JP6752434B2 - 茶発酵物の製造方法 - Google Patents

茶発酵物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6752434B2
JP6752434B2 JP2016114562A JP2016114562A JP6752434B2 JP 6752434 B2 JP6752434 B2 JP 6752434B2 JP 2016114562 A JP2016114562 A JP 2016114562A JP 2016114562 A JP2016114562 A JP 2016114562A JP 6752434 B2 JP6752434 B2 JP 6752434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
fermented
acetic acid
product
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216949A (ja
Inventor
中村 直樹
直樹 中村
本間 亮介
亮介 本間
秀樹 玉井
秀樹 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Priority to JP2016114562A priority Critical patent/JP6752434B2/ja
Publication of JP2017216949A publication Critical patent/JP2017216949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6752434B2 publication Critical patent/JP6752434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、茶発酵物及びその製造方法に関する。
茶発酵物として、加糖紅茶を菌で発酵させた紅茶キノコ(コンブチャ)が知られている。特許文献1には、一般的な紅茶キノコから菌株を単離し、紅茶糖液に該菌株を接種して紅茶キノコ飲料を生産する方法が記載されている。また、特許文献2には、0.5から2%の紅茶又はコーヒーから調製した水性抽出液に糖を加え、酵母及び細菌で発酵させた発酵飲料の製造法が記載されている。なお、何れの発酵物もそのままの濃度で摂取する飲料であり、五訂増補日本食品標準成分表(本表)のし好飲料類には、紅茶の浸出液は熱湯360mLに対し茶5gを用いる浸出法によることが記載されていることから、該記載に基づいて水に対する茶原料の割合を換算すると、紅茶は、水に対して約1.4%の原料を使って浸出させた飲料であることが分かる。また、紅茶浸出液の水分が99.7%であることから、固形分は0.3%である。
一方、紅茶の葉をタンナーゼを含む酵素液で酵素処理し収率及び茶固形分の溶解性を増加させる方法、並びに茶類原料をプロテアーゼ及びタンナーゼの存在下に抽出する茶類エキスの製造方法が知られている(特許文献3及び4)。
特開平08−322555号公報 特開平09−220054号公報 特開平04−63662号公報 特開2003−144049号公報
茶抽出物に含まれるタンニンは、タンパク質や金属イオンと反応しやすく、微生物の活動を抑制することが知られており、し好飲料として直接飲用する茶浸出液よりも高い濃度のタンニンを含む茶抽出物を用いて、微生物により酢酸を生成させることは困難だった。本発明は、前記に鑑みてなされたものであり、酢酸を含み、かつし好飲料として直接飲用する茶浸出液の発酵物よりも茶由来成分を高濃度に含む高濃度茶発酵物及びその製造方法、並びに該茶発酵物を用いた飲食品及びその製造方法を提供する。
発明者らは、茶抽出物をタンナーゼで処理する工程及び茶抽出物をエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物により発酵させる工程を含むことで、酢酸発酵能を有する微生物が効率的に酢酸発酵することが可能になることを見出し、それによって、酢酸を含み、かつし好飲料として直接飲用する茶浸出液の発酵物よりも茶由来成分を高濃度に含む高濃度茶発酵物を製造できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]の態様に関する。
[1]茶抽出物をタンナーゼで処理する工程及び茶抽出物をエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物により発酵させる工程を含む、茶発酵物の製造方法。
[2]0.5重量%以上の茶原料由来固形分を含む茶抽出物である、[1]記載の茶発酵物の製造方法。
[3]茶抽出物100重量%に対し、0.1〜10重量%のエタノールを含む、[1]又は[2]に記載の茶発酵物の製造方法。
[4]茶発酵物が酢酸を0.3重量%以上含む、[1]〜[3]の何れかに記載の茶発酵物の製造方法。
[5][1]〜[4]の何れかに記載の製造方法により得られる茶発酵物であって、茶発酵物を100重量%とした場合に、酢酸を0.3重量%以上含む、茶発酵物。
[6][1]〜[4]の何れかに記載の製造方法により得られる茶発酵物を含む飲食品の製造方法。
本発明によって、酢酸を含み、かつし好飲料として直接飲用する茶浸出液の発酵物よりも茶由来成分を高濃度に含む高濃度茶発酵物を提供できる。さらに、簡便に、効率よく該高濃度茶発酵物を製造できる製造方法を提供できる。また、高濃度な該茶発酵物を製造できるため、製造効率がよく、製造コストや輸送コストを抑えることができる。さらに、該茶発酵物は希釈して使用でき、各種飲食品に少量添加するだけで、良好な風味を付与でき、風味良好な飲食品を提供できる。
本発明に記載の茶抽出物は、チャノキ(Camellia sinensis)の葉、茎等から製造された茶原料を水性溶媒で抽出して得られる抽出物であれば特に限定されず、茶原料は不発酵茶、半発酵茶、発酵茶、後発酵茶等の何れでもよく、緑茶、烏龍茶、紅茶等が例示できる。二種類以上の茶原料を組み合わせて用いてもよい。なお、茶葉等から抽出して液体形態となっている茶と区別するため、本願では、抽出に供する茶葉等を“茶原料”とする。
茶抽出物の抽出方法は、一般的な方法で行えばよく、水性溶媒を用いて、茶原料から茶由来成分を含む抽出物を抽出できれば特に限定されない。水性溶媒は水が好ましく、無機塩、エタノール等を含有する水溶液でもよい。水性溶媒と原料との比率は特に限定されないが、水性溶媒100重量%に対して茶原料を2重量%以上使用するのが好ましく、3重量%以上、4重量%以上、5重量%以上、6重量%以上、8重量%以上又は10重量%以上がより好ましい。抽出温度は、15〜140℃が好ましく、20〜130℃がより好ましく、30〜120℃がさらに好ましく、40〜100℃が最も好ましい。抽出時間は、1分間〜12時間が好ましく、2分間〜6時間がより好ましく、5分間〜3時間がさらに好ましい。抽出は、常圧条件下、加圧条件下の何れでもよい。抽出後に固液分離するのが好ましく、不織布によるろ過、遠心分離等により茶原料を含む混合物から液体を回収できる。市販の茶抽出物を使用してもよく、抽出後に濃縮したエキスを使用してもよい。
茶抽出物中の茶原料由来の固形分は、本発明の茶発酵物が得られれば特に限定されないが、0.5重量%以上が好ましく、0.6重量%以上、0.8重量%以上、1.0重量%以上、1.2重量%以上、1.5重量%以上又は2.0重量%以上がより好ましい。
本発明の製造方法は、茶抽出物をタンナーゼで処理する工程を含む。タンナーゼは、カテキン類や没食子酸エステル誘導体等のタンニンを加水分解して没食子酸を生成する酵素であれば特に限定されず、細菌由来又は真菌由来の酵素が利用できる。Aspergillus属、Penicillium属、Rhizopus属、Mucor属等に属する菌由来の酵素が例示でき、例えば、タンナーゼ製剤として、三菱化学フーズ株式会社製のタンナーゼ、新日本化学工業株式会社製のスミチームTAN等が使用できる。
タンナーゼ処理条件は、茶抽出物中のタンニンが、酢酸発酵が行える程度に分解される条件であれば特に限定されないが、例えばタンナーゼ製剤の添加量は、茶抽出物を100重量%とした場合に、好ましくは0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜2重量%である。また、反応条件は酵素の最適pH及び温度、並びにpH及び温度安定性を考慮して適宜設定できるが、例えば、pH2〜8、10〜60℃での処理が例示でき、pH3〜7、20〜50℃が好ましい。処理時間は処理条件に応じて適宜調整できるが、例えば、5分間〜30時間が例示でき、10分間〜24時間が好ましい。
タンナーゼ添加は、酢酸発酵が行える程度にタンナーゼにより茶抽出物中のタンニンが分解できれば添加時期は特に限定されず、酢酸発酵能を有する微生物による発酵前又は発酵途中でもよい。発酵前の場合は、抽出開始時又は抽出途中に添加して茶抽出と並行して酵素反応を行ってもよく、抽出後に添加してもよい。発酵途中の場合は、微生物による発酵と並行して酵素反応を行ってもよい。
本発明の製造方法は、エタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物により発酵させる工程を含む。エタノールは、酢酸発酵能を有する微生物が栄養源として利用できれば特に限定されないが、発酵時に全液量に対して0.1〜10重量%含むのが好ましく、0.2〜8.0重量%含むのがより好ましく、0.3〜5.0重量%含むがさらに好ましい。また、エタノールは、添加してもよく、又は微生物により製造工程内で生成させてもよい。エタノールを生成できる微生物は、糖類を資化してエタノールを生成できる、エタノール発酵能を有する微生物であればよく、酵母が例示できる。例えば、Saccharomyces cerevisiae、S.bayanus、S.pastorianus等のSaccharomyces属、Schizosaccharomyces pombe等のSchizosaccharomyces属、Candida utilis等のCandida属、Kluyveromyces marxianus等のKluyveromyces属等に属する菌が例示できるが、S.cerevisiaeが好ましい。該微生物によるエタノール生成には、さらに糖類又は糖類を含有する原料を添加するのが好ましい。糖類又は糖類を含有する原料は、該微生物が資化してエタノールを生成できれば特に限定されないが、糖類としては、ブドウ糖、果糖、ガラクトース等の単糖類、ショ糖、麦芽糖等の二糖類等が挙げられ、糖類を含有する原料としては、転化糖、異性化糖、水飴等の糖質原料、味醂等の調味料原料等が挙げられる。エタノールの生成条件は、該微生物がエタノールを生成できれば特に限定されないが、例えば、温度は20〜40℃が好ましく、25〜35℃がより好ましく、時間は10分間〜24時間が好ましく、20分間〜18時間がより好ましく、30分間〜12時間がさらに好ましい。
酢酸発酵能を有する微生物は、エタノールを資化して酢酸を生成できる微生物であればよく、酢酸菌が例示できる。例えば、Acetobacter pasteurianus、A.aceti等のAcetobacter属、Komagataeibacter hansenii、K.xylinus等のKomagataeibacter属、Gluconobacter oxydans、G.frateurii等のGluconobacter属等に属する菌が例示できる。酢酸の生成条件は、該微生物が酢酸を生成できれば特に限定されないが、通気、撹拌又は振盪するのがよく、酸素を供給するのが好ましい。また、発酵温度は20〜40℃が好ましく、25〜35℃がより好ましく、発酵時間は10〜48時間が好ましく、12〜36時間がより好ましい。
上記に記載した茶原料からの抽出、タンナーゼによる酵素処理及び酢酸発酵能を有する微生物による発酵は、本発明の茶発酵物を製造できれば、並行して行ってもよい。なお、製造工程内でアルコール発酵能を有する微生物によりエタノールを生成する場合は、該工程も前記と並行して行ってもよい。
上記に記載の方法により本発明の茶発酵物を製造することができる。本発明の茶発酵物は、茶発酵物全体を100重量%とした場合に、酢酸を0.3重量%以上含むのが好ましく、0.35重量%以上含むのがより好ましく、0.4重量%以上含むのがさらに好ましく、0.5重量%以上含むのが特に好ましい。茶発酵物は、さらに、ドラムドライ、エアードライ、スプレードライ、真空乾燥及び/又は凍結乾燥等を行い、乾燥品として利用しても良い。
本発明の茶発酵物は、酢酸を含み、かつし好飲料として直接飲用する茶浸出液よりも茶由来成分を高濃度に含むため、希釈して喫することができ、各飲食品に添加して使用することができる。各飲食品に添加することにより各飲食品を製造でき、適度な酸味と発酵風味を付与できる。各飲食品への添加量は良好な官能が得られれば特に限定されないが、好ましくは0.1〜20%、より好ましくは0.5〜15%、さらに好ましくは1.0〜10%である。添加する飲食品は特に限定されないが、清涼飲料、ジュース、アルコール飲料等の飲料、スープ、焼き菓子、和菓子、アイスクリーム等が例示できる。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例によって限定されるものではない。尚、本発明において、%は別記がない限り全て重量%である。
[調製1]
容器に紅茶原料250g、水道水2250g及びタンナーゼ(三菱化学フーズ株式会社製)5gを入れて混合し、45℃で30分間、抽出と酵素処理を並行して行った後、60℃で30分間、抽出と酵素失活処理を並行して行った。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、タンナーゼ処理紅茶抽出物である調製品1(固形分:3.4%)を1750g得た。
[調製2]
容器に紅茶原料250g及び水道水2250gを入れて混合し、45℃で30分間抽出した後、60℃で30分間抽出した。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、紅茶抽出物(タンナーゼ未処理)である調製品2(固形分:2.8%)を1750g得た。
[調製3]
容器に煎茶原料100g、水道水900g及びタンナーゼ2gを入れて混合し、45℃で60分間、抽出と酵素処理を並行して行った。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、タンナーゼ処理煎茶抽出物である調製品3(固形分:3.5%)を600g得た。
[調製4]
容器に煎茶原料100g及び水道水900gを入れて混合し、45℃で60分間抽出した。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、煎茶抽出物(タンナーゼ未処理)である調製品4(固形分:3.1%)を600g得た。
[実施例1]
(タンナーゼ処理紅茶発酵物1)
調製1で得られたタンナーゼ処理紅茶抽出物(調製品1、固形分:3.4%)50gに、95%エタノールを1g添加した後、酢酸発酵能を有する微生物であるAcetobacter pasteurianus NBRC3283株(実施例1−1)、Komagataeibacter hansenii NBRC14820株(実施例1−2)、A.aceti NBRC14818株(実施例1−3)又はGluconobacter oxydans NBRC3189株(実施例1−4)をそれぞれ1×10cfu/g程度となるように接種して30℃で20時間振盪培養することで、タンナーゼ処理紅茶発酵物1である実施品1−1〜1−4を各45g得た。
[実施例2]
(タンナーゼ処理煎茶発酵物)
調製3で得られたタンナーゼ処理煎茶抽出物(調製品3、固形分:3.5%)について、固形分がそれぞれ3.0%(実施例2−1)、2.4%(実施例2−2)、1.8%(実施例2−3)、1.2%(実施例2−4)又は0.6%(実施例2−5)になるように水道水で希釈し、総量を各50gに調整した。次いで、それぞれに95%エタノールを1g添加した後、酢酸発酵能を有する微生物であるA.pasteurianus NBRC3283株を1×10cfu/g程度となるようにそれぞれ接種して30℃で18時間振盪培養することで、タンナーゼ処理煎茶発酵物である実施品2−1〜2−5を各45g得た。
[実施例3]
(タンナーゼ処理烏龍茶発酵物)
容器に烏龍茶原料50g、水道水450g及びタンナーゼ1gを入れて混合し、45℃で30分間、抽出と酵素処理を並行して行った。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、タンナーゼ処理烏龍茶抽出物(固形分:2.3%)を380g得た。該抽出物50gに、95%エタノールを0.5g添加した後、酢酸発酵能を有する微生物であるA.pasteurianus NBRC3283株を1×10cfu/g程度となるように接種して30℃で18時間振盪培養することで、タンナーゼ処理烏龍茶発酵物である実施品3を45g得た。
[実施例4]
(タンナーゼ処理紅茶発酵物2)
容器に紅茶原料200g及び水道水1800gを入れて混合し、80℃で10分間抽出した。次いで、不織布を用いて固液分離し、液部を回収することで、紅茶抽出物(固形分:4.9%)を1200g得た。該抽出物1200gを室温程度に冷却し、タンナーゼ2.4g及び無水結晶ぶどう糖24gを添加して混合し、エタノール発酵能を有する微生物であるSaccharomyces cerevisiae NBRC2347株を1×10cfu/g程度及び酢酸発酵能を有する微生物であるA.pasteurianus NBRC3283株を1×10cfu/g程度となるように接種して30℃で19時間、通気及び撹拌しながら培養を行った。培養後、60℃で30分間殺菌処理することで、タンナーゼ処理紅茶発酵物2である実施品4を1200g得た。
[比較例1]
実施例1で用いた調製品1の代わりに調製品2を用いること以外は実施例1(1−1〜1−4)と同様に処理し、比較品1−1〜1−4を各45g得た。
[比較例2]
実施例2で用いた調製品3の代わりに調製品4を用いること以外は実施例2(2−1〜2−5)と同様に処理し、比較品2−1〜2−5を各45g得た。
[評価試験]
調製品1〜4、実施品1−1〜1−4、2−1〜2−5、3及び4、並びに比較品1−1〜1−4及び2−1〜2−5について、茶原料由来固形分(重量%)、タンナーゼ処理の有無、エタノール添加割合(重量%)又は無水結晶ブドウ糖添加割合(重量%)、及び微生物接種量を表1〜4に示した。さらに、調製品、実施品及び比較品中の酢酸濃度(重量%)を下記測定条件にて測定し、表1〜4に示した。
<酢酸測定条件:HPLC>
検出器:UV検出器(紫外波長210nm)
カラム:Hamilton PRP−X300(内径4.1mm、長さ250mm)
移動相:6mM 過塩素酸水溶液
流速:1.0mL/分
カラム温度:50℃
標品:酢酸(特級、和光純薬工業株式会社製)を蒸留水で適宜希釈し、検量線を作成した。
検体:各試料を蒸留水で、適宜希釈したもの。
また、調製品1〜4、実施品1−1〜1−4及び2−1〜2−5、3及び4、並びに比較品1−1〜1−4及び2−1〜2−5各10gにミネラルウォーター90gをそれぞれ加えて10倍希釈したものを検体として、官能評価を実施し、表1及び2に示した。官能評価は、○:「適度な酸味と発酵風味があり好ましい」、×:「酸味と発酵風味が弱く好ましくない」とした。
Figure 0006752434
表1より、タンナーゼ処理紅茶抽出物について、エタノールを添加して酢酸発酵能を有する各微生物により発酵させた実施品1−1〜1−4は、何れも酢酸濃度が0.5%以上であり、10倍希釈液の官能評価は、何れも適度な酸味と発酵風味があり好ましいという結果だった。一方、タンナーゼ未処理の紅茶抽出物について、エタノールを添加して酢酸発酵能を有する各微生物により発酵させた比較品1−1〜1−4は、ほとんどが酢酸不検出で、何れも酢酸濃度が0.2%以下であり、10倍希釈液の官能評価は、何れも酸味と発酵風味が弱く好ましくないという結果だった。また、タンナーゼ処理のみのタンナーゼ処理紅茶抽出物である調製品1(未発酵)及び抽出処理のみの紅茶抽出物である調製品2(未発酵)は、何れも酢酸不検出だった。
以上より、し好飲料として直接飲用する紅茶浸出液よりも高い濃度の茶原料由来成分を含有する紅茶抽出物(調製品2)では、酢酸発酵能を有する微生物による発酵が十分に行われなかったが、タンナーゼ処理を行ったタンナーゼ処理紅茶抽出物では、何れの酢酸発酵能を有する微生物でも発酵が行われ、発酵物中に0.5%以上の酢酸が生成された。よって、10倍希釈しても適度な酸味と発酵風味を有する、高濃度の紅茶発酵物を得るためには、タンナーゼ処理及びエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物による発酵を行うことが重要であることが分かった。さらに、Acetobactor属、Komagataeibactor属及びGluconobactor属の何れの微生物でも、本発明の茶発酵物が製造可能であることが分かった。
Figure 0006752434
表2より、タンナーゼ処理煎茶抽出物の固形分を水で0.6から3.0%に調整した希釈品について、エタノールを添加して酢酸発酵能を有する微生物により発酵させた実施品2−1〜2−5は、何れも酢酸濃度が0.3%以上であり、10倍希釈液の官能評価は、何れも適度な酸味と発酵風味があり好ましいという結果だった。なお、タンナーゼ処理煎茶抽出物の固形分が低いほど、得られたタンナーゼ処理紅茶発酵物の酢酸濃度が低かった。一方、タンナーゼ未処理の煎茶抽出物の固形分を水で0.6から3.0%に調整した希釈品について、エタノールを添加して酢酸発酵能を有する微生物により発酵させた比較品2−1〜2−5は、ほとんどが酢酸不検出で、何れも酢酸濃度が0.2%未満であり、10倍希釈液の官能評価は、何れも酸味と発酵風味が弱く好ましくないという結果だった。また、タンナーゼ処理のみのタンナーゼ処理煎茶抽出物である調製品3(未発酵)及び抽出処理のみの煎茶抽出物である調製品4(未発酵)は、何れも酢酸不検出だった。
以上より、前記煎茶抽出物中の茶原料由来固形分を1.2%以下に希釈することによって、酢酸発酵能を有する微生物による発酵が行われたが、発酵物中の酢酸濃度は0.2%未満と低く、10倍希釈液の官能評価も好ましいものではなかった。一方、前記タンナーゼ処理煎茶抽出物では、何れの希釈度合いでも酢酸発酵能を有する微生物による発酵が行われ、発酵物中に0.3%以上の酢酸が生成された。よって、10倍希釈しても適度な酸味と発酵風味を有する、高濃度の煎茶発酵物を得るためには、タンナーゼ処理及びエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物による発酵を行うことが重要であることが分かった。
Figure 0006752434
表3より、タンナーゼ処理烏龍茶抽出物について、エタノールを添加して酢酸発酵能を有する微生物により発酵させた実施品3は、酢酸濃度が0.83%であり、10倍希釈液の官能評価は、適度な酸味と発酵風味があり好ましいという結果だった。よって、烏龍茶抽出物についても、タンナーゼ処理及びエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物による発酵を行うことで、0.5%以上の酢酸が生成され、10倍希釈しても適度な酸味と発酵風味を有する、高濃度の烏龍茶発酵物が得られることが分かった。
Figure 0006752434
表4より、紅茶抽出物について、タンナーゼ処理工程、エタノール発酵能を有する微生物である酵母と酵母が資化できる糖を添加することによるエタノール生成工程及び酢酸発酵能を有する微生物による発酵工程を並行して行った実施品4は、酢酸濃度が1.37%であり、10倍希釈液の官能評価は、適度な酸味と発酵風味があり好ましいという結果だった。よって、エタノール添加の代わりに、エタノール発酵能を有する酵母及び酵母が資化できる糖を添加することで、酢酸発酵能を有する微生物が資化できるエタノールが生成され、それによって、酢酸発酵能を有する微生物による発酵が可能になり、酢酸が生成され、最終的に10倍希釈しても適度な酸味と発酵風味を有する、高濃度の紅茶発酵物が得られることが分かった。つまり、酢酸発酵のためにはエタノールが存在していればよく、該エタノールは添加によるものでも、エタノール発酵能を有する微生物により製造工程内で生成させたものでもよいことが分かった。

Claims (5)

  1. 酢酸を0.3重量%以上含む茶発酵物の製造方法であって、茶抽出物をタンナーゼで処理する工程及び茶抽出物をエタノール存在下で酢酸発酵能を有する微生物により発酵させる工程を含む、茶発酵物の製造方法。
  2. 0.5重量%以上の茶原料由来固形分を含む茶抽出物である、請求項1記載の茶発酵物の製造方法。
  3. 茶抽出物100重量%に対し、0.1〜10重量%のエタノールを含む、請求項1又は2記載の茶発酵物の製造方法。
  4. 請求項1〜の何れか1項に記載の製造方法により得られる茶発酵物であって、茶発酵物を100重量%とした場合に、酢酸を0.3重量%以上含む、茶発酵物。
  5. 請求項1〜の何れか1項に記載の製造方法により得られる茶発酵物を、飲食品に添加する工程を含む飲食品の製造方法。
JP2016114562A 2016-06-08 2016-06-08 茶発酵物の製造方法 Active JP6752434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114562A JP6752434B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 茶発酵物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016114562A JP6752434B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 茶発酵物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216949A JP2017216949A (ja) 2017-12-14
JP6752434B2 true JP6752434B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=60658509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114562A Active JP6752434B2 (ja) 2016-06-08 2016-06-08 茶発酵物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6752434B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191282A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 日東電工株式会社 位相差層付き偏光板および有機el表示装置
KR102273812B1 (ko) * 2019-05-29 2021-07-05 한국식품산업클러스터진흥원 효모 자가분해물을 질소원으로 이용한 콤부차 제조방법
GB202016419D0 (en) * 2020-10-16 2020-12-02 Suntory Holdings Ltd Fermented tea infusions

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49110900A (ja) * 1973-03-06 1974-10-22
US4639375A (en) * 1983-08-12 1987-01-27 The Procter & Gamble Company Enzymatic treatment of black tea leaf
JPH04281741A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Kanebo Ltd 発酵紅茶飲料の製法
JP3084348B2 (ja) * 1995-06-02 2000-09-04 財團法人食品工業發展研究所 紅茶キノコ飲料生産菌及びそれを用いる紅茶キノコ飲料の生産方法
DE69627808T2 (de) * 1996-02-14 2003-11-06 Nestle Sa Verfahren zur Herstellung eines fermentierten Getränkes.
JPH10313784A (ja) * 1997-05-19 1998-12-02 Kikkoman Corp 品質の改良された茶の製造法
JP3782718B2 (ja) * 2001-11-15 2006-06-07 長谷川香料株式会社 茶類エキスの製造方法
JP2007053905A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Taiyo Kagaku Co Ltd 茶エキス
JP6294676B2 (ja) * 2014-01-15 2018-03-14 小川香料株式会社 茶抽出液の製造方法
JP6443613B2 (ja) * 2014-07-16 2018-12-26 池田食研株式会社 茶エキスの製造方法
US9877494B2 (en) * 2014-08-21 2018-01-30 Shantung HSU Active fermentation process and fermented liquid and drinks made by using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017216949A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coelho et al. Kombucha
Tran et al. Microbiological and technological parameters impacting the chemical composition and sensory quality of kombucha
Bishop et al. Kombucha: Biochemical and microbiological impacts on the chemical and flavor profile
US10172371B2 (en) Green tea extract composition
Liang et al. Processing technologies for manufacturing tea beverages: From traditional to advanced hybrid processes
CA2836343C (en) Process of preparing a concentrated liquid foodstuff
JP6752434B2 (ja) 茶発酵物の製造方法
JP2010172258A (ja) 茶エキス及びその製造方法
Wang et al. Isolation and characterisation of dominant acetic acid bacteria and yeast isolated from Kombucha samples at point of sale in New Zealand
Freitas et al. Alternative raw materials in kombucha production
Phung et al. Changes in the chemical compositions and biological properties of kombucha beverages made from black teas and pineapple peels and cores
JP5472092B2 (ja) テアフラビン類を豊富に含む発酵茶飲料の製造方法
CN106135542B (zh) 一种绿茶茶汤的澄清方法
CN113057233B (zh) 一种固液发酵结合的云南大叶种茶饮料及其制备方法
JP4630295B2 (ja) 茶抽出物の製造方法
JP7303161B2 (ja) 茶飲料用香味改善剤およびその製造方法
Antolak et al. Kombucha tea-a double power of bioactive compounds from tea and symbiotic culture of bacteria and yeasts (SCOBY). Antioxidants. 2021. 10: 1541
JP2005278475A (ja) お茶飲料の味質改善剤およびそれを含有したお茶飲料
Song et al. Simple method for the preparation of teadenols A and B by a combined process of submerged culture with Aspergillus sp. and chromatographic separation
JP7272809B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP2024047508A (ja) 甘草臭の低減方法
US20230193175A1 (en) Microorganism Compatible Alcoholic Kombucha Flavorings
US20240065297A1 (en) Fermented beverage composition
JP6886571B2 (ja) 4−エチルフェノールの生成方法
Wei et al. Effect of pectinase produced by Bacillus velezensis W17-6 on methanol content and overall quality of kiwifruit wine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6752434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150