JP7145056B2 - 超音波探触子及び超音波診断装置 - Google Patents

超音波探触子及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7145056B2
JP7145056B2 JP2018221349A JP2018221349A JP7145056B2 JP 7145056 B2 JP7145056 B2 JP 7145056B2 JP 2018221349 A JP2018221349 A JP 2018221349A JP 2018221349 A JP2018221349 A JP 2018221349A JP 7145056 B2 JP7145056 B2 JP 7145056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
reception
switch
transmission
ultrasonic probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018221349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020081451A (ja
Inventor
新也 梶山
健吾 今川
昌宏 林
Original Assignee
富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルムヘルスケア株式会社 filed Critical 富士フイルムヘルスケア株式会社
Priority to JP2018221349A priority Critical patent/JP7145056B2/ja
Priority to US16/596,917 priority patent/US11660076B2/en
Publication of JP2020081451A publication Critical patent/JP2020081451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7145056B2 publication Critical patent/JP7145056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • G01S15/8927Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array using simultaneously or sequentially two or more subarrays or subapertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52077Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging with means for elimination of unwanted signals, e.g. noise or interference
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/56Details of data transmission or power supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、超音波探触子、超音波診断装置及び超音波送受切替方法に関する。
超音波診断装置は人体に非侵襲で安全性の高い医療診断機器であり、X線診断装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの他の医用画像診断装置に比べ装置規模が小さい。また、超音波探触子を体表から当てるだけの簡便な操作により、例えば、心臓の脈動や胎児の動きといった検査対象の動きの様子をリアルタイムで表示可能な装置であることから、超音波診断装置は、今日の医療において重要な役割を果たしている。
超音波診断装置においては、超音波探触子に内蔵されている複数の振動子それぞれに高電圧の駆動信号を供給することで、超音波を被検体内に送信する。被検体内において生体組織の音響インピーダンスの差異によって生ずる超音波の反射波を複数の振動子でそれぞれ受信し、超音波探触子が受信した反射波に基づいて画像を生成する。
具体的には、送信においては、複数の振動子に独立な遅延を与えて振動子を駆動することで音響パルスをフォーカスし、超音波のビームフォーミングおよびビーム走査を行う。受信においては、生体内の反射点から各振動子への距離の違いを補償するため、複数の振動子に独立な遅延を与えて信号の位相をコヒーレントにそろえ、これを加算するという整相処理を行う。このように、超音波による撮像においては送信動作及び受信動作が必要であり、必然的に送信から受信への切替をともなう。このとき、送信から受信への切替に起因する電気的ノイズによる虚像が生じ、送受切替ノイズが受信系に入力され受信回路が飽和することによる信号消失が問題となる。
近年、3次元立体画像を得られる超音波診断装置が開発されてきており、3次元立体画像から任意の断面を特定して断層像を得ることで、検査効率を向上させることが出来る。3次元の撮像のためには、超音波探触子内の振動子を、従来の1次元配列から2次元配列、すなわち2Dアレイとする必要があり、振動子数が従来の超音波探触子に対して2乗で増加する。この場合に、超音波探触子と本体装置を接続するケーブルの本数を2乗で増やすことは不可能である。このため、超音波探触子内で整相加算して本数を減らした受信信号を本体装置にケーブルを介して転送する必要がある。
このような超音波探触子内での整相加算を実現するには、送受信と整相加算の機能をビームフォーマーICとして実現し、IC内には振動子毎に送受信回路を配置して振動子と電気的に1対1で接続することになる。振動子の配列ピッチは回折の条件で決まり、メインローブとは別に回折により出てしまうグレーティングローブが超音波ビームの走査角外に来るよう、超音波の周波数と超音波ビームの走査角から決まる。すなわちIC内の振動子毎の送受信回路の面積は振動子の配列ピッチで制約され、小面積な送受信回路が求められる。
送受切替ノイズの発生は、主として、高圧送信回路と低圧受信回路の間に設置されて送信高圧信号から受信回路を保護するTRSW(Transmit/Receive-Switch、送受分離スイッチ)のオフ状態からオン状態への遷移に起因する。送受切替ノイズを回路で対策する際には、前述のような回路面積制約から、小規模で簡単な回路での対策が求められる。
特許文献1には、このような送受切替起因ノイズを低減することが記載されている。
特開2012-209763号公報
特許文献1は、ラッチに流れるスイッチング電流が送受分離スイッチのソース側に流れてノイズとなることを防ぐ。
しかし、特許文献1では、超音波送受切替にともなって発生する送受切替ノイズを効果的に低減することは困難である。
本発明の目的は、超音波診断装置において、超音波送受切替にともなって発生する送受切替ノイズを効果的に低減することにある。
本発明の一態様の超音波探触子は、振動子と、前記振動子に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された受信回路と、前記スイッチ回路と前記受信回路の間に設けられた受信端子に接続された第1のスイッチ素子と、前記スイッチ回路の制御端子に接続された第1の抵抗素子と、前記受信回路の内部に設けられた第2の抵抗素子と、前記受信回路の内部に設けられた第2のスイッチ素子と、を有する。
本発明の一態様の超音波診断装置は、複数の振動子と、複数の前記振動子の各々に対応して設けられ、超音波を送信から受信に切り替える送受信回路と、複数の前記送受信回路の出力を加算する加算回路と、前記送受切替の制御を行う制御回路と、を備える超音波探触子と、前記加算回路の前記出力を受信して所定の制御信号を前記制御回路に送信する本体装置と、を有する超音波診断装置であって、前記超音波探触子は、前記振動子に接続されたスイッチ回路と、前記スイッチ回路に接続された受信回路と、前記スイッチ回路と前記受信回路の間に設けられた受信端子に接続された第1のスイッチ素子と、前記スイッチ回路の制御端子に接続された第1の抵抗素子と、前記受信回路の内部に設けられた第2の抵抗素子と、前記受信回路の内部に設けられた第2のスイッチ素子と、を有する。
本発明の一態様の超音波送受切替方法は、複数の走査線から構成されるフレーム又はボリュームを撮像する前に、超音波送信を行わず送信から受信に切替え、前記送信から前記受信への切替で発生する送受切替ノイズに相当する第1の受信ビームデータを取得し、その後、通常の超音波の送信及び受信を行って、第2の受信ビームデータを取得し、前記第2の受信ビームデータから前記第1の受信ビームデータを減算することを特徴とする。
本発明の一態様によれば、超音波診断装置において、超音波送受切替にともなって発生する送受切替ノイズを効果的に低減することができる。
実施例1の超音波探触子の回路構成を示す図である。 実施例1の超音波探触子の動作を説明するタイミングチャートである。 関連技術の超音波探触子の回路構成を示す図である。 関連技術の超音波探触子の動作を説明するタイミングチャートである。 実施例2の超音波探触子の回路構成を示す図である。 実施例3の超音波探触子の回路構成を示す図である。 実施例4の超音波送受切替方法について説明するフローチャートである。 実施例5の超音波探触子の回路構成を示す図である。 実施例6の超音波診断装置の構成を示す図である。 超音波探触子内ICのサブアレイの構成例を示した図である。 関連技術の回路構成を示す図である。
最初に、図11を参照して、関連技術について説明する。
図11に示すように、TRSW1100はMN01101、MN11102の2つのMOSFETのゲート1103、ソース1104を互いに接続した構成を有する。ゲートGとソースS間の電圧VGSに所定の正電圧を印加するかまたは0Vとするかでオンまたはオフ状態を得る。所定のVGSまたは0Vを生成するため、受信/送信すなわちオン/オフ制御信号TRSWON1105をLATCH01106とLATCH11107の2段のラッチでレベルシフトしてゲート1103とソース1104の間の電圧を制御する。
ラッチが反転する際の貫通電流1108がソース1104に流れるとノイズが発生しTRSWOUT1109から受信回路に入力されてしまう。このため、LATCH01106のスイッチング時貫通電流1108がソース1104に流れ込まないよう、MP01107を介してGNDに流れるような回路構成として送受切替ノイズを低減する。また、SW01109を具備して、SW01109を送信期間中にオンしておくことにより、送信時にTRSWOUT1110から受信系に入力されるノイズを低減して送受のアイソレーションを改善する。
しかしながら、図11においては、LATCH01106のスイッチング時貫通電流1108がノイズに寄与することを回避できるものの、LATCH1のスイッチング時貫通電流1111はソース1104に流れてノイズとなる。また、VGSが0Vから所定の電圧に増加する際に、MN01101のゲート-ドレイン間寄生容量であるCGD1112を介しての容量カップリングにより振動子(TD)1113にスパイクノイズが発生することは避けられない。
さらに、SW01109は送受のアイソレーションを改善することに寄与するが、受信に遷移すると同時にSW01109はオフとなるため、送受切替ノイズの低減には寄与しない。
このような点から、超音波送受切替にともなって発生する送受切替ノイズを効果的に低減する方法が求められる。特に、2つのMOSトランジスタ()MOSFET)を直列接続したTRSWで本質的に発生するMOSFETの寄生容量CGDカップリングによるノイズを低減する方法が求められる。
さらには、ノイズが受信回路に入力された際に問題となる受信回路の飽和及び前置増幅器が飽和することによる後段回路の飽和の影響を低減し、飽和から短時間で復帰して受信不能期間を短縮する方法が求められる。
実施例は、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因する虚像を低減する。また、送受切替ノイズが受信回路に入力されて受信回路が飽和することによる受信不能期間を短縮して体表近傍からのエコー受信を可能とする。
また、実施例は、送受切替ノイズを、送受分離スイッチのゲート充電電流制限または受信入力のGNDへの固定によって低減する。さらに、受信回路の高域通過特性の時定数上昇及び受信回路の出力停止によって、切替ノイズの受信回路への入力にともなう回路飽和からの復帰を高速化して後段回路の飽和防止を行う。これにより、定常受信状態とは異なる状態から順次定常受信状態に切り替える。この結果、送受切替ノイズによる虚像を低減し、画像が得られない受信不能期間を短縮する。
以下、図面を用いて実施例について説明する。
図1及び図2を参照して、実施例1の超音波探触子の回路構成について説明する。
超音波送信時は、送信回路(Tx)110が高電圧パルスで振動子(TD)100を駆動し、振動子100が電気/機械変換を行って音響パルスが生体内に送信される。送信時は2つのMOSFETで構成されるスイッチ回路(TRSW)101がオフ状態となり、送信回路110が出力する高電圧パルスで低電圧の受信低雑音増幅器(LNA:Low Noise Amplifier)111が破壊されるのを防ぐ。スイッチ(SW0)112をオフし、スイッチ(SW1)113をオンとすることでゲート(G)114-ソース(S)115間の電圧を0Vとしてスイッチ回路(TRSW)101をオフ状態とすることができる。
送信から受信に切り替えるには制御信号(TRSWON)116をLoレベルからHiレベルに遷移させる。これによりスイッチ112がオンし、スイッチ113がオフしてゲート(G)114-ソース(S)115間の電圧VGSが増加する。このとき、図2のようにVGVDDがLoであるのでスイッチ(SW2)116はオフ状態であり、VDDから抵抗(R0)117を介してゲート(G)114に電流が流れる。抵抗117により充電電流は制限され、VGSはゆっくり上昇することで振動子100に重畳される送受切替ノイズを低減できる。
このとき、GSHT118がHiであり、振動子100に重畳された送受切替ノイズはスイッチ回路101を通過していくが、スイッチ(SW3)106がオンしていることにより低インピーダンスで送受切替ノイズを抑え、受信低雑音増幅器111側に入力される送受切替ノイズを低減できる。
振動子100は、送信中及び受信中は0Vを中心として動作し、送信時はたとえば3値パルス送信であれば、正の高電圧、負の高電圧、0Vの3値からなるパルスを送信し、受信時も0Vをコモン電位とした信号を受けることになる。ここで、0Vコモンを受信で受けるためには受信回路103に正電圧と負電圧が必要になってしまい電源の種類が増加する。
これを防ぐには、受信信号パスにコンデンサ(C0)119を直列に挿入してAC結合とすればよい。すなわち、コンデンサ119と抵抗(R1)120からなる高域通過フィルタを構成することで、コンデンサ119の受信低雑音増幅器111側のDC電位を決めなおすことができる。このため、適当な正の電圧をコモン電位(VCM)121とすることで受信低雑音増幅器111以降の受信回路103は正VDD、GND間で動作させることができ負電源が不要となる。
ここで、受信遷移直後はLNAMUTE122がHiのためスイッチ(SW4)123がオンしている。これにより、通常の受信の通過帯域の低周波側はコンデンサ119と抵抗120で決まるところ、受信遷移直後はコンデンサ119とスイッチ123のオン抵抗で決まることになる。
すなわち、受信遷移直後の高域通過フィルタのカットオフ周波数は通常の受信状態のそれよりも高くなる。仮に、大振幅の送受切替ノイズがコンデンサ119を通過した際、ここから受信低雑音増幅器111の入力が本来のコモン電位121まで復帰する時間はコンデンサ119と抵抗120から決まる大きな時定数でなく、コンデンサ119とスイッチ123のオン抵抗で決まる小さな時定数で決まる。このため、送受切替ノイズがコンデンサ119を通過しても、スイッチ123をオンにしておくことで受信低雑音増幅器111の入力がVCM121に戻るまでの時間を短縮でき、回路飽和からの復帰が短時間で行える。
さらに、受信遷移直後にLNAMUTE信号122をHiとしてスイッチ(SW5)108をオンし、受信低雑音増幅器111の出力(OUTP)109に差動信号が出ない実質的に利得が0に近い状態としておくことで、送受切替ノイズが受信低雑音増幅器111に入力された場合でも、後段に送受切替ノイズを伝えずに後段の飽和を防止することができる。
以上を整理する。図2のタイミングチャートに示すように、TRSWONがLoからHiに遷移した直後は、スイッチ回路101のVGSがゆっくり上昇することで振動子100に重畳される送受切替ノイズが小さくなる。また、スイッチ回路101の出力をスイッチ106でGNDに抑えておくことで受信低雑音増幅器111へのノイズ入力を抑制し、スイッチ123をオンした状態で高域通過フィルタは送受切替ノイズによる回路飽和からも短時間で復帰できる状態にあり、受信低雑音増幅器111は出力を停止し後段を飽和させない状態にある。
この状態から、特に制限されないが振動子100に近い側から後段に向かって、本来の受信の状態になるようそれぞれの回路の状態を遷移させる。VGVDDをHiに上げてスイッチ回路101のゲート114を本来の定常受信状態のインピーダンスにする。このときもノイズが発生するが、GSHTがHiとなっていることで受信低雑音増幅器111に入力されるノイズは抑制できる。GSHTを下げて信号が受信低雑音増幅器111に入力されるようにする際もノイズが発生するが、このノイズによる飽和があったとしてもLNAMUTEがHiで高域通過フィルタのカットオフ周波数が高いので短時間で復帰できる。最後に、LNAMUTEをLoに下げて高域通過フィルタが低域の信号まで通過できるようにすることにより、受信低雑音増幅器111が信号を後段に出力することが可能となる。
以上より理解されるように、回路の状態を定常受信状態に遷移させる際にもノイズが発生する。このため、単独の回路で2つの状態を取ることで対策するのでなく、複数の回路の状態をノイズ抑制可能な状態としておき、順次これらを解除して定常受信状態に遷移させることで効果的にノイズを抑制あるいはノイズによる飽和からの短時間での復帰や後段への伝播防止を行うことができる。
図2に挙げたシーケンスには特に制限されず、発生するノイズの絶対値に応じてそれぞれの回路での対策をいくつか省略してもよいし、状態遷移の順番を入れ替えてもよい。
図2のシーケンスによれば、送信(Tx)200の状態と受信(Rx)2020の状態の間に本来の受信ができない期間が存在する。このため、超音波を送信してからごく体表近傍で反射して返ってくるエコーを受信できないことになる。よって、受信不能期間が超音波画像を得たい体表近傍の最も浅い点までの超音波往復時間以下に設定することが必要となる。
ここで、図3及び図4を参照して、実施例1の効果を説明するために、本発明を適用しない場合について説明する。ここで、図3は、送信状態から定常的な受信状態に遷移する回路構成を示し、図4はタイミングチャートを示す。
TRSWON302がLoからHiに遷移するとTRSW301がオンになる。しかし、ゲート303-ソース304間の電圧VGSが急激に増加することで寄生容量305により振動子(TD)300に大きなスパイク状の送受切替ノイズが重畳される。スパイク状の送受切替ノイズがスイッチ回路(TRSW)301を通過し、コンデンサC0、抵抗R1から構成される高域通過フィルタ306を通過した場合、受信低雑音増幅器(LNA)307は飽和してしまい所望の信号を出力できない。
飽和から復帰するためには、受信低雑音増幅器307の入力電位が信号コモン電位(VCM)308付近に戻る必要があるが、これに要する時間は高域通過フィルタ306の時定数で決まり、低域信号を通過させる設計になっているほど、飽和からの復帰には時間が掛かることになる。
このように、実施例1を用いない図3の構成では、振動子300に大きなスパイク状の送受切替ノイズが発生する。この送受切替ノイズが受信回路を飽和させることで送受切替ノイズが信号に重畳されるどころか、受信不能な期間が長時間にわたって続いてしまう。実施例1では、受信不能な期間が長時間にわたって続いてしまうことを防止できる。
上述のように、実施例1の超音波探触子は、振動子(100)と、振動子(100)に接続されたスイッチ回路(101)と、スイッチ回路(101)に接続された受信回路(103)と、スイッチ回路(101)と受信回路の間に設けられた受信端子(102)に接続された第1のスイッチ素子(106:SW3)と、スイッチ回路(101)の制御端子(104)に接続された第1の抵抗素子(117:R0)と、受信回路(103)の内部に設けられた第2の抵抗素子(R1:107)と、受信回路(103)の内部に設けられた第2のスイッチ素子(108:SW5)と、を有する。
ここで、スイッチ回路(101)は、一対のMOSトランジスタで構成され、制御端子(104)は、MOSトランジスタのゲートを構成する。ゲート制御端子(104)の第1のインピーダンス(105)、受信端子(102)の第2のインピーダンス(106)、受信回路(103)の時定数(107)及び受信回路の利得(108)の少なくとも2つ以上の要素が、送信期間(200)終了後の一定期間(201)、一定期間(201)経過後に生じる定常的な受信状態(202)とは異なる状態(201の各信号の状態)を維持する。一定期間に維持される前記異なる状態(201の各信号の状態)において、一定振幅の飽和信号が出力される。
ゲート制御端子(104)の第1のインピーダンス(105)は、ゲート制御端子(104)に接続された前記第1の抵抗素子(R0)に対応する。受信端子(102)の第2のインピーダンス(106)は、受信端子(102)に接続された第1のスイッチ素子(106:SW3)に対応する。受信回路(103)の時定数(107)は、受信回路(103)内に設けられた前記第2の抵抗素子(107:R1)に対応する。受信回路の利得(108)は、受信回路(103)内に設けられた第2のスイッチ素子(108:SW5)に対応する。また、少なくとも2つ以上の要素が、異なる状態から順次前記定常的な受信状態に切り替わり、一定期間後にすべての前記要素が定常的な受信状態に遷移する。
ゲート制御端子(104)の第1のインピーダンス(105)は、第1の抵抗素子(R0)の抵抗値を切り替えることにより制御される。受信回路(103)の利得(108)は、受信回路(103)の差動出力(109)の間に設けられた第2のスイッチ素子(108:SW5)を切替えることにより制御される。
実施例1によれば、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因した虚像を低減することができる。また、送受切替ノイズが受信回路に入力されて受信回路が飽和することによる受信不能期間を短縮することができ、体表浅部からのエコー受信を可能とする。
図5を参照して、実施例2の超音波探触子の回路構成について説明する。
前述のように、送受切替ノイズは、スイッチ回路(TRSW)501を構成するMOSFETの寄生容量504のカップリングに起因する。図5でTRSWON505をLoからHiに遷移させMOSトランジスタ(MN0)502、MOSトランジスタ(MN1)503のVGSが0VからVDDまで上がる際に、振動子(TD)500のノードはVDD×(振動子インピーダンスとCGD容量504のインピーダンスの分圧比)だけ変動しノイズとなる。このノイズ振幅は、以下の(数1)のようになる。
Figure 0007145056000001
ただしZTDは振動子のインピーダンスであり、jは虚数単位、ωは各周波数である。ZTDは周波数の関数である。これよりVnoiseは0からVDDの間のいずれかの値をとることになる。Vnoiseを低減するためには、VDDを下げる、ZTDを下げる、ωを下げる、CGDを下げる、の4つの方法がある。VDDを下げるとMOSトランジスタのVGSが浅くなるため、スイッチ回路501のオン抵抗が増加し、熱雑音が増加して受信の信号対雑音比S/Nが劣化する。ZTDを下げると、送信回路の負荷が増大し、送信帯域の劣化や振動子充放電のための消費電力が増加してしまう。ωを下げる、すなわち、周波数を下げることは、ゆっくりとVGSを増加させることを意味する。これは、図1、2で示したように抵抗R0によりゲート充電電流を制限してゆっくりとスイッチ回路501をオンさせることである、
最後のCGD504を下げる方法は、図5でMN0502のチャネル幅Wgを小さくすることで実現できる。ただしチャネル幅Wgを小さくすればオン抵抗も増加してしまう。そこで、MN0502のチャネル幅WgをMN1503のチャネル幅Wgより小さくする。スイッチ回路501としてのオン抵抗はMN0502のオン抵抗とMN1503のオン抵抗の直列抵抗である。ここで、MN0502とMN1503のチャネル幅Wgが同一サイズの状態から、MN0502のチャネル幅Wgを0.5倍としてMN1503のチャネル幅Wgを1.5倍に変更してもスイッチ回路501の面積とオン抵抗は変化しない。
しかしながら、MOSトランジスタの寄生容量CGD504はチャネル幅Wgに依存するため、MN0502のCGD504はもとの0.5倍となる。MN1503のCGD2(508)は1.5倍にはなるが、低圧系のNMOSスイッチMN2(506)がオンした状態であればTRSWOUT507はGNDに固定されており、MN1503のCGD2(508)カップリングによるTRSWOUT507の変動はごく小さい。これより、振動子500側のMN0502の値を小さくして受信側のMN1503のサイズを大きくし、サイズをアンバランスにすることでスイッチ回路501の面積およびオン抵抗を一定としたまま送受切替ノイズを低減することができる。なお、図5中のMN0502の大きさとMN1503の大きさの違いはチャネル幅Wgの違いを表している。
一般に、MOSトランジスタ(MOSFET)の最小チャネル幅Wgは半導体プロセスによりソース-ドレインコンタクトのサイズやリソグラフィの精度で制限され、MN0502とMN1503のチャネル幅Wg比は任意に決められるものでなく半導体プロセスにより制約を受ける。
上述のように、実施例2の超音波探触子では、スイッチ回路(501)を構成する一対のMOSトランジスタ(502、503)の内、振動子(500)側に位置する第1のMOSトランジスタ(502)の第1のチャネル幅を、受信端子(102)側に位置する第2のMOSトランジスタ(503)の第2のチャネル幅よりも小さく構成する。
実施例2によれば、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因した虚像を低減することができる。
図6を参照して、実施例3の超音波探触子の回路構成について説明する。
図6には、図1におけるSW3(106)をNMOSスイッチで実現した場合、すなわち図5におけるMN2(506)の回路構成のレイアウト例をデバイス断面図として示している。
前述のように、振動子の電位は0Vコモンであり、スイッチ回路(TRSW)を正負の電圧が通る。強いエコーを受信した場合は深い負電圧により、TRSW出力に対GNDで接続されたNMOSの寄生ボディダイオードが順方向となり、これをトリガにラッチアップを発生してICを破壊する可能性があり得る。
これを防ぐためには、MN2(600)がほかのPMOS601との間で寄生サイリスタを構成しないよう、NMOS1素子600を単独で素子分離する必要がある。これには埋め込み酸化膜(Buried OXide(BOX))603が埋め込まれたSOI(Silicon On Insulator)ウェハを用いればよい。
N+のソース、ドレインとPOLYシリコンのゲートで構成されるNMOS600が、浅い素子分離の(STI(Shallow Trench Isolation))ではなくBOXまで達するDTI(Deep Trench Isolation)602により、他の素子と電気的に分離された状態にレイアウトすることでラッチアップを防ぐことができる。
上述のように、実施例3の超音波探触子では、第1のスイッチ素子(SW3:106)は、スイッチ回路(101)の前記受信端子(102)とグラウンド端子の間に接続されたトランジスタ(600)により構成される。受信端子(102)の第2のインピーダンス(106)は、トランジスタ(600)により制御される。トランジスタ(600)は、SOI基板(604)上に形成されたFETにより構成される。FET(600)は、DTI(602)で囲まれて電気的に絶縁されている。
実施例3によれば、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因した虚像を低減することができる。
図7を参照して、実施例4の超音波送受切替方法について説明する。
図7は、超音波診断装置のシステム全体として送受切替ノイズの画像への影響を低減する画像取得方法を示している。
送受切替ノイズによる受信飽和が対策されたとして、切替ノイズが画像に虚像として表示されるのを防ぐには、送受切替ノイズのデータをキャリブレーション用に予め取得しておき、これを実際の画像データから差し引けばよい。
図7に示すように、まず、キャリブレーション用のCalデータを取得する(S700)。
次に、走査角、フォーカスに対応する遅延を設定し(S701)、送信は行わずに送受切替を行って(S702)、走査線の受信ビームデータを取得する(S703)。特に制限されないが、A/D変換器でデジタル化された走査線データを本体装置内のメモリに記憶する。
次に、走査角を変えて全走査線のCalデータを取得し(S704)、Calデータ取得終了(S705)となる。特に制限されないが、このCalデータ取得は送受切替ノイズだけを取得したいので、反射でエコーが返ってこないようプローブを空中に放置して行うのがよい。
製品出荷前に一度Calデータを取得して不揮発メモリに記憶しておけば、送受切替ノイズはIC内デバイスの経年劣化等を除けば常に同じである。よって、画像取得の度にCalデータを取得する必要はない。
次に、通常の送受信を行い、2D画像フレームあるいは3D画像ボリュームを取得する(S706)。
走査線の受信ビームデータからCalデータを差し引けば(S710)、送受切替ノイズが差し引かれた受信ビームデータが得られ、虚像を低減した画像が得られることになる。受信ビームデータからCalデータの減算は、図7のように受信ビームデータ取得毎に行ってもよいし、全ビームデータを取得後に一括して行ってもよい。
図8を参照して、実施例5の超音波探触子の回路構成について説明する。
図1は受信低雑音増幅器111がシングルエンド入力、差動出力であったので、差動出力間にスイッチ(SW5)108を挿入することで出力を停止することができた。
受信低雑音増幅器(LNA)がシングルエンド出力809の場合は、図8のように受信低雑音増幅器(LNA)の出力コモン電圧VCMOUT810を用意しておき、出力を停止したい期間は受信低雑音増幅器(LNA)の出力809をVCMOUT810にスイッチSW5(808)でショートすればよい。
受信低雑音増幅器(LNA)を差動出力とすることで信号の2次高調波歪を低減することが可能だが、一般に差動の回路構成とすれば消費電力が増加する。実施例5では、2次高調波歪は劣化するが、シングルエンド出力とすることで消費電力低減が可能となる。その他の構成は、図1に示す実施例1の超音波探触子の回路構成と同じなのでその説明は省略する。
上述のように、実施例5の超音波探触子では、受信回路(803)の利得は、受信回路(803)のシングルエンド出力(809)を、直流出力コモン電圧(810)に接続された第2のスイッチ素子(808:SW5)により短絡することにより制御される。
実施例5によれば、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因した虚像を低減することができる。
図9及び図10を参照して、実施例6の超音波診断装置の構成について説明する。
図9は、3次元撮像のための2次元アレイ振動子を持つ超音波探触子とシステム構成を示している。
実施例6の超音波診断装置は、超音波探触子90と本体装置(MAIN)94を有する。超音波探触子90内には、各振動子(TD)91に対して送受信回路(Tx/Rx)92が配置され、受信信号は加算回路93により加算されて本体装置94内のAFE(アナログフロントエンド)95に送られる。加算される振動子チャネルのグルーピング単位をサブアレイ(SUBARRAY)96と呼ぶ。
本体装置94内のプロセッサ(PU)97は、超音波探触子90内のIC制御論理回路(IC CTRL)98に制御信号を送り、IC制御論理回路98はこれに応じて送受信の切換や超音波フォーカスのための遅延の制御を行う。特に制限されないが、送信回路がリニアアンプ方式でなくパルサ方式の場合、波形はデジタル値としてパルサに送られるため、IC制御論理回路98は、パルサが送波する波形データを記憶する波形メモリを含む。
図10にはサブアレイ内の構成が示されている。
1振動子あたりの送受信回路1000は、高耐圧MOSトランジスタで構成され高圧信号を生成し振動子(TD)1010を駆動する送信回路(Tx)1020、送信時にオフ状態となり高圧信号から低圧系受信回路を保護し受信時には微小信号を通過させる送受分離スイッチ(TRSW)1030、低圧系の受信低雑音増幅器(Low Noise Amplifier:LNA)1040、送信信号を遅延させビームフォーミングを行いさらには受信信号を遅延させて整相を行う微小遅延回路(DLY)1050を有する。微小遅延回路で整相された受信信号は加算されて本体装置94に伝送される。
制御信号群は、特に制限されないが論理回路で生成され、各送受信回路1000に分配される。配線布線本数を低減するため、TRSWONのみを布線し、各送受信回路1000内に論理回路を設けてVGVDD、GSHT、LNAMUTE制御信号をTRSWON信号から生成してもよい。
上述のように、実施例6の超音波診断装置は、超音波探触子(90)と本体装置(94)とを有する。超音波探触子(90)は、複数の振動子(91)と、複数の振動子(91)の各々に対応して設けられ超音波を送信から受信に切り替える送受信回路(92)と、複数の送受信回路(92)の出力を加算する加算回路(93)と、送受切替の制御を行う制御回路(98)とを備える。本体装置(94)は、加算回路(93)の出力を受信して所定の制御信号を制御回路(98)に送信する。
超音波探触子(90)は、図1に示すように、振動子(100)に接続されたスイッチ回路(101)と、スイッチ回路(101)に接続された受信回路(103)と、スイッチ回路(101)と受信回路の間に設けられた受信端子(102)に接続された第1のスイッチ素子(106:SW3)と、スイッチ回路(101)の制御端子(104)に接続された第1の抵抗素子(R0)と、受信回路(103)の内部に設けられた第2の抵抗素子(107:R1)と、受信回路(103)の内部に設けられた第2のスイッチ素子(108:SW5)と、を有する。
図1及び図2に示すように、スイッチ回路(101)は、一対のMOSトランジスタで構成され、制御端子(104)は、MOSトランジスタのゲート制御端子を構成する。制御回路(98)は、ゲート制御端子(104)の第1のインピーダンス(105)、受信端子(102)の第2のインピーダンス(106)、受信回路(103)の時定数(107)及び受信回路の利得(108)の少なくとも2つ以上の要素が、送信期間(200)終了後の一定期間(201)、一定期間(201)経過後に生じる定常的な受信状態(202)とは異なる状態(201の各信号の状態)を維持するように制御する。また、制御回路(98)は、一定期間に維持される異なる状態(201の各信号の状態)において、一定振幅の飽和信号が出力されるように制御する。
上記実施例によれば、超音波の送信から受信への切替にともなって発生する送受切替ノイズに起因した虚像を低減することができる。また、送受切替ノイズが受信回路に入力されて受信回路が飽和することによる受信不能期間を短縮することができ、体表浅部からのエコー受信を可能とする。
このように、上記実施例によれば、虚像が少なく、体表浅部までを対象とした信頼性の高い超音波撮像が行える超音波診断装置を実現することができる。
90 超音波探触子
91 振動子(TD)
93 加算回路
94 本体装置(MAIN)
95 AFE(アナログフロントエンド)
96 サブアレイ(SUBARRAY)
97 プロセッサ(PU)
98 IC制御論理回路(IC CTRL)
100 振動子(TD)
101 スイッチ回路(TRSW)
106 スイッチ(SW3)
110 送信回路(Tx)
111 受信低雑音増幅器
112 スイッチ(SW0)
113 スイッチ(SW1)
114 ゲート(G)
115 ソース(S)
117 抵抗(R0)
119 コンデンサ(C0)
120 抵抗(R1)
121 コモン電位(VCM)
123 スイッチ(SW4)
500 振動子(TD)
501 スイッチ回路(TRSW)
502 MOSトランジスタ(MN0)
503 MOSトランジスタ(MN1)
504 寄生容量
600 NMOS
601 PMOS
602 DTI
603 埋め込み酸化膜
808 スイッチSW5
809 シングルエンド出力
810 出力コモン電圧(VCMOUT)

Claims (12)

  1. 振動子と、
    前記振動子に接続されたスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に接続された受信回路と、
    前記スイッチ回路と前記受信回路の間に設けられた受信端子に接続された第1のスイッチ素子と、
    前記スイッチ回路の制御端子に接続された第1の抵抗素子と、
    前記受信回路の内部に設けられた第2の抵抗素子と、
    前記受信回路の内部に設けられた第2のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記スイッチ回路は、一対のMOSトランジスタで構成され、
    前記制御端子は、前記一対のMOSトランジスタのゲート制御端子であり、
    前記ゲート制御端子の第1のインピーダンス、前記受信端子の第2のインピーダンス、前記受信回路の時定数及び前記受信回路の利得の少なくとも2つ以上の要素が、送信期間終了後の一定期間、前記一定期間経過後に生じる定常的な受信状態とは異なる状態を維持することを特徴とする超音波探触子。
  2. 前記一定期間において維持される前記異なる状態において、飽和信号が出力されないことを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  3. 前記ゲート制御端子の前記第1のインピーダンスは、前記ゲート制御端子に接続された前記第1の抵抗素子に対応し、
    前記受信端子の前記第2のインピーダンスは、前記受信端子に接続された前記第1のスイッチ素子に対応し、
    前記受信回路の前記時定数は、前記受信回路内に設けられた前記第2の抵抗素子に対応し、
    前記受信回路の前記利得は、前記受信回路内に設けられた前記第2のスイッチ素子に対応することを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  4. 前記少なくとも2つ以上の要素が、前記異なる状態から前記定常的な受信状態に順次切り替わり、前記一定期間後にすべての前記少なくとも2つ以上の要素が前記定常的な受信状態に遷移することを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  5. 前記ゲート制御端子の前記第1のインピーダンスは、前記第1の抵抗素子の抵抗値を切り替えることにより制御されることを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  6. 前記受信回路の前記利得は、前記受信回路の差動出力の間に設けられた前記第2のスイッチ素子を切替えることにより制御されることを特徴とする請求項1に記載の超音波探触子。
  7. 前記受信回路の前記利得は、前記受信回路のシングルエンド出力を、直流出力コモン電圧に接続された前記第2のスイッチ素子により短絡することにより制御されることを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  8. 前記第1のスイッチ素子は、前記スイッチ回路の前記受信端子とグラウンド端子の間に接続されたトランジスタにより構成され、
    前記受信端子の前記第2のインピーダンスは、前記トランジスタにより制御されることを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  9. 前記トランジスタは、SOI基板上に形成されたFETにより構成され、
    前記FETは、DTIで囲まれて電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  10. 前記スイッチ回路を構成する前記一対のMOSトランジスタの内、前記振動子側に位置する第1のMOSトランジスタの第1のチャネル幅を、前記受信端子側に位置する第2のMOSトランジスタの第2のチャネル幅よりも小さく構成することを特徴とする請求項に記載の超音波探触子。
  11. 複数の振動子と、複数の前記振動子の各々に対応して設けられた複数の送受信回路と、前記複数の送受信回路の出力を加算する加算回路と、受切替の制御を行う制御回路と、を備える超音波探触子と、
    前記加算回路の前記出力を受信し所定の制御信号を前記制御回路に送信する本体装置と、
    を有する超音波診断装置であって、
    前記超音波探触子は、
    前記振動子に接続されたスイッチ回路と、
    前記スイッチ回路に接続された受信回路と、
    前記スイッチ回路と前記受信回路の間に設けられた受信端子に接続された第1のスイッチ素子と、
    前記スイッチ回路の制御端子に接続された第1の抵抗素子と、
    前記受信回路の内部に設けられた第2の抵抗素子と、
    前記受信回路の内部に設けられた第2のスイッチ素子と、
    を有し、
    前記スイッチ回路は、一対のMOSトランジスタで構成され、
    前記制御端子は、前記一対のMOSトランジスタのゲート制御端子であり、
    前記ゲート制御端子の第1のインピーダンス、前記受信端子の第2のインピーダンス、前記受信回路の時定数及び前記受信回路の利得の少なくとも2つ以上の要素が、送信期間終了後の一定期間、前記一定期間経過後に生じる定常的な受信状態とは異なる状態を維持することを特徴とする超音波診断装置。
  12. 前記制御回路は、前記一定期間において維持される前記異なる状態において、飽和信号が出力されないように制御することを特徴とする請求項11に記載の超音波診断装置。
JP2018221349A 2018-11-27 2018-11-27 超音波探触子及び超音波診断装置 Active JP7145056B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221349A JP7145056B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 超音波探触子及び超音波診断装置
US16/596,917 US11660076B2 (en) 2018-11-27 2019-10-09 Ultrasonic probe, ultrasonic diagnostic apparatus, and ultrasonic transmission/reception switching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018221349A JP7145056B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 超音波探触子及び超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020081451A JP2020081451A (ja) 2020-06-04
JP7145056B2 true JP7145056B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=70770286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221349A Active JP7145056B2 (ja) 2018-11-27 2018-11-27 超音波探触子及び超音波診断装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11660076B2 (ja)
JP (1) JP7145056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7423573B2 (ja) * 2021-04-28 2024-01-29 富士フイルムヘルスケア株式会社 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP7473505B2 (ja) 2021-06-04 2024-04-23 富士フイルムヘルスケア株式会社 探触子、および、それを用いた超音波診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325044A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd スイッチ回路及びそれを用いた信号処理装置
WO2015189982A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 株式会社日立製作所 スイッチ回路およびこれを用いた超音波探触子ならびに超音波診断装置
US20160183927A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 General Electric Company Method and system for dynamically changing an impedance of a transmit/receive switch
WO2016152375A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 株式会社日立製作所 超音波探触子、超音波診断装置、および、超音波探触子のテスト方法
US20160380640A1 (en) 2014-02-07 2016-12-29 The Regents Of The University Of California Frequency tuning and/or frequency tracking of a mechanical system with low sensitivity to electrical feedthrough
JP2017153750A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59222139A (ja) * 1983-05-30 1984-12-13 株式会社東芝 超音波診断装置
US4704642A (en) * 1985-05-01 1987-11-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Noise reduction circuit for reducing pulse noise in audio signal reproduced from a recording medium
US5269189A (en) * 1988-04-13 1993-12-14 Iowa State University Research Foundation, Inc. Method and means of transmitting and receiving broad-band unipolar, ultrasonic pulses for ultrasonic inspection
JP5537479B2 (ja) 2011-03-30 2014-07-02 株式会社日立製作所 スイッチ回路及び半導体回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006325044A (ja) 2005-05-20 2006-11-30 Hitachi Ltd スイッチ回路及びそれを用いた信号処理装置
US20160380640A1 (en) 2014-02-07 2016-12-29 The Regents Of The University Of California Frequency tuning and/or frequency tracking of a mechanical system with low sensitivity to electrical feedthrough
WO2015189982A1 (ja) 2014-06-13 2015-12-17 株式会社日立製作所 スイッチ回路およびこれを用いた超音波探触子ならびに超音波診断装置
US20160183927A1 (en) 2014-12-29 2016-06-30 General Electric Company Method and system for dynamically changing an impedance of a transmit/receive switch
WO2016152375A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 株式会社日立製作所 超音波探触子、超音波診断装置、および、超音波探触子のテスト方法
JP2017153750A (ja) 2016-03-02 2017-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11660076B2 (en) 2023-05-30
JP2020081451A (ja) 2020-06-04
US20200163652A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4810092B2 (ja) 超音波イメージング・システム用の集積化低電圧送受信切換えスイッチ
US20220099815A1 (en) Multi-level pulser and related apparatus and methods
JP6437542B2 (ja) 超音波探触子
US20180364200A1 (en) Time gain compensation circuit and related apparatus and methods
CN205092962U (zh) 电子设备和电子系统
Cha et al. A CMOS high-voltage transmitter IC for ultrasound medical imaging applications
US8265569B2 (en) Apparatus and method for transmit/receive switching
JP7489118B2 (ja) 超音波イメージングシステムのための合成レンズ
US20090146695A1 (en) Hybrid ic for ultrasound beamformer probe
US20110201936A1 (en) Ultrasound probe
JP5436534B2 (ja) 超音波送受信回路、超音波診断装置
JP7145056B2 (ja) 超音波探触子及び超音波診断装置
US9323270B1 (en) Transmission channel for ultrasound applications
JP2023116640A (ja) 超音波コンピュータ断層撮影用の超音波トランスデューサのグループを作動させて読み取るための装置、および超音波コンピュータ断層撮影機
Jung et al. Supply-doubled pulse-shaping high voltage pulser for CMUT arrays
Choi et al. Energy-efficient high-voltage pulsers for ultrasound transducers
KR100416686B1 (ko) 의료용 초음파 진단 시스템에 사용되는 집적된 고전압펄스 발생 회로
US10539667B2 (en) High power, high frequency pulser for use in ultrasound
Jung et al. Three-side buttable integrated ultrasound chip with a 16x16 reconfigurable transceiver and capacitive micromachined ultrasonic transducer array for 3-D ultrasound imaging systems
US10448923B2 (en) Amplifier circuit and ultrasonic probe
Bharathi et al. Design of level shifter and output driver in HV transmitter IC for ultrasound medical imaging application
Huang et al. A high-voltage integrated bipolar pulser for medical ultrasound scanner applications
Novaresi et al. A Bipolar 3-Level High-Voltage Pulser for Highly Integrated Ultrasound Imaging Systems
JP6734180B2 (ja) アナログ加算回路、それを用いた超音波探触子、および超音波診断装置
JP2024094430A (ja) 超音波イメージングシステムのための合成レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210322

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7145056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150