JP6750951B2 - ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法 - Google Patents

ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750951B2
JP6750951B2 JP2016025774A JP2016025774A JP6750951B2 JP 6750951 B2 JP6750951 B2 JP 6750951B2 JP 2016025774 A JP2016025774 A JP 2016025774A JP 2016025774 A JP2016025774 A JP 2016025774A JP 6750951 B2 JP6750951 B2 JP 6750951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brace
screw hole
hole member
joint portion
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016025774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017145558A (ja
Inventor
竜司 田上
竜司 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2016025774A priority Critical patent/JP6750951B2/ja
Publication of JP2017145558A publication Critical patent/JP2017145558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750951B2 publication Critical patent/JP6750951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、矩形構造体の内側にブレースを取り付けるためのブレース取付具及びブレース取付具の製造方法に関するものである。
住宅等の建物の耐震強度を向上させる耐力壁として、角型木材、金属製角管や金属性溝形鋼等からなる矩形構造体の内側に、矩形構造体の対角線状に金属製で丸棒状のブレースを交差させて設置しているものがある。
この矩形構造体にブレースを設置するためのブレース取付具は、矩形構造体のコーナー部付近に、ボルトや溶接等で固定されている。
一方、ブレースは、一般に金属製の丸棒状で、その両端には、ブレースの端部を保持するための所定径の孔が設けられた羽子板と呼ばれる板部材が溶接されている。
ブレース取付具は、矩形構造体に固定される固定部と、羽子板を保持するジョイント部とを有し、固定部とジョイント部とは溶接等で連結されている。そして、羽子板とブレース取付具のジョイント部とは、ボルト及びナットで固定されている。
また、羽子板を使用しないブレース取付具として、ブレース取付具に貫通孔を設け、ブレースをその貫通孔に挿通させ、ナットとワッシャーで固定するものもある(特許文献1)。
特開2012−77538号公報
上述のようなブレースとブレース取付具との連結において溶接を用いる場合、熱ひずみによる寸法変化が発生する。このため、耐力壁として耐震性能が低下してしまう。
工場で耐力壁を組み立てた場合、寸法変化を矯正可能であるが、現場で施工する際には矯正が困難なため、性能低下を是正することができない。
また、溶融亜鉛めっき鋼板等の表面処理鋼板を素材とした場合、溶接箇所では耐食性や外観の劣化が発生するため、高濃度亜鉛末塗料等による補修が必要となる。
特許文献1記載のブレース取付け装置は、装置の形状が複雑である。このため、プレス加工で製作すると加工工程が増大し、金属を鋳造するとコストが高くなり、強度が低下する。また、特殊な形状のワッシャーを使用する必要がある。
本発明は、上述の問題点を解決するために、溶接接合部を有さず、且つ構造が簡単なブレース取付具及びブレース取付具の製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、端部にねじ溝が設けられた棒状のブレースを、矩形構造体に取り付けるためのブレース取付具において、前記ブレースの前記ねじ溝と螺合するねじ穴を有する筒状のねじ穴部材と、前記矩形構造体に取り付けられる取付部と、前記取付部と一体の部材より構成され、前記ねじ穴部材の外周を覆って前記ねじ穴部材を保持するジョイント部と、を有するブレース取付具である。
前記ジョイント部は略筒状で、軸方向の両端に、内周側に張り出したつば部を有してもよい。
前記ジョイント部の前記つば部には、切れ込みが設けられていてもよい。
前記ねじ穴部材の外周には、軸方向に延びる平坦部が設けられていてもよい。
また、本発明は、端部にねじ溝が設けられた棒状のブレースを、矩形構造体に取り付けるためのブレース取付具の製造方法において、2つの長辺部の同位置から短辺と平行に延びる切欠き部が設けられ、前記切欠き部で分割された一方が前記矩形構造体に取り付ける取付部となる矩形部材を製造し、前記切欠き部で分割された他方の内側に、前記ねじ溝と螺合するねじ穴を有する筒状のねじ穴部材を配置し、前記ねじ穴部材の外周を覆うようにして前記他方を丸め加工することにより前記ねじ穴部材を保持するジョイント部を形成するブレース取付具の製造方法である。
本発明によれば、溶接接合部を有さず、且つ構造が簡単なブレース取付具及びブレース取付具の製造方法を提供することができる。
実施形態のブレース取付具により、矩形構造体にブレースを取付けた状態を示した図である。 矩形構造体の縦枠の下部に固定されたブレース取付具の斜視図である。 ブレース取付具を示す図で、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 本実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。 比較形態のブレース取付具を示す斜視図である。 第2実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第2実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。 第3実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第3実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。 第4実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第4実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。 第5実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第5実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。 第6実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第7実施形態のブレース取付具の斜視図である。 第7実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態のブレース取付具10について説明する。図1は、実施形態のブレース取付具10によりブレース1を矩形構造体2の内部に対角線状に交差するように取付けた耐力壁3を示す。図2は、矩形構造体2の縦枠4の下部に固定されたブレース取付具10の斜視図である。
ブレース1は、住宅やビル等の建物の耐力壁3として、矩形の矩形構造体2の内側にX字状の交叉配置で取り付けられている、いわゆる筋交いである。ブレース1は、一般に金属製丸棒部材であり、この金属製丸棒部材の両端の外周にねじ溝1aが設けられている。ブレース取付具10とは、そのブレース1を矩形構造体2に取り付けるための金具である。
矩形構造体2は、縦枠4と横枠5を矩形に枠組みしたものである。実施形態の矩形構造体2は、木材で製造されているが、これに限らず、矩形構造体2は、金属製の溝形鋼や角管等で構成されることもある。
一対のブレース1は、両端のねじ溝1a部分においてブレース取付具10を介して矩形構造体2の内側にX字状の交叉配置で連結される。これにより、耐力壁3が構成される。
ブレース取付具10は、縦枠4にボルト11で接合されている。ただし、これに限定されず、溶接やリベット等の他の方法で接合してもよい。
図3は実施形態のブレース取付具10を示す図で、(a)は斜視図、(b)は断面図である。図示するようにブレース取付具10は、矩形の取付部12と、取付部12の一辺から延びるジョイント部13と、ジョイント部13の内部に保持されたねじ穴部材14とを備える。
取付部12及びジョイント部13は、一体(一枚)の板状部材から製造されている。取付部12は矩形で、実施形態では4つのボルト孔15が設けられている。ただし、ボルト孔15の数は4つに限定されず、それ以上でもそれ以下でもよい。このボルト孔15に図2に示すようにボルト11を差し込み、矩形構造体2に設けられたボルト孔(図示せず)に螺合することで、ブレース取付具10は矩形構造体2に取り付けられる。
ジョイント部13は、取付部12の一側辺から連続している円筒形状の部分である。ジョイント部13の軸線は、取付部12の平面に対して、所定角度θで傾いている。このθは、図1に示すように、縦枠4に対するブレース1の角度に対応している。
ねじ穴部材14は、ジョイント部13の内側に保持された円筒部材である。ねじ穴部材14の外径は、ジョイント部13の内径と略同径である。ねじ穴部材14の外周面はジョイント部13の内周面と接しており、これによりねじ穴部材14はジョイント部13に保持されている。
ねじ穴部材14には、ねじ穴16が設けられている。このねじ穴16に、ブレース1のねじ溝1aが形成された部分が螺合される。
(製造方法)
図4は、本実施形態のブレース取付具10の製造方法を説明する図である。
まず、金属板から、所定形状のブランク17を打抜く(図4(a))。
ブランク17は、矩形部材の両長辺における同位置から、短辺と平行(幅方向)に延びる、同じ長さの一対の切欠き部18が設けられた形状である。
ブランク17は、一対の切欠き部18により2つの矩形部分に分けられ、その一方は矩形構造体2に取り付けられる上述の取付部12となる。この取付部12には、4つのボルト孔15が打ち抜かれている。
矩形部分の他方は、ジョイント部形成部13Aである。
ジョイント部形成部13Aの幅(ブランク17における短辺の長さ)Lは、ねじ穴部材14の円周の長さ以下である。
次いで、ジョイント部形成部13Aを、U曲げ加工する(図4(b))。
このU曲げ加工されたジョイント部形成部13Aの内側に、予め製造されているねじ穴部材14を配置する(図4(c))。
ねじ穴部材14のねじ径や接続方法を変更することにより、異なる径のねじ溝1aが設けられたブレース1に対応したジョイント部13への交換が可能となる。
ねじ穴部材14を包み込むようにジョイント部形成部13Aを丸め加工する(図4(d))。
このとき、上述のようにジョイント部形成部13Aの幅Lは、ねじ穴部材14の円周の長さ以下である。このため、ジョイント部形成部13Aをねじ穴部材14の外周に沿うように丸め加工したときに、ジョイント部形成部13Aの端部同士が接触してねじ穴部材14の外周面とジョイント部13の内周面との間に隙間が生じにくい。
したがって、ねじ穴部材14がジョイント部13に強く保持され、ブレース1をねじ穴部材14を取り付ける際に、ねじ穴部材14がブレース1と供回りする可能性が少なくなる。
なお、この場合、ジョイント部形成部13Aの端部同士の間に若干隙間が形成されるが、隙間がわずかであれはジョイント部13のねじ穴部材14に対する保持力に影響は少ない。
次いで、ジョイント部13の軸線が取付部12の平面に対して所定角度θで傾くように、ジョイント部13を傾ける(図4(e))。
そして、完成したブレース取付具10を、図1及び2に示すように矩形構造体2の縦枠4の下部にボルト11で固定し、一対のブレース1の両端部をブレース取付具10のねじ穴部材14に螺合させることで、耐力壁3を構成する。
(比較形態)
図5は、実施形態のブレース取付具10に対する比較形態のブレース取付具10’を示す斜視図であり、図2に対応している。
比較形態のブレース1’の端部は、所定径の孔が設けられた羽子板14’と呼ばれる板部材に溶接等で保持されている。
比較形態のブレース取付具(ガセットプレート)10’は、取付部12’と、取付部12’に対して垂直に設けられた羽子板ジョイント部13’とを備える。
羽子板ジョイント部13’は、取付部12’の中央部より、取付部12’に対して垂直となるように取付部12’の一辺に沿って溶接されている。
比較形態によると、取付部12’と羽子板ジョイント部13’との間、及びブレース1’と羽子板14’との間を溶接で接合している。したがって熱ひずみによる寸法変化が発生するため、耐力壁として耐震性能が低下する。
また、材料として、めっき鋼材を用いた場合、溶接を行うと後の補修作業(溶接のためにめっきが除去された部分に補修塗料を塗る等)が必要となる。
(本実施形態の効果)
(1)本実施形態のブレース取付具10によると、ブレース取付具10を、建築物の矩形構造体の内側に設置する際に、溶接を必要としない。また、ブレースの先端に溶接される羽子板も不要である。そのため、溶接の熱ひずみによる寸法変化が少なく、耐震強度の低下を抑制できる。
(2)また、ブレース取付具10を製造するための部品点数も少なくなるため、作業性が向上し、安価に製造・施工できる。
(3)更に実施形態のブレース取付具10は、ジョイント部13に挿入するねじ穴部材14の内径を変更することにより他のねじ寸法への交換が容易である。
(4)材料として、めっき鋼材を用いた場合であっても、溶接を行わないので、溶接を行う際にめっきが除去された部分に補修塗料を塗る等の保守作業が不要である。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態のブレース取付具20の斜視図である。図7は第2実施形態のブレース取付具20の製造方法を説明する図である。
第2実施形態のブレース取付具20が第1実施形態のブレース取付具10と異なる点は以下の2点である。
(1)ねじ穴部材24の外周の一部に、軸方向に沿って平坦に切り欠いた平坦部24aが設けられている(図7(b)参照)。
(2)ジョイント部23も、ねじ穴部材24の平坦部24aの形状に沿うように、円筒の側壁の一部に軸方向に沿って平坦な平坦部23aが設けられている。
第2実施形態のブレース取付具20の製造方法は、第1実施形態と同様であるが、U曲げ加工されたジョイント部形成部23Aの内側にねじ穴部材24を配置する際に(図7(c))、平坦部24aの反対側が、ジョイント部23の幅方向の中央部の内面に接するように配置する。
そして、ねじ穴部材24を包み込むようにジョイント部形成部23Aを丸め加工する(図7(d))。
この際、ジョイント部23にも、ねじ穴部材24の平坦部24aの形状に沿うように、円筒の側壁の一部に軸方向に沿って平坦な平坦部23aが形成される。
第2実施形態によると、ねじ穴部材24とジョイント部23とにそれぞれ平坦部24aと平坦部23aとが設けられ、互いに接している。このため、ねじ穴部材24がジョイント部23に対して第1実施形態よりも更に回転しにくくなる。
したがって、ねじ穴部材24がジョイント部23に対してより強固に保持され、ブレース1をねじ穴部材24に取り付ける際に、ねじ穴部材24がブレース1と供回りする可能性がより少なくなる。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態のブレース取付具30の斜視図である。図9は第3実施形態のブレース取付具30の製造方法を説明する図である。
第3実施形態のブレース取付具30が第1実施形態のブレース取付具10と異なる点は、円筒状のジョイント部33の軸A方向の両端に、径方向内側に延びるつば部33a、33bが設けられている点である。
図9(a)に示すように、第3実施形態のブランク37は、第1実施形態と同様に、切欠き部38により2つの矩形部分に分けられ、その一方は矩形構造体2に取り付けられる取付部32である。
矩形部分の他方であるジョイント部形成部33Aの、切欠き部38側の縁部は、第1実施形態と比べて、切欠き部38側に延びている。言い換えれば、切欠き部38は、幅方向に延びる部分と、この幅方向に延びる部分の先端からジョイント部形成部33A側に屈曲して延びる部分と、を有する。
そして、図9(b)に示すように、ジョイント部形成部33Aのその延びた部分と、ジョイント部形成部33Aの、切欠き部38側の縁部と反対側の縁部とを、同方向に折り曲げことにより、つば部33a、33bが形成される。
その後、ジョイント部形成部33Aを、第1実施形態と同様に、U曲げ加工し、ねじ穴部材34を内部に配置し、ジョイント部形成部33Aをねじ穴部材34の外周に沿うように丸め加工し、ブレース1の配置角度に対応する角度θで折り曲げる(図9(c)〜(f))。
第3実施形態によると、ジョイント部33の軸方向の両端に内側に張り出したつば部33a、33bが形成されているので、第1実施形態よりも、ねじ穴部材34のジョイント部33からの抜けが更に防止され、ねじ穴部材34のジョイント部33に対する供回りも更に防止される。
(第4実施形態)
図10は、本発明の第4実施形態のブレース取付具40の斜視図である。図11は第4実施形態のブレース取付具40の製造方法を説明する図である。
第4実施形態のブレース取付具40は、第3実施形態のブレース取付具30において更に、円筒状のジョイント部43の軸方向の一方(切欠き部38側の縁部と反対側の縁部)の径方向内側に張り出したつば部43aに、切れ込み43cが設けられている。
第4実施形態のブレース取付具40の製造方法は、第3実施形態と同様である。
第4実施形態によると、第3実施形態の効果に加え、つば部43aに切れ込み43cが設けられているので、ジョイント部形成部43Aを、U曲げ加工する(図11(c))際に、第3実施形態と比べて曲げやすい。
(第5実施形態)
図12は、本発明の第5実施形態のブレース取付具50の斜視図である。図13は第5実施形態のブレース取付具50の製造方法を説明する図である。
第5実施形態のブレース取付具50は、第3実施形態のブレース取付具30と比べて、ねじ穴部材54の形状が異なる。ねじ穴部材54は、図13(c)に示すように、両端部54aの外径が、ねじ穴部材54の他の部分と比べて、ジョイント部53のつば部53aの厚み分だけ小さくなっている。
そして、その外径が小さくなっている部分の外周に、ジョイント部53のつば部53aが位置する。
第5実施形態によると、ねじ穴部材54の端面(ねじ穴への挿入口)がジョイント部53のつば部53aの端面と略同一の位置(同一面上)に配置されるので、ブレース1のねじ溝1aをねじ穴部材54のねじ穴に挿入する際に、挿入しやすい。
また、ねじ穴部材54の端部が、ジョイント部53のつば部53aによって保持されるので、ねじ穴部材54がジョイント部53に対してより強固に固定される。
(第6実施形態)
図14は、本発明の第6実施形態のブレース取付具60の斜視図である。第6実施形態のブレース取付具60は、第4実施形態のブレース取付具40において、第5実施形態と同様に、ねじ穴部材64の両端の外径がジョイント部63のつば部63aの厚み分だけ小さくしたものである。
第6実施形態によると、第4実施形態及び第5実施形態と同様の効果を有する。
(第7実施形態)
図15は、本発明の第7実施形態のブレース取付具70の斜視図である。図16は、第7実施形態のブレース取付具の製造方法を説明する図である。
第7実施形態のブレース取付具70は、第2実施形態と同様に、ねじ穴部材74の外周の一部に、軸方向に沿って平坦に切り欠いた平坦部74aが設けられている。ジョイント部73も、ねじ穴部材74の平坦部74aの形状に沿うように、円筒の側壁の一部に軸方向に沿って平坦な平坦部73dが設けられている。
また、第3実施形態と同様に、ジョイント部73の軸方向の両端に内側に張り出したつば部73a、73bが形成されている。
更に、第4実施形態と同様につば部73aに、切れ込み73cが設けられている。
したがって、第7実施形態は、第2,3,4実施形態の効果を有する。
以下、第7実施形態のブレース取付具70の実施例について説明する。
(1)ブレース取付具70の材料として以下のものを用いた。
亜鉛めっき鋼板:SGC400、付着量:Z12、板厚:3.2mm
なお、裸材(めっきがない鋼材)や亜鉛めっき鋼材でもよい。
(2)製造するブレース取付具の寸法は以下とした。
取付部12:w60×H80mm
ジョイント部13:φ26.4×L50mm
ねじ穴部材14:φ20mm ねじ寸法 M10
(3)製造設備は以下のものを用いた。
2,000kNプレス機
(4)金型工程として、図16に示す以下の工程によりブレース取付具70を製造した。実施例では、単発プレス機の7工程であるが、生産量に合わせて鋼帯を用いる順送金型を使用してもよい。
(第1工程)
亜鉛めっき鋼板を所定の形状のブランク77を打抜いた。
ここで、ジョイント部形成部73Aは、内部に設置されるねじ穴部材74の円周長さ以下の長さとし、ねじ穴部材74を強く保持するために、ジョイント部73形成後(ねじ穴部材74の周囲を保持した後)に若干隙間が形成されるように、ねじ穴部材34の円周長さより2mm短い幅とした。
(第2工程)
ボルト孔75及びつば部74a、74b形成のための打ち抜き(ピアス)を行った(図16(a))。つば部74aを形成する部分に付いては、座屈を抑制するため、90度毎に5mm幅の切り欠き74cを設置した。
(第3工程)
フランジアップ(縁立て)(図16(b))を行った、
(第4工程)
U曲げ加工を行った(図16(c))。
(第5工程)
U曲げ加工されたジョイント部73の内側にねじ穴部材74を設置した(図16(d))。
ここで、ねじ穴部材74は、供回りを抑制するために周面の一部が直径から0.25mm切除され平坦部74aが作製されたものである。
(第6工程)
ジョイント部73の内側にねじ穴部材74を設置した後、ねじ穴部材74を包み込むように丸め加工した(図16(e))。
(第7工程)
ジョイント部73を所定の角度になるように曲げ、ブレース取付具70が完成した(図16(f))。
(4)矩形構造体2として、以下のものを用いた。
集成木材 □80mm W910×H2,730mm
(5)ブレース1として、以下のものを用いた。
(ターンバックル胴有でも可)鋼鉄製 φ10×2,350mm ねじ寸法:M10
製造したブレース取付具70を、耐力壁3として使用する上記寸法の集成木材で構成された矩形構造体2に、ブレース1が矩形構造体2の対角線の状態に設置できるようにボルトで固定し設置した。
ブレース取付具70に両端部をM10のねじ加工したブレース1を取付けた。ブレース1は中間部にターンバックル胴を使用し、ブレース1の長さを調整した。
以上、実施例のブレース取付具70は、溶接を行っていないので、熱歪み等による変形がなかった。
めっき鋼材を用いたが、溶接を行っていないので、溶接後の補修作業(溶接のためにめっきが除去された部分に補修塗料を塗る等)が不要であった。
1:ブレース、1a:ねじ溝、2:矩形構造体、3:耐力壁、10,20,30,40,50,60,70:ブレース取付具、11:ボルト、12,22,32,42,52,62,72:取付部、13,23,33,43,53,63,73:ジョイント部、13A,23A,33A,43A,74A:ジョイント部形成部、14,24,34,44,54,64,74:ねじ穴部材、15:ボルト孔、16:ねじ穴、17,37:ブランク、18,38:切欠き部、23a,73d:平坦部、24a:平坦部、33a,33b,43a,53a,63a,73a,73b:つば部、43c,73c:切れ込み

Claims (5)

  1. 端部にねじ溝が設けられた棒状のブレースを、矩形構造体に取り付けるためのブレース取付具であって、
    前記ブレースの前記ねじ溝と螺合するねじ穴を有する筒状のねじ穴部材と、
    前記矩形構造体に取り付けられる取付部と、
    前記取付部と一体の部材より構成され、前記ねじ穴部材の外周を覆って前記ねじ穴部材を保持するジョイント部と、
    を有し、
    前記ジョイント部は、前記取付部の平面に対して傾き、
    前記ジョイント部は略筒状で、軸方向の両端に、内周側に張り出したつば部を有する
    ブレース取付具。
  2. 前記ねじ穴部材は、両端部の外径が、前記ねじ穴部材の他の部分と比べて、前記ジョイント部の前記つば部の厚み分だけ小さくなっている、
    請求項に記載のブレース取付具。
  3. 前記ジョイント部の前記つば部には、切れ込みが設けられている
    請求項1又は2に記載のブレース取付具。
  4. 前記ねじ穴部材の外周には、軸方向に延びる平坦部が設けられている、
    請求項に記載のブレース取付具。
  5. 端部にねじ溝が設けられた棒状のブレースを、矩形構造体に取り付けるためのブレース取付具の製造方法において、
    2つの長辺部の同位置から短辺と平行に延びる切欠き部が設けられ、前記切欠き部で分割された一方が前記矩形構造体に取り付ける取付部となる矩形部材を製造し、
    前記切欠き部で分割された他方における、前記切欠き部側の縁部と反対側の縁部とを、同方向に折り曲げることにより、つば部を形成し
    前記切欠き部で分割された前記他方の内側に、前記ねじ溝と螺合するねじ穴を有する筒状のねじ穴部材を配置し、
    前記ねじ穴部材の外周を覆うようにして前記他方を丸め加工することにより前記ねじ穴部材を保持するジョイント部を形成し、
    前記ジョイント部を、前記取付部の平面に対して傾ける、
    ブレース取付具の製造方法。
JP2016025774A 2016-02-15 2016-02-15 ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法 Active JP6750951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025774A JP6750951B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016025774A JP6750951B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017145558A JP2017145558A (ja) 2017-08-24
JP6750951B2 true JP6750951B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59681210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016025774A Active JP6750951B2 (ja) 2016-02-15 2016-02-15 ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6750951B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017145558A (ja) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750951B2 (ja) ブレース取付具及びブレース取付具の製造方法
JP2006052582A (ja) 建築用ブラケット
JP2008169606A (ja) ブレース、ブレースの取付構造及び建物ユニット
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
JP5325058B2 (ja) 鉄筋組立金物
KR20130102027A (ko) 강-콘크리트 합성부재용 후프 일체형 선조립 골조
JP2014234587A (ja) 取付金具
JP3161542U (ja) 杭頭構造
JP2016176287A (ja) アルミ製パイプサポート
KR200394341Y1 (ko) 강관기둥의 어떠한 방향에도 h형보의 설치를 가능케 하는다각형 다이아프램
JP2003232077A (ja) 梁補強金具およびこれを用いた梁貫通孔補強構造
GB2487938A (en) Angle bracket
JP6730711B2 (ja) 屋根金物及びその取り付け方法
JP5940003B2 (ja) 屋根上設置物の取り付け金具
JP5760211B1 (ja) C形鋼用取付具
KR102000839B1 (ko) 철제 가구용 프레임 및 프레임 조립체
JP2021139134A (ja) 耐力壁及び木造建物
JP3703430B2 (ja) 構造用パネルと壁体構造
JP7190130B2 (ja) 鋼製内外装下地材の製造方法
JP2009030266A (ja) 壁パネル取付構造
JP5427059B2 (ja) コーナ用壁パネルの取付方法及び取付構造
CN215186115U (zh) 分块定子支撑结构、分块定子组件与发电机
JP5358004B2 (ja) 梁接合構造
CN213838772U (zh) 一种发动机上的支架
JP6229633B2 (ja) 梁部材用形鋼および貫通孔の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350