JP6756196B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6756196B2
JP6756196B2 JP2016170705A JP2016170705A JP6756196B2 JP 6756196 B2 JP6756196 B2 JP 6756196B2 JP 2016170705 A JP2016170705 A JP 2016170705A JP 2016170705 A JP2016170705 A JP 2016170705A JP 6756196 B2 JP6756196 B2 JP 6756196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
passage
anode
cathode
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016170705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037328A (ja
Inventor
雅士 佐藤
雅士 佐藤
武田 大
大 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016170705A priority Critical patent/JP6756196B2/ja
Publication of JP2018037328A publication Critical patent/JP2018037328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756196B2 publication Critical patent/JP6756196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃焼器で生成された燃焼ガスによりタービンを駆動する燃料電池システムおよびその動作方法に関する。
燃料電池のカソードガス供給通路にコンプレッサを備え、燃料電池に対し、コンプレッサを通じて酸化剤を供給する一方、カソードガス排出通路にタービンが接続され、タービンによりコンプレッサを駆動するように構成された燃料電池システムが知られている。このような燃料電池システムとして、コンプレッサおよびタービンに加え、カソードガス排出通路に燃焼器が介装され、燃焼器で生成された燃焼ガスをタービンに供給して、タービンを駆動するように構成されたものも知られている。
特許文献1には、燃料電池のカソードオフガスラインとアノードオフガスラインとのそれぞれに気液分離器を備えた燃料電池システムが記載されている。カソードオフガスをカソードオフガスラインの気液分離器に導入し、水分が除去されたカソードオフガスを混合器に流入させるとともに、アノードオフガスをアノードオフガスラインの気液分離器に導入し、水分が除去されたアノードオフガスを混合器に流入させる。混合器から流出したカソードオフガスおよびアノードオフガスの混合ガスを燃焼ヒータに導入してアノードオフガス中の燃料を燃焼させ、これにより生じた熱エネルギにより冷却液を加熱する。そして、加熱された冷却液を、暖機冷却液ラインを介して燃料電池に供給し、燃料電池の暖機を促進させる。
特開2005−310464号公報
燃焼器で生成された燃焼ガスによりタービンを駆動するものでは、タービンを効率よく作動させるため、燃焼器をタービンによる動力回収の観点から最適に運転することが求められる。具体的には、燃焼器に対する水分の流入を回避するとともに、燃焼器に対し、燃料と酸化剤とを充分に混合させた状態で導入する。燃焼器に水分が流入すれば、燃焼促進のために燃焼器に保持されている触媒に水分が付着して、燃料の着火性が悪化し、燃料と酸化剤との混合が不充分であれば、燃焼温度の分布にむらが生じて、触媒を局所的に劣化させたり、触媒の劣化を抑制するために燃焼温度を下げる必要が生じたりするからである。
特許文献1に記載のシステムは、コンプレッサを駆動するタービンを備えておらず、混合器の下流側に備わる燃焼器は、暖機時における熱エネルギの取得を目的としたものであり、燃焼ガスの生成自体を目的としたものではない。そして、この目的に起因して、特許文献1において、カソードオフガスおよびアノードオフガスは、暖機が完了した後、いずれも燃焼器に供給されず、排水素の処理のため、燃焼器を迂回して希釈装置に導入されている。よって、特許文献1に記載の技術は、燃焼器で生成された燃焼ガスによりタービンを駆動するシステムにおいて、燃焼器の最適な運転の実現に資するものではない。
本発明では、燃焼電池のカソードガス排出通路に、コンプレッサを駆動するタービンを接続し、カソードガス排出通路に、タービンを駆動するための燃焼ガスを生成する燃焼器を介装する。カソードガス排出通路のうち燃焼器よりも上流側に気液分離器を設置し、燃料供給部により、カソードガス排出通路のうち気液分離器よりも上流側に燃焼器で燃焼させる燃料を供給する。
本発明によれば、燃焼器に対する水分の流入を抑制するとともに、燃料とカソードオフガスとを充分に混合させた状態で燃焼器に導入することができ、燃焼器をより的確に運転することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示す全体構成図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示す全体構成図である。 図3は、同上実施形態に係る燃料電池システムの変形態様の構成を概略的に示す全体構成図である。 図4は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システムの構成を概略的に示す全体構成図である。 図5は、同上実施形態に係る燃料電池システムの変形態様の構成を概略的に示す全体構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る燃料電池システム101の構成を概略的に示している。
燃料電池システム101は、大別すると、燃料電池10と、カソードガス給排機構12と、アノードガス給排機構14と、加熱/冷却機構16と、負荷装置18と、を備える。さらに、燃料電池システム101は、カソードガス給排機構12に電動コンプレッサ20およびタービン22を備える。電動コンプレッサ20は、コンプレッサ201および電動モータ202を備え、タービン22は、コンプレッサ201を電動モータ202とは独立に駆動可能に構成されている。図1に明示しないが、燃料電池システム101は、電子制御ユニットとして構成されたシステムコントローラを備え、システムコントローラにより、燃料電池10の発電電力等、燃料電池システム101の運転状態が制御される。本実施形態において、燃料電池システム101は、車両に搭載され、燃料電池10は、車両の走行に必要な電力を発電する。
燃料電池10は、複数の燃料電池セルを積層して構成され、カソードガス給排機構12を介して空気の供給を受けるとともに、アノードガス給排機構14を介して水素ガスの供給を受け、空気中の酸素と水素との化学反応により発電する。本実施形態では、水素が燃料であり、空気中の酸素が酸化剤である。発電により生じた電気は、車両走行用の電動モータの駆動に用いられるほか、電動コンプレッサ20に備わる電動モータ202等の各種補機の駆動に用いられる。本実施形態では、負荷装置18が、車両走行用の電動モータである。
(カソードガス給排機構)
カソードガス給排機構12は、カソードガス供給通路121と、カソードガス排出通路122と、を備える。
カソードガス供給通路121は、燃料電池10のカソード極に供給される空気(カソードガス)が流れる通路であり、一方の端部がコンプレッサ201のガス流出口に接続され、他方の端部が燃料電池10のカソード極のガス流入口に接続されている。大気から取り込まれた空気は、コンプレッサ201により加圧され、カソードガス供給通路121を介して燃料電池10のカソード極に供給される。
カソードガス排出通路122は、燃料電池10のカソード極から排出されるカソードオフガスが流れる通路であり、燃料電池10のカソード極のガス流出口と、タービン22のガス流入口と、の間に接続されている。カソードガス排出通路122には、カソードオフガスの流れに関して上流側から順に気液分離器32、水素燃焼器34および可変ノズルベーン36が介装されている。燃料電池10における発電反応に寄与せずに残った酸素と、発電反応により生じた水分と、を含んだカソードオフガスは、気液分離器32に導入され、気液分離器32により水分が除去された後、水素燃焼器34を通過し、可変ノズルベーン36による制御を受けてタービン22に供給される。そして、カソードオフガスは、エネルギの一部がタービン22の駆動に用いられた後、タービン排気通路123を介して外部に排出される。
気液分離器32は、遠心式の気液分離器であり、水分を含んだカソードオフガスを受容し、カソードオフガスから水分を除去する。気液分離器32は、さらに、後に述べるようにカソードガス排出通路122にアノードオフガスが導入される場合に、カソードオフガスに加え、アノードオフガスに含まれている水分も除去する。除去された水分は、ドレンノズルを介して外部に排出される。
水素燃焼器34は、白金等の触媒を担持した触媒燃焼器であり、燃料とカソードオフガス中の酸素(酸化剤)とをこの触媒上で燃焼させ、燃焼ガスを生成する。本実施形態において、燃料は、アノードオフガス中の水素である。水素燃焼器34には、カソードガス排出通路122を介してカソードオフガスが供給されるとともに、後に述べるアノードガス循環通路143からアノードオフガス通路144を介してアノードオフガスが供給される。図1に明示しないが、水素燃焼器34にミキサーを内蔵し、触媒への導入前にアノードオフガスとカソードオフガスとの混合が促進されるようにしてもよい。
本実施形態では、水素燃焼器34として触媒燃焼式の燃焼器を採用するが、水素燃焼器34には、拡散燃焼式または希薄予混合燃焼式の燃焼器等、触媒燃焼器以外の燃焼器を採用することもできる。触媒燃焼器によれば、拡散燃焼式等、他の方式の燃焼器による場合と比較して窒素化合物の発生を抑制することが可能である。
可変ノズルベーン36は、タービン22のガス流入口に設置され、ノズルベーンの開度(以下「ノズル開度」という)が可変に構成されている。可変ノズルベーン36のノズル開度を変化させることで、タービン22に供給される燃焼ガスの流速を調節し、タービン22が生じさせる動力(回収動力)を変化させることができる。可変ノズルベーン36は、開放状態でタービン22への入口流路の有効断面積を増大させ、カソードガス排出通路122からタービン22に流入する燃焼ガスの圧力損失を相対的に減少させる。一方で、閉塞状態では、タービン22への入口流路の有効断面積を減少させ、燃焼ガスの圧力損失を相対的に増大させる。このように、可変ノズルベーン36のノズル開度を減少させることで、タービン22による回収動力を増大させ、システムの運転圧力を増大させることが可能である。
さらに、カソードガス排出通路122には、水素燃焼器34の下流側(本実施形態では、可変ノズルベーン36の上流側)にタービンバイパス通路124が接続されている。水素燃焼器34により生成された燃焼ガスのうち、タービン22に供給されるもの以外の燃焼ガスは、タービンバイパス通路124を介して加熱/冷却機構16に供給される。
ここで、燃料電池10が低温状態にあるときに、燃焼ガスの熱を利用して燃料電池10を加熱し、暖機を促進させることが可能である。本実施形態において、加熱/冷却機構16は、熱交換器41を備え、熱交換器41に対し、燃焼ガスがタービンバイパス通路124を介して供給され、熱交換器41により燃料電池10の冷却水を加熱することで、燃料電池10の暖機を促進させる。加熱/冷却機構16に供給された燃焼ガスは、熱交換器41で熱が回収された後、タービン排気通路123を流れる燃焼ガスと合流し、外部に排出される。
(電動コンプレッサおよびタービン)
電動コンプレッサ20は、コンプレッサ201と電動モータ202とを備え、コンプレッサ201の回転軸203に対し、電動モータ202によりモータトルクを印加可能に構成されている。コンプレッサ201は、カソードガス供給通路121の入口部に設置されており、大気から取り込まれた空気は、コンプレッサ201により圧縮され、カソードガス供給通路121を介して燃料電池10のカソード極に供給される。
タービン22は、カソードガス排出通路122とタービン排気通路123との間に設置され、水素燃焼器34から燃焼ガスの供給を受けて作動する。本実施形態において、コンプレッサ201のインペラとタービン22のタービンブレードとは、回転軸203を介して互いに連結されており、タービン22により燃焼ガスから回収された動力が回転軸203を介してコンプレッサ201に伝達され、コンプレッサ201が作動する。タービン22および電動モータ202は、互いに独立してコンプレッサ201を駆動することが可能である。
ここで、コンプレッサ201の動力要求が比較的大きい場合は、タービン22に流入する燃焼ガスの流量(タービン入口流量)、温度(タービン入口温度)および圧力(タービン入口圧力)を増大させることで、タービン22による回収動力を増大させ、コンプレッサ201に対して要求に応じた動力を供給することが可能である。水素燃焼器34における燃焼状態を制御するとともに、可変ノズルベーン36のノズル開度を調節することで、具体的には、要求動力の増大に対して燃焼温度(タービン入口温度)を上昇させるかまたはノズル開度を減少させることで、タービン22による回収動力を増大させることが可能である。
電動モータ202は、筐体の内周面にステータが設けられるとともに、回転軸203と同軸にロータが形成され、燃料電池10および図示しないバッテリから電力の供給を受けて回転軸203にモータトルクを印加し(力行モード)、タービン22によるコンプレッサ201の回転駆動を補助する。さらに、電動モータ202は、回転軸203の回転動力により発電することが可能であり(回生モード)、発電した電力を図示しないバッテリに供給する。
(アノードガス給排機構)
アノードガス給排機構14は、高圧水素タンク141と、アノードガス供給通路142と、アノードガス循環通路143と、アノードオフガス通路144と、を備える。本実施形態において、アノードガス供給通路142には、水素ヒータ42が介装され、燃料電池10のアノード極に対し、水素ヒータ42により加熱された水素ガスを供給することが可能である。
高圧水素タンク141は、燃料電池10のアノード極に供給される水素ガスを高圧状態に保って貯蔵するガス貯蔵容器である。
アノードガス供給通路142は、燃料電池10のアノード極に供給される水素ガス(アノードガス)が流れる通路であり、高圧水素タンク141と、燃料電池10のアノード極のガス流入口と、の間に接続されている。高圧水素タンク141に貯蔵されている水素ガスは、アノードガス供給通路142を介して燃料電池10のアノード極に供給される。本実施形態において、アノードガス供給通路142には、水素ヒータ42の下流側に圧力調節弁51が介装され、圧力調節弁51により、燃料電池10のアノード極に供給される水素ガスの圧力(流量)が調節される。本実施形態では、さらに、圧力調節弁51の下流側にエゼクタ52が設置され、圧力調節弁51による制限を受けた水素ガスは、エゼクタ52を介して燃料電池10のアノード極に供給される。
アノードガス循環通路143は、燃料電池10のアノード極から排出されたアノードオフガスをアノード極に循環させるための通路であり、燃料電池10のアノード極のガス流出口と、アノードガス供給通路142と、の間に接続されている。本実施形態において、アノードガス供給通路142には、アノードガス循環通路143との接続部にエゼクタ52が設置され、発電反応に寄与せずに残った水素と、カソード極から漏洩した水分および窒素等の不純物と、を含んだアノードオフガスは、エゼクタ52の内部で高圧水素タンク141から供給された水素ガスの噴流により形成される負圧の作用を受けてアノードガス供給通路142に吸入され、燃料電池10のアノード極に供給される。
アノードオフガス通路144は、燃料電池10のアノード極から排出されたアノードオフガスのうち、アノードガス供給通路142に循環されるもの以外のガスが流れる通路であり、アノードガス循環通路143とカソードガス排出通路122との間に接続されている。本実施形態において、アノードオフガス通路144は、カソードガス排出通路122に対し、気液分離器32の上流側に接続され、燃料電池10のアノード極から排出されたアノードオフガスは、アノードガス循環通路143からアノードオフガス通路144に分岐し、アノードオフガス通路144を介して気液分離器32の上流側でカソードガス排出通路122に導入される。このように、本実施形態では、アノードオフガス通路144とカソードガス排出通路122との接続部に燃料導入口122aが形成され、アノードオフガス通路144は、後に述べる流量調節弁53とともに、カソードガス排出通路122に水素燃焼器34で燃焼させる燃料(水素)を供給する「燃料供給部」を構成する。「燃料導入口」とは、燃料またはアノードオフガスがカソードガス排出通路122に流入する際に通過するカソードガス排出通路122の開口部をいい、本実施形態では、気液分離器32の上流側に形成される。燃料導入口122aを介してカソードガス排出通路122に導入され、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガスと合流したアノードオフガスは、気液分離器32で水分が除去された後、水素燃焼器34に供給される。アノードオフガス通路144には、流量調節弁53が介装され、流量調節弁53により、アノードオフガス通路144を介して水素燃焼器34に供給されるアノードオフガスの流量が調節される。
(加熱/冷却機構)
加熱/冷却機構16は、冷却水循環通路161と、冷却水分岐通路162と、熱交換器41と、水素ヒータ42と、冷却水循環ポンプ43と、ラジエータ等の図示しない冷却装置と、を備える。
冷却水循環通路161は、燃料電池10の冷却水を、熱交換器41を介して循環させるための通路であり、燃料電池10の冷却水入口10aと冷却水出口10bとの間に接続されている。燃料電池10の冷却水出口10bから流出した冷却水は、熱交換器41に流入し、熱交換器41により加熱された後、燃料電池10の冷却水入口10aから燃料電池10の冷却水通路に供給される。燃料電池10に供給された冷却水は、燃料電池10の暖機に寄与した後、冷却水出口10bから排出される。
冷却水分岐通路162は、燃料電池10のアノード極に供給される水素ガスの加熱に用いられる冷却水が流れる流路であり、熱交換器41に対して並行に配置され、冷却水循環通路161のうち熱交換器41の上流側と下流側とを跨ぐように接続されている。冷却水出口10bを介して燃料電池10から流出した冷却水は、その一部が冷却水循環通路161から冷却水分岐通路162に流入し、冷却水分岐通路162を介して水素ヒータ42に供給される。そして、水素ヒータ42に供給された冷却水は、水素ガスの加熱に用いられた後、熱交換器41の下流側で冷却水循環通路161を流れる冷却水と合流し、燃料電池10の冷却水通路に供給される。
熱交換器41は、冷却水循環通路161を流れる冷却水と、タービンバイパス通路124を流れる燃焼ガスと、の間で熱交換を行い、冷却水を加熱するものである。本実施形態では、加熱/冷却機構16に図示しない冷却装置が設けられており、燃焼ガスとの熱交換により加熱された冷却水を、この冷却装置により冷却することも可能である。
水素ヒータ42は、熱交換器として構成され、加熱/冷却機構16で回収された熱により高圧水素タンク141から供給された水素ガスを加熱するものである。具体的には、水素ヒータ42に対し、加熱/冷却機構16の熱交換器41により加熱された冷却水と、高圧水素タンク141に貯蔵されている水素ガスと、が供給され、両者の間での熱交換により水素ガスが加熱される。
(負荷装置)
負荷装置18は、燃料電池10の正極端子と負極端子との間に接続されており、燃料電池10または図示しないバッテリから供給される電力の供給を受けて駆動する。本実施形態において、負荷装置18は、車両走行用の電動モータである。
(作用効果の説明)
本実施形態に係る燃料電池システム101は、以上のように構成され、以下、本実施形態により得られる効果をまとめる。
第1に、本実施形態では、アノードガス循環通路143からアノードオフガス通路144を延設し、アノードオフガス通路144とカソードガス排出通路122とを、カソードガス排出通路122におけるカソードオフガスの流れに関して気液分離器32よりも上流側で接続し、アノードオフガス通路144および流量調節弁53により「燃料供給部」を構成することとした。これにより、水素燃焼器34に対し、気液分離器32よりも上流側に形成された燃料導入口122aを介してアノードオフガス(具体的には、アノードオフガス中の水素)が供給され、アノードオフガスとカソードオフガス(具体的には、カソードオフガス中の酸素)とを、気液分離器32を通じて充分に混合させるとともに、アノードオフガスおよびカソードオフガスに含まれている水分を除去した状態で、水素燃焼器34に供給することができる。
よって、本実施形態によれば、水素燃焼器34に対する水分の流入を回避して、触媒に対する水分の付着による着火性の悪化を抑制するとともに、水素燃焼器34に対し、燃料と酸化剤とを充分に混合させた状態で導入して、燃焼温度の分布を均一に近付けて、触媒の局所的な加熱による劣化を防止し、水素燃焼器34をより高温側の作動領域に至るまで使用することが可能となる。
さらに、燃料供給部の燃料導入口122aと水素燃焼器34との間に気液分離器32が介在することで、燃料と酸化剤との混合に要する距離を確保することが容易となる。
本実施形態では、アノードオフガス中の水素が燃料であり、カソードオフガス中の酸素が酸化剤である。
第2に、本実施形態では、カソードガス排出通路122にアノードオフガスを導入し、燃焼ガスの生成にアノードオフガス中の水素を利用することとした。これにより、水素の無駄な排出を抑制し、燃料電池システム101の運転効率をシステム全体として向上させることができる。
以上に加え、本実施形態では、水素燃焼器34に触媒燃焼器を採用し、水素燃焼器34への水分の流入を回避可能としたことで、触媒に対する水分の付着を防止し、燃料の着火性が悪化するのを防止することができる。
さらに、気液分離器32として遠心式のものを採用し、気液分離器32の上流側でアノードオフガスを導入したことで、気液分離器32に流入するガス(カソードオフガスとアノードオフガスとの混合ガス)の流速を増大させ、遠心分離の機能をより効果的に生じさせることができる。
本実施形態では、カソードガス排出通路122に対し、アノードオフガス通路144を気液分離器32の上流側で接続し、水素燃焼器34に対し、気液分離器32よりも上流側の燃料導入口122aを介してアノードオフガスを供給することとしたが、アノードオフガスに代えるかまたはこれに加え、高圧水素タンク141から供給される水素ガスを、カソードガス排出通路122に対して直接(換言すれば、燃料電池10を介さずに)導入するようにしてもよい。これにより、水素燃焼器34に対し、気液分離器32を通じて水素ガスとカソードオフガスとを充分に混合させた状態で供給することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池システム102Aの構成を概略的に示している。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、アノードオフガス通路144をカソードガス排出通路122に接続し、アノードガス循環通路143を流れるアノードオフガスをアノードオフガス通路144に分岐させ、アノードオフガス通路144を介してカソードガス排出通路122に導入する。カソードガス排出通路122に流入したアノードオフガスは、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガスとともに気液分離器32に導入され、気液分離器32で水分が除去された後、水素燃焼器34に供給される。
本実施形態において、カソードガス供給通路121とカソードガス排出通路122とは、バイパス通路125を介して互いに接続されている。コンプレッサ201により圧縮された空気は、その一部が燃料電池10のカソード極に供給され、それ以外の残部がカソードガス供給通路121からバイパス通路125に流入し、燃料電池10を迂回してカソードガス排出通路122に導入される。カソードガス排出通路122に流入した空気は、燃料電池10のカソード極から排出されたカソードオフガスと合流して気液分離器32に流入し、水素燃焼器34に供給される。
バイパス通路125には、バイパス弁38が設けられている。バイパス弁38は、バイパス通路125を流れる空気の流量を調節するものである。具体的には、コンプレッサ201により吐出された空気の流量が燃料電池10による発電のために要求される空気の流量を上回る場合に、バイパス弁38の開度を増大させ、燃料電池10のカソード極に供給される空気の流量を減少させることで、燃料電池10の電解質膜が過度に乾燥することを防止する。
このように、カソードガス給排機構12にバイパス通路125を備える場合に、アノードオフガス通路144とカソードガス排出通路122とを気液分離器32よりも上流側で接続して、気液分離器32の上流側に燃料導入口122aを形成し、水素燃焼器34に対し、気液分離器32よりも上流側の燃料導入口122aを介してアノードオフガスを供給することで、第1の実施形態と同様に、アノードオフガスとカソードオフガスとを、気液分離器32を通じて充分に混合させるとともに、アノードオフガスおよびカソードオフガスに含まれている水分を除去した状態で、水素燃焼器34に供給することができる。そして、燃料供給部の燃料導入口122aと水素燃焼器34との間に気液分離器32が介在することで、燃料と酸化剤との混合に要する距離を確保することが容易となる。
本実施形態では、燃料電池10を迂回するバイパス通路125を形成し、空気をカソードガス供給通路121からバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に導入したことで、水素燃焼器34に供給される混合ガスのうちカソードオフガスが占める量を相対的に減少させ、水素燃焼器34に対する水分の流入をより確実に回避することが可能である。さらに、燃料電池10の発電に必要な空気が少なく、カソードオフガスの流量が水素燃焼器34における燃焼に必要な量に対して不足する場合に、燃料電池10の運転状態に拘らずにバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に空気を導入し、カソードオフガスの不足分を空気で補うことが可能となる。
アノードオフガス通路144とカソードガス排出通路122との接続部(この接続部に燃料導入口122aが形成される)は、図2に示すように、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガスの流れに関してバイパス通路125とカソードガス排出通路122との接続部P1よりも下流側(点P2)でもよいが、上流側(点P3)でもよい。アノードオフガス通路144とカソードガス排出通路122との接続部を接続部P1よりも上流側(点P3)とすることで、燃料導入口122aから水素燃焼器34に至るまでの距離を延長し、燃料と酸化剤との混合をさらに促進させることができる。これに対し、接続部P1よりも下流側の接続部P2を採用する場合は、上流側の接続部P3を採用する場合に比べて、燃料導入口122aが水素燃焼器34に近いことから、水素燃焼器34の応答性を向上させることができる。
本実施形態では、アノードオフガス中の水素が燃料であり、カソードオフガスおよび空気中の酸素が酸化剤である。そして、アノードオフガス通路144および流量調節弁53が「燃料供給部」を構成する。
本実施形態では、水素燃焼器34に対し、気液分離器32よりも上流側の燃料導入口122aを介してアノードオフガスを供給することとしたが、アノードオフガスに代えるかまたはこれに加え、高圧水素タンク141から供給される水素ガスを、カソードガス排出通路122に対して直接導入するようにしてもよい。これにより、水素燃焼器34に対し、気液分離器32を通じて水素ガスとカソードオフガスとを充分に混合させた状態で供給することができる。
(第2の実施形態の変形態様)
図3は、第2の実施形態に係る燃料電池システムの変形態様102Bの構成を概略的に示す全体構成図である。
図2に示す燃料電池システム102Aとの相違点を述べると、アノードガス供給通路142とカソードガス排出通路122とが水素ガス通路145を介して接続され、水素ガス通路145に流量調節弁54が介装されている。具体的には、アノードガス供給通路142のうち水素ガスの流れに関して水素ヒータ42よりも下流側(本態様では、圧力調節弁51よりも上流側)と、カソードガス排出通路122のうちカソードオフガスの流れに関して水素燃焼器34よりも上流側(本態様では、気液分離器32よりも下流側)と、が水素ガス通路145を介して接続されている。水素ガス通路145とカソードガス排出通路122との接続部に第2の燃料導入口122bが形成され、水素ガス通路145および流量調節弁54は、「第2の燃料供給部」を構成する。「第2の燃料導入口」とは、燃料(水素)が気液分離器32の下流側でカソードガス排出通路122に流入する際に通過するカソードガス排出通路122の開口部をいう。高圧水素タンク141から流出し、水素ヒータ42を通過した水素ガスは、その一部がアノードガス供給通路142から水素ガス通路145に流入し、水素ガス通路145を介して水素燃焼器34よりも上流側でカソードガス排出通路122に導入され、水素燃焼器34に供給される。水素ガス通路145に介装された流量調節弁54により、水素ガス通路145を介して水素燃焼器34に供給される水素ガスの流量が調節される。
上記以外の構成は、図2に示す燃料電池システム102Aと同様である。
このように、アノードオフガスに加え、高圧水素タンク141から供給される水素ガスを、水素ガス通路145を介して水素燃焼器34に直接(換言すれば、燃料電池10を介さずに)導入可能としたことで、燃料電池10の発電に必要な水素ガスが少なく、アノードオフガスの流量が水素燃焼器34における燃焼に必要な量に対して不足する場合に、燃料電池10の運転状態に拘らずに水素ガス通路145を介してカソードガス排出通路122に水素ガスを導入し、アノードオフガスの不足分を水素ガスで補い、水素燃焼器34に対して最適な量の燃料を供給することが可能となる。
さらに、第2の燃料供給部の燃料導入口(第2の燃料導入口122b)を気液分離器32と水素燃焼器34との間に形成したことで、水素燃焼器34に対してより近い位置で水素ガスをカソードガス排出通路122に導入可能とし、水素燃焼器34をより高い応答性をもって作動させることができる。そして、水素ガスを気液分離器32に流入させず、乾いた状態のまま水素燃焼器34に供給可能としたことで、燃料の着火性をより良好に維持するとともに、水素ガスが気液分離器32に流入することに伴うドレンノズル等からの水素ガスの漏れを回避することができる。
本態様では、アノードオフガス中の水素と高圧水素タンク141から水素ガスとして供給される水素とが燃料であり、カソードオフガスおよび空気中の酸素が酸化剤である。そして、アノードオフガス通路144および流量調節弁53が「第1の燃料供給部」を構成し、水素ガス通路145および流量調節弁54が「第2の燃料供給部」を構成する。水素ガス通路145は、「燃料通路」に相当する。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の第3の実施形態に係る燃料電池システム103Aの構成を概略的に示している。
以上の説明では、アノードガス循環通路143から分岐したアノードオフガスをアノードオフガス通路144からカソードガス排出通路122に直接導入する場合について説明した。これに対し、本実施形態では、カソードガス供給通路121とカソードガス排出通路122との間に燃料電池10を迂回するバイパス通路125を形成し、アノードオフガス通路144をバイパス通路125に接続することで、アノードガス循環通路143から分岐したアノードオフガスを、カソードガス排出通路122に対し、バイパス通路125を介して間接的に導入する。
本実施形態において、カソードガス供給通路121とカソードガス排出通路122とは、バイパス通路125を介して互いに接続され、コンプレッサ201により圧縮された空気の一部が、カソードガス供給通路121からバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に導入される。カソードガス排出通路122に流入した空気は、カソードガス排出通路122を流れるカソードオフガスと気液分離器32よりも上流側で合流し、水素燃焼器34に供給される。バイパス通路125にバイパス弁38が設けられ、バイパス弁38により燃料電池10のカソード極に供給される空気の流量を減少させることで、燃料電池10の電解質膜が過度に乾燥するのを防止可能であることは、第2の実施形態と同様である。
本実施形態において、アノードオフガス通路144は、アノードガス循環通路143と、バイパス通路125のうち空気の流れに関して流量調節弁38の下流側と、の間に接続されている。これにより、本実施形態では、バイパス通路125とカソードガス排出通路122との連通口として、気液分離器32の上流側に燃料導入口122aを形成し、水素燃焼器34に対し、気液分離器32よりも上流側の燃料導入口122aを介してアノードオフガスを供給する。
よって、本実施形態によれば、アノードオフガスおよびカソードオフガスに含まれている水分を、気液分離器32により水素燃焼器34への供給前に除去するとともに、水素燃焼器34への供給に先立ち、アノードオフガスとカソードオフガスとを充分に混合させることができる。ここで、本実施形態では、アノードオフガス通路144をバイパス通路125に接続し、アノードオフガスをバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に流入させ、水素燃焼器34に供給することで、バイパス通路125を燃料の拡散に利用することが可能となり、燃料と酸化剤との混合をさらに促進させることができる。
さらに、本実施形態では、アノードオフガス通路144をバイパス通路125に接続したことで、アノードオフガス通路144の連通口がカソードオフガス中の水分の凍結により閉塞されるのを回避することができる。
さらに、燃料電池10を迂回するバイパス通路125を形成し、空気をカソードガス供給通路121からバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に導入可能としたことで、水素燃焼器34に供給される混合ガスのうちカソードオフガスが占める量を相対的に減少させ、水素燃焼器34に対する水分の流入をより確実に回避することが可能となる。そして、カソードオフガスの流量が水素燃焼器34における燃焼に必要な量に対して不足する場合に、燃料電池10の運転状態に拘らずにバイパス通路125を介してカソードガス排出通路122に空気を導入し、カソードオフガスの不足分を空気で補うことができる。
本実施形態では、アノードオフガス中の水素が燃料であり、カソードオフガスおよび空気中の酸素が酸化剤である。そして、アノードオフガス通路144、バイパス通路125および流量調節弁38、53が「燃料供給部」を構成する。
(第3の実施形態の変形態様)
図5は、第3の実施形態に係る燃料電池システム103Bの変形態様の構成を概略的に示している。
図4に示す燃料電池システム103Aとの相違点を述べると、アノードガス供給通路142とカソードガス排出通路122とが水素ガス通路145を介して接続され、水素ガス通路145に流量調節弁54が介装されている。水素ガス通路145とカソードガス排出通路122との接続部に第2の燃料導入口122bが形成され、水素ガス通路145および流量調節弁54は、「第2の燃料供給部」を構成する。高圧水素タンク141から流出し、水素ヒータ42を通過した水素ガスは、その一部がアノードガス供給通路142から水素ガス通路145を介して水素燃焼器34よりも上流側(本態様では、気液分離器32よりも下流側)でカソードガス排出通路122に導入され、水素燃焼器34に供給される。水素ガス通路145に介装された流量調節弁54により、水素ガス通路145を介して水素燃焼器34に供給される水素ガスの流量が調節される。
上記以外の構成は、図4に示す燃料電池システム103Aと同様である。
このように、アノードオフガスに加え、高圧水素タンク141から供給される水素ガスを、水素ガス通路145を介して水素燃焼器34に直接導入可能としたことで、第2の実施形態の変形態様と同様に、アノードオフガスの流量が水素燃焼器34における燃焼に必要な量に対して不足する場合に、燃料電池10の運転状態に拘らずに水素ガス通路145を介してカソードガス排出通路122に水素ガスを導入し、アノードオフガスの不足分を水素ガスで補うことができる。
さらに、第2の燃料供給部の燃料導入口(第2の燃料導入口122b)を気液分離器32と水素燃焼器34との間に形成したことで、水素燃焼器34に対してより近い位置で水素ガスをカソードガス排出通路122に導入可能とし、水素燃焼器34をより高い応答性をもって作動させることができる。そして、水素燃焼器34に対し、水素ガスを乾いた状態のまま供給可能としたことで、燃料の着火性をより良好に維持することができる。
本態様では、アノードオフガス中の水素と高圧水素タンク141から水素ガスとして供給される水素とが燃料であり、カソードオフガスおよび空気中の酸素が酸化剤である。アノードオフガス通路144、バイパス通路125および流量調節弁38、53が「第1の燃料供給部」を構成し、水素ガス通路145および流量調節弁54が「第2の燃料供給部」を構成する。水素ガス通路145は、「燃料通路」に相当する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した事項の範囲内において、様々な変更および修正を成し得ることはいうまでもない。
101、102A、102B、103A、103B…燃料電池システム
12…カソードガス給排機構
14…アノードガス給排機構
16…加熱/冷却機構
18…負荷装置
20…電動コンプレッサ
22…タービン
32…気液分離器
34…水素燃焼器
38…バイパス弁
41…熱交換器
42…水素ヒータ
51…圧力調整弁
52…エゼクタ
53…流量調節弁
54…水素ガス通路
121…カソードガス供給通路
122…カソードガス排出通路
122a…燃料導入口(第1の燃料導入口)
122b…燃料導入口(第2の燃料導入口)
125…バイパス通路
141…高圧水素タンク
142…アノードガス供給通路
143…アノードガス循環通路
144…アノードオフガス通路
145…水素ガス通路
201…コンプレッサ
202…電動モータ
203…回転軸
P1…バイパス通路とカソードガス排出通路との接続部
P2、P3…アノードオフガス通路とカソードガス排出通路との接続部

Claims (5)

  1. 燃料および酸化剤の供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池のカソード極に酸化剤を供給するコンプレッサと、
    前記燃料電池のカソード極に対してカソードガス排出通路を介して接続され、前記コンプレッサを駆動するタービンと、
    前記カソードガス排出通路に介装され、前記タービンを駆動するための燃焼ガスを生成する燃焼器と、
    前記カソードガス排出通路のうち前記燃焼器よりも上流側に配置された気液分離器と、
    前記カソードガス排出通路のうち前記気液分離器よりも上流側に、前記燃焼器で燃焼させる燃料を供給する燃料供給部と、
    前記燃料電池に対して並列に配置され、前記燃料電池のカソードガス供給通路と前記気液分離器よりも上流側の前記カソードガス排出通路とを接続するバイパス通路と、
    を備え、
    前記燃料供給部は、前記燃料電池のアノード極と連通し、前記バイパス通路に接続するアノードオフガス通路を有し、前記バイパス通路にアノードオフガスを導入することで、前記カソードガス排出通路に前記アノードオフガスを供給する、
    燃料電池システム。
  2. 前記燃料供給部は、
    前記カソードガス排出通路のうち前記気液分離器よりも上流側に前記アノードオフガスを供給する第1の燃料供給部と、
    前記カソードガス排出通路のうち前記気液分離器と前記燃焼器との間に前記燃料を供給する第2の燃料供給部と、
    を備える、請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池に供給される燃料を貯蔵する燃料タンクと、
    前記燃料タンクと前記燃料電池のアノード極とを接続するアノードガス供給通路と、
    をさらに備える請求項2に記載の燃料電池システムであって、
    前記第2の燃料供給部は、一端が前記アノードガス供給通路に接続し、他端が前記気液分離器と前記燃焼器との間で前記カソードガス排出通路に接続する燃料通路を有する、燃料電池システム。
  4. 前記燃焼器は、前記燃料と前記酸化剤との燃焼を促進させる触媒を備えた触媒燃焼器である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  5. 前記気液分離器は、遠心式の気液分離器である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2016170705A 2016-09-01 2016-09-01 燃料電池システム Active JP6756196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170705A JP6756196B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170705A JP6756196B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037328A JP2018037328A (ja) 2018-03-08
JP6756196B2 true JP6756196B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61567720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170705A Active JP6756196B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756196B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018205288A1 (de) * 2018-04-09 2019-10-10 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037328A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109291830B (zh) 一种燃料电池汽车热管理系统及其控制方法
CN110957503B (zh) 一种燃料电池低温启动的空气加热回流系统及控制方法
JP4953051B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007179949A (ja) 燃料電池システム
JP2019114352A (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP2007157468A (ja) 燃料電池システム
JP5827751B2 (ja) バルブ及びそのバルブを用いた燃料電池システム
JP2010020924A (ja) 燃料電池システム
JP2007328933A (ja) 燃料電池システム
JP2004296351A (ja) 燃料電池システム
JP6756196B2 (ja) 燃料電池システム
EP1860715A1 (en) Heat-retention and heating of reaction gas in fuel cell system
JP5787791B2 (ja) Sofc複合発電装置およびその運転方法
WO2014006988A1 (ja) 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの制御方法
JP4864225B2 (ja) 燃料電池
JP2007305519A (ja) 燃料電池システム
JP2006302678A (ja) 燃料電池システム
JP5268371B2 (ja) 燃料電池自動車
JP2006209994A (ja) 燃料電池システム
JP2006226542A (ja) 触媒燃焼装置
CN219007530U (zh) 一种氢气循环泵融冰系统及氢燃料电池车
WO2024042743A1 (ja) 燃料電池システム
JP2004253277A (ja) 燃料電池システム
JP2010080251A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
KR101840276B1 (ko) 연료전지 물분사 시스템 및 그의 운전 방법.

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6756196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151