JP6758039B2 - 手摺り - Google Patents

手摺り Download PDF

Info

Publication number
JP6758039B2
JP6758039B2 JP2015218274A JP2015218274A JP6758039B2 JP 6758039 B2 JP6758039 B2 JP 6758039B2 JP 2015218274 A JP2015218274 A JP 2015218274A JP 2015218274 A JP2015218274 A JP 2015218274A JP 6758039 B2 JP6758039 B2 JP 6758039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
panel
fixing
wall
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015218274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089172A (ja
Inventor
俊文 寺田
俊文 寺田
孝宣 林
孝宣 林
泰人 松浦
泰人 松浦
山本 章博
章博 山本
安藤 尚
尚 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2015218274A priority Critical patent/JP6758039B2/ja
Publication of JP2017089172A publication Critical patent/JP2017089172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758039B2 publication Critical patent/JP6758039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

建物のバルコニー等に設けられ、ガラス板等を備えるパネルユニットにより形成される手摺りに関する。
従来、建物のバルコニー等には手摺りが設けられているが、近年、デザイン性、採光性に優れたガラスパネルによって形成された手摺りが開発され、普及している。
このようなガラス張りの手摺りをバルコニーに対して形成するには、バルコニーに固定された支柱の上下位置に上枠及び下枠を取付ける工事を行った後、上枠及び下枠に対してガラス板を固定し、上枠及び下枠とガラス板との間をシールして養生することを現場で行う必要があった。
特開2010−209598号公報
しかしながら、手摺りをガラス板と上枠及び下枠との間に直接設置する工法では、ガラス専門の担当者によりガラスを搬入して取付け、シール作業を行う必要があり、施工スケジュールに制約が生じやすく、また、養生等により施工期間の短縮も難しかった。
これに対して、ガラス板に框体を取り付けて手摺りの支柱に取り付けることが考えられるが、框体を支柱に直接取り付ける際にガラスパネルを支持する必要があり、作業が大変であるし、支柱に対してブラケット等の取付補助手段を介して取付ける場合であっても、支柱に対するブラケットの固定は高さ方向の位置決め作業が難しく、取付位置を調節可能とすることにより、固定が不十分となる場合が生じやすく、ビス等の緩みによりブラケットが落下する可能性もあった。
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、手摺りの支柱に対してブラケットを介してガラスパネルを取り付けるに際して、支柱に対するブラケットの位置決め取付作業を容易にするとともに、ブラケットと支柱とを固定するネジ止めが緩んでも、支柱からブラケットが落下することを防止できる手摺りを提供することを目的とする。
本発明は、建物躯体に立設される複数本の支柱と、支柱に固定されるブラケットと、ブラケットを介して支柱に取付けられるパネルユニットとを備え、ブラケットは、支柱に取付けるための固定壁と、固定壁から外方に延出されパネルユニットを載置する載置部とを備え、支柱は、外側面の両側縁が外方に延設してなる側壁と、両側壁の先端が互いに近づくように屈曲してなる係止壁とによってブラケット取付溝が形成されており、ブラケットの固定壁ブラケット取付溝に挿入し、ブラケットの載置部が係止壁の下端に当接する位置で固定壁がブラケット取付溝の底面にネジ固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、現場でガラス板を単体で扱う必要がなくなり、現場における専門の職人による作業を省くことができ、施工を容易に行うことが可能となるとともに、ネジ等の固着手段の緩みに伴うブラケット及びパネルの落下を防止できる。
本発明の実施形態に係る手摺りの斜視図である。 本発明の実施形態に係る手摺りの縦断面図である。 本発明の実施形態に係る手摺りの躯体に対する支柱の取付部分の図であり、(a)は横断面図、(b)は縦断面図である。 本発明の実施形態に係る手摺りの縦断面図であって、(a)はパネルの上部を支持する部分の拡大断面図であり、(b)はパネルの下部を支持する部分の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る手摺りのパネルを説明するための図であり、(a)は、正面図、(b)は上縁部分の縦断面図、(c)は下縁部分の縦断面図である。 (a)〜(f)は、本発明の実施形態に係る手摺りを取付ける方法を説明するための斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る手摺りの図であり、(a)は手摺り端部の外観図、(b)は、手摺り上部の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る手摺りのブラケットの取付けを説明するための図であり、(a)はブラケットを取り付けるまでのブラケットと支柱の図であり、(b)はブラケットを支柱に取り付けた状態の図である。
(手摺りの全体構成)
本発明を、バルコニーの屋外側縁部に立ち上がるパラペットの上面に設置される手摺りの実施形態を用いて説明する。
本発明の実施形態に係る手摺りは、図1に示すように、建物のバルコニーの外周縁部を立ち上げて形成されたパラペットPの上面に設置されており、図2に示すように、建物躯体に固定される支柱1と、支柱1の上方位置に固定されるパネル上支持手段2と、支柱1の下方位置に固定されるブラケット3と、ブラケット3に取り付けられるパネル下支持手段4と、パネル上支持手段2及びパネル下支持手段4により保持される複数枚のパネルユニット5と、パネル上支持手段2及びパネルユニット5の上面を覆う笠木6とを備えている。
図3に示すように、建物躯体に固定される支柱1は、パラペットPに固定される固定金具11と、固定金具11に装着されて支柱1の支柱1の強度を向上させる補強金具12と、補強金具12の外周に装着されて建物躯体に立設される支柱本体13とから構成されている。
支柱1の固定金具11は、支柱1を固定するために十分な厚さを備える板状部材からなり、バルコニーを形成するパラペットP等に対してボルト等により固定される固定部111と、固定部111の上方に延設されてバルコニーのパラペットP上面から上方に立設する支持部112とから構成される。
支柱1の補強金具12は、例えばアルミ合金による押出形材により形成され、その断面形状は、中空矩形の中空部の四隅に突片を有する形状であり、手摺りの支柱1の高さと略等しい長さを有する長尺部材として形成されている。補強金具12の中空部の断面の形状、寸法は、固定金具11の支持部112の断面と略同一の形状、寸法をしており、固定金具11の支持部112に補強金具12の中空部を装着してネジ等の固定手段nにより固定することで、補強金具12がバルコニーのパラペットPの上面に対して強固に立設される。
支柱1の支柱本体13は、例えばアルミ合金による押出形材により形成され、図3(a)に示すように、断面が中空部を有する略矩形状をなして、その外側見付け面には、外側に開口するブラケット取付溝131が設けられている。
支柱本体13の中空部の断面寸法は、補強金具12の断面外周部の寸法と略同一寸法をしており、補強金具12に対して支柱本体13の中空部を装着することにより、支柱本体13がバルコニーを形成するパラペットPの上面に対して強固に立設される。なお、支柱本体13の上端の小口面には、パネル上支持手段2を固定するための4つのビスホール13aが形成されている。
パネル上支持手段2は、図4(a)に示すように、支柱1の上端に載置される固定部分21と、固定部分21の外方に延設される延設部22と、延設部22の上面の長手方向に沿って上方に突出する係止片部221とからなる長尺部材として構成されており、支柱1の上端面に載置された固定部分21が長ネジ等の固定手段nにより支柱本体13のビスホール13aによってネジ止め固定されている。
ブラケット3は、図4(b)に示すように、支柱1に固定するための垂直面を有する固定壁31と、固定壁31の外方所定高さ位置より外方に水平に延出される載置部32とを備えており、載置部32の外方先端には脱落防止片32aが形成されている。そして、支柱1の支柱本体13に設けられたブラケット取付溝131に対して下方より固定壁31が挿入されて支柱に対して取り付けられている。
パネル下支持手段4は、ブラケット3の載置部32上面に載置される水平部41と、水平部41の内側が上方に屈曲して延設された垂直部42とにより断面略L字状の長尺部材として形成されており、ブラケット3の脱落防止片32aに対してパネル下支持手段4の外側端が当接もしくは近接した状態でブラケット3の載置部32に対してネジ止め固定されている。
ブラケット3に対してパネル下支持手段4が載置固定された状態で、ブラケット3の固定壁31とパネル下支持手段4の垂直部42との間には、後述するパネルユニット5のパネル下枠53の下係止片532を挿入するのに十分な間隔が設けられている。
パネル下支持手段4の水平部41の上面には、後述するパネルユニット5のパネル下枠53の下面に当接する突条部41aが設けられている。
パネルユニット5は、図5(a)に示すように、ガラス板等のパネル51の上辺及び下辺にパネル上枠52及びパネル下枠53を取り付けて形成されている。
パネル上枠52は、下方に開口してパネル51の上端縁が挿入されるガラス間口部521とガラス間口部521の内方面から内方に延び、さらに下方に屈曲して垂下する上係止片522とから形成され、ガラス間口部521の内方面の下端には、ビスホール521aが設けられている。
パネル下枠53は、上方に開口してパネル51の下端縁が挿入されるガラス間口部531とガラス間口部531の内方面上端から内方に延び、さらに下方に屈曲して垂下する下係止片532とから形成され、ガラス間口部531の内面上方位置には、ビスホール531aが設けられている。さらに、パネル下枠53のガラス間口部531の外周面の外側端より垂下片533が設けられ、ガラス間口部531の下面には支持脚531bが設けられている。
そして、パネル51の上端縁及び下端縁をそれぞれパネル上枠52及びパネル下枠53に挿入した状態で、パネル51と上下のパネル上枠52のガラス間口部521及びパネル下枠53のガラス間口部531との間には、気密材s1とバックアップ材bが配置されており、バックアップ材bの内周位置にシール剤s2を注入することにより、パネルユニット5におけるシール構造が形成されている。
なお、パネルユニット5にシール剤s2を注入する際には、パネル上枠52及びパネル下枠53のそれぞれに設けられているビスホール521a,531aを利用して縦枠状の治具(図示はない。)によりパネルユニット5の仮止めがなされ、パネルユニット5の縦の小口部分にパネル上枠52とパネル下枠53とを連結する縦枠状の治具が装着されることにより、パネルユニット5を構成する各部材の位置関係を安定させてシール作業を確実、容易なものとすることができ、また、治具を装着した状態でパネルユニット5を搬送することができ、パネルユニット5のパネル51の破損を防ぐことができる。
笠木6は、図4(a)に示すように、支柱1の上端間に亘って取り付けられたパネル上支持手段2と、パネル上支持手段2により保持されるパネルユニット5のパネル上枠52とを覆い、その端部には、樹脂製の端部キャップ61が装着されている。
(手摺りの施工方法)
次に、上記手摺りの施工方法について、図6を参考にして、説明する。
図6(a)は、手摺りを設置する躯体Bに対して、支柱1の立設位置に合わせて複数の固定金具11を固定する行程を示している。
固定金具11は、躯体Bに対して強固に固定され、支柱1にかかる外力に対して十分な強度を有すれば、特にその構成は限定されるものではないが、本実施形態では、製造等の容易性から所定の厚さ寸法を有するスチール等からなる板状部材として構成されており、例えばバルコニーを形成する構造部材である躯体部間に板状部材である固定金具11の固定部111を挟み込んで、ボルト等により固定することで、躯体Bに対して強固に取り付けることができる。
図6(b)は.躯体Bに固定された固定金具11の支持部112に対して、補強金具12を上方より装着して固定する行程を示している。
支柱1に対してその幅寸法の小さい固定金具11と支柱本体13との隙間を埋めるように補強金具12を配置することで、固定金具11に対する支柱本体13のがたつきをなくし、支柱1全体の固定強度を向上させることができる。固定金具11に対して補強金具12が完全に装着されて後にビス等の固定手段n(図3)によって両者が強固に一体化される。
図6(c)は、補強金具12に対して、支柱本体13を上方より装着して固定する行程を示している。
支柱本体13を固定するに際して、支柱本体13のブラケット取付溝131にはブラケット3が予め挿入されて固定されており、支柱本体13を固定することによって、ブラケット3は、支柱本体13より外れることが防止される。
支柱本体13に挿入される補強金具12は、アルミ合金により形成され、断面が中空矩形の中空部の四隅に突片を有する形状であるので、支柱本体13にはビスホール13aを形成する空間を形成することができ、また、補強金具12と支柱本体13との製造誤差を突片の変形等によって吸収することができるので、補強金具12と支柱本体13とをネジ等の固定手段により固定しなくても、強固な連結を可能としている。
図6(d)は、支柱本体13上端にパネル上支持手段2を取付け、支柱本体13に固定されたブラケット3にパネル下支持手段4を取付ける行程を示している。
支柱本体13の上端小口部には、ビスホール13aが形成されており(図3)、上端面に載置されたパネル上支持手段2の上方から長ネジ等の固定手段nで固定することで、支柱本体13上端にパネル上支持手段2を取付けられる。また、図4(b)に示すように、支柱本体13に固定されたブラケット3の載置部32上面には、複数の載置部32間に亘ってパネル下支持手段4が載置され、上方よりネジ等の固定手段により固定されることで、支柱本体13に対してパネル下支持手段4を取り付けることができる。
ブラケット3の載置部32の外方端部の上面には脱落防止片32aが設けられているので、載置部32に載置されたパネル下支持手段4の外方先端を脱落防止片32aに当接又は近接させることにより、見込み方向の位置決めが簡単にでき、また、パネル下支持手段4をブラケット3に固定する固定手段が緩んでも、パネル下支持手段4が外方に落下することを防止することができる。
図6(e)は、パネル51にパネル上枠52及びパネル下枠53が取り付けられてなるパネルユニット5を、パネル上支持手段2及びパネル下支持手段4を介して支柱1に取り付ける行程が示している。
パネル51に対するパネル上枠52及びパネル下枠53の固定は、予め工場等で行われており、組み立てられたパネルユニット5が現場に搬送される。現場に搬送されたパネルユニット5のパネル上枠52の上係止片522及びパネル下枠53の下係止片532をパネル上支持手段2の係止片部221及びパネル下支持手段4の垂直部42に係止することで、現場でのシール作業等ガラスを扱うための専門の技術を要することなく、比較的簡単に施工することができる。
図6(f)は、パネル上支持手段2とパネル上支持手段2により保持されるパネルユニット5のパネル上枠52とを笠木6によって覆う行程を示している。
パネルユニット5のパネル上枠52の上係止片522とパネル上支持手段2の係止片部221とを係止してからビスでしっかりと固定するので、その後に笠木6で覆う際に、笠木6が取り付けやすく、また、笠木6を取り付けた後は、パネル上支持手段2に対するパネル上枠52の係合部が外れることを防止することができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の手摺りとして、パネルユニット5のパネル上枠52が支柱1に固定されたパネル上支持手段2に支持される実施形態を説明したが、本発明の手摺りは、パネルユニット5を支持するパネル上支持手段2を所定高さに配置することができればよく、例えば図7に示す、バルコニーの壁面に支持されるものであってもよい。
例えば、パネル上支持手段2の端部が建物の壁面に近接する場合などには、パネル上支持手段2の端部を壁面に固定された壁面ブラケット7を介して所定高さに配置することができる。建物の壁面に固定される壁面ブラケット7は、例えば、壁面に固定するための垂直面部71とパネル上支持手段2を載置固定する載置面部72とから構成されており、壁面ブラケット7の垂直面部71には、壁面に固定するためのネジ孔が垂直方向に長い長孔71aとして形成されている。
これにより、壁面に対して壁面ブラケット7の高さ位置の微調節が可能となり、例えば支柱1と併用する場合などにも、支柱1の高さに合わせてパネル上支持手段2の端部高さ位置を正確に決定することができる。
(ブラケット落下防止構造)
本件発明の実施形態に係る手摺りは、上記手摺りとしての構成を備えるとともに、以下のブラケット落下防止構造を備えている。以下、図8を参考に説明する。
図8に示すように、支柱本体13の外側見付け面には、外側面の長さ方向両側縁に側壁131a,131bが寸法t1の間隔をもって外方に延設され、両者の先端が互いに近づくように屈曲して係止壁131c,131dが形成されており、それらによって支柱本体13の外側見付け面に開口部の寸法t2が狭く設定されたブラケット取付溝131が形成されている。
そして、支柱本体13の下端部分において、両係止壁131c,131dは下端から所定寸法t3に亘って切欠かれており、係止壁131c,131dが切欠かれた部分は側壁131a,131bだけが残り、ブラケット取付溝131の下端に高さ寸法t3の切欠部132が形成されることとなる。
一方、ブラケット3は、垂直面からなる固定壁31と、固定壁31の高さ方向中間付近から外方へ突設された載置部32とを備えており、固定壁31の幅寸法t4と両側壁131a,131bの間隔の寸法t1とは略同一であり、また、載置部32の上面から固定壁31の下端までの寸法t5と切欠部132の垂直方向の寸法t3とが略同一に形成されている。
そして、支柱本体13にブラケット3を取り付ける際には、ブラケット取付溝131の下端に形成された切欠部132よりブラケット3を挿入して、ブラケット取付溝131に沿って固定壁31を上方に移動させることにより、ブラケット3の載置部32が切欠部132の係止壁131c,131dの下端に当接して高さ方向の位置決めがなされ、ネジ等により簡単に正確な位置に取り付けることができる。
さらに、ブラケット3の固定壁31の高さ方向中間付近に載置部32が設けられており、ブラケット3の載置部32の上面から固定壁31の下端までの寸法t5と切欠部132の垂直方向の長さt3とが略同一に形成して載置部32の下方に固定壁31を備えることにより、取り付けられたブラケット3に対してパネル下支持手段4から伝達されるパネルユニット5の荷重による外力Xは、ブラケット3の固定壁31からの力Y及び力Zとして伝達されるが、固定壁31からの力Yを係止壁131c,131dで受けることができ、固定壁31からの力Zを支柱本体13の外面により受けることができるので、ブラケット3を固定するネジ等に荷重が集中せずにネジの破損を抑制することができるし、たとえネジ等が破損してもブラケット3はその位置にとどまり支柱1から外れることがない。
また、ブラケット3の載置部32は、切欠部132から突出することができるので、載置部32の幅寸法を両側壁131a,131bの間隔の寸法t1とすることができ、パネル下支持手段4を載置するために広い載置幅を確保することができる。
以上のように、本実施形態の手摺りにおいては、支柱本体13の外面に係止壁131c,131dを有するブラケット取付溝によってブラケット3を固定しているので、ブラケットの外方への移動を規制して、ネジ等の固定手段の緩みによるブラケット及びパネルユニットの脱落を防止できる。さらに、ブラケット取付溝の下方位置において係止壁131c,131dが切欠かれて切欠部132が形成され、切欠部132からブラケットの載置部32が外方に延出されるので、載置部32の幅を十分に確保しながら、ブラケット3に係るパネルの重量を支柱1に効率的に伝えることができる。
なお、係止壁131c,131d間の開口部の寸法t2により、パネル下支持手段4が安全に支持できる場合には、切欠部132は必ずしも必要なものではなく、切欠部132が無くても支柱1にブラケット3を支持することができ、また、ブラケット3を固定するネジが緩んだとき等には、ブラケット3の外れを防止することができる。
1 :支柱
11 :固定金具
111 :固定部
112 :支持部
12 :補強金具
13 :支柱本体
13a :ビスホール
131 :ブラケット取付溝
131a :側壁
131b :側壁
131c :係止壁
131d :係止壁
2 :パネル上支持手段
21 :固定部分
22 :延設部
221 :係止片部
3 :ブラケット
31 :固定壁
32 :載置部
32a :脱落防止片
4 :パネル下支持手段
41 :水平部
41a :突条部
42 :垂直部
43 :パネル下枠
5 :パネルユニット
51 :パネル
52 :パネル上枠
521 :ガラス間口部
521a :ビスホール
522 :上係止片
53 :パネル下枠
531 :ガラス間口部
531a :ビスホール
531b :支持脚
532 :下係止片
533 :垂下片
533a :外方面
533b :載置面
6 :笠木
61 :端部キャップ
7 :壁面ブラケット
71 :垂直面部
71a :長孔
72 :載置面部


Claims (1)

  1. 建物躯体に立設される複数本の支柱と、支柱に固定されるブラケットと、ブラケットを介して支柱に取付けられるパネルユニットとを備え、
    ブラケットは、支柱に取付けるための固定壁と、固定壁から外方に延出されパネルユニットを載置する載置部とを備え、
    支柱は、外側面の両側縁が外方に延設してなる側壁と、両側壁の先端が互いに近づくように屈曲してなる係止壁とによってブラケット取付溝が形成されており、ブラケットの固定壁ブラケット取付溝に挿入し、ブラケットの載置部が係止壁の下端に当接する位置で固定壁がブラケット取付溝の底面にネジ固定されていることを特徴とする手摺り
JP2015218274A 2015-11-06 2015-11-06 手摺り Active JP6758039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218274A JP6758039B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015218274A JP6758039B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 手摺り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089172A JP2017089172A (ja) 2017-05-25
JP6758039B2 true JP6758039B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=58768160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015218274A Active JP6758039B2 (ja) 2015-11-06 2015-11-06 手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6758039B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211877Y2 (ja) * 1972-09-06 1977-03-15
JPS53132740U (ja) * 1977-03-29 1978-10-20
JPS5647055U (ja) * 1979-09-17 1981-04-27
JPH0813735A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Tateyama Alum Ind Co Ltd 手摺り及びその施工方法
JP3223499B2 (ja) * 1995-10-23 2001-10-29 日本軽金属株式会社 柵 体
JP4099409B2 (ja) * 2003-02-26 2008-06-11 積水樹脂株式会社 フェンスの形成方法、フェンス及び太陽電池付きフェンス
JP4900673B2 (ja) * 2006-06-09 2012-03-21 不二サッシ株式会社 フェンス及びその構築方法
JP5330032B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-30 株式会社サンレール 手摺の取付装置と取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017089172A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070009265A (ko) 브라켓의 걸어맞춤을 이용한 실내벽의 패널 설치구조
JP6389739B2 (ja) 手摺
KR101864841B1 (ko) 외장패널 고정장치
JP6660148B2 (ja) 手摺り
JP6667940B2 (ja) 外壁の外壁パネル・柱割付け構造および割付け施工方法
JP6758039B2 (ja) 手摺り
JP6845609B2 (ja) 手摺り
CN115095062B (zh) 一种内扣外装式幕墙型材的安装方法
JP5736279B2 (ja) 手摺
KR200419563Y1 (ko) 픽쳐레일 및 천장몰딩용 코너바
SK50362009A3 (sk) Zábradlie na ohradenie priestorov a profily tvoriace toto zábradlie
JP5705504B2 (ja) 手摺
JP6641229B2 (ja) 面格子構造及びインナーバルコニー
KR101592473B1 (ko) 커튼월의 포밍 스틸프레임 결합 구조와 그 결합방법
JP6666812B2 (ja) 建物ユニットの天井パネル取付け方法
JP5969894B2 (ja) パネル取付構造
JP5247187B2 (ja) 手摺とその施工方法
KR102474849B1 (ko) 개별 외장 패널 탈부착용 브라켓
JP4823108B2 (ja) リフォームサッシ及びその施工方法
JP6700159B2 (ja) パネルユニットの取付構造
JP3930356B2 (ja) 出隅用外壁パネル
JP2011149203A (ja) 壁材用支持金物
JP7193290B2 (ja) 壁つなぎ用治具及び外壁パネル部材
JP2019100174A (ja) 手摺
JP6064180B2 (ja) 手摺とその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250