JP6749742B2 - 推進システムおよび車両駆動方法 - Google Patents

推進システムおよび車両駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6749742B2
JP6749742B2 JP2014208468A JP2014208468A JP6749742B2 JP 6749742 B2 JP6749742 B2 JP 6749742B2 JP 2014208468 A JP2014208468 A JP 2014208468A JP 2014208468 A JP2014208468 A JP 2014208468A JP 6749742 B2 JP6749742 B2 JP 6749742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
energy source
type energy
traction drive
drive system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014208468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015084638A (ja
Inventor
トン・ツァオ
シー・ル
ロンフイ・ツォ
フェイ・リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015084638A publication Critical patent/JP2015084638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749742B2 publication Critical patent/JP6749742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、主に推進システムと方法に関し、特に推進システムと、エネルギー型エネルギー源とパワー型エネルギー源によって車両に電力を供給する方法に関する。
従来、電気やハイブリッド電気車両において、バッテリ等のエネルギー型のエネルギー源が、牽引駆動システムの電力供給や回生エネルギーを得るために用いられる。しかしながら、エネルギー型のエネルギー源は、運転および回生の際に、高速のドライビングダイナミクスを処理できない。したがって、ウルトラキャパシタ等のパワー型エネルギー源が、相補に好適である。よって、一つまたは複数のDC?DCコンバータと統合されるエネルギー型エネルギー源およびパワー型エネルギー源は、車両に電力を供給する適切な候補となりうる。牽引駆動システムの所要電力は、エネルギー型エネルギー源およびパワー型エネルギー源間で分かれる。現在、所要電力は、エネルギー型エネルギー源およびパワー型エネルギー源の充電状態のみに応じて分けられている。しかしながら、エネルギー制御手段は低い伝動効率(driving train efficiency)を有する。
上述した課題の少なくとも一つを解決する推進システムと方法を供することが望まれている。
米国特許第8,378,623号明細書
本開示の一実施形態によると、推進システムが供される。推進システムは、牽引駆動システムと、昇圧コンバータと、エネルギー型エネルギー源と、パワー型エネルギー源と、エネルギー制御システムとを含む。昇圧コンバータは、高電圧側と低電圧側とを含む。昇圧コンバータは、高電圧側で牽引駆動システムと接続される。エネルギー型エネルギー源は、昇圧コンバータとその低電圧側で接続される。パワー型エネルギー源は、昇圧コンバータとその低電圧側で接続される。エネルギー制御システムは、昇圧コンバータと接続され、運転モード中、少なくとも二つの条件において、昇圧コンバータを通ってエネルギー型エネルギー源とパワー型エネルギー源を制御するよう設計される。つまり、牽引駆動システムの所要電力が、電力閾値より低いとき、エネルギー型エネルギー源を制御して牽引駆動システムに電力を供給し、また、牽引駆動システムの所要電力が、電力閾値より高いとき、エネルギー型エネルギー源とパワー型エネルギー源とをともに制御して牽引駆動システムに電力を供給する。
本開示の他の実施形態によると、方法が供される。方法は、エネルギー型エネルギー源と、パワー型エネルギー源とを設けることを含む。方法はさらに、運転モード中少なくとも二つの条件において、エネルギー型エネルギー源と、パワー型エネルギー源とを経て牽引駆動システムに電力を供給することを含む。つまり、牽引駆動システムの所要電力が電力閾値より低いとき、エネルギー型エネルギー源を経て牽引駆動システムへ電力を供給し、そして、牽引駆動システムの所要電力が電力閾値より高いとき、エネルギー型エネルギー源とパワー型エネルギー源とを経て牽引駆動システムに電力を供給する。
以下の詳細な説明は、添付図面を参照することで、これら、および他の要件および本開示の態様をより理解できるであろう。なお、図面を通じて同様の符号は、同様の部材を示す。
一実施形態に係る車両用推進システムの説明図である。 一実施形態に係る図1の推進システムのエネルギー制御システムの説明図である。 一実施形態に係るエネルギー制御手段のグラフである。 他の実施形態に係るエネルギー制御手段のフローチャートである。 他の実施形態に係るエネルギー制御手段のフローチャートである。 他の実施形態に係るエネルギー制御手段のフローチャートである。 他の実施形態に係るエネルギー制御手段のフローチャートである。 一実施形態に係る図2のエネルギー制御システムのパワー分岐装置の説明図である。
別段の定義がない限り、本明細書において用いる技術および科学用語は、本開示が属する技術分野の通常の当業者が一般に理解するのと同じ意味である。「一(「a」および「an」)」という用語は、量を限定する記載ではなく、当該部分の少なくとも一つの存在を示す。本明細書において用いる「含む(including)」「備える(comprising)」「有する(having)」およびこれらの用語のバリエーションは、それ以降記載した部分とその均等物を、追加的部分と同様に包含する。「接続(「connected」および「coupled」)」という用語は、物理的または機械的接続に限定されず、直接または間接に関わらず電気的接続も含む。
図1は、一実施形態に係る車両用推進システム100の説明図を示す。車両は、例えば、電気車両やハイブリッド車両であってもよい。本明細書において用いられるハイブリッド車両は、電気モータと熱機関との組み合わせを利用して車両の推進力を得る車両を示す。さらに、本明細書において用いる電気車両は、モータと複数のバッテリを含む車両を示し、このようなバッテリは、車両を運転する推進力の少なくとも一部をもたらす。
推進システム100は、牽引駆動システム11、昇圧コンバータ13、エネルギー型エネルギー源15、パワー型エネルギー源17、エネルギー制御システム(EMS)19を含む。牽引駆動システム11は、インバータ21と、インバータ21に接続されたモータ23とを含む。一実施形態において、牽引駆動システム11は、交流(AC)牽引駆動システムである。インバータ21は、直流(DC)?ACインバータであり、モータ23はACモータを用いる。DC?ACインバータ21は、DCリンク25、27の一組を通り昇圧コンバータ13と接続され、ACモータ23用にDCをACに変換する。DCリンク25、27の一つは、正DCリンクであり、他方は負DCリンクである。本明細書において用いるDCリンクという用語は、DCバスを指す。他の実施形態において、インバータ21は、DCチョッパ、またはDCを供するパルス幅変調回路であり、モータ23はDCモータである。
昇圧コンバータ13は、高電圧側131と低電圧側133とを含む。牽引駆動システム11は、昇圧コンバータ13と高電圧側131で接続され、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とは、昇圧コンバータ13と低電圧側133で接続される。昇圧コンバータ13は、低電圧側133から高電圧側131に電圧を上げるように構成されている。本実施形態では、昇圧コンバータ13は、多チャネル双方向昇圧コンバータである。エネルギー型エネルギー源15と、パワー型エネルギー源17とは、昇圧コンバータ13の各チャネルに接続され、それぞれ制御される。他の実施形態では、電圧を上げるため昇圧コンバータ13として機能する昇降圧コンバータが用いられる。
エネルギー型エネルギー源15は、電力を供給および受けることが可能である。エネルギー型エネルギー源という用語は、本明細書においては、高比エネルギー源または高エネルギー密度エネルギー源(100W?hr/kgオーダーか、それより大きいエネルギー密度をなす)を示す。エネルギー型エネルギー源15は、高エネルギーを可能にする高容量を有する。エネルギー型エネルギー源15は、一例において、バッテリまたはバッテリのストリング(例えば燃料電池、鉛蓄電池等)を含んでもよい。パワー型エネルギー源17もまた、電力を供給および受けることが可能である。パワー型エネルギー源17は、高電流を直ちに実現可能であり、また、高速のドライビングダイナミクスを処理するよう高レートでエネルギーを受けることができる。パワー型エネルギー源17は、例えば、ウルトラキャパシタを含む。ウルトラキャパシタは、「二重層」キャパシタや、スーパーキャパシタともしばしば呼ばれる。一例において、ウルトラキャパシタは、直列に接続された63セルを有し、各セルが約2.7Vの定格電圧を有し、また、各セルが1000ファラドより大きい容量値を有する。
EMS19は、昇圧コンバータ13と接続され、複数の操作条件(後述)において、昇圧コンバータ13を通りエネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とを制御するように構成される。EMS19は、DCリンク25、27と接続され、そこからDCリンク電圧や電流等の信号を受信する。
図2は、一実施形態に係るEMS19の説明図を示す。図1を参照すると、EMS19は、DCリンク25、27の指令電圧と、DCリンク25、27の測定電圧とに応じ、牽引駆動システム11の所要電力を決定するように構成される。本明細書において用いる所要電力は、牽引駆動システム11による所要電力を示す。所要電力は、様々な操作条件において正の値と負の値を有してもよい。DCリンク25、27の指令電圧は、一実施形態においては、モータ23とインバータ21との損失パラメータに応じ計算できる。指令電圧は、他の実施形態においては、実験により得ることもできる。DCリンク25、27の指令電圧は、牽引駆動システム11の効率を最大とするように決定される。一または複数のセンサー(図示せず)を、DCリンク25、27の測定電圧を測定するために設けてもよい。一実施形態において、EMS19は、DCリンク25、27の指令電圧と測定電圧とに応じて所要電力を決定するように構成されるDCリンク電圧レギュレータ30を含む。DCリンク電圧レギュレータ30は、測定電圧を指令電圧に従わせ続けることで所要電力を計算するように構成される制御ループ(図示せず)を含んでよい。
一実施形態において、EMS19は、牽引駆動システム11の推定負荷電力を推定し、推定負荷電力に応じ所要電力を決定するように、さらに構成されている。EMS19は、モータ23の指令トルクとモータ回転速度とに応じて、推定負荷電力を推定するように構成される推定装置32をさらに含む。一例において、指令トルクは入力装置(ペダルやブレーキ等)を経る入力でもよい。一例において、モータ回転速度は、モータ23で測定されてもよい。所要電力は、推定装置32の推定負荷電力と、DCリンク電圧レギュレータ30で発生した電力と、を加えることで決まるため、応答が固定する。
EMS19は、様々な操作条件に応じてエネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とに所要電力を分け、エネルギー型エネルギー源15(図では「ES」と省略)とパワー型エネルギー源17(図では「PS」と省略)との電力指令を生じるように構成される電力分岐装置34を含む。EMS19は、電力分岐装置34の電力指令を電流指令に変換するように構成される電力電流コンバータ36を含む。電力指令に応じ牽引駆動システム11に電力を供給するため、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とを各々制御するように、昇圧コンバータ13に電流指令を適用し、昇圧コンバータ13の対応チャネルを制御する。
図3は、一実施形態に係るエネルギー制御手段のグラフである。横軸は、牽引駆動システム11の所要電力を示し、縦軸は、エネルギー型エネルギー源15またはパワー型エネルギー源17の電力指令を示す。波形38は、パワー型エネルギー源17の電力指令と牽引駆動システム11の所要電力との関係を示し、波形39は、エネルギー型エネルギー源15の電力指令と牽引駆動システム11の所要電力との関係を示す。
図1を参照すると、推進システム100は、運転モードおよび回生モードで動作できる。操縦や加速などの運転モードでは、エネルギー源15および/または17は、車両を運転するため牽引駆動システム11に電力を供給する。ブレーキなどの回生モードでは、エネルギー源15および/または17は、牽引駆動システム11から電力を受ける。本実施形態では、牽引駆動システム11の所要電力が正の場合、推進システム100は運転モードで動作し、そうでなければ、推進システム100は回生モードで動作する。本実施形態では、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17の電力指令の合計は、所要電力と等しい。他の実施形態では、燃焼機関などの他のエネルギー源が電力を供給するために用いられる。
運転モードにおいて、EMS19は、少なくとも二つの条件で、昇圧コンバータ13を通りエネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とを制御する。牽引駆動システム11の所要電力が電力閾値より小さい一条件では、EMS19は、エネルギー型エネルギー源15を制御し、牽引駆動システム11に電力を供給する。本実施形態においては、エネルギー型エネルギー源15は、所要電力を供給する。
牽引駆動システム11の所要電力が電力閾値より大きい他の条件では、EMS19は、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とをともに制御し、牽引駆動システム11に電力を供給する。本実施形態において、パワー型エネルギー源17から供給された電力がその許容最大電力より小さいとき、牽引駆動システム11の電力閾値と等しい電力を供給するように、EMS19はエネルギー型エネルギー源15を制御する。パワー型エネルギー源17は、本実施形態において、所要電力の残りを供給する。許容最大電力は、パワー型エネルギー源17が印可する最大電力を示し、パワー型エネルギー源17の容量に応じて決まる。他の実施形態では、エネルギー型エネルギー源15は、所要電力の上昇とともに少し上昇する電力を供給し、パワー型エネルギー源17は所要電力のその残りを供給する。
EMS19は、パワー型エネルギー源17を制御し、所要電力が電力閾値より大きい条件で、所要電力が許容最大電力と電力閾値の合計より高いとき、その許容最大電力を供給する。EMS19は、エネルギー型エネルギー源15を制御し、所要電力の残りを供給する。
エネルギー型エネルギー源15を保護するため、エネルギー型エネルギー源15の寿命を延ばすため、またパワー型エネルギー源17の容量を合理的に使用するため、電力閾値は、エネルギー型エネルギー源15の寿命と、パワー型エネルギー源17の充放電の性能と、に応じて決まる。電力閾値は、一実施形態では、牽引駆動システム11の所要電力の平均値の実質的半分である。エネルギー型エネルギー源15は電力を円滑に供給し、パワー型エネルギー源17は例えば加速中の負荷電力の速い変化を処理でき、また、パワー型エネルギー源17は大きい所要電力を分担できる。
回生モードでは、パワー型エネルギー源17は、本実施形態において、充電のため牽引駆動システム11から回生電力を受ける。モータ23は発電機として動作する。他の実施形態では、エネルギー型エネルギー源15は、回生電力を受けてもよい。パワー型エネルギー源17は、ほとんどの回生電力を受けてよく、エネルギー型エネルギー源15は、回生電力のその残りを受けてもよい。パワー型エネルギー源17は、電力を速やかに受けることができる。
図4から図7は、他の実施形態に係るエネルギー制御手段のフローチャートを示す。図4を参照すると、ブロック40において、EMS19は所要電力がゼロより大きいか判定する。所要電力がゼロより大ならば、すなわち、所要電力が正ならば、所要電力はブロック42に示す運転モードに分かれ、そうでなければ、所要電力はブロック44に示す回生モードに分かれる。
図5は、一実施形態に係る図4のブロック42において、運転モードでの電力分岐のサブフローチャートを示す。ブロック420において、EMS19は、所要電力が電力閾値より高いかどうかを判定する。ブロック422において、所要電力が電力閾値より高いとき、EMS19は、パワー型エネルギー源17が所要電力と電力閾値との差である電力を供給可能かをさらに判定する。すなわち、EMS19は、パワー型エネルギー源17の許容最大電力が所要電力と電力閾値との差より高いかを判定する。
ブロック424において、パワー型エネルギー源17が電力を供給できる場合、EMS19は、牽引駆動システム11に電力閾値と等しい電力を供給するため、エネルギー型エネルギー源15を制御し、牽引駆動システム11に所要電力の残りを供給するため、パワー型エネルギー源17を制御する。所要電力の残りは所要電力と電力閾値との差であり、これはパワー型エネルギー源15の許容最大電力より小さい。そうでない場合、ブロック426において、EMS19は、許容最大電力を供給するため、パワー型エネルギー源17を制御し、電力閾値より高い所要電力の残りを供給するため、エネルギー型エネルギー源15を制御する。この条件では、所要電力は許容最大電力と電力閾値との合計より高い。
ブロック428において、所要電力が電力閾値より低い条件で、エネルギー型エネルギー源15は牽引駆動システム11に電力を供給し、また、EMS19はパワー型エネルギー源17を制御して、その充電状態(SoC)に応じて、電力を供給、または充電する。本明細書において用いる「SoC」は、パーセンテージで表現したパワー型エネルギー源17の最大充電レベルと比較して、パワー型エネルギー源17の充電レベル(パワー型エネルギー源17の残存エネルギー)を示す。パワー型エネルギー源17のSoCは、その最大電圧容量の平方と比較して、パワー型エネルギー源17の電圧の平方のパーセンテージを示す。
エネルギー型エネルギー源15は、パワー型エネルギー源17の電圧が所要電圧より低い場合、すなわち、パワー型エネルギー源17のSoCが所望のSoCより低い場合、パワー型エネルギー源17を充電するため、電力を供給する。そして、パワー型エネルギー源17の電圧が所望電圧より高い場合、すなわち、パワー型エネルギー源17のSoCが所望のSoCより高い場合、牽引駆動システム11に電力を供給するため、EMS19は、エネルギー型エネルギー源15と協働し、パワー型エネルギー源17を制御する。その結果、パワー型エネルギー源17の電圧はおよそ所要電圧に維持され、よってパワー型エネルギー源17のSoCはおよそ所望のSoCに維持される。
パワー型エネルギー源17の電圧は、一例では、電圧センサー(図示せず)を経て測定される。所要電圧と所望のSoCは、車両速度に応じて決まり、車両速度に反比例する。所要電圧と所望のSoCは、車両速度の変化とともに変化する。車両が速い速度で走る場合、パワー型エネルギー源17の所要電圧と所望のSoCは低く決定され、車両が遅い速度で走る場合、所要電圧と所望のSoCは高く決定される。よって、車両速度が速い場合、パワー型エネルギー源17が回生ブレーキから十分エネルギーを受けられるようSoCは低く維持される。逆に車両速度が遅い場合、車両を加速するため、パワー型エネルギー源17が電力の高バーストをすぐ実現できるように、SoCは高く維持される。
図6は、一実施形態に係る図5のブロック428において、SoCスケジュールのサブフローチャートを示す。ブロック430では、EMS19は、パワー型エネルギー源17の電圧が所要電圧より低いかを判定する。本実施形態において、所要電圧付近に電圧範囲があり、これは上限および下限を備える狭帯域を有する。上限は、所要電圧より少し高く、下限は、所要電圧より少し低い。例えば、上限は、マージン(非限定的例では、5ボルト(V))を加えた所要電圧であり、下限は、マージンまたは他の小さい値を減じた所要電圧である。本実施形態において、EMS19が、パワー型エネルギー源17の電圧が下限より低いか判定する。
ブロック432において、パワー型エネルギー源17の電圧が下限より低い場合、エネルギー型エネルギー源15はパワー型エネルギー源17に充電するためさらなる電力を供給する。エネルギー型エネルギー源15のみが、この条件で牽引駆動システム11に所要電力を供給する。ブロック434において、パワー型エネルギー源17の電圧が下限より低くない場合、EMS19は、パワー型エネルギー源17の電圧が上限より高いかどうかをさらに判定する。ブロック436において、パワー型エネルギー源17の電圧が上限より高いとき、EMS19は、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とをともに制御し、牽引駆動システム11に所要電力を供給する。ブロック438において、パワー型エネルギー源17の電圧が電圧範囲にあるとき、エネルギー型エネルギー源15だけが牽引駆動システム11に電力を供給する。パワー型エネルギー源17の電圧は電圧範囲に維持される。推進システム100の安定性は電圧範囲によって向上する。
他の実施形態では、EMS19は、パワー型エネルギー源17の電圧が上限より高いかどうかを判定してもよく、電圧が上限より高くない場合、パワー型エネルギー源17の電圧が下限より低いかどうかを判定する。異なる条件における推進システム100の動作は、上述の実施形態の動作と同様である。
図7は、一実施形態に係る図4のブロック44において、回生モードでの電力分岐のサブフローチャートを示す。ブロック440において、EMS19は、パワー型エネルギー源17の電圧が電圧閾値より低いかどうかを判定する。電圧閾値に対応するSoC閾値が100%より低いように、電圧閾値はパワー型エネルギー源17の最大電圧容量より低い。例えば、SoC閾値は90%である。この例は単なる説明であり、非制限的であることに留意しなければならない。ブロック442において、パワー型エネルギー源17の電圧が電圧閾値より低くない場合、牽引駆動システム11の回生電力の一部をエネルギー型エネルギー源15で受ける。パワー型エネルギー源17は、高レートで回生電力を受け、エネルギー型エネルギー源15は低レートで回生電力を受ける。本条件では、パワー型エネルギー源17の電圧上昇を減速させるため、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17とをともに充電しており、したがってパワー型エネルギー源17は常に電力を受けることが可能である。
回生モード中、パワー型エネルギー源17の電圧が電圧閾値より低い場合、牽引駆動システム11からの回生電力で充電されるように、EMS19は、パワー型エネルギー源17を制御するように構成される。本条件では、パワー型エネルギー源17のみが回生電力を受ける。本実施形態では、ブロック444において、パワー型エネルギー源17の電圧が電圧閾値より低い場合、EMS19は、パワー型エネルギー源17の電圧が所要電圧より低いかどうかさらに判定する。電圧閾値は所要電圧より大きい。ブロック446で、パワー型エネルギー源17の電圧が所要電圧より低いとき、エネルギー型エネルギー源15はパワー型エネルギー源17を充電するため電力を供給する。本明細書において記載した本動作は、運転モードにおいてエネルギー型エネルギー源15によってパワー型エネルギー源17が充電される対応動作に類似する。ブロック448において、パワー型エネルギー源17の電圧が所要電圧と電圧閾値との間である場合、回生電力のみがパワー型エネルギー源17を充電する。
上述した実施形態では、所要電力、電力閾値、所要電圧、電圧範囲の上限および下限、電圧閾値等のように、複数の閾値があり、様々な操作条件に分けるため用いられる。閾値にちょうど及ぶとき、推進システム100は、様々な操作条件の一つ、または様々な操作条件の他の一つで動作可能である。例えば、図5に示す実施形態では、所要電力が電力閾値に及ぶとき、EMS19は、ブロック428で動作する。他の実施形態では、所要電力が電力閾値に及ぶとき、EMS19は、ブロック422で動作する。上述の実施形態におけるエネルギー制御手段は、エネルギー制御手段の動作効率を向上するため、一定のルールと、エネルギー源の十分考慮した特徴および状態に従い定まる。
図8は、一実施形態に係る図2の電力分岐装置34の説明図を示す。本実施形態において、電力分岐装置34は、電力決定ユニット341と電力最適化ユニット343とを含む。エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17との電力要求を生じるため、図3から図7におけるエネルギー制御手段に基づき、電力決定ユニット341は所要電力を分けるように構成される。電力最適化ユニット343は、エネルギー型エネルギー源15の電力指令を生じるため、エネルギー型エネルギー源15の電力要求の動的変化率を制限するように構成されるスルー・レート・リミッタ345を含む。本明細書において用いるエネルギー型エネルギー源15の電力要求は、エネルギー型エネルギー源15によって供給および受ける電力を含む。したがって、エネルギー型エネルギー源15の所要電力の減少または増加率は、スルー・レート・リミッタ345で決まる特定の値より大きくない。特定の値は、エネルギー型エネルギー源15の特徴に応じて決まり、様々なエネルギー型エネルギー源15に対し規定されうる。
エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17との電力要求の合計が、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17との電力要求の合計と等しいように、電力要求とエネルギー型エネルギー源15の電力指令との差が、パワー型エネルギー源17の電力要求に加えられ、パワー型エネルギー源17の電力指令を生じる。パワー型エネルギー源17は、例えば加速または急なブレーキの際に所要電力が高い変化率を有せるように、電力の高バーストを処理できる。
図5から図8を参照すると、図5のブロック424と426、図6のブロック432、436および438、図7のブロック442、446および448で、エネルギー型エネルギー源15の電力の動的変化率は、スルー・レート・リミッタ345を通り制限され、エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17の電力指令は上述の通り決まる。エネルギー型エネルギー源15とパワー型エネルギー源17は、対応する電力指令に従い電力を供給または受ける。
本発明の実施形態を本明細書において記載したが、本発明の範囲から逸脱することなく、当業者には様々な変更および均等物がその要件に代替え可能なことが理解されよう。加えて、本発明の必須範囲から逸脱することなく、特定の状況や物質を発明の教示に適合させるため、多くの修正が可能である。したがって、本発明は、本発明を理解するためベストモードと考え開示した特定の実施形態に限定されないが、本発明が添付のクレームの範囲内にある限りにおいて、全実施形態を含むことが意図される。
さらに、当業者は異なる実施形態の様々な特徴の互換性を認識するであろう。記載した様々な特徴は、各特徴に対し他の既知の均等物と同様に、本開示の原則に従いさらなるシステムや技術を構築するため、当業者が組み合わせ可能である。
11 牽引駆動システム
13 昇圧コンバータ
15 エネルギー型エネルギー源
17 パワー型エネルギー源
19 エネルギー制御システム(EMS)
21 インバータ
23 モータ
25 DCリンク
27 DCリンク
30 DCリンク電圧レギュレータ
32 推定装置
34 電力分岐装置
36 電力電流コンバータ
38 波形
39 波形
40 ブロック
42 ブロック
44 ブロック
100 推進システム
131 高電圧側
133 低電圧側
341 電力決定ユニット
343 電力最適化ユニット
345 スルー・レート・リミッタ
420 ブロック
422 ブロック
424 ブロック
426 ブロック
428 ブロック
430 ブロック
432 ブロック
434 ブロック
436 ブロック
438 ブロック
440 ブロック
442 ブロック
444 ブロック
446 ブロック
448 ブロック
OLE_LINK2

Claims (18)

  1. 推進システム(100)であって、
    高電圧側(131)と低電圧側(133)とを有する昇圧コンバータ(13)と、
    前記昇圧コンバータ(13)の前記高電圧側(131)に接続された牽引駆動システム(11)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたエネルギー型エネルギー源(15)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたパワー型エネルギー源(17)と、
    前記推進システム(100)が運転モード中に、前記昇圧コンバータ(13)を制御するように構成されるエネルギー制御システム(19)と、を備え、
    前記エネルギー制御システム(19)は、
    前記牽引駆動システム(11)の所要電力が電力閾値より低いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記エネルギー型エネルギー源(15)を制御し、
    前記牽引駆動システム(11)の前記所要電力が電力閾値より高いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに制御し、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とから前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するときに、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記電力閾値と等しい電力を供給させ、
    前記パワー型エネルギー源(17)の許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも大きいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記残りの電力を供給させ、
    前記パワー型エネルギー源(17)の前記許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも小さいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記許容最大電力を供給させ、
    前記推進システム(100)が回生モード中に、前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低くないとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により充電し、前記パワー型エネルギー源(17)が、高レートで回生電力を受け、前記エネルギー型エネルギー源(15)が低レートで回生電力を受けるようにするため、前記エネルギー制御システム(19)が制御するように構成され
    前記パワー型エネルギー源(17)のSoCが車両速度に応じて変化する所望のSoCより低いとき、前記パワー型エネルギー源(17)を充電するため、前記エネルギー型エネルギー源(15)が電力を供給するように構成される、推進システム(100)。
  2. 推進システム(100)であって、
    高電圧側(131)と低電圧側(133)とを有する昇圧コンバータ(13)と、
    前記昇圧コンバータ(13)の前記高電圧側(131)に接続された牽引駆動システム(11)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたエネルギー型エネルギー源(15)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたパワー型エネルギー源(17)と、
    前記推進システム(100)が運転モード中に、前記昇圧コンバータ(13)を制御するように構成されるエネルギー制御システム(19)と、を備え、
    前記エネルギー制御システム(19)は、
    前記牽引駆動システム(11)の所要電力が電力閾値より低いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記エネルギー型エネルギー源(15)を制御し、
    前記牽引駆動システム(11)の前記所要電力が電力閾値より高いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに制御し、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とから前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するときに、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記電力閾値と等しい電力を供給させ、
    前記パワー型エネルギー源(17)の許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも大きいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記残りの電力を供給させ、
    前記パワー型エネルギー源(17)の前記許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも小さいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記許容最大電力を供給させ、
    前記推進システム(100)が回生モード中に、前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低くないとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により充電し、前記パワー型エネルギー源(17)が、高レートで回生電力を受け、前記エネルギー型エネルギー源(15)が低レートで回生電力を受けるようにするため、前記エネルギー制御システム(19)が制御するように構成され、
    前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が車両速度に応じて変化する所要電圧より低いとき、前記パワー型エネルギー源(17)を充電するため、前記エネルギー型エネルギー源(15)が電力を供給するように構成される、推進システム(100)。
  3. 前記所要電力が前記電力閾値より低いとき、前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が所要電圧より高いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するため、前記エネルギー制御システム(19)が前記パワー型エネルギー源(17)を制御するように構成される、請求項1または2に記載の推進システム(100)。
  4. 前記推進システム(100)が回生モード中に、前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低いとき、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により前記パワー型エネルギー源(17)を充電するため、前記エネルギー制御システム(19)が前記パワー型エネルギー源(17)を制御するように構成される、請求項1乃至3のいずれかに記載の推進システム(100)。
  5. 前記昇圧コンバータ(13)が、一組の直流リンク(25、27)を介して前記牽引駆動システム(11)と接続され、前記エネルギー制御システム(19)が所要電力を前記直流リンク(25、27)への指令電圧と前記直流リンク(25、27)の測定電圧とに応じて決定するように構成される、請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  6. 前記エネルギー制御システム(19)が、前記牽引駆動システム(11)の推定負荷電力を推定し、前記所要電力を前記推定負荷電力に応じて決定するように構成される、請求項に記載の推進システム(100)。
  7. 前記エネルギー制御システム(19)が、スルー・レート・リミッタ(345)を備える請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  8. エネルギー型エネルギー源(15)とパワー型エネルギー源(17)から牽引駆動システム(11)に電力を供給する方法であって、
    前記牽引駆動システム(11)の所要電力が電力閾値より低いとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するステップと、
    前記牽引駆動システム(11)の前記所要電力が前記電力閾値より高いとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)の両方から、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するするステップと、
    を含み、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)の両方からから前記牽引駆動システム(11)に電力を供給する前記ステップが、
    前記パワー型エネルギー源(17)の許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも大きいとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記電力閾値と等しい電力を供給し、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記残りの電力を供給するステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)の前記許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも小さいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記許容最大電力を供給するステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低くないとき、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに充電するステップであって、前記パワー型エネルギー源(17)が、高レートで回生電力を受け、前記エネルギー型エネルギー源(15)が低レートで回生電力を受けるようにするステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)のSoCが車両速度に応じて変化する所望のSoCより低いとき、前記パワー型エネルギー源(17)を充電するため、前記エネルギー型エネルギー源(15)が電力を供給するステップと、
    を含む、方法。
  9. エネルギー型エネルギー源(15)とパワー型エネルギー源(17)から牽引駆動システム(11)に電力を供給する方法であって、
    前記牽引駆動システム(11)の所要電力が電力閾値より低いとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するステップと、
    前記牽引駆動システム(11)の前記所要電力が前記電力閾値より高いとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)の両方から、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するするステップと、
    を含み、
    前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)の両方からから前記牽引駆動システム(11)に電力を供給する前記ステップが、
    前記パワー型エネルギー源(17)の許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも大きいとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)から前記電力閾値と等しい電力を供給し、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記残りの電力を供給するステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)の前記許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも小さいとき、前記パワー型エネルギー源(17)から前記所要電力の前記許容最大電力を供給するステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低くないとき、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により、前記エネルギー型エネルギー源(15)と前記パワー型エネルギー源(17)とをともに充電するステップであって、前記パワー型エネルギー源(17)が、高レートで回生電力を受け、前記エネルギー型エネルギー源(15)が低レートで回生電力を受けるようにするステップと、
    前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が車両速度に応じて変化する所要電圧より低いとき、前記エネルギー型エネルギー源(15)により前記パワー型エネルギー源(17)を充電するステップとを備える方法。
  10. 前記パワー型エネルギー源(17)の電圧が回生電圧閾値より低いとき、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により前記パワー型エネルギー源(17)を充電するステップをさらに備える、請求項またはに記載の方法。
  11. 前記牽引駆動システム(11)への指令電圧と、前記牽引駆動システム(11)に印加された測定電圧に応じ、前記所要電力を決定するステップをさらに備える、請求項乃至1のいずれかに記載の方法。
  12. 前記所要電力を決定することが、前記牽引駆動システム(11)の推定負荷電力を推定するステップと、前記推定負荷電力に応じ、前記所要電力を決定するステップと、を備える、請求項1に記載の方法。
  13. 前記昇圧コンバータ(13)が、多チャネル双方向コンバータである、請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  14. 前記エネルギー型エネルギー源(15)が、前記昇圧コンバータ(13)の低電圧側(133)の第1のチャネルに結合され、
    前記パワー型エネルギー源(17)が、前記昇圧コンバータ(13)の低電圧側(133)の第2のチャネルに結合され、る、請求項1に記載の推進システム(100)。
  15. 前記エネルギー型エネルギー源(15)が、バッテリを含む、請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  16. 前記パワー型エネルギー源(17)が、ウルトラキャパシタを含む、請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  17. 前記牽引駆動システム(11)が、ACモータに結合されたインバータを含む、請求項1乃至のいずれかに記載の推進システム(100)。
  18. 推進システム(100)であって、
    高電圧側(131)と低電圧側(133)とを有する昇圧コンバータ(13)と、
    前記昇圧コンバータ(13)の前記高電圧側(131)に接続された牽引駆動システム(11)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたバッテリ(15)と、
    前記昇圧コンバータ(13)とその前記低電圧側(133)で接続されたウルトラキャパシタ(17)と、
    前記推進システム(100)が運転モード中に、前記昇圧コンバータ(13)を制御するように構成されるエネルギー制御システム(19)と、を備え、
    前記エネルギー制御システム(19)は、
    前記牽引駆動システム(11)の所要電力が電力閾値より低いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記バッテリ(15)を制御し、
    前記牽引駆動システム(11)の前記所要電力が電力閾値より高いとき、前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するよう前記バッテリ(15)と前記ウルトラキャパシタ(17)とをともに制御し、
    前記バッテリ(15)と前記ウルトラキャパシタ(17)とから前記牽引駆動システム(11)に電力を供給するときに、
    前記バッテリ(15)から前記電力閾値と等しい電力を供給させ、
    前記ウルトラキャパシタ(17)の許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも大きいとき、前記ウルトラキャパシタ(17)から前記所要電力の前記残りの電力を供給させ、
    前記ウルトラキャパシタ(17)の前記許容最大電力が、前記所要電力の残りの電力よりも小さいとき、前記ウルトラキャパシタ(17)から前記所要電力の前記許容最大電力を供給させ、
    前記推進システム(100)が回生モード中に、前記ウルトラキャパシタ(17)の電圧が回生電圧閾値より低くないとき、前記バッテリ(15)と前記ウルトラキャパシタ(17)とをともに、前記牽引駆動システム(11)からの回生電力により充電し、前記ウルトラキャパシタ(17)が、高レートで回生電力を受け、前記バッテリ(15)が低レートで回生電力を受けるようにし、
    前記ウルトラキャパシタ(17)のSoCが車両速度に応じて変化する所望のSoCより低いとき、前記ウルトラキャパシタ(17)を充電するため、前記バッテリ(15)が電力を供給するように構成され、
    前記所望のSoCは、車両速度が速いときに低く設定され、車両速度が遅いときに高く設定される、推進システム(100)。
JP2014208468A 2013-10-11 2014-10-10 推進システムおよび車両駆動方法 Active JP6749742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310472988.7 2013-10-11
CN201310472988.7A CN104553838B (zh) 2013-10-11 2013-10-11 推进系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015084638A JP2015084638A (ja) 2015-04-30
JP6749742B2 true JP6749742B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=52809089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014208468A Active JP6749742B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-10 推進システムおよび車両駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9895983B2 (ja)
JP (1) JP6749742B2 (ja)
CN (1) CN104553838B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10384559B2 (en) * 2014-10-22 2019-08-20 Ge Global Sourcing Llc System and method for motor system control
CN106159980B (zh) * 2015-04-14 2020-08-04 通用电气公司 发电系统和能量管理方法
CN106300407B (zh) * 2015-05-26 2020-03-17 通用电气公司 发电系统
MA42947A (fr) * 2015-09-25 2018-08-01 Hemant Karamchand Rohera Système et procédé de génération de puissance pour véhicule
DE102016220089A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren, maschinenlesbares Speichermedium und elektronische Steuereinheit zum Betrieb eines elektrischen Energiespeichersystems sowie entsprechendes elektrisches Energiespeichersystem
CN112158083B (zh) * 2020-09-24 2022-06-14 中车株洲电力机车有限公司 一种紧急制动下机车牵引切除控制系统及方法
TW202240497A (zh) * 2021-03-31 2022-10-16 姚立和 電力交易裝置及應用彼之電動設備

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6265851B1 (en) * 1999-06-11 2001-07-24 Pri Automation, Inc. Ultracapacitor power supply for an electric vehicle
EP1883552B1 (en) * 2005-05-05 2012-06-20 AFS Trinity Power Corporation Plug-in hybrid vehicle with fast energy storage
JP5250928B2 (ja) * 2005-10-24 2013-07-31 日産自動車株式会社 電池システムの充電状態バランス回復方法
US7595597B2 (en) * 2006-01-18 2009-09-29 General Electric Comapany Vehicle propulsion system
US7859202B2 (en) * 2007-03-09 2010-12-28 Illinois Institute Of Technology Power management for multi-module energy storage systems in electric, hybrid electric, and fuel cell vehicles
US8120290B2 (en) 2008-10-13 2012-02-21 General Electric Company Energy management system to improve efficiency of electric and hybrid drive trains
JP5413565B2 (ja) * 2009-01-22 2014-02-12 富士電機株式会社 モータ駆動装置及び電動車両
JP4960407B2 (ja) * 2009-05-20 2012-06-27 三菱電機株式会社 車両用駆動電源装置
US8026638B2 (en) * 2009-08-11 2011-09-27 General Electric Company System for multiple energy storage and management and method of making same
US8245801B2 (en) * 2009-11-05 2012-08-21 Bluways Usa, Inc. Expandable energy storage control system architecture
US9545851B2 (en) * 2010-02-25 2017-01-17 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Vehicle bi-directional power inverter system and method
US8378623B2 (en) 2010-11-05 2013-02-19 General Electric Company Apparatus and method for charging an electric vehicle
CN201914107U (zh) * 2010-12-30 2011-08-03 西安交通大学苏州研究院 一种基于超级电容的电动汽车混合动力控制系统
US8963365B2 (en) * 2011-08-12 2015-02-24 General Electric Company System and method for optimizing energy storage device cycle life
EP2665151B1 (en) * 2011-09-13 2016-11-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle battery system and method for controlling same
JP2013062979A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corp 車両用電源装置
US9290107B2 (en) * 2011-11-29 2016-03-22 Ruijie Shi System and method for energy management in an electric vehicle
JP2013183524A (ja) * 2012-03-01 2013-09-12 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
US9340120B2 (en) * 2013-10-11 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc System and method for adjusting battery pack state of charge limits

Also Published As

Publication number Publication date
CN104553838A (zh) 2015-04-29
JP2015084638A (ja) 2015-04-30
US20150102667A1 (en) 2015-04-16
CN104553838B (zh) 2017-03-01
US9895983B2 (en) 2018-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6749742B2 (ja) 推進システムおよび車両駆動方法
JP6672372B2 (ja) 電気駆動システム及びエネルギ管理方法
US9641106B2 (en) Electric vehicle and control method of electric vehicle
US9290107B2 (en) System and method for energy management in an electric vehicle
JP5079709B2 (ja) 車両推進システム
JP6130634B2 (ja) 電気車両を充電するための装置および方法
US8847544B2 (en) Power supply device for electric powered vehicle, control method thereof, and electric powered vehicle
JP6240649B2 (ja) 電力供給システム
JP6284921B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器、並びに、電力伝送方法
JP2019180207A (ja) 車両電源システム
JP2007195398A (ja) 車両推進システム
US10239530B2 (en) Vehicle control apparatus for a regenerative braking system based on the battery input power
CN103171452A (zh) 电动车双电源管理系统及方法
CN105656308A (zh) 电源系统
US10661670B2 (en) Power supply system, transportation apparatus, and power transmission method
JP2019180206A (ja) 車両電源システム
JP6674790B2 (ja) 電力供給システム及び輸送機器
US11070156B2 (en) Power system
AU2011200023A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Oil Pump of Plug-in Hybrid Electronic Vehicle
JP5109958B2 (ja) 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP5419745B2 (ja) シリーズハイブリッド車両の制御装置
CN109591579B (zh) 混合动力汽车及其动力系统
US11485234B2 (en) Power supply system
US10300904B2 (en) Motive power system, transportation apparatus, and power transmission method
US20220176823A1 (en) Power supply system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190509

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250