JPS6041356Y2 - 泥状物脱水装置 - Google Patents

泥状物脱水装置

Info

Publication number
JPS6041356Y2
JPS6041356Y2 JP7334780U JP7334780U JPS6041356Y2 JP S6041356 Y2 JPS6041356 Y2 JP S6041356Y2 JP 7334780 U JP7334780 U JP 7334780U JP 7334780 U JP7334780 U JP 7334780U JP S6041356 Y2 JPS6041356 Y2 JP S6041356Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating medium
outlet
heating chamber
dewatering device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7334780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175198U (ja
Inventor
正徳 衛藤
広昭 佐藤
英友 鈴木
Original Assignee
荏原インフイルコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 荏原インフイルコ株式会社 filed Critical 荏原インフイルコ株式会社
Priority to JP7334780U priority Critical patent/JPS6041356Y2/ja
Publication of JPS56175198U publication Critical patent/JPS56175198U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041356Y2 publication Critical patent/JPS6041356Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、し尿、下水、各種産業廃液等から生ずる汚泥
、その他の難濾過性泥状物から液体と固体の分離を連続
的に行ない含水性物質を加圧脱水し、比較的乾燥物含有
率の高いものを得る泥状物脱水装置に関するものである
従来、透水性乃至吸水性ベルトをロールに無端状で走行
自在に装架組合せてなる公知の脱水装置、所謂ロールプ
レスは常温下で圧搾力を加えて脱水する装置であるため
、圧搾力だけで脱水しようとする場合、脱水率を向上さ
せようとすると加圧手段で圧搾力を増加させる必要があ
り、しかも圧搾力をむやみに増加させても脱水率はさほ
ど低下せず枦か速度も低下して非能率的であり、又泥状
物に加えられる圧搾力にはおのずと限界があり、脱水率
にも限界があった。
本考案は、これら従来のロールプレスにおける問題点を
解決しようとするもので、脱水処理の作業性を著しく良
好に維持し、脱水効率の大巾な向上が可能な泥状物脱水
装置を安価な形態で提供することを目的としたものであ
る。
また本考案の他の目的は泥状物を圧搾する際に加熱媒体
を合理的に使用し、低含水率のケーキを、能率良く、大
量に得ようとする省エネルギ対策に有効な脱水装置とす
ることにある。
本考案は泥状物を走行炉布ベルト例えば透水性、或いは
吸水性の無端ベルトで搬送し、通水孔を有し対になった
圧搾板で一段又は二段以上に挟圧脱水する装置において
、前記圧搾板の少なくとも一つをおおうように、加熱媒
体の流入口と流出口を有し、かつ分離液の排出口を有す
る加熱室を一室以上設け、該流入口ならびに流出口を加
熱媒体の移送流路と連絡したことを特徴とする泥状物脱
水装置である。
本考案は実施例につき、図面にもとづいて説明すれば、
第1図において泥状物りを搬送する無端ベルト1をロー
ル21群で走行可能に架装して、ベルト1の走行方向に
沿って濃縮区間A、脱水区間B、剥離区間Cを形成する
ように配設し、濃縮区間Aの端部には泥状物りを供給す
る供給部3が設けられていると共に無端ベルト1と対面
重合して加圧下に走行する無端ベルト2をロール22群
で脱水区間Bに設けである。
この脱水区間Bには無端ベルト1,2を挾んで一対の圧
搾板5,6で構成される挟圧部が二段に設けられている
これら圧搾板5,6の片方あるいは両方には通水孔(図
示せず)が設けられ、圧搾板6は圧力発生装置15から
の油圧や空気圧により上下移動が可能であり、圧搾時間
を任意に調整することもできるように設けられ、さらに
圧搾板5,6をおおうように加熱室7が設けられ、該加
熱室7の下端に加熱媒体の流入口8と分離液の排出口1
0が設けられ、上端に加熱媒体流出口9が設けられてい
る。
この場合、加熱室7の下部は加熱媒体の流入口側を高く
、分離液の排出口側を低くするような構成とするのが良
く、また必要に応じ、濃縮区間Aのロール4群をおおう
ように加熱室7′を設けることもできる。
なお、前記圧搾板5,6の圧力はすべて同一でも良いが
、後方に行くに従って高圧にすることもできる。
また第2図例では、圧搾板6にダイヤフラム17が付設
されており、高圧気体または圧力水の導入出口18を設
けてあり、圧搾板5,6をおおうように加熱室7が設け
られている。
この装置では圧搾板5,6は挟圧のため上下移動する必
要がなく、固定したままで良いという長所がある。
この場合、ダイヤフラム17の取付は圧搾板5,6の片
方でもよく両方でもかまわない。
第3図例では、前記脱水区間Bの圧搾板5,6をおおう
ように加熱室7が設けられ、その内部の各圧搾板5,6
の境界に仕切板19が設けられている。
以上の実施例において、一対の圧搾板5,6で構成され
る挟圧部分は一段でも有効であるが、複数段にすればさ
らに効果的で、脱水効果および経済的効果の両面から判
断すると二段から中段が最適である。
また一対の圧搾板5,6の挟圧面に設けられる通水孔は
片方だけでも良いが、両方に設けた方がさらに脱水効果
がある。
また、圧搾板5,6の圧搾面は平面でも良いし凹凸を設
けても良い。
さらに、無端ベルト1,2は単独で用いても良いが、熱
伝導性の良い部材を附設しても良い。
また、前記加熱室7は脱水区間Bの圧搾板5゜6の一部
をおおうように設けても良いし、すべてをおおうように
設けても良い。
一部だけをおおうように設ける場合は脱水区間Bの後半
に設ける方が良い。
また、前記加熱室7は各圧搾板毎に設けても良いし、脱
水区間Bを適当な数の圧搾板の集合体に分け、これらの
集合体毎に設けても良い。
また濃縮区間Aに加熱室7′を設ける場合、脱水区間B
に加熱室7を設けるか設けないかは任意に選べる。
また濃縮区間Aと脱水区間Bとの両方に加熱室を設ける
場合、それぞれ独立させて設けても良いし、一体化して
設けても良い。
また前記加熱媒体Eの移送流路16は熱媒発生源E′例
えばホイラ、焼却炉その他の熱源に連絡された各加熱室
に直列又は並列的に連結し、適宜開閉用のバルブを介在
配備した配管系で構成するのがよい。
たとえば前記脱水区間Bにおいて、加熱媒体が脱水区間
の高圧部から低圧部へ移送されるように、加熱媒体の流
路を形成したり、加熱媒体が脱水区間の最後方加熱室か
ら順次前方の圧搾板へ移送されるように加熱媒体の流路
を形成することや多数の加熱室に分岐した配管で並列的
に熱媒を流す構成が選んで用いられる。
また無端ベルト1,2の駆動を円滑に行なうために、緊
張装置を設けることもできる。
さらに、前記剥離区間Cでは無端ベルト1,2を、案内
ロール11.12に案内し、重合した無端ベルト1,2
を解離し、ナイフなどのケーキ剥離装置13.14を設
けたり、炉布洗浄装置を設けることもできる。
なお、前記加熱媒体Eとして使用できるものは加熱媒体
であれば種々使用可能であるが、通常は水蒸気、加熱空
気、温水、焼却炉排ガス、電磁波などが用いられ、この
加熱媒体Eの温度は通常200°C以下で十分であって
、好ましくは150〜50°Cで、泥状物の種類によっ
て使い分ければ良い。
また無端ベルト1,2としては炉布、網状材、多孔版も
しくはスポンジ状部材などの形態として用いられるが、
その使用可能な材質は加熱温度により異なり、通常ポリ
プロピレン、ポリエステル、ナイロン、サラン、ガラス
繊維、カーボン繊維、シリカ繊維、ステンレス繊維、ジ
ルコンファイバ、アルミナファイバ、アクリル繊維、ア
セテートなどが用いられるし、またテフロン加工なども
有効である。
しかして第1図例において、脱水されるべき泥状物りは
供給部3に供給され、濃縮区間Aにおいて予備脱水およ
び予備加熱され、圧搾容易な状態に変換される。
この場合泥状物りにあらかじめ高分子凝集剤などの凝集
剤を作用させ、凝集させておくと濃縮効果を高め、ひい
ては脱水装置の処理効果を一層高める。
濃縮区間Aで泥状物りは濃縮され、予備加熱されつつ、
無端ベルト1の走行によって運ばれ、途中で無端ベルト
2と重合され、脱水区間Bに移送される。
脱水区間Bでは泥状物りは圧搾板5,6の圧搾面で圧搾
力と同時に加熱作用を受けながら脱水され、圧搾力だけ
で脱水するよりもつと低い含水率のケーキとなる。
泥状物りは半固体状で加熱され圧搾されるため、圧搾力
による固液分離効果と熱作用による水分の分離促進効果
との相乗作用により、能率良く、極めて低含水率のケー
キが得られる。
ケーキ含水率は圧搾力だけの場合より普通5〜10°C
位低下する。
かくて脱水区間Bにおいて加熱脱水され、無端ベルト1
,2とともに剥離区間Cに至るが、ケーキ表面が加熱作
用によりさらさらに(乾燥した状態に近い)改質される
ため剥離も良好である。
また、前記加熱室の流出口付近に強制排気装置例えば吸
引ファン(図示せず)を設けると、加熱媒体や臭気の散
逸を最小限に防げるので好ましく、さらに加熱室の流出
口と流入口を結合し、加熱媒体の循環流路を構成すると
、熱効率を高め、省エネルギ効果があり、好ましい。
なお第1図乃至第3図に示されるそれぞれの実施態様に
おいて、熱経済的に処理する運転法として、泥状物りを
そのまま加熱するのではなく、ある程度濃縮脱水され、
水分の少ない半固体のものを加熱して、少ないエネルギ
で加熱できるようにしである。
また前記圧搾板は、圧搾板に加熱媒体の流通する孔を設
けたり、圧搾板の一端に加熱媒体の流入口と流出口を設
けた加熱板とするのも良く、加熱効果の向上につながる
いずれにしても、汚泥はある含水率までは圧搾力だけで
も比較的容易に脱水されるが、ある程度脱水され低含水
率状態になると圧搾力だけでは脱水効果が悪くなるので
、このような時点で汚泥を加熱状態に置くと脱水効果が
著しく高められ、含水率が一層低下する。
従って、泥状物の温度が脱水過程で圧搾力の増加あるい
はケーキ水分の低下に従って高温となることが望ましい
わけである。
本考案は、泥状物を走行炉布ベルトで搬送し一段又は二
段以上からなる、通水孔を有し対になった圧搾板にて挟
圧脱水する装置において、前記圧搾板の少くとも一つを
おおうように、加熱媒体の流入口と流出口を有し、かつ
分離液の排出口を有する加熱室を一室以上設け、該流入
口ならびに流出口を加熱媒体の移送流路と連絡したこと
により、圧搾力と熱作用を併用するため、比較的小さい
圧搾力で泥状物は効率良く脱水され、低水分のケーキが
得られ剥離も良好となると共に、加熱は圧搾力作用下で
半固体状の泥状物に対して行なわれるため、熱伝導、熱
効率が良く、低温加熱で脱水効果があるし、この泥状物
の加熱温度は脱水促進のためには150°C以下で十分
で、この範囲ではタンパク質等の有機物の変性や悪臭の
発生が少ないし、この温度以上の温度を作用させれば、
汚泥の変性と水分の蒸発によってケーキ含水率は著しく
低下することが可能となるほかまた加熱媒体として焼却
4廃ガス等が利用でき、熱の有効利用がはかれる利点が
あり、経済的に低含水率のケーキを連続的に大量に得る
ことが可能となり、ケーキの剥離も良好となり、さらに
装置も非常にコンパクトにできる等実用上条くの利点を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は系統説明図、第
2図及び第3図は他の実施例の系統説明図である。 A・・・・・・濃縮区間、B・・・・・・脱水区間、C
・・・・・・剥離区間、D・・・・・・泥状物、E・・
・・・・加熱媒体、E′・・・・・・加熱媒体供給源、
1,2・・・・・・無端ベルト、3・・・・・・供給部
、4・・・・・・ロール、5,6・・・・・・圧搾板、
7・・・・・・加熱室、8・・・・・・流入口、9・・
・・・・流出口、10・・・・・・分離液排出口、11
.12・・・・・・案内ロール、13.14・・・・・
・ケーキ剥離装置、15・・・・・・圧力発生装置、1
6・・・・・・移送流路、17・・・・・・ダイヤフラ
ム、18・・・・・・導入出口、19・・・・・・仕切
板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 泥状物を搬送する走行炉布ベルトと、該走行炉布ベ
    ルト上の泥状物を挟圧する対になった圧搾板とから成る
    脱水装置において、前記圧搾板の少なくとも一つをおお
    うように、加熱媒体の流入口と流出口を有し、かつ分離
    液の排出口を有する加熱室を一室以上設け、該流入口な
    らびに流出口を加熱媒体の移送流路と連絡したことを特
    徴とする泥状物脱水装置。 2 前記沖布ベルトが、走行方向に沿って濃縮区間、脱
    水区間、剥離区間を形成するように配設されたものであ
    って、前記対になった圧搾板が前記脱水区間に設けられ
    ているものである実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    脱水装置。 3 前記圧搾板が、通水孔を有するものであって炉布ベ
    ルトに対面的に二段以上配備されているものである実用
    新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載の脱水装置。 4 前記圧搾板が、通水孔を有するものであって、その
    いずれか一方又は両方が可動板である実用新案登録請求
    の範囲第1項、第2項または第3項記載の脱水装置。 5 前記圧搾板が、その圧搾面側にダイヤプラムと、該
    ダイヤプラム駆動用の高圧気体または圧力水の導入出口
    が設けられたものである実用新案登録請求の範囲第1項
    、第2項、第3項又は第4項記載の脱水装置。 6 前記加熱室が、室内に区画室を形成する仕切板を備
    えたものである実用新案登録請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項又は第5項記載の脱水装置。 7 前記加熱室が、加熱媒体の流入口を、前記加熱室の
    後方端に設け、加熱媒体の流出口を加熱室の前方端に設
    けたものである実用新案登録請求の範囲第1項、第2項
    、第3項、第4項、第5項又は第6項記載の脱水装置。 8 前記加熱室が、走行炉布ベルトに多段に設けたもの
    であって、前記加熱媒体の移送流路が、その加熱媒体を
    加熱室に並列に移送できるように構成したものである実
    用新案登録請求の範囲第3項、第4項、第5項、第6項
    又は第7項記載の脱水装置。 9 前記加熱室が、走行炉布ベルトに多段に設けたもの
    であって、前記加熱媒体の移送流路が、その加熱媒体を
    前記加熱室の最後段から順次前段の加熱室へ直列に移送
    できるように構成したものである実用新案登録請求の範
    囲第3項、第4項、第5項、第6項又は第7項記載の脱
    水装置。 10 前記加熱室が、その加熱媒体の流出口附近に排
    気装置を備えたものである実用新案登録請求の範囲第8
    項又は第9項記載の脱水装置。 11 前記加熱室が、加熱媒体の流出口と流入口を結
    合した加熱媒体の循環路を備えたものである実用新案登
    録請求の範囲第8項、第9項又は第1噸記載の脱水装置
JP7334780U 1980-05-28 1980-05-28 泥状物脱水装置 Expired JPS6041356Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334780U JPS6041356Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 泥状物脱水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7334780U JPS6041356Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 泥状物脱水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175198U JPS56175198U (ja) 1981-12-24
JPS6041356Y2 true JPS6041356Y2 (ja) 1985-12-16

Family

ID=29436231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7334780U Expired JPS6041356Y2 (ja) 1980-05-28 1980-05-28 泥状物脱水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041356Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688916B1 (ja) * 2019-01-29 2020-04-28 月島機械株式会社 有機性汚泥の処理設備および処理方法
JP6751174B2 (ja) * 2019-01-29 2020-09-02 月島機械株式会社 有機性汚泥の処理設備および処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175198U (ja) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU717851B2 (en) Process, plant and press for reducing the water content in raw lignite
JPS6041356Y2 (ja) 泥状物脱水装置
US2360100A (en) Open steam box drier
US3836681A (en) Device and method of recovering sticky particulate materials such as algae
DE59507225D1 (de) Verfahren zum Entfeuchten und Trocknen von Feststoff/Flüssigkeits-Gemischen und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JPS6025358Y2 (ja) 泥状物脱水装置
KR20130050206A (ko) 고압 멤브레인 필터 프레스와 마이크로파 건조기를 이용한 하수 슬러지 통합 건조공법
JPS6041355Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JP3773164B2 (ja) フィルタープレス装置、フィルタープレス装置用濾板およびスラッジの脱水方法
JP2005238051A (ja) 加熱式フイルタープレス並びにその脱水乾燥方法
JP4097030B2 (ja) 脱水乾燥装置及び方法
JP3766220B2 (ja) フィルタープレス装置およびスラッジの脱水方法
JP2001232109A (ja) 汚泥の脱水乾燥装置及び方法
JPS63192599A (ja) ベルト式脱水乾燥機
JPS6225202Y2 (ja)
JPS6041357Y2 (ja) 泥状物脱水装置
JPS592958Y2 (ja) スクリユ−プレス型脱水機
JP3794554B2 (ja) 連続加圧脱水機
ATE219232T1 (de) Press- und trocknungsvorrichtung mit käfig zur behandlung von abfällen
TW202110519A (zh) 利用熱泵與蒸汽壓縮機功能之壓濾乾燥設備
JP4117706B2 (ja) 脱水乾燥装置
JP4179928B2 (ja) 脱水乾燥装置及び方法
CN208200707U (zh) 一种环保型污泥处理装置
JPS6245829Y2 (ja)
JP2904378B2 (ja) フイルタプレスの脱水乾燥方法