JP6750986B2 - 電力供給経路制御装置 - Google Patents

電力供給経路制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750986B2
JP6750986B2 JP2016173575A JP2016173575A JP6750986B2 JP 6750986 B2 JP6750986 B2 JP 6750986B2 JP 2016173575 A JP2016173575 A JP 2016173575A JP 2016173575 A JP2016173575 A JP 2016173575A JP 6750986 B2 JP6750986 B2 JP 6750986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
speed switch
load
main system
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016173575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042335A (ja
Inventor
鈴木 健一
健一 鈴木
正一 小澤
正一 小澤
弘樹 中村
弘樹 中村
忠 鷲頭
忠 鷲頭
敦史 三園
敦史 三園
真鍋 裕一
裕一 真鍋
茂之 鈴木
茂之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2016173575A priority Critical patent/JP6750986B2/ja
Publication of JP2018042335A publication Critical patent/JP2018042335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750986B2 publication Critical patent/JP6750986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力供給経路制御装置に関する。
従来、電力を供給する主系統と、予備系統とを負荷に接続する技術が知られている。主系統と、予備系統とを負荷に接続することにより、主系統が停電した場合に、予備系統から負荷へ電力を供給することができる。
例えば、特許文献1及び特許文献2には、主系統の停電を検出したことに基づいて、負荷への電力の供給を主系統から予備系統へ切り替えることにより、予備系統から負荷へ電力を供給する技術が記載されている。
また、特許文献3には、主系統と、予備系統と、負荷とが常時接続されており、主系統の停電を検出したことに基づいて、主系統の接続を、予備系統と、負荷とから切り離すことにより、予備系統から負荷へ電力を供給する技術が記載されている。
また、特許文献4には、主系統と、予備系統と、負荷とが常時接続されており、主系統の停電を検出したことに基づいて、主系統の接続を、予備系統と、負荷とから短時間に切り離すことにより、予備系統から負荷へ電力を供給する技術が記載されている。
国際公開第2013/015225号 特開2013−51879号公報 特開2000−341881号公報 特開2002−374625号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の技術では、主系統が停電したことを検出した後に、負荷への電力の供給を主系統から予備系統へ切り替えることにより、負荷への電力の供給が切替えを行う時間だけ途切れる場合があった。
また、特許文献3に記載の技術では、主系統が停電してから、主系統の接続を予備系統と、負荷とから切り離すまでの間、停電している主系統に予備系統の電力が消費されることを抑制することが困難である場合があった。
すなわち、主系統が停電した場合、主系統の接続は、予備系統と、負荷とから早急に切り離されることが求められる場合があった。
特許文献4には、接続を短時間に切り離すことが可能である高速動作スイッチング素子を介して主系統の接続を、予備系統と、負荷とに接続する技術が記載されている。
ここで、高速動作スイッチング素子は、半導体によって構成される場合がある。この場合、高速動作スイッチング素子は、素子を構成する半導体の特性上、一次側と、二次側とに電位差が生じることにより破損する場合があった。
つまり、特許文献4に記載の技術では、主系統の接続を予備系統と、負荷とから早急に切り離すことが可能であっても、高速動作スイッチング素子の破損を抑制することが困難である場合があった。
また、従来の技術では、主系統が停電することに伴い、主系統と負荷とが切り離される際、予備系統が負荷に供給する電力が急変し、安定しない場合があった。
本発明は、上記の点に鑑みて為されたものであり、主系統が停電した場合、主系統の接続を予備系統と、負荷とから早急に切り離す電力供給経路制御装置を提供する。
また、本発明は、主系統と予備系統とを接続する際に、負荷から早急に切り離す素子の破損を抑制する電力供給経路制御装置を提供する。
また、本発明は、予備系統に燃料発電システムを備える場合でも負荷に供給する電力を安定させることができる電力供給経路制御装置を提供する。
本発明の一態様は、第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する主系統と、前記第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する燃料発電システムと、前記第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する蓄電池とのうち、前記主系統が前記第1負荷に供給する電圧を検出する主系統電圧検出部と、前記主系統が前記第1負荷に供給する電流及び前記電流の方向を検出する電流検出部と、前記主系統と、前記第1負荷との間に接続される高速開閉器と、前記高速開閉器と並列に接続される低速開閉器と、前記主系統電圧検出部の検出結果に基づいて、前記主系統が前記第1負荷に供給する電圧の状態を判定する停電判定部と、前記停電判定部の判定結果が、前記主系統が停電したことを示す状態から前記主系統が復電したことを示す状態に遷移した場合、前記低速開閉器が閉状態に制御されたことに応じて、前記高速開閉器を閉状態に制御する高速開閉器制御部と、前記停電判定部の判定結果が、前記主系統が停電したことを示す状態から前記主系統が復電したことを示す状態に遷移した場合、前記低速開閉器を閉状態に制御する低速開閉器制御部と、前記停電判定部の判定結果に基づいて、前記蓄電池の動作を制御する蓄電池制御部と、を備え、前記蓄電池制御部は、停電したことを示す状態の判定結果を取得する直前の電流検出結果が示す電流の方向が、前記主系統によって第1負荷に電力が供給される順方向である場合に、前記電流検出結果が示す電流に基づいて、前記燃料発電システムが停止しない動作範囲で、前記蓄電池が放電する電力を減少させる制御を行いつつ、前記蓄電池を、前記燃料発電システムが前記第1負荷に供給する予備電力と前記第1負荷が消費する電力との差を放電し、前記電流検出結果が示す電流の方向が、前記蓄電池と前記燃料発電システムとによって前記主系統と直接接続される第2負荷に電力が供給される逆方向である場合に、前記電流検出結果が示す電流に基づいて、前記燃料発電システムが停止しない動作範囲で、前記蓄電池が充電する電力を減少させる制御を行いつつ、前記蓄電池を、前記燃料発電システムが前記第1負荷に供給する電力である予備電力と、前記第1負荷が消費する電力との差を充電する電力供給経路制御装置。
本発明の一態様の電力供給経路制御装置において、前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つが供給する電圧と、前記主系統が供給する電圧との同期の状態を検出する同期検出部と、前記同期検出部が検出した前記同期の状態に基づいて、前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期しているか否かを判定する同期判定部とを更に備え、前記同期検出部は、前記低速開閉器と並列に接続され、前記蓄電池制御部は、前記同期判定部が前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期していないと判定した場合、前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とを同期させ、前記高速開閉器が開状態にある停電状態から復電し、前記同期判定部が前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期していると判定した場合、前記低速開閉器制御部は、前記低速開閉器を、閉状態に制御する。
本発明の一態様の電力供給経路制御装置において、前記高速開閉器は、両端にそれぞれ低速開閉器を備える。
本発明の一態様の電力供給経路制御装置において、前記蓄電池制御部は、前記燃料発電システムの異常燃焼を生じる発電量の時間変化に基づいて、前記蓄電池の充放電を制御する。
本発明によれば、主系統の停電時に主系統と予備系統との切り離しを早急に行うことと、切り離しに用いられる素子の破損を抑制すること及び予備系統に燃料発電システムを備える場合でも負荷に供給する電力を安定させることの3つを両立する電力供給経路制御装置を提供することができる。
本実施形態の電力供給経路制御装置の構成の一例を示す図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置が定常状態である場合の構成の一例を示す図である。 本実施形態の動作範囲上限変化量の一例を示すグラフである。 本実施形態の動作範囲下限変化量の一例を示すグラフである。 本実施形態の電力供給経路制御装置の動作の一例を示す第1の流れ図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置の動作の一例を示す第2の流れ図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置の動作の一例を示す第3の流れ図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置の動作の一例を示す第4の流れ図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置の動作の一例を示す第5の流れ図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置が停電補償状態である場合の構成の一例を示す図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置が第1復電状態である場合の構成の一例を示す図である。 本実施形態の電力供給経路制御装置が第2復電状態である場合の構成の一例を示す図である。
[実施形態:予備系統が燃料発電システムと蓄電池の場合について]
以下、図を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の構成の一例を示す図である。
図1に示す通り、電力供給経路制御装置1には、主系統MSYと、燃料発電システムCGSと、蓄電池BTと、負荷L1と、負荷L2とが接続される。
主系統MSYとは、負荷L1及び負荷L2に電力を供給する電力供給源である。主系統MSYが供給する電力とは、例えば、発電所や変電所を介して供給される商用電力である。主系統MSYは、負荷L2に電力を供給する。また、主系統MSYは、電力供給経路制御装置1を介して負荷L1に電力を供給する。
以降の説明において、主系統MSYが供給する電力を主電力MPと記載する。主系統MSYは、負荷L2に主電力MPを供給する。また、主系統MSYは、電力供給経路制御装置1を介して負荷L1へ主電力MPを供給する。
また、以降の説明において、負荷L1及び負荷L2を区別しない場合には、総称して負荷Lと記載する。
[燃料発電システムと蓄電池について]
予備系統SSYとは、負荷L1及びL2に電力を供給する電力供給源である。予備系統SSYとは、例えば、蓄電池BTや、燃料発電システムCGSである。予備系統SSYは、負荷L1に電力を供給する。また、予備系統SSYは、負荷L1に供給される電力の大きさに応じて、電力供給経路制御装置1を介して負荷L2に電力を供給する。
予備系統SSYは、主系統MSYが停電することにより主系統MSYが負荷L1へ供給する電力が絶たれた場合、負荷L1に電力を供給する。具体的には、燃料発電システムCGSと、蓄電池BTとは、主系統MSYが停電することにより、負荷L1へ主電力MPの供給が絶たれた場合、負荷L1に電力を供給する電力供給源である。この一例では、主系統MSYの停電には、瞬時電圧低下(以下、瞬低と記載する。)が含まれる。瞬低とは、主系統の電圧が瞬時的に低下する現象である。例えば、瞬低によって主系統MSYの電圧が低下する期間は、60msecから100msec程度である。
以降の説明において、燃料発電システムCGSと、蓄電池BTとを総称して予備系統SSYとも記載する。また、以降の説明において、燃料発電システムCGSが供給する電力を予備電力SP1と記載する。また、以降の説明において、蓄電池BTが供給する電力を予備電力SP2と記載する。また、以降の説明において、予備系統SSYが供給する予備電力SP1と、予備電力SP2とを区別しない場合には、総称して予備電力SPと記載する。
蓄電池BTは、蓄積している蓄積電荷量を放電することにより、予備電力SP2を供給する。燃料発電システムCGSとは、内燃機関であるエンジン等を動作させることにより発電し、予備電力SP1を供給する装置である。
電力供給経路制御装置1は、主系統電圧検出が有るか否かに基づいて、負荷L1に供給する電力を主電力MP又は予備電力SPに切り替える。また、電力供給経路制御装置1は、主系統MSYが停電している場合、蓄電池BTを制御し、蓄電池BTが負荷L1に供給する予備電力SPを制御する。
[電力供給経路制御装置の構成について]
以下、図2を参照して、本実施形態の電力供給経路制御装置1の詳細について説明する。図2は、本実施形態の電力供給経路制御装置1が定常状態である場合の構成の一例を示す図である。定常状態とは、主系統MSYが負荷Lに主電力MPを供給している場合の電力供給経路制御装置1の状態である。
電力供給経路制御装置1は、系統電圧検出器V1と、高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWと、同期検出部SYTと、電流検出器C4と、制御部100とを備える。
主系統MSYと、負荷L1とは、高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して接続される。具体的には、主系統MSYは、並列に接続された高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して負荷L1に接続される。
また、予備系統SSYと、負荷L2とは、高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して接続される。具体的には、予備系統SSYは、並列に接続された高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して負荷L2に接続される。
[低速開閉器について]
低速開閉器SSWとは、開閉によって当該低速開閉器SSWの両端の接続を制御する開閉器である。低速開閉器SSWとは、例えば、遮断器である。低速開閉器SSWは、接点が閉じている閉状態の時に低速開閉器SSWの両端を接続する。また、低速開閉器SSWは、接点が開いている開状態の時に低速開閉器SSWの両端の接続を切り離す。
[高速開閉装置について]
高速開閉装置FSWDとは、開閉によって当該高速開閉装置FSWDの両端の接続を制御する開閉器である。高速開閉装置FSWDは、1つの高速開閉器FSWと、2つの低速開閉器SSWとによって構成される。具体的には、高速開閉装置FSWDは、低速開閉器SSW1と、高速開閉器FSWと、低速開閉器SSW2とを備える。
高速開閉器FSWとは、低速開閉器SSWよりも開閉動作を短時間に行うことができる遮断器である。高速開閉器FSWは、例えば、ゲート・ターン・オフ・サイリスタ(Gate Turn Off Thyristor)を備える。
高速開閉器FSWの両端には、低速開閉器SSWが1つずつ接続される。低速開閉器SSW1は、端子ts11と、端子ts12とを備える。また、高速開閉器FSWは、端子tf1と、端子tf2とを備える。また、低速開閉器SSW2は、端子ts21と、端子ts22とを備える。
低速開閉器SSW1の端子ts12と、高速開閉器FSWの端子tf1とが接続される。また、低速開閉器SSW2の端子ts21と、高速開閉器FSWの端子tf2とが接続される。
高速開閉装置FSWDと並列に接続される低速開閉器SSWは、端子ts1と、端子ts2とを備える。
主系統MSYは、低速開閉器SSWの端子ts1と、高速開閉装置FSWDが備える低速開閉器SSW1の端子ts11とに接続される。負荷L1と、蓄電池BTと、燃料発電システムCGSとは、低速開閉器SSWの端子ts2と、高速開閉装置FSWDが備える低速開閉器SSW2の端子ts22とに接続される。
高速開閉装置FSWDは、低速開閉器SSW1、低速開閉器SSW2及び高速開閉器FSWのいずれの接点も閉じている閉状態の時に高速開閉装置FSWDの両端を接続する。また、高速開閉装置FSWDは、接点が開いている開状態の時に高速開閉装置FSWDの両端の接続を切り離す。
以降の説明において、低速開閉器SSW及び高速開閉装置FSWDを区別しない場合には、開閉器SWと記載する。
[一次側と二次側について]
以降の説明において、低速開閉器SSW及び高速開閉装置FSWDによって左右に区分される回路のうち、主系統MSYと、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが接続される回路を一次側PSと記載する。また、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDと、予備系統SSYと、負荷L1とが接続される回路を二次側SSと記載する。
したがって、低速開閉器SSWは、閉状態の時に一次側PSと、二次側SSとを接続する。また、低速開閉器SSWは、開状態の時に、一次側PSと、二次側SSとの接続を切り離す。
また、高速開閉装置FSWDは、閉状態の時に一次側PSと、二次側SSとを接続する。また、高速開閉装置FSWDは、開状態の時に、一次側PSと、二次側SSとの接続を切り離す。
[同期検出部について]
低速開閉器SSWには、同期検出部SYTが並列に接続される。具体的には、低速開閉器SSWの端子ts1に同期検出部SYTの端子tsy1が接続される。また、低速開閉器SSWの端子ts2に同期検出部SYTの端子tsy2が接続される。
同期検出部SYTは、主系統MSYが供給する電力の電圧と、予備系統SSYが供給する電力の電圧との同期の状態を検出する。具体的には、同期検出部SYTは、主電圧MVと、予備電圧SVとの電位差、周波数差及び位相差を示す差分検出情報SYを検出する。主電圧MVとは、主系統MSYが供給する主電力MPの電圧である。また、予備電圧SVとは、予備系統SSYが供給する予備電力SPの電圧である。同期検出部SYTは、主電圧MVと、予備電圧SVとの電位差、周波数差及び位相差を示す差分検出情報SYを制御部100に供給する。
また、以降の説明において、主電圧MVと、予備電圧SVとに、電位差、周波数差及び位相差がない場合、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期するとも記載する。
[系統電圧検出器、発電電力検出器及び電流検出器について]
系統電圧検出器V1は、電力供給経路制御装置1に供給される電力又は電力供給経路制御装置1を介して供給する電力の電圧を検出する。系統電圧検出器V1とは、例えば、電圧検出器である。具体的には、系統電圧検出器V1は、主系統MSYが負荷L1に供給する主電力MPの電圧を検出する。また、系統電圧検出器V1は、予備系統SSYが負荷L2に供給する予備電力SPの電圧を検出する。
電流検出器C4は、電力供給経路制御装置1に供給される電力の電流又は電力供給経路制御装置1を介して供給する電力の電流を検出する。具体的には、主系統MSYが負荷L1の方向に主電力MPを供給する場合、電流検出器C4は、主電力MPの電流を検出する。また、予備系統SSYが負荷L2の方向に予備電力SPを供給する場合、電流検出器C4は、予備電力SPの電流を検出する。
また、発電電力検出器C3は、燃料発電システムCGSが供給する予備電力SP1の電力量を検出する。
また、電流検出器C4は、電力供給経路制御装置1に供給される電流又は電力供給経路制御装置1を介して供給する電流の方向を検出する。主系統MSYが負荷L1の方向に主電力MPを供給する場合、電流検出器C4は、電流の方向が順方向であると検出する。また、予備系統SSYが負荷L2の方向に予備電力SPを供給する場合、電流検出器C4は、電流の方向が逆方向であると検出する。
[制御部について]
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)を備えており、主系統電圧検出部110と、判定部120と、高速開閉装置制御部130と、低速開閉器制御部140と、開閉判定部150と、同期判定部160と、発電電力検出部180と、蓄電池制御部190と、電流検出部200をその機能部として備える。
[主系統電圧検出部について]
主系統電圧検出部110は、系統電圧検出器V1が検出する電圧の値を常時又は定期的に取得する。また、主系統電圧検出部110は、取得した電圧の値を示す情報を電圧検出結果DR1として判定部120に供給する。
[判定部について]
判定部120は、主系統電圧検出部110から取得した電圧検出結果DR1に基づいて、主系統MSYの状態を判定する。判定部120は、主系統電圧検出部110から取得した電圧検出結果DR1に基づいて、主系統MSYが、通常動作しているか、又は停電しているかを判定する。
通常動作とは、主系統MSYが主電力MPを規定の電圧範囲において供給する動作である。規定の電圧範囲とは、主系統MSYに接続される負荷Lの動作電圧範囲として予め定められている電圧範囲である。判定部120は、電圧検出結果DR1が示す電圧が、主系統MSYが規定の電圧範囲内である場合、主系統MSYが通常動作していると判定する。
判定部120は、電圧検出結果DR1が示す電圧が、主系統MSYが通常動作時において供給する規定の電圧範囲内から、範囲外に変化した場合、主系統MSYが停電していると判定する。
判定部120は、判定した主系統MSYの状態を示す判定結果JRを開閉判定部150と、蓄電池制御部190とに供給する。
[電流検出部、発電電力検出部及び蓄電池制御部について]
電流検出部200は、電流検出器C4が検出する電流の値と、電流の方向とを常時又は定期的に取得する。電流検出部200は、取得した電流の値と、電流の方向とを示す情報を電流検出結果DR4として蓄電池制御部190に供給する。
発電電力検出部180は、発電電力検出器C3が検出する電力量を常時又は定期的に取得する。発電電力検出部180は、取得した電力量を示す情報を予備電力検出結果DR3として蓄電池制御部190に供給する。
蓄電池制御部190は、判定部120から判定結果JRを取得する。また、蓄電池制御部190は、発電電力検出部180から予備電力検出結果DR3を取得する。また、蓄電池制御部190は、電流検出部200から電流検出結果DR4を取得する。
蓄電池制御部190は、取得した判定結果JRに応じて蓄電池BTの充放電の動作を制御する。具体的には、蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得した場合、燃料発電システムCGSが停止することなく電力を供給するように、予備電力検出結果DR3及び電流検出結果DR4に基づいて蓄電池BTの放電または充電を制御する。
[燃料発電システムの動作について]
以下、燃料発電システムCGSの動作について説明する。
燃料発電システムCGSは、発電量の時間変化が急変する場合、異常燃焼する状態となり、停止する。具体的には、燃料発電システムCGSは、当該燃料発電システムCGSが出力する電力が所定の変化量以上に増加した場合及び所定の変化量以下に減少した場合に、失火やノッキングにより停止する。
燃料発電システムCGSが出力する電力が急変する場合とは、例えば、主系統MSYが停電し、主系統MSYから負荷L1に主電力MPの供給が停止する場合である。これに伴い、負荷L1は、供給される電力が不足し、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する電力が急増する。
また、燃料発電システムCGSが出力する電力が急変する場合とは、例えば、主系統MSYが停電し、予備電力SPから負荷L2に予備電力SPの供給が停止する場合である。これに伴い、燃料発電システムCGSが供給する電力が余剰し、燃料発電システムCGSが負荷Lに供給する電力が急減する。
以降の説明において、燃料発電システムCGSが停止することなく電力を供給することができる増加量を動作範囲上限変化量UVと記載する。また、燃料発電システムCGSが停止することなく電力を供給することができる減少量を動作範囲下限変化量DVと記載する。ここで、増加量及び減少量とは、燃料発電システムCGSが供給する予備電力SP1の所定の時間における変化量である。動作範囲上限変化量UV及び動作範囲下限変化量DVとは、発電可能量の一例である。発電可能量とは、燃料発電システムCGSが停止することなく発電することが可能な発電電力である。
[動作範囲上限変化量UVについて]
以下、図3を参照して動作範囲上限変化量UVについて説明する。
図3は、本実施形態の動作範囲上限変化量UVの一例を示すグラフである。
具体的には、図3(A)は、蓄電池BT及び燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SPを示すグラフである。また、図3(B)は、蓄電池BTが負荷L1に供給する予備電力SP2を示すグラフである。また、図3(C)は、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1を示すグラフである。
図3(A)、図3(B)及び図3(C)の横軸は、いずれも時間を示す。図3(A)、図3(B)及び図3(C)の縦軸は、主系統MSYの通常動作時を基準とした場合のPU(Per Unit)表現された電力を示す。
図3(A)に示される波形WSPは、予備電力SPの時間変化を示す。また、図3(B)に示される波形WSP2は、蓄電池BTが負荷L1に供給する予備電力SP2の時間変化を示す。また、図3(C)に示される波形WSP1は、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1の時間変化を示す。
この一例では、主系統MSYが負荷L1及び負荷L2に主電力MPを供給している場合であって、かつ主系統MSYが時刻t0において停電する場合、予備電力SP1及び予備電力SP2の変化について説明する。
波形WSPが示す予備系統SSYが供給する予備電力SPは、時刻t0において、主系統MSYが通常動作する場合の2.0[PU]から主系統MSYが負荷L1に供給していた主電力MPである1.0[PU]の分だけ電力が増加する。つまり、波形WSPは、時刻t0において2.0[PU]から3.0[PU]まで増加する。
上述したように、主系統MSYが停電する場合、電力供給経路制御装置1は、主系統MSYと、予備系統SSYとの接続を切り離す。これにより、負荷L1に供給される電力は、主系統MSYから供給されていた電力の分、不足する。
主系統MSYから供給されていた分の電力が不足することにより、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1が増加する。
また、上述したように、燃料発電システムCGSは、所定の時間における予備電力SP1の変化量が動作範囲上限変化量UV以上に急増する場合、停止する。この一例では、予備電力SP1の所定時間Δtの動作範囲上限変化量UVは、1.0[PU]である。換言すると、燃料発電システムCGSは、所定時間Δtが示す時間より短い時間に予備電力SP1が1.0[PU]増加する場合、停止する。
ここで、燃料発電システムCGSが停止することを抑制するため、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、放電する。具体的には、蓄電池BTは、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1と、負荷L1が消費する電力との差を放電する。
換言すると、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、負荷L1が消費する電力に対して、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1の電力では不足する分の電力を予備電力SP2として放電する。
具体的には、時刻t0において、負荷L1が消費する予備電力SPは、3.0[PU]である。また、時刻t0において、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1は、2.0[PU]である。波形WSP2が示す通り、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、時刻t0において予備電力SP2を1.0[PU]放電する。
また、電力供給経路制御装置1は、燃料発電システムCGSが停止しない動作範囲上限変化量UVにおいて蓄電池BTが放電する予備電力SP2を減少させる制御を行う。燃料発電システムCGSは、電力供給経路制御装置1の制御に伴い蓄電池BTの放電する予備電力SP2が減少することに応じて、負荷L1に供給する予備電力SP1を増加させる。
図3に示す通り、この一例では、蓄電池BTが放電する予備電力SP2を示す波形WPS2は、時刻t0から所定時間Δt経過後の時刻t1まで減少する。また、蓄電池BTの予備電力SP2を示す波形WSP2は、時刻t1において0[PU]である。
上述したように、蓄電池BTの放電が制御されることによって、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t0において、2.0[PU]である。また、燃料発電システムCGSの予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t0から所定時間Δt経過後の時刻t1まで増加する。また、燃料発電システムCGSの予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t1において、3.0[PU]である。これにより、燃料発電システムCGSの予備電力SP1は、動作範囲上限変化量UV以上に変化しない。
[動作範囲下限変化量DVについて]
以下、図4を参照して動作範囲下限変化量DVについて説明する。
図4は、本実施形態の動作範囲下限変化量DVの一例を示すグラフである。
具体的には、図4(A)は、蓄電池BT及び燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SPを示すグラフである。また、図4(B)は、蓄電池BTが負荷L1に供給する予備電力SP2を示すグラフである。また、図4(C)は、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1を示すグラフである。
図4(A)、図4(B)及び図4(C)の横軸は、いずれも時間を示す。図4(A)、図4(B)及び図4(C)の縦軸は、主系統MSYの通常動作時を基準とした場合のPU表現された電力を示す。
図4(A)に示される波形WSPは、予備電力SPの時間変化を示す。また、図4(B)に示される波形WSP2は、蓄電池BTが負荷L1に供給する予備電力SP2の時間変化を示す。また、図4(C)に示される波形WSP1は、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1の時間変化を示す。
この一例では、予備系統SSYが負荷L1及び負荷L2に予備電力SPを供給している場合であって、かつ主系統MSYが時刻t2において停電する場合、予備電力SP1及び予備電力SP2の変化について説明する。
波形WSPが示す予備系統SSYが供給する予備電力SPは、時刻t2において、主系統MSYが通常動作する場合の3.0[PU]から予備系統SSYが負荷L2に供給していた予備電力SPである1.0[PU]の分だけ電力が減少する。つまり、波形WSPは、時刻t2において3.0[PU]から2.0[PU]まで減少する。
上述したように、主系統MSYが停電する場合、電力供給経路制御装置1は、主系統MSYと、予備系統SSYとの接続を切り離す。これにより、予備系統SSYが供給する電力は、負荷L2に供給されていた電力の分、余剰する。
負荷L2に供給されていた分の電力が余剰することにより、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP2が減少する。
また、上述したように、燃料発電システムCGSは、所定の時間におけるSP1の変化量が動作範囲下限変化量DV以上に急減する場合、停止する。この一例では、予備電力SP1の所定時間Δtの動作範囲下限変化量DVは、1.0[PU]である。換言すると、燃料発電システムCGSは、所定時間Δtが示す時間より短い時間に予備電力SP1が1.0[PU]減少する場合、停止する。
ここで、燃料発電システムCGSが停止することを抑制するため、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、充電する。具体的には、蓄電池BTは、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1と、負荷L1が消費する電力との差を充電する。
換言すると、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、負荷L1が消費する電力に対して、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1の電力が余剰する分の電力を予備電力SP2として充電する。
具体的には、時刻t2において、負荷L1が消費する予備電力SPは、2.0[PU]である。また、時刻t2において、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1は、3.0[PU]である。波形WSP2が示す通り、蓄電池BTは、電力供給経路制御装置1の制御に基づいて、時刻t2において予備電力SP2を1.0[PU]充電する。
また、電力供給経路制御装置1は、燃料発電システムCGSが停止しない動作範囲下限変化量DVにおいて蓄電池BTが充電する予備電力SP2を減少させる制御を行う。燃料発電システムCGSは、電力供給経路制御装置1の制御に伴い蓄電池BTの充電する予備電力SP2が減少することに応じて負荷L1に供給する予備電力SP1を減少させる。
図4に示す通り、この一例では、蓄電池BTが充電する予備電力SP2を示す波形WSP2は、時刻t2から所定時間Δt経過後の時刻t3まで減少する。また、蓄電池BTの予備電力SP2を示す波形WSP2は、時刻t3において0[PU]である。
上述したように蓄電池BTが制御されることによって、燃料発電システムCGSが負荷L1に供給する予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t2において、3.0[PU]である。また、燃料発電システムCGSの予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t2から所定時間Δt経過後の時刻t3まで減少する。また、燃料発電システムCGSの予備電力SP1を示す波形WSP1は、時刻t3において、2.0[PU]である。これにより、燃料発電システムCGSの予備電力SP1は、動作範囲下限変化量DV以上に変化しない。
[蓄電池制御部:電流検出結果の取得について]
図2に戻り、蓄電池制御部190は、電流検出部200から電流検出結果DR4を取得する。蓄電池制御部190は、バッファ(不図示)を備えており、取得した電流検出結果DR4を当該バッファに記憶する。
蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得する場合、当該判定結果JRを取得する直前の電流検出結果DR4を蓄電池BTが充放電する予備電力SP2の制御に用いる。
以降の説明において、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得する直前の電流検出結果DR4が順方向であることを示す場合、電流検出結果DR4を、電流検出結果DR41と記載する。蓄電池制御部190は、蓄電池BTが予備電力SP2を放電する場合の制御に電流検出結果DR41を用いる。
また、以降の説明において、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得する直前の電流検出結果DR4が逆方向であることを示す場合、電流検出結果DR4を、電流検出結果DR42と記載する。蓄電池制御部190は、蓄電池BTが予備電力SP2を充電する場合の制御に電流検出結果DR42を用いる。
ここで、判定結果JRを取得する直前とは、例えば、判定結果JRを取得する5msec前である。
[蓄電池制御部:蓄電池が放電する予備電力の制御について]
蓄電池制御部190は、判定結果JRと、電流検出結果DR41とに基づいて、蓄電池BTが放電する予備電力SP2を制御する。
具体的には、蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得した場合、電流検出結果DR41が示す電力を予備電力SP2として放電するように蓄電池BTを制御する。
[蓄電池制御部:蓄電池が充電する予備電力の制御について]
蓄電池制御部190は、判定結果JRと、電流検出結果DR42とに基づいて、蓄電池BTが充電する予備電力SP2を制御する。
具体的には、蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得した場合、電流検出結果DR42が示す電力を予備電力SP2として充電するように蓄電池BTを制御する。
[同期判定部について]
同期判定部160は、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期しているか否かを判定する。具体的には、同期判定部160は、同期検出部SYTから差分検出情報SYを常時又は定期的に取得する。同期判定部160は、差分検出情報SYが主電圧MVと、予備電圧SVとに差がないことを示す場合、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していると判定する。また、同期判定部160は、差分検出情報SYが主電圧MVと、予備電圧SVとに差があることを示す場合、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していないと判定する。
同期判定部160は、判定した結果を示す同期判定結果SYRを開閉判定部150及び蓄電池制御部190に供給する。
[蓄電池制御部:主電圧及び予備電圧の同期について]
蓄電池制御部190は、同期判定部160から同期判定結果SYRを取得する。
蓄電池制御部190は、同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していないことを示す場合、主電圧MVと、予備電圧SVとを同期させるように蓄電池BTを制御する。
具体的には、蓄電池制御部190は、主電圧MVと、予備電圧SVとの電位、周波数及び位相を同期させるように蓄電池BTが供給する予備電力SP2を調整する。燃料発電システムCGSは、予備電力SP2が調整されることに応じて動作する。燃料発電システムCGSが供給する予備電力SP1の周波数は、燃料発電システムCGSが予備電力SP2が調整されることで速度調定率に応じて変化する。
したがって、蓄電池制御部190が予備電力SP2を調整することにより、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期する。
[開閉判定部について]
開閉判定部150は、判定部120から判定結果JRを取得する。また、開閉判定部150は、高速開閉装置制御部130から高速開閉装置FSWDの開閉の状態を示す情報である高速開閉器情報FSIを取得する。また、開閉判定部150は、低速開閉器制御部140から低速開閉器SSWの開閉の状態を示す情報である低速開閉器情報SSIを取得する。また、開閉判定部150は、同期判定部160から同期判定結果SYRを取得する。
開閉判定部150は、取得した判定結果JR、高速開閉器情報FSI、低速開閉器情報SSI及び同期判定結果SYRに基づいて、高速開閉装置FSWD及び低速開閉器SSWの開閉状態を判定する。開閉判定部150は、判定した高速開閉装置FSWD及び低速開閉器SSWの開閉状態を示す開閉判定結果MBRを高速開閉装置制御部130及び低速開閉器制御部140に供給する。
[高速開閉装置制御部について]
高速開閉装置制御部130は、高速開閉装置FSWDと接続される。高速開閉装置制御部130は、開閉判定部150から取得した開閉判定結果MBRに基づいて、高速開閉器FSWの開閉状態を制御する。
高速開閉装置制御部130によって高速開閉装置FSWDが開状態に制御される場合、高速開閉装置FSWDが備える低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2と、高速開閉器FSWとは、開状態に制御される。また、高速開閉装置制御部130によって高速開閉装置FSWDが閉状態に制御される場合、高速開閉装置FSWDが備える低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2と、高速開閉器FSWとは、閉状態に制御される。
高速開閉装置制御部130は、高速開閉装置FSWDの開閉の状態を示す情報である高速開閉器情報FSIを開閉判定部150に常時又は定期的に供給する。
[低速開閉器制御部について]
低速開閉器制御部140は、低速開閉器SSWと接続される。低速開閉器制御部140は、開閉判定部150から取得した開閉判定結果MBRに基づいて、低速開閉器SSWの開閉状態を制御する。
低速開閉器制御部140は、低速開閉器SSWの開閉の状態を示す情報である低速開閉器情報SSIを開閉判定部150に常時又は定期的に供給する。
[主系統の状態に応じた電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
以下、図5から図9までを参照して、主系統MSYの状態に応じた制御部100が備える各部の動作について説明する。
図5は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の動作の一例を示す第1の流れ図である。
図6は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の動作の一例を示す第2の流れ図である。
図7は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の動作の一例を示す第3の流れ図である。
図8は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の動作の一例を示す第4の流れ図である。
図9は、本実施形態の電力供給経路制御装置1の動作の一例を示す第5の流れ図である。
[定常状態:電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
上述したように、図2には、電力供給経路制御装置1が定常状態である場合の構成の一例が示される。図2に示す通り、電力供給経路制御装置1が定常状態である場合には、電力供給経路制御装置1が備える高速開閉装置FSWDは、閉状態であり、低速開閉器SSWは、開状態である。また、電力供給経路制御装置1は、定常状態の間、開閉器SWの状態を保持する。
以下、電力供給経路制御装置1が定常状態の間、開閉器SWの状態を保持する場合の動作について説明する。
主系統電圧検出部110は、系統電圧検出器V1の検出結果に基づいて、電圧検出結果DR1を判定部120に供給する(図5 ステップS120)。
判定部120は、主系統電圧検出部110から電圧検出結果DR1を取得する(図5 ステップS130)。判定部120は、取得した電圧検出結果DR1に基づいて、主系統MSYの状態を判定する(図5 ステップS140)。判定部120は、判定した主系統MSYの状態を示す判定結果JRを開閉判定部150と、蓄電池制御部190とに供給する(図5 ステップS150)。
定常状態の例では、電圧検出結果DR1が示す主系統MSYの電圧範囲は、規定の電圧範囲内である。また、判定結果JRは、主系統MSYが通常動作していることを示す。
同期判定部160は、同期検出部SYTから差分検出情報SYを取得する(図5 ステップS160)。同期判定部160は、取得した差分検出情報SYが主電圧MVと、予備電圧SVに差があることを示すか否かを判定する(図5 ステップS170)。主系統MSYは、通常動作しているため、同期判定結果SYRは、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していることを示す。これにより、同期判定部160は、差分検出情報SYが主電圧MVと、予備電圧SVとに差がない場合(図5 ステップS170;NO)、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していると判定する(図5 ステップS190)。
同期判定部160は、判定した結果を示す同期判定結果SYRを開閉判定部150に供給する(図5 ステップS200)。
開閉判定部150は、判定部120から判定結果JRを取得する(図6 ステップS210)。また、開閉判定部150は、高速開閉装置制御部130から高速開閉器情報FSIを取得する(図6 ステップS220)。また、開閉判定部150は、低速開閉器制御部140から低速開閉器情報SSIを取得する(図6 ステップS230)また、開閉判定部150は、同期判定部160から同期判定結果SYRを取得する(図5 ステップS240)。
開閉判定部150は、主系統MSYの状態を判定する(図6 ステップS250)。開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを判定結果JRが示す場合(図6 ステップS250;NO)、処理をステップS270に進める。
定常状態の例では、判定結果JRは、主系統MSYが通常動作していることを示すため、開閉判定部150は、処理をステップS270に進める。
開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが開状態であるか否かを判定する(図6 ステップS270)。開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが閉状態である場合(図6 ステップS270;NO)、処理をステップS300に進める。
定常状態の例では、高速開閉器情報FSIは、高速開閉装置FSWDが閉状態であることを示す。また、低速開閉器情報SSIは、低速開閉器SSWが開状態であることを示す。これにより、開閉判定部150は、処理をステップS300に進める。
開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが閉状態であるか否かを判定する(図6 ステップS300)。開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが閉状態ではない場合(図6 ステップS300;NO)、処理をステップS320に進める。
定常状態の例では、高速開閉器情報FSIは、高速開閉装置FSWDが閉状態であることを示し、低速開閉器情報SSIは、低速開閉器SSWが開状態であることを示す(図5 ステップS300;NO)。このため、開閉判定部150は、処理をステップS320に進める。
開閉判定部150は、低速開閉器SSWが閉状態であるか否かを判定する(図6 ステップS320)。開閉判定部150は、低速開閉器SSWが開状態である場合((図6 ステップS320;NO)、処理を終了する。
定常状態の例では、低速開閉器情報SSIは、低速開閉器SSWが開状態であることを示す。すなわち、開閉判定部150は、処理を終了する。
これにより、主系統MSYが通常動作している場合、主系統MSYは、高速開閉装置FSWDを介して主電力MPを負荷L1に供給する。また、予備系統SSYは、負荷L1に供給される電力の大きさに応じて、高速開閉装置FSWDを介して予備電力SPを負荷L2に供給する。
[停電補償状態:電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
図10は、本実施形態の電力供給経路制御装置1が停電補償状態である場合の構成の一例を示す図である。停電補償状態とは、主系統MSYが停電している場合、負荷L1が、予備系統SSYから電力の供給を受ける状態である。停電補償状態では、主系統MSYが停電し、主電力MPの供給がない場合であっても、負荷L1には、予備系統SSYから電力が供給される。これにより、停電補償状態では、主系統MSYが停電する場合であっても、負荷L1への電力の供給は補償される。
以下、主系統MSYが停電することに伴い、電力供給経路制御装置1が図2に示される状態から図10に示される状態まで各部を制御する動作について説明する。
上述したように、開閉判定部150は、ステップS120からステップS240までの動作によって判定結果JR、高速開閉器情報FSI、低速開閉器情報SSI及び同期判定結果SYRを取得する。
停電補償状態の例では、開閉判定部150は、主系統MSYが停電していることを示す判定結果JRを取得する。また、開閉判定部150は、主系統MSYが停電し、電力供給経路制御装置1が停電補償状態に制御される前の状態(図2 定常状態)では、高速開閉装置FSWDが閉状態であることを示す高速開閉器情報FSIを取得する。また、開閉判定部150は、低速開閉器SSWが開状態であることを示す低速開閉器情報SSIを取得する。
また、停電補償状態の例では、開閉判定部150は、主系統MSYが停電しているため、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していないことを示す同期判定結果SYRを取得する。
開閉判定部150は、主系統MSYの状態を判定する(図6 ステップS250)。開閉判定部150は、主系統MSYが停電していることを判定結果JRが示す場合(図6 ステップS250;YES)、処理をステップS260に進める。
上述したように、停電補償状態の例では、判定結果JRは、主系統MSYが停電していることを示すため、開閉判定部150は、処理をステップS260に進める。開閉判定部150は、高速開閉装置FSWDを開状態に制御すると判定する(図6 ステップS260)。開閉判定部150は、高速開閉装置FSWDを開状態に制御する判定の結果を示す開閉判定結果MBRを高速開閉装置制御部130と、低速開閉器制御部140とに供給する(図6 ステップS340)。
高速開閉装置制御部130は、開閉判定部150から開閉判定結果MBRを取得する(図7 ステップS350)。高速開閉装置制御部130は、取得した開閉判定結果MBRに基づいて、高速開閉装置FSWDの開閉を制御する(図7 ステップS360)。
上述したように、開閉判定結果MBRは、高速開閉装置FSWDを開状態に制御することを示す。高速開閉装置制御部130は、開閉判定結果MBRに基づいて、高速開閉装置FSWDを開状態に制御する。
図10に示す通り、停電補償状態の例では、電力供給経路制御装置1は、高速開閉装置FSWDを開状態に制御する。
これにより、主系統MSYと、予備系統SSYとの接続が高速に切り離される。すなわち、一次側PSと、二次側SSとが短時間で切り離される。短時間とは、例えば、2msから5ms程度の時間である。
二次側SSに接続される負荷L1には、予備系統SSYから予備電力SPが供給される。具体的には、負荷L1には、蓄電池BTと、燃料発電システムCGSとから予備電力SP1と、予備電力SP2とが供給される。これにより、負荷L1には、停電が生じない。換言すると、負荷L1への電力の供給は補償される。
[停電補償状態へ移行する制御:蓄電池の放電制御及び充電制御について]
以下、停電補償状態における蓄電池BTの放電制御及び充電制御について説明する。
発電電力検出部180は、発電電力検出器C3の検出結果に基づいて、予備電力検出結果DR3を蓄電池制御部190に供給する(図8 ステップS430)。
電流検出部200は、電流検出器C4の検出結果に基づいて、電流検出結果DR4を蓄電池制御部190に供給する(図8 ステップS440)。
蓄電池制御部190は、判定部120から判定結果JRを取得する(図8 ステップS450)。蓄電池制御部190は、電流検出部200から電流検出結果DR4を取得する(図8 ステップS460)。蓄電池制御部190は、発電電力検出部180から予備電力検出結果DR3を取得する(図 ステップS470)。
蓄電池制御部190は、主系統MSYの状態を判定する(図8 ステップS490)。蓄電池制御部190は、主系統MSYが通常動作していることを示す場合(図8 ステップS490;NO)、処理を終了する。
蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電していることを示す場合(図8 ステップS490;YES)、処理をステップS500に進める。
蓄電池制御部190は、電流検出結果DR4が順方向であるか否かを判定する(図8 ステップS500)。蓄電池制御部190は、電流検出結果DR4が順方向であることを示す場合(図8 ステップS500;YES)、電流検出結果DR41と、予備電力検出結果DR3とに基づいて、蓄電池BTの放電を制御する(図8 ステップS510)。また、蓄電池制御部190は、電流検出結果DR4が逆方向であることを示す場合(図8 ステップS500;NO)、電流検出結果DR42と、予備電力検出結果DR3とに基づいて、蓄電池BTの充電を制御する(図8 ステップS520)。
[停電補償状態:蓄電池の放電制御について]
蓄電池制御部190は、停電時の電流検出結果DR4が順方向である場合、上述したように、電流検出結果DR41に基づいて、蓄電池BTが放電する予備電力SP2を制御する。また、蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電し、当該主系統MSYが供給していた電流検出結果DR41に基づいて、予備電力SP2を制御した後、二次側SSに接続される負荷L1が消費する電力の変化に応じて蓄電池BTを制御する。具体的には、蓄電池制御部190は、予備電力検出結果DR3と、動作範囲上限変化量UVとに基づいて、燃料発電システムCGSが停止することを抑制するように、蓄電池BTが放電する予備電力SP2を制御する。
[停電補償状態:蓄電池の充電制御について]
蓄電池制御部190は、停電時の電流検出結果DR4が逆方向である場合、上述したように、電流検出結果DR42に基づいて、蓄電池BTが充電する予備電力SP2を制御する。また、蓄電池制御部190は、主系統MSYが停電し、当該主系統MSYが供給していた電流検出結果DR42に基づいて、予備電力SP2を制御した後、二次側SSに接続される負荷L1が消費する電力の変化に応じて蓄電池BTを制御する。具体的には、蓄電池制御部190は、予備電力検出結果DR3と、動作範囲下限変化量DVとに基づいて、燃料発電システムCGSが停止することを抑制するように、蓄電池BTが充電する予備電力SP2を制御する。
[第1復電状態:電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
図11は、本実施形態の電力供給経路制御装置1が第1復電状態である場合の構成の一例を示す図である。
以降の説明において、主系統MSYが停電から復電し、通常動作している場合であって、かつ電力供給経路制御装置1の状態が図2に示す定常状態ではない電力供給経路制御装置1の状態を復電状態と記載する。
ここで、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移する際、電力供給経路制御装置1は、図10に示す停電補償状態から、図11に示す第1復電状態及び図12に示す第2復電状態を経て、図2に示す定常状態に遷移する。
以下、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移したことに伴い、電力供給経路制御装置1が図10に示される状態から図11に示される状態まで各部を制御する動作について説明する。
また、以降の説明において、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移することを、主系統MSYが復電するとも記載する。
上述したように、開閉判定部150は、ステップS120からステップS240までの動作によって判定結果JR、高速開閉器情報FSI、低速開閉器情報SSI及び同期判定結果SYRを取得する。
第1復電状態の例では、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを示す判定結果JRを取得する。
また、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が第1復電状態に制御される前の状態(図10 停電補償状態)では、高速開閉装置FSWDが開状態であることを示す高速開閉器情報FSIを取得する。また、開閉判定部150は、低速開閉器SSWが開状態であることを示す低速開閉器情報SSIを取得する。また、開閉判定部150は、同期判定部160から同期判定結果SYRを取得する。
ここで、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移した直後では、主電圧MVと、予備電圧SVとの同期が完了していない。換言すると、同期検出部SYTが検出する同期判定結果SYRは、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移した直後には主電圧MVと予備電圧SVとが同期していないことを示す。また、同期検出部SYTは、主系統MSYが復電し、かつ所定の時間が経過した後に、主電圧MVと、予備電圧SVとの同期を完了する。換言すると、同期判定結果SYRは、主系統MSYが復電し、かつ所定の時間が経過した後に、主電圧MVと予備電圧SVとが同期することを示す。ここで、所定の時間とは、主系統MSYと、予備系統SSYとが同期するまでの時間である。
開閉判定部150は、主系統MSYの状態を判定する(図6 ステップS250)。開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを判定結果JRが示す場合(ステップS250;NO)、処理をステップS270に進める。判定結果JRは、主系統MSYが通常動作していることを示すため、開閉判定部150は、処理をステップS270に進める。開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとの状態を判定する(図6 ステップS270)。
上述したように、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が第1復電状態に制御される前の状態(図10 停電補償状態)では、高速開閉器情報FSI及び低速開閉器情報SSIは、高速開閉装置FSWD及び低速開閉器SSWが開状態であることを示す。これにより、開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが開状態であると判定し(図6 ステップS270;YES)、処理をステップS280に進める。
開閉判定部150は、同期判定部160から取得した同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していることを示すかを判定する(図6 ステップS280)。開閉判定部150は、取得した同期判定結果SYRが主系統MSYと、予備系統SSYとが同期していないことを示す場合(図6 ステップS280;NO)、ステップS280の処理を繰り返す。
[主系統と予備系統との同期について]
以下、図9を参照して主系統MSYと、予備系統SSYとの同期について説明する。
図9は、本実施形態の蓄電池制御部190の動作の一例を示す第5の流れ図である。
具体的には、図9は、蓄電池制御部190が主電圧MVと、予備電圧SVとを同期させるように蓄電池BTを制御する動作の一例を示す流れ図である。
蓄電池制御部190は、同期判定部160から同期判定結果SYRを取得する(図9 ステップS600)。
蓄電池制御部190は、同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していることを示すかを判定する(図9 ステップS610)。蓄電池制御部190は、同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していることを示す場合(図9 ステップS610;YES)、主電圧MVと、予備電圧SVとを同期させる制御を行わず、処理を終了する。
蓄電池制御部190は、同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していないことを示す場合(図9 ステップS610;NO)、主電圧MVと、予備電圧SVとを同期させる制御を行う(図9 ステップS620)。
図6に戻り、開閉判定部150は、主系統MSYが復電状態となって、所定の時間が経過した後に、主電圧MVと予備電圧SVとが同期していることを示す同期判定結果SYRを取得した場合(図6 ステップS280;YES)、低速開閉器SSWを閉状態に制御すると判定する(図6 ステップS290)。
開閉判定部150は、低速開閉器SSWを閉状態に制御する判定の結果を示す開閉判定結果MBRを高速開閉装置制御部130と、低速開閉器制御部140とに供給する(図6 ステップS340)。
低速開閉器制御部140は、開閉判定部150から開閉判定結果MBRを取得する(図7 ステップS370)。低速開閉器制御部140は、取得した開閉判定結果MBRに基づいて、低速開閉器SSWの開閉を制御する(図7 ステップS380)。
上述したように、開閉判定結果MBRは、低速開閉器SSWを閉状態に制御することを示す。低速開閉器制御部140は、開閉判定結果MBRに基づいて、低速開閉器SSWを閉状態に制御する。
図11に示す通り、第1復電状態の例では、電力供給経路制御装置1は、低速開閉器SSWを閉状態に制御する。
これにより、主系統MSYと、負荷L1とが低速開閉器SSWを介して接続される。すなわち、一次側PSと、二次側SSとが低速開閉器SSWを介して接続される。この場合、図11に示す通り、主系統MSYは、低速開閉器SSWを介して負荷L1に主電力MPを供給する。また、予備系統SSYは、負荷L1に供給される電力の大きさに応じて、低速開閉器SSWを介して負荷L2に予備電力SPを供給する。
[第2復電状態:電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
図12は、本実施形態の電力供給経路制御装置1が第2復電状態である場合の構成の一例を示す図である。
ここで、高速開閉装置FSWDによって主系統MSYと、予備系統SSYとを接続するまでに、電力供給経路制御装置1は、電力供給経路制御装置1が備える各部を、図11に示す第1復電状態から、図12に示す第2復電状態に制御する。
以下、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移することに伴い、電力供給経路制御装置1が図11に示される第1復電状態から図12に示される第2復電状態まで各部を制御する動作について説明する。
上述したように、開閉判定部150は、ステップS120からステップS240までの動作によって判定結果JR、高速開閉器情報FSI、低速開閉器情報SSI及び同期判定結果SYRを取得する。
第2復電状態の例では、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを示す判定結果JRを取得する。また、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が第2復電状態に制御される前の状態(図11 第1復電状態)では、高速開閉装置FSWDが開状態であることを示す高速開閉器情報FSIを取得する。また、開閉判定部150は、低速開閉器SSWが閉状態であることを示す低速開閉器情報SSIを取得する。また、開閉判定部150は、主電圧MVと予備電圧SVとが同期していることを示す同期判定結果SYRを取得する。
開閉判定部150は、主系統MSYの状態を判定する(図6 ステップS250)。開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを判定結果JRが示す場合(図6 ステップS250;NO)、処理をステップS270に進める。判定結果JRは、主系統MSYが復電状態であることを示すため、開閉判定部150は、処理をステップS270に進める。開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとの状態を判定する(図6 ステップS270)。
上述したように、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が第2復電状態に制御される前の状態(図11 第1復電状態)では、高速開閉器情報FSIは、高速開閉装置FSWDが開状態であることを示す。また、低速開閉器情報SSIは、低速開閉器SSWが閉状態であることを示す。これにより、開閉判定部150は、高速開閉装置FSWD及び低速開閉器SSWが閉状態ではないと判定し(図6 ステップS270;NO)、処理をステップS300に進める。
また、開閉判定部150は、低速開閉器SSWと高速開閉装置FSWDとが閉状態であるか否かを判定する(図6 ステップS300)。開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが閉状態ではないと判定し(図6 ステップS300;NO)、低速開閉器SSWが閉状態であるか否かを判定する(図6 ステップS320)。開閉判定部150は、低速開閉器SSWが閉状態であると判定し(図6 ステップS320;YES)、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御すると判定する(図6 ステップS330)。開閉判定部150は、判定した高速開閉装置FSWDを閉状態に制御することを示す開閉判定結果MBRを高速開閉装置制御部130と、低速開閉器制御部140とに供給する(図5 ステップS340)。
高速開閉装置制御部130は、開閉判定部150から開閉判定結果MBRを取得する(図7 ステップS350)。高速開閉装置制御部130は、取得した開閉判定結果MBRに基づいて、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御する(図7 ステップS360)
図12に示すように、第2復電状態の例では、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移する場合、電力供給経路制御装置1は、低速開閉器SSWが閉状態に制御した後、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御する。
高速開閉装置FSWDが閉状態に制御される場合、高速開閉装置FSWDが備える低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2とが、高速開閉装置FSWDより先に閉状態に制御される。高速開閉装置FSWDが備える高速開閉器FSWは、低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2とが閉状態に制御されたことに伴い、閉状態に制御される。すなわち、高速開閉装置FSWDは、高速開閉装置FSWDの両端に電位差が生じていない状態において閉状態に制御される。
図12に示すように、電力供給経路制御装置1が第1復電状態から第2復電状態に移行する場合、主系統MSYと、予備系統SSYとが高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して接続される。
ここで、低速開閉器SSWが先に閉状態に制御されることによって、高速開閉装置FSWDが閉状態に制御される際、一次側PSと、二次側SSとは、同期する。換言すると、一次側PSと、二次側SSとの間に電位差が生じない。一次側PSと、二次側SSとが低速開閉器SSWによって先に接続されることに伴い、高速開閉装置FSWDは、一次側PSと、二次側SSとの電位差が解消された後に、閉状態に制御される。
[定常状態:電力供給経路制御装置の動作及び開閉器の状態について]
上述したように、図2は、電力供給経路制御装置1が定常状態である場合の構成の一例を示す図である。
以下、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移することに伴い、電力供給経路制御装置1が図12に示される状態から図2に示される状態まで各部を制御する動作について説明する。
上述したように、開閉判定部150は、ステップS120からステップS240までの動作によって判定結果JR、高速開閉器情報FSI、低速開閉器情報SSI及び同期判定結果SYRを取得する。
定常状態の例では、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを示す判定結果JRを取得する。また、開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が定常状態に制御される前の状態(図12 第2復電状態)では、高速開閉装置FSWDが閉状態であることを示す高速開閉器情報FSIを取得する。また、開閉判定部150は、低速開閉器SSWが閉状態であることを示す低速開閉器情報SSIを取得する。また、開閉判定部150は、主電圧MVと予備電圧SVとが同期していることを示す同期判定結果SYRを取得する。
開閉判定部150は、主系統MSYの状態を判定する(図6 ステップS250)。開閉判定部150は、主系統MSYが通常動作していることを判定結果JRが示す場合(ステップS210;NO)、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとの状態を判定する(図6 ステップS270)。
上述したように、主系統MSYが通常動作し、電力供給経路制御装置1の状態が定常状態に制御される前の状態(図12 第2復電状態)では、高速開閉器情報FSI及び低速開閉器情報SSIは、高速開閉装置FSWD及び低速開閉器SSWが閉状態であることを示す。これにより、開閉判定部150は、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとが閉状態であると判定し(図6 ステップS270;NO)(図6 ステップS300;YES)、処理をステップS310に進める。
開閉判定部150は、低速開閉器SSWを開状態に制御すると判定する(図6 ステップS310)。開閉判定部150は、判定した低速開閉器SSWを開状態に制御することを示す開閉判定結果MBRを高速開閉装置制御部130と、低速開閉器制御部140とに供給する(図6 ステップS340)。
低速開閉器制御部140は、開閉判定部150から開閉判定結果MBRを取得する(図7 ステップS370)。低速開閉器制御部140は、取得した開閉判定結果MBRに基づいて、低速開閉器SSWを開状態に制御する(図7 ステップS380)。
図2に示す電力供給経路制御装置1の定常状態の例では、主系統MSYの動作が停電から通常動作に遷移する場合、電力供給経路制御装置1は、低速開閉器SSWを閉状態に制御した後、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御し、更に低速開閉器SSWを開状態に制御する。
これにより、主系統MSYと、予備系統SSYとが高速開閉装置FSWDのみを介して接続される。すなわち、主系統MSYは、高速開閉装置FSWDを介して負荷L1に主電力MPを供給する。また、予備系統SSYは、負荷L1に供給する電力の大きさに応じて、高速開閉装置FSWDを介して負荷L2に予備電力SPを供給する。
本実施形態の電力供給経路制御装置1は、上述したステップS120からステップS610までの処理を繰り返す。これにより、電力供給経路制御装置1は、主系統MSYの動作に応じて負荷L1へ供給する電力を切り替える。
また、電力供給経路制御装置1は、主系統MSYが停電及び停電から復電することに伴い、予備系統SSYが負荷L1に供給する電力の急変によって燃料発電システムCGSが停止することを抑制する。
[本実施形態のまとめ]
以上説明したように、本実施形態の電力供給経路制御装置1は、電流検出部(本実施形態の一例では、電流検出器C4)と、主系統電圧検出部(本実施形態の一例では、系統電圧検出器V1)と、高速開閉器(本実施形態の一例では、高速開閉装置FSWD)と、低速開閉器(本実施形態の一例では、低速開閉器SSW)と、制御部100とを備える。制御部100は、CPUを備えており、停電判定部(本実施形態の一例では、判定部120)と、高速開閉装置制御部(本実施形態の一例では、高速開閉装置制御部130)と、低速開閉器制御部(本実施形態の一例では、低速開閉器制御部140)と、蓄電池制御部(本実施形態の一例では、蓄電池制御部190)とをその機能部として備える。
高速開閉器は、主系統MSYと、負荷L1との間に接続される。低速開閉器SSWは、高速開閉器と並列に接続される。
停電判定部は、主系統電圧検出部の検出結果(本実施形態の一例では、電圧検出結果DR1)に基づいて、主系統MSYが、通常動作しているか又は停電しているかを判定する。
高速開閉装置制御部130は、停電判定部の判定結果(本実施形態の一例では、判定結果JR)と、低速開閉器SSWの状態とに基づいて、高速開閉装置FSWDの動作を制御する。
低速開閉器制御部140は、停電判定部の判定結果と、高速開閉装置FSWDの状態とに基づいて、低速開閉器SSWの動作を制御する。
蓄電池制御部190は、電流検出器C4の検出結果(本実施形態の一例では、電流検出結果DR4)に基づいて、蓄電池BTの動作を制御する。
ここで、従来の技術では、主系統の停電を検出した後、負荷への電力の供給を主系統の主電力から予備系統の予備電力へ切り替える場合があった。この場合、主系統が停電してから、電力の供給を予備系統の予備電力へ切り替えるまでの間、負荷L1には、停電又は瞬低が生じる。
すなわち、従来の技術では、負荷L1に停電又は瞬低が生じることを抑制することが困難である場合があった。
本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYは、高速開閉装置FSWDと、低速開閉器SSWとを介して負荷L1に接続される。これに対し、予備系統SSYは、負荷L1に直接接続される。これにより、主系統MSYが停電した場合であっても、負荷L1と、予備系統SSYとは、直接接続されているため、負荷L1には、停電又は瞬低が生じない。
すなわち、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、負荷L1に停電又は瞬低が生じることを抑制することができる。
また、従来の技術では、主系統と、予備系統とが低速開閉器を介して接続される場合がある。ここで、低速開閉器とは、例えば、20msec程度の時間において開閉する1サイクルサーキットブレーカである。具体的には、主系統が低速開閉器の一次側に接続され、負荷と、予備系統とが低速開閉器の二次側に接続される場合がある。この場合、主系統が停電してから、低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、主系統と、負荷と、予備系統とが低速開閉器を介して接続される。ここで、主系統が停電することにより、主系統に接続される他の負荷へも電力が供給されないため、予備系統は、主系統に接続される他の負荷へも電力を供給するように動作する。すなわち、予備系統は、主系統が停電してから、低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、負荷と、主系統に接続される他の負荷とへ電力を供給する。これにより、予備系統は、予め電力の供給が想定された負荷より大きな負荷へ電力を供給する。
つまり、予備系統は、主系統が停電してから低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、予め電力の供給が想定された負荷より大きな負荷が接続される。
ここで、予備系統が、内燃機関であるエンジン等を回転させることにより電力を生成する自家発電機等の燃料発電システムによって構成される場合がある。また、予備系統である燃料発電システムが主系統の停電が検出されたことにより動作を開始する場合がある。
この場合、予備系統である燃料発電システムが、主系統が停電したことに伴い、動作を開始する際に、大きな負荷に接続されることで、エンジンの回転を安定させることができず、停止する場合がある。この場合には、予備系統は、負荷に安定した電力を供給することが困難である場合があった。
すなわち、従来の技術では、主系統と、予備系統及び負荷とが、低速開閉器を介して接続される場合、予備系統SSYは、負荷へ安定して電力を供給することが困難である場合があった。
本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYと、負荷L1とが高速開閉装置FSWDを介して接続される。具体的には、主系統MSYが高速開閉装置FSWDの一次側PSに接続され、負荷L1と、予備系統SSYとが高速開閉装置FSWDの二次側SSに接続される。これにより、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYが停電してから高速開閉装置FSWDが開状態に制御されるまでの時間を、従来の技術と比較して短くすることができる。すなわち、主系統MSYが停電してから高速開閉装置FSWDが開状態に制御されるまでの間、予備系統SSYが負荷L1以外の負荷であって、主系統MSYに接続される他の負荷へ電力を供給する時間を短縮することができる。
つまり、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYの停電時に予備系統SSYへの切り替えを早急に行うことができる。これにより、本実施形態の電力供給経路制御装置1は、予備系統SSYが燃料発電システムCGSである場合、燃料発電システムCGSが停止することを抑制することができる。すなわち、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、予備系統SSYが負荷L1へ安定して電力を供給することができる。
また、従来の技術では、主系統が停電又は瞬低時に高速開閉装置によって負荷と主系統との接続が早急に切り替えられることにより、予備系統が負荷へ供給する予備電力の電力が急増する場合があった。この場合、燃料発電システムは、供給する電力が急変することに伴い、停止する場合があった。
また、主系統が停電時の高速開閉装置によって予備系統と負荷が主系統との接続を早急に切り替えられることにより、予備系統が負荷へ供給する予備電力の電力が急減する場合があった。この場合、燃料発電システムは、供給する電力が急変することに伴い、停止する場合があった。
本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYと負荷L1とが切断されることに伴い、予備系統SSYが負荷L1に供給する予備電力SPが急変した場合、電流検出結果DR4、及び発電可能量に基づいて、蓄電池BTが充放電する予備電力SP2の電力を制御することができる。
これにより、主系統MSYが停電した場合に、予備系統SSYが負荷L1に供給する予備電力SPが急変した場合であっても燃料発電システムCGSが停止することを抑制することができる。すなわち、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYが停電することに伴い、予備電力SPが急変した場合であっても、負荷L1に安定して電力を供給することができる。
また、開閉判定部150は、主系統MSYが停電から復旧して、低速開閉器SSWが閉状態であり、高速開閉装置FSWDが開状態であって、同期判定結果SYRが主電圧MVと、予備電圧SVとが同期していることを示す場合に、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとを閉状態に制御すると判定する。
これにより、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主電圧MVと、予備電圧SVとが同期したことに応じて、低速開閉器SSWを閉状態に制御する。電力供給経路制御装置1は、低速開閉器SSWが閉状態に制御されることに伴って、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御する。
すなわち、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主電圧MVと、予備電圧SVとに電位差、周波数差、位相差が生じていない場合に、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとを閉状態に制御することができる。つまり、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、高速開閉装置FSWDの一次側PSと、二次側SSとに電位差、周波数差及び位相差が生じていない場合に、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御することができる。
ここで、高速開閉器FSWは、ゲート・ターン・オフ・サイリスタ等の半導体素子によって構成される場合がある。
従来の技術では、ゲート・ターン・オフ・サイリスタ等の半導体素子によって構成される高速開閉器は、素子を構成する半導体の特性上、高速開閉器の一次側と、二次側とに電位差が生じることにより、破損する場合があった。
また、本実施形態の電力供給経路制御装置1は、同期検出部(本実施形態の一例では、同期検出部SYT)を備える。同期検出部は、低速開閉器(本実施形態の一例では、低速開閉器SSW)と並列に接続される。
また、同期検出部は、燃料発電システムCGS及び蓄電池BTのうち少なくとも1つと、主系統MSYとが供給する電圧の同期の状態を検出する。
同期判定部160は、同期検出部SYTから同期判定結果SYRを取得する。同期判定部160は、同期判定結果SYRに基づいて、主系統MSYが供給する主電力MPの主電圧MVと、予備系統SSYが供給する予備電力SPの予備電圧SVとが同期しているか否かを判定する。
本実施形態の電力供給経路制御装置1は、同期検出部SYTが一次側PSと、二次側SSとが同期しているか否かを検出する。ここで、同期検出部SYTが一次側PSと、二次側SSとが同期していないことを示す場合、蓄電池制御部190は、一次側PSと、二次側SSとを同期させるように蓄電池BTを制御する。これにより、低速開閉器SSWの一次側PSの主電力MPと、二次側SSの予備電力SPとが同期される。つまり、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、低速開閉器SSWと、高速開閉装置FSWDとの一次側と、二次側SSとに電位差、周波数差、位相差が生じていない状態おいて、高速開閉装置FSWDを閉状態に制御することができる。
すなわち、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、高速開閉装置FSWDの一次側PSと、二次側SSとに生じる電位差、周波数差、位相差によって高速開閉装置FSWDが備える高速開閉器FSWが破損することを抑制する。
予備系統SSYが、燃料発電システムCGSと、蓄電池BTとによって構成されることにより、主系統MSYが停電してから燃料発電システムCGSの動作が安定するまでの間、蓄電池BTは、負荷L1へ電力を供給することができる。これにより、燃料発電システムCGSと、蓄電池BTとを備える予備系統SSYは、負荷L1に生じる停電又は瞬低を補償することができる。
ここで、上述したように、従来の技術では、主系統と、予備系統とが低速開閉器を介して接続される場合がある。具体的には、主系統が低速開閉器の一次側に接続され、負荷と、予備系統とが低速開閉器の二次側に接続される場合がある。この場合、主系統が停電してから、低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、主系統と、負荷と、予備系統とが低速開閉器を介して接続される。ここで、主系統が停電することにより、主系統に接続される他の負荷へも電力が供給されないため、予備系統は、主系統に接続される他の負荷へも電力を供給するように動作する。すなわち、予備系統は、主系統が停電してから、低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、予備系統に接続される負荷と、主系統に接続される他の負荷とへ電力を供給する。
従来の技術では、主系統が停電してから、低速開閉器が開状態に制御されるまでの間、予備系統である蓄電池は、予備系統に接続される負荷と、主系統に接続される負荷とへ電力を供給する。この場合、主系統に接続される負荷にも予備系統から供給される予備電力の一部を消費する。予備系統が負荷に供給する予備電力を、主系統に接続される負荷が消費することにより、予備系統が負荷に供給する予備電力が少なくなる。この場合、予備系統に接続される負荷に予備電力を供給する電力が小さくなる。
すなわち、従来の技術では、主系統に接続される負荷が予備系統の供給する予備電力を消費することにより、予備系統に接続される負荷のバックアップ電力が小さくなることを抑制することが困難である場合があった。
本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYと、負荷L1とが高速開閉装置FSWDを介して接続される。具体的には、主系統MSYが高速開閉装置FSWDの一次側PSに接続され、負荷L1と、予備系統SSYとが高速開閉装置FSWDの二次側SSに接続される。これにより、本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYが停電してから高速開閉装置FSWDが開状態に制御されるまでの時間を、従来の技術と比較して短くすることができる。すなわち、主系統MSYが停電してから高速開閉装置FSWDが開状態に制御されるまでの間、予備系統SSYが負荷L1以外の負荷であって、主系統MSYに接続される他の負荷へ電力を供給することを抑制することができる。
例えば、主系統MSYに地絡、短絡および断線等の事故が生じる場合、予備系統SSYからみて、事故点は、負荷L1以外の負荷のような挙動となる。つまり、主系統MSYに事故が生じる場合、予備系統SSYは、事故が生じている事故点に電力を供給する。
本実施形態の電力供給経路制御装置1によれば、主系統MSYに事故が生じる場合、予備系統SSYが事故点に電力を供給することを抑制することができる。
また、上述では、高速開閉器FSWがゲート・ターン・オフ・サイリスタ等の半導体素子によって構成される開閉器である場合について説明したが、これに限られない。高速開閉器FSWは、低速開閉器SSWより開閉動作を短時間に行うことが可能であれば、機械式スイッチによって構成される開閉器であってもよい。
また、上述では、高速開閉装置FSWDが低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2と、高速開閉器FSWとを備える場合について説明したが、これに限られない。
高速開閉装置FSWDは、低速開閉器SSW1と、低速開閉器SSW2とのうち、少なくとも低速開閉器SSW2と、高速開閉器FSWとを備えていてもよい。この場合、高速開閉装置制御部130は、高速開閉器制御部であってもよい。
なお、上記の各実施形態における電力供給経路制御装置1が備える各部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、メモリ及びマイクロプロセッサにより実現させるものであってもよい。
なお、電力供給経路制御装置1が備える各部は、メモリ及びCPU(中央演算装置)により構成され、電力供給経路制御装置1が備える各部の機能を実現するためのプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、電力供給経路制御装置1が備える各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
以上、本発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。上述した各実施形態に記載の構成を組み合わせてもよい。
1…電力供給経路制御装置、100…制御部、110…主系統電圧検出部、120…判定部、130…高速開閉装置制御部、140…低速開閉器制御部、150…開閉判定部、160…同期判定部、190…蓄電池制御部、200…電流検出部、SYT…同期検出部、C4…電流検出器、V1…系統電圧検出器、FSWD…高速開閉装置、FSI…高速開閉器情報、FSW…高速開閉器、SSW、SSW1、SSW2…低速開閉器、SW…開閉器、MSY…主系統、SSY…予備系統、BT…蓄電池、CGS…燃料発電システム、UV…動作範囲上限変化量、DV…動作範囲下限変化量、L、L1、L2…負荷、PS…一次側、SS…二次側、MP…主電力、SP、SP1、SP2…予備電力、MV…主電圧、SV…予備電圧

Claims (4)

  1. 第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する主系統と、前記第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する燃料発電システムと、前記第1負荷に接続され前記第1負荷へ電力を供給する蓄電池とのうち、前記主系統が前記第1負荷に供給する電圧を検出する主系統電圧検出部と、
    前記主系統が前記第1負荷に供給する電流及び前記電流の方向を検出する電流検出部と、
    前記主系統と、前記第1負荷との間に接続される高速開閉器と、
    前記高速開閉器と並列に接続される低速開閉器と、
    前記主系統電圧検出部の検出結果に基づいて、前記主系統が前記第1負荷に供給する電圧の状態を判定する停電判定部と、
    前記停電判定部の判定結果が、前記主系統が停電したことを示す状態から前記主系統が復電したことを示す状態に遷移した場合、前記低速開閉器が閉状態に制御されたことに応じて、前記高速開閉器を閉状態に制御する高速開閉器制御部と、
    前記停電判定部の判定結果が、前記主系統が停電したことを示す状態から前記主系統が復電したことを示す状態に遷移した場合、前記低速開閉器を閉状態に制御する低速開閉器制御部と、
    前記停電判定部の判定結果に基づいて、前記蓄電池の動作を制御する蓄電池制御部と、
    を備え、
    前記蓄電池制御部は、停電したことを示す状態の判定結果を取得する直前の電流検出結果が示す電流の方向が、前記主系統によって第1負荷に電力が供給される順方向である場合に、前記電流検出結果が示す電流に基づいて、前記燃料発電システムが停止しない動作範囲で、前記蓄電池が放電する電力を減少させる制御を行いつつ、前記蓄電池を、前記燃料発電システムが前記第1負荷に供給する予備電力と前記第1負荷が消費する電力との差を放電し、前記電流検出結果が示す電流の方向が、前記蓄電池と前記燃料発電システムとによって前記主系統と直接接続される第2負荷に電力が供給される逆方向である場合に、前記電流検出結果が示す電流に基づいて、前記燃料発電システムが停止しない動作範囲で、前記蓄電池が充電する電力を減少させる制御を行いつつ、前記蓄電池を、前記燃料発電システムが前記第1負荷に供給する電力である予備電力と、前記第1負荷が消費する電力との差を充電する電力供給経路制御装置。
  2. 前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つが供給する電圧と、前記主系統が供給する電圧との同期の状態を検出する同期検出部と、
    前記同期検出部が検出した前記同期の状態に基づいて、前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期しているか否かを判定する同期判定部と
    を更に備え、
    前記同期検出部は、
    前記低速開閉器と並列に接続され、
    前記蓄電池制御部は、
    前記同期判定部が前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期していないと判定した場合、前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とを同期させ、
    前記高速開閉器が開状態にある停電状態から復電し、前記同期判定部が前記燃料発電システム及び前記蓄電池のうち少なくとも1つと、前記主系統とが同期していると判定した場合、前記低速開閉器制御部は、前記低速開閉器を、閉状態に制御する
    請求項1に記載の電力供給経路制御装置。
  3. 前記高速開閉器は、
    両端にそれぞれ低速開閉器を備える
    請求項1又は請求項2に記載の電力供給経路制御装置。
  4. 前記蓄電池制御部は、
    前記燃料発電システムの異常燃焼を生じる発電量の時間変化に基づいて、前記蓄電池の充放電を制御する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の電力供給経路制御装置。
JP2016173575A 2016-09-06 2016-09-06 電力供給経路制御装置 Active JP6750986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173575A JP6750986B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 電力供給経路制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173575A JP6750986B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 電力供給経路制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018042335A JP2018042335A (ja) 2018-03-15
JP6750986B2 true JP6750986B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61624161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173575A Active JP6750986B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 電力供給経路制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750986B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000260271A (ja) * 1999-03-09 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp ハイブリッド開閉器
JP2008022650A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Univ Of Tsukuba 自立運転支援装置及び電源システム
JP2008043144A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Seiwa Electric Mfg Co Ltd 無停電電源装置
JP2009136099A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Sanken Electric Co Ltd 電力供給装置及びこれに使用可能な振幅及び位相判定回路装置
JP6289270B2 (ja) * 2014-05-29 2018-03-07 三菱電機株式会社 電力供給システム及びパワーコンディショナ
EP3254370A4 (en) * 2015-02-06 2018-08-15 United Technologies Corporation Grid connected and islanded modes seamless transition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018042335A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868372B1 (ko) 무정전 전원장치 및 정전 보상 시스템
JP6521325B2 (ja) 電圧安定化装置及びその制御方法
JP2018107890A (ja) 電力供給装置、電力供給装置の制御方法、電力供給システム及び通信基地局バックアップシステム
JP2009044794A (ja) 電力変換装置及び電力変換制御方法
JP6750986B2 (ja) 電力供給経路制御装置
JPWO2020021925A1 (ja) 電源システム
JPWO2008084617A1 (ja) 瞬時電圧低下・停電対策機能を有する電力変換システムの制御装置および制御方法
JP5288954B2 (ja) 無停電電源装置
JP4986068B2 (ja) 分散型電源の自立運転システム
JP2008211860A (ja) 無停電電源装置及び無停電電源装置の制御方法
JPH05146092A (ja) 複数台待機冗長運転方式無停電電源装置の充電制御回路
KR20140009914A (ko) 무정전 전원 공급 장치 및 방법
JP6675097B2 (ja) 制御装置、配電システム、プログラム
JP2014038382A (ja) 半導体装置とその電源制御方法
JP6801788B2 (ja) 電力変換装置、電力システムおよび電力システムの無効電力抑制方法
JP7184021B2 (ja) 電力制御回路
JP3998587B2 (ja) 分散型電源システム
JP2010033715A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の制御方法
JP2009095107A (ja) 無瞬断バックアップ電源
JP4276192B2 (ja) 瞬時電圧低下補償装置の放電方法
JP2017073854A (ja) 電力供給システム
JP2021002906A (ja) 無停電電源システム及びその制御方法
JP2023167729A (ja) 電力変換装置、電力供給システム及び制御方法
JP2001286076A (ja) 系統安定化装置の制御方法
AU2021427917B2 (en) Microgrid startup method and startup program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180104

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180104

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250