JP6753234B2 - 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置 - Google Patents

運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6753234B2
JP6753234B2 JP2016176774A JP2016176774A JP6753234B2 JP 6753234 B2 JP6753234 B2 JP 6753234B2 JP 2016176774 A JP2016176774 A JP 2016176774A JP 2016176774 A JP2016176774 A JP 2016176774A JP 6753234 B2 JP6753234 B2 JP 6753234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
driving
state
detected
brain wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018038750A (ja
Inventor
清水 俊行
俊行 清水
ルチアン ギョルゲ
ルチアン ギョルゲ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2016176774A priority Critical patent/JP6753234B2/ja
Publication of JP2018038750A publication Critical patent/JP2018038750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753234B2 publication Critical patent/JP6753234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置に関する。
特許文献1では、覚醒度が低下したことを運転者に自ら報告させ、報告のあった時点の脳波のパワー量を記憶しておき、以降は記憶した脳波のパワー量と、現在の脳波のパワー量とを比較することで、覚醒状態の判定を行なうことを提案している。
特開平4−122241号公報
脳波のパワー量は、個人の特性、ストレス、疲労等によっても左右されるため、上記のように、脳波のパワー量を観測するだけでは、運転者の状態を精度よく推定することは難しい。
本発明の課題は、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することである。
本発明の一態様に係る運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置は、運転者の脳活動を計測し、運転者の運転操作を検出し、運転操作を検出した際の脳活動に応じて、運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定する。
本発明によれば、運転操作を検出した際の脳活動に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
運転支援装置を示すブロック図である。 第1実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。 脳波を示すタイムチャートである。 運転支援処理の変形例を示すフローチャートである。 第2実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。 脳波計測の一例を示す図である。 脳波信号における特徴ベクトルの一例を示す図である。 行動準備電位の検出について説明した図である。 第3実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。 第4実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面は模式的なものであって、現実のものとは異なる場合がある。また、以下の実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであり、構成を下記のものに特定するものでない。すなわち、本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
《第1実施形態》
《構成》
第1実施形態は、運転者が自ら運転するものであり、運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定し、運転者が運転に適した状態にないと推定したときに、運転者の運転に制御介入して運転支援を行なうものである。
図1は、運転支援装置を示すブロック図である。
運転支援装置11は、運転者状態推定装置12と、走行環境センサ13と、ステアリングアクチュエータ14と、アクセル開度アクチュエータ15と、ブレーキ制御アクチュエータ16と、を備える。
運転者状態推定装置12は、脳波センサ21(第一のセンサ)と、センサ群22(第二のセンサ)と、コントローラ23と、を備える。センサ群22は、車速センサ31と、加速度センサ32と、ヨーレートセンサ33と、アクセル開度センサ34と、ブレーキスイッチ35と、ステアリング操作量センサ36と、ウィンカスイッチ37と、を備える。
脳波センサ21は、運転者の脳波形を計測する。脳波センサ21では、例えばヘッドレストに複数の電極を設けてあり、脳で生じる電気活動を、つまり神経細胞(ニューロン)で発生する活動電位や神経細胞同士で信号を伝達する際のシナプス電位を、各電極間に生じる電位差信号としてコントローラ23に入力する。コントローラ23は、入力された電位差信号の周波数を解析することにより、運転者の脳波を計測する。
車速センサ31は、車速を検出する。車速センサ31は、例えばトランスミッションにおける出力側のドリブンギヤに設けられ、センサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化をパルス信号に変換してコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力されたパルス信号から車速を判断する。
加速度センサ32は、車両前後方向の加減速度を検出する。加速度センサ32は、例えば固定電極に対する可動電極の位置変位を静電容量の変化として検出しており、加減速度と方向に比例した電圧信号に変換してコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力された電圧信号から加減速度を判断する。
ヨーレートセンサ33は、車体のヨー角変化速度(ヨーレート)を検出する。ヨーレートセンサ33は、バネ上となる車体に設けられ、例えば水晶音叉からなる振動子を交流電圧によって振動させ、そして角速度入力時のコリオリ力によって生じる振動子の歪み量を電気信号に変換してコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力された電気信号から車両のヨーレートを判断する。
アクセル開度センサ34は、アクセルペダルの踏込み量に相当するペダル開度(操作位置)を検出する。アクセル開度センサ34は、例えばポテンショメータであり、アクセルペダルのペダル開度を電圧信号に変換してコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力された電圧信号からアクセルペダルのペダル開度を判断する。
ブレーキスイッチ35は、ブレーキのON/OFFを検出する。ブレーキスイッチ35は、例えば常閉型接点の検出回路を介して、ブレーキのON/OFFに応じた電圧信号をコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力された電圧信号からブレーキのON/OFFを判断する。
ステアリング操作量センサ36は、ロータリエンコーダからなり、ステアリングシャフトの操舵角を検出する。ステアリング操作量センサ36は、ステアリングシャフトと共に円板状のスケールが回転するときに、スケールのスリットを透過する光を二つのフォトトランジスタで検出し、ステアリングシャフトの回転に伴うパルス信号をコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力されたパルス信号からステアリングシャフトの操舵角を判断する。
ウィンカスイッチ37は、方向指示器(ウィンカ)の作動状態を検出する。ウィンカスイッチ37は、例えば常開接点の検出回路を介して左方向スイッチのON/OFF、及び右方向スイッチのON/OFFに応じた電圧信号をコントローラ23に出力する。コントローラ23は、入力された電圧信号からウィンカスイッチの作動状態、つまり左方向スイッチのON/OFF、及び右方向スイッチのON/OFFを判断する。
コントローラ23は、例えばマイクロコンピュータからなり、後述する運転支援処理を実行する。すなわち、運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定し、運転者が運転に適した状態にないと推定したときに、運転者の運転に制御介入して運転支援を行なう。運転支援については、センサ群22、及び走行環境センサ13の検出値を観測しながら、ステアリングアクチュエータ14、アクセル開度アクチュエータ15、及びブレーキ制御アクチュエータ16を駆動制御する。
走行環境センサ13は、カメラ41と、レーダ42と、地図データベース43と、GPS受信機44と、を備える。
カメラ41は、車体の前方を撮像する。このカメラ41は、例えば車室内のフロントウィンドウ上部に設けられた例えばCCDの広角カメラからなり、撮像した車体前方の画像データをコントローラ23に出力する。
レーダ42は、自車両前方に存在する前方物体までの距離、相対速度、及び方位を検出する。このレーダ42は、例えばフロントグリル内に設けられたミリ波レーダからなり、検出した各種データをコントローラ23に出力する。距離及び相対速度については、例えばFM‐CW(Frequency Modulation-Continuous Wave)方式を利用し、ドップラ効果による周波数差に応じて距離及び相対速度を検出する。方位については、例えばDBF(Digital Beam Forming)方式を利用し、複数のチャンネルで受信した反射波の位相差に応じて方位を検出する。
地図データベース43は、DVD‐ROMドライブ、ハードディスクドライブ、フラッシュメモリドライブ等で構成され、不揮発性の電子記憶媒体に、道路種別、道路線形、車線幅員、車両の通行方向等を含めた道路地図情報を記憶している。なお、道路地図情報のデータベースをサーバで管理し、更新された道路地図情報の差分データだけを、例えばテレマティクスサービスを通じて取得し、地図データベース43に記憶された道路地図情報の更新を行ってもよい。
GPS受信機44は、自車両の現在位置情報を取得する。GPS受信機44は、四つ以上のGPS受信機衛星からの電波を受信し、発信と受信の時刻差から求まる各GPS受信機衛星との距離により、自車両の現在位置(経度、緯度、高度)を測位すると共に、進行方向を求める。コントローラ23は、現在位置情報を道路地図情報に整合させつつ、利用者が入力した目的地までの走行ルートを設定し、この走行ルートに従って利用者にルート案内を行う。
ステアリングアクチュエータ14は、ステアリングシャフトにトルクを伝達可能なモータからなる。コントローラ23は、カーブに沿って走行したり、車線変更したり、交差点を右左折したりするときに、必要とされる目標操舵角を設定し、この目標操舵角に応じてステアリングアクチュエータ14を駆動制御する。
アクセル開度アクチュエータ15は、例えばスロットルバルブの開度を制御する電子制御スロットルバルブからなる。コントローラ23は、自車両を発進させたり加速させたりするときに、必要とされる目標駆動力を設定し、この目標駆動力に応じてアクセル開度アクチュエータ15を駆動制御する。
ブレーキ制御アクチュエータ16は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC:Vehicle Dynamics Control)等に用いられる油圧回路からなる。コントローラ23は、自車両を減速させたり停止させたりするときに、必要とされる目標制動力を設定し、この目標制動力に応じてブレーキ制御アクチュエータ16を駆動制御する。
次に、コントローラ23で実行する運転支援処理の一例について説明する。
図2は、第1実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。
ステップS101では、脳波センサ21により、運転者の脳波(脳活動)を計測する。なお、脳波に限定されるものではなく、例えば脳血流によって脳活動を計測してもよい。また、心拍数、呼吸数、発汗量やカメラで撮像した運転者の顔画像から脳活動を計測しても良い。
続くステップS102では、センサ群22で、運転者の運転操作を検出したか否かを判定する。運転操作とは、例えば車線変更操作、右左折操作、加速操作、減速操作等のイベントである。ここで、運転操作を検出していないときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、運転操作を検出しているときにはステップS103に移行する。
ステップS103では、運転者の平常時の脳波を読み込む。平常時の脳波とは、運転者が平常時に運転操作するときの脳波を予め記憶していたものである。平常時の脳波は、車線変更操作、右左折操作、加速操作、減速操作等、運転操作毎の脳波として記憶しておき、検出した運転操作に対応した平常時の脳波を読込む。勿論、運転操作毎でなくとも、代表する一つの脳波を予め記憶しておき、それを読込む構成としてもよい。
図3(A)は、平常時の脳波の一例を示すタイムチャートである。
平常時において、電位の波形は、運転操作を起こそうとするときに、やや上昇してから低下してゆき、運転操作を開始した時点から再び上昇し(回復)、運転操作を起こそうとする前の状態よりも上昇する傾向がある。操作開始前期間をTb、操作開始後期間をTaとし、夫々、1〜2秒程度である。
続くステップS104では、運転操作を検出したときの脳波と平常時の脳波との一致率α(相関係数)を算出する。
続くステップS105では、一致率αが予め定めた閾値α1以上であるか否かを判定する。ここで、一致率αが閾値α1以上であり、相関が高いときにはステップS106に移行する。一方、一致率αが閾値未満であり、相関が低いときにはステップS107に移行する。
図3(B)は、平常時の脳波との一致率αが閾値α1以上である脳波の一例を示すタイムチャートである。
ここでは、電位の波形は、平常時の脳波と同じパターンであり、先ず運転操作を起こそうとするときに、やや上昇してから低下してゆき、運転操作を開始した時点から再び上昇し、運転操作を起こそうとする前の状態よりも上昇している。
図3(C)は、平常時の脳波との一致率αが閾値α1未満である脳波の一例を示すタイムチャートである。
ここでは、電位の波形は、平常時の脳波とは異なり、運転操作を起こそうとするときも略一定であり、運転操作を開始する直前に少し低下し、運転操作を開始した直後に少し上昇し、全体的に起伏が少ない。
ステップS106では、運転者が運転に適した状態(適正状態)にあると推定してから所定のメインプログラムに復帰する。運転に適した状態とは、運転者の覚醒度が高く、運転に集中できるような状態である。
ステップS107では、運転者が運転に適した状態(適正状態)にない、つまり運転に適さない状態(不適正状態)にあると推定してからステップS108に移行する。運転に適さない状態とは、運転者の覚醒度が低く、運転に集中できないような状態である。
続くステップS108では、運転支援装置11を作動させ、運転者の運転に制御介入することにより、運転支援を実行してから所定のメインプログラムに復帰する。すなわち、センサ群22、及び走行環境センサ13の検出値を観測しながら、ステアリングアクチュエータ14、アクセル開度アクチュエータ15、及びブレーキ制御アクチュエータ16を駆動制御することにより、適切な走行を実現する。なお、運転支援として、警報を出力する構成としてもよい。
上記が運転支援処理である。
《作用》
先ず、脳波センサ21によって運転者の脳波を計測しておく(S101)。そして、センサ群22によって例えば車線変更操作等の運転操作を検出したときに(S102の判定が“Yes”)、平常時の脳波を読み込み(S103)、計測した脳波と平常時の脳波とを比較する。そして、計測した脳波と平常時の脳波との一致率αを算出し(S104)、一致率αが閾値α1以上であるときには(S105の判定が“Yes”)、運転者が運転に適した状態にあると推定する(S106)。一方、一致率αが閾値α1未満であるときには(S105の判定が“No”)、運転者が運転に適した状態にないと推定し(S107)、運転支援を実行する(S108)。
このように、運転操作を検出した際の脳波の変化パターンに着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。また、運転者が平常時に運転操作するときの平常時の脳波を予め記憶しておき、計測した脳波と平常時の脳波との類似度合を判定することで、容易に運転者の状態を推定することができる。また、運転者が運転に適した状態にないと推定したときには、運転者の運転に制御介入したり、警報を出力したりする走行支援を実行するので、車両の走行システムに対する運転者の信頼感を向上させることができる。特に、運転者が運転に適した状態であると推定したときには、走行支援を実行しないので、運転者に違和感を与えることがない。さらに、脳波センサ21によって運転者の脳波を検出することにより、脳波を計測するので、正確に計測することができる。
《変形例》
第1実施形態では、計測した脳波と平常時の脳波とが略一致(又は類似)しているときには、運転者が運転に適した状態にあると推定しているが、これに限定されるものではない。例えば、運転操作を検出したときの脳波を複数回計測したうえで、運転操作を検出したときの脳波と平常時の脳波とが略一致(又は類似)している割合βを考慮してもよい。
図4は、運転支援処理の変形例を示すフローチャートである。
ここでは、ステップS105からS106に移行する間に、ステップS111〜S113を追加したことを除いては、上記の運転支援処理と同様であるため、共通する個所については説明を省略する。
ステップS111では、運転操作を検出したときの脳波を複数回(予め定めた回数以上)計測したか否かを判定する。運転操作を検出したときの脳波を複数回計測しているときにはステップS112に移行する。一方、運転操作を検出したときの脳波を複数回計測していなければ、そのままメインプログラムに復帰する。
ステップS112では、運転操作を検出したときの脳波を計測した回数のうち、運転操作を検出したときの脳波と平常時の脳波とが一致している回数の割合βを算出する。
続くステップS113では、割合βが予め定めた脳波用閾値β1以上であるときにはステップS106に移行する。一方、脳波用閾値β1未満であるときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
これにより、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、さらに精度よく推定することができる。
《効果》
次に、第1実施形態の主要な効果を記す。
(1)運転者状態推定方法では、運転者の脳波を計測し、運転者の運転操作を検出する。そして、運転操作を検出したときの脳波に応じて、運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定する。
このように、運転操作を検出した際の脳波に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
(2)運転者状態推定方法では、運転者が平常時に運転操作するときの脳波を平常時の脳波として予め記憶しておく。そして、計測した脳波と平常時の脳波との一致率αが閾値α1以上であるときには運転者が運転に適した状態にあると推定し、一致率αが閾値α1未満であるときには運転者が運転に適した状態にないと推定する。
このように、計測した脳波と平常時の脳波との一致率αを判定することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを容易に推定することができる。
(3)運転者状態推定方法では、脳波を複数回計測し、且つ計測した脳波と平常時の脳波とが一致した場合、複数回のうち、検出した脳波と平常時の脳波とが一致している割合βを考慮する。すなわち、割合βが予め定めた脳波用閾値β1以上であるときに運転者が運転に適した状態にあると推定する。
このように、一致している回数の割合βを考慮することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、さらに精度よく推定することができる。
(4)運転者状態推定方法では、脳波活動は、運転者の脳波、脳血流、心拍数、呼吸数、発汗量、運転者の顔画像の少なくとも何れか一つから計測される。
このように、脳波、脳血流、心拍数、呼吸数、発汗量、顔画像を検出することにより、容易に、且つ正確に運転者の脳活動を計測することができる。
(5)運転者状態推定方法では、運転者が運転に適した状態にないと推定したときに、運転者の運転に制御介入する。
このように、運転者が運転に適さないときだけ、走行支援を実行することで、車両の走行システムに対する運転者の信頼感を向上させることができる。
(6)運転者状態推定装置では、運転者の脳波を計測する脳波センサ21と、運転者の運転操作を検出するセンサ群22と、を備える。そして、運転操作を検出したときの脳波に応じて、運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定するコントローラ23を備える。
このように、運転操作を検出した際の脳波に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、運転操作を検出する前の脳波から、行動準備状態の有無を判定し、その判定結果に応じて、運転者が運転に適しているか否かを推定するものである。
図5は、第2実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。
ここでは、前述したステップS103〜S105の処理を、新たなステップS201に変更したことを除いては、第1実施形態と同様であるため、共通する箇所については、説明を省略する。
ステップS201では、運転操作を検出する前の脳波から、行動準備電位(行動準備状態)を検出したか否かを判定する。
ここで、行動準備電位について説明する。
図6は、脳波計測の一例を示す図である。
脳波センサ21の複数の電極は、国際10−20法に準拠し、認知機能に関わる運転者の頭頂部Fz、Fcz、Cz、CPzに配置される。
図7は、脳波信号における特徴ベクトルの一例を示す図である。
ここでは、運転操作前の脳波からN個の特徴量を抽出し、脳波の特徴ベクトルP=(p1,p2,……,pN)を生成する。特徴量は、例えば一定の等間隔でサンプリングした値等を使用する。
図8は、行動準備電位の検出について説明した図である。
過去の行動準備電位の特徴量を予めデータベース化しておき、特徴空間へ配置したときの領域Dを決定する。領域Dの決定は、例えば複数サンプルがあれば、ベクトル集合{P}の重心点を中心とし、半径を標準偏差σとする円を領域Dとして決定する。そして、運転者からリアルタイムで計測した行動準備電位の特徴ベクトルPが、領域Dに入っているか否かを判定する。ここで、特徴ベクトルPが領域Dに入っているときには、運転者の行動準備電位が発生していると判断し、特徴ベクトルPが領域Dに入っていないときには、運転者の行動準備電位が発生していないと判断する。
こうして、行動準備電位を検出したか否かを判定し、行動準備電位を検出しているときにはステップS106に移行する。一方、行動準備電位を検出していないときにはステップS107に移行する。なお、第2実施形態では脳波から行動準備電位を検出しているが、運転者の行動準備の状態が検出できれば、行動準備電位以外から検出してもよい。
上記が運転支援処理である。
《作用》
センサ群22によって例えば車線変更操作等の運転操作を検出したときに(S102の判定が“Yes”)、運転操作を検出する前の脳波から、行動準備電位を検出したか否かを判定する。行動準備電位とは、運転者が何らかの行動を起こそうとするときに、体の動きに先行して脳波に発現する電位であり、運転者の覚醒度が高く、運転に集中しているようなときほど顕著に現れる。したがって、行動準備電位を検出しているときには(S201の判定が“Yes”)、運転者が運転に適した状態にあると推定する(S106)。一方、行動準備電位を検出していないときには(S201の判定が“No”)、運転者が運転に適した状態にないと推定し(S107)、運転支援を実行する(S108)。このように、運転操作を検出する前の行動準備電位の有無に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
第2実施形態において、前述した第1実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《変形例》
第2実施形態では、行動準備電位を検出したときに、運転者が運転に適した状態にあると推定しているが、これに限定されるものではない。例えば、行動準備電位の発現時間が予め定めた閾値以上であるときには、運転者が運転に適した状態にあると推定し、行動準備電位の発現時間が閾値未満であるときには、運転者が運転に適した状態にないと推定してもよい。
このように、行動準備電位の発現時間に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
《効果》
次に、第2実施形態の主要な効果を記す。
(1)運転者状態推定方法では、運転操作を検出する前の脳波から、行動準備電位を検出したときには運転者が運転に適した状態にあると推定する。一方、行動準備電位を検出していないときには運転者が運転に適した状態にないと推定する。
このように、運転操作を検出する前の行動準備電位の有無に着目することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、精度よく推定することができる。
《第3実施形態》
《構成》
第3実施形態は、運転操作を検出したときの脳波を複数回計測したうえで、行動準備電位を検出している割合γを考慮するものである。
図9は、第3実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。
ここでは、ステップS201からS106に移行する間に、ステップS301〜S303を追加したことを除いては、前述した第2実施形態と同様であるため、共通する個所については説明を省略する。
ステップS301では、運転操作を検出したときの脳波を複数回(予め定めた回数以上)計測したか否かを判定する。運転操作を検出したときの脳波を複数回計測しているときにはステップS302に移行する。一方、運転操作を検出したときの脳波を複数回計測していなければ、そのままメインプログラムに復帰する。
ステップS302では、運転操作を検出したときの脳波を計測した回数のうち、行動準備電位を検出している回数の割合γを算出する。
続くステップS303では、割合γが予め定めた閾値γ1以上であるときにはステップS106に移行する。一方、閾値γ1未満であるときには、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。
上記が運転支援処理である。
《作用》
運転操作を検出したときの脳波を複数回計測し(S301の判定が“Yes”)、且つ行動準備電位を検出した場合(S201の判定が“Yes”)、運転操作を検出したときの脳波を計測した回数のうち、行動準備電位を検出している回数の割合γを算出する(S302)。そして、割合γが閾値γ1以上であるときには(S303の判定が“Yes”)、運転者が運転に適した状態にあると推定する(S106)。このように、検出している回数の割合γを考慮することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、さらに精度よく推定することができる。
第3実施形態において、前述した第2実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《効果》
次に、第3実施形態の主要な効果を記す。
(1)運転者状態推定方法では、運転操作を検出したときの脳波を複数回計測し、且つ行動準備電位を検出した場合、運転操作を検出したときの脳波を計測した回数のうち、行動準備電位を検出した回数の割合γを考慮する。すなわち、割合γが予め定めた閾値γ1以上のときに運転者が運転に適した状態にあると推定する。
このように、検出している回数の割合γを考慮することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、さらに精度よく推定することができる。
《第4実施形態》
《構成》
第4実施形態は、運転操作を検出した後の脳波が、行動準備状態を検出する前の状態に復帰するか否かを判定し、その判定結果に応じて、運転者が運転に適しているか否かを推定するものである。
図10は、第4実施形態の運転支援処理を示すフローチャートである。
ここでは、ステップS201からS106に移行する間に、ステップS401を追加したことを除いては、前述した第2実施形態と同様であるため、共通する個所については説明を省略する。
ステップS401では、運転操作を検出した後の脳波が、行動準備電位(行動準備状態)を検出する前の状態に復帰したか否かを判定する。ここで、行動準備電位を検出する前の状態に復帰したときにはステップS106に移行する。一方、行動準備電位を検出する前の状態に復帰していないときにはステップS107に移行する。
上記が運転支援処理である。
《作用》
行動準備電位を検出した場合(S201の判定が“Yes”)、運転操作を検出した後の脳波が、行動準備電位を検出する前の状態に復帰したか否かを判定する。ここで、行動準備電位を検出する前の状態に復帰したときには(S401の判定が“Yes”)、運転者が運転に適した状態にあると推定する(S106)。一方、行動準備電位を検出する前の状態に復帰していないときには(S401の判定が“No”)、運転者が運転に適した状態にないと推定する(S107)。
第4実施形態において、前述した第2実施形態と共通する部分については、同様の作用効果が得られるものとし、詳細な説明は省略する。
《効果》
次に、第4実施形態の主要な効果を記す。
(1)運転者状態推定方法では、運転操作を検出する前の脳波から、行動準備電位を検出した場合、運転操作を検出した後の脳波が、行動準備電位を検出する前の状態に復帰したときには運転者が運転に適した状態にあると推定する。一方、行動準備電位を検出する前の状態に復帰しないときには運転者が運転に適した状態にないと推定する。
このように、運転操作を検出した後の脳波を考慮することで、運転者が運転に適した状態にあるか否かを、さらに精度よく推定することができる。
以上、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11 運転支援装置
12 運転者状態推定装置
21 脳波センサ(第一のセンサ)
22 センサ群(第二のセンサ)
23 コントローラ

Claims (6)

  1. 運転者の脳波を計測し、
    前記運転者が平常時に運転操作するときの脳波を平常時の脳波として予め記憶し、
    前記運転者の運転操作を検出し、
    前記運転操作を検出したときの前記脳波と前記平常時の脳波とが、一致しないときには運転に適した状態にないと推定し、前記脳波を複数回計測し、且つ前記計測した脳波と前記平常時の脳波とが一致した場合、前記複数回のうち、前記検出した脳波と前記平常時の脳波とが一致した回数の割合が、予め定めた割合以上であるときに前記運転者が運転に適した状態にあると推定することを特徴とする運転者状態推定方法。
  2. 前記運転操作を検出する前の前記脳波から、行動準備状態を検出したときには前記運転者が運転に適した状態にあると推定し、前記行動準備状態を検出していないときには運転に適した状態にないと推定することを特徴とする請求項1に記載の運転者状態推定方法。
  3. 運転者の脳波を計測し、
    前記運転者の運転操作を検出し、
    前記運転操作を検出する前の前記脳波から、行動準備状態を検出した場合、
    前記運転操作を検出した後の前記脳波が、前記行動準備状態を検出する前の状態に復帰したときには前記運転者が運転に適した状態にあると推定し、前記行動準備状態を検出する前の状態に復帰しないときには前記運転者が運転に適した状態にないと推定することを特徴とする運転者状態推定方法。
  4. 前記運転者が運転に適した状態にないと推定したときに、運転支援装置を作動させることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の運転者状態推定方法。
  5. 運転者の脳波を計測する第一のセンサと、
    前記運転者の運転操作を検出する第二のセンサと、
    前記運転操作を検出したときの脳波に応じて、前記運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定するコントローラと、を備え
    前記コントローラは、
    前記運転者が平常時に運転操作するときの脳波を平常時の脳波として予め記憶し、
    前記運転操作を検出したときの前記脳波と前記平常時の脳波とが、一致しないときには運転に適した状態にないと推定し、前記脳波を複数回計測し、且つ前記計測した脳波と前記平常時の脳波とが一致した場合、前記複数回のうち、前記検出した脳波と前記平常時の脳波とが一致した回数の割合が、予め定めた割合以上であるときに前記運転者が運転に適した状態にあると推定することを特徴とする運転者状態推定装置。
  6. 運転者の脳波を計測する第一のセンサと、
    前記運転者の運転操作を検出する第二のセンサと、
    前記運転操作を検出したときの脳波に応じて、前記運転者が運転に適した状態にあるか否かを推定するコントローラと、を備え
    前記コントローラは、
    前記運転操作を検出する前の前記脳波から、行動準備状態を検出した場合、
    前記運転操作を検出した後の前記脳波が、前記行動準備状態を検出する前の状態に復帰したときには前記運転者が運転に適した状態にあると推定し、前記行動準備状態を検出する前の状態に復帰しないときには前記運転者が運転に適した状態にないと推定することを特徴とする運転者状態推定装置。
JP2016176774A 2016-09-09 2016-09-09 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置 Active JP6753234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176774A JP6753234B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176774A JP6753234B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018038750A JP2018038750A (ja) 2018-03-15
JP6753234B2 true JP6753234B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=61624459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176774A Active JP6753234B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6753234B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114435373B (zh) * 2022-03-16 2023-12-22 一汽解放汽车有限公司 疲劳驾驶检测方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58194923U (ja) * 1982-06-23 1983-12-24 日野自動車株式会社 ドライバ−の異常時の車輌停止装置
JP2012173803A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Panasonic Corp 安全運転支援装置及び安全運転支援方法
KR101446845B1 (ko) * 2012-12-14 2014-10-08 고려대학교 산학협력단 뇌파를 이용한 주행체 제어 방법, 장치 및 그 방법을 수행하기 위한 프로그램을 기록한 기록매체
JP6720785B2 (ja) * 2016-09-05 2020-07-08 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018038750A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914596B2 (en) Map information update system and map information update server
US10289113B2 (en) Autonomous occupant attention-based control
US10026317B2 (en) Autonomous probability control
US9989963B2 (en) Autonomous confidence control
CN107042828B (zh) 车辆操作状态
JP6409699B2 (ja) 自動運転システム
JP6696379B2 (ja) 運転者意図特定方法及び運転者意図特定装置
CN102975716B (zh) 用于在自动化车道对中过程中的速度自适应转向超驰检测的系统和方法
US20170247040A1 (en) Autonomous vehicle control transitioning
US20170248953A1 (en) Autonomous peril control
US11163304B2 (en) Trajectory determination device
CN111976741A (zh) 用于控制自动驾驶车辆的装置和方法
CN110562272B (zh) 驾驶辅助装置
JP2018195121A (ja) 異常検出装置
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
GB2555181A (en) Vehicle user-communication system and method
JP6988075B2 (ja) 違和感判別方法及び違和感判別装置
JP2018106490A (ja) 自動運転装置
CN108860155A (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US10435036B2 (en) Enhanced curve negotiation
CN115195690A (zh) 车辆控制系统
JP6753234B2 (ja) 運転者状態推定方法及び運転者状態推定装置
CN108025747B (zh) 增强的车道通过
JP2017191502A (ja) 運転支援システム
US20210179113A1 (en) Driving consciousness estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6753234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151