JP6759919B2 - 車両の制動装置 - Google Patents

車両の制動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6759919B2
JP6759919B2 JP2016182462A JP2016182462A JP6759919B2 JP 6759919 B2 JP6759919 B2 JP 6759919B2 JP 2016182462 A JP2016182462 A JP 2016182462A JP 2016182462 A JP2016182462 A JP 2016182462A JP 6759919 B2 JP6759919 B2 JP 6759919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
generator
braking
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016182462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050354A5 (ja
JP2018050354A (ja
Inventor
覚 中山
覚 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016182462A priority Critical patent/JP6759919B2/ja
Priority to CN201780057498.7A priority patent/CN109715430B/zh
Priority to PCT/JP2017/031921 priority patent/WO2018051842A1/ja
Publication of JP2018050354A publication Critical patent/JP2018050354A/ja
Publication of JP2018050354A5 publication Critical patent/JP2018050354A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759919B2 publication Critical patent/JP6759919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制動装置に関する。
車両の制動装置としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1においては、ハンドルに設けられたレバーの操作により前輪を制動するフロントブレーキ系と、ペダルの操作により後輪を制動するリアブレーキ系とが設けられている。フロントブレーキ系とリアブレーキ系とのそれぞれは、レバー又はペダルの操作により油圧が発生するマスタシリンダと、油圧の供給により制動力が発生するブレーキユニットと、マスタシリンダとブレーキユニットとを接続する導管とを有する。特許文献1においては、各ブレーキユニットを連動させて、前輪と後輪との制動力配分を最適に設定することができる。すなわち、仮にレバーとペダルとの一方のみを操作した場合でも、前輪と後輪とに制動力を分配できるよう構成されている。それゆえ、各ブレーキユニットのロック限界点を高め、車両の姿勢安定化を図ることを可能としている。
特許2791487号公報
しかしながら、特許文献1に記載の車両の制動装置においては、各ブレーキユニットを連動させるために、フロントブレーキ系のマスタシリンダとリアブレーキ系のブレーキユニットとを接続する導管と、リアブレーキ系のマスタシリンダとフロントブレーキ系のブレーキユニットとを接続する導管とが設けられている。また、前輪と後輪との制動力配分を最適に設定するために液圧制御バルブが設けられている。そのため、車両重量が増加するという課題がある。また、部品点数が多くなるという課題もある。したがって、車両の製造コストが上昇しやすい。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、車両の姿勢安定化を図ることを可能としつつ、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができる車両の制動装置を提供しようとするものである。
本発明の一態様は、前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記ノーズダイブ量が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
本発明の他の態様は、前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
本発明のさらに他の態様は、 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
上記車両の制動装置において、制御部は、上記第1の状態にあるとき、上記第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、第1車輪の制動力が第2車輪の制動力に対して大きくなりすぎる不具合を抑制することができる。すなわち、第1車輪の制動力が第2車輪の制動力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、減速時に車両が前下がりになる状態であるノーズダイブ、第1車輪のロック等を抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
そして、上述の第2車輪への制動力の調整は、発電機制動力を調整することにより行われる。すなわち、発電機には、第2車輪の回転に応じて発電する機能に加え、第1制動機構に連動して第2車輪を制動する機能を兼ねさせることとなる。換言すると、既に車両に搭載された発電機を用いることにより、部品点数を増やすことなく、第2車輪への制動力を発生させることができる。それゆえ、上述のように、車両の姿勢安定性を図るために、新たな部品を特に追加する必要がない。したがって、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、車両の姿勢安定化を図ることを可能としつつ、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができる車両の制動装置を提供することができる。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
実施形態1における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態1における、他の車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態1における、第1制動機構及び第2制動機構と、発電機制動力の指示値との関係を説明するフロー図。 実施形態1における、第1制動機構及び第2制動機構が作動する際のタイミングチャート。 実施形態1における、第1制動機構のみ作動する際のタイミングチャート。 実施形態1における、第1制動機構及び第2制動機構が作動する際の他のタイミングチャート。 実施形態1における、第2制動機構のみ作動する際のタイミングチャート。 実施形態2における、制御部周辺の構成を示すブロック図。 実施形態2における、発電制動又は回生制動の切り替えを説明するフロー図。 実施形態3における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態3における、第1制動機構及び第2制動機構と、ノーズダイブ量との関係を概略的に示すグラフ。 実施形態3における、第2制動機構の油圧に対する第1制動機構の油圧の比と、ノーズダイブ量との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態3における、ボトムリンク式フロントフォークのストローク量と、ノーズダイブ量との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態3における、スイングアーム式サスペンションのストローク量と、ノーズダイブ量との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態3における、ノーズダイブ量と、発電機制動力の指示値との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態4における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態4における、他の車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態4における、車速と、発電機制動力の指示値との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態4における、車速と、発電機制動力の変化率との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態4における、第1制動機構のみ作動する際のタイミングチャート。 実施形態5における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態5における、クラッチと、発電機出力の指示値との関係を概略的に示すグラフ。 実施形態5における、クラッチと、発電機出力の変化率との関係を概略的に示すグラフ。 実施形態6における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 実施形態6における、ギヤ比と、発電機制動力の指示値との関係マップを概略的に示すグラフ。 実施形態6における、ギヤ段と、発電機制動力の指示値との関係を概略的に示すグラフ。 実施形態6における、ギヤ比と、発電機制動力の変化率との関係マップを概略的に示すグラフ。 参考形態における、車両の制動装置の構成を示すブロック図。 参考形態における、ノーズダイブ量と、発電機制動力の指示値との関係マップを概略的に示すグラフ。
(実施形態1)
以下に、上述した車両の制動装置の実施形態につき、図面を参照して説明する。
本実施形態の制動装置1を有する車両は、図1に示すように、前輪と後輪とを備えている。
制動装置1は、第1制動機構2と、第2制動機構3と、発電機4と、制御部5とを有する。第1制動機構2は、前輪と後輪との一方である第1車輪12を制動する。第2制動機構3は、前輪と後輪との他方である第2車輪13を制動する。本形態においては、第1車輪12が前輪であり、第2車輪13が後輪である。発電機4は、後輪13に制動力を伝達可能に設けられている。制御部5は、発電機4による後輪13への制動力である発電機制動力を制御する。制御部5は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。
第1の状態は、第1制動機構2による前輪12の制動力と第2制動機構3による後輪13の制動力との合計に対する、第1制動機構2による前輪12の制動力の比である制動力比Rが、所定の閾値Vrを超えた状態である。
第2の状態は、制動力比Rが閾値Vr以下である状態である。なお、本形態において、閾値Vrは、例えば、0.7〜0.8である。
次に、本形態の制動装置1につき、詳説する。
本形態の制動装置1を有する車両としては、スクータ、電動バイク及び電動アシスト自転車等の二輪車両、バギー等の四輪車両がある。本形態においては、スクータを例に挙げて説明する。本形態の車両は、後輪13を駆動するエンジン14を有する。エンジン14からは、クランク軸15、クラッチ6、変速機7及びチェーン16を介して後輪13に動力が伝達される。そして、クランク軸15に発電機4が取り付けられ、クランク軸15の回転エネルギーを、発電機4において交流電力に変えることができるよう構成されている。
第1制動機構2は、図1に示すように、第1ブレーキレバー21と、第1マスタシリンダ22と、第1ブレーキキャリパ23と、第1ブレーキディスク24と、第1配管25とを有する。第1ブレーキレバー21は、第1マスタシリンダ22を操作するものである。第1マスタシリンダ22と第1ブレーキキャリパ23とは、第1配管25によって接続されている。第1ブレーキキャリパ23は、第1ブレーキディスク24の一部を挟むように、第1ブレーキディスク24に隣接して取り付けられている。第1ブレーキディスク24は、前輪12に取り付けられている。
第1制動機構2においては、運転者が第1ブレーキレバー21を操作することにより、第1マスタシリンダ22に油圧P1が発生する。第1マスタシリンダ22に発生した油圧P1は、第1配管25を介して第1ブレーキキャリパ23に供給される。そして、第1ブレーキキャリパ23に組み込まれたブレーキパッドが、第1ブレーキディスク24に押し付けられることにより、前輪12を制動することができる。
第2制動機構3は、第2ブレーキレバー31と、第2マスタシリンダ32と、第2ブレーキキャリパ33と、第2ブレーキディスク34と、第2配管35とを有する。第2制動機構3も、第1制動機構2と同様の構造を有する。一方、第1制動機構2と異なり、第2ブレーキディスク34は、後輪13に取り付けられている。第2制動機構3においても、上述した第1制動機構2の動作と同様の動作を行うことにより、後輪13を制動することができる。
発電機4は、インバータ171を介してバッテリ172に電気的に接続されている。発電機4により発生した交流電力は、インバータ171によって直流電力に変換された後、バッテリ172に供給される。発電機4は、クランク軸15、クラッチ6、変速機7及びチェーン16を介して後輪13に制動力(すなわち、発電機制動力)を伝達することができる。発電機制動力とは、発電機4の発電における、クランク軸15の回転エネルギーから発電エネルギーへの変換に伴って発生した制動力である。発電機4の発電は、制御部5によって制御される。つまり、発電機制動力の大きさは、制御部5によって制御することができる。なお、発電機制動力は、例えば、後述する実施形態2において説明する発電制動又は回生制動を行うことによって発生させることができる。
制御部5は、第1制動機構2の作動状態を取得するために、第1制動機構2の第1マスタシリンダ22と電気的に接続されている。そして、制御部5は、第1制動機構2の作動状態に応じて、第1制動機構2による前輪12の制動力を算出する。同様に、制御部5は、第2制動機構3の作動状態を取得するために、第2制動機構3の第2マスタシリンダ32と電気的に接続されている。そして、制御部5は、第2制動機構3の作動状態に応じて、第2制動機構3による後輪13の制動力を算出する。なお、第1制動機構2の作動状態及び第2制動機構3の作動状態は、図2に示すように、第1制動機構2の第1マスタシリンダ22と第2制動機構3の第2マスタシリンダ32とが電気的に接続されたABSユニット18から取得してもよい。ABSとは、アンチロックブレーキシステムの略である。
このように、制御部5は、第1制動機構2の作動状態及び第2制動機構3の作動状態を検出し、これらの作動状態に応じて、発電機制動力を制御する。つまり、第1制動機構2の作動状態及び第2制動機構3の作動状態から、上述の第1の状態と第2の状態とを判別して、発電機制動力の制御を行う。さらに、制御部5は、第1制動機構2が作動せず、第2制動機構3が作動しているとき、第1制動機構2と第2制動機構3との双方が作動しているときよりも、発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている。
すなわち、本形態において、制御部5は、第1制動機構2及び第2制機構3の作動状態に応じて、図3に示すフローに従い、発電機制動力の指示値を、A、B、Cのいずれかに設定する。ここで、発電機制動力の指示値とは、発電機4によって発生させる発電機制動力の目標値のことである。また、指示値A、B、Cは、A>B>Cの大小関係を有する。
まず、図3に示すように、ステップS101、S106において、第1制動機構2も第2制機構3も作動していないと判断されたとき、発電機制動力は特に発生させない。
ステップS101にて第1制動機構2が作動していると判断され、ステップS102にて第2制機構3が作動していないと判断されたとき、発電機制動力の指示値をAとする。
また、ステップS101、S102にて第1制動機構2及び第2制機構3の双方が作動していると判断されたとき、ステップS103にて、制動力比Rが閾値Vr以下であるか否かを判断する。そして、R≦Vr、すなわち第2の状態であれば、指示値をBに設定する。一方、R>Vr、すなわち第1の状態であれば、指示値をAとする。ここで、第1の状態には、R=1である状態、すなわち第1制動機構2による前輪12の制動力のみが作用する状態も含む。一方、第2の状態には、R=0である状態、すなわち第1制動機構2による前輪12の制動力が全く作用しない状態は含まないものとする。
また、ステップS101、S106において、第1制動機構2が作動せず、第2制動機構3が作動していると判断されたとき、発電機制動力の指示値をCに設定する。なお、この状態を、以下において適宜、第3の状態という。
第1の状態、第2の状態及び第3の状態についてまとめた表を、表1として以下に示す。
Figure 0006759919
次に、制動装置1の動作について、図4〜図7のタイミングチャートを参照して説明する。これらのタイミングチャートは、状況を単純化すべく、第1制動機構2及び第2制動機構3の双方が作動したときはR≦Vrを満たしていることを前提としている。
図4に示すように、第1ブレーキレバー21及び第2ブレーキレバー31が操作されて、第1制動機構2及び第2制動機構3がオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にBが設定される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Bに到達するまで発電機制動力を増加させる。これにより、後輪13に発電機制動力が伝達されて、車両の車速が低下する。一方、第1制動機構2及び第2制動機構3がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更され、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。これにより、後輪13に発電機制動力が伝達されなくなり、車両の車速が低下しない。
また、図5に示すように、第1ブレーキレバー21のみ操作されて第1制動機構2のみオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にAが設定される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Aに到達するまで発電機制動力を増加させる。一方、第1制動機構2がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更され、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。
また、図6に示すように、第1ブレーキレバー21のみ操作されて第1制動機構2のみオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にAが設定される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Aに到達するまで発電機制動力を増加させる。その後、第2ブレーキレバー31が操作されて第1制動機構2及び第2制動機構3がオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値は、AからBに変更される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Bに到達するまで発電機制動力を減少させる。その後、第1制動機構2及び第2制動機構3がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更され、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。
また、図7に示すように、第2ブレーキレバー31のみ操作されて第2制動機構3のみオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にCが設定される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Cに到達するまで発電機制動力を増加させる。一方、第2制動機構3がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更され、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。
次に、本実施形態の作用効果につき説明する。
本形態の制動装置1において、制御部5は、第1の状態にあるとき、第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、前輪12の制動力が後輪13の制動力に対して大きくなりすぎる不具合を抑制することができる。すなわち、前輪12の制動力が後輪13の制動力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、減速時に車両が前下がりになる状態であるノーズダイブ、前輪12のロック等を抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
そして、後輪13への制動力の調整は、発電機制動力を調整することにより行われる。すなわち、発電機4には、クランク軸15の回転に応じて発電する機能に加え、第1制動機構2に連動して後輪13を制動する機能を兼ねさせることとなる。換言すると、既に車両に搭載された発電機4を用いることにより、部品点数を増やすことなく、後輪13への制動力を発生させることができる。それゆえ、車両の姿勢安定性を図るために、新たな部品を特に追加する必要がない。したがって、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができる。
また、制御部5は、第1制動機構2が作動せず、第2制動機構3が作動しているとき、第1制動機構2と第2制動機構3との双方が作動しているときよりも、発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、運転者が意識的に第2制動機構3を作動させて車両の姿勢安定を図る際に、過剰に車両の車速を減少させることを回避することができる。すなわち、第1制動機構2を作動させず、第2制動機構3を作動させる場面とは、後輪13のみに制動力を与えようとする場面である。このような場面は、一般的に、運転者が車両の制動よりも、車両の姿勢安定を意図している場面である。それゆえ、かかる場面において、車両の過剰な減速に繋がらないように、発電機制動力を小さくしている。これにより、車両の操縦性を確保することができる。
以上のごとく、上記態様によれば、車両の姿勢安定化を図ることを可能としつつ、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができる車両の制動装置1を提供することができる。
(実施形態2)
本形態においては、図8、図9を参照しつつ、発電機制動力の具体的態様を示す。特に、本形態においては、発電機制動力の発生のさせ方として、発電制動と回生制動とを切り替える制御を行う。
ここで、「発電制動」は、インバータ171における複数の下アーム半導体素子174dのうちの少なくとも2つ以上をオンすることで相間短絡させ、後輪13の回転に伴って回転する発電機4による発電エネルギーを、抵抗器(具体的には、発電機4におけるコイル及び下アーム半導体素子174d)を介して熱に変換して放出することにより、制動力を生じさせるものである。「回生制動」は、上述した発電エネルギーを熱として放出するのではなく、インバータ171における複数の上アーム半導体素子174uのうちのそれぞれをオンすることにより、又は上アーム半導体素子174uに寄生する寄生ダイオードを介して直流電力としてバッテリ172に回収する(すなわち、回生する)ことで制動力を生じさせるものである。
本形態においては、図9に示すように、バッテリ172の残存容量S及び発電機制動力の指示値に応じて、発電制動と回生制動とを使い分ける。すなわち、バッテリ172の残存容量Sが不足している場合又は発電機制動力の指示値が小さい場合には、回生制動によって発電機制動力を発生させる。一方、上記以外の場合には、発電制動によって発電機制動力を発生させる。
図8に示すように、発電機4とバッテリ172との間には、インバータ171が設けてある。インバータ171によって、発電機4とバッテリ172との間の電力変換が行われるよう構成されている。そして、発電制動と回生制動との切り替えは、インバータ171における複数の半導体素子174(例えば、MOSFET)のオンオフを、駆動回路173によって適宜切り替えることにより制御される。すなわち、制御部5からの指示により、駆動回路173が複数の半導体素子174を適宜オンオフ制御する。制御部5は、発電制動指示部51と回生制動指示部52とを有する。そして、発電制動指示部51からの指示により、半導体素子174が制御されて、発電制動が行われる。また、回生制動指示部52からの指示により、半導体素子174が制御されて、回生制動が行われる。
なお、発電制動時においては、インバータ171における複数の下アーム半導体素子174dのうちの2つ若しくは3つのオンオフを切り替えることにより、又はオンオフDuty比を可変(すなわち、PWMスイッチング)することにより、発電機制動力の調整を行うことができる。また、回生制動時においては、インバータ171における複数の上アーム半導体素子174uのうちのそれぞれをオフすることにより、又は発電による発生交流電圧の位相に応じてオンすることにより、発電機制動力の調整を行うことができる。
また、制御部5は、バッテリ状態判定部53と、発電機制動力演算部54とを有する。バッテリ状態判定部53は、バッテリ172への充放電電流積算値及びバッテリ電圧に基づいて、バッテリ172の残存容量Sを取得する。発電機制動力演算部54は、例えば、上述の実施形態1と同様の方法により、発電機制動力の指示値を設定する。そして、制御部5は、発電機制動力の指示値及びバッテリ172の残存容量Sに応じて、図9に示すフローに従い、発電制動と回生制動との切り替えを行う。
まず、図9に示すように、ステップS201において、発電機制動力の指示値が設定されていないと判断されたとき、発電制動又は回生制動は特に実施させない。
ステップS201にて発電機制動力の指示値が設定されていると判断され、ステップS202にてバッテリ172の残存容量Sが所定の閾値Vs以上でないと判断されたとき、回生制動を実施させる。
また、ステップS202にてバッテリ172の残存容量Sが閾値Vs以上であると判断されたとき、ステップS203にて、発電機制動力の指示値が所定の閾値Vf以上であるか否かを判断する。そして、発電機制動力の指示値が閾値Vf以上であれば、発電制動を実施させる。一方、発電機制動力の指示値が閾値Vf未満であれば、回生制動を実施させる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。なお、実施形態2以降において用いた符号のうち、既出の実施形態において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、既出の実施形態におけるものと同様の構成要素等を表す。
本形態の制動装置1においては、制御部5は、発電制動又は回生制動を切り替えることができる。それゆえ、制御部5は、車両が減速する際に発電機制動力を確保しつつ、バッテリ172の充電を行うことができる。これにより、定常走行状態において発電機4の発電を停止して、車両の燃費を向上させることができる。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態3)
本形態の制動装置1においては、図10〜図15に示すように、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車両のノーズダイブ量に応じて、発電機制動力を調整するよう構成されている。すなわち、制御部5は、まず、車両のノーズダイブ量を取得する。このとき、例えば、後述する図11〜図14のグラフのいずれかを利用する。そして、制御部5は、取得したノーズダイブ量に応じて、発電機制動力の指示値を調整することができるよう構成されている。
ここで、ノーズダイブ量とは、減速時における車両の前傾姿勢の度合いをいう。例えば、前輪12に連結されたボトムリンク式フロントフォーク112が縮むと共に、後輪13に連結されたスイングアーム式サスペンション113が伸びることにより、ノーズダイブ量が大きくなる。
次に、ノーズダイブ量の取得について、図11〜図14のグラフを参照して説明する。
図11は、各制御機構2、3の作動状態を3つの状態に分けて、ノーズダイブ量を3段階で規定するグラフである。ここで、3つの状態は、それぞれ実施形態1において述べた第1の状態、第2の状態及び第3の状態である。同図に示すように、第1の状態のときノーズダイブ量が最も大きくなり、第3の状態のときノーズダイブ量が最も小さくなる。
図12は、横軸に油圧比P1/P2をとり、縦軸にノーズダイブ量をとり、油圧比P1/P2とノーズダイブ量との関係マップM1を模式的に示すグラフである。ここで、油圧比P1/P2は、第2マスタシリンダ32の油圧P2に対する第1マスタシリンダ22の油圧P1の比である。この関係マップM1は、油圧比P1/P2とノーズダイブ量との関係として予め求めたものである。そして、制御部5は、関係マップM1に基づいて、各制御機構2、3のマスタシリンダ22、32に発生する油圧P1、P2からノーズダイブ量を取得することができる。
図13は、横軸にボトムリンク式フロントフォーク112のストローク量L1をとり、縦軸にノーズダイブ量をとり、ストローク量L1とノーズダイブ量との関係マップM2を模式的に示すグラフである。この関係マップM2は、ストローク量L1とノーズダイブ量との関係として予め求めたものである。ここで、本形態の制御部5は、図10に示すように、ストローク量L1を取得するために、ボトムリンク式フロントフォーク112と電気的に接続されている。そして、制御部5は、関係マップM2に基づいて、ストローク量L1からノーズダイブ量を取得することができる。なお、制御部5は、図10に示すように、スイングアーム式サスペンション113と電気的に接続され、図14に示すように、関係マップM3に基づいて、スイングアーム式サスペンション113のストローク量L2からノーズダイブ量を取得することもできる。
図15に示すように、本形態の制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、ノーズダイブ量が大きいほど、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。また、制御部5は、発電機制動力が所定の制動力制限値Lrを超えないよう制御している。制動力制限値Lrは、ノーズダイブ量が大きいほど、小さくなる変数である。以下に、ノーズダイブ量と発電機制動力との関係につき、図15と共に詳説する。
図15は、横軸にノーズダイブ量をとり、縦軸に発電機制動力の指示値A、B、Cをとり、ノーズダイブ量と指示値A、B、Cとの関係マップM4を模式的に示すグラフである。ここで、指示値A、B、Cは、それぞれ実施形態1において述べた第1の状態、第2の状態及び第3の状態における指示値である。この関係マップM4は、ノーズダイブ量と指示値A、B、Cとの関係として予め求めたものである。
指示値A、B、Cは、いずれも、ノーズダイブ量が大きくなるほど大きくなるように設定される。ただし、各指示値は、制動力制限値Lrを超えないように設定される。制動力制限値Lrは、ノーズダイブ量が大きくなりすぎたとき、各指示値を抑制するものである。つまり、ノーズダイブ量が大きくなりすぎると、後輪13と地面との間の摩擦力が低下して、発電機制動力によって後輪13がロックするおそれがあるため、むしろ発電機制動力を抑制する必要がある。そこで、制動力制限値Lrを設けることによって、各指示値を抑制している。なお、各指示値は、制動力限界値Lmを超えないように設定される。制動力限界値Lmは、発電機4における発電機制動力の限界値である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本形態の制動装置1においては、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、ノーズダイブ量が大きいほど、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。そして、発電機制動力は、クランク軸15、クラッチ6、変速機7及びチェーン16を介して後輪13へ伝達されることにより、そのトルク反力が後輪13と接続されているスイングアーム式サスペンション113を縮める方向に作用し、車両の後方を沈めようとする。それゆえ、車両が減速する際における、車両の前傾姿勢を抑制して、ノーズダイブを抑制することができる。
また、制御部5は、発電機制動力が制動力制限値Lrを超えないよう制御している。それゆえ、発電機制動力がノーズダイブ量に対して大きくなりすぎる不具合、例えば、後輪13のロックによるスリップ等を抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述の制御は、例えば、第1の状態のみで行ってもよい。
(実施形態4)
本形態の制動装置1においては、図16〜図20に示すように、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車両の車速が大きいほど、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。すなわち、制御部5は、まず、車両の車速を取得する。このとき、例えば、後述する車速センサ19を利用する。そして、制御部5は、取得した車速に応じて、発電機制動力の指示値を大きくすることができるよう構成されている。
本形態の車両は、図16に示すように、車速センサ19を有する。車速センサ19は、後輪13に隣接して取り付けられている。車速センサ19は、後輪13の回転数に応じた出力信号を生成するように構成されている。また、本形態の制御部5は、車速センサ19の出力信号を取得するために、車速センサ19と電気的に接続されている。そして、制御部5は、車速センサ19の出力信号に応じて、車両の車速を算出する。
なお、制御部5は、図17に示すように、前輪12に隣接して取り付けられた第1車速センサ192及び後輪13に隣接して取り付けられた第2車速センサ193と電気的に接続されていてもよい。制御部5は、第1車速センサ192の出力信号及び第2車速センサ193の出力信号に応じて、より確実に車両の車速を算出することができる。
次に、車速と発電機制動力の指示値との関係について、図18のグラフを参照して説明する。同図は、横軸に車速をとり、縦軸に指示値をとり、車速と指示値との関係マップM5を模式的に示すグラフである。この関係マップM5は、車速と指示値との関係として予め求めたものである。そして、指示値は、車速が大きくなるほど大きくなるように設定される。
また、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車速が大きいほど、発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている。ここで、発電機制動力の変化率は、発電機制動力の増加率の絶対値及び発電機制動力の減少率の絶対値をいう。
次に、車速と発電機制動力の変化率との関係について、図19のグラフを参照して説明する。同図は、横軸に車速をとり、縦軸に変化率をとり、車速と変化率との関係マップM6を模式的に示すグラフである。この関係マップM6は、車速と変化率との関係として予め求めたものである。そして、変化率は、車速が大きくなるほど大きくなるように設定される。
次に、第1の状態における制動装置1の動作について、図20のタイミングチャートを参照して説明する。同図に示すように、第1ブレーキレバー21のみ操作されて第1制動機構2のみオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にAが設定される。ここで、指示値Aは、実施形態1において述べた第1の状態における指示値である。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Aに到達するまで発電機制動力を増加させる。このときの発電機制動力の変化率(すなわち、増加率の絶対値)は、車速の大きさに伴って大きな値が設定される。
次に、発電機制動力が発生して車速が低下することにより、指示値Aは徐々に小さくなる。そのため、発電機4は、指示値Aに合わせて発電機制動力を減少させる。
最後に、第1制動機構2がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更される。そして、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。このときの発電機制動力の変化率(すなわち、減少率の絶対値)は、上述の増加率の絶対値よりも小さな値が設定される。
なお、上述の制御は、第2の状態及び第3の状態においても同様である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本形態の制動装置1においては、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車両の車速が大きいほど、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、車両が減速する際における、ノーズダイブを抑制することができる。すなわち、車速が大きい場合において第1制動機構2のみ作動させたときには、車両の前方に荷重が移動して車両が前傾姿勢となり、ノーズダイブするおそれがある。それゆえ、ノーズダイブを抑制するために、後輪13に作用する発電機制動力を大きくしている。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
また、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車速が大きいほど、発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、車両が減速する際における発電機制動力を急速に増大させて、ノーズダイブを抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。また、車両の減速を解除した際における発電機制動力を急速に減少させることができる。これにより、車両の操縦性を確保することができる。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態5)
本形態の制動装置1は、図21〜図23に示すように、クラッチ6が切られた無負荷状態とクラッチ6が接続された有負荷状態とで、発電機4の出力である発電機出力を切り替える制御を行うよう構成されている。
図21に示すように、発電機4は、クラッチ6を介して後輪13と連結されている。制御部5は、クラッチ6が切られた無負荷状態においては、クラッチ6が接続された有負荷状態よりも、発電機4の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている。
すなわち、図22に示すように、無負荷状態のとき発電機出力の指示値を小さくし、有負荷状態のとき発電機出力の指示値を大きくする。ここで、発電機出力の指示値とは、発電機4によって発生させる発電機出力の目標値のことである。
また、制御部5は、無負荷状態にあるとき、有負荷状態にあるときよりも、発電機出力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている。すなわち、図23に示すように、無負荷状態のとき発電機出力の変化率を小さくし、有負荷状態のとき発電機出力の変化率を大きくする。ここで、発電機出力の変化率は、発電機出力の増加率の絶対値及び発電機出力の減少率の絶対値である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本形態の制動装置1においては、制御部5は、無負荷状態においては、有負荷状態よりも、発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、無負荷状態におけるエンジン14の負荷を低減することができる。すなわち、無負荷状態においては、エンジン14と後輪13とは連結されていないため、この状態においては、発電機出力分の制動力がエンジン14の負荷となる。それゆえ、無負荷状態において、有負荷状態における発電機出力と同じ大きさの発電機出力を発生させた場合には、エンジン14の負荷が大きすぎてエンストするおそれがある。そこで、無負荷状態のときは、発電機出力を小さくして、エンジン14の安定性を確保する。
また、制御部5は、無負荷状態にあるとき、有負荷状態にあるときよりも、発電機出力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、急な負荷変動によるエンジン14の振動を低減することができる。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態6)
本形態の制動装置1は、図24〜図27に示すように、変速機7のギヤ比に応じて、発電機制動力を変化させる制御を行うよう構成されている。
図24に示すように、発電機4は、変速機7を介して後輪13と連結されている。制御部5は、有負荷状態にあるとき、変速機7のギヤ比が大きいほど、発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている。
次に、変速機7のギヤ比と発電機制動力の指示値との関係について、図25のグラフを参照して説明する。同図は、横軸にギヤ比をとり、縦軸に指示値をとり、ギヤ比と指示値との関係マップM7を模式的に示すグラフである。この関係マップM7は、ギヤ比と指示値との関係として予め求めたものである。そして、指示値は、ギヤ比が大きくなるほど小さくなるように設定される。
また、図26に示すように、変速機7のギヤ段に応じて、発電機制動力の指示値を設定することもできる。ここで、変速機7のギヤ段は、1速〜6速の全6段とする。同図に示すように、1速のとき指示値を最も小さくし、6速のとき指示値を最も大きくする。
また、図27に示すように、制御部5は、有負荷状態にあるとき、変速機7のギヤ比が大きいほど、発電機制動力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている。図27は、横軸にギヤ比をとり、縦軸に変化率をとり、ギヤ比と変化率との関係マップM8を模式的に示すグラフである。この関係マップM8は、ギヤ比と変化率との関係として予め求めたものである。そして、変化率は、ギヤ比が大きくなるほど小さくなるように設定される。
その他の構成は、実施形態5と同様である。
本形態の制動装置1においては、制御部5は、有負荷状態にあるとき、変速機7のギヤ比が大きいほど、発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている。一般的には、ギヤ比が大きいほど、エンジン14による後輪13への制動力(すなわち、エンジンブレーキ)は大きくなる。それゆえ、ギヤ比が大きいほど、発電機制動力によるアシストは小さくて済む。そこで、ギヤ比を大きくすることによって、発電機制動力を小さくすることができる。
また、制御部5は、有負荷状態にあるとき、変速機7のギヤ比が大きいほど、発電機制動力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、急な負荷変動による車両の急激な姿勢変化を防止することができる。
その他、実施形態5と同様の効果を得ることができる。
参考形態
本形態の制動装置1を有する車両においては、図28に示すように、第1車輪120が後輪であり、第2車輪130が前輪である。すなわち、本形態において、発電機4は、前輪130に制動力を伝達可能に設けられている。制御部5は、発電機4による前輪130への制動力である発電機制動力を制御する。制御部5は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。
第1の状態は、第1制動機構2による後輪120の制動力と第2制動機構3による前輪130の制動力との合計に対する、第1制動機構2による後輪120の制動力の比である制動力比Rが、所定の閾値Vrを超えた状態である。
第2の状態は、制動力比Rが閾値Vr以下である状態である。なお、本形態において、閾値Vrは、例えば、0.2〜0.3である。
ここで、本形態における第1の状態は、実施形態1における第1の状態とは異なり、第1制動機構2による後輪120の制動力の割合が大きすぎる状態である。
本形態の制御部5は、後輪120への制動力の割合が大きすぎたときに、発電機制動力を前輪130に作用させるよう構成されている。
実施形態1と異なり、本形態の発電機4は、クランク軸15ではなく、前輪130に取り付けられる。そして、前輪130の回転エネルギーを、発電機4において交流電力に変えることができるよう構成されている。
一方、本形態の第1制動機構2の第1ブレーキディスク24は、後輪120に取り付けられている。本形態においても、上述した実施形態1における第1制動機構2の動作と同様の動作を行うことにより、後輪120を制動することができる。また、本形態の第2制動機構3の第2ブレーキディスク34は、前輪130に取り付けられている。第2制動機構3においても、上述した第1制動機構2の動作と同様の動作を行うことにより、前輪130を制動することができる。
制御部5は、第1制動機構2の作動状態に応じて、第1制動機構2による後輪120の制動力を算出し、第2制動機構3の作動状態に応じて、第2制動機構3による前輪130の制動力を算出する。そして、制御部5は、実施形態1と同様の方法により、第1制動機構2及び第2制機構3の作動状態に応じて、発電機制動力の指示値を、A、B、Cのいずれかに設定することができる。ここで、指示値Aは、第1の状態における指示値であり、指示値Bは、第2の状態における指示値であり、指示値Cは、第3の状態における指示値である。また、第3の状態は、第1制動機構2が作動せず、第2制動機構3が作動している状態である。つまり、第3の状態は、前輪130のみが第2制動機構3よって制動された状態をいう。
次に、本形態におけるノーズダイブ量と発電機制動力の指示値との関係について、図29のグラフを参照して説明する。なお、制御部5は、実施形態3と同様の方法により、車両のノーズダイブ量を取得することができる。また、本形態の制動力制限値Lrは、ノーズダイブ量が大きいほど、大きくなる変数である。
図29は、横軸にノーズダイブ量をとり、縦軸に発電機制動力の指示値A、B、Cをとり、ノーズダイブ量と指示値A、B、Cとの関係マップM9を模式的に示すグラフである。この関係マップM9は、ノーズダイブ量と指示値A、B、Cとの関係として予め求めたものである。
指示値A、B、Cは、いずれも、ノーズダイブ量が大きくなるほど大きくなるように設定される。ただし、各指示値は、制動力制限値Lrを超えないように設定される。制動力制限値Lrは、ノーズダイブ量が大きくなりすぎたとき、各指示値の増加を抑制するものである。つまり、前輪130の制動力が前輪130と地面との間に生じる摩擦力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、ノーズダイブ、前輪130のロック等を発生するおそれがあるためである。なお、上記摩擦力は、ノーズダイブ量が大きくなるほど大きくなるものである。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
本形態の制動装置1においては、第1車輪120が後輪であり、第2車輪130が前輪である。そして、制御部5は、第1の状態にあるとき、第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、後輪120の制動力が前輪130の制動力に対して大きくなりすぎる不具合を抑制することができる。すなわち、後輪120の制動力が前輪130の制動力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、後輪120のロックによるスリップ等を抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
その他、実施形態1と同様に、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができるという作用効果を有する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の実施形態を構成することが可能である。例えば、制御部5は、車両が走行する路面の状態に応じて、閾値Vrを適宜変更することができる。また、実施形態3において、ボトムリンク式フロントフォーク112とスイングアーム式サスペンション113とを組み合わせた実施形態を示したが、例えば、テレスコピック式フロントフォークとユニットスイング式サスペンションとを組み合わせてもよい。さらに、実施形態3、参考形態等において、制動力限界値Lmを制動力制限値Lrよりも大きく設定した実施形態を示したが、制動力限界値Lmを制動力制限値Lrよりも小さく設定してもよい。この場合には、制御部5は、制動力制限値Lrを考慮せず、制動力限界値Lmを超えないように発電機制動力を制限することができる。
1 制動装置
12 第1車輪(前輪)
120 第1車輪(後輪)
13 第2車輪(後輪)
130 第2車輪(前輪)
2 第1制動機構
3 第2制動機構
4 発電機
5 制御部

Claims (13)

  1. 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
    上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
    上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
    上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
    上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
    上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
    上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
    上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
    上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
    上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されており、
    上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記ノーズダイブ量が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。
  2. 上記制御部は、上記発電機制動力が所定の制動力制限値を超えないよう制御しており、該制動力制限値は、上記ノーズダイブ量が大きいほど、小さくなる変数である、請求項1に記載の車両の制動装置。
  3. 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制動装置。
  4. 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項3に記載の車両の制動装置。
  5. 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
    上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
    上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
    上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
    上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
    上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
    上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
    上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
    上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
    上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
    上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。
  6. 上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
  7. 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
    上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
    上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
    上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
    上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
    上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
    上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
    上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
    上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
    上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。
  8. 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項7に記載の車両の制動装置。
  9. 上記制御部は、上記無負荷状態にあるとき、上記有負荷状態にあるときよりも、上記発電機出力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項6〜8のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
  10. 上記発電機は、変速機(7)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記有負荷状態にあるとき、上記変速機のギヤ比が大きいほど、上記発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項6〜9のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
  11. 上記制御部は、上記有負荷状態にあるとき、上記変速機の上記ギヤ比が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項10に記載の車両の制動装置。
  12. 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されている、請求項5、7又は8に記載の車両の制動装置。
  13. 上記制御部は、上記第1制動機構が作動せず、上記第2制動機構が作動しているとき、上記第1制動機構と上記第2制動機構との双方が作動しているときよりも、上記発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
JP2016182462A 2016-09-19 2016-09-19 車両の制動装置 Active JP6759919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182462A JP6759919B2 (ja) 2016-09-19 2016-09-19 車両の制動装置
CN201780057498.7A CN109715430B (zh) 2016-09-19 2017-09-05 车辆的制动装置
PCT/JP2017/031921 WO2018051842A1 (ja) 2016-09-19 2017-09-05 車両の制動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182462A JP6759919B2 (ja) 2016-09-19 2016-09-19 車両の制動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018050354A JP2018050354A (ja) 2018-03-29
JP2018050354A5 JP2018050354A5 (ja) 2018-12-20
JP6759919B2 true JP6759919B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=61619383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182462A Active JP6759919B2 (ja) 2016-09-19 2016-09-19 車両の制動装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6759919B2 (ja)
CN (1) CN109715430B (ja)
WO (1) WO2018051842A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4082509A4 (en) * 2019-12-25 2024-04-24 Nabtesco Corp VEHICLE EQUIPPED WITH ELECTRIC BRAKE MECHANISM, WHEEL UNIT AND CONTROL PROGRAM FOR A WHEEL UNIT

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006217677A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の回生制動制御装置
US8104845B2 (en) * 2006-03-10 2012-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle braking apparatus
JP2007284001A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
CN101058308B (zh) * 2007-05-22 2012-10-03 上海交大神舟汽车设计开发有限公司 一种汽车电子稳定控制系统的液压执行装置
JP5279390B2 (ja) * 2008-07-31 2013-09-04 パナソニック株式会社 電動自転車
WO2010082311A1 (ja) * 2009-01-14 2010-07-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5387597B2 (ja) * 2011-03-02 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102015000216A1 (de) * 2014-03-11 2015-09-17 Wabco Gmbh Verfahren zur Ansteuerung von E-Motoren bei seriellen Hybridfahrzeugen oder vollelektrischen Fahrzeugen mit mindestens zwei separat angetriebenen Achsen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018051842A1 (ja) 2018-03-22
CN109715430A (zh) 2019-05-03
JP2018050354A (ja) 2018-03-29
CN109715430B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11597283B2 (en) Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle
JP5720799B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP3879650B2 (ja) 車両の制御装置
EP3050765B1 (en) Control device for electric vehicle
TWI593583B (zh) 機車的刹車系統,將一刹車系統安裝在機車上的方法及將機車刹止的方法
JP5637217B2 (ja) 車両の回生制動制御装置
WO2013085000A1 (ja) 電動車両の制御装置
US20090069149A1 (en) Brake force control device and method
JP2012200076A (ja) 電動車両の制御装置
US11745595B2 (en) Electric vehicle and method of controlling the same according to a plurality of control maps defining a driving force
TW201836908A (zh) 用於踏板車輛的混合動力系統,用於該混合動力系統的控制單元,踏板車輛
JP6056430B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2019115226A (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
CN115140001A (zh) 一种重装电动叉车电液复合制动系统及控制方法
JP2017077753A (ja) 車両制御装置
US8181726B2 (en) Vehicle having at least one electric machine which can be operated as a generator
JP5686721B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6759919B2 (ja) 車両の制動装置
JP2010179840A (ja) 回生協調ブレーキ制御装置及び回生協調ブレーキ制御方法
CN217649425U (zh) 一种重装电动叉车电液复合制动系统
JP6458324B2 (ja) 車両用の制動制御装置
JP2013133006A (ja) 車両のブレーキ制御装置
JP2020504048A (ja) 自動車を作動させるための方法および装置並びに自動車
JP2009051383A (ja) 車両用制動制御装置
JP2006115588A (ja) 車両のモータトラクション制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250