JP6758862B2 - 超音波診断装置 - Google Patents

超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758862B2
JP6758862B2 JP2016040519A JP2016040519A JP6758862B2 JP 6758862 B2 JP6758862 B2 JP 6758862B2 JP 2016040519 A JP2016040519 A JP 2016040519A JP 2016040519 A JP2016040519 A JP 2016040519A JP 6758862 B2 JP6758862 B2 JP 6758862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
transmission
channel
circuit
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016040519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017153750A5 (ja
JP2017153750A (ja
Inventor
芝沼 浩幸
浩幸 芝沼
内海 勲
勲 内海
信行 岩間
信行 岩間
亀石 渉
渉 亀石
悠平 福尾
悠平 福尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2016040519A priority Critical patent/JP6758862B2/ja
Priority to US15/427,553 priority patent/US10575817B2/en
Publication of JP2017153750A publication Critical patent/JP2017153750A/ja
Publication of JP2017153750A5 publication Critical patent/JP2017153750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758862B2 publication Critical patent/JP6758862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • A61B8/145Echo-tomography characterised by scanning multiple planes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4488Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer the transducer being a phased array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • G01S7/5202Details of transmitters for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52038Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target
    • G01S7/52039Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation involving non-linear properties of the propagation medium or of the reflective target exploiting the non-linear response of a contrast enhancer, e.g. a contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施の形態は、超音波診断装置に関する。
医療の分野において、超音波診断装置は被検体の内部構造や血流状態などを非侵襲に調べられることから、様々な診断や治療に利用されている。超音波診断装置は、先端に振動子(圧電振動子)を備えた超音波プローブを被検体の体表面に接触させ、体内に超音波を送信する。そして被検体内部で音響インピーダンスの不整合によって生ずる反射波を超音波プローブの振動子で受信する。このようにして得られた受信信号に基づいて超音波画像を生成する。
超音波診断装置が超音波画像を生成する際、振動子で受信した反射波(受信エコー)は受信回路におけるプリアンプで増幅される。ただプリアンプに対して適切なゲインの制御が行われないとプリアンプが飽和を起こしてしまい、適切な超音波画像を生成、表示させることができない。このように超音波診断装置では、被検体から受信した反射波を利用して超音波画像を生成することから、超音波の送受信の際には、可能な限り正確な送受信を行う必要がある。
ところで、近年、超音波画像の生成に関して音波が伝搬する際に微量に検出される非線形成分を利用したハーモニックイメージングと呼ばれる手法が開発されている。物質中を伝搬する超音波の速度は、音圧が高い部分は早く、低い部分では遅くなるという性質がある。そのため、送信された超音波が基準波成分からなる正弦波であっても伝搬過程で徐々に歪みが生じ、非線形成分をもつ高調波が含まれるようになる。
このような高調波(ハーモニック)成分を利用したハーモニックイメージングとして、例えば、コントラストハーモニックイメージング(CHI;Contrast Harmonic Imaging)を挙げることができる。当該CHIは被検体に超音波用の微小気泡(マイクロバブル)を含む造影剤を投与し、マイクロバブルが共振、崩壊するときに発生する高調波成分を画像化するものである。
従ってCHIでは、マイクロバブルを破壊しないように利用することが必要となる。但し、当該マイクロバブルは、通常の診断で利用される超音波照射であっても、超音波の機械的作用によって破壊され得る。マイクロバブルが破壊されてしまうと反射信号の強度が劣化してしまう。そこで、可能な限りマイクロバブルを破壊させないようにするべく、低音圧の超音波送信による画像化が求められる。一方で、低音圧の超音波送信による画像化ではS/N比の低下も懸念される。
CHIでは、基準波成分と高調波成分とをフィルタや波形演算により分離することで高調波成分を取り出している。この高調波成分を取り出す方法としては様々な方法があるが、上述した低音圧の超音波送信による画像化における弊害を解消するべく、例えば、振幅変調法と呼ばれる方法が用いられる。この振幅変調法では、送信される超音波の相対的な音圧を1:2:1となるように3回送信し、送信音圧が2となる受信信号から、送信音圧が1となる2つの受信信号の合計を差し引くことで、基準波成分を取り除き、高調波成分を取り出す。
このように、CHIでは高調波成分を取り出すために、異なる音圧で複数回の送受信を行う。送信音圧を1と2との異なる値に設定するために、振動子に対する印加電圧を異なる値に設定する方法もあるが、印加電圧を異なる値に高精度で設定することは難しい。そこで、送信音圧が2の場合は全ての振動子を動作させ、送信音圧が1の場合はその半分の振動子を動作させることで音圧を調整している。送信音圧を1にする場合、送信音圧が2の場合と送信開口を合わせるため、振動子の配列の奇数番目または偶数番目(すなわち、1つおきのチャネル)の振動子を動作させるように制御する。
特開平6−154210号公報
しかしながら、送信しないチャネル、すなわち、振動子が駆動しないチャネルでも、クロストーク(振動子が駆動するチャネルからの送信信号の漏れ込み)により、送信パルスが発生するという問題がある。このように、送信しないチャネルからの送信により、実際に被検体に送信される相対的な音圧の比率が2より大きくなってしまう場合がある。従って、上述の振幅変調法で基準波成分をキャンセルできず、S/N比の低下や画質劣化の原因となっていた。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、コントラストハーモニックイメージングのために振幅変調法を行う場合に、超音波を送信するチャネルから送信しないチャネルへのクロストークを回避し、送信しないチャネルからの送信を低減することで、S/N比の低下を防ぎ所望の画質を備える超音波画像の生成を可能とする超音波診断装置を提供することにある。
実施形態における超音波診断装置は、複数のチャネルに対応する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、被検体内部で生ずる反射波を振動子で受信する超音波診断装置であって、制御回路と受信回路とを備える。制御回路は、複数のチャネルのうち、超音波を送信するチャネルと超音波を送信しないチャネルとを制御する。受信回路は、反射波を受信し、反射波を増幅するプリアンプと、プリアンプの前段に配置され、振動子から被検体内部に超音波を送信する送信期間中におけるラインインピーダンスを、反射波を振動子で受信する受信期間中よりも低インピーダンスに設定するインピーダンス制御回路と、を備える。
実施の形態における超音波診断装置の全体構成を示すブロック図。 実施の形態における受信回路の内部構成を示すブロック図。 送信チャネルと非送信チャネルについて説明する説明図。 送信チャネルと非送信チャネルについて説明する説明図。 実施の形態において超音波を送受信する際の信号波形と送受信の際のラインインピーダンス制御回路におけるインピーダンス制御スイッチング素子への制御信号の波形との関係を示す波形図。 実施の形態において超音波を送受信する際の制御の流れを示すフローチャート。 実施の形態において超音波を送受信する際の制御の流れを示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[超音波診断装置の構成]
図1は、実施の形態における超音波診断装置1の全体構成を示ブロック図である。図1に示すように、超音波診断装置1は、被検体に対して超音波の送受信(送受波)を行う超音波プローブ2と、当該超音波プローブ2が着脱可能に接続される装置本体3とを備えている。
超音波プローブ2は、被検体の表面にその先端面を接触させた状態で、超音波の送受信を行う。この超音波プローブ2は複数の圧電振動子を内蔵しており、それらは先端面に1次元的に配列されている。超音波プローブ2は、各圧電振動子により被検体内に超音波を送信してスキャン領域を走査し、被検体からの反射波をエコー信号として受信する。なお、このスキャンとしては、例えばBモードスキャンやドプラモードスキャンなど各種のスキャンがある。
また、超音波プローブ2には、セクタ走査対応、リニア走査対応、コンベックス走査対応等があり、診断部位に応じて任意に選択される。さらに、振動子は1次元配列に限定されず、振動子を2次元的に配置することで、ボリュームデータをリアルタイムに取得することができる。3次元立体画像を得る場合は、超音波プローブ2として、3D走査用のプローブが利用される。3D走査用のプローブとしては、2Dアレイプローブやメカニカル4Dプローブを挙げることができる。
装置本体3は、超音波プローブ2に対する駆動信号の送信を行う送信回路31と、超音波プローブ2からの反射信号の受信を行う受信回路32と、反射信号を処理する信号処理回路33と、超音波画像を生成する画像処理回路34と、各種画像を表示する表示回路35と、検査者などの操作者により入力操作される入力回路36と、各部を制御する制御回路37とを内蔵している。またこれら各回路は互いにバス38に接続され、各種信号のやりとりが可能とされている。
なお、装置本体3は、通信ネットワークを介して他の画像診断装置(モダリティ)や画像サーバ、画像処理装置等と接続されていても良い。この通信ネットワークを介してやり取りされる情報に関する規格は、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)等、いずれの規格であっても良い。
送信回路31は、制御回路37による制御に基づき、超音波プローブ2に超音波を発生させるための駆動信号、すなわち各圧電振動子に印加する電気パルス信号(以下、駆動パルスという)を生成し、その駆動パルスを超音波プローブ2に送信する。送信回路31は、図示しない、例えば、基準パルス発生回路、遅延制御回路、駆動パルス発生回路等の各回路を備えており、各回路が上述した機能を果たす。
受信回路32は、超音波プローブ2からの反射信号、すなわちエコー信号を受信し、その受信信号に対して整相加算を行い、その整相加算により取得した信号を信号処理回路33に出力する。
図2は、実施の形態における受信回路32の内部構成を示すブロック図である。受信回路32は、振動子に接続され、受信したエコー信号を信号処理回路33へと送る受信エコー信号ライン321を備える。受信エコー信号ライン321には、その前段(振動子に近い位置)にラインスイッチング素子322、後段(信号処理回路33に近い位置)にプリアンプ323がそれぞれ接続されている。
ラインスイッチング素子322は、振動子との接続のON、OFFを切り替える。従って、ラインスイッチング素子322がONの場合は反射波を受信し、OFFの場合は反射波を受信することはない。また、プリアンプ323は、振動子から送信され受信エコー信号ライン321を通って入力された反射波を増幅する役割を果たす。
なお、図2に示す受信エコー信号ライン321には上述したラインスイッチング素子322とプリアンプ323のみが接続されているように示されているが、例えば、プリアンプ323の前段にコンデンサを接続しても良い。
さらに、本発明の実施の形態における受信回路32には、ラインスイッチング素子322とプリアンプ323との間に、受信エコー信号ライン321に接続されるラインインピーダンス制御回路4が設けられている。当該ラインインピーダンス制御回路4は、振幅変調法により送信回路31から振動子を介して被検体の内部に向けて超音波が送信される際に、送信しないチャネルへのクロストークによる弊害を低減する。なお、当該ラインインピーダンス制御回路4は、特許請求の範囲における「インピーダンス制御回路」に該当する。但し、以下においては、このまま「ラインインピーダンス制御回路」と表す。
ラインインピーダンス制御回路4は、インピーダンス制御スイッチング素子41を備えている。インピーダンス制御スイッチング素子41は、エミッタが受信エコー信号ライン321と接続され、コレクタはグランドに接地されている。
本発明の実施の形態においては、インピーダンス制御スイッチング素子41と受信エコー信号ライン321との間に抵抗42が設けられている。抵抗42の一方は、インピーダンス制御スイッチング素子41のエミッタに、他方は受信エコー信号ライン321に接続されている。インピーダンス制御スイッチング素子41のベースには制御回路37からの制御信号を入力する入力ライン43が接続されている。
ここで図1に戻り、信号処理回路33は、受信回路32から供給された受信信号を用いて各種のデータを生成し、画像処理回路34や制御回路37に出力する。信号処理回路33は、いずれも図示しない、例えば、Bモード処理回路(或いは、Bcモード処理回路)やドプラモード処理回路、カラードプラモード処理回路などを有している。Bモード処理回路は、受信信号の振幅情報の映像化を行い、Bモード信号のデータを生成する。ドプラモード処理回路は、受信信号からドプラ偏移周波数成分を取り出し、さらに、FFT(Fast Fourier Transform)処理などを施し、血流情報のドプラ信号のデータを生成する。カラードプラモード処理回路は、受信信号に基づいて血流情報の映像化を行い、カラードプラモード信号のデータを生成する。
画像処理回路34は、信号処理回路33から供給されたデータに基づいてスキャン領域に関する二次元や三次元の超音波画像を生成する。例えば、画像処理回路34は、供給されたデータからスキャン領域に関するボリュームデータを生成する。そしてその生成したボリュームデータからMPR処理(多断面再構成法)により二次元の超音波画像のデータやボリュームレンダリング処理により三次元の超音波画像のデータを生成する。画像処理回路34は、生成した二次元や三次元の超音波画像を表示回路35に出力する。なお、超音波画像としては、例えば、Bモード画像やドプラモード画像、カラードプラモード画像、Mモード画像などがある。
表示回路35は、画像処理回路34により生成された超音波画像や操作画面(例えば、操作者から各種指示を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface))などの各種画像を制御回路37の制御に従って表示する。この表示回路35としては、例えば、液晶ディスプレイや有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどを用いることが可能である。
入力回路36は、例えば、撮像指示や画像表示、画像の切り替え、モード指定、各種設定などの操作者による様々な入力操作を受け付ける。この入力回路36としては、例えば、GUI、あるいは、ボタンやキーボード、トラックボールなどの入力デバイスを用いることが可能である。
制御回路37は、図示しないメモリを備え、超音波診断装置1の各部を統括的に制御する。例えば、制御回路37は、送信回路31、受信回路32を介して超音波の送受信を行う際の受信回路32内におけるインピーダンスの制御、信号処理回路33から供給されたデータや所定処理により得られたデータなどを記憶回路に保存する制御、さらに、表示回路35に画像を表示させる制御などを行う。
なお、例えば、送信回路31については、所定のメモリ等に記憶されるプログラムをプロセッサに実行させるソフトウェアによって実現することも可能である。ここで本明細書における「プロセッサ」という文言は、例えば、専用又は汎用のCPU(Central Processing Unit) arithmetic circuit(circuitry)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。
プロセッサは、メモリに保存された、又は、プロセッサの回路内に直接組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。プログラムを記憶するメモリは、プロセッサごとに個別に設けられるものであっても構わないし、或いは、例えば、図1における信号処理回路33が行う機能に対応するプログラムを記憶するものであっても構わない。メモリの構成には、例えば、一般的なRAM(Random Access Memory)やHDD(Hard Disc Drive)等の記憶装置が適用される。
制御回路37は、駆動パルスを形成するための制御信号と送信期間と受信期間とを区別する制御信号により、送信回路31を制御する。送信回路31は、制御信号の組み合わせに基づき各振動子から送信パルスを形成するための駆動パルスを生成する。また、送信回路31は、これらの制御信号の組み合わせで複数の振動子のうち、送信パルスを送信する振動子と送信しない振動子とを選択する。
送信パルスを送信する振動子と送信しない振動子の選択は、送信音圧を制御するために行われる。例えば、送信時に全ての振動子数から送信パルスを送信する場合を2とし、相対的に音圧が1となるような送信音圧で送信パルスを送信する場合、奇数番目または偶数番目の振動子を、送信しない振動子として割り当てる。なお、受信する時は、送信する振動子と送信しない振動子との両方で振動子からの反射波(受信エコー)の受信を行う。
送信回路31は、遅延させた基準パルスに基づいて振動子を駆動させる電圧や極性が異なる波形の駆動パルスを発生させる。駆動パルスは振動子ごとに発生され、それぞれの駆動パルスが対応する振動子に印加されることで各振動子から送信パルスが被検体の内部に送信される。つまり送信回路31内において駆動パルスを発生させる回路と当該駆動パルスが印加される振動子は対となっている。そこで以下、送信パルスを送信する振動子とその振動子に対応する駆動パルスを発生させる回路とを合わせて「チャネル」という。また、送信を行うチャネルを「送信チャネル」、送信しないチャネルを「非送信チャネル」という。
駆動パルスは振動子に印加される電気パルスであり、振動子から送信される波形に対応するバイポーラのパルス信号である。駆動パルスの電圧によって送信される超音波の音圧が決まる。また、駆動パルスのバースト周波数とバースト数によって、超音波の周波数や超音波のバースト数が決まる。
図3及び図4は、送信チャネルと非送信チャネルを説明する説明図である。図3及び図4において各チャネルは円形で示されている。また、円形を実線で示す場合は、送信チャネルに割り当てられていることを、円形が破線で示されている場合は非送信チャネルに割り当てられていることを示している。送信チャネルからは被検体の内部に向けて送信パルスが送信される。図3及び図4においてはこのことを、送信チャネルを示す実線の円形から右向きに延びる矢印で示している。
CHIにおいて振幅変調法を用いる場合、送信チャネルの数を制御することにより送信音圧を変更している。例えば、図3は、送信音圧が「2」の場合、図4は送信音圧が図3に示す場合の1/2である「1」の場合を示している。図3及び図4では、説明の便宜上、6つのチャネルのみが示されているが、実際にはこれよりも多いチャネル数、例えば、128チャネル等から構成される。
図3において示すように、送信音圧が「2」の場合は、全てのチャネルが送信チャネルに割り当てられ、全てのチャネルから送信パルスが送信される。
一方、図4に示すように、送信音圧が「1」の場合は、例えば、奇数番号のチャネルが送信チャネルに割り当てられ、偶数番号のチャネルは非送信チャネルに割り当てられる。送信ごとに奇数番号のチャネルと偶数番号のチャネルとで送信チャネル、非送信チャネルの割り当てが交互に替わる。送信チャネルに割り当てられた振動子からは送信パルスが送信される。
図4の非送信チャネルは、矢印aで示すように、隣接する送信チャネルからのクロストーク(送信信号の漏れ込み)の影響を受ける。ここで上述したように、非送信チャネルとして割り当てられると、駆動パルスは発生しないことから振動子に駆動パルスは印加されない。従って非送信チャネルの振動子から送信パルスが送信されることはない。それにも拘わらず、送信チャネルからのクロストークにより非送信チャネルの振動子に電圧が掛かり、矢印bで示すように非送信チャネルに割り当てられている振動子から意図しない送信パルスが発生してしまう場合がある。このような送信チャネルからの非送信チャネルに対するクロストークの影響により、実際に出力された送信音圧が「1」よりも大きくなる場合がある。
なお、図3では、説明を単純にするために、超音波プローブ2に存在する全てのチャネルが奇数と偶数とで交互に送信している状態を例に挙げて説明した。しかし、実際の超音波プローブでは開口幅に応じて使用される振動子数が決定される場合もあり、開口幅に応じて利用されない振動子は非送信チャネルとして存在する。従って、開口を形成するために選択されていない振動子にはクロストークが発生する可能性がある。また、開口幅に応じて利用される振動子が決定するが、利用される振動子の位置を送信ごとに変更することで、利用される振動子が偏らないようにしている。例えば、送信パルスごとに所定の振動子数分シフトさせながら振動子を使用し、はじめは開口範囲に選ばれていない振動子が順に使用されるように制御されている。
本発明の実施の形態においては、受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを制御することで、送信チャネルと非送信チャネルとの間に生ずるクロストークを原因とする画像劣化を防止する。
[動作]
次に、受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを制御する動作について、以下、図2及び図5を用いて説明する。
上述したように、送信チャネルから送信パルスが送信される際に、非送信チャネルは隣接する送信パルスからのクロストークの影響を受ける。そのため、本来ならば送信パルスを送信することのない非送信チャネルからも意図しない送信パルスが被検体に向けて送信されてしまう。そこで、このような非送信チャネルからの送信パルスの送信を低減するためには、非送信チャネルが送信チャネルからのクロストークの影響を受けないように制御すれば良いことになる。
具体的には、以下の通りである。まず、送信チャネルと隣接する非送信チャネルにおける制御について説明する。送信チャネルから送信パルスが被検体に対して送信されている場合、非送信チャネルから被検体に対して送信パルスが送信されることはない。換言すれば、非送信チャネルは被検体からの反射波を受信する状態になっている。
そのため、受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインスイッチング素子322はONの状態にあり、振動子と受信回路32とは接続されている。受信エコー信号ライン321がこの状態にあるとき、振動子からみた当該受信エコー信号ライン321のインピーダンスは、プリアンプ323の入力インピーダンスとなる。
このような状態にある非送信チャネルにおける受信回路32に送信チャネルからの送信クロストークが入力されると、受信エコー信号ライン321には信号ライン間インピーダンスと元々の受信エコー信号ライン321における入力インピーダンスとで分圧された送信信号が現われる。このようなクロストークの影響を回避するべく、受信エコー信号ライン321に設けられるラインインピーダンス制御回路4を用いて、受信エコー信号ライン321のインピーダンスを低く維持する。
図5は、超音波を送受信する際の信号波形と、送受信の際のラインインピーダンス制御回路4におけるインピーダンス制御スイッチング素子41への制御信号の波形との関係を示す波形図である。
図5において、上段には送信チャネルから被検体に対して超音波を送信させるための、制御回路37から送信チャネルに対して送出される送信信号の波形と、送信チャネルが反射波を受信する際の受信信号の波形とが示されている。一方、下段には、制御回路37から入力ライン43を介してインピーダンス制御スイッチング素子41に入力される制御信号のON、OFFが示されている。
なお、上段、下段、いずれの波形図も横軸が時間(sec)を表わしている。また、下段においては、インピーダンス制御スイッチング素子41に入力される制御信号の電圧(v)を縦軸に示している。制御回路37からインピーダンス制御スイッチング素子41へ入力される制御信号の電圧はVdd(v)である。
制御回路37は、送信チャネルにおける振動子から送信パルスが被検体に実際に送信される時よりも前に、インピーダンス制御スイッチング素子41に対して制御信号を送信する。制御回路37からの制御信号が入力されることでインピーダンス制御スイッチング素子41はONとなる。インピーダンス制御スイッチング素子41がONとなると、受信エコー信号ライン321とグランドとが接続される。
ラインインピーダンス制御回路4においてインピーダンス制御スイッチング素子41は抵抗42と接続されている。従って、インピーダンス制御スイッチング素子41がONとなることで受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスは、抵抗42のインピーダンスとなる。
上述したように、インピーダンス制御スイッチング素子41がOFFの状態にあると、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスはプリアンプ323の入力インピーダンスとなる。プリアンプ323の入力インピーダンスは、超音波画像として生成したい帯域に合わせて選択されることになるが、高インピーダンスが維持される。受信回路32が受信した反射波を用いて超音波画像を生成する場合、受信回路32における入力インピーダンスが低いと受信感度が低下し、所望の超音波画像を生成することができない。そのため、少なくとも受信エコー信号を受信する間は受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスは高インピーダンスに維持されている必要がある。
一方で、超音波プローブ2の振動子から送信パルスが被検体に対して送信されている状態の場合、超音波プローブ2では反射波を受信していない。従ってこのような状態の場合には、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを十分に低い値とすることで送信チャネルからのクロストークの影響を可能な限り低減することができる。
そこで受信エコー信号ライン321をグランドに接続することによって、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスをゼロとすることができる。受信回路32の入力インピーダンスをゼロとすることができれば、送信チャネルからのクロストークによる影響を受けることもなく、送信チャネルから送信が行われる際に非送信チャネルから意図しない送信パルスが送信されることも防止することができる。
但し、受信エコー信号ライン321が直流電位を持っていた場合、インピーダンス制御スイッチング素子41がONとされて受信回路32の受信エコー信号ライン321とグランドとが接続されると、インピーダンス制御スイッチング素子41自体が流れる電流に耐えられないことが考えられる。そこで、ラインインピーダンス制御回路4では、インピーダンス制御スイッチング素子41と受信エコー信号ライン321との間に抵抗42が接続されている。
インピーダンス制御スイッチング素子41がONとされると、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスは当該抵抗42が示すインピーダンスとなる。そこで低インピーダンスの抵抗42を接続することで、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを元々の受信エコー信号ライン321における入力インピーダンスからみて十分に低いインピーダンスとすることができる。その結果、隣接する送信チャネルからのクロストークが発生しても受信エコー信号ライン321を低インピーダンスに維持することができる。また、抵抗42が接続されていることによって、インピーダンス制御スイッチング素子41に流れる電流が緩和されることになるため、インピーダンス制御スイッチング素子41の保護につながる。
制御回路37からインピーダンス制御スイッチング素子41に対する制御信号の入力は、送信チャネルからの送信が終了した後もしばらく続く。このように実際に送信チャネルに対して送信信号が送出される時だけではなく、その前後を含めて送信チャネルからの送信パルスの送信期間とし、制御回路37からインピーダンス制御スイッチング素子41への制御信号の入力を継続することで、送信チャネルから非送信チャネルへのクロストークによる影響を十分に排除することができる。
そして送信期間が終了すると、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを低インピーダンスに維持しておく必要がなくなることから、制御回路37からインピーダンス制御スイッチング素子41への制御信号の入力も終了する。ここから次の送信期間が始まるまでが受信期間である。受信期間内は、画像生成の基となる振動子からの反射波を受信するので、上述したように、受信回路32の受信エコー信号ライン321における入力インピーダンスは高インピーダンスに維持されていなければならない。そのためインピーダンス制御スイッチング素子41をOFFとして受信エコー信号ライン321とグランドとの接続を切断する。これによって、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスをプリアンプ323の入力インピーダンス、すなわち、高インピーダンスとすることができる。
受信エコー信号ライン321が高インピーダンスに維持されることで、送信チャネル、及び、非送信チャネルの両者が振動子からの反射波を受信する場合であっても受信回路32において高感度に受信することができる。
ここまでで、非送信チャネルの受信回路32における送信チャネルからのクロストークの影響を低減させる制御について説明した。一方、送信チャネルに対応する受信回路32に対する制御も考慮する必要がある。
送信チャネルにおいて駆動パルスが振動子に印加され送信パルスが被検体に対して送信される際には、当該送信チャネルに対応する受信回路32の受信エコー信号ライン321に接続されているラインスイッチング素子322はOFFとなる。送信チャネルにおいてラインスイッチング素子322がONの状態となっていると、振動子に駆動パルスが印加される際に受信回路32が影響を受けるからである。
このように送信チャネルに対応する受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインスイッチング素子322はOFFとなるよう制御されているということは、送信チャネルにおける送信回路31と受信回路32とは接続されておらず切り離された状態にある。従って、当該受信エコー信号ライン321をグランドに接続しても送信チャネルからの被検体への送信パルスの送信に影響はないと考えられる。
そこで、送信チャネルからの被検体への送信パルスの送信期間中、送信チャネルに対応する受信回路32に設けられているラインインピーダンス制御回路4のインピーダンス制御スイッチング素子41をONの状態として、これまで説明したように受信エコー信号ライン321のラインインピーダンスを低インピーダンスとなるよう維持する。
以上のことから、送信チャネルから被検体に送信パルスが送信される送信期間中は、送信チャネルの奇数、偶数を問わず、送信チャネル、非送信チャネル全てのチャネルにおける受信回路32のラインインピーダンスを低インピーダンスに維持するようラインインピーダンス制御回路4が制御される。
ここで改めて図5を見ると、チャネル信号として振動子に送信信号(駆動パルス)が印加される時は、送信パルスの送信期間中であるとして、制御信号がインピーダンス制御スイッチング素子41へ印加される。これにより、インピーダンス制御スイッチング素子41はONとなり、受信エコー信号ライン321はグランドと接続されるため、受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスをグランドと接続しない場合に比べて低インピーダンスとすることができる。
一方、送信期間が終了して反射波(受信エコー信号)を受信する状態に移行すると、インピーダンス制御スイッチング素子41への制御信号の印加は終了し、インピーダンス制御スイッチング素子41はOFFとなる。これにより受信エコー信号ライン321のラインインピーダンスを高インピーダンスとすることができるため、反射波を感度良く受信することができる。
次に図6及び図7に示すフローチャートを用いて、実施の形態において超音波を送受信する際の制御の流れを説明する。
まず制御回路37において、超音波プローブ2から被検体に対して超音波を送信するに当たって用いる送信チャネルを選択する(ST1)。上述したように振幅変調法においては、相対的な音圧の比率を1:2:1として被検体に超音波を送信する。従ってこの比率が維持できるのであれば、偶数番号のチャネル、奇数番号のチャネルのいずれのチャネルから送信が開始されても良い。ここでは説明の都合上、まず偶数番号のチャネルから送信パルスを被検体に送信する。
制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対して制御信号の入力を行う(ST2)。これによりインピーダンス制御スイッチング素子41はONとなり、受信回路32における全てのチャネルに対応する受信エコー信号ライン321のラインインピーダンスは反射波を受信する場合に比べて低く維持される。
次に、制御回路37から送信回路31の偶数番号のチャネルに対して送信信号の入力を行う。これにより、偶数番号のチャネルから送信パルスが被検体に向けて送信される(ST3)。
制御回路37から偶数番号のチャネルに対する送信信号の入力が終了すると(ST4)、制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対する制御信号の入力を終了する(ST5)。これにより、インピーダンス制御スイッチング素子41はOFFとなる。インピーダンス制御スイッチング素子41がOFFとなることで、これまで低く維持されていたインピーダンスは高インピーダンスとなるため、反射波を感度良く受信することが可能となる。
受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスが高い状態で、全てのチャネルにおいて超音波プローブからの受信信号(反射波)を受信する(ST6)。以上で、偶数番号のチャネルから超音波が送信される際のラインインピーダンス制御回路4の制御は終了する。
次に、制御回路37は、超音波プローブ2から被検体に対して超音波を送信するに当たって用いる送信チャネルとして、全てのチャネルを選択する(ST7)。
さらに制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対して制御信号の入力を行う(ST8)。これによりインピーダンス制御スイッチング素子41はONとなり、受信エコー信号ライン321のラインインピーダンスは反射波を受信する場合に比べて低く維持される。
制御回路37から送信回路31の全てのチャネルに対して送信信号の入力を行う。これにより、全てのチャネルから送信パルスが被検体に向けて送信される(ST9)。
制御回路37から全てのチャネルに対する送信信号の入力が終了すると(ST10)、制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対する制御信号の入力を終了する(ST11)。これにより、インピーダンス制御スイッチング素子41はOFFとなる。インピーダンス制御スイッチング素子41がOFFとなることで、これまで低く維持されていたインピーダンスは高インピーダンスとなるため、反射波を感度良く受信することが可能となる。
受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスが高い状態で、全てのチャネルにおいて超音波プローブからの受信信号(反射波)を受信する(ST12)。以上で、全てのチャネルから超音波が送信される際のラインインピーダンス制御回路4の制御は終了する。
次に制御回路37において、超音波プローブ2から被検体に対して超音波を送信するに当たって用いる送信チャネルとして、奇数チャネルを選択する(図7のST13)。
制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対して制御信号の入力を行う(ST14)。これによりインピーダンス制御スイッチング素子41はONとなり、受信エコー信号ライン321のラインインピーダンスは反射波を受信する場合に比べて低く維持される。
制御回路37から送信回路31の奇数番号のチャネルに対して送信信号の入力を行う。これにより、奇数番号のチャネルから送信パルスが被検体に向けて送信される(ST15)。
制御回路37から奇数番号のチャネルに対する送信信号の入力が終了すると(ST16)、制御回路37は、全てのチャネルにおけるインピーダンス制御スイッチング素子41に対する制御信号の入力を終了する(ST17)。これにより、インピーダンス制御スイッチング素子41はOFFとなる。インピーダンス制御スイッチング素子41がOFFとなることで、これまで低く維持されていたインピーダンスは高インピーダンスとなるため、反射波を感度良く受信することが可能となる。
受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスが高い状態で、全てのチャネルにおいて超音波プローブからの受信信号(反射波)を受信する(ST18)。以上で、奇数番号のチャネルから超音波が送信される際のラインインピーダンス制御回路4の制御は終了する。
以上で超音波画像を1枚生成するに必要な受信信号を受信したことになる。制御回路37は、継続して超音波の送受信を行うか否か、すなわち、超音波の送受信が完了したか否かを確認した上で、継続して超音波の送受信を行う場合には(ST19のYES)、再度ステップST1に戻り、上述した一連の制御を繰り返す。一方、これ以上超音波の送受信を行わない場合には(ST19のNO)、以上で超音波画像の生成が終了する。
以上説明したように、受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを、振動子から被検体内に超音波を送信する送信期間中は、被検体内部で生ずる反射波を振動子で受信する受信期間中よりも低インピーダンスに設定する。一方、受信期間中は、送信チャネル、非送信チャネルに拘わらず、全てのチャネルの受信回路32の受信エコー信号ライン321におけるラインインピーダンスを高インピーダンスに設定する。このように制御することによって、コントラストハーモニックイメージングのために振幅変調法を行う場合に、超音波を送信するチャネルから送信しないチャネルへのクロストークを回避し送信しないチャネルからの送信を低減することで、S/N比の低下を防ぎ所望の画質を備える超音波画像の生成を可能とする超音波診断装置を提供することができる。
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
3 装置本体
31 送信回路
32 受信回路
321 受信エコー信号ライン
322 ラインスイッチング素子
323 プリアンプ
4 ラインインピーダンス制御回路
41 インピーダンス制御スイッチング素子
42 抵抗
43 入力ライン

Claims (6)

  1. 複数のチャネルに対応する複数の振動子から被検体内部に超音波を送信し、前記被検体内部で生ずる反射波を前記振動子で受信する超音波診断装置であって、
    前記複数のチャネルのうち、前記超音波を送信する第1のチャネルと前記超音波を送信せずに前記反射波を受信する第2のチャネルとを制御する制御回路と、
    前記反射波を受信する受信回路と、を備え、
    前記受信回路は、
    前記反射波を増幅するプリアンプと、
    前記プリアンプの前段に配置され、前記第1のチャネルの前記振動子から前記被検体内部に前記超音波を送信する送信期間中における前記第2のチャネルのラインインピーダンスを、前記反射波を前記振動子で受信する受信期間中の前記第2のチャネルの前記ラインインピーダンスよりも低インピーダンスに設定するインピーダンス制御回路と、
    を備え、
    前記インピーダンス制御回路は、受信エコー信号ラインとグランドとの間に接続されるインピーダンス制御スイッチング素子を備え、
    前記インピーダンス制御回路は、さらに、前記受信エコー信号ラインと前記インピーダンス制御スイッチング素子との間に抵抗を備えることを特徴とする超音波診断装置。
  2. 前記受信回路は、前記反射波の受信のON、OFFを切り替えるラインスイッチング素子を備えることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記制御回路は、前記第1のチャネルの前記振動子から前記被検体内部に前記超音波を送信する送信期間中、前記第2のチャネルの前記インピーダンス制御スイッチング素子をONとする制御信号を生成し、前記制御信号を前記第2のチャネルの前記インピーダンス制御スイッチング素子に対して出力することで、前記受信回路を前記インピーダンス制御回路を介して接地させて低インピーダンスに設定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記インピーダンス制御回路は、コントラストハーモニックイメージングにおける振幅変調法を行う場合に用いることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の超音波診断装置。
  5. 前記制御回路は、コントラストハーモニックイメージングにおける振幅変調法を行う場合に、前記受信回路を前記インピーダンス制御回路を介して接地させて低インピーダンスに設定することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の超音波診断装置。
  6. 前記インピーダンス制御回路は、前記第1のチャネルの前記振動子から前記被検体内部に前記超音波を送信する前記送信期間中における前記第2のチャネルの前記ラインインピーダンスを、前記第1のチャネルが送信した前記超音波に基づく前記反射波を前記第2のチャネルの前記振動子で受信する前記受信期間中の前記第2のチャネルの前記ラインインピーダンスよりも低インピーダンスに設定することを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
JP2016040519A 2016-03-02 2016-03-02 超音波診断装置 Active JP6758862B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040519A JP6758862B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 超音波診断装置
US15/427,553 US10575817B2 (en) 2016-03-02 2017-02-08 Ultrasound diagnosis apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040519A JP6758862B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 超音波診断装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017153750A JP2017153750A (ja) 2017-09-07
JP2017153750A5 JP2017153750A5 (ja) 2019-02-14
JP6758862B2 true JP6758862B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=59722437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016040519A Active JP6758862B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10575817B2 (ja)
JP (1) JP6758862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110441397A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 奥林巴斯株式会社 超声波检查装置、3d打印机装置和推理模型的制成方法
JP7145056B2 (ja) * 2018-11-27 2022-09-30 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波探触子及び超音波診断装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199246A (en) * 1976-10-04 1980-04-22 Polaroid Corporation Ultrasonic ranging system for a camera
JP3274194B2 (ja) 1992-11-24 2002-04-15 株式会社東芝 超音波診断装置
US5319974A (en) * 1993-08-30 1994-06-14 Isco, Inc. Ultrasonic level measuring system
US6540677B1 (en) * 2000-11-17 2003-04-01 Bjorn A. J. Angelsen Ultrasound transceiver system for remote operation through a minimal number of connecting wires
JP2004518319A (ja) * 2001-01-05 2004-06-17 アー.ヤー. アンゲルセン、ビョルン 広帯域トランスデューサ
US6891311B2 (en) * 2002-06-27 2005-05-10 Siemens Medical Solutions Usa, Inc Ultrasound transmit pulser with receive interconnection and method of use
JP4314062B2 (ja) * 2003-05-08 2009-08-12 株式会社日立メディコ 超音波診断装置
US7527592B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe sub-aperture processing
US20050113698A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Kjell Kristoffersen Ultrasound probe transceiver circuitry
US7527591B2 (en) * 2003-11-21 2009-05-05 General Electric Company Ultrasound probe distributed beamformer
US20060068834A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Jones Paul H Method and apparatus for detachable and configurable user interfaces for ultrasound systems
US7791254B1 (en) * 2006-11-27 2010-09-07 William Gordon Gibson Hybrid ultrasound transducer
US8058776B1 (en) * 2006-11-27 2011-11-15 William Gordon Gibson Laminar array ultrasound transducer and system
US8197407B2 (en) * 2008-03-10 2012-06-12 General Electric Company Method and apparatus for sub-harmonic contrast imaging
JP5558858B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-23 株式会社東芝 超音波プローブ
JP2012254216A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP5804854B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-04 株式会社東芝 超音波診断装置
JP2014094111A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Canon Inc 複数のデバイス駆動回路を有する装置
JP6102284B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波ヘッドユニット、超音波プローブ及び超音波画像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10575817B2 (en) 2020-03-03
US20170252001A1 (en) 2017-09-07
JP2017153750A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180206820A1 (en) Ultrasound apparatus and method
JP4575372B2 (ja) 静電容量型超音波プローブ装置
JP6073563B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
US11701091B2 (en) Ultrasound analysis apparatus and method for tissue elasticity and viscosity based on the hormonic signals
US6899679B2 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and ultrasound imaging method
JP5689678B2 (ja) 超音波装置
US10959705B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic diagnostic device
US10624606B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus
JP6758862B2 (ja) 超音波診断装置
JP2021534860A (ja) 並進アンサンブル超音波イメージング並びに関連するデバイス、システム、及び方法
US20190117196A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound probe
JP7002872B2 (ja) 超音波診断装置および制御プログラム
JP2006255014A (ja) 超音波診断装置
KR20210000726A (ko) 송신 펄스 시퀀스 발생기 회로를 구비한 초음파 이미징 시스템
US20200121297A1 (en) Ultrasound imaging apparatus and method of controlling the same
JP7330705B2 (ja) 画像解析装置
JP7308600B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び超音波画像表示プログラム
JP2019076707A (ja) 超音波診断装置及び超音波プローブ
JP7292896B2 (ja) 解析装置、及び解析方法
JP2010268945A (ja) 超音波診断装置
US11399799B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound probe
JP6081242B2 (ja) 超音波診断装置及びデータ処理プログラム
JP7350490B2 (ja) 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4607980B2 (ja) 超音波診断装置
JP7271285B2 (ja) 超音波診断装置、及び超音波プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150