JP6750107B2 - 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム - Google Patents

測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6750107B2
JP6750107B2 JP2019515167A JP2019515167A JP6750107B2 JP 6750107 B2 JP6750107 B2 JP 6750107B2 JP 2019515167 A JP2019515167 A JP 2019515167A JP 2019515167 A JP2019515167 A JP 2019515167A JP 6750107 B2 JP6750107 B2 JP 6750107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
positioning
antennas
carrier phase
float solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019515167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018198641A1 (ja
Inventor
戸田 裕行
裕行 戸田
奈緒美 藤澤
奈緒美 藤澤
中村 拓
拓 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Publication of JPWO2018198641A1 publication Critical patent/JPWO2018198641A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750107B2 publication Critical patent/JP6750107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude
    • G01S19/54Determining attitude using carrier phase measurements; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/55Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/43Determining position using carrier phase measurements, e.g. kinematic positioning; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/44Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/46Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being of a radio-wave signal type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/45Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement
    • G01S19/47Determining position by combining measurements of signals from the satellite radio beacon positioning system with a supplementary measurement the supplementary measurement being an inertial measurement, e.g. tightly coupled inertial
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/51Relative positioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、測位信号の搬送波位相を用いて測位を行う測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラムに関する。
従来、相対測位は、高精度な測位方法として利用されている。相対測位は、複数のアンテナでそれぞれに受信した測位信号の搬送波位相差を用いて測位を行う。このような相対測位の一種として、RTK(リアルタイム・キネマティック)が実用化されている。
一般的には、RTKでは、基地局と移動局でそれぞれにアンテナは1個であるが、特許文献1および特許文献2には、RTKにおいて、複数のアンテナを用いることが記載されている。
特許文献1、2の相対測位装置は、基準局に少なくとも2個以上のアンテナ(基準局アンテナ)を配置し、移動局に少なくとも3個以上のアンテナ(移動局アンテナ)を配置している。特許文献1、2の相対測位装置は、各基準局アンテナに対する各移動局アンテナの位置を用いて、特定の移動局アンテナの位置または移動局の位置を測位している。
米国特許第8120527号明細書 米国特許第9035826号明細書
しかしながら、特許文献1、2に記載された複数の基準局アンテナおよび複数の移動局アンテナを用いる方法では、搬送波位相差による相対測位演算に必須の初期の整数値バイアスの決定に時間が掛かってしまうことがある。初期の整数値バイアスの決定に時間が掛かると、測位に時間が掛かってしまう。
したがって、本発明の目的は、整数値バイアスの決定を高速に行うことである。
本発明の測位装置は、フロート解演算部、姿勢情報取得部、および、整数値バイアス決定部を備える。フロート解演算部は、第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相と、第1局とは別に設けられた第2局の1以上のアンテナで得られる搬送波位相と、の搬送波位相差を用いて、第1局の姿勢情報を用いることなく、第2局に対する相対位置である特定位置のフロート解を算出する。姿勢情報取得部は、第1局の姿勢情報を取得する。整数値バイアス決定部は、特定位置のフロート解と、第1局の姿勢情報とを用いて、搬送波位相の整数値バイアスを決定する。
また、本発明の測位装置は、フロート解演算部、姿勢情報取得部、および、整数値バイアス決定部を備える。フロート解演算部は、第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相を用いて、第1局の姿勢情報を用いることなく、第1局の絶対位置である特定位置のフロート解を算出する。姿勢情報取得部は、第1局の姿勢情報を取得する。整数値バイアス決定部は、特定位置のフロート解と、第1局の姿勢情報とを用いて、搬送波位相の整数値バイアスを決定する。
これらの構成では、第1局の複数のアンテナの相対位置関係、すなわち、第1局の姿勢角が分からない状態であっても、フロート解が算出される。ここで、フロート解の算出において、搬送波位相差が整数であるという特性は必要が無い。したがって、相対位置関係が分からなくても、より収束したフロート解は得られる。
この発明によれば、初期の整数値バイアスを高速に決定でき、搬送波位相差を用いた相対測位を高速化できる。
(A)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置の機能ブロック図であり、(B)は、(A)に示す演算部の機能ブロック図である。 (A)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置を含む相対測位システムにおける複数のアンテナと複数の測位衛星との位置関係の一例を示す図であり、(B)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置を含む相対測位システムにおける基線ベクトルを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る相対測位の処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る相対測位における整数値バイアスの決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る相対測位におけるフロート解の算出処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る相対測位における整数値バイアスの決定処理を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る整数値バイアスの決定処理のさらに具体的な処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る相対測位の処理を示すフローチャートである。 (A)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の第1態様の機能ブロック図であり、(B)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の第2態様の機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る相対測位システムにおけるアンテナの配置に対する他の態様例を示す図である。 (A)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の機能ブロック図であり、(B)は、(A)に示す演算部の機能ブロック図である。
本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置、相対測位システム、相対測位方法、および、相対測位プログラムについて、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置の機能ブロック図である。図1(B)は、図1(A)に示す演算部の機能ブロック図である。図2(A)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置を含む相対測位システムにおける複数のアンテナと複数の測位衛星との位置関係の一例を示す図である。なお、図2(A)では、測位衛星SV2に対する搬送波位相を示す点線は、図示を省略している。図2(B)は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位装置を含む相対測位システムにおける基線ベクトルを示す図である。
図1(A)に示すように、測位装置10は、測位用のアンテナ21、22、受信部31、32、無線通信用のアンテナ40、通信部41、観測値生成部50、および、演算部60を備える。図1(B)に示すように、演算部60は、フロート解演算部61、整数値バイアス決定部62、および、相対測位演算部63を備える。受信部31、32、通信部41、観測値生成部50、および、演算部60は、それぞれ個別のハードウェアと、当該ハードウェアによって実行される各部の処理プログラムとによって実現されている。
測位装置10は、相対測位システムの移動局として用いられる。当該相対測位システムは、移動局とは別に基地局を備える。移動局が本発明の「第1局」であり、基地局が本発明の「第2局」である。そして、相対測位システムには、例えば、RTK(リアルタイム・キネマティック)方式が採用され、測位装置10は、このRTK方式を用いて、相対測位を実行する。
図2(A)、図2(B)に示すように、測位用のアンテナ21、22は、所定の位置関係で配置されている。測位用のアンテナ21は、測位衛星SV1、SV2からの測位信号を受波し、受信部31に出力する。測位用のアンテナ22は、測位衛星SV1、SV2からの測位信号を受信し、受信部32に出力する。測位用のアンテナ21、22は、測位衛星SV1、SV2を含む複数の測位衛星からの測位信号を受信している。この際、測位用のアンテナ21、22は、少なくとも4個の共通の測位衛星からの測位信号を受信していればよい。なお、基地局には、測位用のアンテナ90が備えられている。基地局の測位用のアンテナ90も、測位用のアンテナ21、22と共通で、少なくとも4個の測位衛星からの測位信号を受信している。
受信部31は、アンテナ21で受信した複数の測位信号の搬送波位相をそれぞれに検出し、観測値生成部50に出力する。この際、受信部31は、アンテナ21で受信した複数の測位信号のそれぞれのコード擬似距離を検出し、搬送波位相とともに出力する。さらに、受信部31は、これらのコード擬似距離を用いて算出された単独測位結果(位置座標)を、搬送波位相とともに出力する。なお、受信部31は、コード擬似距離の検出と単独測位結果の算出のいずれか一方を出力してもよい。
受信部32は、アンテナ22で受信した複数の測位信号の搬送波位相をそれぞれに検出し、観測値生成部50に出力する。この際、受信部32は、アンテナ22で受信した複数の測位信号のそれぞれのコード擬似距離を検出し、搬送波位相とともに出力する。さらに、受信部32は、これらのコード擬似距離を用いて算出された単独測位結果(位置座標)を、搬送波位相とともに出力する。なお、受信部32は、コード擬似距離の検出と単独測位結果の算出のいずれか一方を出力してもよい。
無線通信用のアンテナ40は、基地局からの測位用データ信号を受信する。測位用データ信号には、基地局のアンテナ90における搬送波位相および位置座標が含まれている。なお、基地局が移動可能な局であれば、位置座標は、基地局における単独測位結果を用いればよい。
通信部41は、無線通信用のアンテナ40で受信した測位用データ信号を復調して、基地局のアンテナ90における搬送波位相および位置座標を、観測値生成部50に出力する。
観測値生成部50は、測位情報算出部51と姿勢情報取得部52とを備える。
測位情報算出部51は、アンテナ21の搬送波位相と、アンテナ90の搬送波位相とを用いて、測位衛星の組毎に、アンテナ21とアンテナ30との組に対応する二重位相差を算出する。すなわち、測位情報算出部51は、図2(A)、図2(B)に示す、アンテナ90の中心点900を始点としてアンテナ21を終点とする基線ベクトルbb01に対応する二重位相差を算出する。また、測位情報算出部51は、アンテナ22の搬送波位相と、アンテナ90の搬送波位相とを用いて、測位衛星の組毎に、アンテナ22とアンテナ30との組に対応する二重位相差を算出する。すなわち、測位情報算出部51は、図2(A)、図2(B)に示す、アンテナ90の中心点900を始点としてアンテナ22を終点とする基線ベクトルbb02に対応する二重位相差を算出する。測位情報算出部51は、これらの二重位相差を、演算部60に出力する。
また、姿勢情報取得部52は、アンテナ21、22の搬送波位相差を用いて、アンテナ21とアンテナ22との相対位置関係すなわち姿勢角を、既知の方法を用いて算出する。姿勢情報取得部52は、姿勢角を演算部60に出力する。
ここで、姿勢角の算出は、演算が二重位相差の算出よりも複雑であり、二重位相差の算出と比較して、時間が係る。したがって、あるタイミングの搬送波位相から姿勢角を算出して出力するタイミングは、同タイミングの搬送波位相から二重位相差を算出して出力するタイミングよりも遅くなる。
観測値生成部50は、二重位相差と姿勢角のそれぞれに対して、元となる搬送波位相の受信タイミングが分かる情報を関連付けして、演算部60に出力する。また、観測値生成部50は、この元となる搬送波位相の受信タイミングが分かる情報に関連付けして、上記のアンテナ21の単独測位結果およびアンテナ22の単独測位結果を、演算部60に出力する。
演算部60は、アンテナ21とアンテナ90とに対する二重位相差、アンテナ22とアンテナ90とに対する二重位相差、アンテナ21、22の単独測位結果、および、アンテナ21とアンテナ22との姿勢角を用いて、アンテナ装置20の特定位置200に対しうる相対測位演算を実行する。特定位置200とは、アンテナ装置20を平面視して、アンテナ21の位置とアンテナ22の位置との中点位置である。なお、特定位置200は、これに限らず、アンテナ装置20における、アンテナ21の位置のアンテナ22の位置との加重平均によって算出可能な位置であればよい。
より具体的には、図1(B)に示すように、演算部60のフロート解演算部61は、アンテナ21とアンテナ90とに対する二重位相差、アンテナ22とアンテナ90とに対する搬送波位相の二重位相差、および、アンテナ21、22の単独測位結果を用いて、特定位置200の位置座標および整数値バイアスのフロート解を算出する。
アンテナ90とアンテナ21とに対する二重位相差を、∇ΔΦ91とし、アンテナ90とアンテナ22とに対する二重位相差を、∇ΔΦ92とする。また、単独測位によるアンテナ21の位置をb1とし、単独測位によるアンテナ22の位置をb2とする。なお、この位置b1、b2は、それぞれにアンテナ90の中心点900を基準点とした相対位置である。また、方向余弦差行列をΔHとする。方向余弦差行列ΔHは、単独測位によるアンテナ21,22の位置、アンテナ90の位置、および、測位衛星SV1、SV2の位置によって既知の方法で算出される。なお、アンテナ21に対する方向余弦差行列とアンテナ22に対する方向余弦差行列は、アンテナ90とアンテナ21、22との距離が、アンテナ90およびアンテナ21、22と測位衛星SV1、SV2との距離と比較して十分に短いので、同じ行列で設定可能である。
この場合、アンテナ90とアンテナ21とを結ぶ基線ベクトルbb01に対して、以下の関係式が成り立つ。
∇ΔΦ91=ΔH・b1+λ・∇ΔN1 −(式1)
(式1)において、λは搬送波の波長であり、∇ΔN1は、基線ベクトルbb01に対する整数値バイアス、すなわち、アンテナ90とアンテナ21との組に対する整数値バイアスである。
同様に、アンテナ90とアンテナ22とを結ぶ基線ベクトルbb02に対して、以下の関係式が成り立つ。
∇ΔΦ92=ΔH・b2+λ・∇ΔN2 −(式2)
(式2)のにおいて、λは搬送波の波長であり、∇ΔN2は、基線ベクトルbb02に対する整数値バイアス、すなわち、アンテナ90とアンテナ22との組に対する整数値バイアスである。
ここで、上述のように、アンテナ装置20の特定位置200は、アンテナ21の位置とアンテナ22の位置の中点である。したがって、アンテナ90の中心点900を基準にした特定位置200の位置b0は、次式で定義される。
b0≡(b1+b2)/2 −(式3)
また、アンテナ90の中心点900とアンテナ装置20の特定位置200とを結ぶ基線ベクトルbb0に対する整数値バイアスa0は、次式で定義される。
a0≡(∇ΔN1+∇ΔN2)/2 −(式4)
したがって、(式1)、(式2)、(式3)、(式4)から、次式が成り立つ。
(∇ΔΦ91+∇ΔΦ92)/2=ΔH・b0+a0 −(式5)
この式にカルマンフィルタを適用することによって、特定位置200の位置b0のフロート解、および、整数値バイアスa0のフロート解が推定算出される。なお、推定手法は、カルマンフィルタに限るものではなく、他の推定手法を用いてもよい。
ここで、整数値バイアスa0のフロート解は、整数であるという制限を受けない。したがって、アンテナ21とアンテナ22との相対位置関係、すなわち、姿勢角が分かっていなくても、各フロート解(特定位置200の位置b0のフロート解、および、整数値バイアスa0のフロート解)を、より確実且つ正確な値に収束させることができる。そして、姿勢角を必要としないので、フロート解の推定算出が高速になる。
演算部60の整数値バイアス決定部62は、姿勢情報取得部52からの姿勢角と、上述のフロート解b0と、各二重位相差∇ΔΦ91、∇ΔΦ92と、を用いて、整数値バイアス∇ΔN1、∇ΔN2とを決定する。
ボディ座標系におけるアンテナ21を基準としたアンテナ22の相対位置をΔLbとし、航法座標系におけるアンテナ21を基準としたアンテナ22の相対位置をΔLnとする。また、ボディ座標系から航法座標系への座標変換行列をCnbとする。
この場合、次式が成り立つ。
ΔLn=Cnb・ΔLb −(式6)
(式1)、(式6)より、次式が成り立つ。
∇ΔΦ91=ΔH・(b0−ΔLn/2)+λ・∇ΔN1 −(式7)
∇ΔN1は、アンテナ90とアンテナ21との組に対する整数バイアスである。
(式7)を変形すると、(式8)となる。
∇ΔΦ91+ΔH・ΔLn/2=ΔH・b0+λ・∇ΔN1 −(式8)
また、(式2)、(式6)より、次式が成り立つ。
∇ΔΦ92=ΔH・(b0+ΔLn/2)+λ・∇ΔN2 −(式9)
∇ΔN2は、アンテナ90とアンテナ22との組に対する整数バイアスである。
(式9)を変形すると、(式10)となる。
∇ΔΦ92−ΔH・ΔLn/2=ΔH・b0+λ・∇ΔN2 −(式10)
演算部60の整数値バイアス決定部62は、(式8)、(式10)に対してLAMBDA法を用いて、既知の方法によって、整数値バイアス∇ΔN1、∇ΔN2を決定する。すなわち、演算部60の整数値バイアス決定部62は、整数値バイアス∇ΔN1、∇ΔN2のフィックス解を算出する。なお、演算部60の整数値バイアス決定部62は、上述(式6)では姿勢角を取得することでボディ座標系の相対位置ΔLbから航法座標系の相対位置ΔLnを計算しているが、姿勢角を用いずに、搬送波位相差から得られる航法座標系の相対位置ΔLnを用いてもよい。
そして、演算部60の相対測位演算部63は、この整数値バイアス∇ΔN1、∇ΔN2と、上記姿勢角に基づくアンテナ21、22と特定位置200との上述の相対位置関係を用いて、特定位置200のフィックス解を算出する。
このように、本実施形態の構成および処理を用いることによって、整数値バイアスの決定を高速化でき、整数値バイアスを確実且つ正確に決定できる。特に、本実施形態の構成では、整数値バイアスの決定が必要な測位位置がアンテナの位置と異なっていても、整数値バイアスの決定を高速化でき、整数値バイアスを確実且つ正確に決定できる。すなわち、従来の場合、フロート解の算出にも、整数値バイアスが整数であるという制限が必要であった。この場合、フロート解の算出前に姿勢角を算出しなければならず、演算に時間のかかる姿勢角の算出を待つ分、フロート解の算出時間が遅くなり、ひいては整数値バイアスの決定時間が遅くなった。しかしながら、本実施形態の構成および処理では、フロート解の算出時に姿勢角が分かっていなくても、フロート解を算出でき、フロート解の算出、および、整数値バイアスの決定を高速化できる。
なお、上述の説明では、整数値バイアスの決定および相対測位演算の各処理を、それぞれ個別の機能部で実行する態様を示した。しかしながら、上述の整数値バイアスの決定および相対測位演算の各処理をプログラム化して記憶しておき、演算処理装置で当該プログラムを読み出して実行してもよい。この場合は、演算処理装置は、二重位相差が入力される毎に、次の各フローに示す処理を実行する。
図3は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位の処理を示すフローチャートである。
図3に示すように、まず、演算処理装置は、上述の二重位相差等の観測値を取得する(S101)。演算処理装置は、整数値バイアスが既に決定されていれば(S102:YES)、当該整数値バイアスを用いて、アンテナ装置20の特定位置200の相対測位、すなわち、特定位置200のフィックス解を算出する(S104)。
一方、演算処理装置は、初期の整数値バイアスの決定等のように、整数値バイアスが決まっていなければ(S102:NO)、整数値バイアスの決定処理を実行する(S103)。そして、演算処理装置は、決定した整数値バイアスを用いて、特定位置200のフィックス解を算出する(S104)。
次に、図3の整数値バイアスの決定処理について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位における整数値バイアスの決定処理を示すフローチャートである。
図4に示すように、演算処理装置は、上述のように、姿勢角を用いずにフロート解を算出する(S201)。演算処理装置は、姿勢角を算出する(S202)。演算処理装置は、当該姿勢角を用いて、上述のように、整数値バイアスを決定する(S203)。なお、演算処理装置は、姿勢角が有効であるか否かを判定し、姿勢角が有効である場合に整数値バイアスを決定してもよい。姿勢角の有効か否かの判定は、算出された姿勢角に対する既知の各種の統計的な検定によって実現できる。演算処理装置は、姿勢角が有効でなければ、整数値バイアスの決定を実行しない。
次に、図4のフロート解の算出処理について説明する。図5は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位におけるフロート解の算出処理を示すフローチャートである。
図5に示すように、演算処理装置は、測位装置10(移動局)の複数のアンテナ21、22に対する二重位相差を算出する(S301)。ここでの二重位相差は、基準局のアンテナ90とアンテナ21との二重位相差、および、基準局のアンテナ90とアンテナ22との二重位相差を意味する。
演算処理装置は、これらの二重位相差を用いて、基準局のアンテナ90と移動局のアンテナ装置20の特定位置200との二重位相差を算出する(S302)。また、演算処理装置は、アンテナ21、22の単独測位結果、アンテナ90の位置、および、測位衛星SV1、SV2の位置から方向余弦差行列を算出する(S303)。
演算処理装置は、上述のように、二重位相差および方向余弦差行列を用いた方程式にカルマンフィルタを適用し、特定位置に対するフロート解を推定算出する(S304)。
次に、図4の整数値バイアスの決定処理のより具体的な処理について説明する。図6は、本発明の第1の実施形態に係る相対測位における整数値バイアスの決定処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、演算処理装置は、測位装置10(移動局)の複数のアンテナ21、22間の二重位相差を算出する(S401)。ここでの二重位相差は、基準局のアンテナ90は関係なく、移動局のアンテナ21、22のいずれかを基準とした、これらアンテナ21、22間の二重位相差を意味する。
演算処理装置は、アンテナ21、22の姿勢角を、上述の方法を用いて算出する(S402)。演算処理装置は、この姿勢角を用いて、アンテナ21、22に対する特定位置200の相対位置を算出する(S403)。
演算処理装置は、この相対位置、上述の基準局のアンテナ90と移動局のアンテナ21との間の二重位相差、基準局のアンテナ90と移動局のアンテナ22との間の二重位相差、およびフロート解を用いて設定される上述の方程式に対してLAMBDA法を適用することで、整数値バイアスを決定する(S404)。
この整数値バイアスの決定は、次に示す処理で実行される。図7は、本発明の第1の実施形態に係る整数値バイアスの決定処理のさらに具体的な処理を示すフローチャートである。
演算処理装置は、特定位置200の二重位相差に対応した整数値バイアスのフロート解と共分散行列を算出する(S441)。演算処理装置は、これら整数値バイアスのフロート解と共分散行列を用いて、LAMBDA法によって、整数値バイアスの候補点を作成する(S442)。
演算処理装置は、各整数値バイアスの候補点から、アンテナ90に対する特定位置200の相対位置を算出する(S443)。例えば、演算処理装置は、最小ノルムとなる整数値バイアスの候補点を用いて、特定位置200の相対位置を算出する。
演算処理装置は、各候補点から得られた特定位置200の相対位置のそれぞれに対して、検定を実行する(S444)。検定としては、例えば、残差二乗和による検定、または、ノルムの比に基づいた検定を用いることができる。残差二乗和による検定は、残差二乗和が閾値未満であることによって、検定の合格を判定する。ノルムの比に基づいた検定は、2番目に小さいノルムを最小ノルムで割った比が閾値以上であることによって、検定の合格を判定する。また、演算処理装置は、これら複数の検定を行い、全ての検定に合格した場合に、当該候補点による特定位置200の相対位置を採用してもよい。
次に、本発明の第2の実施形態に係る相対測位装置、相対測位システム、相対測位方法、および、相対測位プログラムについて、図を参照して説明する。
第2の実施形態に係る相対測位装置、相対測位システム、相対測位方法、および、相対測位プログラムでは、フィックス解が有効でない、すなわち、検定に合格していない場合等には、相対測位の算出結果を出力しない。しかしながら、第2の実施形態に係る方法を用いることによって、フィックス解が有効でない場合であっても、代わりにフロート解を出力することが可能になる。
第2の実施形態に係る相対測位装置および相対測位システムの構成は、第1の実施形態に係る相対測位装置および相対測位システムの構成と同様であり、処理のみが異なる。したがって、以下では、第1の実施形態と異なる処理の箇所のみを具体的に説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る相対測位の処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、演算処理装置は、上述の二重位相差等の観測値を取得する(S501)。演算処理装置は、整数値バイアスが既に決定されていれば(S502:YES)、当該整数値バイアスを用いて、アンテナ装置20の特定位置200の相対測位、すなわち、特定位置200のフィックス解を算出する(S506)。
演算処理装置は、初期の整数値バイアスの決定等のように、整数値バイアスが決まっていなければ(S502:NO)、フロート解を算出する(S503)。
演算処理装置は、姿勢角を取得し、姿勢角が有効であれば(S504:YES)、整数値バイアスの決定処理を実行する(S505)。そして、演算処理装置は、当該整数値バイアスを用いて、特定位置200のフィックス解を算出する(S506)。
演算処理装置は、上述の検定を用いて、フィックス解が有効か否かを判定する(S507)。演算処理装置は、フィックス解が有効であれば(S507:YES)、フィックス解を出力する(S508)。
演算処理装置は、フィックス解が有効でない(S507:NO)、または、姿勢角が有効でなければ(S505:NO)、フロート解の有効性を判定する(S509)。演算処理装置は、フィックス解が有効でなく、フロート解が有効であれば(S509:YES)、フロート解を出力する(S510)。演算処理装置は、フロート解が有効でなければ(S509:NO)、相対測位結果の無効を通知する無効フラグを出力する(S511)。
このような処理を行うことによって、測位衛星の配置、測位信号の受信状態等によって、フィックス解が出力できない場合でも、フロート解が有効であれば、フロート解を出力できる。
次に、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置、相対測位システム、相対測位方法、および、相対測位プログラムについて、図を参照して説明する。図9(A)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の第1態様の機能ブロック図である。図9(B)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の第2態様の機能ブロック図である。
図9(A)に示すように、第3の実施形態に係る測位装置10A、10Bは、第1の実施形態に係る測位装置10に対して、慣性センサ70を追加した点、これに応じた処理の変更点において異なる。測位装置10A、10Bの他の構成は、測位装置10と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
図9(A)、図9(B)における慣性センサ70は、例えば、角速度センサを備える。
図9(A)の測位装置10Aでは、慣性センサ70は、角速度を観測値生成部50に出力する。観測値生成部50は、この角速度と、測位信号の搬送波位相とを用いて、統合姿勢角を算出する。統合姿勢角とは、例えば、慣性センサ70の角速度を、搬送波位相または搬送波位相を用いた角速度で補正して算出する姿勢角である。観測値生成部50は、この姿勢角を演算部60に出力し、演算部60は、この姿勢角を用いて整数値バイアスの決定処理および相対測位を実行する。
図9(B)の測位装置10Bでは、慣性センサ70は、角速度を演算部60に出力する。演算部60は、当該角速度から姿勢角を算出し、この姿勢角を用いて整数値バイアスの決定処理および相対測位を実行する。
このように、慣性センサ70から出力を用いて、姿勢角を算出してもよい。そして、図9(A)の測位装置10Aでは、高精度な姿勢角が得られるため、整数値バイアスの決定処理の精度、相対測位の精度がさらに向上する。また、図9(B)の測位装置10Bでは、姿勢角を高速に取得できるため、整数値バイアス決定処理への移行を確実に速くできる。
なお、上述の説明では、慣性センサ70を用いる態様を示したが、慣性センサ70に代えて、地磁気センサを用いてもよい。
なお、上述の説明では、基地局のアンテナが1個、移動局のアンテナが2個の場合を示したが、各局のアンテナ数はこれに限るものではない。図10は、本発明の実施形態に係る相対測位システムにおけるアンテナの配置に対する他の態様例を示す図である。
図10では、基地局のアンテナ装置90Cは、4個のアンテナ91、92、93、94を備える。アンテナ91、92、93、94は、アンテナ装置90Cを平面視して、正方形の4つの角にそれぞれ配置されている。移動局のアンテナ装置20Cは、4個のアンテナ21、22、23、24を備える。アンテナ21、22、23、24は、アンテナ装置20Cを平面視して、正方形の4つの角にそれぞれ配置されている。
このような構成において、基地局のアンテナ装置90Cの中心点900Cに対する、移動局のアンテナ装置20Cの中心点200Cの相対測位を行う。中心点900Cは、アンテナ91、92、93、94から等距離にあり、中心点900Cの位置は、アンテナ91、92、93、94の位置の平均値で定義できる。同様に、中心点200Cは、アンテナ21、22、23、24から等距離にあり、中心点200Cの位置は、アンテナ21、22、23、24の位置の平均値で定義できる。したがって、上述の処理を適用することが可能であり、姿勢角を用いることなくフロート解を算出し、このフロート解と姿勢角を用いて整数値バイアスを決定できる。そして、このように、測位信号を受信するアンテナ数を多くすることによって、観測値を多くでき、整数値バイアスの決定精度が向上する。なお、基地局のアンテナ数と移動局のアンテナ数は同じでなくてもよい。また、整数値バイアスを決定する基線ベクトルの始点および終点となる点(基準点)は、複数のアンテナの配置の中心点でなくてもよい。この場合、基準点は、複数のアンテナの位置の加重平均によって定義すればよい。
次に、本発明の第3の実施形態に係る測位装置、測位方法、および、測位プログラムについて、図を参照して説明する。図11(A)は、本発明の第3の実施形態に係る相対測位装置の機能ブロック図であり、図11(B)は、図11(A)に示す演算部の機能ブロック図である。
上述の第1、第2の実施形態では、基地局の搬送波位相と移動局の搬送波位相との差(搬送波位相差)を用いたRTKについて説明した。しかしながら、移動局の搬送波位相のみを用いたPPP(精密単独測位)に対しても、上述の処理を適用できる。PPPを用いる場合、図11(A)、図11(B)に示す構成を適用すればよい。なお、図11(A)、図11(B)に示す構成において、図1(A)、図1(B)と同じ構成には、図1(A)、図1(B)と同じ記号を付しており、当該箇所の説明は省略する。
図11(A)に示すように、測位装置10Cは、測位用のアンテナ21、22、受信部31、32、観測値生成部50C、および、演算部60Cを備える。観測値生成部50Cは、測位情報算出部51Cと姿勢情報取得部52を備える。図1(B)に示すように、演算部60Cは、フロート解演算部61C、整数値バイアス決定部62、および、単独測位演算部64を備える。受信部31、32、通信部41、観測値生成部50C、および、演算部60Cは、それぞれ個別のハードウェアもしくは1個のハードウェアと、当該ハードウェアによって実行される各部の処理プログラムとによって実現されている。
測位情報算出部51Cは、アンテナ21、22に対する搬送波位相および方向余弦を算出する。測位情報算出部51Cは、搬送波位相および方向余弦を演算部60Cに出力する。
フロート解演算部61Cは、搬送波位相および方向余弦を用いて、アンテナ21、22と異なる特定位置200(図2の移動局を参照)の単独測位のフロート解を算出する。この際、フロート解演算部61Cは、第1の実施形態における搬送波位相差および方向余弦差を、搬送波位相および方向余弦に置き換えた処理によって、単独測位のフロート解を算出する。
整数値バイアス決定部62は、このフロート解と姿勢角とを用いて、整数値バイアスを決定する。単独測位演算部64は、この整数値バイアスと、上記姿勢角に基づくアンテナ21、22と特定位置200との相対位置関係を用いて、特定位置200のフィックス解を算出する。
このような構成によって、搬送波位相を用いた単独測位において、整数値バイアスのフロート解の推定算出が高速になる。
なお、本実施形態の単独測位に用いる処理は、上述の第1の実施形態に示した処理における搬送波位相差を搬送波位相に置き換え、方向余弦差を方向余弦に置き換えることによって実現できる。
10、10A、10B、10C:測位装置
20、20C:アンテナ装置
21、22:アンテナ
30:アンテナ
31、32:受信部
40:アンテナ
41:通信部
50、50C:観測値生成部
60、60C:演算部
61、61C:フロート解演算部
62:整数値バイアス決定部
63:相対測位演算部
64:単独測位演算部
70:慣性センサ
90:アンテナ
90C:アンテナ装置
91:アンテナ
200:特定位置
200C:中心点
900、900C:中心点
bb0:基線ベクトル
bb01:基線ベクトル
bb02:基線ベクトル
SV1:測位衛星
SV2:測位衛星

Claims (14)

  1. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相と、前記第1局とは別に設けられた第2局の1以上のアンテナで得られる搬送波位相と、の搬送波位相差を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第2局に対する相対位置である特定位置のフロート解を算出するフロート解演算部と、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得する姿勢情報取得部と、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する整数値バイアス決定部と、
    を備える、測位装置。
  2. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第1局の絶対位置である特定位置のフロート解を算出するフロート解演算部と、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得する姿勢情報取得部と、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する整数値バイアス決定部と、
    を備える、測位装置。
  3. 請求項1に記載の測位装置であって、
    前記特定位置のフロート解と、前記整数値バイアスと、を用いて、前記特定位置のフィックス解を算出する相対測位演算部を、備える、
    測位装置。
  4. 請求項2に記載の測位装置であって、
    前記特定位置のフロート解と、前記整数値バイアスと、を用いて、前記特定位置のフィックス解を算出する単独測位演算部を、備える、
    測位装置。
  5. 請求項1または請求項3に記載の測位装置であって、
    前記第1局は、
    前記第2局で得られる搬送波位相を含む第2局データを取得する取得部と、
    前記フロート解演算部と、
    前記整数値バイアス決定部と、を備える、
    測位装置。
  6. 請求項1、請求項3、または、請求項5に記載の測位装置であって、
    前記第2局には、複数のアンテナが配置されており、
    前記フロート解演算部は、
    前記第2局の複数のアンテナでそれぞれに得られる搬送波位相と、前記第1局の複数のアンテナでそれぞれに得られる搬送波位相との搬送波位相差を用いて、前記フロート解を演算する、
    測位装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の測位装置であって、
    前記姿勢情報取得部は、
    前記第1局で得られる前記複数のアンテナ毎の搬送波位相、前記第1局に配置された慣性センサの出力、または、前記第1局に配置された地磁気センサを用いて、前記姿勢情報を算出する、
    測位装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の測位装置であって、
    フロート解演算部は、
    前記第1局の特定位置とともに、前記整数値バイアスのフロート解も算出する、
    測位装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の測位装置であって、
    前記第1局の特定位置は、前記第1局の前記複数のアンテナの位置と異なる位置であり、前記第1局の前記複数のアンテナの位置の加重平均によって算出される位置である、
    測位装置。
  10. 請求項1に記載の測位装置の構成を含み、
    前記第1局は移動局であり、
    前記第2局は基準局である、
    測位システム
  11. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相と、前記第1局とは別に設けられた第2局の1以上のアンテナで得られる搬送波位相と、の搬送波位相差を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第2局に対する相対位置である特定位置のフロート解を算出し、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得し、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する、
    測位方法。
  12. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第1局の絶対位置である特定位置のフロート解を算出し、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得し、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する、
    測位方法。
  13. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相と、前記第1局とは別に設けられた第2局の1以上のアンテナで得られる搬送波位相と、の搬送波位相差を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第2局に対する相対位置である特定位置のフロート解を算出し、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得し、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する、
    処理を、演算処理装置に実行させる測位プログラム。
  14. 第1局の複数のアンテナで得られる搬送波位相を用いて、前記第1局の姿勢情報を用いることなく、前記第1局の絶対位置である特定位置のフロート解を算出し、
    前記第1局の前記姿勢情報を取得し、
    前記特定位置のフロート解と、前記第1局の姿勢情報とを用いて、前記搬送波位相の整数値バイアスを決定する、
    処理を、演算処理装置に実行させる測位プログラム。
JP2019515167A 2017-04-28 2018-03-27 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム Active JP6750107B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017089603 2017-04-28
JP2017089603 2017-04-28
PCT/JP2018/012369 WO2018198641A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-27 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018198641A1 JPWO2018198641A1 (ja) 2020-02-20
JP6750107B2 true JP6750107B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=63919665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515167A Active JP6750107B2 (ja) 2017-04-28 2018-03-27 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11366235B2 (ja)
JP (1) JP6750107B2 (ja)
CN (1) CN110573910B (ja)
WO (1) WO2018198641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111337017A (zh) * 2020-04-20 2020-06-26 杭州微萤科技有限公司 一种aoa基站安装姿态的自动测定方法和装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112099070A (zh) * 2020-08-24 2020-12-18 泰斗微电子科技有限公司 测向方法、测向装置、测向系统及基准站

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001281317A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Japan Radio Co Ltd 移動体姿勢計測システムおよび複数アンテナ配置構造
US6259398B1 (en) * 2000-05-19 2001-07-10 Sri International Multi-valued variable ambiguity resolution for satellite navigation signal carrier wave path length determination
JP4446569B2 (ja) * 2000-07-24 2010-04-07 古野電気株式会社 キャリア位相相対測位装置
JP5180447B2 (ja) * 2005-08-08 2013-04-10 古野電気株式会社 キャリア位相相対測位装置及び方法
JP5301762B2 (ja) * 2005-10-07 2013-09-25 古野電気株式会社 キャリア位相相対測位装置
US8120527B2 (en) 2008-01-30 2012-02-21 Javad Gnss, Inc. Satellite differential positioning receiver using multiple base-rover antennas
DE112009002434B4 (de) * 2008-10-06 2024-03-14 Trimble Navigation Limited Verfahren und Gerät zur Positionsschätzung
JP2010197353A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Mitsubishi Electric Corp 計算機装置
JP5925038B2 (ja) * 2012-04-25 2016-05-25 日立造船株式会社 変位観測方法および変位観測システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111337017A (zh) * 2020-04-20 2020-06-26 杭州微萤科技有限公司 一种aoa基站安装姿态的自动测定方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198641A1 (ja) 2018-11-01
US11366235B2 (en) 2022-06-21
CN110573910B (zh) 2023-11-28
CN110573910A (zh) 2019-12-13
US20200132862A1 (en) 2020-04-30
JPWO2018198641A1 (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5301762B2 (ja) キャリア位相相対測位装置
JP4781313B2 (ja) マルチパス検出装置、測位装置、姿勢方位標定装置、マルチパス検出方法およびマルチパス検出プログラム
JP2003232845A (ja) 移動体の方位および姿勢検出装置
US10197681B2 (en) State calculating device, method of calculating state, and state calculating program
JP2002040124A (ja) キャリア位相相対測位装置
CN110174104A (zh) 一种组合导航方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP4729197B2 (ja) 物体の姿勢検出装置および整数バイアス再決定方法
US20180038712A1 (en) Integrated data registration
JP6486234B2 (ja) 測位装置及び測位方法
JP6750107B2 (ja) 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム
US10830898B2 (en) Method and apparatus applicable to positioning in NLOS environment
US10948292B2 (en) Sensor error calculating device, attitude angle calculating apparatus, method of calculating sensor error and method of calculating attitude angle
JP4563157B2 (ja) 物体の方位および姿勢検出装置
KR20190068935A (ko) 정밀 복합항법 측위 검증 장치
KR100976965B1 (ko) 네비게이션 장치 및 이의 위치 결정 방법
CN112505729A (zh) 确定卫星编号的方法、确定终端位置的方法、设备及介质
WO2017090359A1 (ja) 姿勢角算出装置、姿勢角算出方法
JP5180447B2 (ja) キャリア位相相対測位装置及び方法
WO2018135187A1 (ja) 方位角算出装置、方位角算出方法、および方位角算出プログラム
JP6546730B2 (ja) 衛星信号受信装置
KR101957291B1 (ko) 전자전 지원 시스템(Warfare Support System)의 신호도래방위각 측정 장치 및 그 방법
JP2018059856A (ja) 姿勢角算出装置、姿勢角算出方法
JP6199679B2 (ja) 姿勢検出装置及びこれを備えた移動体、並びに、姿勢検出方法
JP3853676B2 (ja) 測位装置
WO2018146723A1 (ja) 測位装置及び測位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250