JP6759163B2 - 車両用操作ペダル - Google Patents

車両用操作ペダル Download PDF

Info

Publication number
JP6759163B2
JP6759163B2 JP2017149103A JP2017149103A JP6759163B2 JP 6759163 B2 JP6759163 B2 JP 6759163B2 JP 2017149103 A JP2017149103 A JP 2017149103A JP 2017149103 A JP2017149103 A JP 2017149103A JP 6759163 B2 JP6759163 B2 JP 6759163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
pedal arm
tread
flat surface
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017149103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019028830A (ja
Inventor
康雄 足立
康雄 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority to JP2017149103A priority Critical patent/JP6759163B2/ja
Publication of JP2019028830A publication Critical patent/JP2019028830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759163B2 publication Critical patent/JP6759163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用操作ペダルにおけるペダルアームと踏部の固定技術に関するものである。
従来より、車両用操作ペダルにおけるペダルアームと踏部の固定技術について、種々提案されている。
例えば、下記特許文献1に記載されたブレーキペダル補助具は、ブレーキペダルのプレートの形状に応じた凹部をその裏面に有し、該凹部に上記ブレーキペダルのプレートを嵌合可能な補助プレート本体と、上記ブレーキペダルのプレート裏面に当接し、かつ上記凹部に嵌合する凸部を有する固定用プレートと、上記補助プレート本体と固定用プレートとを密着固定するための螺子部材とを備えたものである。
また、上記補助プレート本体の足踏み面の中心が、上記凹部中心に対して左右方向にオフセットした位置にくるよう構成したものである。
この技術においては、ブレーキペダルのプレートの形状に応じた凹部を有する補助プレート本体と、上記凹部に嵌合する凸部を有する固定用プレートとによって上記ブレーキペダルのプレートを挟み、この状態で螺子部材によって上記補助プレート本体と固定用プレートとを密着固定するようにしたから、補助プレートを強固にブレーキペダルのプレートに固定できる。
また、上記補助プレート本体の足踏み面の中心が、上記凹部中心に対して左右方向にオフセットしているため、補助プレートを強固にブレーキペダルのプレートに固定しつつ大きな足踏み面積を確保できる。
特開平7−205775号公報
従って、例えば、マニュアルトランスミッション車(以下、「MT車」という。)とオートマチックトランスミッション車(以下、「AT車」という。)の間で共通化されたアームにAT車用のプレートを固定する場合には、アームに対してAT車用のプレートを左右方向にオフセットさせた状態で固定する必要があるため、上記特許文献1に記載されたブレーキペダル補助具を利用することが考えられる。
しかしながら、上記特許文献1に記載されたブレーキペダル補助具を利用すると、強固な固定は実現されるものの、上記ブレーキペダル補助具の部品点数が多いことから、重量化やコスト高になっていた。
そこで、本発明は、上述した点を鑑みてなされたものであり、左右方向にオフセットさせたペダルアームと踏部の固定強度を確保しつつ、軽量化やコスト削減が可能な車両用操作ペダルを提供することを課題とする。
この課題を解決するためになされた請求項1に係る発明は、車両用操作ペダルであって、ペダルアームと、ペダルアームの一端に突き当てられた状態で固定された踏部と、踏部のペダルアームへの固定を補強する補強部材とを備え、補強部材は、踏部の裏面に固定された第1平面部と、第1平面部から略直交して延出し、ペダルアームの側面に固定された第2平面部とを備え、補強部材の第2平面部は、第2平面部の一端部がペダルアームの側面から離間した状態で、ペダルアームの側面に固定されることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、車両用操作ペダルであって、ペダルアームと、ペダルアームの一端に突き当てられた状態で固定された踏部と、踏部のペダルアームへの固定を補強する補強部材とを備え、補強部材は、踏部の裏面に固定された第1平面部と、第1平面部から略直交して延出し、ペダルアームの側面に固定された第2平面部と、第1平面部及び第2平面部の双方から略直交して延出する第3平面部を備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の車両用操作ペダルであって、補強部材の第2平面部は、第2平面部の一端部がペダルアームの側面から離間した状態で、ペダルアームの側面に固定されることを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項2に記載の車両用操作ペダルであって、補強部材の第3平面部に設けられた貫通穴を備え、貫通穴は、補強部材の第1平面部と踏部の裏面との溶接時、及び補強部材の第2平面部とペダルアームの側面との溶接時の位置合わせ基準であることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載の車両用操作ペダルであって、補強部材の第1平面部及び第2平面部での溶接は、略直交する2方向で行われることを特徴とする。
請求項1及び請求項2に係る発明の車両用操作ペダルでは、踏部がペダルアームの一端に突き当てられた状態で固定され、更に、補強部材の第1平面部が踏部の裏面に固定され、補強部材の第2平面部がペダルアームの側面に固定されることによって、踏部のペダルアームへの固定が補強される。補強部材では、第2平面部が第1平面部から略直交して延出しており、第1平面部及び第2平面部が略L字状で一体である。これによって、補強部材は、踏部がペダルアームに固定された状態の強度を、少ない部品点数で高めている。従って、請求項1に係る発明の車両用操作ペダルでは、ペダルアームと踏部が左右方向にオフセットされていても、ペダルアームと踏部の固定強度を少ない部品点数で確保するので、軽量化やコスト削減が可能である。
請求項2に係る発明の車両用操作ペダルでは、第1平面部及び第2平面部から略直交して延出する第3平面部を補強部材が備えることによって、補強部材の剛性が高められているので、一層の固定強度が確保される。
請求項1及び請求項3に係る発明の車両用操作ペダルでは、補強部材の第2平面部は、第2平面部の一端部がペダルアームの側面から離間した状態で、ペダルアームの側面に固定される。そのため、踏部に加わった踏力は、補強部材の第2平面部の一端部で集中して、ペダルアームの側面に作用することが妨げられる一方、補強部材の第2平面部とペダルアームの側面の接触面によって、ペダルアームの側面に分散して受け止められる。従って、請求項3に係る発明の車両用操作ペダルでは、踏部に加えられる踏力に対する剛性が向上する。
請求項4に係る発明の車両用操作ペダルでは、補強部材の第3平面部に貫通穴が設けられている。貫通穴は、補強部材の第1平面部と踏部の裏面との溶接時、及び補強部材の第2平面部とペダルアームの側面との溶接時において、位置合わせ基準として使用される。そのため、請求項4に係る発明の車両用操作ペダルでは、溶接時の位置精度及び溶接の品質が確保される。
請求項5に係る発明の車両用操作ペダルでは、補強部材の第1平面部及び第2平面部において、略直交する2方向で溶接が行われるので、溶接強度が高められる。
本実施形態の車両用操作ペダルが表された側面図であって、ペダルアームにAT車用の踏部が固定された場合の構成が表された図である。 同車両用操作ペダルの構成が表された正面図である。 同車両用操作ペダルが表された斜視図であって、ペダルアームにAT車用の踏部が固定された部分が表された図である。 同車両用操作ペダルにおいて、AT車用の踏部に代えてMT車用の踏部がペダルアームに固定された場合の構成が表された正面図である。
以下、本発明に係る車両用操作ペダルについて、具体化した本実施形態に基づき、図面を参照しつつ説明する。以下の説明に用いる各図面では、基本的構成の一部が省略されて描かれており、描かれた各部の寸法比等は必ずしも正確ではない。また、各図における方向は、各図に記載された通りである。
(1)車両用操作ペダルの概要
図1に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル10は、金属製のペダルアーム12を備えている。ペダルアーム12は、AT車とMT車の間で共通化されたものである。ペダルアーム12には、湾曲部14が形成されている。湾曲部14は、ペダルアーム12の側面16の下端部が後方向へ曲がったものである。
湾曲部14の先端には、金属製の踏部18が固定されている。つまり、踏部18は、その裏面18Aが湾曲部14の先端に突き当てられた状態で、ペダルアーム12の下端に溶接で固定されている。
ペダルアーム12の側面16と踏部18の裏面18Aには、金属製のパッチ20が溶接で固定されている。尚、パッチ20の詳細については、後述する。
(2)ペダルアームとAT車用の踏部のオフセット
図2に表されたように、本実施形態の車両用操作ペダル10では、ペダルアーム12と踏部18が、オフセットされた状態で固定されている。具体的には、ペダルアーム12の左右方向中心が踏部18の左右方向中心より右方向へ第1オフセット距離L1ずれた状態で、ペダルアーム12と踏部18が固定されている。
これは、踏部18がAT車用のブレーキペダルであり、踏部18の左隣にはクラッチペダルが存在しないことから、ペダルアーム12に対して踏部18を左方向へ大きく張り出させているためである。
(3)パッチの構成
このようにして、本実施形態の車両用操作ペダル10では、踏部18がペダルアーム12から左方向へ大きく張り出しているため、パッチ20によって、ペダルアーム12と踏部18の固定を補強している。
図3に表されたように、パッチ20は、第1平面部22、第2平面部24、及び第3平面部26を備えている。第1平面部22、第2平面部24、及び第3平面部26は、他の平面部から延び出すことによって連続しており、他の平面部に対しておおよそ直交関係にある。
第1平面部22は、踏部18の裏面18Aに向き合って接している。更に、第1平面部22は、その第1縁辺22A及び第2縁辺22Bが踏部18の裏面18Aに溶接されることによって、踏部18の裏面18Aに固定されている。第1縁辺22Aと第2縁辺22Bは、おおよそ直交関係にある。
第2平面部24は、ペダルアーム12の側面16に向き合って接している。更に、第2平面部24は、その第1縁辺24A及び第2縁辺24Bがペダルアーム12の側面16に溶接されることによって、ペダルアーム12の側面16に固定されている。第1縁辺24A及び第2縁辺24Bは、第2平面部24に入り込んで、湾入部25を形成している。第1縁辺24A及び第2縁辺24Bは、おおよそ直交関係にある。
更に、第2平面部24は、遠端部24Cを有している。遠端部24Cは、踏部18から最も離れた第2平面部24の一端部であって、ペダルアーム12の側面16に設けられた湾曲部14から離間した状態で延び出ている。
第3平面部26には、貫通穴26Aが設けられている。貫通穴26Aは、第1平面部22の第1縁辺22A及び第2縁辺22Bが踏部18の裏面18Aに溶接される際において、パッチ20の第1平面部22と踏部18の裏面18Aの位置合わせの基準となる。更に、貫通穴26Aは、第2平面部24の第1縁辺24A及び第2縁辺24Bがペダルアーム12の側面16に溶接される際において、パッチ20の第2平面部24とペダルアーム12の側面16の位置合わせの基準となる。
(4)ペダルアームの構成
本実施形態の車両用操作ペダル10において、ペダルアーム12は、左側アーム部材12A及び右側アーム部材12Bの半割体等で構成されている。左側アーム部材12A及び右側アーム部材12Bは、互いに対向する姿勢で重ね合わされ、溶接によって固定されている。これにより、ペダルアーム12は、左側アーム部材12Aと右側アーム部材12Bの間に中空が形成された、薄板中空構造を成している。
(5)ペダルアームとMT車用の踏部のオフセット
本実施形態の車両用操作ペダル10において、ペダルアーム12は、上述したように、AT車とMT車の間で共通化されたものである。従って、AT車用の踏部18に代えて、図4に表すように、MT車用の踏部28がペダルアーム12の下端に固定されることが可能である。
このような場合でも、本実施形態では、ペダルアーム12と踏部28が、オフセットされた状態で固定されている。具体的には、ペダルアーム12の左右方向中心が踏部28の左右方向中心より左方向へ第2オフセット距離L2ずれた状態で、ペダルアーム12と踏部28が固定されている。
但し、踏部28がMT車用のブレーキペダルであり、踏部28の左隣にはMT車用のクラッチペダル(不図示)が存在するので、ペダルアーム12に対して踏部28を左方向へ大きく張り出させることができない。更に、踏部28の右隣にはアクセルペダル(不図示)が存在するので、ペダルアーム12に対して踏部28を右方向へ大きく張り出させることができない。そのため、MT車用の踏部28とペダルアーム12の固定を補強する必要がないので、パッチ20は使用されていない。
(6)オフセットの距離と方向
MT車用の踏部28の右隣にアクセルペダルが存在することは、AT車用の踏部18でも同様である。従って、本実施形態では、ペダルアーム12からMT車用の踏部28が右方向へ張り出した長さ(図4参照)と、ペダルアーム12からAT車用の踏部18が右方向へ張り出した長さ(図2参照)が、同じ距離に設定されている。
そのため、ペダルアーム12の左右方向中心は、AT車用の踏部18の左右方向中心に対しては右方向へ第1オフセット距離L1ずれているが(図2参照)、MT車用の踏部28の左右方向中心に対しては左方向へ第2オフセット距離L2ずれている(図4参照)。
(7)まとめ
以上詳細に説明した通り、本実施形態の車両用操作ペダル10では、AT車用の踏部18がペダルアーム12の下端に突き当てられた状態で溶接され、更に、パッチ20の第1平面部22が踏部18の裏面18Aに溶接され、パッチ20の第2平面部24がペダルアーム12の側面16に溶接されることによって、踏部18のペダルアーム12への固定が補強されている。
パッチ20では、第2平面部24が第1平面部22から略直交して延出しており、第1平面部22及び第2平面部24が略L字状で一体である。これによって、パッチ20は、踏部18がペダルアーム12に固定された状態の強度を、少ない部品点数で高めている。従って、本実施形態の車両用操作ペダル10では、ペダルアーム12と踏部18が左右方向にオフセットされていても、ペダルアーム12と踏部18の固定強度を少ない部品点数で確保するので、軽量化やコスト削減が実現されている。
本実施形態の車両用操作ペダル10では、第1平面部22及び第2平面部24から略直交して延出する第3平面部26をパッチ20が備えることによって、パッチ20の剛性が高められているので、一層の固定強度が確保されている。
本実施形態の車両用操作ペダル10では、ペダルアーム12の側面16に固定されたパッチ20の第2平面部24において、踏部18から最も離れた遠端部24Cが、ペダルアーム12の側面16に設けられた湾曲部14から離間した状態で延び出ている。そのため、運転者の踏力が踏部18に加わった際において、その踏力は、パッチ20の第2平面部24の遠端部24Cで集中して、ペダルアーム12の側面16に作用することが妨げられる一方、パッチ20の第2平面部24とペダルアーム12の側面16の接触面によって、ペダルアーム12の側面16に分散して受け止められる。従って、本実施形態の車両用操作ペダル10では、踏部18に加えられる踏力に対する剛性が向上している。
本実施形態の車両用操作ペダル10では、パッチ20の第3平面部26に貫通穴26Aが設けられている。貫通穴26Aは、パッチ20の第1平面部22と踏部18の裏面18Aとの溶接時、及びパッチ20の第2平面部24とペダルアーム12の側面16との溶接時において、位置合わせ基準として使用されている。そのため、本実施形態の車両用操作ペダル10では、溶接時の位置精度及び溶接の品質が確保されている。
本実施形態の車両用操作ペダル10では、パッチ20の第1平面部22において、略直交する第1縁辺22Aの方向と第2縁辺22Bの方向(つまり、2方向)で溶接が行われ、更に、パッチ20の第2平面部24において、略直交する第1縁辺24Aの方向と第2縁辺24Bの方向(つまり、2方向)で溶接が行われているので、溶接強度が高められている。
ちなみに、本実施形態において、湾曲部14の先端(つまり、ペダルアーム12の下端)は、「ペダルアームの一端」の一例である。パッチ20は、「補強部材」の一例である。遠端部24Cは、「第2平面部の一端部」の一例である。
(8)その他
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施形態において、ペダルアーム12における左側アーム部材12Aと右側アーム部材12Bの固定、ペダルアーム12に対する踏部18の固定、及びペダルアーム12と踏部18に対するパッチ20の固定は、接着剤によって行われてもよい。このような場合には、ペダルアーム12、踏部18、及びパッチ20は、樹脂製であってもよい。
また、本実施形態では、車両用操作ペダル10をブレーキペダルとして本発明が適用されているが、パッチ20を使用するペダルであれば、車両で使用される各ペダル(例えば、アクセルペダル又はクラッチペダル等)として本発明が適用されてもよい。
また、本実施形態において、ペダルアーム12は、AT車とMT車の間で共通化されたものであるが、パッチ20を使用するものであれば、AT車専用のものであってもよく、MT車専用のものであってもよい。
10 車両用操作ペダル
12 ペダルアーム
16 ペダルアームの側面
18 AT車用の踏部
18A AT車用の踏部の裏面
20 パッチ
22 第1平面部
24 第2平面部
24C 遠端部
26 第3平面部
26A 貫通穴
28 MT車用の踏部

Claims (5)

  1. ペダルアームと、
    前記ペダルアームの一端に突き当てられた状態で固定された踏部と、
    前記踏部の前記ペダルアームへの固定を補強する補強部材とを備え、
    前記補強部材は、
    前記踏部の裏面に固定された第1平面部と、
    前記第1平面部から略直交して延出し、前記ペダルアームの側面に固定された第2平面部とを備え
    前記補強部材の前記第2平面部は、該第2平面部の一端部が前記ペダルアームの前記側面から離間した状態で、該ペダルアームの該側面に固定されることを特徴とする車両用操作ペダル。
  2. ペダルアームと、
    前記ペダルアームの一端に突き当てられた状態で固定された踏部と、
    前記踏部の前記ペダルアームへの固定を補強する補強部材とを備え、
    前記補強部材は、
    前記踏部の裏面に固定された第1平面部と、
    前記第1平面部から略直交して延出し、前記ペダルアームの側面に固定された第2平面部と、
    記第1平面部及び前記第2平面部の双方から略直交して延出する第3平面部を備えることを特徴とする車両用操作ペダル。
  3. 前記補強部材の前記第2平面部は、該第2平面部の一端部が前記ペダルアームの前記側面から離間した状態で、該ペダルアームの該側面に固定されることを特徴とする請求項2に記載の車両用操作ペダル。
  4. 前記補強部材の前記第3平面部に設けられた貫通穴を備え、
    前記貫通穴は、前記補強部材の前記第1平面部と前記踏部の前記裏面との溶接時、及び前記補強部材の前記第2平面部と前記ペダルアームの前記側面との溶接時の位置合わせ基準であることを特徴とする請求項2に記載の車両用操作ペダル。
  5. 前記補強部材の前記第1平面部及び前記第2平面部での溶接は、略直交する2方向で行われることを特徴とする請求項4に記載の車両用操作ペダル。
JP2017149103A 2017-08-01 2017-08-01 車両用操作ペダル Active JP6759163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149103A JP6759163B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両用操作ペダル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017149103A JP6759163B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両用操作ペダル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028830A JP2019028830A (ja) 2019-02-21
JP6759163B2 true JP6759163B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65478590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017149103A Active JP6759163B2 (ja) 2017-08-01 2017-08-01 車両用操作ペダル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6759163B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122610A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Futaba Industrial Co Ltd 車両用ペダル装置
JP5002083B2 (ja) * 2009-10-22 2012-08-15 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
JP5258738B2 (ja) * 2009-12-04 2013-08-07 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル
JP2012022488A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Suzuki Motor Corp ペダルアームの補強構造
JP5659141B2 (ja) * 2011-12-24 2015-01-28 豊田鉄工株式会社 車両用操作ペダル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019028830A (ja) 2019-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485223B2 (ja) コントローラ取付構造
US20190077452A1 (en) Cowl cross bar for vehicle
US20050050978A1 (en) High rigid tilt device in a steering column for a vehicle
JP6759163B2 (ja) 車両用操作ペダル
EP2983057B1 (en) Vehicle pedal arm
US20180281756A1 (en) Vehicle operation pedal device
US10921841B2 (en) Vehicle operation pedal device
JP6825406B2 (ja) ステアリング装置
US9975527B2 (en) Mounting structure for pedal device
US11001311B2 (en) Steering member
KR101710372B1 (ko) 로워암 조립장치
US9798350B2 (en) Operation pedal for vehicle
JP2002154459A (ja) 自動車の下部車体構造
US11325570B2 (en) Vehicle operation pedal device
US10239488B2 (en) Column housing for vehicle steering system
JP6903620B2 (ja) 車両用ペダル装置
JPWO2004074078A1 (ja) ハンドル部品取付具およびハンドル部品取付構造
JP4277252B2 (ja) 車両用ペダル
JP6083805B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JP2020179760A (ja) 作業車の駐車用ブレーキ機構及び作業車
JP2006015880A (ja) ステアリングサポートメンバ構造
WO2018061265A1 (ja) パーキングブレーキレバー装置
JP2000168516A (ja) パーキングブレーキケーブル配索部構造
JP2021030803A (ja) 車両用カバー装置及び鞍乗型車両
JP2008302891A (ja) 車体の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250