JP6758408B2 - タッチパネル付きディスプレイ装置 - Google Patents

タッチパネル付きディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6758408B2
JP6758408B2 JP2018556065A JP2018556065A JP6758408B2 JP 6758408 B2 JP6758408 B2 JP 6758408B2 JP 2018556065 A JP2018556065 A JP 2018556065A JP 2018556065 A JP2018556065 A JP 2018556065A JP 6758408 B2 JP6758408 B2 JP 6758408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
conductive
mechanical knob
unit
conductive contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556065A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018109833A1 (ja
Inventor
真也 高岡
真也 高岡
洋己 赤塚
洋己 赤塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018109833A1 publication Critical patent/JPWO2018109833A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758408B2 publication Critical patent/JP6758408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

この発明は、タッチパネルを操作するための機械式ノブが固定されたタッチパネル付きディスプレイ装置、タッチパネルの制御装置、およびタッチパネルの制御方法に関するものである。
スマートフォンおよびタブレットが急速に普及し、その多くで静電容量方式タッチパネルが付いたディスプレイが採用されている。以下、静電容量方式タッチパネルが付いたディスプレイを、「タッチパネル付きディスプレイ」と称する。
同様に、ナビゲーション装置、オーディオ装置およびセンターディスプレイ等の車載製品においても、静電容量方式タッチパネルが付いたディスプレイの需要が高まっている。
タッチパネル付きディスプレイは、表面に凹凸がないため、ユーザはティスプレイを見ながらタッチパネルを操作する必要がある。特許文献1では、タッチパネル付きディスプレイの上に機械式ノブを固定する構成が提案されている。この機械式ノブには導電部が設けられており、導電部にユーザの指が接触することでこの導電部がタッチパネルに検知される。ユーザは、機械式ノブを操作することにより、運転中にディスプレイを見ることなく直観的な操作ができる。
特開2013−178678号公報
しかしながら、静電容量方式タッチパネルの上に機械式ノブが固定されているため、機械式ノブを操作するユーザの指が誤って静電容量方式タッチパネルに接触し、操作の誤検知が発生するという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、静電容量方式タッチパネルの上に機械式ノブが固定されている構成において、操作の誤検知を防止することを目的とする。
この発明に係るタッチパネル付きディスプレイ装置は、静電容量方式のタッチパネルと、タッチパネルに接触した状態で回転可能な導電接触部を有し、タッチパネルの上に固定された機械式ノブと、タッチパネルに対する操作および機械式ノブに対する操作に関する情報を取得する操作情報取得部と、操作情報取得部により取得された操作に関する情報のうち、タッチパネルにおける機械式ノブの周辺に当該機械式ノブの全周を囲むように設定された操作無効化領域に対する操作に関する情報を無効にする操作無効化部と、操作情報取得部により取得された操作に関する情報のうち、操作無効化部により無効にされなかった情報に基づいて機能を実行する操作実行部と、操作実行部による機能実行画面を表示するディスプレイとを備えるものである。
機械式ノブは、導電接触部と、導電接触部が固定された導電性の導電部と、導電部を内部に収納し、回転操作されると導電部および導電接触部と一体に回転する導電性の回転操作部と、タッチパネルの上に固定され、回転操作部を回転可能に支持する絶縁性の回転支持部とを有し、導電部とタッチパネルとの間の距離は、導電部がタッチパネルに検知されない距離である。
この発明によれば、タッチパネルにおける機械式ノブの周辺領域に対する操作に関する情報を無効にするようにしたので、操作の誤検知を防止できる。
この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置の構成例を示す外観斜視図である。 図3Aおよび図3Bは、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置のハードウェア構成例を示す図である。 この発明の実施の形態1における機械式ノブの構成例を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態1における機械式ノブの背面側の構成例を示す外観斜視図である。 図6Aおよび図6Bは、この発明の実施の形態1における機械式ノブを図5のAA線に沿って切断した断面図であり、図6Aは機械式ノブをタッチパネルに固定する前の状態、図6Bは固定した後の状態を示す。 この発明の実施の形態1に係る制御装置の動作例を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係るタッチパネル付きディスプレイ装置における機械式ノブの背面側の構成例を示す外観斜視図である。 この発明の実施の形態3に係るタッチパネル付きディスプレイ装置における機械式ノブの構成例を示す分解斜視図である。 この発明の実施の形態3における機械式ノブの背面側の構成例を示す外観斜視図である。 図11Aおよび図11Bは、この発明の実施の形態3における機械式ノブを図10のCC線に沿って切断した断面図であり、図11Aは機械式ノブをタッチパネルに固定する前の状態、図11Bは固定した後の状態を示す。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1の構成例を示すブロック図である。実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1は、タッチパネル付きディスプレイ2と、タッチパネル付きディスプレイ2を制御する制御装置6とを備える。タッチパネル付きディスプレイ2は、静電容量方式のタッチパネル3と、タッチパネル3と一体化されたディスプレイ4と、タッチパネル3の上に固定された機械式ノブ5とを備える。制御装置6は、操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9を備える。
図2は、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1の構成例を示す外観斜視図である。タッチパネル3の上には、機械式ノブ5が配置されている。機械式ノブ5は、ユーザの指で操作され、矢印で示す方向に正回転および逆回転する。ユーザが機械式ノブ5を操作する際、機械式ノブ5の周囲のタッチパネル3に指が誤って接触すると、その接触が操作として誤検知されてしまう。そこで、実施の形態1では、操作の誤検知を防止するために、タッチパネル3における機械式ノブ5の周辺領域を操作無効化領域301とし、この操作無効化領域301に対する指の接触を無効化する。操作無効化領域301の径方向の幅は、タッチパネル3の感度にもよるが、少なくとも指1本分の幅以上とすることが望ましい。無効化についての詳細は後述する。
図3Aおよび図3Bは、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1のハードウェア構成例を示す図である。タッチパネル付きディスプレイ2を制御する制御装置6における操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9の各機能は、処理回路により実現される。即ち、制御装置6は、上記各機能を実現するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアとしての処理回路10であってもよいし、メモリ12に格納されるプログラムを実行するプロセッサ11であってもよい。
図3Aに示すように、処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路10は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9の機能を複数の処理回路10で実現してもよいし、各部の機能をまとめて1つの処理回路10で実現してもよい。
タッチパネル3、ディスプレイ4および処理回路10は、バス等により接続され、情報の授受が可能である。
図3Bに示すように、処理回路がプロセッサ11である場合、操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェアまたはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ12に格納される。プロセッサ11は、メモリ12に格納されたプログラムを読みだして実行することにより、各部の機能を実現する。即ち、制御装置6は、プロセッサ11により実行されるときに、後述する図7のフローチャートで示されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ12を備える。また、このプログラムは、操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9の手順または方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
タッチパネル3、ディスプレイ4、プロセッサ11およびメモリ12は、バス等により接続され、情報の授受が可能である。
ここで、プロセッサ11とは、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、またはマイクロコンピュータ等のことである。
メモリ12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、またはフラッシュメモリ等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリであってもよいし、ハードディスクまたはフレキシブルディスク等の磁気ディスクであってもよいし、CD(Compact Disc)またはDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクであってもよい。
なお、操作情報取得部7、操作無効化部8および操作実行部9の各機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現するようにしてもよい。このように、制御装置6における処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現できる。
図4は、この発明の実施の形態1における機械式ノブ5の構成例を示す分解斜視図である。図5は、この発明の実施の形態1における機械式ノブ5の背面側の構成例を示す外観斜視図である。機械式ノブ5の背面側とは、タッチパネル3側を向く面である。図6Aおよび図6Bは、この発明の実施の形態1における機械式ノブ5を図5のAA線に沿って切断した断面図であり、図6Aは機械式ノブ5をタッチパネル3に固定する前の状態、図6Bは固定した後の状態を示す。
機械式ノブ5は、円盤状の回転操作部501と、環状の導電部502と、環状の回転支持部503と、半球状の導電接触部504a,504b,504cとを備える。回転操作部501および導電部502は、導電体で構成されている。回転支持部503は、絶縁体で構成されている。導電接触部504a,504b,504cは、導電性の弾性体で構成されている。導電接触部504a,504b,504cは、例えば導電性のゴムである。導電接触部504a,504b,504cを弾性変形させるために、硬度が低い弾性体を選定したり、弾性体に空洞を設けて変形しやすくしたりしてもよい。なお、図示例では、導電部502と導電接触部504a,504b,504cとが個別に構成されているが、一体に構成されてもよい。
回転支持部503は、接着剤または両面テープなどによって、タッチパネル3の上に固定される。回転支持部503は、回転操作部501を回転可能に支持する。回転操作部501のタッチパネル3側には導電部502が収納されて固定される。この導電部502のタッチパネル3側には導電接触部504a,504b,504cが固定される。図6Aのように、機械式ノブ5をタッチパネル3に固定する前の状態において、導電接触部504aの半球状の部分は、回転支持部503から突出している。図6Bのように、機械式ノブ5がタッチパネル3の上に固定された状態において、回転支持部503から突出した導電接触部504aがタッチパネル3に接触して弾性変形する。同様に、回転支持部503から突出した導電接触部504b,504cもタッチパネル3に接触して弾性変形する。
回転操作部501にユーザの指が接触すると、回転操作部501と接触している導電部502を経由して、導電接触部504a,504b,504cとタッチパネル3との間に静電容量変化が生じ、その変化の生じた位置がタッチパネル3により検知される。また、ユーザの指により回転操作部501が回転させられると、回転操作部501に固定されている導電部502および導電接触部504a,504b,504cも一緒に回転し、導電接触部504a,504b,504cの回転中の位置がタッチパネル3により検知される。
なお、機械式ノブ5における導電接触部504a,504b,504c以外での誤検知を防止するため、導電性の導電部502とタッチパネル3との間の距離Bは、導電部502がタッチパネル3に検知されない距離に設定されている。距離Bは、タッチパネル3の感度等に影響されるため、実測により決定されることが望ましい。これにより、タッチパネル3は、導電部502を検知せず、導電接触部504a,504b,504cのみを検知できる。
回転操作部501も導電体であるが、図示例では回転操作部501とタッチパネル3との間に絶縁性の回転支持部503が存在しているため、タッチパネル3が回転操作部501を誤検知することはない。ただし、機械式ノブ5の構造によっては、またはタッチパネル3の感度によっては回転支持部503がタッチパネル3に誤検知される可能性がある。その場合には、回転操作部501とタッチパネル3との間の距離を、回転操作部501がタッチパネル3に検知されない距離に設定すればよい。
タッチパネル3は、回転操作部501に対してユーザの指が接触したか否か、ユーザの指が回転操作部501を回転させているときの導電接触部504a,504b,504cの位置、または、回転操作部501の回転方向等を、機械式ノブ5に対する操作に関する情報(以下、「機械式ノブ5に対する操作情報」と称する)として出力する。また、タッチパネル3は、ユーザの指が接触した位置等を、タッチパネル3に対する操作に関する情報(以下、「タッチパネル3に対する操作情報」と称する)として出力する。
導電接触部504a,504b,504cが弾性変形してタッチパネル3に接触しているので、機械式ノブ5の組み立てばらつきまたは機械式ノブ5とタッチパネル3との組み立てばらつき等があっても、導電接触部504a,504b,504cとタッチパネル3との接触が安定する。よって、導電接触部504a,504b,504cとタッチパネル3との間の静電容量変化が安定し、操作の誤検知および検知不可を防止できる。
図7は、この発明の実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1の制御装置6の動作例を示すフローチャートである。
ステップST1において、操作情報取得部7は、タッチパネル3に対する操作情報および機械式ノブ5に対する操作情報を、タッチパネル3から取得する。操作情報取得部7は、タッチパネル3から取得した操作情報を、操作無効化部8へ出力する。
ステップST2において、操作無効化部8は、操作情報取得部7から受け取った操作情報が、図2に示したタッチパネル3の操作無効化領域301に対する操作情報であるか否かを判定する。より具体的には、操作無効化部8は、タッチパネル3に対する操作情報をもとに、ユーザの指が接触した位置が操作無効化領域301に含まれるか否かを判定する。操作無効化部8は、操作情報取得部7から受け取った操作情報が操作無効化領域301に対する操作情報である場合(ステップST2“YES”)、操作情報取得部7から受け取った操作情報を破棄することにより操作無効化領域301に対する操作を無効にする。一方、操作無効化部8は、操作情報取得部7から受け取った操作情報が操作無効化領域301に対する操作情報でない場合(ステップST2“NO”)、操作情報取得部7から受け取った操作情報を操作実行部9へ出力し、ステップST3へ進む。
ステップST3において、操作実行部9は、操作無効化部8から受け取った操作情報に基づいて機能を実行する。即ち、操作実行部9は、操作情報取得部7により取得された操作情報のうち、操作無効化部8により無効にされなかった操作情報に基づいて、機能を実行する。操作無効化部8は、機能実行画面をディスプレイ4に出力して表示させる。
なお、操作実行部9は、操作情報に対応して実行する機能の情報を予め有しているものとする。これにより、ユーザはタッチパネル付きディスプレイ装置1に表示された地図に触れてカーナビゲーション装置の目的地を設定したり、機械式ノブ5を回転操作してカーオーディオ装置の音量を調整したり、機械式ノブ5を回転操作してカーエアコン装置の温度を調整したりすることができる。従って、ユーザがディスプレイ4を見ながらタッチパネル3を操作するのが困難な状況で用いられる車載製品に対して、タッチパネル付きディスプレイ装置1が適用された場合、ユーザは機械式ノブ5を直観的に操作できる。
図7のフローチャートでは、常に操作無効化領域301に対する操作が無効化されるが、これに限らず、所定期間のみ操作無効化領域301に対する操作が無効化されてもよい。
例えば、操作実行部9により実行中の機能が予め定められた無効化対象機能に該当する場合、操作無効化部8は、その機能実行中に操作無効化領域301に対する操作を無効にし、それ以外の機能実行中に操作無効化領域301に対する操作を有効にする。また、例えば、ユーザの指が機械式ノブ5に接触している場合、操作無効化部8は、接触中に操作無効化領域301に対する操作を無効にし、非接触中に操作無効化領域301に対する操作を有効にする。
具体例として、操作実行部9は、ディスプレイ4に地図を表示させている場合にユーザの指が地図に接触すると、接触位置を目的地に設定したり、接触位置がディスプレイ4の画面中心位置になるよう地図の表示範囲を変更したりといった機能を実行する。
ユーザが機械式ノブ5を操作しようとして指を機械式ノブ5に接触させるとき、その指が意図せず操作無効化領域301に接触すると、タッチパネル3によりこの接触が操作として誤検知され、上記の機能が実行されてしまう。そこで、ディスプレイ4が地図を表示している間、操作無効化部8が操作無効化領域301に対する操作を無効にすることにより、操作の誤検知を防止できる。
あるいは、ユーザが機械式ノブ5を操作しようとして、指を機械式ノブ5に接触させた後、その指が意図せず操作無効化領域301に接触すると、タッチパネル3によりこの接触が操作として誤検知され、上記の機能が実行されてしまう。そこで、ユーザの指が機械式ノブ5に接触している間、操作無効化部8が操作無効化領域301に対する操作を無効にすることにより、操作の誤検知を防止できる。
以上のように、実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1は、静電容量式のタッチパネル3と、タッチパネル3に接触した状態で回転可能な導電接触部504a,504b,504cを有し、タッチパネル3の上に固定された機械式ノブ5と、タッチパネル3に対する操作および機械式ノブ5に対する操作に関する情報を取得する操作情報取得部7と、操作情報取得部7により取得された操作に関する情報のうち、タッチパネル3における操作無効化領域301に対する操作に関する情報を無効にする操作無効化部8と、操作情報取得部7により取得された操作に関する情報のうち、操作無効化部8により無効にされなかった情報に基づいて機能を実行する操作実行部9と、操作実行部9による機能実行画面を表示するディスプレイ4とを備える構成である。タッチパネル3における機械式ノブ5の周辺領域に対する操作に関する情報を無効にするようにしたので、操作の誤検知を防止できる。
また、実施の形態1において、導電接触部504a,504b,504cは導電性の弾性体である。これにより、導電接触部504a,504b,504cとタッチパネル3との接触が安定し、操作の誤検知および検知不可を防止できる。
また、実施の形態1に係る機械式ノブ5は、導電接触部504a,504b,504cと、導電接触部504a,504b,504cが固定された導電性の導電部502と、導電部502を内部に収納し、回転操作されると導電部502および導電接触部504a,504b,504cと一体に回転する導電性の回転操作部501と、タッチパネル3の上に固定され、回転操作部501を回転可能に支持する絶縁性の回転支持部503とを備える構成である。そして、導電部502とタッチパネル3との間の距離Bは、導電部502がタッチパネル3に検知されない距離である。これにより、導電接触部504a,504b,504c以外が誤検知されることを防止できる。
なお、実施の形態1の制御装置6は、機械式ノブ5が固定されたタッチパネル3とディスプレイ4とを制御する構成であったが、機械式ノブ5が固定されたタッチパネル3のみを制御する構成であってもよい。その場合、タッチパネル3の制御装置6は、少なくとも、タッチパネル3に対する操作および機械式ノブ5に対する操作に関する情報を取得する操作情報取得部7と、操作情報取得部7により取得された操作に関する情報のうち、タッチパネル3における操作無効化領域301に対する操作に関する情報を無効にする操作無効化部8とを備える構成である。この構成により、タッチパネル3における機械式ノブ5の周辺領域に対する操作に関する情報を無効にでき、操作の誤検知を防止できる。
また、タッチパネル3に固定される機械式ノブ5は、図4等に示した構成に限定されるものではなく、機械式ノブに対するユーザの指の接触および回転操作をタッチパネル3に検知させることができる構成であればよい。汎用の機械式ノブが固定されたタッチパネル3を制御装置6が制御する場合、制御装置6は、汎用の機械式ノブが有する複数の導電接触部とタッチパネル3との間の静電容量が変化した位置に基づいて当該機械式ノブの外径を求め、操作無効化領域301を設定すればよい。例えば、汎用の機械式ノブが3つの導電接触部を有している場合、制御装置6は、3つの導電接触部を通る外接円を当該機械式ノブの外径とする。あるいは、操作無効化領域301の位置を示す情報が、外部から制御装置6に与えられてもよい。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1における機械式ノブ5の背面側の構成例を示す外観斜視図である。実施の形態2に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1と、実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1とでは、機械式ノブ5の構成が異なる。図8において図5と同一または相当する部分は、同一の符号を付し説明を省略する。
図8に示すように、導電接触部510a,510b,510cは、矢印で示す正回転方向および逆回転方向に、R面が設けられている。図示は省略するが、R面に限らず、傾斜面またはC面であってもよい。これにより、正回転および逆回転どちらにおいても、導電接触部510a,510b,510cがスムーズに動作できる。
実施の形態3.
図9は、この発明の実施の形態3に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1における機械式ノブ5の構成例を示す分解斜視図である。図10は、この発明の実施の形態3における機械式ノブ5の背面側の構成例を示す外観斜視図である。図11Aおよび図11Bは、この発明の実施の形態3における機械式ノブ5を図10のCC線に沿って切断した断面図であり、図11Aは機械式ノブ5をタッチパネル3に固定する前の状態、図11Bは固定した後の状態を示す。実施の形態3に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1と、実施の形態1に係るタッチパネル付きディスプレイ装置1とでは、機械式ノブ5の構成が異なる。図9、図10、図11Aおよび図11Bにおいて、図4、図5、図6Aおよび図6Bと同一または相当する部分は、同一の符号を付し説明を省略する。
図9に示すように、実施の形態3の機械式ノブ5は、バネ支持部521a,521b,521cおよびコイルバネ523a−1,523a−2,523b−1,523b−2,523c−1,523c−2を備える。バネ支持部521aのタッチパネル3側には、導電接触部522aが設けられている。バネ支持部521aの回転操作部501側には、円柱状の突起が2つ形成され、各突起にコイルバネ523a−1,523a−2が取り付けられる。コイルバネ523a−1,523a−2が取り付けられたバネ支持部521aは、導電部502のバネ構造収納部520aに収納され固定される。バネ構造収納部520aには穴が開口しており、導電接触部522aはこの穴を貫通してタッチパネル3側に突出する。
同様に、バネ支持部521b,521cのタッチパネル3側には、導電接触部522b,522cが設けられている。バネ支持部521b,521cの回転操作部501側には、円柱状の突起が2つずつ形成され、各突起にコイルバネ523b−1,523b−2,523c−1,523c−2が取り付けられる。コイルバネ523b−1,523b−2,523c−1,523c−2が取り付けられたバネ支持部521b,521cは、導電部502のバネ構造収納部520b,520cに収納され固定される。バネ構造収納部520b,520cには穴が開口しており、導電接触部522b,522cはこの穴を貫通してタッチパネル3側に突出する。
なお、コイルバネ523a−1,523a−2,523b−1,523b−2,523c−1,523c−2は、導電体で構成されている。バネ支持部521a,521b,521cおよび導電接触部522a,522b,522cは、導電性の弾性体または導電性の剛体で構成されている。また、図示例の導電接触部522a,522b,522cは半球状であるが、実施の形態2のように傾斜面、C面またはR面であってもよい。
図11Aのように、機械式ノブ5がタッチパネル3の上に固定される前の状態において、半球状の導電接触部522aは、回転支持部503から突出している。図11Bのように、機械式ノブ5がタッチパネル3の上に固定された状態において、回転支持部503から突出した導電接触部522aは、コイルバネ523a−1,523a−2の付勢力を受けてタッチパネル3に押し付けられる。同様に、回転支持部503から突出した導電接触部522b,522cも、コイルバネ523b−1,523b−2,523c−1,523c−2の付勢力を受けてタッチパネル3に押し付けられる。
回転操作部501にユーザの指が接触すると、回転操作部501と接触しているコイルバネ523a−1,523a−2,523b−1,523b−2,523c−1,523c−2とバネ支持部521a,521b,521cを経由して導電接触部522a,522b,522cに静電容量変化が生じ、その変化の生じた位置がタッチパネル3により検知される。また、ユーザの指により回転操作部501が回転させられると、回転操作部501に固定されている導電部502および導電接触部522a,522b,522cも一緒に回転し、導電接触部522a,522b,522cの回転中の位置がタッチパネル3により検知される。
以上のように、実施の形態3において、機械式ノブ5は、導電接触部522a,522b,522cをタッチパネル3へ付勢するコイルバネ523a−1,523a−2,523b−1,523b−2,523c−1,523c−2を有する構成である。これにより、導電接触部522a,522b,522cとタッチパネル3との接触が安定し、操作の誤検知および検知不可を防止できる。
なお、図示例では、導電接触部522a,522b,522cをタッチパネル3へ付勢するために、1つの導電接触部に対して2つのコイルバネを用いたが、これに限定されるものではなく、1つの導電接触部に対して1つ以上のコイルバネを用いればよい。ただし、コイルバネを2つ以上用いることで、機械式ノブ5の回転動作時でも安定して付勢することができる。
また、導電接触部522a,522b,522cを付勢する弾性体は、コイルバネに限定されるものではなく、板バネ等であってもよい。
上記実施の形態1〜3では、機械式ノブが3つの導電接触部を有する構成を例示したが、導電接触部の個数は3つに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上あればタッチパネルにより機械式ノブへの指の接触および回転操作を検知可能である。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、各実施の形態の任意の構成要素の変形、または各実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るタッチパネル付きディスプレイ装置は、タッチパネルにおける機械式ノブの周辺領域に対する操作に関する情報を無効にして操作の誤検知を防止するようにしたので、ユーザがディスプレイを見ながらタッチパネルを操作するのが困難な状況で用いられる車載用のタッチパネル付きディスプレイ装置に適している。
1 タッチパネル付きディスプレイ装置、2 タッチパネル付きディスプレイ、3 タッチパネル、4 ディスプレイ、5 機械式ノブ、6 制御装置、7 操作情報取得部、8 操作無効化部、9 操作実行部、10 処理回路、11 プロセッサ、12 メモリ、301 操作無効化領域、501 回転操作部、502 導電部、503 回転支持部、504a,504b,504c,510a,510b,510c,522a,522b,522c 導電接触部、520a,520b,520c バネ構造収納部、521a,521b,521c バネ支持部、523a−1,523a−2,523b−1,523b−2,523c−1,523c−2 コイルバネ。

Claims (4)

  1. 静電容量方式のタッチパネルと、
    前記タッチパネルに接触した状態で回転可能な導電接触部を有し、前記タッチパネルの上に固定された機械式ノブと、
    前記タッチパネルに対する操作および前記機械式ノブに対する操作に関する情報を取得する操作情報取得部と、
    前記操作情報取得部により取得された操作に関する情報のうち、前記タッチパネルにおける前記機械式ノブの周辺に当該機械式ノブの全周を囲むように設定された操作無効化領域に対する操作に関する情報を無効にする操作無効化部と、
    前記操作情報取得部により取得された操作に関する情報のうち、前記操作無効化部により無効にされなかった情報に基づいて機能を実行する操作実行部と、
    前記操作実行部による機能実行画面を表示するディスプレイとを備え
    前記機械式ノブは、
    前記導電接触部と、
    前記導電接触部が固定された導電性の導電部と、
    前記導電部を内部に収納し、回転操作されると前記導電部および前記導電接触部と一体に回転する導電性の回転操作部と、
    前記タッチパネルの上に固定され、前記回転操作部を回転可能に支持する絶縁性の回転支持部とを有し、
    前記導電部と前記タッチパネルとの間の距離は、前記導電部が前記タッチパネルに検知されない距離であることを特徴とするタッチパネル付きディスプレイ装置。
  2. 前記導電接触部は、導電性の弾性体であることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  3. 前記機械式ノブは、前記導電接触部を前記タッチパネルへ付勢する弾性体を有することを特徴とする請求項1記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
  4. 前記導電接触部は、正回転方向および逆回転方向に、傾斜面、C面またはR面が設けられていることを特徴とする請求項1記載のタッチパネル付きディスプレイ装置。
JP2018556065A 2016-12-13 2016-12-13 タッチパネル付きディスプレイ装置 Active JP6758408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/087036 WO2018109833A1 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 タッチパネル付きディスプレイ装置、ならびにタッチパネルの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018109833A1 JPWO2018109833A1 (ja) 2019-03-07
JP6758408B2 true JP6758408B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=62559375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556065A Active JP6758408B2 (ja) 2016-12-13 2016-12-13 タッチパネル付きディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6758408B2 (ja)
WO (1) WO2018109833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7173865B2 (ja) * 2018-12-28 2022-11-16 株式会社ジャパンディスプレイ 操作支援装置
DE102019114429A1 (de) * 2019-05-29 2020-12-03 Preh Gmbh Eingabevorrichtung mit beweglicher Handhabe auf kapazitiver Detektionsfläche und kapazitiven Koppeleinrichtungen
JP7314816B2 (ja) * 2020-01-30 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 インタフェース装置および情報処理装置
JPWO2022091525A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05
JP7273913B2 (ja) * 2021-01-27 2023-05-15 奇景光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネルに適用可能なノブデバイス
CN117043728A (zh) * 2021-03-23 2023-11-10 松下知识产权经营株式会社 检测装置
CN113703618B (zh) * 2021-08-31 2023-08-04 厦门天马微电子有限公司 旋钮式触控显示装置及其驱动方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9158422B2 (en) * 2012-12-14 2015-10-13 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Capacitive rotary encoder
JP2014203348A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 小島プレス工業株式会社 車両搭載機器用入力装置
WO2016002202A1 (ja) * 2014-07-04 2016-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 回転操作型入力装置
WO2016166793A1 (ja) * 2015-04-13 2016-10-20 三菱電機株式会社 操作具、入力装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018109833A1 (ja) 2019-03-07
WO2018109833A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758408B2 (ja) タッチパネル付きディスプレイ装置
US20150301684A1 (en) Apparatus and method for inputting information
US9857957B2 (en) Portable device and method of controlling the same
WO2020137408A1 (ja) 操作支援装置
US9329713B2 (en) Non-line-of-sight touch input device
JP6339448B2 (ja) 入力装置
US20190391671A1 (en) Input knob for a touch-sensitive surface in a display system
US11175775B2 (en) Input device, touch panel control device, and touch panel control method
US10275080B2 (en) Method and apparatus for constant response from shape memory alloy
JP6656415B2 (ja) 機械式ノブ、タッチパネル付きディスプレイ装置、ならびにタッチパネルの制御装置
US9506966B2 (en) Off-center sensor target region
WO2015170448A1 (ja) 操作装置
US10809824B2 (en) Information processing method and electronic device
US11182013B2 (en) Display device with touch panel, and operation determination method thereof
US9092082B2 (en) Methods and apparatus for mounting a touch sensor device
JP2021033876A (ja) 操作支援装置
WO2019135280A1 (ja) タッチパネル装置及びタッチパネル装置のキャリブレーション方法
WO2019016875A1 (ja) タッチ操作判定装置およびタッチ操作の有効性判定方法
JP2016206860A (ja) 操作部材
US11175782B2 (en) Input control device and input control method
JP6594461B2 (ja) 操作入力装置
US9971457B2 (en) Audio augmentation of touch detection for surfaces
JP2020109547A (ja) 操作支援装置
KR102141036B1 (ko) 비회전식 입력장치 및 방법
JP5887114B2 (ja) タッチ式センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250