.60g(0.044モル)に変更する以外は合成例2と同様の方法で重合反応を行ない、アルカリ可溶性ポリイミド前駆体樹脂(A’−13)の粉末を得た。
[合成例15] ノボラック樹脂(A’−14)の合成
乾燥窒素気流下、m−クレゾール70.2g(0.65モル)、p−クレゾール37.8g(0.35モル)、37質量%ホルムアルデヒド水溶液75.5g(ホルムアルデヒド0.93モル)、シュウ酸二水和物0.63g(0.005モル)、メチルイソブチルケトン264gを仕込んだ後、油浴中に浸し、反応液を還流させながら4時間重縮合反応を行った。その後、油浴の温度を3時間かけて昇温し、その後に、フラスコ内の圧力を40〜67hPaまで減圧し、揮発分を除去し、溶解している樹脂を室温まで冷却して、アルカリ可溶性のノボラック樹脂(A’−14)のポリマー固体を得た。
[合成例16] ポリヒドロキシスチレン樹脂(A’−15)の合成
テトラヒドロフラン2400g、開始剤としてsec−ブチルリチウム2.6g(0.04モル)を加えた混合溶液に、p−t−ブトキシスチレン63.5g(0.36モル)とスチレン25.0g(0.24モル)を加えて、3時間撹拌しながら重合させた後、メタノール12.8g(0.4モル)を添加して重合停止反応を行った。次にポリマーを精製するために反応混合物をメタノール3L中に注ぎ、沈降したポリマーを乾燥させ、さらにアセトン1.6Lに溶解し、60℃で濃塩酸2gを加えて7時間撹拌後、水に注いでポリマーを沈澱させ、p−t−ブトキシスチレンを脱保護してヒドロキシスチレンに変換し、水で3回洗浄した後、50℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、アルカリ可溶性のポリヒドロキシスチレン樹脂(A’−15)を得た。
[合成例17] フェノール樹脂(A’−16)の合成
乾燥窒素気流下、2,3−キシレノール61.1g(0.5モル)、サリチルアルデヒド58.0g(0.475モル)、及びp−トルエンスルホン酸1.7g(0.01モル)を油浴中で反応液を還流させながら100℃で4時間重縮合反応を行った。その後、室温まで冷却し、アセトン50gとトリエチルアミン1.0g(0.01モル)を加え30分撹拌した後、さらに純水150gを加え30分撹拌した。分離した水層を取り除いた後、GBL10gを加え、200℃まで昇温し、その後、フラスコ内の圧力を40hPa以下まで減圧し、揮発分を除去した後、室温まで冷却してアルカリ可溶性のフェノール樹脂(A’−16)を得た。
[合成例18] キノンジアジド化合物(B−1)の合成
乾燥窒素気流下、TrisP−PA(商品名、本州化学工業(株)製)42.45g(0.1モル)と5−ナフトキノンジアジドスルホニルクロリド(NAC−5、東洋合成(株)製)75.23g(0.28モル)を1,4−ジオキサン1000gに溶解させた。反応容器を氷冷しながら、1,4−ジオキサン150gとトリエチルアミン30.36g(0.3モル)を混合した液を系内が35℃以上にならないように滴下した。滴下後30℃で2時間撹拌した。トリエチルアミン塩を濾過し、濾液を純水7Lに投入して沈殿を得た。この沈殿を濾過で集めて、さらに1質量%塩酸2Lで洗浄した。その後、さらに純水5Lで2回洗浄した。この沈殿を50℃の真空乾燥機で24時間乾燥し、Qのうち平均して2.8個が5−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化された下記式で表されるキノンジアジド化合物(B−1)を得た。
Figure 0006760073
実施例に使用した熱架橋剤(C−1)HMOM−TPHAP(商品名、本州化学工業(株)製)を以下に示す。
Figure 0006760073
比較例に使用した熱塩基発生剤(D−1)(R)−t−ブチル−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(和光純薬工業(株)製)を以下に示す。
Figure 0006760073
合成例2〜14で得たアルカリ可溶性ポリイミド(前駆体)樹脂について、添加量から算出した全テトラカルボン酸残基に占める前記一般式(1)で表されるテトラカルボン酸残基、全ジアミン残基に占める前記一般式(2)で表されるジアミン残基、および全ジアミン残基に占める前記式(3)で表されるジアミン残基の割合(モル%)、上記の方法で求めたイミド環閉環率(RIM(%))、上記(a1)の構造のポリイミド前駆体か(a2)の構造のポリイミドかその他のいずれに該当するかの分類を表2に示す。なお、ポリイミド(前駆体)ではない合成例15〜17に記載のアルカリ可溶性樹脂(A’−14〜16)はその他に分類される。
Figure 0006760073
[ワニスの作製]
容量32mLのポリプロピレンバイアルに表3の組成で各成分を入れ、攪拌脱泡装置((株)シンキー製ARE−310)を用いて、攪拌10分、脱泡1分の条件で混合し、上記の方法で濾過して微小異物を除き、ワニス(W−1〜21)を作製した。なお、表3中、「GBL」はγ−ブチロラクトンを表す。
Figure 0006760073
[実施例1〜12、比較例1〜9]
作製したワニスを用い、上記の方法で感光特性およびジンケート処理に対する耐薬品性評価を行なった結果を表4に示す。比較例1は感光特性が不十分であった。比較例2〜9はジンケート処理時の残しパターンへの染み込み幅が大きく、耐薬品性が不十分であった。
Figure 0006760073
[実施例13〜21、比較例10〜11]
ワニスW−1〜7、11、12、16、および21を用い、上記の方法で強酸処理およびフラックス処理に対する耐薬品性評価を行なった結果を表5に示す。比較例11ではいずれの処理でも樹脂表面にクラックが発生した。
Figure 0006760073
[実施例22および23]
ワニスW−4(実施例22),W−11(実施例23)を用い、上記の方法で無電解Ni/置換Auめっき処理に対する耐薬品性評価を行なった。いずれも全工程を通して100μm角の正方形抜きパターンの周縁部の残しパターンへの染み込みはなく、また、樹脂膜表面のクラックも発生せず、耐薬品性は良好であった。
1 硬化樹脂パターン
2 半導体素子
3A アンダーバンプメタル(主材)
3B アンダーバンプメタル(表面材)
4 電極パッド
5 はんだバンプ
6 金属ワイヤー

Claims (14)

  1. (a)アルカリ可溶性樹脂、および(b)キノンジアジド化合物を含有し、前記(a)アルカリ可溶性樹脂が、
    (a1)一般式(1)で表されるテトラカルボン酸の残基を全テトラカルボン酸残基中5〜50モル%有し、一般式(2)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜80モル%有し、さらに一般式(3)で表されるジアミンの残基を全ジアミン残基中10〜90モル%有する、ポリイミド前駆体、
    および/または(a2)前記(a1)に対応するポリイミド、
    を含むポジ型感光性樹脂組成物。
    Figure 0006760073
    (一般式(1)中、Aはヘテロ原子を含まない4価の単環式または二環式の芳香族炭化水素基を表し、2種類以上を用いてもよい。)
    Figure 0006760073
    (一般式(2)中、BはO、S、SO、CH、CH(CH)、C(CH、C(CFから選択される基を表し、これらを2種類以上用いてもよい。)
    Figure 0006760073
  2. 前記(a)アルカリ可溶性樹脂として(a1)のポリイミド前駆体を含み、そのイミド環閉環率が5〜25%である請求項1に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  3. さらに(c)熱架橋剤を含有する請求項1または2に記載のポジ型感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のポジ型感光性樹脂組成物から形成された未硬化の樹脂パターン。
  5. 請求項4に記載の未硬化の樹脂パターンを硬化して得られる硬化樹脂パターン。
  6. 半導体素子上に請求項5に記載の硬化樹脂パターンが配置された半導体装置。
  7. 前記硬化樹脂パターンが開口部を有し、その開口部の少なくとも1つがアルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドの上部に配置された請求項6に記載の半導体装置。
  8. アンダーバンプメタルが、前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドの上部に配置された請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記アンダーバンプメタルが、ニッケル元素を60質量%以上99.9質量%以下有する請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記アンダーバンプメタルの表面に金元素の保護層を有する請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記アルミニウムまたはアルミニウム合金を有するパッドと外部電極が、前記アンダーバンプメタルを介し、はんだバンプ、金ワイヤー、および銅ワイヤーのいずれかによって接続された請求項8〜10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記硬化樹脂パターンの厚みが3.0μm以上15.0μm以下である請求項6〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 請求項6〜12のいずれかに記載の半導体装置を製造する方法であって、
    前記硬化樹脂パターンを有する半導体素子を、pHが2以下の強酸性液体で処理する工程、pHが12以上の強アルカリ性液体で処理する工程、フラックス液で処理する工程、電解めっき液で処理する工程、および無電解めっき液で処理する工程から選択される1種以上の工程を含む、半導体装置の製造方法。
  14. 前記液が電解めっき液または無電解めっき液であり、
    さらに、1種類目の金属または合金をめっき成長させる工程と、1種類目とは異なる2種類目の金属または合金をめっき成長させる工程とを含む、請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016555372A 2015-09-03 2016-08-30 ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法 Active JP6760073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015173515 2015-09-03
JP2015173515 2015-09-03
PCT/JP2016/075352 WO2017038828A1 (ja) 2015-09-03 2016-08-30 ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017038828A1 JPWO2017038828A1 (ja) 2018-06-14
JP6760073B2 true JP6760073B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58187539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016555372A Active JP6760073B2 (ja) 2015-09-03 2016-08-30 ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6760073B2 (ja)
KR (1) KR102542820B1 (ja)
CN (1) CN107924125B (ja)
TW (1) TW201718711A (ja)
WO (1) WO2017038828A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220015327A (ko) 2020-07-30 2022-02-08 주식회사 엘지화학 바인더 수지, 포지티브형 감광성 수지 조성물, 절연막 및 반도체 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001040873A1 (fr) * 1999-11-30 2001-06-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition de resine de polyimide photosensible de type positif
EP1662319A3 (en) * 2004-11-24 2009-05-27 Toray Industries, Inc. Photosensitive resin composition
JP2006206756A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sony Chem Corp ポリイミド化合物及びフレキシブル配線板
JP4935269B2 (ja) * 2005-09-21 2012-05-23 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP2007183388A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物、耐熱性樹脂パターンの製造方法および有機電界発光素子
MY151282A (en) * 2007-08-10 2014-04-30 Sumitomo Bakelite Co Positive-type photosensitive resin composition, cured film, protective film, insulating film, and semiconductor device
CN102047178B (zh) * 2008-05-29 2014-05-28 旭化成电子材料株式会社 感光性树脂组合物
JP5381491B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 東レ株式会社 樹脂およびポジ型感光性樹脂組成物
JP5640413B2 (ja) * 2010-03-19 2014-12-17 東レ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP5910109B2 (ja) 2012-01-26 2016-04-27 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP6065507B2 (ja) * 2012-10-03 2017-01-25 Jsr株式会社 感放射線性重合体組成物、絶縁膜および有機el素子
KR20190009002A (ko) * 2012-12-20 2019-01-25 도레이 카부시키가이샤 감광성 수지 조성물, 내열성 수지막의 제조 방법 및 표시 장치
JP6291718B2 (ja) 2013-04-18 2018-03-14 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、および表示体装置
JP6255740B2 (ja) 2013-06-24 2018-01-10 住友ベークライト株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、絶縁膜、半導体装置、表示体装置、およびポジ型感光性樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107924125A (zh) 2018-04-17
TW201718711A (zh) 2017-06-01
JPWO2017038828A1 (ja) 2018-06-14
KR20180048691A (ko) 2018-05-10
WO2017038828A1 (ja) 2017-03-09
KR102542820B1 (ko) 2023-06-14
CN107924125B (zh) 2020-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4735778B1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP7059632B2 (ja) 樹脂組成物
JP6848434B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
WO2016035593A1 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
KR102542822B1 (ko) 수지 조성물, 그의 경화 릴리프 패턴, 및 그것을 사용한 반도체 전자 부품 또는 반도체 장치의 제조 방법
JP4935272B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2016152656A1 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6939553B2 (ja) 樹脂組成物
JP6711273B2 (ja) 樹脂および感光性樹脂組成物
JP2014186186A (ja) 耐熱性樹脂及びその前駆体組成物
WO2018159384A1 (ja) 樹脂組成物、樹脂シート、硬化パターンおよび半導体電子部品または半導体装置
JP2009258634A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP5176600B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
WO2017081922A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6760073B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2007212602A (ja) ポジ型感光性樹脂前駆体組成物
JP5919896B2 (ja) 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法
JP2010072143A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP6003663B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物
JP2021096311A (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、電子部品および半導体装置
JP2015176962A (ja) 樹脂膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151