JP6759919B2 - 車両の制動装置 - Google Patents
車両の制動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6759919B2 JP6759919B2 JP2016182462A JP2016182462A JP6759919B2 JP 6759919 B2 JP6759919 B2 JP 6759919B2 JP 2016182462 A JP2016182462 A JP 2016182462A JP 2016182462 A JP2016182462 A JP 2016182462A JP 6759919 B2 JP6759919 B2 JP 6759919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking force
- generator
- braking
- state
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 143
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 15
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
- B60W20/14—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/18—Controlling the braking effect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/24—Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記ノーズダイブ量が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
本発明の他の態様は、前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
本発明のさらに他の態様は、 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置にある。
なお、特許請求の範囲及び課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
以下に、上述した車両の制動装置の実施形態につき、図面を参照して説明する。
本実施形態の制動装置1を有する車両は、図1に示すように、前輪と後輪とを備えている。
第2の状態は、制動力比Rが閾値Vr以下である状態である。なお、本形態において、閾値Vrは、例えば、0.7〜0.8である。
本形態の制動装置1を有する車両としては、スクータ、電動バイク及び電動アシスト自転車等の二輪車両、バギー等の四輪車両がある。本形態においては、スクータを例に挙げて説明する。本形態の車両は、後輪13を駆動するエンジン14を有する。エンジン14からは、クランク軸15、クラッチ6、変速機7及びチェーン16を介して後輪13に動力が伝達される。そして、クランク軸15に発電機4が取り付けられ、クランク軸15の回転エネルギーを、発電機4において交流電力に変えることができるよう構成されている。
ステップS101にて第1制動機構2が作動していると判断され、ステップS102にて第2制動機構3が作動していないと判断されたとき、発電機制動力の指示値をAとする。
第1の状態、第2の状態及び第3の状態についてまとめた表を、表1として以下に示す。
図4に示すように、第1ブレーキレバー21及び第2ブレーキレバー31が操作されて、第1制動機構2及び第2制動機構3がオン状態になったとき、制御部5の発電機制動力制御において、発電機制動力の指示値にBが設定される。そして、発電機4は、発電機制動力が指示値Bに到達するまで発電機制動力を増加させる。これにより、後輪13に発電機制動力が伝達されて、車両の車速が低下する。一方、第1制動機構2及び第2制動機構3がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更され、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。これにより、後輪13に発電機制動力が伝達されなくなり、車両の車速が低下しない。
本形態の制動装置1において、制御部5は、第1の状態にあるとき、第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。それゆえ、前輪12の制動力が後輪13の制動力に対して大きくなりすぎる不具合を抑制することができる。すなわち、前輪12の制動力が後輪13の制動力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、減速時に車両が前下がりになる状態であるノーズダイブ、前輪12のロック等を抑制することができる。これにより、車両の姿勢安定性を確保することができる。
本形態においては、図8、図9を参照しつつ、発電機制動力の具体的態様を示す。特に、本形態においては、発電機制動力の発生のさせ方として、発電制動と回生制動とを切り替える制御を行う。
ステップS201にて発電機制動力の指示値が設定されていると判断され、ステップS202にてバッテリ172の残存容量Sが所定の閾値Vs以上でないと判断されたとき、回生制動を実施させる。
また、ステップS202にてバッテリ172の残存容量Sが閾値Vs以上であると判断されたとき、ステップS203にて、発電機制動力の指示値が所定の閾値Vf以上であるか否かを判断する。そして、発電機制動力の指示値が閾値Vf以上であれば、発電制動を実施させる。一方、発電機制動力の指示値が閾値Vf未満であれば、回生制動を実施させる。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
本形態の制動装置1においては、図10〜図15に示すように、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車両のノーズダイブ量に応じて、発電機制動力を調整するよう構成されている。すなわち、制御部5は、まず、車両のノーズダイブ量を取得する。このとき、例えば、後述する図11〜図14のグラフのいずれかを利用する。そして、制御部5は、取得したノーズダイブ量に応じて、発電機制動力の指示値を調整することができるよう構成されている。
ここで、ノーズダイブ量とは、減速時における車両の前傾姿勢の度合いをいう。例えば、前輪12に連結されたボトムリンク式フロントフォーク112が縮むと共に、後輪13に連結されたスイングアーム式サスペンション113が伸びることにより、ノーズダイブ量が大きくなる。
図11は、各制御機構2、3の作動状態を3つの状態に分けて、ノーズダイブ量を3段階で規定するグラフである。ここで、3つの状態は、それぞれ実施形態1において述べた第1の状態、第2の状態及び第3の状態である。同図に示すように、第1の状態のときノーズダイブ量が最も大きくなり、第3の状態のときノーズダイブ量が最も小さくなる。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
なお、上述の制御は、例えば、第1の状態のみで行ってもよい。
本形態の制動装置1においては、図16〜図20に示すように、制御部5は、第1の状態、第2の状態及び第3の状態のそれぞれにおいて、車両の車速が大きいほど、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。すなわち、制御部5は、まず、車両の車速を取得する。このとき、例えば、後述する車速センサ19を利用する。そして、制御部5は、取得した車速に応じて、発電機制動力の指示値を大きくすることができるよう構成されている。
最後に、第1制動機構2がオフ状態になったとき、上記指示値はゼロに変更される。そして、発電機4は、発電機制動力をゼロに到達するまで減少させる。このときの発電機制動力の変化率(すなわち、減少率の絶対値)は、上述の増加率の絶対値よりも小さな値が設定される。
なお、上述の制御は、第2の状態及び第3の状態においても同様である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
本形態の制動装置1は、図21〜図23に示すように、クラッチ6が切られた無負荷状態とクラッチ6が接続された有負荷状態とで、発電機4の出力である発電機出力を切り替える制御を行うよう構成されている。
図21に示すように、発電機4は、クラッチ6を介して後輪13と連結されている。制御部5は、クラッチ6が切られた無負荷状態においては、クラッチ6が接続された有負荷状態よりも、発電機4の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている。
また、制御部5は、無負荷状態にあるとき、有負荷状態にあるときよりも、発電機出力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている。すなわち、図23に示すように、無負荷状態のとき発電機出力の変化率を小さくし、有負荷状態のとき発電機出力の変化率を大きくする。ここで、発電機出力の変化率は、発電機出力の増加率の絶対値及び発電機出力の減少率の絶対値である。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
本形態の制動装置1は、図24〜図27に示すように、変速機7のギヤ比に応じて、発電機制動力を変化させる制御を行うよう構成されている。
図24に示すように、発電機4は、変速機7を介して後輪13と連結されている。制御部5は、有負荷状態にあるとき、変速機7のギヤ比が大きいほど、発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている。
その他の構成は、実施形態5と同様である。
その他、実施形態5と同様の効果を得ることができる。
本形態の制動装置1を有する車両においては、図28に示すように、第1車輪120が後輪であり、第2車輪130が前輪である。すなわち、本形態において、発電機4は、前輪130に制動力を伝達可能に設けられている。制御部5は、発電機4による前輪130への制動力である発電機制動力を制御する。制御部5は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている。
第2の状態は、制動力比Rが閾値Vr以下である状態である。なお、本形態において、閾値Vrは、例えば、0.2〜0.3である。
ここで、本形態における第1の状態は、実施形態1における第1の状態とは異なり、第1制動機構2による後輪120の制動力の割合が大きすぎる状態である。
本形態の制御部5は、後輪120への制動力の割合が大きすぎたときに、発電機制動力を前輪130に作用させるよう構成されている。
指示値A、B、Cは、いずれも、ノーズダイブ量が大きくなるほど大きくなるように設定される。ただし、各指示値は、制動力制限値Lrを超えないように設定される。制動力制限値Lrは、ノーズダイブ量が大きくなりすぎたとき、各指示値の増加を抑制するものである。つまり、前輪130の制動力が前輪130と地面との間に生じる摩擦力に対して大きくなりすぎることによる不具合、例えば、ノーズダイブ、前輪130のロック等を発生するおそれがあるためである。なお、上記摩擦力は、ノーズダイブ量が大きくなるほど大きくなるものである。
その他の構成は、実施形態1と同様である。
その他、実施形態1と同様に、車両重量の軽量化を図ると共に、部品点数を低減することができるという作用効果を有する。
12 第1車輪(前輪)
120 第1車輪(後輪)
13 第2車輪(後輪)
130 第2車輪(前輪)
2 第1制動機構
3 第2制動機構
4 発電機
5 制御部
Claims (13)
- 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記ノーズダイブ量が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。 - 上記制御部は、上記発電機制動力が所定の制動力制限値を超えないよう制御しており、該制動力制限値は、上記ノーズダイブ量が大きいほど、小さくなる変数である、請求項1に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項1又は2に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項3に記載の車両の制動装置。
- 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車速が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を大きくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。 - 上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
- 前輪と後輪とを備えた車両の制動装置(1)であって、
上記前輪と上記後輪との一方である第1車輪(12、120)を制動する第1制動機構(2)と、
上記前輪と上記後輪との他方である第2車輪(13、130)を制動する第2制動機構(3)と、
上記第2車輪に制動力を伝達可能に設けられた発電機(4)と、
上記発電機による上記第2車輪への制動力である発電機制動力を制御する制御部(5)と、を有し、
上記制御部は、下記の第1の状態にあるとき、下記の第2の状態にあるときよりも、上記車両の同じノーズダイブ量に対する上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されており、
上記第1の状態は、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力と上記第2制動機構による上記第2車輪の制動力との合計に対する、上記第1制動機構による上記第1車輪の制動力の比である制動力比(R)が、所定の閾値(Vr)を超えた状態であり、
上記第2の状態は、上記制動力比が上記閾値以下である状態であり、
上記第1車輪は上記前輪であり、上記第2車輪は上記後輪であり、
上記発電機は、クラッチ(6)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記クラッチが切られた無負荷状態においては、上記クラッチが接続された有負荷状態よりも、上記発電機の出力である発電機出力を小さくする制御を行うよう構成されている、車両の制動装置。 - 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両の車速が大きいほど、上記発電機制動力を大きくする制御を行うよう構成されている、請求項7に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記無負荷状態にあるとき、上記有負荷状態にあるときよりも、上記発電機出力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項6〜8のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
- 上記発電機は、変速機(7)を介して上記第2車輪と連結されており、上記制御部は、上記有負荷状態にあるとき、上記変速機のギヤ比が大きいほど、上記発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項6〜9のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記有負荷状態にあるとき、上記変速機の上記ギヤ比が大きいほど、上記発電機制動力の変化率を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項10に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記第1の状態及び上記第2の状態の少なくとも一方において、上記車両のノーズダイブ量に応じて、上記発電機制動力を調整するよう構成されている、請求項5、7又は8に記載の車両の制動装置。
- 上記制御部は、上記第1制動機構が作動せず、上記第2制動機構が作動しているとき、上記第1制動機構と上記第2制動機構との双方が作動しているときよりも、上記発電機制動力を小さくする制御を行うよう構成されている、請求項1〜12のいずれか一項に記載の車両の制動装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182462A JP6759919B2 (ja) | 2016-09-19 | 2016-09-19 | 車両の制動装置 |
PCT/JP2017/031921 WO2018051842A1 (ja) | 2016-09-19 | 2017-09-05 | 車両の制動装置 |
CN201780057498.7A CN109715430B (zh) | 2016-09-19 | 2017-09-05 | 车辆的制动装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016182462A JP6759919B2 (ja) | 2016-09-19 | 2016-09-19 | 車両の制動装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018050354A JP2018050354A (ja) | 2018-03-29 |
JP2018050354A5 JP2018050354A5 (ja) | 2018-12-20 |
JP6759919B2 true JP6759919B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=61619383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016182462A Active JP6759919B2 (ja) | 2016-09-19 | 2016-09-19 | 車両の制動装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6759919B2 (ja) |
CN (1) | CN109715430B (ja) |
WO (1) | WO2018051842A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7220811B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-02-10 | ナブテスコ株式会社 | 電動制動機構付き車両、車輪ユニット、及び車輪ユニットの制御用プログラム |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006217677A (ja) * | 2005-02-01 | 2006-08-17 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の回生制動制御装置 |
US8104845B2 (en) * | 2006-03-10 | 2012-01-31 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle braking apparatus |
JP2007284001A (ja) * | 2006-04-20 | 2007-11-01 | Toyota Motor Corp | 車両およびその制御方法 |
CN101058308B (zh) * | 2007-05-22 | 2012-10-03 | 上海交大神舟汽车设计开发有限公司 | 一种汽车电子稳定控制系统的液压执行装置 |
JP5279390B2 (ja) * | 2008-07-31 | 2013-09-04 | パナソニック株式会社 | 電動自転車 |
WO2010082311A1 (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-22 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
JP5387597B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2014-01-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
DE102015000216A1 (de) * | 2014-03-11 | 2015-09-17 | Wabco Gmbh | Verfahren zur Ansteuerung von E-Motoren bei seriellen Hybridfahrzeugen oder vollelektrischen Fahrzeugen mit mindestens zwei separat angetriebenen Achsen |
-
2016
- 2016-09-19 JP JP2016182462A patent/JP6759919B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-05 CN CN201780057498.7A patent/CN109715430B/zh active Active
- 2017-09-05 WO PCT/JP2017/031921 patent/WO2018051842A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109715430B (zh) | 2022-05-10 |
CN109715430A (zh) | 2019-05-03 |
WO2018051842A1 (ja) | 2018-03-22 |
JP2018050354A (ja) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11597283B2 (en) | Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle | |
TWI593583B (zh) | 機車的刹車系統,將一刹車系統安裝在機車上的方法及將機車刹止的方法 | |
JP3879650B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
EP3050765B1 (en) | Control device for electric vehicle | |
WO2013069092A1 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP5637217B2 (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
WO2013085000A1 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US20090069149A1 (en) | Brake force control device and method | |
JP2012200076A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
US11745595B2 (en) | Electric vehicle and method of controlling the same according to a plurality of control maps defining a driving force | |
TW201836908A (zh) | 用於踏板車輛的混合動力系統,用於該混合動力系統的控制單元,踏板車輛 | |
JP2019115226A (ja) | 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム | |
JP6056430B2 (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5040147B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2017077753A (ja) | 車両制御装置 | |
CN115140001A (zh) | 一种重装电动叉车电液复合制动系统及控制方法 | |
JP5686721B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP5245886B2 (ja) | 回生協調ブレーキ制御装置及び回生協調ブレーキ制御方法 | |
JP6759919B2 (ja) | 車両の制動装置 | |
CN217649425U (zh) | 一种重装电动叉车电液复合制动系统 | |
JP2020504048A (ja) | 自動車を作動させるための方法および装置並びに自動車 | |
JP6458324B2 (ja) | 車両用の制動制御装置 | |
JP2006115588A (ja) | 車両のモータトラクション制御装置 | |
JP2009051383A (ja) | 車両用制動制御装置 | |
JP5879974B2 (ja) | 車両のブレーキ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200817 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6759919 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |