JP6752570B2 - 急冷システム - Google Patents

急冷システム Download PDF

Info

Publication number
JP6752570B2
JP6752570B2 JP2015242741A JP2015242741A JP6752570B2 JP 6752570 B2 JP6752570 B2 JP 6752570B2 JP 2015242741 A JP2015242741 A JP 2015242741A JP 2015242741 A JP2015242741 A JP 2015242741A JP 6752570 B2 JP6752570 B2 JP 6752570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
quenching system
plate
arrangement
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015242741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016114349A (ja
Inventor
ビルク カルステン
ビルク カルステン
Original Assignee
ボルジヒ ゲーエムベーハー
ボルジヒ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルジヒ ゲーエムベーハー, ボルジヒ ゲーエムベーハー filed Critical ボルジヒ ゲーエムベーハー
Publication of JP2016114349A publication Critical patent/JP2016114349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752570B2 publication Critical patent/JP6752570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/0066Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids
    • F28D7/0075Multi-circuit heat-exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat-exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the same heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating or cooling the same heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • F28D7/106Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically consisting of two coaxial conduits or modules of two coaxial conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • F28D7/163Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing
    • F28D7/1653Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation with conduit assemblies having a particular shape, e.g. square or annular; with assemblies of conduits having different geometrical features; with multiple groups of conduits connected in series or parallel and arranged inside common casing the conduit assemblies having a square or rectangular shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/08Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by varying the cross-section of the flow channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0224Header boxes formed by sealing end plates into covers
    • F28F9/0226Header boxes formed by sealing end plates into covers with resilient gaskets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0229Double end plates; Single end plates with hollow spaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0022Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for chemical reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0056Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for ovens or furnaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0059Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for petrochemical plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0075Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for syngas or cracked gas cooling systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文の特徴を有する急冷システムに関するものである。
エチレンの製造のためのいくつかの設備では、複数の分解ガス炉又は分解炉が二段式の冷却システムにおいて用いられる。このとき、通常、垂直に配設された二重配管熱交換器がプライマリ急冷装置として設けられ、従来は垂直又は水平に配置された管束熱交換器がセカンダリ急冷装置として設けられる。
このような管束熱交換器は、発生する熱を排出する冷却媒体としての高圧蒸気を同時に生成しつつ分解ガス炉又は化学設備反応器からの反応ガスの迅速な冷却のためのプロセスガス廃熱ボイラとしての機能を果たすものである。
互いに間隔をもって配設された2つの管板間に形成された内側空間を形成しつつ少なくとも1つの管束をジャケットによって包囲した管束熱交換器が特許文献1から知られており、管板では、それぞれ管束の配管が両側で保持されている。このとき、管板は、気体入口側において、配管を同心状に包囲する開放された複数の溝と、互いに接続され、冷却媒体が貫流する平行な冷却通路とを備えている。
さらに、特許文献2から、圧力下にあるジャケットと、このジャケットの内部空間を冷却すべき流体の流入のための入口分配部材から分離する下方の配管プレートとを有する管束熱交換器が知られている。下側の配管プレートは流体のための通路を備えており、配管プレートの内表面近傍にはジャケットの外部に接続するための複数の洗浄通路が側方で配設されているとともに、管束の脚部において配管プレートを洗浄するために、装置を、ジャケットを通して導入することができる。洗浄すべき範囲を目視で検査するために、検査通路をプレート表面に有することが可能である。
このような急冷システムの典型的な配置は、図1から図3に概略的に図示されている。図示においては、プライマリ急冷装置が二重配管熱交換器として常に垂直な位置に構成されている一方、セカンダリ急冷装置として機能する管束熱交換器は、ある時は図1に従い水平な位置に配置されており、また別の時は図2及び図3に従い気体入口及び気体出口のための2つの異なる配置において垂直な位置に配設されている。
高く配設された共通の蒸気ドラムに役立つ異なる2つのプライマリ急冷装置及びセカンダリ急冷装置の配置は、分解ガス炉の燃焼室に関連する好ましい実施形態である。多くの場合には、急冷装置は分解ガス炉の放射部分の上方に配設される。
図2による気体入口又は図3による気体出口における管板が水システムにおける最深点である、垂直に配置されたセカンダリ急冷装置においては、管板に関する有害な影響を防止するために、管板上方の水流の大きな速度が非常に決定的である。このような影響は、腐食によって生じる例えば沈殿物及び管板上での固体粒子の沈殿による過熱によって生じる。
小さな固体粒子は、特に例えばエチレン製造のためのような設備の起動中に、非常にしばしば急冷装置の水回路の水へ混入する。加えて、管板、配管及びジャケットの水側の金属表面は、磁鉄鉱又はFeの層を生じさせる。磁鉄鉱から成る層は、管板の鋼を保護するとともに、動作温度において金属表面から定常的にゆっくりと更新され、磁鉄鉱から成る粒子の小さな量が水へ遊離される。
水流の大きな速度のほかに、水流を、管板の上方で管板のセンシティブな範囲、例えば最大の熱流を有する管板中央部から離れて、有効なブローオーバー又はブローダウンが応用され得る箇所へ導くことも同様に重要である。
セカンダリ急冷装置の管板のデザインは、いわゆるダイヤフラムデザインとして形成されているとともに、約25mmの厚さを有する薄いプレートで構成されている。急冷装置の集束配管は、薄いプレートに溶接される。
水流を気体入口又は気体出口の管板の上方で案内するために、装置がプレート上に設けられていない。
欧州特許第0417428号明細書 国際公開第01/48434号パンフレット
本発明の課題は、セカンダリ急冷装置の配置に応じて気体入口側又は気体出口側の管板の上方で、沈殿が防止されるように媒体の流れが案内される、媒体流配置を有する急冷システムを創造することにある。他の課題は、管板が検査されこの検査に依存して容易に洗浄されることを可能にする、気体入口又は気体出口の側における管板上の媒体流配置へのアクセス部を設けることにある。
基礎的な課題は、二重配管熱交換器としてのプライマリ急冷装置と、少なくとも1つの管束を有するセカンダリ急冷装置としての管束熱交換器とを有する急冷システムであって、管束が、ジャケットで包囲されて形成されており、かつ互いに間隔をもって配設された2つの管板間に形成されているジャケット空間内にあり、管板間に管束の複数の集束配管がそれぞれ両側で管板において保持されている、急冷システムによって解決される。このとき、管板が、集束配管を備えた気体入口又は気体出口の側においてダイヤフラムデザインの薄い管板として形成されている。薄い管板は、互いに接続され冷却媒体が貫流する平行な複数の冷却通路を備えている。冷却通路は、トンネルの配列で形成されているとともに、配管プレートとしての薄い管板上に配置されている。トンネルの配列での冷却通路が四角形状のトンネル幾何形状を備えている。トンネル幾何形状を有する冷却通路が、気体側が水/蒸気側から分離されているとともに包囲された管束のジャケットに結合されたリングフランジに結合された薄い管板と;管板に結合されつつ個々の水の流れ/蒸気の流れを互いに分離する、管板上に配設された平行な複数のウェブと;ウェブに結合されつつ冷却通路のトンネルの配列における流れを制限し、包囲された管束のジャケットによって包囲されたジャケット空間内への流れの流出をあらかじめ規定された割合まで遮断する、集束配管のための複数の開口部を有するカバープレートとで形成されている。トンネルの配列で形成された冷却通路は、冷却通路の入口開口部から出口開口部への直進的な流れを実現する。
トンネルの配列での各冷却通路のうち少なくとも2つの冷却通路が、出口開口部の垂直な線とカバープレートの間に形成された、あらかじめ規定された角度αだけ、入口開口部から出口開口部へのトンネル高さの連続的な低減による冷却通路又はトンネルの断面の変化を備えていれば、特に有利であることが判明した。
さらに、冷却通路の出口開口部の垂直な線とカバープレートの間に形成された、あらかじめ規定された角度αが90°以上〜110°の範囲にあれば、有利であることが明らかとなった。なぜなら、この角度は、冷却されるべき管板のあらかじめ規定された範囲にわたる流れの必要な速度のあらかじめ規定された上昇に依存するためである。
本発明による急冷装置の別の形態における他の利点として、ジャケットに結合されたリングフランジの外側の表面側におけるトンネルの配列での冷却通路の高さにおいてそれぞれ対向し、整列された検査用ノズル又は洗浄用ノズルが設けられていること、及び検査用ノズル又は洗浄用ノズルがリングフランジにおける複数の孔を介してトンネルの配列での冷却通路と連通していることが重要である。
冷却通路に割り当てられ、かつ、それぞれ対向し、整列してリングフランジに設けられた検査用ノズル又は洗浄用ノズルが複数のキャップを備えており、それぞれ対向する検査用ノズル又は洗浄用ノズルの複数のキャップ又はいくつかのキャップが水側のメンテナンス又は集束配管の検査のための開口部としてトンネルの配列での冷却通路の範囲に取外し可能に設けられていれば、有利であることが判明した。
本発明による急冷装置において、それぞれ対向して配置された検査用ノズル又は洗浄用ノズルの複数のキャップ又はいくつかのキャップが、存在する沈殿物のウォータジェットによる洗浄のための開口部としてトンネルの配列での冷却通路の範囲に取外し可能に設けられていることが有利であることが明らかとなった。
本発明による急冷システムの別の形態において、冷却通路に割り当てられ、かつ、それぞれ対向し、整列してリングフランジに設けられた検査用ノズル又は洗浄用ノズルが、リングフランジにおける複数の孔と、リングフランジにおける孔の延長部として溶接された排出配管とを介して、トンネルの配列での冷却通路の高さの一方側に設けられたブローダウン捕集器に連通していることが有利であることが判明した。
さらに、検査用ノズル又は洗浄用ノズルが排出配管に対向するブローダウン捕集器の外側に配設されていることが特に有利である。
ブローダウン捕集器を有する急冷システムの形成に際しては、検査用ノズル又は洗浄用ノズルがブローダウン捕集器の配置と対向する側のリングフランジにおける孔の延長部として直接リングフランジに配設されていることが有利である。
好ましいトンネル流れのデザインは、気体入口又は気体出口の管板の上方での大きな媒体流れ速度を保証する。媒体の流れの高い速度により、基本的に管板上にいかなる固体粒子も沈殿しない。管板上での固体粒子の沈殿が本質的に生じないため、管板の過熱及び高温水腐食が生じることがない。
トンネル流れの配列は、2つの異なる特徴を備えている。1つ目は、生じた高い媒体流れ速度に基づき有利なトンネル流れの配列によって固体粒子が本質的に沈殿しないことであり、2つ目は、設定され、案内される集中的な冷却による管板の過熱と、したがって高温水腐食とが生じないことである。トンネル流れの配列は、連続的かつ一定の水流を搬送するとともに、この水流を垂直に配置されたセカンダリ急冷装置の気体出口側又は気体入口側の管板に沿って確保するものである。このとき、本質的に、固体粒子の沈殿及び水側でのスラッジが回避される。
このようにして、急冷システムの寿命及び信頼性が、各管板上での有利なトンネル流れの配列の形成によって大幅に向上する。
本発明による急冷システムの別の形態においては、有利には、キャップが取り外された場合に、検査用ノズル又は洗浄用ノズルを介して管板に配設された各冷却通路への貫通したアクセスが達成可能であるように構成されており、この冷却通路は、好ましい媒体としての水の導入によって高圧下で両側から又は一方側から洗浄され得る。ブローダウン水は、好ましくは排出配管を介して、設けられたブローダウン捕集器へそれぞれ対向する側で冷却通路から出ていく。
本発明のその他の利点は、実施例に基づく図面において示されており、以下に詳細に説明される。
垂直方向の配置でのプライマリ急冷装置と、従来技術に基づく水平方向の配置でのセカンダリ急冷装置とを有する急冷システムを示す図である。 垂直方向の配置でのプライマリ急冷装置と、従来技術に基づき下端部に設けられた気体入口を有する垂直に立設されたセカンダリ急冷装置とを有する図1と類似の配置を示す図である。 従来技術に基づき垂直方向に立設されたセカンダリ急冷装置における上端部に配設された気体入口を有する図2と類似の配置を示す図である。 セカンダリ急冷装置の薄い管板上におけるトンネルの配列での複数の冷却通路の構成を有する本発明による急冷システムを管板のやや上方での断面で示すより小さな縮尺での平面図である。 図4によるトンネルの配列での複数の冷却通路の構成を有する本発明による急冷システムを線A−Aに沿った断面で示す図である。 図4によるトンネルの配列での冷却通路の構成を有する本発明による急冷システムを線B−Bに沿った断面で示す図である。 図5における細部Xを拡大した図である。 冷却水入口を有する図6による本発明による急冷システムのための、セカンダリ急冷装置の管板上方での媒体流れ速度の上昇のための冷却通路又はトンネルの形成を示す図である。 本発明による急冷システムのセカンダリ急冷装置の薄い管板上に配設されたトンネルの配列での冷却通路へのアクセスのための構成を図4に従い断面で示す図である。 図9に基づく詳細部Yの拡大図である。 図9に基づく詳細部Zの拡大図である。
図1に図示された急冷システムは、一般的な垂直に配設された、プライマリ急冷装置10としての二重配管熱交換器と、従来の水平に配設される、セカンダリ急冷装置20としての管束熱交換器とで構成されている。高い位置に配設された共通の蒸気ドラム40に役立つ異なる2つの急冷装置の配置は、従来技術による不図示の分解ガス炉の、同様に不図示の、燃焼室に接続する複数の好ましい配置のうちの1つである。
矢印方向に従う気体流のための気体入口11が、垂直に立設されたプライマリ急冷装置10の下端部に配設されている。気体流は、あらかじめ規定された冷却状態において、気体出口12における上端部で垂直に立設されたプライマリ急冷装置10から出ていく。冷却された気体流は、さらに冷却するとともに出口ヘッド部24の気体出口23における対向する側でセカンダリ急冷装置20から出ていくために、プライマリ急冷装置10の気体出口12と、水平に配設されたセカンダリ急冷装置20の入口ヘッド部22の気体入口21との間に設けられた配管17を介して、気体入口側におけるセカンダリ急冷装置20へ供給される。
冷却媒体、特に水は、蒸気ドラム40から矢印方向に従い、供給配管15を介して気体入口11の上方における冷却水入口13においてプライマリ急冷装置10へ供給され、水/蒸気混合物として、気体出口12の下方の冷却水出口14において排出配管16を介して急冷装置から出ていき、蒸気ドラム40へ戻る。冷却媒体は、矢印方向に従い、蒸気ドラム40からセカンダリ供給配管44を介して入口ヘッド部22の後方の冷却水入口25において水平に配置されたセカンダリ急冷装置20へ供給され、水/蒸気混合物として、出口ヘッド部24の前方において冷却水出口26及びセカンダリ排出配管45を介して急冷装置から出ていき、蒸気ドラムへ戻る。
このような急冷システムは、分解ガス炉又は化学設備反応器からの反応ガス又は分解ガスの、高圧下にある、沸騰し、部分的に気化された媒体、特に水による急速な冷却に寄与するものである。
図2には急冷システムの配置が示されており、この急冷システムでは、プライマリ急冷装置10及びセカンダリ急冷装置20が蒸気ドラム40の下方に垂直に配設されている。図1において用いられた符号は同一の部材に対して同じ符号が付されており、その結果、概略的な配置の更なる説明を原則として省略することができる。垂直に立設されたセカンダリ急冷装置20においては、気体供給が、プライマリ急冷装置10の場合のように矢印方向に従いセカンダリ急冷装置の下端部から入口ヘッド部22における気体入口21を介して行われる。気体入口21は、配管17を介してプライマリ急冷装置10の気体出口12に接続されている。気体は、出口ヘッド部24の上端部で気体出口23において、垂直に立設された急冷装置20から出ていく。
蒸気ドラム40からの冷却媒体、特に水は、図2において矢印方向に従い、セカンダリ供給配管44を介して、入口ヘッド部22の上方の冷却水入口25においてセカンダリ急冷装置20へ供給され、出口ヘッド部24の下方の冷却水出口26においてセカンダリ排出配管45を介してセカンダリ急冷装置20から出ていき、蒸気ドラム40へ戻る。
図3には、図2に類似した急冷システムの概略的な配置が示されている。急冷システムの図示の実施形態において、気体は、矢印方向に従い、垂直に立設されたプライマリ急冷装置10の気体出口12から配管17を介して、垂直に立設されたセカンダリ急冷装置20の上端部に配設された入口ヘッド部22の気体入口21を介して供給される。気体は、気体出口ヘッド部24の下端部における気体出口23において垂直に立設された急冷装置20から出ていく。
図3に図示された配置において、冷却水は、矢印方向に従い、蒸気ドラム40からセカンダリ供給配管44を介して、垂直に立設されたセカンダリ急冷装置20の出口ヘッド部24の上方における冷却水入口25において下端部から供給され、水/蒸気混合物として入口ヘッド部22の下方において、冷却水出口26及びセカンダリ排出配管45を介して急冷装置から出ていき、蒸気ドラム40へ戻る。
図4には、セカンダリ急冷装置20の薄い管板28上におけるトンネルの配列での複数の冷却通路27の形成が、当該管板のやや上方での断面で示されている。薄い管板28上には、複数の冷却通路27がトンネルとして平行に配設されている。これら冷却通路27は、カバープレート34によって形成された表面上において管板28に対して垂直に、所定の間隔をもって配設された複数の開口部18を備えている。
図5、図6及び図7に関連して図4からよりよく分かるように、管束を構成する複数の集束配管29が、管板28に対して垂直に互いに間隔をもって、リング隙間19を有して、複数の開口部18に貫通している。該リング隙間19は、開口部と集束配管の間に形成され、各開口部18と貫通する集束配管29の間であらかじめ規定されている。複数の集束配管29の各一端は薄い管板28に溶接されており、集束配管の対向する端部は、不図示の急冷装置20の対向する側における不図示の管板と溶接されている。
水/蒸気質量流量は、図6に従い、不図示のセカンダリ供給配管44を介して、セカンダリ急冷装置20の不図示の冷却水入口25へ流れる。この質量流量は、配設された冷却通路27の外周に適合した方向転換プレート43によって、トンネルの配列内で形成された冷却通路27の入口開口部30へ導かれる。質量流量全体は、個々のトンネル又は冷却通路27へ分配され、入口開口部30から循環しつつ、したがって冷却通路に対して垂直に互いに間隔をもって突き出た集束配管29を冷却しつつ全てのトンネル又は冷却通路を、入口開口部30に対して間隔をもって一直線に並べられた出口開口部31の方向へ通過する。したがって、入口開口部30から出口開口部31への明らかに直進的な流れが生じる。
トンネル又は冷却通路27の貫流時には、質量流量の小さな部分が、図7に従い、それぞれ個々の冷却通路の開口部18とこれに垂直に貫通案内される集束配管29の間に形成された個々のリング隙間19を通る。これらリング隙間19は、好ましくは、リング隙間の範囲で集束配管29の集中的な冷却がなされるように設定されている。なぜなら、質量流量の一部がリング隙間19を通って進み、効果的な放熱が達成されるためである。
図6によれば、質量流量は、出口開口部31の後方で再び合流し、管束を包囲しセカンダリ急冷装置のジャケット32で包囲されたジャケット空間36内へ至る。ジャケット32は、管板28に結合されたリングフランジ35に溶接されている。
図5には図4における線A−Aに沿った断面が示されており、図6には図4における線B−Bに沿った断面が示されている。
図5では、薄い管板28上でウェブ33によって分離され平行に延びる複数の冷却通路27又はトンネルが明確に認識でき、これら冷却通路又はトンネルは、カバープレート34でカバーされているとともにウェブ33によって互いに分離されている。明確性の観点から開口部18を通って突き出る集束配管29は省略されている。冷却通路27は、急冷装置20のジャケット32に溶接されたリングフランジ35に結合された管板28上で平行に配設されている。トンネルの配列での冷却通路27は、包囲された管束を有する、ジャケット32によって包囲されたジャケット空間36の水範囲/蒸気範囲に位置している。当該管板上に設けられたトンネルの配列での冷却通路27を有する管板28は、気体入口21側又は気体出口23側において、矢印方向に従い、冷却システムの図2による配置か、又は図3による配置かに応じて配設されている。
図6にはカバープレート34を有する冷却通路27又はトンネルが示されており、この冷却通路又はトンネルの入口開口部30は、出口開口部31よりも大きい。冷却通路27は、リングフランジ35に結合された薄い管板28上に配設されている。リングフランジ35は、ジャケット空間36を包囲する急冷装置20のジャケット32に溶接されている。ジャケット空間36内には、管板28上でウォータチャンバ46を形成しつつ方向転換プレート43が配設されており、この方向転換プレートは、冷却通路の外周に適合しているとともに、水/蒸気質量流量を個々の冷却通路27へ分配するものである。
図6に示された、トンネルの配列での冷却通路27は、入口開口部30から出口開口部31へのトンネル高さの連続的な低減によるトンネルの断面の変化を有している。出口開口部の垂直線とカバープレートの間のトンネル高さの連続的な低減は、角度αにより決定される。あらかじめ規定された角度は、管板のあらかじめ規定された範囲にわたる流れの速度の必要な上昇に依存し、90°以上〜110°の範囲にある。
図7には図5における細部Xが示されており、平行に延びる複数のウェブ33と、リング隙間19を含む突き出た集束配管29のための開口部18を有するカバープレート34とで形成された、管板28と結合されたトンネルの配列での複数の冷却通路27を明確に見て取ることができる。薄い管板28上に配置された、トンネルの配列での冷却通路27は、管板及び急冷装置20のジャケット32に結合されたリングフランジ35によって包囲されている。
トンネルの配列は、垂直に配設されたセカンダリ急冷装置20において、水側/蒸気側で常に急冷装置の最も深い位置に取り付けられる。このとき、気体入口であるか、又は気体出口であるかは重要でない。水平に配設されたセカンダリ急冷装置20においては、トンネルの配列は水側/蒸気側で気体入口21の側に配設されている。
冷却通路27又はトンネルのトンネル配列全体は、リングフランジ35によって包囲されている。好ましい四角形のトンネル幾何形状は、本質的に3つの部材で形成されている。
薄い管板28は、気体側を水/蒸気側から分離するとともにリングフランジ35に結合している。
ウェブ33は、個々の水の流れ/蒸気の流れを互いに分離し、その結果明らかに直進的な流れを入口開口部30から冷却通路27又はトンネルの出口開口部31方向へ達成可能であり、これらウェブは、管板28に結合されている。
カバープレート34は、冷却通路27のトンネルの配列における流れの制限を確保し、かつ、管束の集束配管29を包囲する、ジャケット32によって包囲されたジャケット空間36において、リング隙間19を貫流する流れの漏れをあらかじめ設定された割合まで本質的に防止する。このカバープレート34は、複数のウェブ33と結合、特に溶接されている。
トンネルの配列での冷却通路27の形成により、入口開口部30から冷却通路27の出口開口部31の方向へ明らかに直進的な流れが確保される。
図8には、冷却媒体の流れ経路を有する図6によるトンネルの配列での冷却通路27の図が示されている。図において、管板28に結合されたリングフランジ35を明確に認識することができ、管板には冷却通路27がトンネルの配列で設けられている。リングフランジ35は、不図示の急冷装置20のジャケット32に結合されており、不図示の管束の集束配管を包囲し、水/蒸気範囲を包囲するジャケット空間36が形成されている。
冷却媒体は、矢印方向に従い、冷却水入口25において、ジャケット32の外周の半部にわたって延在し、本質的に方向転換プレート43で画成された入口チャンバ46へ到達する。方向転換プレートは、冷却通路27の入口開口部30に沿って管板28と、及びこれに対応して冷却水入口のやや上方においてジャケット32とに結合、好ましくは溶接されている。冷却媒体は、入口チャンバ46から冷却通路27の個々の入口開口部30へ至るとともに、出口開口部31における冷却通路から出ていき、ジャケット空間36内へ至る。さらに、矢印によって、気体入口21の側又は気体出口23の側において管板28を急冷装置の配置に応じて配設することが可能であることが示されている。
冷却通路27又はトンネルの入口開口部30から出口開口部31への断面のあらかじめ規定された低減は、水/蒸気質量流量の流れ速度の上昇のために設定されている。断面の低減に関連した質量流量の流れ速度の上昇は、強く負荷のかかる管板28の部分、とりわけ管板の中央の集中的な冷却のために、急冷装置20及びこれに伴う急冷システムのより長い寿命にとってきわめて重要である。
トンネルの配列での冷却通路27の特別な形成は、管板28の内側又は水側において沈殿物が生じることを排除するために必要である。沈殿物の防止のためには、直進的な流れは、管板にわたって所定の速度を有する必要がある。したがって、トンネル内の質量流量を維持しながら必要な速度をトンネルの断面の変化によって適合させることができる。トンネルの断面の変化は、トンネル高さの連続的な低減により達成される。
図9には図4におけるものと類似した図示が示されており、トンネルの配列で設計された冷却通路27の入口開口部30及び出口開口部31にはそれぞれ、整列しつつ互いに対向してジャケット側でリングフランジ35に設けられた検査用ノズル又は洗浄用ノズル37が割り当てられている。検査用ノズル又は洗浄用ノズル37はそれぞれ1つのキャップ38を備えており、このキャップは、集束配管29の水側のメンテナンス又は検査時にトンネルの配列の範囲で分離可能に設けられている。このような作業のために、それぞれ対向する検査用ノズル又は洗浄用ノズル37においては、複数のキャップ又はいくつかのキャップ38のみを取り外すことが可能である。
検査用ノズル又は洗浄用ノズル37の分離可能に配設されたキャップ38は、冷却通路27のトンネルの配列の検査又は洗浄のための開口部又はアクセス部として設けられている。検査又は洗浄のために、それぞれ対向する検査用ノズル又は洗浄用ノズル37のキャップ38が取り外される。キャップ38が取り外される場合には、測定機器を用いて、検査用ノズル又は洗浄用ノズル37を通して、場合によっては存在し得る沈殿物を把握することが可能である。高圧水ジェットを用いて、確認された沈殿物を1つの開口部から対向する開口部へ取り除くことが可能である。好ましくは、高圧水ジェットによって取り除かれるべき沈殿物は、ブローダウン捕集器39へ供給され、このブローダウン捕集器は、検査用ノズル又は洗浄用ノズル37の側に設けられていてブローダウン水を収容するとともに排出するものである。
図10には、図9における詳細部Yが拡大して示されている。図10から、ブローダウン捕集器39がブローダウン水の収容のために一方側で複数の排出配管41に結合されていることが明確に見て取れる。排出配管41は、不図示の冷却通路27のトンネルの配列の高さでリングフランジ35に溶接されているとともに、リングフランジ35における複数の孔42を介して冷却通路のトンネルの配列へのアクセス部として形成されている。キャップ38を有する検査用ノズル又は洗浄用ノズル37は、排出配管41に対向するブローダウン捕集器39の他方側に配設されている。
図11には、図9における詳細部Zが拡大して示されている。検査用ノズル又は洗浄用ノズル37は、図10におけるブローダウン捕集器39の配置に対向する側に配設された当該検査用ノズル又は洗浄用ノズルの方向へ向けて平行かつ整列してリングフランジ35に直接設けられている。リングフランジ35における複数の孔42を介して、検査用ノズル又は洗浄用ノズル37は、それぞれ冷却通路又はトンネルの検査若しくは洗浄のための冷却通路27のトンネルの配列へのアクセス部を形成する。
10 プライマリ急冷装置
11 気体入口
12 気体出口
13 冷却水入口
14 冷却水出口
15 蒸気ドラムからプライマリ急冷装置への供給配管
16 プライマリ急冷装置から蒸気ドラムへの排出配管
17 プライマリ急冷装置とセカンダリ急冷装置の間の配管
18 開口部
19 リング隙間
20 セカンダリ急冷装置
21 気体入口
22 入口ヘッド部
23 気体出口
24 出口ヘッド部
25 冷却水入口
26 冷却水出口
27 冷却通路
28 管板
29 集束配管
30 入口開口部
31 出口開口部
32 管束のジャケット
33 (支持部としての)ウェブ
34 カバープレート
35 リングフランジ
36 ジャケット空間
37 検査用ノズル又は洗浄用ノズル
38 キャップ
39 ブローダウン捕集器
40 蒸気ドラム
41 排出配管
42 孔
43 方向転換プレート
44 セカンダリ急冷装置のための水/蒸気の供給配管
45 セカンダリ急冷装置のための水/蒸気の排出配管
46 冷却媒体のための入口チャンバ

Claims (10)

  1. 二重配管熱交換器としてのプライマリ急冷装置(10)と、少なくとも1つの管束を有するセカンダリ急冷装置(20)としての管束熱交換器とを有する急冷システムであって、前記管束が、ジャケット(32)で包囲されて形成されており、かつ互いに間隔をもって配設された2つの管板(28)の間に形成されているジャケット空間(36)内にあり、前記管板間に前記管束の複数の集束配管(29)がそれぞれ両側で前記管板において保持されており、前記管板が、前記集束配管(29)を備えた気体入口(21)又は気体出口(23)の側においてダイヤフラム又は薄い管板として形成されている前記急冷システムにおいて、
    前記薄い管板(28)が、互いに接続され冷却媒体が貫流する平行な複数の冷却通路(27)を備えていること、前記冷却通路(27)が、トンネルの配列で形成されているとともに、配管プレートとしての前記薄い管板(28)上に配設されていること、トンネルの配列での前記冷却通路(27)が四角形状のトンネル幾何形状を備えていること、トンネル幾何形状における前記冷却通路(27)が、(i)気体側が水/蒸気側から分離されているとともに包囲された前記管束の前記ジャケット(32)に結合されたリングフランジ(35)に結合された前記管板(28)と、(ii)前記管板(28)に結合されつつ個々の水の流れ/蒸気の流れを互いに分離する、前記管板(28)上に配設された平行な複数のウェブ(33)と、(iii)前記ウェブ(33)に結合されつつ前記冷却通路(27)のトンネルの配列における流れを制限し、前記包囲された管束の前記ジャケット(32)によって包囲された前記ジャケット空間(36)内への流れの流出をあらかじめ規定された割合まで遮断する、前記集束配管(29)のための複数の開口部(18)を有するカバープレート(34)とで形成されていること、トンネルの配列で形成された前記冷却通路(27)が、前記冷却通路(27)の入口開口部(30)から出口開口部(31)への直進的な流れを実現すること、及びトンネルの配列での少なくとも2つの冷却通路(27)が、前記出口開口部の垂直な線と前記カバープレート(34)の間のあらかじめ規定された角度αだけ、前記入口開口部(30)から前記出口開口部(31)へのトンネル高さの連続的な低減による前記冷却通路又はトンネルの断面の変化を備えていることを特徴とする急冷システム。
  2. あらかじめ規定された前記角度αが、冷却されるべき前記管板(28)のあらかじめ規定された範囲にわたる冷却媒体の流れの速度のあらかじめ規定された上昇に依存するとともに、90°以上〜110°の範囲にあることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  3. 前記冷却通路(27)が、前記カバープレート(34)において水平方向において互いに間隔を有する複数の開口部(18)を備えていること、該開口部(18)が、それぞれ突き出た前記集束配管(29)のためのそれぞれ複数のリング隙間(19)を形成しつつ設計されていること、及びそれぞれの前記リング隙間(19)が、前記集束配管(29)と前記開口部(18)の間の範囲の集中的な冷却の目的で冷却媒体の貫流を実現することを特徴とする請求項1記載の急冷システム。
  4. トンネルの配列での前記冷却通路(27)が、前記リングフランジ(35)における複数の孔(42)を介して検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)と連通し、該検査用ノズル又は洗浄用ノズルが、前記ジャケット(32)に結合された前記リングフランジ(35)の外側の表面側においてそれぞれ対向して、及び前記冷却通路(27)と整列して設けられていることを特徴とする請求項1記載の急冷システム。
  5. 前記冷却通路(27)に割り当てられ、かつ、それぞれ対向し、前記冷却通路と整列して前記リングフランジ(35)に設けられた検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)が複数のキャップ(38)を備えていること、及びそれぞれ対向する検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)の複数の前記キャップ又はいくつかの前記キャップ(38)が水側のメンテナンス又は前記集束配管(29)の検査のための開口部としてトンネルの配列での前記冷却通路(27)の範囲に取外し可能に設けられていることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  6. それぞれ対向及び整列して配設された前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)の複数の前記キャップ又はいくつかの前記キャップ(38)が存在する沈殿物の洗浄のための開口部としてトンネルの配列での前記冷却通路(27)の範囲に取外し可能に設けられていることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  7. 前記冷却通路(27)に割り当てられ、かつ、それぞれ対向し、整列して前記リングフランジ(35)に設けられた前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)が、前記リングフランジ(35)における複数の前記孔(42)と、前記リングフランジ(35)における前記孔(42)の延長部として溶接された排出配管(41)とを介して、トンネルの配列での前記冷却通路(27)の高さの一方側に設けられたブローダウン捕集器(39)に連通していることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  8. 前記冷却通路(27)に割り当てられた前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)が、前記排出管路(41)に対向する、前記ブローダウン捕集器(39)の外側に配設されていることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  9. 前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)が、前記ブローダウン捕集器(39)の配置と対向する側の前記リングフランジにおける前記孔(42)の延長部として直接前記リングフランジ(35)に設けられていることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
  10. キャップ(38)が取り外された場合に、前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)を介して前記管板(28)に配設された前記各冷却通路(27)への貫通したアクセスが達成可能であること、前記各冷却通路(27)が、媒体としての水を両側から又は一方側から前記検査用ノズル又は洗浄用ノズル(37)へ高圧下で導入することよって洗浄可能に配設されていること、及び前記各冷却通路(27)が、ブローダウン水の排出のために、排出側で、割り当てられた前記排出配管(41)を介して、設けられている前記ブローダウン捕集器(39)に接続されていることを特徴とする請求項記載の急冷システム。
JP2015242741A 2014-12-11 2015-12-11 急冷システム Active JP6752570B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014018261.4 2014-12-11
DE102014018261.4A DE102014018261A1 (de) 2014-12-11 2014-12-11 Quenchkühlsystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016114349A JP2016114349A (ja) 2016-06-23
JP6752570B2 true JP6752570B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=54707503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015242741A Active JP6752570B2 (ja) 2014-12-11 2015-12-11 急冷システム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10190829B2 (ja)
EP (1) EP3032209B1 (ja)
JP (1) JP6752570B2 (ja)
KR (1) KR102443517B1 (ja)
CN (1) CN105698572B (ja)
BR (1) BR102015030843B1 (ja)
CA (1) CA2911728C (ja)
DE (1) DE102014018261A1 (ja)
ES (1) ES2647420T3 (ja)
HU (1) HUE035644T2 (ja)
NO (1) NO3051028T3 (ja)
PL (1) PL3032209T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016217765A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Thyssenkrupp Ag Anordnung und Verfahren zur Kondensation eines heißen sauren Gasgemischs
CN109402346B (zh) * 2017-08-17 2024-04-26 海天塑机集团有限公司 一种改变井式淬火槽有效淬火区介质流速的束流筒装置
DE102018002086A1 (de) 2018-03-09 2019-09-12 Borsig Gmbh Quenchsystem
CN108592660B (zh) * 2018-05-22 2023-09-19 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种用于斯特林热电转换装置的双盘管冷却器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5333561B1 (ja) * 1968-09-12 1978-09-14
DE7305711U (de) * 1973-01-09 1973-08-30 Gebrueder Sulzer Ag Verdampfer
US3833058A (en) 1973-01-09 1974-09-03 Sulzer Ag Evaporator
US3913531A (en) * 1974-06-20 1975-10-21 Combustion Eng Sediment blowdown arrangement for a shell and tube vapor generator
DE7827519U1 (de) * 1978-09-14 1980-04-03 Borsig Gmbh, 1000 Berlin Rohrbuendel-waermeaustauscher
AT361953B (de) * 1979-07-10 1981-04-10 Borsig Gmbh Rohrbuendel-waermeaustauscher
EP0034223A1 (de) * 1980-02-18 1981-08-26 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Luftkanal zur Kühlung von Halbleiterelementen
DE8121511U1 (de) * 1981-07-22 1981-10-08 Funke Wärmeaustauscher Apparatebau KG, 3212 Gronau Wärmeaustauscher.
JPS6020674B2 (ja) * 1983-01-10 1985-05-23 バブコツク日立株式会社 二段型熱交換装置
DE3533219C1 (de) * 1985-09-18 1986-11-13 Borsig Gmbh, 1000 Berlin Rohrbuendelwaermetauscher
DE3715712C1 (de) * 1987-05-12 1988-07-21 Borsig Gmbh Waermetauscher insbesondere zum Kuehlen von Spaltgas
DE3930205A1 (de) * 1989-09-09 1991-03-14 Borsig Babcock Ag Rohrbuendel-waermetauscher
CN2112132U (zh) * 1992-01-04 1992-08-05 佛山市液压件厂 旋流型翅片列管式冷却器
DE4445687A1 (de) * 1994-12-21 1996-06-27 Borsig Babcock Ag Wärmetauscher zum Kühlen von Spaltgas
SE510240C3 (sv) * 1996-10-14 1999-05-25 Edmeston Ab Roervaermevaexlare med balkplatta indelad i ett antal kanaler
IT246964Y1 (it) 1999-12-23 2002-04-10 Olmi Spa Scambiatore di calore a fascio tubiero con accessi per la pulizia
CN101928816A (zh) * 2010-09-13 2010-12-29 北京京诚之星科技开发有限公司 钢板冷却装置
US9688927B2 (en) * 2012-09-13 2017-06-27 General Electric Company System for accommodating differential thermal expansion in syngas cooler

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015030843B1 (pt) 2021-06-08
JP2016114349A (ja) 2016-06-23
HUE035644T2 (en) 2018-05-28
DE102014018261A1 (de) 2016-06-16
US10190829B2 (en) 2019-01-29
EP3032209B1 (de) 2017-09-06
NO3051028T3 (ja) 2018-05-19
CN105698572A (zh) 2016-06-22
ES2647420T3 (es) 2017-12-21
KR20160071334A (ko) 2016-06-21
EP3032209A1 (de) 2016-06-15
CA2911728C (en) 2023-03-14
US20160169589A1 (en) 2016-06-16
CN105698572B (zh) 2019-03-08
BR102015030843A2 (pt) 2016-10-25
CA2911728A1 (en) 2016-06-11
PL3032209T3 (pl) 2018-01-31
KR102443517B1 (ko) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752570B2 (ja) 急冷システム
EP0132112B1 (en) Sludge removing apparatus for a steam generator
PL216290B1 (pl) Wymiennik ciepła
JP2007501373A (ja) 高温ガスの冷却装置及び方法
PL219104B1 (pl) Wymiennik ciepła
KR20140107560A (ko) 다층 하향류 반응기용 분배장치
US4148281A (en) Steam generator and pressurized-water nuclear reactors
RU2523482C2 (ru) Устройство для равномерного разделения потоков текучей среды в химических аппаратах на два или несколько отдельных потоков
JP2004058059A (ja) 固定床反応器におけるプロセス流体のジェット混合
KR20120032006A (ko) Co 또는 h2 함유 생가스를 생산하기 위한 가스화 반응기
RU2549277C1 (ru) Пароводяной подогреватель
CN107764079A (zh) 气体冷却装置、气化炉和气体冷却方法
EA036465B1 (ru) Устройство парового риформинга для производства синтез-газа
KR20210031769A (ko) 합성 가스를 냉각시키기 위한 열 교환 디바이스 및 그의 조립 방법
RU2730543C1 (ru) Устройство для защиты теплообменников от абразивного золового износа
US9644246B2 (en) Degasser snorkel with serpentine flow path cooling
EP3406970A1 (en) Vapour and liquid drum for a shell-and-tube heat exchanger
RU2720088C1 (ru) Защитное приспособление для кожухотрубного оборудования
US10589246B2 (en) High temperature inlet distributor
KR101227444B1 (ko) 고온 가스의 냉각 장치
JP2003004885A (ja) 蒸気発生器
RU2345832C2 (ru) Устройство ввода и распределения сырья в реактор
FI60134B (fi) Foerfarande och anordning foer rening av gaser innehaollande smaelta och foeraongade komponenter
KR20090096447A (ko) 파이프 바닥에 침전되는 고체를 제거하기 위한 방법 및 장치
KR20020090303A (ko) 냉각관이 배열된 충격형 입자 분리기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250