JP6751174B2 - 有機性汚泥の処理設備および処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の処理設備および処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6751174B2
JP6751174B2 JP2019013444A JP2019013444A JP6751174B2 JP 6751174 B2 JP6751174 B2 JP 6751174B2 JP 2019013444 A JP2019013444 A JP 2019013444A JP 2019013444 A JP2019013444 A JP 2019013444A JP 6751174 B2 JP6751174 B2 JP 6751174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
concentrated
organic sludge
concentrating
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020121254A (ja
Inventor
常郎 倭
常郎 倭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP2019013444A priority Critical patent/JP6751174B2/ja
Priority to PCT/JP2020/002212 priority patent/WO2020158552A1/ja
Priority to CN202080005004.2A priority patent/CN112672806A/zh
Priority to EP20748347.0A priority patent/EP3834904A4/en
Publication of JP2020121254A publication Critical patent/JP2020121254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751174B2 publication Critical patent/JP6751174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/114Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/117Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements arranged for outward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/50Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition
    • B01D29/52Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection
    • B01D29/54Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with multiple filtering elements, characterised by their mutual disposition in parallel connection arranged concentrically or coaxially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/62Regenerating the filter material in the filter
    • B01D29/64Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element
    • B01D29/6469Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers
    • B01D29/6476Regenerating the filter material in the filter by scrapers, brushes, nozzles, or the like, acting on the cake side of the filtering element scrapers with a rotary movement with respect to the filtering element
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/125Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using screw filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/143Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は、例えば下水処理場から発生する下水汚泥等に凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮する濃縮手段が備えられた有機性汚泥の処理設備、およびこのような有機性汚泥を濃縮手段によって濃縮する有機性汚泥の処理方法に関するものである。
このような有機性汚泥の処理設備として、例えば特許文献1には、処理汚泥供給路に接続されて供給された処理汚泥を濃縮する濃縮手段と、この濃縮手段によって濃縮された濃縮汚泥を脱水する脱水手段と、濃縮手段と脱水手段とを接続する濃縮汚泥供給路と、脱水手段によって濃縮汚泥から脱水された脱水排水を保持する脱水排水槽とを備え、この脱水排水槽には、電解質が供給可能とされているとともに、該脱水排水槽内に保持された脱水排水を濃縮汚泥供給路に供給して脱水手段に循環させる脱水排水循環供給路が接続されたものが記載されている。
そして、この特許文献1には、上記濃縮手段に洗浄水供給手段を接続して、濃縮手段によって濃縮中の処理汚泥に洗浄水供給手段から洗浄水を供給すること、上記洗浄水供給手段から上記濃縮手段に供給される洗浄水の供給量が、濃縮手段に供給される処理汚泥の供給量に対して、体積にして等量以下であることが記載され、さらに洗浄水としては、50℃程度の温水を用いるのが望ましいことが記載されている。
特開2017−170346号公報
このように、洗浄水として温水を用いるのが望ましいのは、凝集剤が添加された有機性汚泥が濃縮手段において温水により加熱され、有機性汚泥中の蛋白質が熱変性し、保水されていた水分が分離することにより洗浄水とともに排水として排出されるからである。このため脱水手段における脱水効率をさらに向上させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載された処理設備および処理方法では、望ましい洗浄水の温度が50℃程度であり、このような洗浄水を例えば25℃の有機性汚泥に、上述のように汚泥供給量に対して最大の洗浄水供給量である等量供給しても、有機性汚泥を38℃程度にしか加熱することができない。このため、脱水手段における脱水効率を確実に向上させることができなくなるおそれがある。
本発明は、このような背景の下になされたもので、濃縮手段において有機性汚泥の加熱による十分な低含水率化を図ることが可能な有機性汚泥の処理設備および処理方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決して、このような目的を達成するために、本発明の有機性汚泥の処理設備は、凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮する濃縮手段が備えられた有機性汚泥の処理設備であって、上記濃縮手段には、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の範囲の濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合されるものであり、第1には、上記濃縮手段は、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーンの外周は濾液室とされた縦方向に延びる中心軸を有する濃縮槽と、この濃縮槽の上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えた縦型濾過濃縮機であり、上記搬送手段の上記回転軸は中空の円筒状とされるとともに、この回転軸の円筒壁部には複数の貫通孔が形成されていて、上記濃縮温水は、上記回転軸内の中空部に供給されて上記貫通孔から噴出させられることにより、上記有機性汚泥に供給されて混合されることを特徴とし、第2には、上記濃縮手段は、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーンの外周は濾液室とされた横方向に延びる中心軸を有するケーシングと、このケーシングの上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えたスクリュー型濃縮機であり、上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合されることを特徴とし、第3には、上記濃縮手段は、複数のロールに巻回されて走行可能とされた無端状の濃縮濾過濾布を備えて、この濃縮濾過濾布が水平方向に走行する濃縮濾過部における上記濃縮濾過濾布の走行方向とは反対側の汚泥供給部に供給された上記有機性汚泥を上記濃縮濾過濾布によって濾過して濃縮するベルト型濃縮機であり、上記濃縮濾過部における上記汚泥供給部よりも上記濃縮濾過濾布の走行方向側に、上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合されることを特徴とする。
また、本発明の有機性汚泥の処理方法は、これら本発明の有機性汚泥の処理設備を用いて、凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮手段によって濃縮する有機性汚泥の処理方法であって、上記濃縮手段に、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の濃縮温水を供給して上記有機性汚泥と混合することを特徴とする。
このように構成された有機性汚泥の処理設備および処理方法では、有機性汚泥を濃縮する濃縮手段に、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の濃縮温水が供給されて有機性汚泥と混合されるので、有機性汚泥中の蛋白質を確実に熱変性させて保水されていた水分を分離させ、排出することができる。このため、濃縮手段において有機性汚泥を十分に高濃度に濃縮することが可能となり、後段に脱水手段が備えられている場合に脱水効率の向上を図ることができる。
ここで、本発明の発明者が種々研究を重ねたところ、特に有機性汚泥が混合生汚泥の場合、後述するように汚泥温度を10℃上昇させるごとに有機性汚泥の含水率を約1%低減させることができるという知見を得ることができた。このため、汚泥温度が高いほど、すなわち濃縮温水の温度が高いほど、濃縮された有機性汚泥の含水率を低減することが可能となる。さらに、有機性汚泥を加熱することにより、有機性汚泥の粘度が低下するため、濃縮された有機性汚泥を脱水する場合の脱水効率も向上する。
また、このように濃縮手段において濃縮温水を有機性汚泥に混合することにより、有機性汚泥の液中に含まれる凝集阻害物質を濃縮温水に置換することができるため、濃縮した有機性汚泥に添加されるポリ硫酸第二鉄(PFS)等の凝集剤が凝集阻害物質によって消費されるのを防ぐことができ、凝集剤を濃縮した有機性汚泥の固形分に効率的に反応させることができるとともに、凝集剤の添加量を削減することもできる。
濃縮温水の温度が50℃以下であると、上述した有機性汚泥の粘度の低下や水分の分離による効果を十分に得ることができない。また、濃縮温水の温度が100℃を上回ると取り扱いが困難となる。なお、上述のように濃縮温水の温度が高いほど、有機性汚泥の粘度低下と蛋白質の熱変性による水分の分離は促進されるが、例えば処理設備内で使用される温水を濃縮温水として使用する場合には、60℃以上90℃以下の温度範囲が現実的であって望ましい。
また、上述のように濃縮された有機性汚泥を脱水する場合に脱水効率をさらに向上させるためには、濃縮手段によって上記有機性汚泥を汚泥濃度5wt%以上に濃縮するのが望ましく、例えば汚泥濃度8wt%〜汚泥濃度10wt%の範囲に濃縮するのがより望ましい。さらに、同じく濃縮された有機性汚泥を脱水する場合には、上記濃縮手段によって濃縮された有機性汚泥に凝集剤を添加することが望ましい。
ここで、上記濃縮手段としては、第1に、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーンの外周は濾液室とされた縦方向に延びる中心軸を有する濃縮槽と、この濃縮槽の上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えた縦型濾過濃縮機を用いることができる。
そして、このような縦型濾過濃縮機を用いる場合には、上記搬送手段の上記回転軸を中空の円筒状とするとともに、この回転軸の円筒壁部には複数の貫通孔を形成して、上記濃縮温水を、上記回転軸内の中空部に供給して上記貫通孔から噴出させることにより、上記有機性汚泥に供給して混合することができる。
また、上記濃縮手段としては、第2に、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーン外周の濾液室とされた横方向に延びる中心軸を有するケーシングと、このケーシングの上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えたスクリュー型濃縮機を用いることもできる。
このようなスクリュー型濃縮機を濃縮手段として用いる場合には、上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水を供給することにより、回転駆動手段によるスクリューの回転によって上記有機性汚泥と混合することができる。
また、上記濃縮手段として、第3には、複数のロールに巻回されて走行可能とされた無端状の濃縮濾過濾布を備えて、この濃縮濾過濾布が水平方向に走行する濃縮濾過部における上記濃縮濾過濾布の走行方向とは反対側の汚泥供給部に供給された上記有機性汚泥を上記濃縮濾過濾布によって濾過して濃縮するベルト型濃縮機を用いることができる。
このようなベルト型濃縮機を用いる場合には、上記濃縮濾過部における上記汚泥供給部よりも上記濃縮濾過濾布の走行方向側に、上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水を供給することにより、水平な汚泥濾過部を走行する濃縮濾過濾布上の上記有機性汚泥と混合することができる
以上説明したように、本発明によれば、濃縮手段において有機性汚泥に濃縮温水を供給して混合することにより有機性汚泥を加熱して、有機性汚泥中の蛋白質を確実に熱変性させて水分を分離させることができるので、有機性汚泥を十分に低含水率で高濃度に濃縮することが可能となる。
本発明の有機性汚泥の処理設備の第1の実施形態を示す概略図である。 図1に示す実施形態の詳細図である。 図1および図2に示す実施形態による濃縮温水の温度と有機性汚泥(濃縮汚泥)の含水率との関係を示す第1例の図である。 図3に示す第1例の濃縮温水によって加熱された有機性汚泥(濃縮汚泥)の温度と含水率との関係を示す図である。 図1および図2に示す実施形態による濃縮温水の温度と有機性汚泥(濃縮汚泥)の含水率との関係を示す第2例の図である。 図5に示す第2例の濃縮温水によって加熱された有機性汚泥(濃縮汚泥)の温度と含水率との関係を示す図である。 図1および図2に示す実施形態による濃縮温水の温度と有機性汚泥(濃縮汚泥)の含水率との関係を示す第3例の図である。 図7に示す第3例の濃縮温水によって加熱された有機性汚泥(濃縮汚泥)の温度と含水率との関係を示す図である。 図1および図2に示す第1の実施形態の濃縮手段と脱水手段の第1の変形例を示す図である。 図1および図2に示す第1の実施形態の濃縮手段と脱水手段の第2の変形例を示す図である。 本発明の有機性汚泥の処理設備の第2の実施形態を示す概略図である。
図1および図2は、本発明の有機性汚泥の処理設備の第1の実施形態を示すものであり、この有機性汚泥の処理設備の第1の実施形態について以下に説明しながら、本発明の有機性汚泥の処理方法についても説明する。本実施形態の有機性汚泥の処理設備は、例えば下水処理場から発生して供給された混合生汚泥等の下水汚泥のような有機性汚泥Aに高分子凝集剤Bを添加して凝集する凝集手段1と、この凝集手段1によって固形分がある程度凝集した凝集汚泥Cを濃縮する濃縮手段2と、この濃縮手段2によって濃縮された濃縮汚泥Dを脱水する脱水手段3と、これら濃縮手段2と脱水手段3とを接続する濃縮汚泥供給路4とを備えている。
上記凝集手段1は、図2に示すように有機性汚泥Aと高分子凝集剤Bが底部から供給されて保持される縦方向に延びる中心軸を有する有底円筒状の凝集槽1Aを備えている。この凝集槽1Aには、凝集槽1Aの中心軸に沿った回転軸1aに撹拌羽根1bが取り付けられて、凝集槽1Aの上部に設けられたモーター等の回転駆動手段1cによって回転軸1aおよび撹拌羽根1bが回転することにより有機性汚泥Aと高分子凝集剤Bを撹拌、混合する撹拌手段1Bが設けられている。この撹拌手段1Bによって高分子凝集剤Bと撹拌、混合されて凝集した凝集汚泥Cは、凝集槽1Aの上部から抜き出されて濃縮手段2に供給される。
本実施形態における濃縮手段2は縦型濾過濃縮機であって、凝集手段1から供給された凝集汚泥Cが保持される、凝集槽1Aと同様の縦方向に延びる中心軸を有する有底円筒状の濃縮槽2Aを備えており、凝集汚泥Cは濃縮槽2Aの上部から濃縮槽2A内に供給される。ただし、この濃縮槽2Aの胴部はウェッジワイヤーやパンチングメタル等によって形成された濃縮濾過スクリーン2aとされるとともに、この濃縮濾過スクリーン2aの外周は濾液室2bとされている。
また、この濃縮槽2Aには、濃縮槽2Aの中心軸に沿った回転軸2cにスクリュー2dが取り付けられて、濃縮槽2Aの上部に設けられたモーター等の回転駆動手段2eによって回転軸2cおよびスクリュー2dが回転することにより凝集汚泥Cを搬送する搬送手段2Bが設けられている。濃縮槽2Aの上部から供給された凝集汚泥Cは、この搬送手段2Bによって下方に搬送されつつ、濃縮濾過スクリーン2aによって水分が分離されて濃縮され、汚泥濃度5wt%以上、望ましくは汚泥濃度8wt%〜汚泥濃度10wt%の範囲に濃縮されて、濃縮槽2Aの底部から抜き出されて濃縮汚泥Dとして濃縮汚泥供給路4に供給される。
なお、この濃縮槽2Aと上記凝集槽1Aの底部は、下方に向かうに従い縮径する円錐台状に形成されている。また、濃縮濾過スクリーン2aによって凝集汚泥Cから分離された水分は濾液室2bに収容され、排水Eとして処理される。
そして、この濃縮手段2には、図示されない濃縮温水供給手段から、50℃よりも高温で100℃未満の範囲の温度、望ましくは60℃以上90℃以下の範囲の温度の濃縮温水Fがポンプ2Cによって供給されて、上記凝集手段1から供給された凝集汚泥Cと混合される。
ここで、濃縮手段2の搬送手段2Bの回転軸2cは中空の円筒状とされるとともに、この回転軸2cの円筒壁部には多数(複数)の貫通孔が形成されている。そして、濃縮温水Fは、回転軸2cの下端から回転軸2c内の中空部に供給されて上記貫通孔から噴出させられ、凝集手段1から濃縮槽2A内に供給されて保持された凝集汚泥Cに供給されて混合される。これにより、本実施形態では、この濃縮手段2において凝集汚泥Cが加熱されて蛋白質が熱変性し、保水されていた水分が分離して濃縮温水Fとともに排水Eとして排出され、濃縮汚泥Dが上述のような濃度に濃縮される。
なお、この濃縮温水Fや後述する脱水温水Hとしては、有機性汚泥の処理設備に備えられた汚泥焼却設備の排煙処理塔排水や、汚泥乾燥設備のスクラバー排水、あるいは消化ガス発電機から発生する温水を利用することができる。また、上水や砂濾過水等をボイラーで加熱して利用することもできる。
こうして濃縮された濃縮汚泥Dが供給される濃縮汚泥供給路4には、濃縮汚泥Dを脱水手段3に送り出すポンプ4Aが設けられているとともに、このポンプ4Aと脱水手段3との間には高速ミキサー等の混合手段4Bが設けられている。この混合手段4Bには、ポリ硫酸第二鉄(PFS)等の無機凝集剤や高分子凝集剤のような凝集剤Gがポンプ4Cによって供給されて濃縮汚泥Dに添加、混合される。
本実施形態では、このように凝集剤Gが添加、混合された濃縮汚泥Dが供給される脱水手段3において、ケーシング3A内に濃縮汚泥Dを濾過する濾過スクリーン3Bが配置されており、この濾過スクリーン3Bによって分けられたケーシング3A内の複数の空間のうち、第1の空間3A1に濃縮汚泥Dが供給される。
ここで、本実施形態における脱水手段3は、縦型のスクリュープレスであって、しかもケーシング3Aと同軸の縦方向に延びる軸線を中心とした円筒状または円錐状をなしてケーシング3A内に配設される第2の上記濾過スクリーン3Bとしての内濾過スクリーン3aと、この内濾過スクリーン3aと同軸の円筒状または円錐状をなして内濾過スクリーン3aの外側に間隔をあけてケーシング3A内に配設される外濾過スクリーン3bと、上記軸線回りに捩れる螺旋状をなして内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの間に収容され、モーター等の回転駆動手段3cによって上記軸線を中心に内濾過スクリーン3aおよび外濾過スクリーン3bに対して相対的に回転させられるリボンスクリュー3dとを備えている。
本実施形態では、これら内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの間の空間が上記第1の空間3A1とされて濃縮汚泥Dが供給されるとともに、内濾過スクリーン3aの内側の空間と外濾過スクリーン3bの外側のケーシング3A内の空間とが第2の空間3A2とされている。そして、本実施形態では、この第2の空間3A2にも、図示されない脱水温水供給手段から、50℃以上100℃未満の範囲、望ましくは60℃以上90℃以下の範囲の温度の脱水温水Hがポンプ3Pにより供給される。なお、これら内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bも、ウェッジワイヤーやパンチングメタル等によって形成される。
ケーシング3Aは上記軸線を中心とした有底円筒状であり、濃縮汚泥Dは、内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bの底部を連結する円環板状の連結板3eに接続された供給管3fを介して、上記第1の空間3A1にケーシング3Aの底部から供給され、リボンスクリュー3dの相対的な回転によって上方に搬送されながら、内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bによって水分が分離される。
また、ケーシング3A内の上部には、円環板状の基板3Cが配設されて、外濾過スクリーン3bは、この基板3Cの内周部に取り付けられて固定される。さらに、この基板3Cよりも上方のケーシング3Aの上部開口部には蓋体3Dが配設され、内濾過スクリーン3aは、この蓋体3Dに取り付けられて固定されるとともに、上記回転駆動手段3cは、この蓋体3D上に配置され、内濾過スクリーン3aの上部を覆う円筒状のスクリュー支持体を介してリボンスクリュー3dを回転させる。
なお、本実施形態では、このように内濾過スクリーン3aおよび外濾過スクリーン3bがケーシングに固定されて、リボンスクリュー3dが回転駆動手段3cにより回転されるが、逆にリボンスクリュー3dを固定して内濾過スクリーン3aおよび外濾過スクリーン3bを回転させてもよく、リボンスクリュー3dと内濾過スクリーン3aおよび外濾過スクリーン3bとを互いに逆方向に回転させるようにしてもよい。
さらにまた、これら基板3Cと蓋体3Dの間のケーシング3A内における上部の空間は排出室3Eとされるとともに、この排出室3Eにおける第1の空間3A1の円環状の上部開口部は排出口3Fとされ、この排出口3Fには、外周側に向かうに従い上方に向かう上記軸線を中心とした円錐台状の外周面を有する圧搾リング3Gが配設されている。リボンスクリュー3dによって第1の空間3A1を上方に搬送されつつ水分が分離して濃縮汚泥Dから脱水された脱水汚泥Iは、排出口3Fから圧搾リング3Gにより圧搾されながら排出室3Eに流出して排出される。
また、脱水温水Hも、本実施形態ではケーシング3A底部からケーシング3A内の第2の空間3A2に供給される。こうして第2の空間3A2に供給された脱水温水Hは、濃縮手段2と同じように第1の空間3A1内の濃縮汚泥Dを加熱し、これによって濃縮汚泥Dの蛋白質が熱変性することにより保水されていた水分が分離し、内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bによって濾過されて、濃縮汚泥Dを加熱することにより冷却された脱水温水Hとともに、第2の空間3A2から立ち上げられた排水管3Hから排水Jとして排出される。
このような構成の有機性汚泥の処理設備および処理方法では、脱水手段3の前段に、凝集手段1において有機性汚泥Aに高分子凝集剤Bが添加されて凝集された凝集汚泥Cを濃縮する濃縮手段2が備えられており、この濃縮手段2によって濃縮された濃縮汚泥Dが脱水手段3によって脱水される。
そして、この濃縮手段2には、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の範囲の温度の濃縮温水Fが供給されて凝集汚泥Cと混合させられる。このため、脱水手段3の前段の濃縮手段2において、濃縮汚泥Dを加熱して蛋白質を熱変性させることができ、濃縮汚泥Dに保水されていた水分の分離を図って後段の脱水手段3における脱水効率を向上させることができる。
ここで、図3、図5、図7は、第1の実施形態により、汚泥濃度2wt%の3種の有機性汚泥Aをそれぞれ10m/hで凝集手段1に供給して凝集させた凝集汚泥Cを、濃縮手段2において3.3m/hの濃縮温水Fにより加熱しつつ濃縮した際の濃縮温水Fの温度と濃縮汚泥Dの含水率との関係を示す第1例〜第3例の図であり、図4、図6、図8は、これら第1〜第3例における濃縮温水Fによって加熱された濃縮汚泥Dの温度と含水率との関係を示す図である。
なお、第1例の有機性汚泥Aは混合生汚泥であり、第2例の有機性汚泥Aは余剰リッチの混合生汚泥であり、第3例の有機性汚泥Aは消化汚泥である。また、これら第1例〜第3例では、濃縮温水Fは上水をボイラーで加熱したものであり、第1例では11wt%のポリ硫酸第二鉄(PFS)が、第2例では5wt%のポリ硫酸第二鉄(PFS)が添加されている。
これら図3〜図8より、濃縮手段2に供給されて凝集汚泥Cと混合される濃縮温水Fの温度が50℃を越えたところで、濃縮温水Fの温度が高くなる割合に対して濃縮汚泥Dの含水率が低くなる割合が大きくなり始め、濃縮温水Fの温度が高くなるほど含水率は低くなる傾向にあることが分かる。従って、上記構成の有機性汚泥の処理設備および処理方法によれば、上述のように濃縮汚泥Dの低含水率化を図ることができ、濃縮手段2の後段の脱水手段3における脱水効率の向上を図ることができる。なお、図5において温水温度80℃に2つの点がプロットされているのは、80℃の濃縮温水Fを2回繰り返して供給したためである。
また、このように濃縮手段2において濃縮温水Fを凝集汚泥Cに混合することにより、凝集汚泥Cの液中に含まれる凝集阻害物質を濃縮温水Fに置換することができるため、濃縮汚泥供給路4において濃縮汚泥Dに添加されるポリ硫酸第二鉄等の凝集剤Gが凝集阻害物質によって消費されるのを防ぐことができ、凝集剤Gを濃縮汚泥Dの固形分に効率的に反応させることができる。
また、この濃縮温水Fによって凝集汚泥Cを加熱することによっても、凝集剤Gと濃縮汚泥Dとの反応性を向上させることができるとともに、凝集剤Gの添加量を削減することもできる。さらに、このように濃縮汚泥Dが加熱されることにより、濃縮汚泥Dの粘度が低下するため、脱水手段3によって濃縮汚泥Dを脱水する場合の脱水効率も一層向上させることができる。
なお、濃縮温水Fの温度が50℃以下であると図3〜図8に示したように濃縮汚泥Dの含水率を効果的に低下させることができない。また、濃縮温水Fの温度が100℃以上であると濃縮温水Fの取り扱い性が損なわれる。さらに、濃縮温水Fの温度は、高いほど濃縮汚泥Dの蛋白質の熱変性による水分分離と粘度の低下とを促すことができるが、上述のように有機性汚泥の処理設備内で使用される温水を脱水温水Hとして使用する場合は、60℃以上90℃以下の温度範囲が現実的である。
さらにまた、上述のように濃縮手段2の後段の脱水手段3における脱水効率をより一層向上させるためには、この濃縮手段2によって濃縮される濃縮汚泥Dの汚泥濃度を5wt%以上に濃縮するのが望ましく、汚泥濃度8wt%〜10wt%の範囲に濃縮するのがより望ましい。
さらに、本実施形態の有機性汚泥の処理設備および処理方法では、脱水手段3においても、ケーシング3A内に配置されて濃縮汚泥Dを濾過する濾過スクリーン3Bにより分けられた複数の空間のうち、第1の空間3A1に濃縮汚泥Dが供給されるとともに、第2の空間3A2には脱水温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の範囲の温度の脱水温水Hが供給される。そして、このように第2の空間3A2に供給された脱水温水Hによって第1の空間3A1に供給された濃縮汚泥Dが加熱されることによっても、濃縮汚泥Dの粘度が低下するとともに、この濃縮汚泥Dに保水されていた水分が蛋白質の熱変性によって分離する。
このように濃縮汚泥Dから分離した水分は、濾過スクリーン3Bを通って濾過されて第2の空間3A2に流れ込み、冷却された脱水温水Hとともに排出されるため、排出口3Fから排出室3Eに排出される脱水汚泥Iの含水率も一層低下させることが可能となる。また、上述のように濃縮汚泥Dの粘度が低下することによって濾過抵抗が減少するので、濃縮汚泥Dから分離した水分を第2の空間3A2に排出し易くすることもできる。従って、本実施形態によれば、脱水汚泥Iの低含水率化と濃縮汚泥Dから分離した水分の効率的な排出とを図ることができる。
ここで、上記脱水温水Hの温度が50℃以下であると、上述したような濃縮汚泥Dの粘度の低下や水分の分離による効果を十分に得ることができない。また、脱水温水Hの温度が100℃を上回ると濃縮温水Fと同様に取り扱いが困難となる。なお、脱水温水Hの温度も、高いほど濃縮汚泥Dの粘度の低下と蛋白質の熱変性による水分分離を促すことができるが、上述のように有機性汚泥の処理設備内で使用される温水を脱水温水Hとして使用する場合は、濃縮温水Fと同様に60℃以上90℃以下の温度範囲が現実的である。
また、本実施形態の処理設備においては、脱水手段3として、縦方向に延びる軸線を中心とした円筒状または円錐状をなしてケーシング3A内に配設される内濾過スクリーン3aと、この内濾過スクリーン3aと同軸の円筒状または円錐状をなして内濾過スクリーン3aの外側に間隔をあけてケーシング3A内に配設される外濾過スクリーン3bと、上記軸線回りに捩れる螺旋状をなして内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの間に収容され、この軸線を中心に内濾過スクリーン3aおよび外濾過スクリーン3bに対して相対的に回転させられるリボンスクリュー3dとを備えた縦型スクリュープレスが用いられている。
そして、濾過スクリーン3Bとしての内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの間の空間が、濃縮汚泥Dが供給される第1の空間3A1とされるとともに、内濾過スクリーン3aの内側の空間と外濾過スクリーン3bの外側の空間とが、脱水温水Hが供給される第2の空間3A2とされている。
このような構成の縦型スクリュープレスでは、内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの間の第1の空間3A1に供給された濃縮汚泥Dがリボンスクリュー3dの相対的な回転によって上記軸線方向に搬送されながら、これら内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bによって脱水されるので、濾過面積を大きく確保することができて一層効率的な濾過を図ることができる。また、第1の空間3A1に供給された濃縮汚泥Dを、第1の空間3A1の内側と外側の第2の空間3A2に供給された脱水温水Hによって加熱することができるので、蛋白質の熱変性による水分の分離も一層効率的に促進することができる。
ただし、本実施形態では、このように内濾過スクリーン3aと外濾過スクリーン3bとの2つの濾過スクリーン3Bを有する縦型のスクリュープレスを脱水手段3として用いているが、縦方向に延びる軸線を中心とした円筒状または円錐状の1つの濾過スクリーン内に、この軸線回りに捩れる螺旋状をなして該軸線を中心に回転させられるスクリューが配設された縦型のスクリュープレスや、次述するような横型のスクリュープレスやベルトプレスを用いることもできる。また、これら以外に、ロータリープレスや多重板型スクリュープレスを用いることもできる。
次に、図9は、図1および図2に示した第1の実施形態の濃縮手段2と脱水手段3の第1の変形例を示すものであり、図1および図2に示した第1の実施形態と共通する部分には同一の部号を配してある。この第1の変形例において、濃縮手段2は、スクリュー型濃縮機である。
すなわち、第1の変形例における濃縮手段2は、胴部が濃縮濾過スクリーン11aとされて内部に凝集汚泥Cが供給されるとともに、この濃縮濾過スクリーン11aの外周は濾液室11bとされた横方向に延びる中心軸を有する円筒状のケーシング11と、このケーシング11の上記中心軸に沿った回転軸12aにスクリュー12bが取り付けられて、図示されない回転駆動手段によって回転軸12aおよびスクリュー12bが回転することにより凝集汚泥Cを搬送する搬送手段12とを備えている。
そして、上記搬送手段12による凝集汚泥Cの搬送方向側において、第1の実施形態と同じく図示されない濃縮温水供給手段から濃縮温水Fが供給され、スクリュー12bの回転により凝集汚泥Cと混合される。このような第1の変形例における濃縮手段2では、凝集汚泥Cは、搬送手段12のスクリュー12bの回転によって搬送されるうちに濃縮濾過スクリーン11aによって濾過されて、例えば汚泥濃度6wt%程度にまで濃縮させられる。なお、こうして濃縮された濃縮汚泥Dは、ポンプ4Aによって引き抜かれて脱水手段3に供給されるが、加熱によって濃縮汚泥Dのフロックが崩れやすくなっているため、無機凝集剤Gのほかに高分子凝集剤gを微量添加してもよい。
また、この第1の変形例においては、脱水手段3も横型のスクリュープレスが用いられている。すなわち、第1の変形例における脱水手段3も、胴部が脱水濾過スクリーン13aとされて内部に濃縮汚泥Dが供給されるとともに、この脱水濾過スクリーン13aの外周は濾液室13bとされた横方向に延びる中心軸を有する円筒状のケーシング13と、このケーシング13の上記中心軸に沿った回転軸14aにスクリュー14bが取り付けられて、図示されない回転駆動手段によって回転軸14aおよびスクリュー14bが回転することにより濃縮汚泥Dを搬送する搬送手段14とを備えている。
ここで、脱水手段3の搬送手段14におけるスクリュー14bは、濃縮汚泥Dの搬送方向に向けてピッチが小さくなるようにされており、このスクリュー14bによって濃縮汚泥Dが搬送されるうちに圧縮されて脱水される。なお、この第1の変形例においても、脱水手段3において脱水温水Hを供給して混合してもよい。
次に、図10は、図1および図2に示した第1の実施形態の濃縮手段2と脱水手段3の第2の変形例を示すものであり、図1および図2に示した第1の実施形態と共通する部分には、やはり同一の部号を配してある。この第1の変形例において、濃縮手段2は、ベルト型濃縮機である。
すなわち、この第2の変形例における濃縮手段2は、複数のロール21に巻回されて走行可能とされた無端状の濃縮濾過濾布22を備えて、この濃縮濾過濾布22が水平方向に走行する濃縮濾過部22Aにおける濃縮濾過濾布22の走行方向Rとは反対側の汚泥供給部22aに供給された凝集汚泥Cを濃縮濾過濾布22によって重力により濾過して濃縮する。
そして、この第2の変形例においては、上記濃縮濾過部22Aにおける汚泥供給部22aよりも濃縮濾過濾布22の走行方向R側に、やはり図示されない濃縮温水供給手段から濃縮温水Fが供給されて、汚泥濃度が例えば6wt%程度に濃縮させられた凝集汚泥Cと混合される。なお、こうして濃縮温水Fが供給された位置よりもさらに濃縮濾過濾布22の走行方向R側には、濃縮汚泥Dに無機凝集剤Gを供給してもよい。さらに、この無機凝集剤Gと濃縮汚泥Dとを反応させるためのスクリュー23を備えてもよい。
また、この第2の変形例では、脱水手段3もベルトプレスとされている。すなわち、この脱水手段3においては、脱水濾布31が複数のロール32に巻回されて走行可能とされるとともに、この脱水濾布31との間で濃縮汚泥Dを挟み込むように圧搾濾布33が上記複数のロール32に巻回されて走行可能とされており、濃縮汚泥Dはこれら脱水濾布31と圧搾濾布33との間で圧搾されて脱水させられる。
なお、この第2の変形例では、脱水手段3の脱水濾布31は、濃縮手段2の濃縮濾過濾布22と連続して無端状にされており、濃縮汚泥Dを脱水した脱水濾布31は濃縮濾過濾布22として濃縮手段2に戻される。また、この第2の変形例においても、脱水手段3において供給された濃縮汚泥Dに脱水温水Hを供給して混合してもよい。
さらに第1の実施形態や第1、第2の変形例の濃縮手段2と脱水手段3とを適宜組み合わせて用いてもよい。
また、上記第1の実施形態においては、脱水手段3に供給された脱水温水Hを排水Jとして排出しているが、図11に概略図を示す本発明の第2の実施形態のように、脱水手段3から排出された脱水温水を循環濃縮温水Kとして濃縮手段2に循環させて供給することにより、再利用するようにしてもよい。なお、この図11においても、図1と共通する部分には同一の符号を配してある。
この第2の実施形態の場合、脱水手段3から排出された循環濃縮温水Kとしての脱水温水には、脱水手段3から排出された分離液も含まれるため、このような第2の実施形態によれば、分離液中の不溶解性固形分(SS)を濃縮手段2によって捕捉してSS回収率の向上を図ることができる。また、分離液中の残留ポリマーを有効利用できるため、脱水手段3の性能を向上させることができるとともに、濃縮汚泥Dの温度をより高めて脱水効率の一層の向上も図ることができる。
1 凝集手段
2 濃縮手段
2A 濃縮槽
2a、11a 濃縮濾過スクリーン
2b、11b 濾液室
2B、12 搬送手段
2c、12a 回転軸
2d、12b スクリュー
3 脱水手段
4 濃縮汚泥供給路
11 ケーシング
21 ロール
22 濃縮濾過濾布
A 有機性汚泥
B 高分子凝集剤
C 凝集汚泥
D 濃縮汚泥
E、J 排水
F 濃縮温水
G 凝集剤
H 脱水温水
I 脱水汚泥
K 循環濃縮温水

Claims (8)

  1. 凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮する濃縮手段が備えられた有機性汚泥の処理設備であって、
    上記濃縮手段には、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の範囲の濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合され
    上記濃縮手段は、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーンの外周は濾液室とされた縦方向に延びる中心軸を有する濃縮槽と、
    この濃縮槽の上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えた縦型濾過濃縮機であり、
    上記搬送手段の上記回転軸は中空の円筒状とされるとともに、この回転軸の円筒壁部には複数の貫通孔が形成されていて、上記濃縮温水は、上記回転軸内の中空部に供給されて上記貫通孔から噴出させられることにより、上記有機性汚泥に供給されて混合されることを特徴とする有機性汚泥の処理設備。
  2. 凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮する濃縮手段が備えられた有機性汚泥の処理設備であって、
    上記濃縮手段には、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の範囲の濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合され、
    上記濃縮手段は、胴部が濃縮濾過スクリーンとされて内部に上記有機性汚泥が供給されるとともに、上記濃縮濾過スクリーンの外周は濾液室とされた横方向に延びる中心軸を有するケーシングと、
    このケーシングの上記中心軸に沿った回転軸にスクリューが取り付けられて、回転駆動手段によって上記回転軸およびスクリューが回転することにより上記有機性汚泥を搬送する搬送手段とを備えたスクリュー型濃縮機であり、
    上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合されることを特徴とする有機性汚泥の処理設備。
  3. 凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮する濃縮手段が備えられた有機性汚泥の処理設備であって、
    上記濃縮手段には、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の範囲の濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合され、
    上記濃縮手段は、複数のロールに巻回されて走行可能とされた無端状の濃縮濾過濾布を備えて、この濃縮濾過濾布が水平方向に走行する濃縮濾過部における上記濃縮濾過濾布の走行方向とは反対側の汚泥供給部に供給された上記有機性汚泥を上記濃縮濾過濾布によって濾過して濃縮するベルト型濃縮機であり、
    上記濃縮濾過部における上記汚泥供給部よりも上記濃縮濾過濾布の走行方向側に、上記濃縮温水供給手段から上記濃縮温水が供給されて上記有機性汚泥と混合されることを特徴とする有機性汚泥の処理設備。
  4. 上記濃縮温水の温度が60℃以上90℃以下の範囲であることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の有機性汚泥の処理設備。
  5. 上記濃縮手段によって上記有機性汚泥が汚泥濃度5wt%以上に濃縮されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の有機性汚泥の処理設備。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の有機性汚泥の処理設備を用いて、凝集剤が添加されて凝集された蛋白質を含有する有機性汚泥を濃縮手段によって濃縮する有機性汚泥の処理方法であって、
    上記濃縮手段に、濃縮温水供給手段から50℃よりも高温で100℃未満の温度の濃縮温水を供給して上記有機性汚泥と混合することを特徴とする有機性汚泥の処理方法。
  7. 上記濃縮温水の温度が60℃以上90℃以下の範囲であることを特徴とする請求項6に記載の有機性汚泥の処理方法。
  8. 上記濃縮手段によって上記有機性汚泥を汚泥濃度5wt%以上に濃縮することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の有機性汚泥の処理方法。
JP2019013444A 2019-01-29 2019-01-29 有機性汚泥の処理設備および処理方法 Active JP6751174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013444A JP6751174B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 有機性汚泥の処理設備および処理方法
PCT/JP2020/002212 WO2020158552A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-23 有機性汚泥の処理設備および処理方法
CN202080005004.2A CN112672806A (zh) 2019-01-29 2020-01-23 有机性污泥的处理设备及处理方法
EP20748347.0A EP3834904A4 (en) 2019-01-29 2020-01-23 ORGANIC SLUDGE TREATMENT FACILITY AND TREATMENT METHODS

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013444A JP6751174B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020121254A JP2020121254A (ja) 2020-08-13
JP6751174B2 true JP6751174B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=71839990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013444A Active JP6751174B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3834904A4 (ja)
JP (1) JP6751174B2 (ja)
CN (1) CN112672806A (ja)
WO (1) WO2020158552A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7536680B2 (ja) 2021-02-17 2024-08-20 月島Jfeアクアソリューション株式会社 汚泥脱水機、汚泥処理設備、汚泥脱水方法
CN114768337A (zh) * 2022-04-02 2022-07-22 瑞安市皓威机械有限公司 一种矿用过滤器
TW202405402A (zh) * 2022-06-20 2024-02-01 日商新魁特股份有限公司 流動法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525097A (en) * 1975-06-30 1977-01-14 Mitsubishi Motors Corp Preload adjusting device
JPS5362353A (en) * 1976-11-16 1978-06-03 Kurita Water Ind Ltd Method for treating coagulated sludge containing protein
DE3009710A1 (de) * 1979-03-15 1980-09-18 Uop Inc Verfahren zum mechanischen entwaessern von nachklaerschlamm
JPS6041356Y2 (ja) * 1980-05-28 1985-12-16 荏原インフイルコ株式会社 泥状物脱水装置
JPS6041599A (ja) * 1984-07-18 1985-03-05 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 移動型脱水車
JPH01122697A (ja) * 1987-11-02 1989-05-15 Ebara Infilco Co Ltd スクリュープレス型脱水機による汚泥脱水方法
JPH0783878B2 (ja) * 1991-04-26 1995-09-13 日本碍子株式会社 下水汚泥の処理方法
JPH06226284A (ja) * 1993-02-01 1994-08-16 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 排水処理方法
JP4097030B2 (ja) * 2003-06-04 2008-06-04 株式会社荏原製作所 脱水乾燥装置及び方法
JP2005103368A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toto Ltd 有機性廃棄物乾燥システムおよびその運転方法
CN102531315B (zh) * 2011-12-28 2013-11-20 北京科力丹迪技术开发有限责任公司 一种污泥水热干化处理装置及其水热反应器
JP6118711B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-19 月島機械株式会社 縦型スクリュープレス式濾過装置
JP6216763B2 (ja) * 2014-12-04 2017-10-18 水ing株式会社 脱水システム及び脱水方法
JP6308933B2 (ja) * 2014-12-09 2018-04-11 水ing株式会社 汚泥脱水方法および汚泥脱水装置
FR3030485B1 (fr) * 2014-12-19 2019-08-09 Veolia Water Solutions & Technologies Support Procede de deshydratation de boues assistee par reactif floculant et installation pour la mise en œuvre d'un tel procede.
JP6672318B2 (ja) * 2015-09-07 2020-03-25 水ing株式会社 脱水装置、脱水システム、及び脱水方法
JP6623094B2 (ja) * 2016-03-24 2019-12-18 月島機械株式会社 汚泥処理設備および汚泥処理方法
JP6639330B2 (ja) * 2016-05-30 2020-02-05 水ing株式会社 脱水システム及び脱水方法
CN108002672A (zh) * 2016-10-28 2018-05-08 中国石油化工股份有限公司 一种采用热水解预处理工艺对生化污泥进行处理的方法
JP6840538B2 (ja) * 2016-12-29 2021-03-10 青山 吉郎 汚泥の加熱冷却脱水
JP6911588B2 (ja) 2017-07-06 2021-07-28 三菱電機株式会社 自走式掃除機
JP6688916B1 (ja) * 2019-01-29 2020-04-28 月島機械株式会社 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3834904A4 (en) 2022-04-13
WO2020158552A1 (ja) 2020-08-06
JP2020121254A (ja) 2020-08-13
EP3834904A1 (en) 2021-06-16
CN112672806A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6751174B2 (ja) 有機性汚泥の処理設備および処理方法
WO2020158551A1 (ja) 有機性汚泥の処理設備および処理方法
EP2409956B1 (en) Concentrator-integrated screw press
JP6639330B2 (ja) 脱水システム及び脱水方法
JP4953098B2 (ja) 凝集装置を有するスクリュープレス
JPWO2015186612A1 (ja) スクリューコンベア型分離装置および排水処理システム
JP4253353B1 (ja) 汚泥の脱水処理方法及びその脱水処理システム
JP2015134332A (ja) 汚泥脱水装置及びその運転方法
KR101057388B1 (ko) 응집을 이용한 폐수중의 슬러지 분리장치
JP6035644B2 (ja) 濃縮脱水装置
JP2008104952A (ja) 汚泥脱水処理装置および汚泥脱水処理装置による汚泥の脱水方法
JP4702358B2 (ja) 濃縮機構付きスクリュープレス
JP7003192B1 (ja) 有機性汚泥の処理設備および処理方法
JP2008043914A (ja) 汚泥濃縮装置
JP5481654B2 (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP6183622B2 (ja) ドラム型濃縮機の固形物回収システム
JP2008149256A (ja) 汚泥凝集槽及びこれを備えた汚泥濃縮装置
JP6623094B2 (ja) 汚泥処理設備および汚泥処理方法
JP6920056B2 (ja) 汚泥脱水システムおよび汚泥脱水方法
JP2009090240A (ja) 汚泥の処理方法及びその処理システム
JP2001170697A (ja) 汚泥の造粒濃縮脱水装置
CN211226687U (zh) 含油废水的处理系统
JP3951115B2 (ja) 汚泥濃縮装置
JP6222486B2 (ja) ドラム型濃縮機
JPS632641B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350