JP6757500B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents
非水電解液二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6757500B2 JP6757500B2 JP2017077499A JP2017077499A JP6757500B2 JP 6757500 B2 JP6757500 B2 JP 6757500B2 JP 2017077499 A JP2017077499 A JP 2017077499A JP 2017077499 A JP2017077499 A JP 2017077499A JP 6757500 B2 JP6757500 B2 JP 6757500B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gasket
- battery case
- lid
- terminal
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
また、上記挿通孔の周縁は、電池ケースの内側において上記蓋体と集電端子との間に絶縁性のガスケットを挟持して密着させることにより、封止(シーリング)するとともに電池ケースと集電端子との絶縁が行われている。
そこで、非水電解液二次電池では、電池ケースの内部で発生したガスを電池ケースの外部に排出するためのガス排出弁が蓋体に設けられている。また、非水電解液二次電池では、電池が過充電状態になったときに当該電池の電流通路を遮断する圧力作動型の電流遮断機構(CID:Current Interrupt Device)が備えられている。また、非水電解液に所定の電池電圧を超えた際に分解してガス(例えばCO2ガス)を発生し得るガス発生剤を含むリチウムイオン二次電池がある。ガス発生剤は、電池が過充電状態になったときに分解されて所定の種のガスを発生する。そして、そのガス圧により、電池ケース内の内圧が上昇し、その圧力上昇を検知した電流遮断機構が作動するように構成されている。
開口部を有する電池ケース本体と、該開口部を塞ぐ蓋体と、該蓋体の外面側に設けられた外部接続用の接続端子とを備える電池ケースと、
電池ケースの内部に収容される電極体と、
一端が電池ケースの内部において電極体と電気的に接続されており、他端が蓋体に設けられた挿通孔を介して接続端子と電気的に接続される集電端子と、
集電端子を挿通させる挿通孔が設けられており、電池ケースの内部において蓋体と集電端子との間に挟持され、該蓋体と集電端子との間を封止するガスケットとを備える非水電解液二次電池を提供する。
そして、ここで開示される非水電解液二次電池のガスケットは、
蓋体の内面に密接するように配置され、合成樹脂によって形成されている第1ガスケットと、
第1ガスケットと集電端子との間に配置され、第1ガスケットよりもガス透過係数が高い弾性樹脂によって形成されている第2ガスケットと
を備えており、
第2ガスケットの挿通孔の径が第1ガスケットの挿通孔の径よりも大きく、第1ガスケットと集電端子との間に第2ガスケットの挿通孔の側壁に隣接する空隙が形成されていることを特徴とする。
かかる構造を有した非水電解液二次電池において、電池ケース内で発生したガスは、先ず、ガス透過係数が高い第2ガスケットに透過した後、当該第2ガスケットに隣接した空隙を通過し、その後、電池ケース外に排出される。すなわち、ここで開示される非水電解液二次電池では、ガス透過係数が高い弾性樹脂によって形成された第2ガスケットと、空隙とを通過するガス排出経路が形成されている。このため、電池ケース内で発生したガスを外部に好適に排出し、電池ケースの内圧上昇による電流遮断機構およびガス排出弁の誤作動を防止することができる。
具体的には、ここで開示される非水電解液二次電池では、外部から水分が浸入し易い高温高湿環境に晒された際に合成樹脂製の第1ガスケットが膨張する。このとき、弾性樹脂製の第2ガスケットが圧縮され、第1ガスケットと集電端子とが近接するため、ガス排出経路を構成する空隙が小さくなる。これによって、第2ガスケットと空隙によって形成されるガス排出経路が第1ガスケットによって遮断され、外部から電池ケース内に水分が浸入することを抑制できる。
以下、扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
セパレータシート36としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。
以下、本実施形態に係る端子構造を主として正極側で詳細に説明し、ほぼ同形状の端子構造を備える負極側については、説明を簡略化ないしは省略することとする。
突出部426はリベット部として構成されており、端子引出孔242および正極外部端子460の挿通孔(リベット孔)462Aに上記リベット部を貫通させ、図1のようにかしめることにより、正極内部端子420と正極外部端子460とが接続(締結)されている。正極内部端子420および正極外部端子460の構成材料としては導電性のよい金属材料が好ましく、典型的にはアルミニウムが用いられる。
また、第二リード部424の上面は、ガスケット500と密接し、突出部426は、ガスケット500の挿通孔512、522に挿通されるが、このことは後述する。
かかるインシュレータ60は、蓋体22の上面(表面)の端子引出孔242近傍と、正極外部端子460の第一接続部462との間に挟み込まれる取付部620と、正極外部端子460の第二接続部464と蓋体22との間に挟み込まれる延長部640とを有する。取付部620は、蓋体22の外面に沿って広がる皿部を有する。この皿部の窪みに合わせて正極外部端子460の第一接続部462が配置されている。
延長部640には、端子ボルト670の頭部672を受け入れ可能なボルト受け穴642が形成されている。端子ボルト670の頭部672は、軸部674に垂直な断面における形状が、インシュレータ60のボルト受け穴642よりも一回り小さな長方形状となるように形成されている。端子ボルト670は、頭部672がボルト受け穴642に挿入されることで回転が制限され(共回りが阻止され)、かつ軸部674が正極外部端子460のボルト挿通孔464Aを通して突出するように配置(装着)されている。
また、図3に示すように、第1ガスケット510の一方の幅広面(上面)は、蓋体22の内面に密接するように平坦に形成されている。一方、第1ガスケット510の他方の幅広面(下面)には、挿通孔512の径方向外方に向かうに従って、当該第1ガスケット510の厚みL4が薄くなるように傾斜する傾斜面が形成されている。
第1ガスケット510の構成材料には、後述する第2ガスケット520の構成材料と比較して、相対的に水分およびガス(CO2ガスなど)の透過性が低い樹脂材料が用いられている。具体的な一例として、疎水性のポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE))、フッ素系樹脂(例えば、パーフルオロアルコキシアルカン(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE))等が挙げられる。
そして、第2ガスケット520は、第1ガスケット510と正極集電端子40(正極内部端子420の第二リード部424)との間に配置されている。具体的には、第2ガスケット520の一方の幅広面(上面)には、第1ガスケット510の下面の傾斜に対応した傾斜面が形成されており、当該第1ガスケット510の下面に密接している。また、第2ガスケット520の他方の幅広面(下面)には、正極内部端子420の第二リード部424の上面の傾斜に対応した傾斜面が形成されており、当該第二リード部424に密接している。
かかるかしめ加工により、突出部426の上端が円板状に変形して正極集電端子40を蓋体22に固定するとともに、蓋体22と正極集電端子40の第二リード部424との間でガスケット500が圧縮されることにより、端子引出孔242の周囲が封止(シール)される。
かかる構造を有した本実施形態に係る非水電解液二次電池10では、第2ガスケット520と、上記した空隙Aと、インシュレータ60とによって構成されるガス排出経路Bが形成される。このガス排出経路Bには、ガス透過性の高い弾性樹脂によって形成された第2ガスケット520と空隙Aとが配置されているため、電池ケース20内部で発生したガスを外部へ好適に排出することができる。このため、本実施形態によれば、電池ケース20の内圧上昇による電流遮断機構およびガス排出弁の誤作動を防止することができる。
なお、高温高湿環境における空隙Aの縦方向の寸法L5は、下記の式(1)に基づいて規定される。下記(1)中のL4は第1ガスケットの厚み、Kは第1ガスケットの熱膨張係数、T1は高温環境の電池温度、T2は常温環境の電池温度である。このとき、常温環境において十分に大きな空隙Aが形成され、かつ、高温高湿環境において当該空隙Aが適切に小さくなるように、下記の式(1)に基づいて、各部材の寸法や第1ガスケット510の材料を設定すると好ましい。
L5≧L4×K×(T1−T2) (1)
L1≧L2+L3 (2)
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
(1)試験例1
試験例1では、図1に示すようなリチウムイオン二次電池10を作製した。そして、図3に示すように、第1ガスケット510と第2ガスケット520とを蓋体22と第二リード部424との間に配置した後にかしめ加工を行うことによって、第1ガスケット510と第二リード部424との間に、第2ガスケット520に隣接する空隙Aが形成された正極集電端子40を構築した。なお、第1ガスケット510の材料には、熱膨張係数が0.00015[K−1]のポリエチレン(PE)を使用し、第2ガスケット520の材料には、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)を使用した。また、上記のかしめ加工の圧力は、常温環境(20℃)における第1ガスケット510の圧縮率が5%、第2ガスケット520の圧縮率が15%になるように設定した。
試験例2では、図7に示すように、ポリエチレン(PE)製の単一のガスケット700を用い、かかるガスケット700の常温環境における圧縮率が15%になるようにかしめ加工の圧力を設定したことを除いて、試験例1と同じ条件でリチウムイオン二次電池を作製した。
試験例3では、ガスケット700の素材をエチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)製に変更したことを除いて、試験例2と同じ条件でリチウムイオン二次電池を作製した。
本試験では、各々の試験例で3個ずつリチウムイオン二次電池を作製し、作製した電池をそれぞれ20℃、45℃、60℃に設定された密閉容器(相対湿度(RH)98%)内に1ヶ月保管した。そして、電池ケース内へ浸入した水分量をカールフィッシャー水分測定装置によって測定すると共に、電池ケース外へ排出されたガス量をガスクロマトグラフィー(検出器:TCD、BID)によって測定した。水分浸入量の測定結果を図5に示し、ガス排出量の測定結果を図6に示す。
一方、試験例1では、第2ガスケットがEPDMによって構成されているにも関わらず、電池温度が上昇しても電池ケース内への水分浸入量が増加し難く、PE製のガスケットを使用している試験例2と同程度に水分浸入量が抑制されていた。これは、試験例1の電池は、高温環境に晒された際に、図4に示すように第1ガスケットが膨張して空隙を塞ぎ、ガス排出経路上にPE製の第1ガスケットが配置されるためと解される。
なお、試験例1の電池は、高温環境に晒されるとガス排出量が低下する傾向があった。これは、第1ガスケットが膨張によってガス排出経路が遮断されたためと解される。しかし、この場合でも、PE製のガスケットを使用した試験例2の電池よりも高いガス排出機能を有しているため、十分に電池ケースの内圧上昇を抑制できると解される。
20 電池ケース
21 電池ケース本体
21A 開口部
22 蓋体
25 合わせ目
27 ガス排出弁
28 注入口
29 注液栓
30 捲回電極体
32 正極シート
34 負極シート
36 セパレータシート
40 正極集電端子(集電端子)
60 インシュレータ
80 負極集電端子
242 端子引出孔
420 正極内部端子
422 第一リード部
422A 第一リード部の下端
424 第二リード部
426 突出部
460 正極外部端子
462 第一接続部
462A 正極外部端子の挿通孔
464 第二接続部
464A ボルト挿通孔
500、700 ガスケット
510 第1ガスケット
512 第1ガスケットの挿通孔
520 第2ガスケット
522 第2ガスケットの挿通孔
524 第2ガスケットの挿通孔の側壁
620 取付部
622 貫通孔
624 凸部
640 延長部
642 ボルト受け穴
670 端子ボルト(接続端子)
672 端子ボルトの頭部
674 軸部
820 負極内部端子
860 負極外部端子
A 空隙
B ガス排出経路
L1 突出部のかしめ部分の寸法
L2 径方向における空隙の寸法
L3 径方向における第2ガスケットの寸法
L4 第1ガスケットの厚み
L5 空隙の縦方向の寸法
Claims (1)
- 開口部を有する電池ケース本体と、該開口部を塞ぐ蓋体と、該蓋体の外面側に設けられた外部接続用の接続端子とを備える電池ケースと、
前記電池ケースの内部に収容される電極体と、
一端が前記電池ケースの内部において前記電極体と電気的に接続されており、他端が前記蓋体に設けられた挿通孔を介して前記接続端子と電気的に接続される集電端子と、
前記集電端子を挿通させる挿通孔が設けられており、前記電池ケースの内部において前記蓋体と前記集電端子との間に挟持され、該蓋体と集電端子との間を封止するガスケットと、
を備える非水電解液二次電池であって、
前記ガスケットは、
前記蓋体の内面に密接するように配置され、合成樹脂によって形成されている第1ガスケットと、
前記第1ガスケットと前記集電端子との間に配置され、前記第1ガスケットよりもガス透過係数が高い弾性樹脂によって形成されている第2ガスケットと
を備えており、
前記第2ガスケットの挿通孔の径が前記第1ガスケットの挿通孔の径よりも大きく、前記第1ガスケットと前記集電端子との間に前記第2ガスケットの挿通孔の側壁に隣接する空隙が形成されていることを特徴とする非水電解液二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017077499A JP6757500B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 非水電解液二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017077499A JP6757500B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 非水電解液二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018181544A JP2018181544A (ja) | 2018-11-15 |
JP6757500B2 true JP6757500B2 (ja) | 2020-09-23 |
Family
ID=64276946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017077499A Active JP6757500B2 (ja) | 2017-04-10 | 2017-04-10 | 非水電解液二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6757500B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7178633B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2022-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP7202526B2 (ja) * | 2019-01-29 | 2023-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
WO2020209237A1 (ja) * | 2019-04-09 | 2020-10-15 | 古河電気工業株式会社 | バッテリー状態検知装置 |
JP7236031B2 (ja) * | 2019-07-05 | 2023-03-09 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012038529A (ja) * | 2010-08-05 | 2012-02-23 | Toyota Motor Corp | 電池およびそれを搭載する車両,電気機器 |
JP5668729B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2015-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電池 |
JP5772769B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池の製造方法 |
JP6094503B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池 |
DE112015002261T5 (de) * | 2014-05-12 | 2017-03-02 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Elektrizitätsspeichervorrichtung |
JP2016105374A (ja) * | 2014-12-01 | 2016-06-09 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池 |
-
2017
- 2017-04-10 JP JP2017077499A patent/JP6757500B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018181544A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4470124B2 (ja) | 電池 | |
US8936861B2 (en) | Sealed battery | |
JP6757500B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP3344231B2 (ja) | 電池の接続構造 | |
JP5261029B2 (ja) | 角形電池 | |
KR101841340B1 (ko) | 밀폐형 전지 | |
JP6731176B2 (ja) | 蓄電素子、及び蓄電素子の製造方法 | |
US20090142660A1 (en) | Sealed battery, and vehicle equipped therewith | |
JP5986510B2 (ja) | 角形二次電池 | |
JP6178418B2 (ja) | ハウジングと接触する集電体を備えたバッテリセル | |
JP2020107473A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2004119329A (ja) | 二次電池 | |
JP2008204754A (ja) | 密閉型電池及びその製造方法 | |
US9601735B2 (en) | Cylindrical battery | |
CN112335101B (zh) | 硬币形电池及其制造方法 | |
JP6451985B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010089156A (ja) | 接合方法およびその利用 | |
JP6802978B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP6802980B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
CN111886738A (zh) | 蓄电元件 | |
JP6907509B2 (ja) | 蓄電素子、導電部材及び蓄電素子の製造方法 | |
WO2018154841A1 (ja) | コイン形電池 | |
JP2019140100A (ja) | 蓄電素子 | |
JP2007165032A (ja) | 電池 | |
JP6970886B2 (ja) | リチウム二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200812 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6757500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |