JP6750802B2 - キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池 - Google Patents

キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6750802B2
JP6750802B2 JP2015026337A JP2015026337A JP6750802B2 JP 6750802 B2 JP6750802 B2 JP 6750802B2 JP 2015026337 A JP2015026337 A JP 2015026337A JP 2015026337 A JP2015026337 A JP 2015026337A JP 6750802 B2 JP6750802 B2 JP 6750802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
dropout
portions
notch
cap down
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015026337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015156375A (ja
Inventor
常 孝 李
常 孝 李
元 一 丁
元 一 丁
潤 昶 金
潤 昶 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015156375A publication Critical patent/JP2015156375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750802B2 publication Critical patent/JP6750802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/152Lids or covers characterised by their shape for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/308Detachable arrangements, e.g. detachable vent plugs or plug systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/375Vent means sensitive to or responsive to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池に関する。
一般的に、二次電池は、円筒状の電極組立体と、前記電極組立体が結合される円筒状のカンと、前記カンの内側に注入され、リチウムイオンの移動を可能にする電解液と、前記カンの一側に結合され、前記電解液の液漏れを防止し、電極組立体の離脱を防止するキャップアセンブリと、からなっている。このような二次電池は、一般的に、その容量が2,000〜4,000mほどであるので、主に大容量の電力が必要なノート型パソコン(note PC(personal computer))、デジタルカメラ、カムコーダ、電気自動車などに装着されている。
一例として、このような二次電池は、多数個が必要な個数ほど直列または並列に連結され、また保護回路が装着されたまま、所定形態のハードパック(hard pack)に組み込まれ、電子機器に電源用に結合されて利用される。また、このような二次電池の製造方法は、負極活物質がコーティングされた負極板、セパレーター及び正極活物質がコーティングされた正極板を共に積層した後、ほぼ円筒状に巻き取って電極組立体を形成する。
次に、前記電極組立体を円筒状カンに挿入する。次に、前記円筒状カンに電解液を注入し、キャップアセンブリを前記円筒状カンの上部に結合することにより、円筒状のリチウムイオン電池を完成する。
一方、このような二次電池は、過充電時に、爆発したり発火したりする現象を防止するために、過充電による内部圧力上昇時、安全ベントが形態変形し、前記安全ベントの形態変更によって電流が遮断されるという構造になっている。一般的に、前記安全ベント及び電流遮断の構造を総称して、CID(current interrupt device)ともいい、これは、キャップアセンブリの一構成要素になる。
韓国公開特許2011−0057987号
本発明が解決しようとする課題は、安定性の高い、キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池を提供するところにある。
本発明の一側面は、外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップと、を含むキャップアセンブリを提供する。
本実施形態において、前記キャップダウンは、外圧が加えられた場合、開放されるように形成される脱落部と、前記脱落部の枠領域に形成され、前記脱落部の領域を決定し、内圧が上昇した場合、破断が発生する第2ノッチ部と、を具備することができる。
本実施形態において、前記キャップダウンは、前記第2ノッチ部に形成され、前記脱落部を、前記キャップダウンの他の領域と連結して支持する支持部をさらに具備することができる。
本実施形態において、前記第2ノッチ部の厚みは、前記脱落部の厚みより薄く形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部と前記第2ノッチ部は、少なくとも一つ以上であり、前記脱落部と前記第2ノッチ部とが複数個である場合、前記脱落部は、互いに離隔されるように形成され、前記各第2ノッチ部は、前記各脱落部の領域を決定するように、前記各脱落部の枠領域に形成してもよい。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することができる。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部及び前記第2ノッチ部は、円形に形成してもよい。
本実施形態において、前記キャップダウンは、前記キャップダウンの少なくとも一部分に形成され、内圧が上昇した場合、破断が発生して開放される脱落部を具備することができる。
本実施形態において、前記脱落部の厚みは、前記脱落部が形成されていない前記キャップダウン部分の厚みより薄く形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部は、複数個具備され、前記複数個の脱落部は、互いに離隔されるように形成してもよい。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することができる。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部は、円形に形成してもよい。
本実施形態において、前記ベント部のエッジが外側に延長され、キャップアップの上部エッジを覆うように折り曲げられる。
本実施形態において、前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記キャップダウンと一体に形成される前記サブディスクをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記ベント部を支持するように、前記ベント部と前記キャップダウンとの間に設けられるインシュレータをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記インシュレータは、前記キャップダウン、前記ベント部及び前記キャップアップのうち少なくとも1つのエッジの外側を覆い包むことができる。
本実施形態において、前記インシュレータを覆い包むように設けられ、前記キャップアップ方向にガスが流動する流動ホールが形成されるカバープレートをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記流動ホールの面積は、10mm以下である。
本実施形態において、前記キャップダウンは、金型成形される第2下部プレートと、金型成形され、前記第2下部プレートと離隔されるように配置される第2上部プレートと、前記第2上部プレートと前記第2下部プレートとを連結する複数の第2ブリッジ部と、を含み、隣接する前記第2ブリッジ部間の空間は、前記インシュレータで遮られている。
本発明の他の側面は、電極組立体と、一端に開口が形成され、前記開口を介して、前記電極組立体を収容するカンと、前記開口と結合されたキャップアセンブリと、を含み、前記キャップアセンブリは、内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップと、を具備する二次電池を提供する。
本実施形態において、前記キャップダウンは、内圧が上昇した場合、開放されるように形成される脱落部と、前記脱落部の枠領域に形成され、前記脱落部の領域を決定し、内圧が上昇した場合、破断が発生する第2ノッチ部と、を具備することができる。
本実施形態において、前記キャップダウンは、前記第2ノッチ部に形成され、前記脱落部を、前記キャップダウンの他の領域と連結して支持する支持部をさらに具備することができる。
本実施形態において、前記第2ノッチ部の厚みは、前記脱落部の厚みより薄く形成されてもよい。
本実施形態において、前記脱落部と前記第2ノッチ部は、少なくとも一つ以上であり、前記脱落部と前記第2ノッチ部とが複数個である場合、前記脱落部は、互いに離隔されるように形成され、前記各第2ノッチ部は、前記各脱落部の領域を決定するように、前記各脱落部の枠領域に形成してもよい。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することができる。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部及び前記第2ノッチ部は、円形に形成してもよい。
本実施形態において、前記キャップダウンは、前記キャップダウンの少なくとも一部分に形成され、内圧が上昇した場合、破断が発生して開放される脱落部を具備することができる。
本実施形態において、前記脱落部の厚みは、前記脱落部が形成されていない前記キャップダウン部分の厚みより薄く形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部は、複数個具備され、前記複数個の脱落部は、互いに離隔されるように形成してもよい。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することができる。
本実施形態において、前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成してもよい。
本実施形態において、前記脱落部は、円形に形成してもよい。
本実施形態において、前記ベント部のエッジが外側に延長され、キャップアップの上部エッジを覆うように折り曲げられる。
本実施形態において、前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記キャップダウンと一体に形成される前記サブディスクをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記ベント部を支持するように、前記ベント部と前記キャップダウンとの間に設けられるインシュレータをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記インシュレータは、前記キャップダウン、前記ベント部及び前記キャップアップのうち少なくとも1つのエッジの外側を覆い包むことができる。
本実施形態において、前記インシュレータを覆い包むように設けられ、前記キャップアップ方向にガスが流動する流動ホールが形成されるカバープレートをさらに含んでもよい。
本実施形態において、前記流動ホールの面積は、10mm以下である。
本実施形態において、前記キャップダウンは、金型成形される第2下部プレートと、金型成形され、前記第2下部プレートと離隔されるように配置される第2上部プレートと、前記第2上部プレートと前記第2下部プレートとを連結する複数の第2ブリッジ部と、を含み、隣接する前記第2ブリッジ部間の空間は、前記インシュレータで遮られている。
本発明の実施形態は、二次電池の安定性が向上する。
本発明の一実施形態による二次電池を概略的に図示した斜視図である。 図1の二次電池の概略的分解斜視図である。 図1のIII−III線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。 脱落部の一例を概略的に図示した平面図である。 図4のV−V線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。 図2の脱落部の他の例を概略的に図示した平面図である。 図6のVII−VII線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。 本発明の他の実施形態による二次電池の一部分を概略的に図示した断面図である。 本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部分を概略的に図示した断面図である。
本発明は、添付される図面と共に、詳細に説明する実施形態を参照すれば、明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態で具現され、単に本実施形態は、本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野で当業者に、発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、特許請求の範囲のよってのみ定義されるのである。一方、本明細書で使用された用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限するものではない。本明細書で、単数形は、文言で特別に言及しない限り、複数形も含む。
明細書で使用される「含む(comprise)」及び/または「含むところの(comprising)」は、言及された構成要素、段階、動作及び/または素子は、一つ以上の他の構成要素、段階、動作及び/または素子の存在または追加を排除するものではない。第1、第2のような用語は、多様な構成要素の説明に使用されるが、構成要素は、用語によって限定されるものではない。用語は1つの構成要素を、他の構成要素から区別する目的のみに使用される。
図1は、本発明の一実施形態による二次電池を概略的に図示した斜視図である。図2は、図1の二次電池の概略的分解斜視図である。図3は、図1のIII−III線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。
図1ないし図3を参考すれば、二次電池100は、電極組立体110、電極組立体110を収容するカン140、及びカン140と結合するキャップアセンブリ170を含んでもよい。
電極組立体110は、第1電極板111、第2電極板112、及び第1電極板111と、第2電極板112との間のセパレータ113を含んでもよい。例えば、電極組立体110は、第1電極板111、セパレータ113及び第2電極板112が順次に積層された後、ゼリーロール(jelly-roll)状になるように巻き取って製作される。
このとき、電極組立体110は、カン140の形態に対応するように形成してもよい。例えば、カン140が楕円形である場合、電極組立体110は、楕円のゼリーロール形態でもあり、カン140が円形である場合、電極組立体110は、円のゼリーロール状でもある。ただし、以下では、説明の便宜さのために、カン140と電極組立体110とがいずれも円形である場合を中心に詳細に説明する。
第1電極板111は、正極フィルムまたは負極フィルムのうちいずれか一つでもある。第1電極板111が正極フィルムである場合、第2電極板112は、負極フィルムでもあり、反対に、第1電極板111が負極フィルムである場合、第2電極板112は、正極フィルムでもある。すなわち、第1電極板111と第2電極板112は、電気的に極性が異なるように形成され、特定極性に限定されるものではない。ただし、以下では、説明の便宜のために、第1電極板111は、正極フィルムに形成され、第2電極板112は、負極フィルムに形成される場合について説明する。
第1電極板111は、第1活物質が塗布された第1活物質部と、第1活物質が塗布されていない第1無地部と、を含んでもよい。第1活物質部は、例えば、アルミニウム板の少なくともいずれか1面の一部に、第1活物質を塗布して形成し、第1活物質が未塗布のアルミニウム板の残り部分は、第1無地部になる。第1活物質は、LICoO、LINiO、LiMnO、LiMnOのようなリチウム含有遷移金属酸化物またはリチウムカルコゲナイド化合物のような正極活物質でもある。
第2電極板112は、第2活物質が塗布された第2活物質部と、第2活物質が塗布されていない第2無地部と、を含んでもよい。第2活物質部は、例えば、銅板の少なくともいずれか1面の一部に第2活物質を塗布して形成し、第2活物質が未塗布のアルミニウム板の残り部分は、第2無地部になる。第2活物質は、例えば、負極活物質でもあり、具体的には、結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、炭素ファイバのような炭素材料;リチウム金属またはリチウム合金;などでもある。
セパレータ113は、ポリエチレン膜、ポリプロピレン膜のような多孔性高分子膜でもある。セパレータ113は、セラミックス粒子をさらに含み、高分子固体電解質からもなる。セパレータ113は、独立したフィルムから形成するか、第1電極板111上または第2電極板112上に、非伝導性の多孔性層を形成することによっても形成される。
第1電極板111には、第1電極タブ114が電気的に連結され、第2電極板112には、第2電極タブ115が電気的に連結される。第1電極タブ114は、一端が、第1無地部に溶接などによって接続され、他端が、電流遮断部150に電気的に連結される。また、第2電極タブ115は、一端が溶接などにより、第2無地部に接続され、他端は、カン140の底面と溶接される。
カン140は、一側に開口を含み、開口を介して、電極組立体110は、カン140の内部に収容される。カン140は、一例として、円筒状でもある。カン140は、アルミニウムのような導電性部材から形成され、外部衝撃から電極組立体110を保護し、電極組立体110の充放電動作に伴う熱を外部に放出させる放熱板の機能が可能である。また、カン140の底面が、第2電極タブ115と溶接などによって電気的に連結されるので、カン140は、第2電極として機能することができる。
カン140の底面には、第3ノッチ部146を形成してもよい。第3ノッチ部146は、カン140の内部圧力が一定圧力を超えれば、変形されたり、あるいは破裂したりして、カン140内部のガスを外部に放出させることができる。
カン140の内部には、第1絶縁板120と、第2絶縁板130とが、電極組立体110の一端部上と他端部上にそれぞれ配置される。第1絶縁板120は、電極組立体110の上面とキャップアセンブリ170との間に配置され、電極組立体110とキャップアセンブリ170とを絶縁させ、第2絶縁板130は、電極組立体110と、カン140の底面との間に配置され、電極組立体110とカン140とを絶縁させることができる。
キャップアセンブリ170は、カン140と結合し、カン140の開口を密封する。具体的には、カン140には、内側に向けて入り込んだビーディング部(beading part)142が形成され、キャップアセンブリ170は、ビーディング部142上で、カン140内部に挿入され、キャップアセンブリ170の上部には、カン140の一部が内側に折り曲げられ、クリンピング部(crimping part)144を形成することによって、キャップアセンブリ170は、カン140と結合することができる。ビーディング部142とクリンピング部144は、キャップアセンブリ170を、カン140にしっかり固定して支持し、キャップアセンブリ170の離脱を防止し、また電解液を外部に液漏れさせない。
このようなキャップアセンブリ170は、ガスケット141、電流遮断部150及びキャップアップ160を含んでもよい。
ガスケット141は、ほぼリング状であり、カン140の一側に配置される。ガスケット141は、クリンピング部144の形状によって、電流遮断部150とキャップアップ160とを固定させ、電流遮断部150及びキャップアップ160を、カン140と絶縁させる。一方、図3では、キャップアップ160が電流遮断部150上に配置され、ガスケット141によって、キャップアップ160と電流遮断部150が固定された構造を図示しているが、本発明は、それに限定されるものではない。すなわち、電流遮断部150のエッジが外側に延長され、キャップアップ160の上部エッジを覆うように折り曲げられることによって、電流遮断部150とキャップアップ160とが結合され、その状態で、ガスケット141によってさらに固定される。例えば、後述するベント部154のエッジが外側に延長され、キャップアップ160の上部エッジを覆うように折り曲げられることによって、電流遮断部150とキャップアップ160とが結合することもできる。
電流遮断部150は、カン140内部の圧力上昇時、電流を遮断させることができ、第1ノッチ部155を含むことにより、カン140の内部の圧力が一定圧力を超えれば、ガスを外部に放出させることができる。また、電流遮断部150は、内圧が発生するとき、開放されたり、あるいは破断されたりして、ガスがキャップアップ160側に通過することができる脱落部153aを含むが、このとき、ガスがカン140の内部から上下方向に均一に拡散し、第1ノッチ部155の破断と共に、第3ノッチ部146が破断される。
キャップアップ160は、第1電極タブ114と電気的に連結された電流遮断部150と連結され、第1電極として機能することができる。キャップアップ160は、ガス排出が容易なように、多数の通孔164を具備し、多数の通孔164間には、第1ブリッジ部162が形成される。このとき、キャップアップ160は、第1ブリッジ部162に連結される第1上部プレート161と、第1下部プレート163と、を含んでもよい。特に、第1上部プレート161と第1下部プレート163は、互いに離隔されるように配置される。例えば、第1上部プレート161と第1下部プレート163は、互いに上下に配置される。
一方、以下では、電流遮断部150について詳細に説明する。
図4は、図2の脱落部の一例を概略的に図示した平面図である。図5は、図4のV−V線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。
図4及び図5を参照すれば、電流遮断部150は、一例として、キャップダウン152、ベント部154、インシュレータ156及びサブディスク158を含んでもよい。
キャップダウン152は、中央部に開口を含み、キャップダウン152の1面上には、ベント部154が配置される。キャップダウン152とベント部154との間のエッジには、インシュレータ156が配置され、キャップダウン152とベント部154は、互いに絶縁される。また、キャップダウン152とベント部154との間には、インシュレータ156によって間隙を形成してもよい。
前述のところのようなキャップダウン152は、中央部に開口が形成される第2上部プレート152a、第2上部プレート152aと離隔されて配置される第2下部プレート152b、及び第2上部プレート152aと第2下部プレート152bとを連結する複数の第2ブリッジ部152cを具備することができる。このとき、第2下部プレート152bと第2上部プレート152aは、金型成形で形成され、互いに異なる平面上に配置される。また、隣接する第2ブリッジ部152c間の空間は、インシュレータ156で遮られている。
ベント部154は、第1ノッチ部155を含んでもよい。第1ノッチ部155は、相対的に薄厚を有するように溝などによって形成され、カン140(図1)の内部圧力が一定圧力を超えれば、変形したり、あるいは破裂したりして、前記カン内部のガスを外部に放出させることができる。
一方、キャップダウン152は、前記カンの内部圧力が上昇する場合、開放される脱落部153aと、脱落部153aの枠に形成される第2ノッチ部153bと、を具備することができる。このとき、脱落部153aと第2ノッチ部153bは、キャップダウン152の両面のうち、少なくとも1面に形成されてもよい。例えば、脱落部153aと第2ノッチ部153bは、サブディスク158が結合するキャップダウン152の1面に形成されてもよい。また、脱落部153aと第2ノッチ部153bは、ベント部154に向かうキャップダウン152の他面に形成してもよい。それだけでなく、脱落部154と第2ノッチ部153bは、キャップダウン152の1面と他面とにそれぞれ形成されることも可能である。ただし、以下では、説明の便宜のために、脱落部153aと第2ノッチ部153bとがキャップダウン152の他面に形成される場合を中心に詳細に説明する。
第2ノッチ部153bは、脱落部153aの枠領域に形成されることにより、脱落部153aの領域を決定することができる。
また、キャップダウン152は、第2ノッチ部153b上に形成され、脱落部153aをキャップダウン152の他の領域と連結して支持する支持部153cを具備することができる。特に、支持部153cは、第2ノッチ部153bが、破断時に、脱落部153aを支持することによって、脱落部153aが離脱されることによって、他の構成品を損傷させたり、あるいは他の構成品と衝突したりすることを防止することができる。
第2ノッチ部153bは、脱落部153aと異なる厚みに形成されてもよい。例えば、第2ノッチ部153bは、脱落部153aより相対的に薄厚を有するように、溝などによって形成されてもよい。特に、第2ノッチ部153bは、前記カン内部圧力が一定圧力を超えれば、破断され、脱落部153aをキャップダウン152から分離させることができる。
また、前述のところのような第2ノッチ部153bと脱落部153aは、多様な形態に形成されてもよい。例えば、脱落部153aと第2ノッチ部153bは、円形、四角形または三角形に形成されてもよい。このとき、以下では、脱落部153aと第2ノッチ部153bは、円形に形成される場合を中心に詳細に説明する。特に、脱落部153aは、円形に形成され、第2ノッチ部153bは、円リング状に形成され、前述のところのように、脱落部153aの枠領域を形成することができる。
一方、前述のところのような脱落部153aと第2ノッチ部153bは、複数個具備されてもよい。例えば、複数個の脱落部153aは、互いに離隔されるように配置される。このとき、各第2ノッチ部153bは、各脱落部153aの領域を決定するように、各脱落部153aの枠領域に形成してもよい。
前述のところのような複数個の脱落部153aは、キャップダウン152の中心Cを基準に、互いに同一角度を形成することができる。例えば、複数個の脱落部153aが2個である場合,2個の脱落部153aは、キャップダウン152の中心Cを基準に,互いに対向するように配置される。また、複数個の脱落部153aが3個である場合,脱落部153aは、キャップダウン152の中心Cを基準に、隣接する脱落部153a間の角度が120°になるように配置される。このとき、脱落部153aの個数は、前述のところに限定されるものではなく、単に以下では、説明の便宜のために、脱落部153aの個数が2個である場合を中心に詳細に説明する。
複数個の脱落部153aは、キャップダウン152の中心Cを基準に、互いに同一円上に配置される。特に、複数個の脱落部153aは、キャップダウン152の中心Cを基準に、放射状に配置される。具体的には、各脱落部153aの中心から、キャップダウン152の中心Cまでの距離は、全ての脱落部153aで、同一に形成してもよい。
キャップダウン152の他面上には、開口を覆うようにサブディスク158が配置される。サブディスク158の一面は、第1電極タブ141(図2)と接合され、他面は、キャップダウン152の開口において、超音波溶接などによって、ベント部154と電気的に連結される。
以下では、電流遮断部150の動作について詳細に説明する。
二次電池100(図1)は、外部の放射熱、急激な加熱、過充電などによって過熱され、前記二次電池の発熱時には、電解液添加剤であるシクロヘキシルベンゼン(CHB及びビフェニル(BP)によってガスが発生する。その結果、前記カンの内部圧力が急激に上昇し、前記二次電池が爆発する可能性もある。
一方、図5に図示されているように、前記カンの内部にガスが発生すれば、ガスの温度は、600°以上に上昇し、ガスによって、第2ブリッジ部152c間のインシュレータ156が溶融される。
インシュレータ156が溶融されれば、キャップダウン152のエッジと、ベント部154のエッジとの間の空間、及び隣接する第2ブリッジ部152c間の露出した空間が形成され、前記空間を介して、ガスがキャップダウン152と、ベント部154との間に進入する。このとき、キャップダウン152とベント部154との間隙内の圧力が上昇し、その結果、ベント部154が変形することにより、キャップダウン152とサブディスク158との接合部Pが脱落し、電流が遮断される。
また、ガスが続けてキャップダウン152とベント部154との間に進入すれば、キャップダウン152とベント部154との間隙内の圧力がさらに上昇すれば、第1ノッチ部155が破断され、前記カン内部のガスが外部に排出される。
前述のところのように、第1ノッチ部155が破断された後、一定時間が経過すれば、前記カンの内部で爆発が発生する。このとき、第3ノッチ部146と、第2ノッチ部153bは、第1ノッチ部155よりさらに遅く破断される。
前述のところのような場合、前記第3ノッチ部146が破断されなかったり、あるいは脱落部153aが破断されない場合、前記カンの側面が破断される。このとき、前記カンの側面が破断される場合、隣接したカンに熱を伝達したり、あるいは外部の装置を損傷させたりすることにより、前記二次電池の安定性を阻害してしまう。
キャップアセンブリ170(図1)及び前記二次電池は、前述のところのように、第1ノッチ部155、脱落部153a及び前記第3ノッチ部146を開放することにより、前記カン内部の温度上昇を防止することができる。
従って、前記キャップアセンブリ及び前記二次電池は、前記カン内部の発火時、前記カン内部の燃焼ガス及び内部物質を外部に円滑に排出させることにより、前記二次電池の安定性を確保することができる。
図6は、図2の脱落部の他の例を概略的に図示した平面図である。図7は、図6のVII−VII線に沿って切り取った断面を概略的に図示した断面図である。
図6及び図7を参照すれば、電流遮断部250は、他の例として、キャップダウン252、ベント部254、インシュレータ256及びサブディスク258を含んでもよい。このとき、ベント部254、インシュレータ256及びサブディスク258は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
キャップダウン252は、中央部分に開口を含み、中央部分の周辺に形成される脱落部253を具備することができる。特に、キャップダウン252は、前述のところのように、第2上部プレート252a、第2下部プレート252b、及び複数の第2ブリッジ部252cを具備することができる。このとき、脱落部253は、第2下部プレート252bに形成してもよい。
このとき、脱落部253は、キャップダウン252の両面のうち少なくとも1面に形成されてもよい。例えば、脱落部253は、サブディスク258が付着されるキャップダウン252の1面にだけ形成され、ベント部254と対向するキャップダウン252の他面にだけ形成することも可能である。また、脱落部253は、キャップダウン252の1面及び他面にそれぞれ形成することも可能である。ただし、以下では、説明の便宜のために、脱落部253がキャップダウン252の1面に形成される場合を中心に詳細に説明する。
脱落部253は、一定圧力を加えれば、破断されるように形成される。具体的には、脱落部253の厚みは、脱落部253が形成されていないキャップダウン252の他の部分の厚みと異なるように形成される。例えば、脱落部253の厚みは、脱落部253が形成されていないキャップダウン252の他の部分の厚みより薄く形成される。
このとき、前述のところのような脱落部253は、カン140(図1)の内部圧力が一定圧力を超えれば、破断されて開放される。具体的には、脱落部253は、第1ノッチ部255が開放された後で開放されるように形成される。
脱落部253は、多方向形態に形成される。例えば、脱落部253は、円形に形成される。また、脱落部253は、四角形に形成されることも可能である。このとき、脱落部253の形状は、前述のところに限定されるものではないが、以下では、説明の便宜のために、脱落部253の形状が円形である場合を中心に詳細に説明する。
脱落部253は、複数個具備される。このとき、複数個の脱落部253は、互いに離隔されるように配置される。また、脱落部253は、互いに同一円上に配置され、キャップダウン252の中心Cを基準に、互いに同一角度を形成することも可能である。このとき、脱落部253の位置及び配置は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。また、以下では、説明の便宜のために、複数個の脱落部253の個数が3個である場合を中心に詳細に説明する。
一方、前述のところのように、形成される電流遮断部250の作動について説明すれば、前記カンの内部でガスが発生する場合、ガスは、前記カンの上部及び下部に移動する。このとき、上部に移動するガスは、隣接するブリッジ部252c間の空間に露出されたインシュレータ256を溶融させ、キャップダウン252のエッジと、ベント部254のエッジとの間の空間、及び隣接するブリッジ部252c間の露出した空間にガスが流動する。
前述のところのようなガスは、キャップダウン252と、ベント部254との間隙の圧力を上昇させ、ベント部254を変形させ、ベント部254をサブディスク258から離脱させ、電流が遮断される。
また、ガスが続いて発生する場合、キャップダウン252とベント部254との間にガスが進入し、キャップダウン252とベント部254との間隙内の圧力がさらに上昇し、第1ノッチ部255が破断され、前記カン内部のガスが外部に排出される。このとき、第1ノッチ部255と共に、安全ベント部253及び第3ノッチ部146(図3)も共に破断されなければならない。特に、脱落部253及び前記第3ノッチ部が破断されない場合、前述のところのように、前記カンの側面が破断されることにより、二次電池100(図1)の安定性を阻害する。
このとき、脱落部253は、第1ノッチ部255より遅く破断される。また、前記第3ノッチ部は、脱落部253と共に破断される。
前述のところのように、脱落部253が形成される場合、第1ノッチ部255、脱落部253、及び前記第3ノッチ部が破断されることにより、前記カン内部の燃焼ガス及び内部物質を外部に円滑に排出することができる。
従って、キャップアセンブリ170(図1)及び前記二次電池は、前記カン内部の発火時、前記カン内部の熱及び内部物質を外部に迅速であって円滑に排出することにより、前記二次電池の安定性を確保することができる。
図8は、本発明の他の実施形態による二次電池の一部分を概略的に図示した断面図である。
図8を参照すれば、二次電池300は、電極組立体310、電極組立体310を収容するカン340、及びカン340と結合するキャップアセンブリ370を含んでもよい。また、二次電池300は、カン340内部に挿入される第1絶縁板320、及び第2絶縁板330を含んでもよい。このとき、第1絶縁板320及び第2絶縁板330は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
カン340は、ビーディング部342及びクランピング部344を具備することができる。このとき、ビーディング部342とクランピング部344は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
電極組立体310は、第1電極板311、第2電極板312及びセパレータ313を含んでもよい。このとき、第1電極板311、第2電極板312及びセパレータ313は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
第1電極板311には、第1電極タブ314が電気的に連結され、第2電極板312には、第2電極タブ315が電気的に連結される。このとき、第2電極タブ315は、カン340の下面に付着される。
一方、キャップアセンブリ370は、ガスケット341、電流遮断部350及びキャップアップ360を含んでもよい。このとき、ガスケット341及びキャップアップ360は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
キャップアップ360は、第1ブリッジ部362と通孔364とを具備することができる。このとき、第1ブリッジ部362と通孔364は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
電流遮断部350は、第1ノッチ部355が形成されるベント部354、脱落部353が形成されるキャップダウン352、及び第1電極タブ314が付着されるサブディスク358を含んでもよい。また、電流遮断部350は、ベント部354とキャップダウン352との間に配置されるように設けられるインシュレータ356を含んでもよい。このとき、第1ノッチ部355、ベント部354、脱落部353、キャップダウン352及びインシュレータ356は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
前述のところのようなサブディスク358は、キャップダウン352の下部に形成される。このとき、サブディスク358は、キャップダウン352と一体に形成される。具体的には、サブディスク358は、開口されたキャップダウン352の中央部分を閉鎖するように、キャップダウン352から延長されて形成される。このとき、第1電極タブ314は、サブディスク358の部分に付着して固定される。
一方、前述のところのように、形成される電流遮断部350の作動について説明すれば、前述のところと同一、または類似して形成される。例えば、カン340内部が過熱されたり、あるいは電極組立体310で過電流が形成されたりする場合、カン440内部では、ガスが発生する。このとき、インシュレータ356は、ガスの温度によって溶融されて除去される。
ガスは、インシュレータ356が除去された隣接する第2ブリッジ部352c間の空間を介して移動したり、あるいは第2上部プレート352aの終端と、ベント部354終端との間の空間に移動することができる。このとき、第2ブリッジ部352cは、第2下部プレート352bと、第2上部プレート352aとを連結することができる。
前述のところのように移動したガスは、キャップダウン352とベント部354との間の圧力を上昇させ、ベント部354をキャップダウン352のサブディスク358から分離させて断電させることができる。その後、キャップダウン352とベント部354との間の圧力が続いて上昇すれば、ガスは、ベント部354の第1ノッチ部355を破断させ、ベント部354一部を開放させることができる。
また、カン340内部の圧力が持続的に上昇すれば、第1ノッチ部355の破断後、脱落部353が破断されて開放されることにより、カン340内部のガス及び熱を、外部に放出することができる。このとき、第3ノッチ部346は、脱落部353と共に破断され、カン340の下部を開放させることができる。
従って、キャップアセンブリ370及び二次電池300は、カン340内部の圧力が上昇する場合、第1ノッチ部355、脱落部353及び第3ノッチ部346を破断させ、カン340内部のガス、熱、電解液などを外部に排出させることにより、二次電池300の安定性を確保することができる。
図9は、本発明のさらに他の実施形態による二次電池の一部分を概略的に図示した断面図である。
図9を参照すれば、二次電池400は、電極組立体410、電極組立体410を収容するカン440、及びカン440と結合するキャップアセンブリ470を含んでもよい。また、二次電池400は、カン440内部に挿入される第1絶縁板420及び第2絶縁板430を含んでもよい。このとき、第1絶縁板420及び第2絶縁板430は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
カン440は、ビーディング部442及びクランピング部444を具備することができる。このとき、ビーディング部442とクランピング部444は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
電極組立体410は、第1電極板411、第2電極板412及びセパレータ413を含んでもよい。このとき、第1電極板411、第2電極板412及びセパレータ413は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
第1電極板411には、第1電極タブ414が電気的に連結され、第2電極板412には、第2電極タブ415が電気的に連結される。このとき、第2電極タブ415は、カン440の下面に付着する。
一方、キャップアセンブリ470は、ガスケット441、電流遮断部450、キャップアップ460及びカバープレート480を含んでもよい。このとき、ガスケット441及びキャップアップ460は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
キャップアップ460は、第1ブリッジ部462と通孔464とを具備することができる。このとき、第1ブリッジ部462と通孔464は、前述のところと同一、あるいは類似しているので、詳細な説明は省略する。
電流遮断部450は、第1ノッチ部455が形成されるベント部454を含んでもよい。また、電流遮断部450は、第2ノッチ部453bと脱落部453aが形成されるキャップダウン452と、キャップダウン452とベント部454との間に設けられるインシュレータ456と、を含んでもよい。電流遮断部450は、キャップダウン452に連結されるサブディスク458を含んでもよい。このとき、脱落部453は、第2ノッチ部453b上に形成される支持部(図示せず)により、キャップダウン452の他の部位と連結される。また、サブディスク458は、キャップダウン452と一体に形成されるか、あるいはキャップダウン452と別途に形成され、キャップダウン452に付着することも可能である。以下では、説明の便宜のために、サブディスク458がキャップダウン452と一体に形成される場合を中心に詳細に説明する。
第1ノッチ部455と第2ノッチ部453bは、環状に形成される。このとき、第1ノッチ部455の直径が、第2ノッチ部453bの直径より長く形成される。
キャップダウン452は、第1上部プレート452a、第1下部プレート452b及び第1ブリッジ部452cを具備することができる。このとき、第1ブリッジ部452cは、第1上部プレート452a及び第1下部プレート452bを連結し、複数個具備され、隣接する第1ブリッジ部452c間には、空間が形成される。特に、隣接する第1ブリッジ部452c間にガスなどが流動する。
インシュレータ456は、ベント部454とキャップダウン452との間に配置され、ベント部454と、キャップダウン452の少なくとも一部分とを離隔させる。このとき、インシュレータ456は、ベント部454、キャップダウン452、キャップアップ460のうち少なくとも1つの外郭を覆い包むように設けられる。特に、インシュレータ456は、ベント部454とキャップダウン452との間の空間を完全に密閉させるように設けられる。ただし、以下では、説明の便宜のために、インシュレータ456がベント部454、キャップダウン452及びキャップアップ460のエッジ外側を覆い包むように設けられる場合を中心に詳細に説明する。
カバープレート480は、インシュレータ456を覆い包むように設けられる。このとき、カバープレート480には、少なくとも一つ以上の流動ホール481が形成される。特に、カン440内部で発生するガスは、流動ホール481を介して、カン440の内部からキャップアップ460側に流動する。
前述のところのような流動ホール481の面積は、10mm以下である。このとき、流動ホール481の面積が10mmを超える場合、カン440内部のガスが過度に速く移動したり、あるいはカン440内部の熱が過度にキャップアセンブリ470に伝達したりして、キャップアセンブリ470が破損されたり、あるいはキャップアセンブリ470がカン440から分離する。
一方、前述のところのように、形成される二次電池400のカン440内部が加熱された場合、カン440内部でガスが発生し、前記ガスは、流動ホール481を通過した後、インシュレータ456を溶融させることにより、ベント部454とキャップダウン452との間の空間に注入される。
このとき、ベント部454と、キャップダウン452の少なくとも一部分は、互いに接触した状態を維持していて、互いに分離する。特に、カバープレート480とキャップダウン452とが互いに接触した状態であるので、カバープレート480に連結された第1電極タブ414は短絡する。
一方、前記の過程が完了した後、カン440内部の圧力が続いて上昇する場合、ベント部454とキャップダウン452との間の圧力も上昇する。このとき、ベント部454とキャップダウン452との間の圧力が、第1ノッチ部455の破断圧力に逹すれば、第1ノッチ部455が破断され、ベント部454の一部が開放される。
また、カン440内部の圧力が、爆発などによって持続的に上昇する場合、第2ノッチ部453bに加えられる圧力が、第2ノッチ部453bの破断圧力より大きくなれば、第2ノッチ部453bが破断され、脱落部453を開放させることができる。
第2ノッチ部453bが破断される場合、第3ノッチ部446も同時に破断される。このとき、カン440内部のガス、熱、電解液などは、カン440の上下側に排出される。
従って、キャップアセンブリ470及び二次電池400は、カン440内部の加熱、爆発などによって、ガス、熱などが発生する場合、カン440の上下に、ガス、熱などを排出させることにより、カン440内部の温度が上昇したり、あるいはカン440が側面に破断されたりすることを防止することができる。
特に、キャップアセンブリ470及び二次電池400は、カン440内部のガス、熱、電解液などを外部で円滑に排出させることにより、二次電池400の安定性を確保することができる。たとえ本発明について、前述のところの望ましい実施形態との関連性から説明したとしても、発明の要旨と範囲とから外れることなしに、多様な修正や変形を加えることが可能である。従って、特許請求の範囲には、本発明の要旨に限り、そのような修正や変形を含むものである。
本発明のキャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池は、例えば、携帯用電子機器関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100,300,400 二次電池
110、310,410 電極組立体
111,311,411 第1電極板
112,312,412 第2電極板
113,313,413 セパレータ
114,314,414 第1電極タブ
115,315,415 第2電極タブ
120,320,420 第1絶縁板
130,330,430 第2絶縁板
140,340,440 カン
141,341,441 ガスケット
142,342,442 ビーディング部
144,344,444 クリンピング部
146,346,446 第3ノッチ部
150,250,350,450 電流遮断部
152,252,352,452 キャップダウン
152a,252a,352a,452a 第2上部プレート
152b,252b,362b,452b 第2下部プレート
152c,252c,352c,452c 第2ブリッジ部
153a,253,353,453a 脱落部
153b,453b 第2ノッチ部
153c 支持部
154,254,354,454 ベント部
155,255,355,455 第1ノッチ部
156,256,356,456 インシュレータ
158,258,358,458 サブディスク
160,360,460 キャップアップ
161,362 第1上部プレート
162,362,462 第1ブリッジ部
163 第2上部プレート
164,364,464 通孔
170,370,470 キャップアセンブリ

Claims (36)

  1. 外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、
    外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、
    前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップとを含み、
    前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、
    前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含み、
    前記キャップダウンは、
    外圧が加えられた場合、開放されるように形成される脱落部と、
    前記脱落部の枠領域に形成され、前記脱落部の領域を決定し、外圧が加えられた場合、破断が発生する第2ノッチ部と、を具備し、
    前記キャップダウンは、
    前記第2ノッチ部に形成され、前記脱落部を、前記キャップダウンの他の領域と連結して支持する支持部をさらに具備することを特徴とするキャップアセンブリ。
  2. 前記第2ノッチ部の厚みは、前記脱落部の厚みより薄く形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  3. 前記脱落部と前記第2ノッチ部は、少なくとも一つ以上であり、
    前記脱落部と前記第2ノッチ部とが複数個である場合、前記脱落部は、互いに離隔されるように形成され、前記各第2ノッチ部は、前記各脱落部の領域を決定するように、前記各脱落部の枠領域に形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  4. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  5. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  6. 前記脱落部及び前記第2ノッチ部は、円形に形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  7. 外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、
    外圧が加えられた場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、
    前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップとを含み、
    前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、
    前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含み、
    前記キャップダウンは、
    前記キャップダウンの少なくとも一部分に形成され、内圧が上昇した場合、破断が発生して開放される脱落部と、を具備し、
    前記脱落部は、複数個具備され、
    前記複数個の脱落部は、互いに離隔されるように形成されることを特徴とするキャップアセンブリ。
  8. 前記脱落部の厚みは、前記脱落部が形成されていない前記キャップダウン部分の厚みより薄く形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  9. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  10. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  11. 前記脱落部は、円形に形成されることを特徴とする請求項に記載のキャップアセンブリ。
  12. 前記ベント部のエッジが外側に延長され、キャップアップの上部エッジを覆うように折り曲げられることを特徴とする請求項1に記載のキャップアセンブリ。
  13. 前記キャップダウンと前記サブディスクとは一体に形成されることを特徴とする請求項1に記載のキャップアセンブリ。
  14. 前記ベント部を支持するように、前記ベント部と前記キャップダウンとの間に設けられるインシュレータをさらに含むことを特徴とする請求項1ないし13のうちいずれか1項に記載のキャップアセンブリ。
  15. 前記インシュレータは、前記キャップダウン、前記ベント部及び前記キャップアップのうち少なくとも1つのエッジの外側を覆い包むことを特徴とする請求項14に記載のキャップアセンブリ。
  16. 前記インシュレータを覆い包むように設けられ、前記キャップアップ方向にガスが流動する流動ホールが形成されるカバープレートをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のキャップアセンブリ。
  17. 前記流動ホールの面積は、10mm以下であることを特徴とする請求項16に記載のキャップアセンブリ。
  18. 前記キャップダウンは、
    金型成形される第2下部プレートと、
    金型成形され、前記第2下部プレートと離隔されるように配置される第2上部プレートと、
    前記第2上部プレートと前記第2下部プレートとを連結する複数の第2ブリッジ部と、を含み、
    隣接する前記第2ブリッジ部間の空間は、前記インシュレータで塞がれていることを特徴とする請求項14に記載のキャップアセンブリ。
  19. 電極組立体と、
    一端に開口が形成され、前記開口を介して、前記電極組立体を収容するカンと、
    前記開口と結合されたキャップアセンブリと、を含み、
    前記キャップアセンブリは、
    前記カンの内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、
    前記カンの内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、
    前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップと、を具備し、
    前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、
    前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含み、
    前記キャップダウンは、
    内圧が上昇した場合、開放されるように形成される脱落部と、
    前記脱落部の枠領域に形成され、前記脱落部の領域を決定し、内圧が上昇した場合、破断が発生する第2ノッチ部と、を具備し、
    前記キャップダウンは、
    前記第2ノッチ部に形成され、前記脱落部を、前記キャップダウンの他の領域と連結して支持する支持部をさらに具備することを特徴とする二次電池。
  20. 前記第2ノッチ部の厚みは、前記脱落部の厚みより薄く形成されることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  21. 前記脱落部と前記第2ノッチ部は、少なくとも一つ以上であり、
    前記脱落部と前記第2ノッチ部とが複数個である場合、前記脱落部は、互いに離隔されるように形成され、前記各第2ノッチ部は、前記各脱落部の領域を決定するように、前記各脱落部の枠領域に形成されることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  22. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することを特徴とする請求項21に記載の二次電池。
  23. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成されることを特徴とする請求項21に記載の二次電池。
  24. 前記脱落部及び前記第2ノッチ部は、円形に形成されることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  25. 電極組立体と、
    一端に開口が形成され、前記開口を介して、前記電極組立体を収容するカンと、
    前記開口と結合されたキャップアセンブリと、を含み、
    前記キャップアセンブリは、
    前記カンの内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるキャップダウンと、
    前記カンの内圧が上昇した場合、少なくとも一部分が開放されるように形成されるベント部と、
    前記ベント部と電気的に連結されるキャップアップと、を具備し、
    前記キャップダウンの中央部分には開口が形成され、
    前記キャップダウンの開口を覆うサブディスクをさらに含み、
    前記キャップダウンは、
    前記キャップダウンの少なくとも一部分に形成され、内圧が上昇した場合、破断が発生して開放される脱落部を具備し、
    前記脱落部は、複数個具備され、
    前記複数個の脱落部は、互いに離隔されるように形成されることを特徴とする二次電池。
  26. 前記脱落部の厚みは、前記脱落部が形成されていない前記キャップダウン部分の厚みより薄く形成されることを特徴とする請求項25に記載の二次電池。
  27. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、互いに同一角度を形成することを特徴とする請求項25に記載の二次電池。
  28. 前記複数個の脱落部は、前記キャップダウンの中心を基準に、同一円上に形成されることを特徴とする請求項25に記載の二次電池。
  29. 前記脱落部は、円形に形成されることを特徴とする請求項25に記載の二次電池。
  30. 前記ベント部のエッジが外側に延長され、キャップアップの上部エッジを覆うように折り曲げられることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  31. 前記キャップダウンと前記サブディスクとは一体に形成されることを特徴とする請求項19に記載の二次電池。
  32. 前記ベント部を支持するように、前記ベント部と前記キャップダウンとの間に設けられるインシュレータをさらに含むことを特徴とする請求項19ないし31のうちいずれか1項に記載の二次電池。
  33. 前記インシュレータは、前記キャップダウン、前記ベント部及び前記キャップアップのうち少なくとも1つのエッジの外側を覆い包むことを特徴とする請求項32に記載の二次電池。
  34. 前記インシュレータを覆い包むように設けられ、前記キャップアップ方向にガスが流動する流動ホールが形成されるカバープレートをさらに含むことを特徴とする請求項33に記載の二次電池。
  35. 前記流動ホールの面積は、10mm以下であることを特徴とする請求項34に記載の二次電池。
  36. 前記キャップダウンは、
    金型成形される第2下部プレートと、
    金型成形され、前記第2下部プレートと離隔されるように配置される第2上部プレートと、
    前記第2上部プレートと前記第2下部プレートとを連結する複数の第2ブリッジ部と、を含み、
    隣接する前記第2ブリッジ部間の空間は、前記インシュレータで塞がれていることを特徴とする請求項32に記載の二次電池。
JP2015026337A 2014-02-20 2015-02-13 キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池 Active JP6750802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0019690 2014-02-20
KR1020140019690A KR102209831B1 (ko) 2014-02-20 2014-02-20 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156375A JP2015156375A (ja) 2015-08-27
JP6750802B2 true JP6750802B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=52462132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026337A Active JP6750802B2 (ja) 2014-02-20 2015-02-13 キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11088429B2 (ja)
EP (1) EP2911220B1 (ja)
JP (1) JP6750802B2 (ja)
KR (1) KR102209831B1 (ja)
CN (1) CN104868065B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102023717B1 (ko) * 2016-01-07 2019-09-20 주식회사 엘지화학 2차전지
KR102578862B1 (ko) * 2016-03-22 2023-09-13 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
WO2017163999A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三洋電機株式会社 円筒形電池
CN108666461B (zh) * 2017-03-31 2020-11-20 比亚迪股份有限公司 电池盖板组件、单体电池、电池模组、动力电池包和电动汽车
KR102337492B1 (ko) * 2017-04-07 2021-12-09 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2019051630A1 (zh) * 2017-09-12 2019-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的顶盖组件以及二次电池
KR102335696B1 (ko) * 2017-11-01 2021-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전류차단부재 및 캡 조립체
US10461291B2 (en) * 2017-12-12 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Current-interrupt device for battery cell
CN111566846B (zh) * 2017-12-13 2022-10-21 三星Sdi株式会社 二次电池
CN111727515B (zh) * 2018-02-20 2022-05-31 松下知识产权经营株式会社 圆筒形电池
KR102263447B1 (ko) * 2018-03-02 2021-06-11 주식회사 엘지에너지솔루션 용접용 레이저 광선을 차단하는 구조를 포함하는 원통형 이차전지 및 이를 포함하는 전지팩
KR102604484B1 (ko) * 2018-05-02 2023-11-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
CN110429214B (zh) * 2019-08-07 2021-12-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池的盖组件及二次电池
WO2023004828A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造方法和设备
WO2023004824A1 (zh) * 2021-07-30 2023-02-02 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池单体、电池、用电设备及电池单体的制造设备
WO2023054135A1 (ja) * 2021-09-29 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
KR102561215B1 (ko) * 2021-12-15 2023-07-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11250884A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Hitachi Ltd 電 池
JP4303801B2 (ja) 1998-03-25 2009-07-29 ワコー電子株式会社 二次電池の安全装置
JP2001060454A (ja) 1999-08-23 2001-03-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 防爆形二次電池の封口構造
TWI224881B (en) * 2000-01-14 2004-12-01 Sony Corp Nonaqueous electrolyte solution secondary battery
JP4608721B2 (ja) * 2000-01-25 2011-01-12 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
US20030232236A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-18 Mitchell Porter H. Battery package vent
JP5011664B2 (ja) 2005-07-11 2012-08-29 パナソニック株式会社 密閉型二次電池
KR100894626B1 (ko) 2007-01-15 2009-04-24 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비한 이차 전지
JP2008251187A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
KR101308206B1 (ko) 2007-09-10 2013-09-13 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP2009123529A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Hitachi Maxell Ltd 密閉型電池
KR100917742B1 (ko) 2008-03-13 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
KR100947962B1 (ko) 2008-03-17 2010-03-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP4596289B2 (ja) 2008-11-06 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
US8486546B2 (en) * 2008-12-01 2013-07-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Cap assembly and secondary battery using the same with notched vent member
KR101050535B1 (ko) 2008-12-18 2011-07-20 삼성에스디아이 주식회사 캡 조립체 및 이를 구비하는 이차 전지
KR101094937B1 (ko) 2009-02-16 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 원통형 이차전지
JP5571318B2 (ja) 2009-04-10 2014-08-13 パナソニック株式会社 円筒形電池
US9620751B2 (en) * 2009-09-30 2017-04-11 Lg Chem, Ltd. Dual sealing cap assembly and cylindrical secondary battery including the same
KR101093401B1 (ko) 2009-11-18 2011-12-14 삼성에스디아이 주식회사 캡 업 플레이트 및 이를 구비하는 원통형 이차전지
KR20110057987A (ko) 2009-11-25 2011-06-01 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8501333B2 (en) * 2010-10-21 2013-08-06 Lg Chem, Ltd. Cap assembly and secondary battery using the same
JP2012204226A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
US20140127541A1 (en) 2011-06-22 2014-05-08 Hitachi, Ltd. Cylindrical secondary battery and battery system
WO2013067708A1 (zh) * 2011-11-11 2013-05-16 深圳市豪鹏科技有限公司 防爆二次电池
US9070928B2 (en) * 2012-01-10 2015-06-30 Hong-Wen Hwang High temperature-proof device for lithium battery
WO2013111318A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
KR101916964B1 (ko) 2012-08-08 2018-11-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2014050110A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三洋電機株式会社 密閉型電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150098420A (ko) 2015-08-28
JP2015156375A (ja) 2015-08-27
EP2911220A1 (en) 2015-08-26
EP2911220B1 (en) 2018-12-05
US11088429B2 (en) 2021-08-10
KR102209831B1 (ko) 2021-01-29
US20150236334A1 (en) 2015-08-20
CN104868065A (zh) 2015-08-26
CN104868065B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750802B2 (ja) キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池
EP2575189B1 (en) Rechargeable battery
JP6218540B2 (ja) 二次電池
JP6578103B2 (ja) キャップアセンブリ、及びそれを含む二次電池
JP6091815B2 (ja) 2次電池
US8486546B2 (en) Cap assembly and secondary battery using the same with notched vent member
EP2541649B1 (en) Secondary battery
JP6441598B2 (ja) 2次電池
EP2887429B1 (en) Secondary battery and secondary battery module
JP2011077020A (ja) 二次電池及びその製造方法
US20190363315A1 (en) Secondary battery
KR102435380B1 (ko) 이차 전지
US20140045009A1 (en) Secondary battery
EP3748735A1 (en) Secondary battery
US20150111069A1 (en) Secondary battery module
US11075427B2 (en) Secondary battery including cap assembly with reinforcement plate
US9455479B2 (en) Rechargable battery having a fuse
US10586963B2 (en) Secondary battery
KR20190125664A (ko) 원통형 리튬 이온 이차 전지
US8652680B2 (en) Secondary battery
US10497924B2 (en) Secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250