JP6750741B2 - 電力半導体装置 - Google Patents

電力半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6750741B2
JP6750741B2 JP2019542866A JP2019542866A JP6750741B2 JP 6750741 B2 JP6750741 B2 JP 6750741B2 JP 2019542866 A JP2019542866 A JP 2019542866A JP 2019542866 A JP2019542866 A JP 2019542866A JP 6750741 B2 JP6750741 B2 JP 6750741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
case
holding
semiconductor chip
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019542866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019058454A1 (ja
Inventor
哲男 本宮
哲男 本宮
宜彦 田中
宜彦 田中
猛 東畠
猛 東畠
賢児 大田
賢児 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019058454A1 publication Critical patent/JPWO2019058454A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750741B2 publication Critical patent/JP6750741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

この発明は、電力半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体チップを含む回路を形成した基板と、基板を収納するケースを備える半導体モジュールが開示されている。ケースは蓋体に覆われる。基板には複数の外部端子が固定される。複数の外部端子の上端は、ケースと蓋体から露出する。蓋体の上面には、外部端子間の沿面距離を確保するために沿面部が設けられている。
国際公開第2016/052183号
特許文献1では、複数の外部端子のうちケースから露出する部分の絶縁性が考慮されている。一方で、複数の電極が設けられた電力半導体装置では、ケースから露出した部分よりもケース内部において、電極間が近接している場合がある。このとき、特許文献1に示される構造では、ケース内部における電極間の絶縁性が不十分となる可能性がある。
本発明は上述の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、ケース内部での絶縁性を向上できる電力半導体装置を得ることである。
本願の発明に係る電力半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップと接続された第1電極と、該半導体チップと接続され、該第1電極と電位が異なる第2電極と、該半導体チップを収納するケースと、上面に前記半導体チップが搭載された基板と、を備え、該ケースは、該第1電極を保持する第1保持部と、該第2電極を保持し、該第1保持部と離れた第2保持部と、該第1保持部と該第2保持部とを接続する接続部と、を有し、該接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、前記ケース側凹凸部は、前記基板の上面と垂直な方向から見て凹凸する。
本願の発明に係る電力半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップと接続された第1電極と、該半導体チップと接続され、該第1電極と電位が異なる第2電極と、該半導体チップを収納するケースと、を備え、該ケースは、該第1電極を保持する第1保持部と、該第2電極を保持し、該第1保持部と離れた第2保持部と、該第1保持部と該第2保持部とを接続する接続部と、を有し、該接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、該第1電極は、該第1保持部の上面から露出した第1露出部を有し、該第2電極は、該第2保持部の上面から露出した第2露出部を有し、該第1電極の該第1保持部に覆われた部分と該第2電極の該第2保持部に覆われた部分との距離は、該第1露出部と該第2露出部との距離よりも短い。
本願の発明に係る電力半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップと接続された第1電極と、該半導体チップと接続され、該第1電極と電位が異なる第2電極と、該半導体チップを収納するケースと、水平部と垂直部とを有するカバーと、を備え、該ケースは、該第1電極を保持する第1保持部と、該第2電極を保持し、該第1保持部と離れた第2保持部と、該第1保持部と該第2保持部とを接続する接続部と、を有し、該接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、該水平部は該ケースの上に設けられ、該垂直部は、該水平部から該第1保持部と該第2保持部の間に伸びる。
本願の発明に係る電力半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップと接続された第1電極と、該半導体チップと接続され、該第1電極と電位が異なる第2電極と、該半導体チップを収納するケースと、を備え、該ケースは、該第1電極を保持する第1保持部と、該第2電極を保持し、該第1保持部と離れた第2保持部と、該第1保持部と該第2保持部とを接続する接続部と、を有し、該接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、該ケース側凹凸部は、封止樹脂に覆われる。

本願の発明に係る電力半導体装置は、半導体チップと、該半導体チップと接続された第1電極と、該半導体チップと接続され、該第1電極と電位が異なる第2電極と、該第1電極を保持する第1保持部と、該第2電極を保持し該第1保持部と離れた第2保持部と、を有し、該半導体チップを収納するケースと、該ケースの上に設けられた水平部と、該水平部から該第1保持部と該第2保持部の間に伸びる垂直部と、を有するカバーと、を備え、該垂直部にはカバー側凹凸部が設けられ、該垂直部は該第1保持部と該第2保持部とを接続する。
本願の発明に係る電力半導体装置では、第1保持部と第2保持部は離れている。さらに、第1保持部と第2保持部を接続する接続部にケース側凹凸部が設けられる。このため、第1電極のケースによって保持された部分と、第2電極のケースによって保持された部分との間の沿面距離が長くなる。従って、ケース内部での第1電極と第2電極との絶縁性を向上できる。
本願の発明に係る電力半導体装置では、第1保持部と第2保持部は離れている。さらに、第1保持部と第2保持部を接続する垂直部にカバー側凹凸部が設けられる。このため、第1電極のケースによって保持された部分と、第2電極のケースによって保持された部分との間の沿面距離が長くなる。従って、ケース内部での第1電極と第2電極との絶縁性を向上できる。
実施の形態1に係る電力半導体装置の斜視図である。 実施の形態1に係るケースと複数の電極とが組み立てられた状態を示す斜視図である。 実施の形態1に係る第1電極と第2電極の斜視図である。 実施の形態1に係る半導体チップと第1電極および第2電極との接続状態を説明する図である。 実施の形態1に係るケースと複数の電極とが組み立てられた状態を示す平面図である。 実施の形態1に係るカバーの斜視図である。 実施の形態1に係るカバーの底面図である。 比較例に係るケースと複数の電極とが組み立てられた状態を示す斜視図である。 比較例に係る第1電極と第2電極の斜視図である。 比較例に係るカバーの斜視図である。
本発明の実施の形態に係る電力半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力半導体装置100の斜視図である。電力半導体装置100はケース10とカバー80とを備える。ケース10はベース板32の上に設けられる。ケース10は複数の電極を保持する第1保持部11と第2保持部12とを有する。カバー80は、第1保持部11と第2保持部12との間に差し込まれることで、第1保持部11と第2保持部12との間の隙間を覆う。
図2は、実施の形態1に係るケース10と複数の電極とが組み立てられた状態を示す斜視図である。複数の電極は、第1〜6電極21〜26である。第1保持部11は、第1電極21、第3電極23および第5電極25を保持する。第2保持部12は、第2電極22、第4電極24および第6電極26を保持する。第2保持部12は第1保持部11とy方向に離れている。y方向は、第1電極21と第2電極22が並ぶ方向である。第1保持部11の上面において、第1電極21、第3電極23および第5電極25はx方向に並ぶ。第2保持部12の上面において、第2電極22、第4電極24および第6電極26はx方向に並ぶ。
第1保持部11と隣接して、ケース側部15が設けられる。ケース側部15は、第1保持部11に対して第2保持部12と反対側に設けられる。第2保持部12と隣接して、ケース側部16が設けられる。ケース側部16は、第2保持部12に対して第1保持部11と反対側に設けられる。
ケース10およびカバー80は例えば、エンジニアリングプラスチックから成形されている。ケース10およびカバー80は、PPS(Poly Phenylene Sulfide)、PBT(Polybutylene terephthalate)またはナイロン等によって形成されても良い。また、ケース10およびカバー80は、PET(Polyethylene terephthalate)とPBTの混合物によって形成されても良い。
図3は、実施の形態1に係る第1電極21と第2電極22の斜視図である。第1電極21は上端に第1露出部21aを有する。第1露出部21aは、第1保持部11の上面から露出する。第1電極21は、下端に第1脚部21bを備える。第1脚部21bは第1保持部11から露出し、半導体チップと接続される。第1露出部21aと第1脚部21bとの間には第1中間部21cが設けられる。第1中間部21cは、第1露出部21aと第1脚部21bを接続する。第1中間部21cは第1保持部11に覆われる。
第2電極22は上端に第2露出部22aを有する。第2露出部22aは、第2保持部12の上面から露出する。第2電極22は、下端に第2脚部22bを備える。第2脚部22bは第2保持部12から露出し、半導体チップと接続される。第2露出部22aと第2脚部22bとの間には第2中間部22cが設けられる。第2中間部22cは、第2露出部22aと第2脚部22bを接続する。第2中間部22cは第2保持部12に覆われる。
第1中間部21cと第2中間部22cとの距離は、第1露出部21aと第2露出部22aとの距離よりも短い。つまり、第1電極21の第1保持部11に覆われた部分と第2電極22の第2保持部12に覆われた部分との距離は、第1露出部21aと第2露出部22aとの距離よりも短い。
第1〜6電極21〜26はケース10にインサートまたはアウトサート成形により組み込まれる。第1〜6電極21〜26は、SUS、Cu、Alなどの金属によって形成される。第3電極23と第5電極25の構造は第1電極21と同様である。第4電極24と第6電極26の構造は第2電極22と同様である。
図4は、実施の形態1に係る半導体チップ36と第1電極21および第2電極22との接続状態を説明する図である。電力半導体装置100は、ベース板32を備える。ベース板32の上には基板30が設けられる。基板30は絶縁基板である。基板30の上面には半導体チップ36が搭載されている。基板30には配線パターン33、34が形成されている。半導体チップ36は配線パターン34の上に設けられる。
ベース板32の上には、基板30を囲むようにケース10が設けられる。ケース10は半導体チップ36を収納する。電力半導体装置100の構造はこれに限らず、ケース10が半導体チップ36を収納していれば良い。
半導体チップ36は、例えばシリコンから形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。第1電極21は、配線パターン34の上に設けられる。第1電極21は、半導体チップ36と配線パターン34を介して接続されている。第1電極21は、半導体チップ36の裏面に設けられたコレクタ電極と接続される。
第2電極22は配線パターン33の上に設けられる。配線パターン33は、半導体チップ36とワイヤ38で接続されている。第2電極22は、半導体チップ36の上面に設けられたエミッタ電極と、配線パターン33およびワイヤ38を介して接続される。従って、第2電極22は第1電極と電位が異なる。
また、半導体チップ36は封止樹脂40で封止されている。封止樹脂40は、ケース10に絶縁性を有する封止剤を充填することによって形成される。封止樹脂40は、例えばシリコーンゲル、エラストマーなどである。
電力半導体装置100は、複数の半導体チップ36を備える。複数の半導体チップ36は、第1〜6電極21〜26と接続される。電力半導体装置100は例えば三相インバータ回路である。この場合、第1〜6電極21〜26は3相インバータの主電極である。電力半導体装置100は、例えば、電鉄用機器、電力用機器または自動車用機器のモータ制御に使用される。
図4に示される構成に限らず、第1電極21と第2電極22は、直接半導体チップ36とはんだ等で接合されても良い。
また、半導体チップ36はシリコンで形成されたダイオードであってもよい。また、半導体チップ36はワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。この場合、半導体チップ36は、SiC−MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)またはSiC−SBD(Schottky barrier diode)であっても良い。
図5は、実施の形態1に係るケース10と複数の電極とが組み立てられた状態を示す平面図である。第1保持部11と第2保持部12との間の隙間によって第1脚部21bと第2脚部22bがケース10から露出している。ケース10は、複数の接続部50a、50bを備える。複数の接続部50a、50bは第1保持部11と第2保持部12とを接続する。複数の接続部50a、50bは平面視においてy方向に伸びる。
ケース10は、2つの接続部50aと2つの接続部50bを備える。2つの接続部50aは、第1電極21と第3電極23との間と、第3電極23と第5電極25との間にそれぞれ設けられる。2つの接続部50bは、第1保持部11の両端にそれぞれ設けられる。
各々の接続部50aの側面には、ケース側凹凸部53aが設けられる。ここで、接続部50aの側面は、基板30の上面と垂直に伸びる面である。基板30の上面は、第1保持部11の上面と平行である。ケース側凹凸部53aは、基板30の上面と垂直な方向から見て凹凸する。ケース側凹凸部53aは、複数の凸部52aを含む。接続部50aは、両側の側面に2つのケース側凹凸部53aをそれぞれ備える。
各々の接続部50bの側面には、ケース側凹凸部53bが設けられる。ここで、接続部50bの側面は、基板30の上面と垂直に伸びる面である。ケース側凹凸部53bは、基板30の上面と垂直な方向から見て凹凸する。ケース側凹凸部53bは、複数の凸部52bを含む。複数の凸部52bは、接続部50の側面からケース10の内側に向かって突出する。
また、複数の接続部50a、50bはケース10の上面側から基板30に向かって伸びる。ケース側凹凸部53a、53bも、ケース10の上面側から基板30に向かって伸びる。つまり、複数の凸部52a、52bの各々は、稜線がz方向に伸びる。ここで、z方向は基板30の上面と垂直な方向である。
ケース側凹凸部53a、53bは、封止樹脂40に覆われる。また、ケース側部15には、外部電極27が保持されている。外部電極27は、例えば外部からの給電用の電極である。
図6は、実施の形態1に係るカバー80の斜視図である。カバー80は、水平部81と垂直部82とを有する。カバー80がケース10に取り付けられた状態では、水平部81はケース10の上に設けられる。水平部81は、平板状であり、基板30の上面と平行に設けられる。垂直部82は、水平部81から第1保持部11と第2保持部12の間に伸びる。垂直部82は基板30に向かって伸びる。
垂直部82は平板状である。第1電極21と第2電極22との間には、垂直部82が設けられる。特に、第1中間部21cと第2中間部22cと間に、垂直部82は設けられる。第1中間部21cと第2中間部22cとの距離は、第1露出部21aと第2露出部22aとの距離と比較して短い。同様に、第3電極23と第4電極24との間および第5電極25と第6電極26との間にも垂直部82が設けられる。
また、垂直部82は複数のカバー側凹凸部83を有する。複数のカバー側凹凸部83の各々は、z方向に長く設けられ、基板30に向かって伸びる。複数のカバー側凹凸部83は、複数のケース側凹凸部53a、53bとそれぞれ嵌合する。
電力半導体装置100は、側部カバー91、92を更に備える。側部カバー91はケース側部15の上に設けられる。側部カバー92はケース側部16の上に設けられる。側部カバー91、92は、ケース側部15、16の開口部をそれぞれ塞ぐ。側部カバー92には、外部電極27を引き出す開口が設けられている。
図7は、実施の形態1に係るカバー80の底面図である。各々のカバー側凹凸部83は、複数の凸部84を含む。各々のカバー側凹凸部83は、y方向に突出した2つの凸部84とx方向に突出した1つの凸部84とを含む。x方向に突出した凸部84は、ケース10側の複数の凸部52aの間または複数の凸部52bの間に嵌め込まれる。また、垂直部82は、接続部50aが嵌め込まれる部分がx方向に途切れている。
y方向に突出した2つの凸部84は、第1保持部11と第2保持部12とそれぞれ接触する。このため、垂直部82は第1保持部11と第2保持部12とを接続する。また、カバー側凹凸部83は、封止樹脂40に覆われる。
ケース10とカバー80は接着剤によって接合される。接着剤としてシリコーン系材料、エポキシ系材料またはポリマー樹脂などを用いる。また、ケース10とカバー80は、プレスフィット勘合またはスナップフィット勘合により互いに固定されても良い。
図8は、比較例に係るケース210と複数の電極とが組み立てられた状態を示す斜視図である。ケース210は、第1保持部211と第2保持部212とを有する。第1保持部211と第2保持部212は、第1〜6電極221〜226を保持している。ケース210は、ケース側凹凸部53a、53bを備えない。
図9は、比較例に係る第1電極221と第2電極222の斜視図である。第3電極223と第5電極225の構造は第1電極221と同様である。第4電極224と第6電極226の構造は第2電極222と同様である。
図10は、比較例に係るカバー280の斜視図である。カバー280は平板状である。カバー280は垂直部82を備えない。
比較例に係る電力半導体装置では、電極間の絶縁距離を確保するために、第1保持部211と第2保持部212との間に一定の距離が確保されている。しかし、第1保持部211と第2保持部212との距離が大きいと、電極間の配線のインダクタンスが大きくなる可能性がある。
また、電極の構造によってはケース210の内部で電極同士が近接して設けられることがある。つまり、図9に示されるように、第1露出部221aと第2露出部222bとの間の距離と比較して、第1電極221と第2電極222とのケース210の内部における距離の方が短いことがある。この場合、ケース210の上面で絶縁距離が確保されていても、ケース210の内部の絶縁性が充分ではない可能性がある。
次に、本実施の形態の効果を説明する。以下では、第1電極21と第2電極22との関係を例に挙げて説明するが、第3電極23と第4電極24との間および第5電極25と第6電極26の間においても同様の効果を得ることができる。
本実施の形態では、異なる電位の電極同士の絶縁距離を確保するように、第1保持部11と第2保持部12は離れて設けられる。ケース10が第1保持部11側と第2保持部12側とで分離しないように、第1保持部11と第2保持部12とは接続部50a、50bで接続される。このとき、ケース10内部において第1電極21と第2電極22とは、第1保持部11、接続部50aおよび第2保持部12を通る経路、または、第1保持部11、接続部50bおよび第2保持部12を通る経路によって接続される。
本実施の形態では接続部50a、50bにケース側凹凸部53a、53bが設けられる。このため、第1電極21から接続部50aまたは接続部50bを通って第2電極22に至る経路の沿面距離が長くなる。従って、ケース10内部での第1電極21と第2電極22との絶縁性を向上できる。このため、高耐圧の電力半導体装置100を得ることができる。
また、第1電極21と第2電極22との間には、カバー80の垂直部82が設けられる。垂直部82はz方向に長く設けられる。このため、ケース10の内部の第1電極21と第2電極22とが近接した部分において、第1電極21と第2電極22とは垂直部82によって隔てられる。従って、ケース10内部での第1電極21と第2電極22との絶縁性をさらに向上できる。
また、第1電極21と第2電極22との間には、第1保持部11、第2保持部12および垂直部82が設けられる。ケース10の内部においても、第1電極21と第2電極22との間がケース10とカバー80によって隔てられるため、第1電極21と第2電極22との絶縁性を向上できる。
また、ケース10内部において第1電極21と第2電極22とを繋ぐ経路として、第1保持部11、垂直部82および第2保持部12を通る経路がある。ここで、垂直部82にはカバー側凹凸部83が設けられる。このため、ケース10の内部において第1電極21から垂直部82を通って第2電極22に至る経路の沿面距離が長くなる。従って、ケース10内部での第1電極21と第2電極22との絶縁性をさらに向上できる。
なお、水平部81によって第1露出部21aと第2露出部22aとの間が平坦な経路で接続されることとなる。しかし、ケース10内部と比較して第1露出部21aと第2露出部22aとの距離は長いため、水平部81が設けられても絶縁性への影響は低い。
また、ケース10の内部において、第1電極21と第3電極23との間には、接続部50aが設けられる。さらに、ケース10にカバー80が取り付けられた状態では、第1電極21と第3電極23との間には、カバー側凹凸部83が設けられる。従って、第1電極21と第3電極23との絶縁性を向上できる。同様に、第3電極23と第5電極25との間には、接続部50aが設けられる。また、第3電極23と第5電極25との間には、カバー側凹凸部83が設けられる。従って、第3電極23と第5電極25との絶縁性を向上できる。
さらに、ケース側凹凸部53a、53bおよびカバー側凹凸部83の凸部52a、52b、84の数を増やすことにより、電極間の沿面距離をさらに延長できる。また、凸部52a、52b、84のx方向の高さを高くすることで、電極間の沿面距離をさらに延長できる。このとき、第1保持部11と第2保持部12との距離を変えなくても、沿面距離を延長できる。従って、電力半導体装置100のサイズを抑制しつつ、絶縁性を向上できる。
また、ケース10の内部での絶縁性を向上することにより、電極間の距離を短縮できる。従って、電力半導体装置100を小型化および軽量化できる。さらに、電極間の距離の短縮により、主電極間の配線のインダクタンスを低減できる。従って、電力損失を低減できる。
特に、半導体チップ36がワイドバンドギャップ半導体により形成される場合、本実施の形態の効果が高まる。一般に、ワイドバンドギャップ半導体によって形成された半導体チップは耐電圧性が高く、小型化が可能となる。しかし、絶縁距離による制約または内部配線による制約などのパッケージ側の制約により、ワイドバンドギャップ半導体を使用しているにも係らず、パッケージの小型化が困難となる場合があった。
これに対し本実施の形態では、絶縁距離による制約が軽減されるためケース10を小型化できる。従って、ワイドバンドギャップ半導体による半導体チップ36の小型化の効果を、ケース10のサイズに反映させることができる。さらに、半導体チップ36がワイドバンドギャップ半導体により形成されることで、電力半導体装置100の高温動作および高速動作を実現できる。従って、電力半導体装置100の周囲に設けられる冷却器および制御回路を小型化できる。
また、ケース10内部は封止樹脂40に封止される。これにより、半導体チップ36の絶縁性を確保できる。ここで、ケース10内部において、ケース側凹凸部53a、53bは封止樹脂40に覆われる。また、カバー側凹凸部83を備えた垂直部82は封止樹脂40に覆われる。このため、封止樹脂40の量を低減できる。
また、カバー側凹凸部83とケース側凹凸部53a、53bとは、雄雌コネクタのように嵌合している。さらに、カバー側凹凸部83とケース側凹凸部53a、53bはz方向に沿って伸びる。このため、カバー80を上方からケース10に差し込むことで、カバー80をケース10に取り付けることができる。従って、電力半導体装置100の組立が容易になる。
本実施の形態の変形例として、カバー側凹凸部83とケース側凹凸部53a、53bの構造は、上述したものに限らない。カバー側凹凸部83とケース側凹凸部53a、53bは、第1電極21と第2電極22との間の沿面距離が長くなるように設けられれば良い。例えば、複数のケース側凹凸部53a、53bの各々において、凸部52a、52bの数は1つ以上であれば良い。また、複数のカバー側凹凸部83の各々において、凸部84の数は1つ以上であれば良い。
また、本実施の形態では各々の凸部52a、52b、84は曲面を有している。各々の凸部52a、52b、84の形状はこれ以外でも良い。例えば、各々の凸部52a、52b、84は平面視において矩形であっても良い。
また、カバー側凹凸部83とケース側凹凸部53a、53bのうち何れか一方のみが設けられても良い。例えば、垂直部82は、カバー側凹凸部83を備えなくても良い。この場合、平板状の垂直部82が複数のケース側凹凸部53a、53bに差し込まれても良い。逆に、ケース側凹凸部53a、53bが設けられなくても良い。この場合、接続部50a、50bにおける沿面距離の延長の効果は得られないが、カバー側凹凸部83によって沿面距離を延長できる。
また、複数の接続部50a、50bのうち一部にケース側凹凸部53a、53bが設けられても良い。また、垂直部82は、第1保持部11または第2保持部12と接触していなくても良い。また、第1電極21と第2電極22との間の沿面距離が長くなるように第1保持部11または第2保持部12の内側面に凹凸が設けられていても良い。また、複数の接続部50a、50bは、第1保持部11の側面と垂直な方向から傾いていても良い。また、複数の接続部50a、50bの側面は、基板30の上面と垂直な方向から傾いていても良い。
また、第1〜6電極21〜26の形状は図3に示されるものに限らない。また、電力半導体装置100が備える電極の数は、2つ以上であれば良い。また、電力半導体装置100は3相インバータ回路以外でも良い。また、第1電極21と第2電極22は、異なる半導体チップに接続されていても良い。
100 電力半導体装置、 10 ケース、 11 第1保持部、 12 第2保持部、 21 第1電極、 21a 第1露出部、 22 第2電極、 22a 第2露出部、 30 基板、 36 半導体チップ、 40 封止樹脂、 50a、50b 接続部、 52a、52b、84 凸部、 53a、53b ケース側凹凸部、 80 カバー、81 水平部、 82 垂直部、 83 カバー側凹凸部

Claims (12)

  1. 半導体チップと、
    前記半導体チップと接続された第1電極と、
    前記半導体チップと接続され、前記第1電極と電位が異なる第2電極と、
    前記半導体チップを収納するケースと、
    上面に前記半導体チップが搭載された基板と、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1電極を保持する第1保持部と、
    前記第2電極を保持し、前記第1保持部と離れた第2保持部と、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ
    前記ケース側凹凸部は、前記基板の上面と垂直な方向から見て凹凸することを特徴とする電力半導体装置。
  2. 前記ケース側凹凸部は、複数の凸部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置。
  3. 半導体チップと、
    前記半導体チップと接続された第1電極と、
    前記半導体チップと接続され、前記第1電極と電位が異なる第2電極と、
    前記半導体チップを収納するケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1電極を保持する第1保持部と、
    前記第2電極を保持し、前記第1保持部と離れた第2保持部と、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、
    前記第1電極は、前記第1保持部の上面から露出した第1露出部を有し、
    前記第2電極は、前記第2保持部の上面から露出した第2露出部を有し、
    前記第1電極の前記第1保持部に覆われた部分と前記第2電極の前記第2保持部に覆われた部分との距離は、前記第1露出部と前記第2露出部との距離よりも短いことを特徴とする電力半導体装置。
  4. 半導体チップと、
    前記半導体チップと接続された第1電極と、
    前記半導体チップと接続され、前記第1電極と電位が異なる第2電極と、
    前記半導体チップを収納するケースと、
    水平部と垂直部とを有するカバーと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1電極を保持する第1保持部と、
    前記第2電極を保持し、前記第1保持部と離れた第2保持部と、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、
    前記水平部は前記ケースの上に設けられ、
    前記垂直部は、前記水平部から前記第1保持部と前記第2保持部の間に伸びることを特徴とする電力半導体装置。
  5. 前記垂直部は、前記ケース側凹凸部と嵌合するカバー側凹凸部を有することを特徴とする請求項に記載の電力半導体装置。
  6. 半導体チップと、
    前記半導体チップと接続された第1電極と、
    前記半導体チップと接続され、前記第1電極と電位が異なる第2電極と、
    前記半導体チップを収納するケースと、
    を備え、
    前記ケースは、
    前記第1電極を保持する第1保持部と、
    前記第2電極を保持し、前記第1保持部と離れた第2保持部と、
    前記第1保持部と前記第2保持部とを接続する接続部と、
    を有し、
    前記接続部の側面には、ケース側凹凸部が設けられ、
    前記ケース側凹凸部は、封止樹脂に覆われることを特徴とする電力半導体装置。
  7. 半導体チップと、
    前記半導体チップと接続された第1電極と、
    前記半導体チップと接続され、前記第1電極と電位が異なる第2電極と、
    前記第1電極を保持する第1保持部と、前記第2電極を保持し前記第1保持部と離れた第2保持部と、を有し、前記半導体チップを収納するケースと、
    前記ケースの上に設けられた水平部と、前記水平部から前記第1保持部と前記第2保持部の間に伸びる垂直部と、を有するカバーと、
    を備え、
    前記垂直部にはカバー側凹凸部が設けられ、
    前記垂直部は前記第1保持部と前記第2保持部とを接続することを特徴とする電力半導体装置。
  8. 前記カバー側凹凸部は、複数の凸部を含むことを特徴とする請求項に記載の電力半導体装置。
  9. 前記第1電極は、前記第1保持部の上面から露出した第1露出部を有し、
    前記第2電極は、前記第2保持部の上面から露出した第2露出部を有し、
    前記第1電極の前記第1保持部に覆われた部分と前記第2電極の前記第2保持部に覆われた部分との距離は、前記第1露出部と前記第2露出部との距離よりも短いことを特徴とする請求項またはに記載の電力半導体装置。
  10. 前記カバー側凹凸部は、封止樹脂に覆われることを特徴とする請求項の何れか1項に記載の電力半導体装置。
  11. 前記半導体チップはワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の電力半導体装置。
  12. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項1に記載の電力半導体装置。
JP2019542866A 2017-09-20 2017-09-20 電力半導体装置 Active JP6750741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/033904 WO2019058454A1 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019058454A1 JPWO2019058454A1 (ja) 2020-02-27
JP6750741B2 true JP6750741B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=65811323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542866A Active JP6750741B2 (ja) 2017-09-20 2017-09-20 電力半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6750741B2 (ja)
CN (1) CN212033017U (ja)
WO (1) WO2019058454A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114175242A (zh) * 2019-07-30 2022-03-11 株式会社三社电机制作所 半导体模块
JP7317626B2 (ja) * 2019-08-08 2023-07-31 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール
JP7100609B2 (ja) * 2019-07-30 2022-07-13 株式会社三社電機製作所 半導体モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172116A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3267169B2 (ja) * 1996-09-06 2002-03-18 株式会社日立製作所 パワー半導体装置
JP5041798B2 (ja) * 2006-12-15 2012-10-03 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5897516B2 (ja) * 2013-08-21 2016-03-30 株式会社三社電機製作所 半導体装置
US9922893B2 (en) * 2014-09-30 2018-03-20 Sansha Electric Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019058454A1 (ja) 2020-02-27
CN212033017U (zh) 2020-11-27
WO2019058454A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750741B2 (ja) 電力半導体装置
KR101221805B1 (ko) 전력 소자용 패키지 및 패키지 어셈블리
US8373197B2 (en) Circuit device
US9685397B2 (en) Semiconductor package with clip structure
WO2015174158A1 (ja) パワー半導体モジュールおよび複合モジュール
US9042103B2 (en) Power semiconductor module with asymmetrical lead spacing
CN104067387A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7158392B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2019067970A (ja) 半導体装置
US7651339B2 (en) Electrical terminal
JP6345608B2 (ja) 半導体装置
US8810014B2 (en) Semiconductor package including conductive member disposed between the heat dissipation member and the lead frame
US20150144991A1 (en) Power module package and method of manufacturing the same
US20180102300A1 (en) Connectable Package Extender for Semiconductor Device Package
JP2008028311A (ja) 半導体装置
KR102499825B1 (ko) 패키지형 전력 반도체 장치
US11569141B2 (en) Semiconductor device including a groove within a resin insulating part positioned between and covering parts of a first electrode and a second electrode
JP2020202311A (ja) 半導体装置
JP7005469B2 (ja) 半導体装置
US9397015B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device casing
US20240162122A1 (en) Semiconductor device
US10966322B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP7407684B2 (ja) 半導体装置
JP2022014410A (ja) 半導体モジュール
JP2023009601A (ja) 半導体装置及びインバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250