JP6759089B2 - 画像処理装置、撮像装置、制御方法 - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6759089B2
JP6759089B2 JP2016247921A JP2016247921A JP6759089B2 JP 6759089 B2 JP6759089 B2 JP 6759089B2 JP 2016247921 A JP2016247921 A JP 2016247921A JP 2016247921 A JP2016247921 A JP 2016247921A JP 6759089 B2 JP6759089 B2 JP 6759089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
motion vector
calculating
processing apparatus
flicker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016247921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018101942A (ja
JP2018101942A5 (ja
Inventor
新谷 拓也
拓也 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016247921A priority Critical patent/JP6759089B2/ja
Priority to US15/840,116 priority patent/US10447923B2/en
Publication of JP2018101942A publication Critical patent/JP2018101942A/ja
Publication of JP2018101942A5 publication Critical patent/JP2018101942A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6759089B2 publication Critical patent/JP6759089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/745Detection of flicker frequency or suppression of flicker wherein the flicker is caused by illumination, e.g. due to fluorescent tube illumination or pulsed LED illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、制御方法に関する。
移動している被写体のスピード感を表現する撮影技術として流し撮りがある。流し撮りでは、撮影者が被写体の動きに合わせてカメラをパンニングすることにより、移動している被写体を静止させて背景は流す。流し撮りにおいては、撮影者が被写体の動きに合わせてパンニングをする必要があるが、パンニング速度が速すぎたり遅すぎたりすることで、被写体の移動速度とパンニング速度の間に差が発生してしまうと、被写体までぶれた画像になることも多い。
ユーザによる流し撮りをアシストする技術として、シフトレンズの移動により被写体の移動速度とパンニング速度の差を吸収する技術が提案されている。例えば、特許文献1は、被写体を検知し、検知された被写体を画像中央に位置させるための補正量を算出し、光軸シフトレンズの移動で補正して流し撮り撮影を行う技術を開示している。特許文献2は、動きベクトルを検知する技術を開示している。
また、デジタルカメラの高ISO化に伴い、フリッカーを含んだ人工光源下でも、高速なシャッタ速度で撮影を行うことができるようになっている。フリッカー光源下で高速なシャッタ速度で連続撮影を行うと、外光の光量変化により、コマ毎の露出にバラツキが発生する。特許文献3は、光源のフリッカーによる露光ムラの有る画像と露光ムラの無い画像を撮像し、輝度変化に基づいてフリッカーの光量変化の少ないタイミングを検出することで、コマ毎の露出のバラツキのない画像を撮像する撮像装置を開示している。
特開2006−317848号公報 特開平8−88855号公報 特開2015−88917号公報
特許文献2が開示する技術では、動きベクトル検知を行う際に、連続して撮影された画像のサンプリング間隔が長いので、ある一定時間内でのサンプリング数が少なくなる場合、ブレまでを含んだ被写体の動きが大きいと、被写体の移動量が大きくなる。したがって、連続画像における参照ブロックと候補ブロックの比較エリアを広げなければ、精度よく動きベクトル検知ができない。サンプリング数を増やしても、露光時間を制御することで、露光ムラの有る画像と露光ムラの無い画像を撮像して、フリッカー検知を行う場合には、フリッカー光源下では画像間に露光ムラがあり、精度良く動きベクトル検知を行うことができない。また、動きベクトル検知を行う被写体の輝度が極端に高いか、低い場合は、画像自体が白飛び、もしくは黒つぶれすることで、動きベクトルを得るための主被写体の比較エリアが均一になる。つまり、主被写体のコントラストが低い場合は、精度良く動きベクトル検知を行うことができない。本発明は、異なる露光時間で撮像された画像に基づくフリッカーの検知結果に応じて、精度良く動きベクトルを検出することができる画像処理装置の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の画像処理装置は、第1の露光時間で撮像された第1の画像と、前記第1の露光時間より短い第2の露光時間で撮像された第2の画像を取得する取得手段と、前記第1の画像または前記第2の画像のうち動きベクトルの算出に用いる画像を、前記第1の画像と前記第2の画像とに基づくフリッカーの検知結果に応じて変更する決定手段と、前記決定手段により決定された画像に基づいて、動きベクトルを算出する算出手段とを備える。
本発明の画像処理装置によれば、異なる露光時間で撮像された画像に基づくフリッカーの検知結果に応じて、精度良く動きベクトルを検出することができる。
本実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。 カメラ本体が備える撮像素子の構成図である。 撮像素子の露光量を制御するスリットローリングシャッタ動作である。 撮像素子の露光量を制御する電子先幕シャッタ動作である。 フリッカー光源の光量変化、シャッタを切るタイミング、静止画像を示す図である。 フリッカー光源の光量変化、シャッタを切るタイミング、静止画像を示す図である。 フリッカーの光量変化の少ないタイミングを検出する処理である。 動きベクトルの検知処理を説明するフローチャートである。 A画像撮像表示処理を説明するフローチャートである。 B画像撮像処理を説明するフローチャートである。 画像選択動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。 AB画像両方使用判断処理を説明するフローチャートである。 AB画像間動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。 A画像間で動きベクトル検知を行う際の処理を説明する図である。 B画像間で動きベクトル検知を行う際の処理を説明する図である。 AB画像間動きベクトル検知を行う際の処理を説明する図である。 画像選択動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。 AB画像間コントラスト判断動きベクトル検知処理を示す図である。 コントラスト判断動きベクトル検知処理を示す図である。 AB画像間動きベクトル検知処理を説明する図である。 画像間動きベクトル検知処理を説明する図である。
(実施例1)
図1は、本実施形態の画像処理装置の構成を示す図である。
図1では、画像処理装置として、交換レンズ100と、カメラ本体120を備えるデジタルカメラ等の撮像装置を例にとって説明する。交換レンズ100は、カメラ本体120に着脱可能である。なお、本発明は、レンズとカメラ本体とが一体となった撮像装置にも適用可能である。
交換レンズ100は、撮影レンズユニット101を備える。撮影レンズユニット101は、主撮像光学系102、焦点距離を変更可能なズームレンズ群103、および撮像装置に加わる振れによる光軸に対する像のブレを光軸と垂直方向に移動することにより光学的に補正するシフトレンズ群104を有する。
また、交換レンズ100は、ズームレンズ群の位置を検出するズームエンコーダ105、シフトレンズ群の位置を検出する位置センサ106、撮像装置の振れを検出する角速度センサ111を備える。また、交換レンズ100は、角速度センサ111の出力を増幅するアンプ112、レンズシステム制御用マイクロコンピュータ(以下「レンズマイコン」と記述)113を備える。また、交換レンズ100は、シフトレンズを駆動するドライバ114、シフトレンズの位置センサ106の出力を増幅するアンプ115、およびカメラ本体120とのマウント接点部116を備える。
レンズマイコン113は、交換レンズ100全体を制御する。レンズマイコン113は、手ブレ補正制御を行う手ブレ補正制御部117と、流し撮りアシスト用の制御を行う流し撮り制御部118を備える。レンズマイコン113は、その他にもフォーカスレンズ制御、絞り制御等も行うが、説明の簡略化のため、図1では省略している。また、手ブレ補正のためには、例えば横方向と縦方向といった、直交する2軸に関して振れの検出および補正を行うが、横方向と縦方向に関する振れの検出および補正の構成は同じ構成であるので、本明細書中では1軸分に関してのみ記述する。
カメラ本体120は、シャッタ121、CMOSセンサ等の撮像素子122、アナログ信号処理回路123、カメラ信号処理回路124、撮像素子122やアナログ信号処理回路123の動作タイミングを設定するタイミングジェネレータ125を備える。また、カメラ本体120は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、流し撮りアシストモードにするか否かを切り替える切り替えスイッチ等を有するカメラ操作スイッチ131を備える。また、カメラ本体120は、カメラ全体のシステムを制御するカメラシステム制御用マイクロコンピュータ(以下「カメラマイコン」と記述)132、シャッタ動作を行わせるためのモータを駆動するドライバ133、シャッタ駆動用モータ134を備える。
また、カメラ本体120は、撮影した映像を記録するメモリカード171、カメラで撮影しようとしている画像をモニタし、撮影した画像を表示する液晶パネル(以下LCD)172、交換レンズ100とのマウント接点部161を備える。レンズマイコン113とカメラマイコン132は、マウント接点部116および161を介して所定のタイミングでシリアル通信を行う。カメラ信号処理回路124は、動きベクトル検知部141とリサイズ部142とフレームレート変更部143と表示更新部144を備える。動きベクトル検知部141は、撮影された画像に基づいて、動きベクトルを検知する(動きベクトル検知を行う)。本明細書において、動きベクトル検知とは、動きベクトルを検出し、その量を算出することを含む。フレームレート変更部143は、フレームレートを変更する。リサイズ部142は、撮影された画像のリサイズ処理を行う。表示更新部144は、LCD172に画像を表示する。カメラマイコン132は、カメラ本体120全体を制御する。カメラマイコン132は、シャッタ制御部151、主被写体の角速度を算出する被写体角速度算出部152、流し撮り判定部153を備える。
図1において、操作スイッチ131によりカメラの電源がONされると、その状態変化をカメラマイコン132が検出し、カメラマイコン132の制御によりカメラ本体120の各回路への電源供給および初期設定が行われる。また、交換レンズ100への電源供給が行われ、レンズマイコン113の制御により、交換レンズ100内の初期設定が行われる。そして、レンズマイコン113とカメラマイコン132との間で所定のタイミングで通信が開始される。この通信で、カメラからレンズへはカメラの状態、撮影設定等が、またレンズからカメラへはレンズの焦点距離情報、角速度情報等がそれぞれ必要なタイミングで送受信される。
流し撮りアシストモード設定が行われていない通常モード時、交換レンズ内では、角度速度センサ111が手ブレ等によるカメラのブレを検出する。手ブレ補正制御部117が、その検出結果に基づいて、シフトレンズ104を駆動し、手ブレ補正動作を実行する。操作スイッチ131により、流し撮りアシストモードが設定されると、カメラマイコン132は、流し撮りアシスト用の制御に切り替わる。流し撮りアシスト用の制御に切り替わったことを示す情報が、カメラマイコン132からレンズマイコン113へと送信され、レンズマイコン113は流し撮りアシストモードに移行する。
流し撮りアシストモード設定中のカメラ本体120は、一定のフレームレートで撮像した映像情報からカメラ信号処理回路124内の動きベクトル検知部141により検知された被写体の動きベクトルを出力する。同時に、カメラ本体120は、レンズマイコン113から、交換レンズ100内の角速度センサで検出されたカメラ角速度データを受信する。さらに、映像情報に対して現像処理などを実施した画像データが、RAM181に一旦出力され、表示更新部144が同期信号に対応する更新間隔でRAM181上の画像データを読み込んでLCD172へ出力し、ライブビュー画像の表示更新を行う。
撮影者が流し撮りを行っている場合、動きベクトル検知部141が検知して出力する被写体の動きベクトルは、撮影者が撮影しようとしている主被写体に対応したベクトルと、流れている背景に対応したベクトルの2種類となる。背景に対応したベクトルは、カメラ角速度データから換算した像面上の移動量とほぼ等しくなり、また主被写体の動きベクトルは、背景のベクトルに対して、動き量が小さくなるので、主被写体の動きベクトル(主被写体の像面上の移動量)を特定できる。
一方、レンズから受信したカメラ角速度データは、カメラの流し撮り速度に対応している。したがって、受信したカメラ角速度データと、主被写体の像面上の移動量およびレンズの現在の焦点距離から算出される角速度の差分を算出すると、その算出結果は、カメラに対する主被写体の被写体角速度データとなる。カメラマイコン132は、算出した主被写体の被写体角速度データをレンズマイコン113に送信する。
流し撮り判定部153では、レンズマイコン113から送信されたカメラ角速度データを積分して保持しておくことができる。また、流し撮り判定部153は、所定のタイミングで保持しておいた積分データをリセットすることもできる。これにより、ユーザが流し撮りを行う際に、所定のタイミングを起点としたカメラの角度変化(以降、流し撮り角度)を得ることができる。本実施形態の撮像装置は、撮影者により流し撮り動作が行われると、カメラのパンニング時のカメラ角速度と被写体角速度の差分に対応した量を補正することで、流し撮り撮影をアシストする。
図2は、図1のカメラ本体120が備える撮像素子122の構成図である。
撮像素子122は、2次元の走査方法を採用する。図2において、画素201は、駆動の単位である1つの画素である。フォトダイオード(PD)202は、光を電荷に変換する。フローティングディフュージョン(FD)206は、電荷を一時的に蓄積しておく領域である。転送スイッチ203は、転送パルスφTXによってPD202で発生した電荷をFD206に転送する。増幅MOSアンプ207は、ソースフォロアとして機能する。選択スイッチ208は、選択パルスφSELVによって画素を選択する。リセットスイッチ209は、リセットパルスφRESによってFD206に蓄積された電荷を除去する。
定電流源211は、増幅MOSアンプ207の負荷となる。読み出し回路215は、選択スイッチ208で選択された画素のFD206に蓄積された電荷を、増幅MOSアンプ207と定電流源211による電荷・電圧変換で電圧に変換された後、信号出力線210を経て画素データとして読み出す。選択スイッチ212は、読み出し回路215で読み出した画素データ(画素信号)を選択する。選択スイッチ212は、水平走査回路216によって駆動される。水平走査回路216によって選択された画素データは出力アンプ213で増幅されて撮像素子122から出力される。垂直走査回路214は、スイッチ203,208,209を選択する。
ここで、φTX、φRES、φSELVのそれぞれにおいて、垂直走査回路214によって走査選択された第n番目の走査ラインをφTXn、φRESn、φSELVn、第n+1番目の走査ラインをφTXn+1、φRESn+1、φSELVn+1とする。図2には、便宜上、第n番目の走査ラインから第n+6番目の走査ラインまでを示している。また、FD206、増幅MOSアンプ207及び定電流源211により、フローティングディフュージョンアンプが構成される。
図3は、スリットローリングシャッタ撮影の際に電子の先幕シャッタと電子の後幕シャッタとを用いて露光量が適正となるように制御を行い、画素データを読み出す撮像素子の動作を示すタイミングチャートである。図3を用いて、撮像素子122の露光量を制御するスリットローリングシャッタ動作を説明する。
電子先幕シャッタの動作では、第nラインにおいて、まず時刻t301からt302の間、φRESnとφTXnにパルスが印加されて、転送スイッチ203及びリセットスイッチ209がオンする。これにより、第nラインのPD202とFD206に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。続いて、時刻t302でφRESnとφTXnへのパルスの印加が解除されて、転送スイッチ203及びリセットスイッチ209がオフになり、第nラインのPD202に発生する電荷の蓄積動作が開始される。
第n+1ライン及び第n+2ラインは画像として使用しないので、ここでは何も処理を行わない。本実施形態では、第n+1ライン及び第n+2ラインに対して処理を行っていない。しかし、PDに電荷が溜まり、周辺の画素へと漏れ出すことを考慮するのであれば、第n+1ライン及び第n+2ラインのφRESnとφTXnをオンし、PD202の電荷を常にリセットしておく必要がある。
時刻t303で、時刻t302と同様に、第n+3ラインの蓄積動作が開始し、時刻t304で、第n+6ラインの蓄積動作が開始する。この様に、一定間隔で順次ラインのリセットを解除し電荷の蓄積動作を開始することで、電子的な先幕シャッタ動作を実現している。
ここで第nラインに戻り、時刻t305からt306の間、φTXnにパルスが印加されて、転送スイッチ203がオンし、PD202に蓄積された電荷をFD206に転送する転送動作が行われる。第nラインの転送動作の終了に続いて、時刻t306からt307の間、φSELVnにパルスが印加され選択スイッチ208がオンすることにより、FD206で保持した電荷が電圧に変換され、画素データ(画素信号)として読み出し回路215に出力される。読み出し回路215で一時的に保持された画素データは、時刻t307から、水平走査回路216によって順次出力される。そして、時刻t308で第nラインにおける画素からの画素データの読み出しが完了する。
第n+3ラインにおいて、時刻t308からt309の間、φTXn+3にパルスが印加されて、転送スイッチ203がオンし、PD202に蓄積された電荷をFD206に転送する転送動作が行われる。第n+3ラインの転送動作の終了に続いて、時刻t309からt310の間、φSELVn+3にパルスが印加されて選択スイッチ208がオンすることにより、FD206で保持した電荷が電圧に変換され、画素データとして読み出し回路215に出力される。読み出し回路215で一時的に保持された画素データは、時刻t310から、水平走査回路216によって順次出力される。そして、時刻t311で第n+3ラインにおける画素からの画素データの読み出しが完了する。以上説明したように、図3では、一定間隔で電荷の転送及び読み出しを行うことにより電子的な後幕シャッタを実現している。各ラインのPDのリセットから転送までの時間が、各画素の露光時間となっている。
図4は、電子先幕シャッタ撮影の際に電子の先幕シャッタとメカの後幕シャッタとを用いて露光量が適正となるように制御を行い、画素データを読み出す撮像素子の動作を示すタイミングチャートである。
図4を用いて、電子の先幕シャッタとメカの後幕シャッタを用いて撮像素子122の露光量を制御する電子先幕シャッタ動作を説明する。電子先幕シャッタの動作では、第nラインにおいて、まず、時刻t401からt402の間、φRESnとφTXnにパルスが印加されて、転送スイッチ203及びリセットスイッチ209がオンする。これにより、第nラインのPD202とFD206に蓄積されている不要電荷が除去されてリセット動作が行われる。続いて、時刻t402でφRESnとφTXnへのパルスの印加が解除されて、転送スイッチ203及びリセットスイッチ209がオフになり、第nラインのPD202に発生する電荷の蓄積動作が開始される。同様に、時刻t403で第n+1ラインの蓄積動作が開始し、時刻t404で第n+2ラインの蓄積動作が開始し、時刻t405で第n+3ラインの蓄積動作が開始し、時刻t408で第n+4ラインの蓄積動作が開始する。
また、時刻t410で、第n+5ラインの蓄積動作が開始し、時刻t413で第n+6ラインの蓄積動作が開始する。この様に、順次ラインのリセットを解除し電荷の蓄積動作を開始することで、電子的な先幕シャッタ動作が実現される。これに続いて、メカの後幕シャッタが走行する。電子的な先幕シャッタとメカの後幕シャッタの間が露光時間となり、各ラインの露光量が適切になるように電子的な先幕シャッタのリセットタイミングが制御される。
第nラインに戻り、時刻t405からt406の間、φTXnにパルスが印加されて、転送スイッチ203がオンし、PD202に蓄積された電荷をFD206に転送する転送動作が行われる。第nラインの転送動作の終了に続いて、時刻t406からt407の間、φSELVnにパルスが印加され選択スイッチ208がオンすることにより、FD206で保持した電荷が電圧に変換され、画素データ(画素信号)として読み出し回路215に出力される。読み出し回路215で一時的に保持された画素データは、時刻t407より、水平走査回路216によって順次出力される。そして、時刻t409で第nラインにおける画素からの画素データの読み出しが完了する。
第n+1ラインにおいて、時刻t409からt411の間、φTXn+1にパルスが印加されて、転送スイッチ203がオンし、PD202に蓄積された電荷をFD206に転送する転送動作が行われる。第n+1ラインの転送動作の終了に続いて、時刻t411からt412の間、φSELVn+1にパルスが印加されて選択スイッチ208がオンすることにより、FD206で保持した電荷が電圧に変換され、画素データとして読み出し回路215に出力される。読み出し回路215で一時的に保持された画素データは、時刻t412より、水平走査回路216によって順次出力される。そして、時刻t413で第n+1ラインにおける画素からの画素データの読み出しが完了する。
図5および図6は、フリッカー光源の光量変化、シャッタを切るタイミング、及び、そのタイミングで撮影される静止画画像を示す図である。図4では、撮像素子の走査方向に合わせてシャッタが上から下に動いているが、図5及び図6では、実際のシャッタがカメラに対して下から上に走行するので、この方向に合わせて下から上に動いている。
図5(A),(B)に示すように、フリッカーの光量が最大のタイミングでシャッタを切ると、図5(C)に示す画像が撮影される。図6(A),(B)に示すように、フリッカーの光量が最小のタイミングでシャッタを切ると、図6(C)に示す画像が撮影される。
図7は、フリッカーの光量変化の少ないタイミングを検出する処理を説明する図である。図7(A)は、フリッカー光源の光量変化を示す。図7(B)は、シャッタを切るタイミングを示す。また、図中の「A」は、ライブビュー表示用の露光ムラの無い画像(A画像)を示す。また、「B」は、タイミング検出用の露光ムラの有る画像(B画像)を示す。
カメラ本体120は、露光時間を制御してフリッカーによる露光ムラが発生しない通常のライブビュー表示用の画像を定期的に取得する。そして、カメラ本体120は、取得した画像をLCD172に表示することにより、ライブビュー表示を実現する。露光時間の制御は、フリッカーの周期の整数倍の時間で蓄積を行うか、フリッカーの周期よりも十分に長い時間での蓄積を行うように、制御される。これにより、フリッカーによる露光ムラが発生しないようにすることができる。
一方で、カメラ本体120が備えるカメラマイコン132は、図7(C)に示すように、ライブビュー表示用であるA画像と、フリッカー検知用のB画像とを交互に撮像する。すなわち、カメラマイコン132は、第1の露光時間で第1の画像(A画像)を撮像し、第1の露光時間より短い第2の露光時間で第2の画像(B画像)を撮像する撮像手段として機能する。その際、露光時間を制御してフリッカーによる露光ムラが発生した画像を意図的に取得する。カメラ本体120は、露光ムラが発生した画像をLCD172に表示しない。この時の露光時間の制御は、フリッカー周期よりも短い時間で露光を行うように制御される。これにより、フリッカーによる露光ムラを意図的に発生させることができる。
カメラ本体120は、フリッカーによる露光ムラの有る画像、及び、フリッカーによる露光ムラの無い画像に基づいて、フリッカーの周期、及び垂直同期信号(VD)からの光量が最大になるタイミングを検出する。図7(D)は、露光ムラの有る画像及び露光ムラの無い画像から、フリッカーを検出するための演算処理を示す。カメラ120は、画像Aを画像Bで割ることにより、画像A及び画像Bからフリッカー成分だけを抽出した画像Cを生成する。カメラ120は、この様にして得られた画像Cの縞模様、即ち画像内の輝度変化に基づいて、フリッカーの周期と、VDからの光量が最大になるタイミングを検出し、光量変化の少ないタイミングを検出する。フリッカー光源下でない場合には、露光ムラを意図的に発生させる短い時間の露光においても、画像Cの縞模様が発生しないので、フリッカー光源下でないことが判断できる。
フリッカーの周期及びVDからの光量が最大になるタイミングが分かれば、フリッカーの光量変化の少ないタイミングが分かる。その後、カメラ本体120は、検出結果に基づき、光量変化の少ないタイミングで画像を撮像する。これにより、フリッカーによる露光への影響を抑えた画像を取得することができる。
図8は、実施例1での動きベクトルの検知処理を説明するフローチャートである。
ステップS801において、表示更新部144が、A画像撮像表示処理を行う。A画像撮像表示処理については、図9のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップS802において、カメラ本体120のカメラマイコン132が、B画像撮像処理を行う。B画像撮像処理については、図10のフローチャートを用いて後述する。
次に、ステップS803において、カメラマイコン132が、フリッカー検知処理を行う。フリッカー検知処理は、ステップS801とステップS802で取得したA画像、B画像からフリッカーの有無、その周期ピークを検出する処理であり、その詳細な説明については前述した通りである。続いて、ステップS804において、カメラマイコン132が、ステップS803のフリッカー検知処理の結果により、フリッカー有りか、つまりフリッカー光源下での撮影であるかを判断する。フリッカー有りの場合は、処理がステップS805に進む。ステップS805において、カメラマイコン132が、A画像を動きベクトルの検知に用いる画像として決定して、A画像間動きベクトル検知処理を行う。A画像間動きベクトル検知処理とは、前回に撮像したA画像と現在撮像したA画像を用いてベクトル検知を行うことである。
図14は、A画像間動きベクトル検知処理を説明する図である。
フリッカー光源下である場合、B画像は縞画像になるので、A画像とB画像間での動きベクトル検知では、精度良く動きベクトルを検知できない。したがって、カメラマイコン124の制御により、動きベクトル検知部141は、縞のないA画像間で動きベクトル検知をする。これにより、フリッカー光源の影響を受けずに精度よく動きベクトル検知が可能となる。
図8の説明に戻る。ステップS804において、カメラマイコン132が、フリッカー無しと判断した場合は、処理がステップS806に進む。ステップS806において、動きベクトル検知部141が、画像選択動きベクトル検知処理を行う。画像選択動きベクトル検知処理については、図11のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップS807において、カメラマイコン153が、ライブビューが終了かを判断する。ライブビューが終了でない場合は、処理がステップS801に戻る。ライブビューが終了である場合は、処理が終了する。
図9は、図8のステップS801におけるA画像撮像表示処理を説明するフローチャートである。
まず、ステップS901において、カメラマイコン132が、フリッカー光源下でも露光ムラが出ない蓄積時間で電荷の蓄積処理を行う。露光ムラの出ない蓄積時間とはフリッカーの周期の整数倍の時間で蓄積を行うか、フリッカーの周期よりも十分に長い時間のことである。続いて、ステップS902において、カメラマイコン132が、ステップS901で蓄積した画像を読み出す処理を行う。読み出した画像は、図1のRAM181に保持される。
次に、ステップS903において、表示更新部144が、同期信号に対応する更新間隔でRAM181上の画像データを読み込み、LCD172へ出力し、ライブビュー画像の表示更新処理を行う。
図10は、図8のステップS802におけるB画像撮像処理を説明するフローチャートである。
まず、ステップS1001において、カメラマイコン132が、フリッカー光源下では露光ムラが出る蓄積時間で電荷の蓄積処理を行う。この時の露光時間の制御は、フリッカー周期よりも短い時間で行われる。続いて、ステップS1002において、カメラマイコン132が、ステップS1001で蓄積した画像を読み出す処理を行う。読み出された画像は、図1のRAM181に保持される。B画像は、本実施例では表示に使用しない。
図11は、図8のS806における画像選択動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。
まず、ステップS1101において、カメラマイコン132が、AB画像両方使用判断処理を行う。AB画像両方使用判断処理については、図12のフローチャートを用いて後述する。続いて、ステップS1102において、カメラマイコン132が、RAM181に保持されたAB画像両方使用FlagがTRUEに設定されているかを判断する。AB画像両方使用Flagは、A画像とB画像の両方を用いて動きベクトルを検知するか否かを示す。
AB画像両方使用FlagがTRUEに設定されている場合は、処理がステップS1103に進む。ステップS1103において、カメラマイコン132が、AB画像間動きベクトル検知処理を行う。AB画像間動きベクトル検知処理については、図13のフローチャートを用いて後述する。
AB画像両方使用FlagがTRUEに設定されていない場合は、処理がステップS1104に進む。ステップS1104において、カメラマイコン132が、動きベクトル検知部141を制御して、B画像間動きベクトル検知処理を行う。B画像間動きベクトル検知処理とは、前回に撮像したB画像と現在撮像したB画像を用いてベクトル検知を行うことである。
図15は、B画像間で動きベクトル検知を行う際の処理を説明する図である。
図8のS804でフリッカー無しと判断されているので、B画像は、縞画像にならない。また、図11のS1102において、AB画像両方使用FlagがTRUEでないと判断されている。この条件下では、B画像の方がA画像より蓄積時間が短いので、暗くなるが、被写体のブレ量が少なく、A画像間で動きベクトル検知をするよりも、精度良く動きベクトル検知を行うことができる。
図12は、図11のS1101におけるAB画像両方使用判断処理を説明するフローチャートである。
まず、ステップS1201において、カメラマイコン132が、交換レンズ100から焦点距離を取得する。続いて、ステップS1202において、カメラマイコン132が、焦点距離が閾値以上であるかを判断する。焦点距離が閾値以上である場合は、処理がステップS1203に進む。焦点距離が閾値以上でない場合は、処理がステップS1204に進む。
ステップS1203において、カメラマイコン132が、AB画像両方使用FlagをTRUEにする。焦点距離が長い場合には、パンニング時に像面上の移動距離が焦点距離の短いレンズに比べて大きくなるので、A画像、B画像両方を使って主被写体の動きベクトルの検知を高頻度で行う。これにより、主被写体の移動に係る動きベクトル検知を探索領域内で行うことができる。
また、ステップS1204においては、カメラマイコン132が、交換レンズ100から角速度情報を取得し、ステップS1205に進む。ステップS1205において、カメラマイコン132が、角速度が閾値以上であるかを判断する。角速度が閾値以上である場合は、処理がステップS1203に進む。すなわち、カメラマイコン132は、角速度、つまりカメラのパンニング速度が早いので、ユーザが被写体を流し撮りしようとしていると判断する。そして、ステップS1203において、AB画像両方使用FlagをTRUEに設定する。角速度が閾値以上でない場合は、処理がステップS1206に進む。ステップS1206において、カメラマイコン132が、AB画像両方使用FlagをFALSEに設定し、処理を終了する。
図13は、図11のS1103におけるAB画像間動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。
ステップS1301において、カメラマイコン132が、カメラ信号処理回路124を制御して、B画像のゲインアップ処理を行う。B画像の方がA画像より蓄積時間が短いので画像が暗くなる。このような明暗の違いから、明るさの異なる連続したA画像およびB画像から、移動体の動きベクトル検知を行うと、正確な動きベクトル検知ができない。したがって、カメラ信号処理回路124は、B画像をA画像と同様の明るさになるように、B画像に関し、蓄積時間に対応したゲインアップ処理を行う。
次に、ステップS1302において、動きベクトル検知部141が、AB画像間動きベクトル検知処理を行う。AB画像間動きベクトル検知処理とは、連続して撮像されたA画像とB画像とに基づいて動きベクトル検知処理を行うことである。具体的には、動きベクトル検知部141は、A画像と、A画像の直後に撮像されて、ステップS1301でゲインアップ処理したB画像とを用いて、動きベクトル検知を行う。
図16は、AB画像間動きベクトル検知を行う際の処理を説明する図である。
フリッカー光源下の撮影ではないので、B画像は縞画像にならない。また、図11のステップS1102により、AB画像両方使用FlagはTRUEに設定されている。この条件下では、A画像、B画像両方を使って、主被写体の動きベクトル検知を高頻度に行うことで,精度良く動きベクトルを検知できる。
以上、説明したように、実施例1によれば、露光ムラの有る画像と露光ムラの無い画像に基づくフリッカーの有無の判断結果に応じて、動きベクトルの検知に用いる画像を決定する。したがって、通常の光源またはフリッカー光源のいずれの条件下においても、精度良く動きベクトル検知をすることが可能となる。
(実施例2)
実施例2における動きベクトル検知処理のフローチャートは、図8に示すフローチャートと同様である。以下では、実施例1と差異のある図8のステップS806の画像選択動きベクトル検知処理について説明する。
図17は、実施例2における画像選択動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。
ステップS1701およびS1702は、図11のステップS1101およびS1102と同様である。ステップS1703において、カメラマイコン132が、AB画像間コントラスト判定動きベクトル検知処理を行う。AB画像間コントラスト判定動きベクトル検知処理については、図18のフローチャートを用いて後述する。ステップS1704において、カメラマイコン132が、コントラスト判定動きベクトル検知処理を行う。コントラスト判定動きベクトル検知処理については、図19のフローチャートを用いて後述する。
図18は、図17のステップS1703におけるAB画像間コントラスト判定動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。
ステップS1801において、カメラマイコン132が、RAM181に保存されているゲインアップFlagがTRUEに設定されているかを判断する。ゲインアップFlagは、画像のゲインアップ処理をするか否かを示す。本実施例では、ゲインアップFlagは、初期値としてTRUEに設定されているものとする。
ゲインアップFlagがTRUEに設定されている場合は、処理がステップS1802に進む。ステップS1802において、カメラマイコン132が、カメラ信号処理回路124を制御して、B画像のゲインアップ処理を行う。B画像のゲインアップ処理は、図13を用いて説明した処理と同様である。
次に、ステップS1803において、カメラマイコン132が、AB画像間動きベクトル検知処理を行う。AB画像間動きベクトル検知処理は、図13、図16を用いて説明した処理と同様である。続いて、ステップS1804において、カメラマイコン132が、主被写体、またはその付近が低コントラストだったかを判断する。具体的には、動きベクトル検知部141が、動きベクトル検知結果とともに、低コントラストだったか否かを示す情報を出力するので、カメラマイコン132は、この情報に基づいて、低コントラストだったかを判断する。低コントラストとは、白とびや黒つぶれ画像の動きベクトル検知を行った場合に参照ブロックと候補ブロックのそれぞれの比較領域に、被写体を判別できる充分なコントラストがなかったことを示す。
主被写体、またはその付近が低コントラストでなかった場合は、処理を終了する。主被写体、またはその付近が低コントラストだった場合は、処理がステップS1805に進む。そして、カメラマイコン132が、ゲインアップFlagをFALSEに変更し、処理を終了する。
ステップS1801の判断処理で、ゲインアップFlagがTRUEに設定されていないと判断された場合は、処理がステップS1806に進む。ステップS1806において、カメラ信号処理回路124が、A画像のゲインダウン処理を行う。B画像の方がA画像より蓄積時間が短いので、画像が暗くなる。このような明暗の違いから、明るさの異なる連続したAB画像から、移動体の動きベクトル検知を行うと、正確な動きベクトル検知ができない。したがって、A画像をB画像と同様の明るさになるように、A画像について、電荷の蓄積時間に対応したゲインダウン処理を行う。
ステップS1807において、動きベクトル検知部141が、AB画像間動きベクトル検知処理を行う。AB画像間動きベクトル検知処理とは、B画像と、直前に撮像されてステップS1806でゲインダウン処理されたA画像とを用いて、動きベクトル検知を行うことである。
図20は、AB画像間動きベクトル検知処理を説明する図である。
フリッカー光源下ではないので、B画像は縞画像にならないが、A画像が低コントラストと判断した際に行われる処理なので、A画像が白とびしている。また、図11のステップS1102によりAB画像両方使用FlagがTRUEに設定されている。この条件下では、A画像、B画像両方を使って、主被写体の動きベクトル検知を高頻度に行うことで精度よく動きベクトル検知が可能となる。
次に、ステップS1808では、カメラマイコン132が、主被写体、またはその付近が低コントラストだったを判断する。主被写体、またはその付近が低コントラストだった場合は、処理がステップS1809に進む。そして、カメラマイコン132が、ゲインアップFlagをTRUEに変更し、処理を終了する。低コントラストであると判断されない場合は処理を終了する。
図19は、図17のステップS1704におけるコントラスト判定動きベクトル検知処理を説明するフローチャートである。
ステップS1901において、カメラマイコン132が、RAM181に保存されているB画像使用FlagがTRUEに設定されているかを判断する。B画像使用Flagは、B画像を使用して動きベクトル検知を行うか否かを示す。本実施例では、B画像使用Flagは、初期値としてTRUEに設定されているものとする。
B画像使用FlagがTRUEに設定されていると判断された場合は、処理がステップS1902に進む。ステップS1902において、動きベクトル検知部141が、B画像間動きベクトル検知処理を行う。B画像間動きベクトル検知は、図11、図15を用いて説明した処理と同様である。続いて、ステップS1903において、カメラマイコン132が、主被写体、またはその付近が低コントラストだったを判断する。この判断処理は、B画像間動きベクトル検知結果において出力される、低コントラストだったか否かを示す情報に基づいて行われる。
主被写体、またはその付近が低コントラストでなかった場合は、処理を終了する。主被写体、またはその付近が低コントラストだった場合は、処理が、ステップS1904に進む。ステップS1904において、カメラマイコン132が、B画像使用FlagをFALSEに変更し、処理を終了する。
また、ステップS1901において、B画像使用FlagがTRUEに設定されていないと判断された場合は、処理がステップS1905に進む。ステップS1905において、カメラマイコン132が、A画像間間動きベクトル検知処理を行う。A画像間動きベクトル検知は、図8を参照して説明した処理と同様である。
図21は、実施例2におけるA画像間動きベクトル検知処理を説明する図である。
フリッカー光源下でないので、B画像は縞画像にならないが、B画像が低コントラストであると判断された際に行われる処理なので、B画像が黒つぶれしている。
図19の説明に戻る。ステップS1906において、カメラマイコン132が、主被写体、またはその付近が低コントラストだったかを判断する。この判断処理は、A画像間動きベクトル検知において出力される、低コントラストだったか否かを示す情報に基づいて行われる。
主被写体、またはその付近が低コントラストでなかったと判断された場合は、処理を終了する。主被写体、またはその付近が低コントラストだったと判断された場合は、処理がステップS1907に進む。ステップS1907において、カメラマイコン132が、B画像使用FlagをTRUEに変更し、処理を終了する。
以上説明したように、実施例2によれば、通常の光源、およびフリッカー光源、どちらの条件下においても、コントラストを判断した上で画像を選択し、精度良く動きベクトル検知をすることが可能となる。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 交換レンズ
120 カメラ本体

Claims (11)

  1. 第1の露光時間で撮像された第1の画像と、前記第1の露光時間より短い第2の露光時間で撮像された第2の画像を取得する取得手段と、
    記第1の画像または前記第2の画像のうち動きベクトルの算出に用いる画像を、前記第1の画像と前記第2の画像とに基づくフリッカーの検知結果に応じて変更する決定手段と、
    前記決定手段により決定された画像に基づいて、動きベクトルを算出する算出手段とを備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記フリッカーが検知された場合は、前記第1の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定し、前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定しない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、前記フリッカーが検知されなかった場合は、焦点距離または前記画像処理装置に加わる振れを示す角速度に基づいて、前記動きベクトルの算出に用いる画像を変更する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記決定手段は、前記フリッカーが検知されなかった場合に、
    前記焦点距離が閾値以上である場合は、前記第1の画像および前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定し、
    前記焦点距離が閾値以上でない場合であって、前記角速度が閾値以上でないときは、前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記決定手段は、前記焦点距離が閾値以上でない場合であっても、前記角速度が閾値以上であるときは、前記第1の画像および前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定する
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記算出手段は、前記第1の画像および前記第2の画像が前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定された場合は、前記第2の画像をゲインアップすることによって、前記第1の画像と前記第2の画像を同じ明るさにして、前記動きベクトルを算出する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、前記フリッカーが検知されなかった場合に、
    前記焦点距離が閾値以上である場合は、前記第1の画像および前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定し、
    前記焦点距離が閾値以上でない場合であって、前記角速度が閾値以上でないときは、被写体のコントラストに応じて、前記動きベクトルの算出に用いる画像を前記第1の画像または前記第2の画像のいずれかに決定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  8. 前記決定手段は、前記焦点距離が閾値以上でない場合であっても、前記角速度が閾値以上であるときは、前記第1の画像および前記第2の画像を前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定する
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記算出手段は、前記第1の画像および前記第2の画像が前記動きベクトルの算出に用いる画像として決定された場合は、被写体のコントラストに応じて、前記第2の画像をゲインアップするか、または前記第1の画像をゲインダウンすることによって、前記第1の画像と前記第2の画像を同じ明るさにして、前記動きベクトルを算出する
    ことを特徴とする請求項7または請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置と、前記第1の画像と前記第2の画像とを交互に撮像する撮像手段とを備える撮像装置であって、
    前記算出手段は、前記動きベクトルの算出に前記第1の画像および前記第2の画像を用いる場合には、連続して撮像された前記第1の画像と前記第2の画像とに基づいて、前記動きベクトルを算出する
    ことを特徴とする撮像装置。
  11. 第1の露光時間で撮像された第1の画像と、前記第1の露光時間より短い第2の露光時間で撮像された第2の画像を取得する取得工程と、
    記第1の画像または前記第2の画像のうち動きベクトルの算出に用いる画像を、前記第1の画像と前記第2の画像とに基づくフリッカーの検知結果に応じて変更する変更工程と、
    前記変更工程で変更された画像に基づいて、動きベクトルを算出する算出工程とを有する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
JP2016247921A 2016-12-21 2016-12-21 画像処理装置、撮像装置、制御方法 Active JP6759089B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247921A JP6759089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像処理装置、撮像装置、制御方法
US15/840,116 US10447923B2 (en) 2016-12-21 2017-12-13 Image processing apparatus, imaging apparatus, and method of controlling image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247921A JP6759089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像処理装置、撮像装置、制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018101942A JP2018101942A (ja) 2018-06-28
JP2018101942A5 JP2018101942A5 (ja) 2020-02-06
JP6759089B2 true JP6759089B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62562143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247921A Active JP6759089B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 画像処理装置、撮像装置、制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10447923B2 (ja)
JP (1) JP6759089B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086774B2 (ja) * 2018-07-25 2022-06-20 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法およびプログラム
CN111246051B (zh) * 2018-11-09 2021-06-29 浙江宇视科技有限公司 自动检测条纹并抑制的方法、装置、设备及存储介质
US11039082B2 (en) * 2018-11-27 2021-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
US11317078B2 (en) * 2019-05-28 2022-04-26 Purdue Research Foundation Method and system for automatic exposure determination for high- resolution structured light 3D imaging
JP7537274B2 (ja) * 2020-12-23 2024-08-21 株式会社デンソー 車載用カメラ
CN112738414B (zh) * 2021-04-06 2021-06-29 荣耀终端有限公司 一种拍照方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687670B2 (ja) * 1990-04-19 1997-12-08 松下電器産業株式会社 動き検出回路および手ぶれ補正装置
JP3627872B2 (ja) 1994-07-22 2005-03-09 ソニー株式会社 動きベクトル検出方法及び装置
JP2006317848A (ja) 2005-05-16 2006-11-24 Canon Inc 静止画撮像装置
JP2009027512A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Fujifilm Corp 撮像装置
JP2012160852A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Olympus Corp 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法、および、画像合成プログラム
JP6045894B2 (ja) * 2012-11-30 2016-12-14 ハンファテクウィン株式会社Hanwha Techwin Co.,Ltd. 画像処理装置および画像処理方法
US9131172B2 (en) * 2012-11-30 2015-09-08 Hanwha Techwin Co., Ltd. Image processing apparatus and method for detecting motion using long exposures images and then performing infinite impulse response filtering on short exposure image
US9462194B2 (en) * 2012-12-04 2016-10-04 Hanwha Techwin Co., Ltd. Apparatus and method for calculating flicker-evaluation value
JP6220225B2 (ja) * 2013-10-30 2017-10-25 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6434963B2 (ja) * 2014-04-22 2018-12-05 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、電子機器、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10447923B2 (en) 2019-10-15
JP2018101942A (ja) 2018-06-28
US20180176463A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759089B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法
US9794493B2 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, and control method
US7689113B2 (en) Photographing apparatus and method
JP6370134B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6598549B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法
JP2004215283A (ja) デジタルカメラにおける画像ぼけを低減させるための装置及び方法
KR101642569B1 (ko) 디지털 촬영시스템 및 그 제어방법
JP6827801B2 (ja) 撮像装置および制御方法
JP2009516448A (ja) 調節可能な光学系を有する撮像システム
US10447943B2 (en) Image capturing apparatus, control method, program, and recording medium therefor
JP2016213661A (ja) 撮像装置、光量変化の検出方法及びプログラム
JP2016143022A (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20120057038A1 (en) Imaging apparatus, readout control method, program product, readout control apparatus, and solid-state imaging device
JP2018056886A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2008219652A (ja) 撮像システム
JP6758950B2 (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP6393091B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6478703B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2009302794A (ja) 撮像装置
GB2409288A (en) Indicating exposure information during image capture
JP5418010B2 (ja) 撮像装置および追尾方法
JP2014171145A (ja) 撮像装置、撮像方法、および、そのプログラム
JP6704718B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
US20150085172A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
JP2008054132A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6759089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151