JP6751425B2 - 変速装置 - Google Patents

変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6751425B2
JP6751425B2 JP2018167741A JP2018167741A JP6751425B2 JP 6751425 B2 JP6751425 B2 JP 6751425B2 JP 2018167741 A JP2018167741 A JP 2018167741A JP 2018167741 A JP2018167741 A JP 2018167741A JP 6751425 B2 JP6751425 B2 JP 6751425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
clutch
path
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018167741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041563A (ja
Inventor
恭平 杉山
恭平 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018167741A priority Critical patent/JP6751425B2/ja
Priority to CN201910339512.3A priority patent/CN110886822A/zh
Priority to US16/412,052 priority patent/US10962112B2/en
Publication of JP2020041563A publication Critical patent/JP2020041563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751425B2 publication Critical patent/JP6751425B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H37/022Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing the toothed gearing having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2005Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with one sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2702/00Combinations of two or more transmissions
    • F16H2702/02Mechanical transmissions with planetary gearing combined with one or more other mechanical transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、変速装置に関する。
従来、2つのプーリのコーン面にベルトが張架された無段変速機が普及している。油圧によりプーリのコーン面の幅を変えることで、変速比が調整される。例えば、特許文献1には、プーリの外周面に表面処理を施して摩擦係数を向上させる技術が開示されている。
特開2018−4036号公報
ところで、無段変速機では、伝達トルクが大きい場合には、油圧を大きくしなければ、ベルトがプーリのコーン面に対して滑ってしまう。そのため、油圧を上げる分、油圧ポンプなどで消費される動力のロスが大きくなってしまう。
本発明は、このような課題に鑑み、動力のロスを抑制することが可能な変速装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の変速装置は、第1ギヤ、第2ギヤ、第3ギヤを有する遊星歯車機構と、エンジンの出力軸から第1ギヤに向って動力を伝達する経路である第1経路と、出力軸から第2ギヤに向って動力を伝達する経路である第2経路と、第1経路に設けられた無段変速機と、第3ギヤの回転を停止させる第1ブレーキと、を備える。
第1経路に設けられ、出力軸と第1ギヤとの動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える第1クラッチを備えてもよい。
第2経路に設けられ、第2ギヤ側から出力軸側に向う動力伝達を遮断する第2クラッチを備えてもよい。
第1ギヤおよび第2ギヤの一方から、車輪に向って動力を伝達する経路である第3経路と、第3ギヤから、車輪に向って、第3経路を伝達する動力に対して逆回転の動力を伝達する第4経路と、第1ギヤおよび第2ギヤの一方の回転を停止させる第2ブレーキと、を備えてもよい。
第1ギヤは、サンギヤであり、第2ギヤは、プラネタリギヤであり、第3ギヤは、リングギヤであってもよい。
本発明によれば、動力のロスを抑制することが可能となる。
車両の変速装置の概略構成を示す図である。 変速装置の制御系を示す機能ブロック図である。 車両の走行開始時の変速装置を説明するための図である。 車両の車速安定時の変速装置を説明するための図である。 車両の後進時の変速装置を説明するための図である。 燃費優先モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。 通常モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。 加速優先モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。 変速装置の遷移状態を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、車両1の変速装置2の概略構成を示す図である。図1に示すように、車両1には、エンジン10が設けられる。エンジン10の燃焼室における爆発圧力でピストンが往復移動し、クランクシャフト11(出力軸)が回転する。クランクシャフト11には、トルクコンバータ20が連結される。
トルクコンバータ20は、ケーシング内部の作動流体を介して、クランクシャフト11の回転動力を第1シャフトSaに伝達する。トルクコンバータ20は、第1シャフトSaに伝達するトルクを増幅可能である。
無段変速機30は、プライマリプーリ31、セカンダリプーリ32およびベルト33を含んで構成される。プライマリプーリ31は、第1シャフトSaに設けられ、セカンダリプーリ32は、第1シャフトSaに対して平行に配置された第2シャフトSbに設けられる。ベルト33は、例えば、リンクプレートをピンで連結したチェーンベルトやゴムベルトで構成される。
プライマリプーリ31は、固定シーブ31aおよび可動シーブ31bを含んで構成される。固定シーブ31aおよび可動シーブ31bは、互いに第1シャフトSaの軸方向に対向して設けられる。固定シーブ31aおよび可動シーブ31b双方の対向面には、略円錐形状のコーン面が形成される。固定シーブ31aおよび可動シーブ31bのコーン面の間は、ベルト33が掛け渡される溝を形成する。
同様に、セカンダリプーリ32は、固定シーブ32aおよび可動シーブ32bを含んで構成される。固定シーブ32aおよび可動シーブ32bは、互いに第2シャフトSbの軸方向に対向して設けられる。固定シーブ32aおよび可動シーブ32b双方の対向面によって、略円錐形状のコーン面が形成される。コーン面によってベルト33が掛け渡される溝が形成される。
ベルト33は、プライマリプーリ31の固定シーブ31aおよび可動シーブ31bのコーン面によって形成される溝と、セカンダリプーリ32の固定シーブ32aおよび可動シーブ32bのコーン面との間に形成される溝とに掛け渡される。ベルト33は、コーン面との摩擦によって、プライマリプーリ31とセカンダリプーリ32との間で動力を伝達する。
可動シーブ31b、可動シーブ32bは、第1シャフトSa(第2シャフトSb)の軸方向位置が、作動油の油圧により移動する。プライマリプーリ31、セカンダリプーリ32のコーン面の対向間隔が変わると、ベルト33が掛け渡される溝幅が変更される。これにより、ベルト33の巻き付け径が変わる。こうして、無段変速機30は、第1シャフトSaと第2シャフトSbとの間で無段変速を可能とする。
第3シャフトScは、第2シャフトSbと同軸上に設けられる。第2シャフトSbと第3シャフトScの間には、第1クラッチCaが設けられる。第1クラッチCaは、第2シャフトSbと第3シャフトSc(すなわち、後述するサンギヤ41(第1ギヤ))との動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。
遊星歯車機構40は、サンギヤ41、第1プラネタリギヤ42(第2ギヤ)、第2プラネタリギヤ43、リングギヤ44(第3ギヤ)、キャリア45を有する。すなわち、遊星歯車機構40は、所謂ダブルピニオン型である。
サンギヤ41の外歯に複数の第1プラネタリギヤ42の外歯が噛み合う。第1プラネタリギヤ42に対し、サンギヤ41の径方向外側に複数の第2プラネタリギヤ43が配される。第2プラネタリギヤ43の外歯が、第1プラネタリギヤ42の外歯およびリングギヤ44の内歯に噛み合う。キャリア45は、複数の第1プラネタリギヤ42を回転自在に軸支する。第1プラネタリギヤ42とキャリア45は、サンギヤ41の中心軸周りの回転が同期する。
サンギヤ41は、第3シャフトScに設けられる。第4シャフトSdは、第3シャフトScと同軸上に設けられる。第3シャフトScと第4シャフトSdの間には、第3クラッチCcが設けられる。第3クラッチCcは、第3シャフトScと第4シャフトSdとの動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。
第4シャフトSdは、車輪50に連結される。第4シャフトSdは、車輪50に対し、不図示の減速装置、クラッチ、ディファレンシャルギヤなどを介して連結されてもよい。
第5シャフトSeは、第1シャフトSaに対して平行に配置される。ギヤGaは、第1シャフトSaに設けられ、第1シャフトSaと一体回転する。ギヤGbは、第5シャフトSeに設けられ、第5シャフトSeと一体回転する。ギヤGa、Gbは、噛み合っている。ギヤGa、Gbにより、第1シャフトSaから第5シャフトSeに動力が伝達される。
第6シャフトSfは、第5シャフトSeと同軸上に設けられる。第5シャフトSeと第6シャフトSfの間には、第2クラッチCbが設けられる。第2クラッチCbは、例えば、ワンウェイクラッチで構成される。第2クラッチCbは、第5シャフトSe側から第6シャフトSf側に向う動力を伝達する。第2クラッチCbは、第6シャフトSf側から第5シャフトSe側に向う動力伝達を遮断する。
第6シャフトSfには、ギヤGcが設けられる。ギヤGcは、第6シャフトSfと一体回転する。キャリア45には外歯が設けられる。ギヤGcは、キャリア45の外歯に噛み合う(連結される)。
ここで、クランクシャフト11からサンギヤ41に向って動力を伝達する経路を、第1経路とする。第1経路は、トルクコンバータ20、第1シャフトSa、第2シャフトSb、第3シャフトScのうち、サンギヤ41より第2シャフトSb側を含む。第1経路には、無段変速機30、第1クラッチCaが設けられる。第1経路において、第1クラッチCaは、クランクシャフト11とサンギヤ41との動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。
また、クランクシャフト11から第1プラネタリギヤ42に向って動力を伝達する経路を、第2経路とする。第2経路は、トルクコンバータ20、第1シャフトSa、ギヤGa、ギヤGb、第5シャフトSe、ギヤGcを含む。第2経路には、第2クラッチCbが設けられる。第2経路において、第2クラッチCbは、第1プラネタリギヤ42側からクランクシャフト11側に向う動力伝達を遮断する。
リングギヤ44には、第1ブレーキBaが連結される。第1ブレーキBaは、例えば、クラッチなどで構成される。第1ブレーキBaは、リングギヤ44と、ハウジングなどの非回転部材との間に設けられる。第1ブレーキBaは、リングギヤ44と、非回転部材との動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。第1ブレーキBaは、接続状態において、サンギヤ41の回転を停止させる。
第3シャフトScのうち、第1クラッチCaとサンギヤ41との間には、第2ブレーキBbが連結される。第2ブレーキBbは、例えば、クラッチなどで構成される。第2ブレーキBbは、第3シャフトScと、ハウジングなどの非回転部材との間に設けられる。第2ブレーキBbは、第3シャフトScと、非回転部材との動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。第2ブレーキBbは、接続状態において、第3シャフトScを介してサンギヤ41の回転を停止させる。
リングギヤ44には外歯が設けられる。ギヤGdは、リングギヤ44の外歯に噛み合う(連結される)。ギヤGdは、第7シャフトSgに設けられる。第7シャフトSgは、第3シャフトScに平行に配置される。第8シャフトShは、第7シャフトSgと同軸上に設けられる。第7シャフトSgと第8シャフトShの間には、第4クラッチCdが設けられる。第4クラッチCdは、第7シャフトSgと第8シャフトShとの動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える。
第8シャフトShには、ギヤGeが設けられる。ギヤGeは、第8シャフトShに設けられ、第8シャフトShと一体回転する。第4シャフトSdには、ギヤGfが設けられる。ギヤGfは、第4シャフトSdに設けられ、第4シャフトSdと一体回転する。ギヤGeとギヤGfの間には、ギヤGgが配される。ギヤGeとギヤGg、ギヤGgとギヤGfは、噛み合っている。第3シャフトScと第8シャフトShは、ギヤGe、ギヤGf、ギヤGgによって連結される。
ここで、サンギヤ41から車輪50に向って動力を伝達する経路を、第3経路とする。第3経路は、第3シャフトScのうち、サンギヤ41より車輪50側、第4シャフトSdを含む。第3クラッチCcは、第3経路に設けられる。
また、リングギヤ44から車輪50に向って動力を伝達する経路を、第4経路とする。第4経路は、ギヤGd、第7シャフトSg、第8シャフトSh、ギヤGe、ギヤGg、ギヤGf、第4シャフトSdのうち、ギヤGfより車輪50側を含む。第4クラッチCdは、第4経路に設けられる。
第4経路(リングギヤ44側)から車輪50に伝達する動力は、第3経路(サンギヤ41側)から車輪50に伝達する動力に対して、逆回転となっている。
図2は、変速装置2の制御系を示す機能ブロック図である。図2に示すように、変速装置2は、制御装置3を有する。制御装置3は、例えば、ECU(Engine Control Unit)などのコンピュータで構成される。制御装置3は、中央処理装置(CPU)、プログラム等が格納されたROM、ワークエリアとしてのRAM等を含む半導体集積回路などを有する。また、制御装置3は、プーリ制御部60、クラッチ制御部70、ブレーキ制御部80としても機能する。
プーリ制御部60は、不図示の油圧制御弁などを開閉することで、油圧ポンプから可動シーブ31b、32bに供給される作動油の油圧を制御する。プーリ制御部60は、プライマリプーリ31、セカンダリプーリ32のコーン面の対向間隔を変えることで、上記のように、第1シャフトSaと第2シャフトSbとの間の変速比を無段階に変更する。変速比は、例えば、エンジン回転数、車速などによって決定される。
クラッチ制御部70は、不図示の油圧制御弁などを開閉することで、油圧ポンプからクラッチ油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧を制御する。クラッチ油圧アクチュエータは、第1クラッチCa、第3クラッチCc、第4クラッチCdそれぞれに設けられ、これらを可動する。クラッチ制御部70は、第1クラッチCa、第3クラッチCc、第4クラッチCdそれぞれを独立して、上記の切断状態、または、接続状態に維持する。また、クラッチ制御部70は、第1クラッチCa、第3クラッチCc、第4クラッチCdを、所謂半クラッチ状態に維持することもできる。
ブレーキ制御部80は、不図示の油圧制御弁などを開閉することで、油圧ポンプからブレーキ油圧アクチュエータに供給される作動油の油圧を制御する。ブレーキ油圧アクチュエータは、第1ブレーキBa、第2ブレーキBbそれぞれに設けられ、これらを可動する。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBa、第2ブレーキBbそれぞれを独立して、上記の切断状態、または、接続状態に維持する。また、ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBa、第2ブレーキBbを、所謂半クラッチ状態に維持することもできる。
図3は、車両1の走行開始時の変速装置2を説明するための図である。以下の図では、回転状態にあるシャフトを示す線を、停止状態にあるシャフトを示す線よりも太い線で示す。図3に示すように、車両1の走行開始時、クラッチ制御部70は、第1クラッチCa、第4クラッチCdを切断状態、第3クラッチCcを接続状態とする。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBaを接続状態、第2ブレーキBbを切断状態とする。
第1シャフトSaの動力は、第2経路(トルクコンバータ20、第1シャフトSa、ギヤGa、ギヤGb、第5シャフトSe、ギヤGc)、キャリア45、第1プラネタリギヤ42に伝達される。
このとき、第1ブレーキBaが接続状態であるため、リングギヤ44の回転が停止している。そのため、第1プラネタリギヤ42に伝わった動力は、サンギヤ41を介して、第3シャフトScに伝達される。
第3クラッチCcが接続状態であるため、第3シャフトScから第4シャフトSdを介して(第3経路)、車輪50に動力が伝達される。また、第1シャフトSaの動力は、無段変速機30を介して第2シャフトSbに伝達される。しかし、第1クラッチCaが切断状態であるため、第2シャフトSbと第3シャフトScの間に差回転が生じても問題ない。
また、第4シャフトSdの動力は、ギヤGf、ギヤGg、ギヤGeを介して第8シャフトShに伝達される。しかし、第4クラッチCdが切断状態であるため、第8シャフトShから第7シャフトSgに動力は伝達されない。
このとき、変速装置2は、変速比が固定となっている。以下では、変速装置2が図3の状態を変速比固定状態と称する。変速比固定状態の変速比は、例えば、有段変速機の1速に相当する。
図4は、車両1の車速安定時の変速装置2を説明するための図である。図4に示すように、車両1の車速安定時(例えば、車速が所定速度を超えたとき)、クラッチ制御部70は、第4クラッチCdを切断状態、第1クラッチCa、第3クラッチCcを接続状態とする。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBa、第2ブレーキBbを切断状態とする。図4では、変速比固定状態に対し、第1クラッチCaが接続状態、第1ブレーキBaが切断状態となっている点が異なる。
第1シャフトSaの動力は、第1経路(トルクコンバータ20、第1シャフトSa、第2シャフトSb、第3シャフトSc)に伝達される。第3クラッチCcが接続状態であるため、第3シャフトScから第4シャフトSdを介して(第3経路)、車輪50に動力が伝達される。
ここで、第1シャフトSaの動力は、ギヤGa、ギヤGb、第5シャフトSe、第2クラッチCb、第6シャフトSfを介して、キャリア45に伝達される。しかし、第1ブレーキBaが切断状態であるため、リングギヤ44の回転は規制されない。そのため、キャリア45に伝達された動力は、第1プラネタリギヤ42を空転させるのみで、サンギヤ41には伝達されない。したがって、第3シャフトSc(サンギヤ41)、第6シャフトSf(キャリア45)間では、動力は伝達されない。
また、第4シャフトSdの動力は、ギヤGf、ギヤGg、ギヤGeを介して第8シャフトShに伝達される。しかし、第4クラッチCdが切断状態であるため、第8シャフトShから第7シャフトSgに動力は伝達されない。
このとき、変速装置2は、変速比が無段変速機30によって定まる。以下では、変速装置2が図4の状態をプーリ変速状態と称する。プーリ変速状態の変速比は、プーリ制御部60の制御によって可変となる。プーリ制御部60は、エンジン回転数、車速などに応じ、最適な変速比となるように、可動シーブ31b、32bを制御する。
ところで、無段変速機30では、車両1の走行開始時のように伝達トルクが大きい場合には、可動シーブ31b、32bに供給する油圧を大きくしなければ、ベルト33がコーン面に対して滑ってしまう。そこで、変速装置2は、車両1の走行開始時、図3に示す変速比固定状態に制御される。その結果、無段変速機30では実質的に動力の伝達がなされず、油圧を大きくする必要がない。すなわち、油圧ポンプなどで消費される動力のロスの増大が回避され、動力のロスを抑制することが可能となる。
図5は、車両1の後進時の変速装置2を説明するための図である。図5に示すように、車両1の後進時、クラッチ制御部70は、第1クラッチCa、第3クラッチCcを切断状態、第4クラッチCdを接続状態とする。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBaを切断状態、第2ブレーキBbを接続状態とする。
第1シャフトSaの動力は、第2経路(トルクコンバータ20、第1シャフトSa、ギヤGa、ギヤGb、第5シャフトSe、ギヤGc)、キャリア45、第1プラネタリギヤ42に伝達される。
このとき、第2ブレーキBbが接続状態であるため、第3シャフトScおよびサンギヤ41の回転が停止している。そのため、第1プラネタリギヤ42に伝わった動力は、リングギヤ44、第4経路(ギヤGd、第7シャフトSg、第8シャフトSh、ギヤGe、ギヤGg、ギヤGf、第4シャフトSd)を介して、車輪50に伝達される。
詳細には、リングギヤ44の動力は、ギヤGdを介して、第7シャフトSgに伝達される。第4クラッチCdは、接続状態であるため、第7シャフトSgから第8シャフトShに動力が伝達される。第8シャフトShの動力は、ギヤGe、ギヤGg、ギヤGf、第4シャフトSdを介して、車輪50に逆回転となって伝達される。
第1シャフトSaの動力は、無段変速機30を介して第2シャフトSbに伝達される。しかし、第1クラッチCaが切断状態であるため、第2シャフトSbが回転し、第3シャフトScが停止していても問題ない。
このように、変速装置2では、遊星歯車機構40によって、前進と後進を切り換えられる。そのため、別途、後進のための複雑な機構を設ける必要がなく、構造を単純化することが可能となる。
また、リングギヤ44は、遊星歯車機構40のギヤの中で最も回転数が低くなる。そこで、後進時に逆回転の動力を伝達する第4経路に、リングギヤ44が連結されている。後進時に要求される回転数(車速)は低いことから、大きな変速が不要となる。
図6は、燃費優先モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。図7は、通常モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。図8は、加速優先モードにおける車速の上昇に伴う変速比の変化の一例を示す図である。
車両1には、燃費優先モード、通常モード、加速優先モードが設けられる。燃費優先モードでは、燃費(燃料の単位容量あたりの走行距離)が高く加速性が低い。加速優先モードでは、燃費が低く加速性が高い。通常モードの燃費、加速性は、燃費優先モードと加速優先モードの間となっている。
図6、図7、図8に示すように、車速α以下の変速比固定状態では、無段変速機30が用いられず、変速比が一定となる。このとき、第2シャフトSbの回転数は、サンギヤ41の回転数よりも低い。車速αを超えると、クラッチ制御部70、ブレーキ制御部80の制御により、変速装置2が遷移状態となる。
図9は、変速装置2の遷移状態を説明するための図である。遷移状態では、クラッチ制御部70は、第1クラッチCaを半クラッチ状態(図9中、クロスハッチングで示す)とする。クラッチ制御部70は、第1クラッチCaを徐々に接続状態に近づける。第1クラッチCaの接続が強くなるほど、第2シャフトSbから第3シャフトSc(サンギヤ41)に伝達される動力によって、第3シャフトScが回転するときの回転数Aは、高くなる。
ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBaを半クラッチ状態(図9中、クロスハッチングで示す)とする。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBaを徐々に切断状態に近づける。第1ブレーキBaの接続が弱くなるほど、リングギヤ44の回転の規制が弱まり、第1プラネタリギヤ42が空転し易くなる。そのため、第6シャフトSf側から第3シャフトSc(サンギヤ41)に伝達される動力によって、第3シャフトScが回転するときの回転数Bは、低くなる。
例えば、車速αより高速の車速βとなったとき、第2シャフトSb(第1経路)からの動力による回転数Aが、第6シャフトSf側(第2経路)からの動力による回転数Bを超えたとする。これにより、動力の伝達経路は、実質的に、第2経路から第1経路に切り換わる。その後、クラッチ制御部70は、第1クラッチCaを完全に接続させる。ブレーキ制御部80は、第1ブレーキBaを完全に切断させる。こうして、変速装置2は、プーリ変速状態に切り換わる。
また、遷移状態において、上記のように、第2シャフトSb(第1経路)からの動力による回転数Aが、第6シャフトSf側(第2経路)からの動力による回転数Bを超える。このとき、第3シャフトSc側から第6シャフトSf側に動力が伝達されても、第2クラッチCbは、ワンウェイクラッチであるため、第6シャフトSfから第5シャフトSeへの動力の伝達は遮断される。
また、プーリ変速状態の方が変速比固定状態よりも燃費が低い。変速比固定状態の方がプーリ変速状態よりも加速性が高い。
クラッチ制御部70およびブレーキ制御部80は、車両1が燃費優先モード、通常モード、加速優先モードのいずれに設定されているかに応じ、変速比固定状態とプーリ変速状態を切り換える閾値(例えば、エンジン回転数および車速、または、要求トルクなど)を変更する。
その結果、図6、図7、図8に示すように、燃費が高いモードほど、変速比固定状態となっている車速領域が小さく、プーリ変速状態となっている車速領域が大きくなるように制御される。加速性が高いモードほど、変速比固定状態となっている車速領域が大きく、プーリ変速状態となっている車速領域が小さくなるように制御される。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した実施形態では、第1ギヤとして、サンギヤ41、第2ギヤとして、第1プラネタリギヤ42、第3ギヤとして、リングギヤ44を例に挙げた。しかし、これらのギヤのうち、任意の2つ、または、3つが、互いに入れ代わっていてもよい。
また、上述した実施形態では、後進用に第4経路、第2ブレーキBbが設けられる場合につい説明した。しかし、第4経路、第2ブレーキBbは、必須の構成ではない。
また、上述した実施形態では、遊星歯車機構40がダブルピニオン型である場合について説明した。しかし、遊星歯車機構40は、ダブルピニオン型に限らない。すなわち、第2プラネタリギヤ43は必須の構成ではない。
本発明は、変速装置に利用することができる。
Ba 第1ブレーキ
Bb 第2ブレーキ
Ca 第1クラッチ
Cb 第2クラッチ
2 変速装置
11 クランクシャフト(出力軸)
30 無段変速機
40 遊星歯車機構
41 サンギヤ(第1ギヤ)
42 第1プラネタリギヤ(第2ギヤ)
44 リングギヤ(第3ギヤ)
50 車輪

Claims (5)

  1. 第1ギヤ、第2ギヤ、第3ギヤを有する遊星歯車機構と、
    エンジンの出力軸から、前記第1ギヤに向って動力を伝達する経路である第1経路と、
    前記出力軸から前記第2ギヤに向って動力を伝達する経路である第2経路と、
    前記第1経路に設けられた無段変速機と、
    前記第3ギヤの回転を停止させる第1ブレーキと、
    を備える変速装置。
  2. 前記第1経路に設けられ、前記出力軸と前記第1ギヤとの動力伝達状態を切断状態、および、接続状態に切り換える第1クラッチ
    を備える請求項1に記載の変速装置。
  3. 前記第2経路に設けられ、前記第2ギヤ側から前記出力軸側に向う動力伝達を遮断する第2クラッチ
    を備える請求項1または2に記載の変速装置。
  4. 前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの一方から、車輪に向って動力を伝達する経路である第3経路と、
    前記第3ギヤから、前記車輪に向って、前記第3経路を伝達する動力に対して逆回転の動力を伝達する第4経路と、
    前記第1ギヤおよび前記第2ギヤの一方の回転を停止させる第2ブレーキと、
    を備える請求項1から3のいずれか1項に記載の変速装置。
  5. 前記第1ギヤは、サンギヤであり、前記第2ギヤは、プラネタリギヤであり、前記第3ギヤは、リングギヤである請求項1からのいずれか1項に記載の変速装置。
JP2018167741A 2018-09-07 2018-09-07 変速装置 Expired - Fee Related JP6751425B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167741A JP6751425B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 変速装置
CN201910339512.3A CN110886822A (zh) 2018-09-07 2019-04-25 变速装置
US16/412,052 US10962112B2 (en) 2018-09-07 2019-05-14 Transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167741A JP6751425B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041563A JP2020041563A (ja) 2020-03-19
JP6751425B2 true JP6751425B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=69720848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167741A Expired - Fee Related JP6751425B2 (ja) 2018-09-07 2018-09-07 変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10962112B2 (ja)
JP (1) JP6751425B2 (ja)
CN (1) CN110886822A (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3597997A (en) * 1970-03-30 1971-08-10 Gen Motors Corp Hydromechanical transmission
GB9026830D0 (en) * 1990-12-11 1991-01-30 Fellows Thomas G Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions of toroidal-race rolling-traction type
JPH051756A (ja) * 1991-03-29 1993-01-08 Mazda Motor Corp 無段変速機
JPH11311308A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Fuji Heavy Ind Ltd ベルト式無段変速機付車両用駆動装置
JP2001182801A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Toyota Motor Corp 動力伝達装置
EP1114952B1 (en) * 2000-01-07 2003-07-02 Nissan Motor Co., Ltd. Infinite speed ratio continuously variable transmission
JP2002048213A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Toyota Motor Corp 無段変速機構を備えた変速機
JP4254051B2 (ja) * 2000-11-15 2009-04-15 日本精工株式会社 トロイダル型無段変速機
DE10118363A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Stillstandsschaltung mit ein Fahrzeug mit einer Reversiereinheit
US6866606B2 (en) * 2001-10-25 2005-03-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission system for vehicles
US6932739B2 (en) * 2001-12-25 2005-08-23 Nsk Ltd. Continuously variable transmission apparatus
DE102004004138A1 (de) * 2004-01-28 2005-08-18 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigtes Getriebe
US20140155220A1 (en) * 2011-04-28 2014-06-05 Transmission Cvtcorp Inc. Drivetrain Provided with a CVT
US9371896B2 (en) * 2012-05-23 2016-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission unit for vehicle
WO2013175587A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2016028205A (ja) * 2014-07-08 2016-02-25 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機
US20170037946A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 GM Global Technology Operations LLC Transmission for a powertrain
JP2017155841A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置
US10309506B2 (en) * 2016-05-16 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Multiple-mode continuously variable transmission
JP6633983B2 (ja) 2016-07-07 2020-01-22 本田技研工業株式会社 無段変速機
JP6352990B2 (ja) * 2016-07-26 2018-07-04 株式会社Subaru 動力伝達装置
JP6911711B2 (ja) * 2017-10-31 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200080636A1 (en) 2020-03-12
US10962112B2 (en) 2021-03-30
CN110886822A (zh) 2020-03-17
JP2020041563A (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2853779B1 (en) Vehicle power transmission device
JP5800088B2 (ja) 車両用動力伝達装置
US9958044B2 (en) Power transmission switching mechanism and transmission
JP5340336B2 (ja) 自動変速機
JP2011122671A (ja) 車両用動力伝達装置
US10670122B2 (en) Automatic transmission
KR101459462B1 (ko) 차량용 무단 변속기
WO2013175587A1 (ja) 車両用動力伝達装置
JP6227158B2 (ja) 無段変速機
CN105793607B (zh) 一种挡位重叠的变速装置
JP6751425B2 (ja) 変速装置
JP5946484B2 (ja) 無段変速機
JP2015031312A (ja) 動力伝達機構
US20180274644A1 (en) Automatic transmission
JP6594084B2 (ja) 動力分割式無段変速機
KR100569137B1 (ko) 무단 변속기의 슬립 제어장치
JP2018179222A (ja) 車両用無段変速機
JPH1122798A (ja) ベルト式無段変速機
JP6825533B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2005331079A (ja) ベルト式無段変速機およびその制御装置
JP2017062012A (ja) 車両用駆動装置
JP2016188690A (ja) 自動変速機
JP6474661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2020056444A (ja) 摩擦係合装置
JP2009299716A (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees