JP6754804B2 - 毛髪処理方法 - Google Patents

毛髪処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6754804B2
JP6754804B2 JP2018173792A JP2018173792A JP6754804B2 JP 6754804 B2 JP6754804 B2 JP 6754804B2 JP 2018173792 A JP2018173792 A JP 2018173792A JP 2018173792 A JP2018173792 A JP 2018173792A JP 6754804 B2 JP6754804 B2 JP 6754804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
treatment method
drying procedure
hair treatment
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018173792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044030A (ja
Inventor
柴野 輝美
輝美 柴野
謙吾 吉井
謙吾 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Belmont Corp
Original Assignee
Takara Belmont Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Belmont Corp filed Critical Takara Belmont Corp
Priority to JP2018173792A priority Critical patent/JP6754804B2/ja
Priority to PCT/JP2019/035157 priority patent/WO2020059536A1/ja
Priority to TW108132703A priority patent/TW202015585A/zh
Publication of JP2020044030A publication Critical patent/JP2020044030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6754804B2 publication Critical patent/JP6754804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D20/00Hair drying devices; Accessories therefor

Landscapes

  • Cleaning And Drying Hair (AREA)

Description

本発明は、毛髪処理方法に関するものである。
従来、例えば、理美容施設では、被施術者に対し、カット、カラー、パーマなどの施術の他、オイルやトリートメント剤などのヘアケア剤の塗布、洗髪や乾燥が行われる。特に、ヘアケア剤の塗布や毛髪の乾燥は、理美容施設に限られず、一般家庭においても日常的に行われている。一般的に、毛髪の乾燥はヘアドライヤによって行われ、例えば、下記特許文献1にヘアドライヤが記載されている。このヘアドライヤによれば、ファンによって発生した風が、ヒーターを通って熱風となって吹き出す。
特開平5−220010号公報
毛髪の濡れ具合は、毛髪に対するヘアケア剤の効能や、ブローやヘアセットなどによる仕上げの整髪に影響することから、所望の濡れ具合とするために、毛髪をどの程度乾燥させるかが重要である。すなわち、毛髪を完全に乾燥させず、適度な湿り気を保たせた状態に乾燥させることが望ましい。
上記したヘアドライヤは、毛髪の乾燥の程度を考慮した機能がないため、熱風によって毛髪が完全に乾く。また、毛髪の乾燥の程度や、毛髪へのダメージを抑えた熱の与え方は、ヘアドライヤを操作する者の手腕によって異なるため、毛髪を適切な状態に、かつ、ダメージ抑えて乾燥させることは困難である。
本発明は、上記の実情に鑑みて提案されたものである。すなわち、処理剤による効果を発揮させやすくし、また、毛髪を乾燥させる際のダメージを抑え、さらに、ブローによる仕上げの整髪をしやすくするうえで、適切な毛髪の状態を実現することができる毛髪処理方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る毛髪処理方法は、濡れた毛髪から水分を直接吸水する一次乾燥手順と、赤外線で毛髪の表面の水分を気化させると共に熱風ではない風を毛髪に当てることで、毛髪の内部に水分を残して毛髪の表面を乾かす二次乾燥手順と、を経る、ことを特徴とする。
本発明に係る毛髪処理方法は、前記二次乾燥手順の後に、熱風で毛髪を乾かす三次乾燥手順を経る、ことを特徴とする。
本発明に係る毛髪処理方法は、前記一次乾燥手順では、繊維製部材を毛髪に接触させる、ことを特徴とする。
本発明に係る毛髪処理方法は、前記一次乾燥手順の後、前記二次乾燥手順の前に処理剤を毛髪に塗布し、前記二次乾燥手順において処理剤を毛髪に浸透させる、ことを特徴とする。
本発明に係る毛髪処理方法では、前記赤外線は、波長が2.5から3.5μmのとき、分光放射発散度が10000/m・μm以上である、ことを特徴とする。
本発明に係る毛髪処理方法は、濡れた毛髪から水分を直接吸水する一次乾燥手順と、赤外線で毛髪の表面の水分を気化させると共に熱風ではない風を毛髪に当てることで、毛髪の内部に水分を残して毛髪の表面を乾かす二次乾燥手順とを経る、この構成により、一次乾燥手順において、毛髪から水分が適度に取り除かれる。二次乾燥手順において、赤外線が毛髪の表面の水分に吸収され、毛髪は、内部に水分が残って潤ったまま、表面の水分のみが気化する。同時に、毛髪は、風が当たることで、内部の潤いが残ったまま表面のキューティクルが引き締められる。風は、頭髪の表面だけでなく、密集した頭髪をかき分けて、内部の毛髪に届くため、頭髪全体に渡って各毛髪が同様に処理される。すなわち、毛髪は、内部に水分を残しつつ、表面が乾燥することで、処理するうえで適切な状態となり、かつ、毛髪を乾燥させる際のダメージが抑えられる。例えば、オイルやトリートメント剤が毛髪に浸透しやすくなり、また、仕上げの整髪がしやすくなる。
本発明に係る毛髪処理方法は、二次乾燥手順の後に、熱風で毛髪を乾かす三次乾燥手順を経る。したがって、毛髪が適切な状態において、適切なブローやヘアセットをすることができる。
本発明に係る毛髪処理方法は、一次乾燥手順では、繊維製部材を毛髪に接触させる。したがって、簡便な手段で、毛髪から水分を適度に取り除くことができる。
本発明に係る毛髪処理方法は、一次乾燥手順の後、二次乾燥手順の前に処理剤を毛髪に塗布し、二次乾燥手順において処理剤を毛髪に浸透させる。したがって、処理剤が浸透しやすくなる。
本発明に係る毛髪処理方では、赤外線は、波長が2.5から3.5μmのとき、分光放射発散度が10000/m・μm以上である。波長が2.5から3.5μmの赤外線は、水分を吸収しやすく、また、分光放射発散度が10000/m・μm以上であれば、水分を効果的に蒸発させることができる。
図1は、本発明の実施形態に係る毛髪処理方法を実行する際に用いられる毛髪処理装置が示され、(a)は右側面図、(b)は正面図、(c)は背面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る毛髪処理方法を実行する際に用いられる毛髪処理装置における施術本体部の正面拡大図である。 図3は、本発明の実施形態に係る毛髪処理方法を実行する際に用いられる毛髪処理装置における施術本体部の断面が示され、図2におけるA−A断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る毛髪処理方法における赤外線の波長と分光放射発散度との関係を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る毛髪処理方法の実施例の様子を示す図である。
以下は、本発明の第一実施形態に係る毛髪処理方法の説明であり、理美容施設において毛髪処理方法が実行される場合についての説明である。なお、例えば、家庭内において毛髪処理方法が実行される場合もある。
毛髪処理方法は、毛髪を濡らす洗髪手順と、濡れた毛髪から水分を直接吸水する一次乾燥手順と、赤外線で毛髪の表面の水分を気化させると共に熱風ではない風を毛髪に当てることで、毛髪の内部に水分を残して毛髪の表面を乾かす二次乾燥手順とを経る。
洗髪手順では、毛髪処理方法による施術を受ける被施術者が、例えばシャンプー台などにおいて施術者によって洗髪され、毛髪が濡れた状態となる。洗髪は、シャンプーなどの洗剤が用いられてもよく、一方、温水のみによるものであってもよい。
一次乾燥手順では、繊維製部材を毛髪に接触させ、毛髪の水分を繊維製部材に吸収させる。繊維製部材は、例えばタオルなどであり、天然繊維や化学繊維である。いわゆるタオルドライは簡便な手段であり、毛髪から水分を適度に取り除くことができる。例えば、施術者は、繊維製部材で頭髪を覆い、または適度に擦ることで、頭髪から水滴が落ちない程度に毛髪から水分を取り除く。なお、毛量、毛髪の太さ、髪質などは、被施術者ごとに個体差があるため、一次乾燥手順による毛髪の乾燥の度合いは、一義的に定量化できるものではない。
二次乾燥手順では、例えば、毛髪処理装置が用いられる。以下は、毛髪処理装置の説明である。図1は、毛髪処理装置1の外観が示されている。以下の説明では、設置面に対して垂直な方向である鉛直方向が、上下方向であり、被施術者(図示省略)に向けられる側が正面方向であり、その反対側が背面方向である。
図1に示されているとおり、毛髪処理装置1は、設置面に自立する支持部2と、この支持部2の上端部に連結されて支持された施術本体部15とを有している。
支持部2は、上下方向に縦長であり、上方部が鈍角に折れ曲がって傾斜している。支持部2は、複数のキャスター3a〜dが取り付けられた支持脚部4と、この支持脚部4が下端部に接続された支持本体部8と、この支持本体部8の上端部に接続された支持連結部11とを有している。
支持脚部4は、ほぼ水平方向に広がった“X”字状の水平脚部5の各先端にキャスター3a〜dが取り付けられ、水平脚部5の中心から垂直脚部6が上方に伸びている。水平脚部5は、中心の下部に、ペダル7が備えられている。
支持本体部8は、上下方向に長手の筐体に、電源部(図示省略)、制御部(図示省略)、ピストンシリンダー(図示省略)などが内蔵されている。ピストンシリンダーは、例えばガス式、油圧式などであり、支持脚部4のペダル7と連結されている。筐体は、正面側に電源スイッチ9が備えられ、背面側の上端部に、操作部10が形成されている。
支持連結部11は、上下方向に長手の垂直連結部12と、この垂直連結部12の上端部から、斜め上方かつ前方に向けて伸びた傾斜連結部13と、この傾斜連結部13の先端部に取り付けられた連結本体部14とを有している。連結本体部14は、筐体に例えばギアモーター(図示省略)が内蔵されている。支持連結部11は、支持脚部4のペダル7が操作されることによって、支持本体部8のピストンシリンダーが稼働し、支持本体部8に対して上昇する。支持連結部11は、任意の高さで止められる。
施術本体部15は、上下方向に長手のほぼ直方体であり、一方の端部である上端部に連結腕部16を有している。連結腕部16は、連結本体部14に連結され、支持連結部11のギアモーターに接続されている。すなわち、施術本体部15は、ギアモーターを介して、連結本体部14に対して回転する。施術本体部15の回転軸Xは、垂直方向に対して傾斜し、垂直方向の軸と回転軸Xとは鈍角である。なお、施術本体部15の長さは、任意である。例えば、施術本体部15は、上端部が被施術者の頭頂部の近傍に配置され、回転軸X上に頭部が配置された場合に、施術本体部15の他方の端部である下端部が、後頭部、首、肩、背中の近傍に配置される程度の長さである。
以下は、施術本体部15についての詳細な説明である。図2は、施術本体部15の外観が示され、図3は、施術本体部15の断面が示されている。
図2および図3に示されているとおり、施術本体部15は、正面側に開口部18が形成された本体カバー部17と、この本体カバー部17の内側に収容された送風部20と、開口部18に取り付けられた赤外線放射部21、反射部22および吹出し口26と、この吹出し口26の近傍に配置されて風向きを制御する風向板27と、開口部18を覆う格子状のガードカバー28とを有している。
本体カバー部17は、上下方向に長手のほぼ直方体であり、側面に吸気孔19が形成されている。開口部18も、本体カバー部17の長手方向に沿って上下方向に長手である。ガードカバー28は、開口部18の長さに対応して上下方向に長手である。
反射部22および吹出し口26は、開口部18におけるガードカバー28よりも内側において、互いに隣接して取り付けられている。反射部22は、開口部18の長さに対応して上下方向に長手であり、断面が、弧状に湾曲した形状である。反射部22の凹面23は、施術本体部15の外側に向けられ、凸面24は、施術本体部15の内側に向けられている。反射部22は、施術本体部15の上端部側であって、反射部22において中心よりも吹出し口26に近い側の近傍に、通風孔25が形成されている。なお、通風孔25の形状および数は任意である。吹出し口26は、開口部18の長さに対応して上下方向に長手であり、例えば、ハニカム構造などによる整流器を有している。風向板27は、開口部18の長さに対応して上下方向に長手であり、吹出し口26に対して反射部22と反対側に取り付けられている。
赤外線放射部21は、開口部18の長さに対応して上下方向に長手のカーボンヒーターであり、例えば、石英ガラスなどで棒状に形成された容器30に、フィラメント状のカーボンが編み込まれて扁平な薄板状に形成された線源部31が封入されている。赤外線放射部21は、反射部22の凹面23側における中心に配置され、両放射面が、いずれも反射部22の凹面23と対面している。赤外線照射部21と凹面23との距離は、反射部23が過剰に加熱されない程度である。赤外線は、例えば、波長が2.5から3.5μm付近において、分光放射発散度が10000/m・μm以上であることが好ましい。また、波長が2.0から2.5μmであり、分光放射発散度が40000/m・μm以上であることが好ましい(図4参照。)。
送風部20は、例えばクロスフローファンであり、開口部18の長さに対応して上下方向に長手である。送風部20は、反射部22の凸面24側において、本体カバー部17の内側に配置されている。なお、羽の形状や数は任意である。
以上のとおり、毛髪処理装置1が構成されている。以下は、毛髪処理方法の二次乾燥手順における毛髪処理装置1の動作の説明である。
例えば、図1において、毛髪処理装置1は、被施術者の背面に設置され、連結腕部16が被施術者の頭部の近傍に配置される。回転軸X上に頭部が配置され、施術本体部15が被施術者の後頭部の近傍に配置される。その際、施術本体部15は、支持脚部4のペダル7が操作されることによって、支持本体部8のピストンシリンダーが稼働し、支持本体部8に対して支持連結部11と共に昇降する。反射部22における被施術者の頭部側の端部と被施術者の頭部との間隔は、約50から300mmである。電源スイッチ9が入れられると、図3において、赤外線放射部21から赤外線が放射される。赤外線は、反射部22の凹面23に向けられているため、凹面23で毛髪に向けて反射する。同時に、送風部20が稼働すると、吸気孔19から吸気され(流路29a)、風が反射部22の凸面24に送られる(流路29b)。凸面24に当たった風は、反射部22の熱で極僅かに加温され、熱風ではない状態で、風向板27に当たって吹出し口26から放出される(流路29c、29d)。風量は、例えば1m/minである。
反射部22で反射した赤外線は、毛髪の表面の水分に吸収され、毛髪は、内部に水分が残って潤ったまま、表面の水分のみが気化する。同時に、毛髪は、送風部20からの風が当たることで、内部の潤いが残ったまま表面のキューティクルが引き締められる。風は、頭髪の表面だけでなく、密集した頭髪をかき分けて、内部の毛髪に届くため、頭髪全体に渡って各毛髪が同様に処理される。すなわち、毛髪は、内部に水分を残しつつ、表面が乾燥することで、三次乾燥手順を処理するうえで適切な状態となる。
また、施術本体部15は、支持本体部8の操作部10で選択された動作モードに従って、支持部2に対して被施術者の頭部の周囲を回転する。例えば、施術本体部15のうち、回転中心から最も離れた下端部が、鉛直方向における下端に配置された状態(図1参照。)の回転角を0度とした場合、施術本体部15は360度回転することができる。なお、動作モードを決定するプログラムは任意であるため、施術本体部15は、任意の回転角において往復運動することもでき、また、回転運動や往復運動をせずに、任意の回転角の位置で停止することもできる。
上記のとおり、第一実施形態に係る毛髪処理方法が行われる。この毛髪処理方法によれば、毛髪は、内部に水分を残しつつ、表面が乾燥することで、毛髪を乾燥させる際のダメージが抑えられ、さらに、例えば、後述の三次乾燥手順などを経るうえで適切な状態となる。
以下は、三次乾燥手順を含む第二実施形態に係る毛髪処理方法の説明である。
第二実施形態に係る毛髪処理方法は、第一実施形態に係る毛髪処理方法の後に、熱風で毛髪を乾かす三次乾燥手順を経る。すなわち、第二実施形態に係る毛髪処理方法は、洗髪手順と、一次乾燥手順と、二次乾燥手順と、三次乾燥手順とを経る。なお、洗髪手順、一次乾燥手順および二次乾燥手順は、第一実施形態に係る毛髪処理方法と同じである。
三次乾燥手順では、例えば、ハンドドライヤーなどが用いられ、セットやブローなどによる仕上げの整髪が行われる。この毛髪処理方法によれば、毛髪が適切な状態において、適切なブローやヘアセットをすることができる。毛髪の内部に水分が残っているため、例えば、ハンドドライヤーなどで毛髪のうねりを伸ばしながら乾燥させることができる。
以下は、第三実施形態に係る毛髪処理方法の説明である。
第三実施形態に係る毛髪処理方法は、一次乾燥手順の後、二次乾燥手順の前に、処理剤を毛髪に塗布する塗布手順を経る。すなわち、第三実施形態に係る毛髪処理方法は、洗髪手順と、一次乾燥手順と、塗布手順と、赤外線で毛髪の表面の水分を気化させると共に熱風ではない風を毛髪に当てることで、毛髪の内部に水分を残して毛髪の表面を乾かし、かつ、処理剤を浸透させる二次乾燥手順とを経る。なお、仕上げの整髪として、三次乾燥手順を経てもよい。洗髪手順、一次乾燥手順および二次乾燥手順は、第一実施形態に係る毛髪処理方法と同じであり、三次乾燥手順は、第二実施形態に係る毛髪処理方法と同じである。
処理剤は、例えば、オイルやトリートメント剤などであり、素手、櫛、刷毛、スプレーなどの手段で毛髪に直接塗布される。処理剤が毛髪に塗布された状態で、二次乾燥手順を経ることで、処理剤が毛髪に浸透しやすくなる。詳説すれば、波長が3μm付近の遠赤外線であれば、共鳴吸収により、処理剤と毛髪の内部における水分の分子運動が活性化する。また、三次乾燥手順において、ブローによる仕上げの整髪がしやすくなる。
さらに、他の実施形態に係る毛髪処理方法として、上記した第一実施形態から第三実施形態において、二次乾燥手順の後に塗布手順を経てもよい。また、三次乾燥手順の途中で、ワックスやクリームなどの整髪剤を毛髪に塗布してもよい。
上記した各実施形態に係る毛髪処理方法において、毛髪処理装置1が用いられた場合、施術本体部15が、自立した支持部2によって被施術者の頭部の近傍に配置されるため、施術者に頼らず、自動的に毛髪を処理することができる。
施術本体部15の吹出し口26は、ハニカム構造であるため、整流された風が、強く直線的に放出する。そのため、強く直線的な風は、頭髪の表面だけでなく、密集した頭髪をかき分けて、内部の毛髪に届く。そのため、毛髪処理装置1によれば、毛髪をふわりと、かつ、斑なく処理することができる。
施術本体部15は、支持連結部11のギアモーターを介して、連結本体部14に対して、被施術者の頭部の周囲を回転する。そのため、毛髪処理装置1によれば、頭髪の全体を斑なく処理することができる。
施術本体部15は、上下方向に長手であり、この施術本体部15の上端部の連結腕部16が、支持部2の連結本体部14に連結されている。そのため、毛髪処理装置1によれば、長髪を斑なく処理することができる。
なお、上記した各実施形態では、二次乾燥手順において毛髪処理装置1が用いられたが、例えば赤外線照射装置とハンドドライヤーとで二次乾燥手順が実行されてもよい。
以下は、本発明の実施例の説明である。実施例は、第一実施形態に係る毛髪処理方法に基づいた二種類の検証である。第一の検証は、各乾燥手順後における毛髪の水分量に関するものであり、第二の検証は、頭髪における櫛どおりなどに関する検証である。図5および表1から表3は、第一の検証に関するものであり、図5は、実施例において用いられた毛髪のサンプル、表1から表3は、検証結果である。表4から表10は、第二の検証に関する検証結果である。
<第一の検証>
図5に示されているとおり、第一の検証では、ダメージ処理された毛髪を束ねた蓑毛が用いられた(図5(a))。毛束がウイッグに取り付けられた状態で、洗髪手順、一次乾燥手順、二次乾燥手順を経る(図5(b))。一次乾燥手順はタオルドライであり、二次乾燥手順では、毛髪処理装置1が用いられた。反射部22と頭部との間隔は、例えば、約50から300mmである(図5(c))。手順ごとに毛束の重量が測定されることで、各手順において毛髪にどの程度の水分が残されているか(換言すれば毛髪がどの程度乾燥したか)がわかる。なお、髪質に個体差があることから、ダメージ処理の度合いは、定量化できるものではないが、本実施例におけるダメージ処理は、カラーが二回、パーマが一回施術された場合である。
下表1に示されているとおり、第一の検証では、乾燥した状態で8.5gの毛束が用いられた。二次乾燥手順は、8分、10分、12分の三回に渡って測定された。洗髪手順後、一次乾燥手順後、二次乾燥手順後のそれぞれの毛髪の重量は、表1のとおりである。
各手順後の毛髪の水分量および平均値は、表1から求められ、表2のとおりである。
平均値から、毛髪が濡れた状態の水分量を100%としたときの各手順後の水分量の割合は、表2から求められ、表3のとおりである。
表3からわかるとおり、毛髪に含まれる水分は、一次乾燥手順後では68%、二次乾燥手順後では、8分後が51%、10分後が48%、12分後が43%である。すなわち、実施例によれば、一次乾燥手順では、毛髪を三割程度(32%)乾燥させ、二次乾燥手順では、毛髪を五割から六割程度(49%から57%)乾燥させることで、適切な毛髪の状態となる。
<第二の検証>
第二の検証では、ダメージ処理された幅30cm、長さ220cの蓑毛が3枚重ねて縫い付けられた毛束が用いられた。実施例1から8、比較例1から8の合計16本の毛束が用いられ、それぞれ、洗髪手順、一次乾燥手順、二次乾燥手順を経る。二次乾燥手順では、毛髪処理装置1が用いられ、比較例では、ハンドドライヤーが用いられた。ダメージ処理は、ブリーチが一回、パーマが一回施術された場合である(ビューライトNA−25s 25%水溶液に一時間浸漬後、約40度の湯で洗浄、ハンドドライヤーで乾燥したもの。)。
16本の毛束における櫛どおり時の荷重は、下表4のとおりである。櫛どおりのテストでは、コーミングテスター(岩瀬コスファ株式会社製)が用いられ、毛束に櫛を十回とおし、そのうちの八回目から十回目のそれぞれにおけるピーク値の平均が算出された。
16本の毛束を、ビューライトNA−25s 25%水溶液に十分間浸漬させ、約40度の湯で洗浄した。実施例1から8は、ウイッグに取り付けられた状態で十分間、毛髪処理装置1による二次乾燥手順が実行された。比較例1から8は、ウイッグに取り付けられた状態で十分間、150mm離れた位置からハンドドライヤー(Highモード)で乾燥した。櫛どおり時の荷重は、下表5、表6のとおりである。
実施例の平均と比較例の平均とから、櫛どおり時の荷重に大きな相違はないともいえるが(表6参照。)、下表7、表8に示されているとおり、比較例では、ハンドドライヤーによる乾燥後、櫛どおり時の荷重が増えたのに対し、実施例では、毛髪処理装置1による二次乾燥手順後、櫛どおり時の荷重が減っている。
さらに、二次乾燥手順またはハンドドライヤーによって乾燥した16本の毛束における静電気を測定したところ、下表9、表10に示されているとおり、実施例の静電気は、比較例の静電気の1/3程度である。このことは、実施例の毛髪の内部に水分が残されていることから、毛束が帯電し辛いためであると考えられる。
以上、本開示の実施形態を詳述したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。そして本開示は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。
1 毛髪処理装置
2 支持部
3a〜3d キャスター
4 支持脚部
5 水平脚部
6 垂直脚部
7 ペダル
8 支持本体部
9 電源スイッチ
10 操作部
11 支持連結部
12 垂直連結部
13 傾斜連結部
14 連結本体部
15 施術本体部
16 連結腕部
17 本体カバー部
18 開口部
19 吸気孔
20 送風部
21 赤外線放射部
22 反射部
23 凹面
24 凸面
25 通風孔
26 吹出し口
27 風向板
28 ガードカバー
29a〜29d 流路
30 容器
31 線源部
X 回転軸

Claims (4)

  1. 濡れた毛髪から水分を直接吸水する一次乾燥手順と、
    装置を用いて、赤外線で毛髪の表面の水分を気化させると共に、冷風でも熱風でもない風を毛髪に当てることで、毛髪の内部に水分を残して毛髪の表面を乾かす二次乾燥手順と、を経るものであり、
    前記装置が、
    風を発生させる送風部と、
    この送風部の正面側に配置された反射部と、
    この反射部の正面側に配置されて赤外線を放射する赤外線放射部と、
    前記送風部の正面側において前記反射部とは別個に前記反射部の側方に隣接して配置されて前記送風部からの風が放出される吹出し口と、を有し、かつ、
    前記装置が、長手であると共に一方の端部を回転軸として回転可能であり、
    前記反射部が、前記一方の端部側に通風孔を有する、
    ことを特徴とする毛髪処理方法。
  2. 前記反射部が、前記送風部の真正面から、前記吹出し口側と反対側にずれて配置された、
    ことを特徴とする請求項1に記載された毛髪処理方法。
  3. 前記装置が、設置面に自立する支持部を有する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載された毛髪処理方法。
  4. 前記二次乾燥手順が、8から12分である、
    ことを特徴とする請求項に記載された毛髪処理方法。
JP2018173792A 2018-09-18 2018-09-18 毛髪処理方法 Active JP6754804B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173792A JP6754804B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 毛髪処理方法
PCT/JP2019/035157 WO2020059536A1 (ja) 2018-09-18 2019-09-06 毛髪処理方法
TW108132703A TW202015585A (zh) 2018-09-18 2019-09-11 毛髮處理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173792A JP6754804B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 毛髪処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044030A JP2020044030A (ja) 2020-03-26
JP6754804B2 true JP6754804B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=69887299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173792A Active JP6754804B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 毛髪処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6754804B2 (ja)
TW (1) TW202015585A (ja)
WO (1) WO2020059536A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854585B2 (ja) * 1988-08-12 1999-02-03 松下電工株式会社 遠赤外線温風器
JP2769581B2 (ja) * 1989-11-28 1998-06-25 九州日立マクセル株式会社 ヘアードライヤ
JP3077910U (ja) * 2000-11-24 2001-06-12 株式会社クレイツ ヘアドライヤ−
JP3109761U (ja) * 2004-12-24 2005-06-02 正平 林 遠赤外線ドライヤー
JP2007040634A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Mitsubishi Electric Corp 暖房装置
JP3211456U (ja) * 2017-05-01 2017-07-13 三發電器製造廠有限公司 ヘアードライヤー

Also Published As

Publication number Publication date
TW202015585A (zh) 2020-05-01
JP2020044030A (ja) 2020-03-26
WO2020059536A1 (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005205163A (ja) 理美容機用ミスト噴霧装置
JP7270949B2 (ja) 毛髪処理装置
JP7350468B2 (ja) 整髪機器および髪の乾燥方法
AU2010316649B2 (en) Hair styling attachment
EP2613663B1 (en) A combined device for treating the hair
JP6993289B2 (ja) 整髪機器
KR101075487B1 (ko) 업소용 자동 헤어드라이어장치
KR100974056B1 (ko) 히팅 롤브러쉬
JP6754804B2 (ja) 毛髪処理方法
JP2003070527A (ja) ヘアードライヤー
JP6258606B2 (ja) ドライヤー
JP3154490U (ja) ドライヤ装置
US20190350334A1 (en) Hair styling apparatus with sensor system for temperature adjustments and preventing overdrying
US20070209672A1 (en) Hair moisturizing process and apparatus
WO2015025540A1 (ja) 毛髪のツヤ改善方法及び毛髪のツヤ改善装置
KR101791190B1 (ko) 브러시 구조가 구비된 헤어드라이어
CN210642971U (zh) 一种智能全自动头发烘干机
JP7349991B2 (ja) 改善されたシーリングを備える毛髪を処理するためのデバイス
CN109674381A (zh) 一种电子浴巾
ES2927717T3 (es) Proceso para tratar las fibras capilares
KR102300755B1 (ko) 헤어 건조장치
JPH04643B2 (ja)
WO2022181006A1 (ja) 頭髪頭皮のケア方法及び頭髪頭皮のケア装置
KR200400697Y1 (ko) 음이온이 발생되는 헤어드라이어
WO2022168497A1 (ja) ヘアケア装置およびヘアケアシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200617

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200713

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6754804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250