JP2013062979A - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013062979A
JP2013062979A JP2011200736A JP2011200736A JP2013062979A JP 2013062979 A JP2013062979 A JP 2013062979A JP 2011200736 A JP2011200736 A JP 2011200736A JP 2011200736 A JP2011200736 A JP 2011200736A JP 2013062979 A JP2013062979 A JP 2013062979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
control
voltage power
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011200736A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sugita
英樹 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011200736A priority Critical patent/JP2013062979A/ja
Publication of JP2013062979A publication Critical patent/JP2013062979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】異常発生時でも電力変換装置が最小限の必要機能を達成して信頼性を向上させた車両用電源装置を得る。
【解決手段】主回路4で通流率を制御して高電圧電源装置1の電力を低電圧電源装置3に供給する電力変換装置100は、主回路4の制御部5と、制御部用電源回路6と、制御部5に指示を与える制御監視部8と、高電圧電源装置電圧検出手段10と、低電圧電源装置電圧検出手段11とを備える。制御監視部8は、所定電圧を上回らないように目標出力電圧値を監視および管理し、低電圧電源装置電圧Vが所定範囲内の場合に主回路4の動作指示を与え、所定範囲内でない場合に主回路4の停止指示を与える。制御監視部8は、高電圧電源装置電圧Vが所定範囲内の場合に主回路4の動作指示を与え、所定範囲内でない場合に主回路4の停止指示を与える。
【選択図】図1

Description

この発明は、高電圧バッテリ(高電圧電源装置)の電圧を、低電圧バッテリ(低電圧電源装置)や、駆動系、操舵系または制動系などの車両用負荷に対して供給可能な電圧に変換するための車両用電源装置に関するものである。
従来から、車両に搭載された電力変換装置において、高電圧バッテリの電圧を、低電圧バッテリや車両用負荷の制御装置に供給可能な電圧に変換する電力変換装置において、電力変換装置の動作を安定化させて信頼性を確保するための技術が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
特許文献1においては、電力変換装置の1次側構成と2次側構成との間に介在するトランスの温度を検出し、トランスが過熱状態となった場合には、2次側の回路から1次側のスイッチング回路を制御して、スイッチング動作を停止する技術が開示されている。
図14は一般的に知られている従来の車両用電源装置を示すブロック図であり、高電圧電源装置31(高電圧バッテリ)の電圧を、低電圧電源装置33(低電圧バッテリ)や車両用負荷に供給可能な電圧に変換する電力変換装置200の構成を示している。
図14において、従来の車両用電源装置は、高電圧電源装置31および低電圧電源装置33と、高電圧電源装置31から低電圧電源装置33への電路間に挿入された電力変換装置200および制御装置210と、高電圧電源装置31の出力側に挿入された切替器32と、電力変換装置200の出力側に挿入された出力ヒューズとを備えている。
電力変換装置200は、高電圧電源装置31と低電圧電源装置33との間に挿入された主回路34と、主回路34を制御する制御部35と、制御部35に電力供給する電源回路36と、切替器32と電源回路36との間に挿入された絶縁部37と、電源回路36からの給電により動作して制御部35を監視する制御監視部38と、主回路34の入力側に挿入された入力ヒューズ41と、を備えている。
制御装置210は、切替器32および制御監視部38を制御する制御回路43と、低電圧電源装置33に接続されて制御回路43に電力供給する制御回路用電源回路44と、切替器32と制御回路43との間に挿入された絶縁部45と、を備えている。
図14に示すように、従来の車両用電源装置は、電力変換装置200を備えており、電力変換装置200は、高電圧電源装置31および低電圧電源装置33に電気的に接続された主回路34を有し、主回路34で通流率を制御することにより降圧比を設定して高電圧電源装置31の電圧を低電圧電源装置33や車両用負荷(図示せず)に供給可能な電圧に変換する。
電力変換装置200の内部において、制御部35は、主回路34に電気的に接続されて主回路34の動作を制御する。
制御監視部38は、制御部35に電気的に接続されて制御部35に対して、主回路34の動作または停止の指示を与え、主回路34の動作を制御する。
電力変換装置200内の制御部35および制御監視部38は、高電圧電源装置31の電力から生成された電源で動作する。
一方、電力変換装置200の外部にある制御装置210は、低電圧電源装置33に蓄えられた電力から生成された電源で動作する。
制御装置210と制御監視部38との間には、情報伝達手段(破線矢印参照)が設けられている。
制御装置210は、高電圧電源装置31からの電力の供給および遮断を切り替える切替器32を制御する機能と、高電圧電源装置31の状態(出力電圧)を検出する機能とを有し、また、電力変換装置200の目標出力電圧の設定値を保有しているものとする。
電力変換装置200の機能、すなわち、高電圧電源装置31の電圧を、低電圧電源装置33(低電圧バッテリ)や車両用負荷に供給可能な電圧に変換する機能を実現するためには、以下の事項(1)〜(5)が要求される。
(1)「高電圧電源装置から供給開始されてから電力変換器の動作を開始する」、
(2)「低電圧電源装置が正常の場合に電力変換装置の動作を許可する」、
(3)「電力変換装置の主回路と制御部を高電圧側と低電圧側の両側から監視する」、
(4)「制御部への主回路の動作または停止の指示は低電圧側から行う」、
(5)「電力変換装置の目標出力電圧値を可変として制御する」。
以下、図14を参照しながら、電力変換装置200の要求事項(1)〜(5)について具体的に参酌する。
まず、要求事項(1)は、電力変換装置200の外部の制御装置210が高電圧電源装置31の状態を監視し、かつ切替器32の制御を司っていることから、「制御装置210が、状態検知に基づく判定結果を、情報伝達手段を介して電力変換装置200内の制御監視部38に伝達すること」により達成可能である。
要求事項(2)は、制御装置210が低電圧電源装置33の電力から生成した電源で動作することから、「制御装置210が判定した結果を、情報伝達手段を介して制御監視部38に伝達すること」により達成可能である。
要求事項(3)は、制御装置210が高電圧電源装置31の状態を監視し、かつ低電圧電源装置33の電力から生成した電源で動作していることから、「制御装置210が、状態検知に基づく判定結果を、情報伝達手段を介して制御監視部38に伝達すること」により達成可能である。
要求事項(4)は、制御装置210が低電圧電源装置33の電力から生成した電源で動作していることから、「制御装置210からの指示を、情報伝達手段を介して制御監視部38に伝達し、制御部35および主回路34を制御すること」により達成可能である。
要求事項(5)は、制御装置210が電力変換装置200の目標出力電圧の設定値を保有することから、「制御装置210が、目標出力電圧の設定値を、情報伝達手段を介して制御監視部38に伝達すること」により達成可能である。
以上のように、高電圧電源装置31の電圧を、低電圧電源装置33や車両用負荷に供給可能な電圧に変換するための、電力変換装置200の要求事項(1)〜(5)は、電力変換装置200の外部の制御装置210と連携することにより達成可能である。
しかし、図14における上記要求事項(1)〜(5)の具体的達成方法は、すべて電力変換装置200の外部の制御装置210と制御監視部38との間で情報伝達が正常に行われていることが前提条件となっている。
つまり、電力変換装置200の制御監視部38と外部の制御装置210との間の情報伝達手段において、何らかの異常状態(遮断や伝達内容の異常など)が発生した場合には、要求事項(1)〜(5)を満足することができないことになる。
すなわち、図14のように、情報伝達手段に依存している構成においては、たとえば、外来ノイズの影響で伝達情報が一部破損しただけでも、要求事項(1)〜(5)を満足することができなくなる。このような状況に陥ると、電力変換装置200の正常な動作を維持することができなくなり、信頼性の低下を招くこととなり得る。
特開2009−130975号公報
従来の車両用電源装置は、電力変換装置200の機能達成用の要求事項(1)〜(5)は、電力変換装置200内の制御監視部38と電力変換装置200の外部の制御装置210との間の情報伝達が正常であることが前提条件となっているので、情報伝達手段に異常状態が発生した場合には要求事項を満足することができず、電力変換装置200の正常な動作を維持することができなくなるので、信頼性の低下を招くという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、仮に電力変換装置の外部の制御装置との情報伝達手段に異常が発生した場合であっても、電力変換装置が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることのできる車両用電源装置を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用電源装置は、車両に搭載されて電力エネルギーをそれぞれ蓄える高電圧電源装置および低電圧電源装置と、高電圧電源装置および低電圧電源装置に電気的に接続された主回路を有し、主回路の通流率を制御することにより降圧比を設定して、高電圧電源装置の電力を低電圧電源装置に供給する電力変換装置とを備えた車両用電源装置であって、電力変換装置は、主回路に電気的に接続されて主回路の動作を制御する制御部と、高電圧電源装置に蓄えられた電力から制御部が動作可能な電力を生成して制御部に供給する制御部用電源回路と、制御部に電気的に接続されて制御部の動作を制御する制御監視部と、低電圧電源装置に蓄えられた電力から制御監視部が動作可能な電力を生成して制御監視部に供給する制御監視部用電源回路と、高電圧電源装置の高電圧電源装置電圧を検出して制御監視部に入力する高電圧電源装置電圧検出手段と、低電圧電源装置の低電圧電源装置電圧を検出して制御監視部に入力する低電圧電源装置電圧検出手段と、を含み、制御監視部は、主回路の目標出力電圧値に対応した所定値を保有するとともに、所定電圧を上回らないように目標出力電圧値を監視および管理し、低電圧電源装置電圧が第1の所定範囲に収まっている場合には、主回路を動作させるための指示を制御部に与え、低電圧電源装置電圧が第1の所定範囲に収まっていない場合には、主回路の動作を停止させるための指示を制御部に与え、高電圧電源装置電圧が第2の所定範囲に収まっている場合には、主回路を動作させるための指示を制御部に与え、高電圧電源装置電圧が第2の所定範囲に収まっていない場合には、主回路の動作を停止させるための指示を制御部に与えるものである。
この発明によれば、電力変換装置のすべての要求事項を自身のみで達成することができ、異常発生時においても、電力変換装置が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による処理手順を示すフローチャートである。 図2内の低電圧電源装置の状態判定処理を示すフローチャートである。 図2内の高電圧電源装置の状態判定処理を示すフローチャートである。 図2内の目標出力電圧の設定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2による低電圧電源装置の状態判定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による高電圧電源装置の状態判定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による目標出力電圧の設定処理を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態6に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図である。 従来の車両用電源装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態1.
以下、図面を参照しながら、この発明の実施の形態1について説明する。図1はこの発明の実施の形態1の構成を示すブロック図である。
図1において、この発明の実施の形態1に係る車両用電源装置は、高電圧の電力エネルギーを蓄える高電圧電源装置1と、低電圧の電力エネルギーを蓄える低電圧電源装置3と、高電圧電源装置1と低電圧電源装置3との間に挿入された電力変換装置100と、電力変換装置100の出力側(低電圧電源装置3側の出力端)に挿入された出力ヒューズ13と、を備えている。
高電圧電源装置1、低電圧電源装置3および電力変換装置100は、車両(図示せず)に搭載されている。
電力変換装置100は、主回路4と、制御部5と、制御部用電源回路6と、絶縁部7と、制御監視部8と、制御監視部用電源回路9と、高電圧電源装置電圧検出手段10と、低電圧電源装置電圧検出手段11と、入力ヒューズ12と、を備えている。
電力変換装置100の内部において、主回路4は、高電圧電源装置1および低電圧電源装置3に電気的に接続され、通流率を制御して降圧比を設定することにより、高電圧電源装置1の電力を低電圧電源装置3に供給可能な電圧に変換する。
制御部5は、主回路4に電気的に接続されて主回路4の動作を制御する。
制御部用電源回路6は、制御部5に供給する電力を生成する。
絶縁部7は、高電圧電源装置1の電力を制御部5に供給する際に高電圧電源装置1と制御部5との間を絶縁する。
制御監視部8は、電力変換装置100(主回路4)の目標出力電圧値(後述する)に対応した所定値Vo(所定または可変の値)を保有する。また、制御監視部8は、制御部5に電気的に接続されて、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与え、制御部5(主回路4)の動作を制御する。
制御監視部用電源回路9は、制御監視部8に供給する電力を低電圧電源装置3から生成する。
高電圧電源装置電圧検出手段10は、高電圧電源装置1の電圧検出値(高電圧電源装置電圧V)を制御監視部8に入力する。
低電圧電源装置電圧検出手段11は、低電圧電源装置3の電圧検出値(低電圧電源装置電圧V)を制御監視部8に入力する。
入力ヒューズ12は、主回路4の入力端の高電圧電源装置1側に設けられている。
なお、ここでは、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、実際の使用手段はこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図1においては、出力ヒューズ13が電力変換装置100の外部に設けられているが、電力変換装置100内に含まれていてもよい。同様に、入力ヒューズ12が電力変換装置100内に設けられているが、電力変換装置100の外部に設けられてもよい。
さらに、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみを備える構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
次に、図2を参照しながら、図1に示したこの発明の実施の形態1による動作について説明する。図2はこの発明の実施の形態1による処理手順の概略を示すフローチャートであり、図1内の電力変換装置100の処理手順を示している。
図2において、制御監視部8は、まず、低電圧電源装置3の状態判定処理(ステップS1)により、制御監視部8に入力される低電圧電源装置3の電圧状態を判定する。
続いて、制御監視部8は、高電圧電源装置1の状態判定処理(ステップS2)により、制御監視部8に入力される高電圧電源装置1の電圧状態を判定する。
最後に、制御監視部8は、目標出力電圧の設定処理(ステップS3)により、ステップS1、S2の判定結果に加えて、目標出力電圧の設定を行う。
これにより、主回路4の動作判定を行い、図2の処理ルーチンを終了する。
以下、図3〜図5を参照しながら、図2内の個々の処理(ステップS1〜S3)について説明する。図3は図2内の低電圧電源装置3の状態判定処理(ステップS1)の概略手順を示すフローチャートである。
図3において、制御監視部8は、まず、低電圧電源装置電圧検出手段11により取得した低電圧電源装置電圧Vが第1の所定範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS11)。
ステップS11において、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧Vと第1の所定範囲の下限電圧VL1および上限電圧VL2と比較し、低電圧電源装置電圧Vが下限電圧VL1以上かつ上限電圧VL2以下の場合に、第1の所定範囲に収まっている(すなわち、Yes)と判定する。
この場合、低電圧電源装置3から供給される低電圧電源装置電圧Vは正常であると見なして、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFをセット状態(ON)として(ステップS12)、図3の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS11において、低電圧電源装置電圧Vが下限電圧VL1未満または上限電圧VL2を超える場合には、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧Vが第1の所定範囲に収まっていない(すなわち、No)と判定する。
この場合、低電圧電源装置3から供給される低電圧電源装置電圧Vは異常であると見なして、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFを解除状態(OFF)として(ステップS13)、図3の処理ルーチンを終了する。
図3の低電圧電源装置3の状態判定処理(ステップS1)の終了後には、図4の高電圧電源装置1の状態判定処理(ステップS2)へと進む。図4は高電圧電源装置1の状態判定処理(ステップS2)の概略手順を示すフローチャートである。
図4において、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧検出手段10により検出された高電圧電源装置電圧Vが第2の所定範囲に収まっているか否かを判定する(ステップS21)。
ステップS21において、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧Vが第2の所定範囲の下限電圧VH1および上限電圧VH2と比較し、高電圧電源装置電圧Vが下限電圧VH1以上かつ上限電圧VH2以下の場合に、第2の所定範囲に収まっている(すなわち、Yes)と判定する。
この場合、高電圧電源装置1から供給される高電圧電源装置電圧Vは正常であると見なして、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFをセット状態(ON)として(ステップS22)、図4の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS21において、高電圧電源装置電圧Vが下限電圧VH1未満または上限電圧VH2を超える場合には、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧Vが第2の所定範囲に収まっていない(すなわち、No)と判定する。
この場合、高電圧電源装置1から供給される高電圧電源装置電圧Vは異常であると見なして、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFを解除状態(OFF)として(ステップS23)、図4の処理ルーチンを終了する。
図4の高電圧電源装置1の状態判定処理(ステップS2)の終了後には、図5の目標出力電圧の設定処理(ステップS3)へと進む。図5は目標出力電圧設定処理の概略を示すフローチャートである。
図5において、制御監視部8は、まず、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFがセット状態(ON)で、かつ高電圧電源装置電圧供給状態フラグFがセット状態(ON)であるか否かを判定する(ステップS31)。
ステップS31において、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFが解除状態(OFF)、または、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFが解除状態(OFF)(すなわち、No)と判定された場合には、主回路4の動作を開始できない状態と見なして、主回路4の動作を許可せずに動作停止状態として(ステップS32)、図5の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS31において、F=ON、かつF=ON(すなわち、Yes)と判定された場合には、電力変換装置100(主回路4)の目標出力電圧を、制御監視部8が保有する所定値Voに設定する(ステップS33)。
なお、目標出力電圧の設定方法は、ステップS33に限定されることはなく、たとえばあらかじめ設けた所定閾値を上回らないように目標出力電圧値を設定する方法を適用してもよい。
または、あらかじめ設定した所定閾値と低電圧電源装置電圧検出手段11で検出した低電圧電源装置電圧Vとを比較し、低電圧電源装置電圧Vが所定閾値よりも大きい場合には目標出力電圧値を低減し、逆に所定閾値よりも小さい場合には目標出力電圧値を増加させるような方法を適用してもよい。
最後に、目標出力電圧の設定(ステップS33)に続いて、制御監視部8は、主回路4の動作開始を許可し(ステップS34)、制御部5に対して動作開始用の指示を与え、図5の処理ルーチンを終了する。
以上のように、この発明の実施の形態1(図1〜図5)に係る車両用電源装置は、車両に搭載されて電力エネルギーをそれぞれ蓄える高電圧電源装置1および低電圧電源装置3と、高電圧電源装置1および低電圧電源装置3に電気的に接続された主回路4を有し、主回路4の通流率を制御することにより降圧比を設定して、高電圧電源装置1の電力を低電圧電源装置3に供給する電力変換装置100とを備えている。
電力変換装置100は、主回路4に電気的に接続されて主回路4の動作を制御する制御部5と、高電圧電源装置1に蓄えられた電力から制御部5が動作可能な電力を生成して制御部5に供給する制御部用電源回路6と、制御部5に電気的に接続されて制御部5の動作を制御する制御監視部8と、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御監視部8が動作可能な電力を生成して制御監視部8に供給する制御監視部用電源回路9と、高電圧電源装置1の高電圧電源装置電圧Vを検出して制御監視部8に入力する高電圧電源装置電圧検出手段10と、低電圧電源装置3の低電圧電源装置電圧Vを検出して制御監視部8に入力する低電圧電源装置電圧検出手段11と、を備えている。
電力変換装置100内において、制御部5は、高電圧電源装置1に蓄えられた電力から制御部5に供給可能な電力を生成する制御部用電源回路6から電源を獲得して動作し、制御監視部8は、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御監視部8に供給可能な電力を生成する制御監視部用電源回路9から電源を獲得して動作する。
制御監視部8は、電力変換装置100(主回路4)の目標出力電圧値に対応した所定値Voを保有するとともに、所定電圧を上回らないように目標出力電圧値を監視および管理する。
また、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧Vが第1の所定範囲(VL1〜VL2)に収まっている場合には、主回路4を動作させるための指示を制御部5に与え、低電圧電源装置電圧Vが第1の所定範囲に収まっていない場合には、主回路4の動作を停止させるための指示を制御部5に与え、高電圧電源装置電圧Vが第2の所定範囲(VH1〜VH2)に収まっている場合には、主回路4を動作させるための指示を制御部5に与え、高電圧電源装置電圧Vが第2の所定範囲に収まっていない場合には、主回路4の動作を停止させるための指示を制御部5に与える。
これにより、電力変換装置100のすべての要求事項(1)〜(5)を、自身のみで達成することができる。
たとえば、外部の制御装置(図示せず)との情報伝達手段に異常が発生した場合においても、電力変換装置100が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることができる。
また、制御監視部8は、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から、制御監視部用電源回路9を介して、制御監視部8に供給可能な電力に変換された電源により動作するので、高電圧電源装置1の出力電圧が、たとえば回転電機(図示せず)の力行時などの状況下で急峻に低下した場合であっても、制御監視部8の電源電圧が低下することはなく、動作不安定となる事態を防止することができる。
さらに、上記のように、高電圧電源装置1の出力電圧が急激に低下した際に、高電圧電源装置1に蓄えられた電力から生成した電源で動作する制御部5が仮に動作不安定となったとしても、制御監視部8で異常と誤判定することを抑止することができる。
実施の形態2.
なお、上記実施の形態1(図1)では、電力変換装置100の外部にある制御装置について考慮しなかったが、図6のように、電力変換装置100の外部にある制御装置101から電力変換装置100内の制御監視部8に対し、情報伝達手段17を介して、目標出力電圧の設定値(目標出力電圧値)と、主回路4の動作または停止の判定結果とを伝達するように構成してもよい。
図6はこの発明の実施の形態2に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図であり、前述(図1参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
図6において、高電圧電源装置1、低電圧電源装置3および電力変換装置100の構成は、前述と同様である。
この場合、電力変換装置100内の制御監視部8には、情報伝達手段17を介して、制御装置101が設けられている。
制御装置101は、高電圧電源装置電圧検出手段10aと、低電圧電源装置電圧検出手段11aと、制御装置101を制御する制御回路14と、制御回路用電源回路15と、を備えている。
高電圧電源装置電圧検出手段10aは、高電圧電源装置1の電圧検出値(高電圧電源装置電圧V)を、制御装置101内の制御回路14に入力する。
低電圧電源装置電圧検出手段11aは、低電圧電源装置3の電圧検出値(低電圧電源装置電圧V)を制御回路14に入力する。
制御回路14は、電力変換装置100の目標出力電圧の設定値(目標出力電圧値)を保有するとともに、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vから、電力変換装置100内の主回路4の動作または停止を判定した判定結果を保有する。
具体的には、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを、前述の第1および第2の所定範囲(または、第3および第4の所定範囲)と比較して、各所定範囲内に収まっているか否かに基づき、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vの正常または異常を判定し、主回路4の動作または停止させるための判定結果を生成する。
また、制御回路14は、電力変換装置100内の制御監視部8に情報伝達するための情報伝達手段17を有し、制御監視部8に対し、情報伝達手段17を介して、電力変換装置100の目標出力電圧の設定値(目標出力電圧値)と、主回路4の動作または停止の判定結果とを伝達する。
制御回路用電源回路15は、制御回路14への供給電力を低電圧電源装置3から生成する。
制御装置101内の制御回路14は、低電圧電源装置3の蓄電電力から制御回路用電源回路15で生成した電力によって動作し、電力変換装置100の目標出力電圧の設定値を保有するとともに、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vの検出結果から電力変換装置100内の主回路4の動作または停止を判定する判定手段を有する。
また、制御回路14は、情報伝達手段17を介して、目標出力電圧の設定値と主回路4の動作または停止の判定結果とを制御監視部8に伝達する。
これにより、制御監視部8は、制御回路14からの伝達情報と自身の判定結果とに基づき、通常時においては、主回路4の動作を制御部に対して指示するように制御を行う。
また、制御監視部8は、情報伝達異常検出手段を備えており、制御回路14との間の情報伝達手段17の異常の有無を検出し、制御回路14との間の情報伝達が正常に行われないことを検出した場合には、制御監視部8内での自身の判定結果を優先して、主回路4の動作を制御部5に対して指示するよう制御する。
なお、前述と同様に、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、使用手段がこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図6においては、出力ヒューズ13を電力変換装置100の外部に設けているが、電力変換装置100の内部に含む構成としてもよい。同様に、入力ヒューズ12を電力変換装置100の内部に設けているが、電力変換装置100の外部に構成してもよい。
また、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみ備えた構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
さらに、図6において、制御監視部8と制御回路14との間の情報伝達手段17としては、たとえばシリアル通信やCAN通信のような通信手段でもよく、またはON/OFF信号のような状態を伝達するものでもよい。
次に、前述の図2とともに、図7〜図9を参照しながら、図6に示したこの発明の実施の形態2による動作について説明する。なお、この発明の実施の形態2による電力変換装置100の全体処理は図2に示した通りである。
図7はこの発明の実施の形態2による低電圧電源装置3の状態判定処理(ステップS1)の処理手順を示すフローチャートであり、前述(図3参照)と同様の処理については、前述と同一符号が付されている。
図7において、まず、制御回路14は、低電圧電源装置電圧検出手段11aにより取得した低電圧電源装置電圧Vの検出値に基づく判定結果である判定情報Rを、情報伝達手段17を介して制御監視部8に伝達し、制御監視部8は、制御回路14からの判定情報Rを正常に受信完了したか否かを判定する(ステップS14)。
ステップS14において、判定情報Rを正常に受信完了した(すなわち、Yes)と判定されれば、制御監視部8は、制御回路14との間の情報伝達手段17が正常であると見なして、制御回路情報伝達異常フラグFcを解除状態(OFF)とし(ステップS15)、次の判定処理(ステップS11A)に進む。
一方、ステップS14において、判定情報Rが正常に受信完了できない場合には、制御監視部8は、制御回路14との間の情報伝達手段17が異常であると見なし、制御回路情報伝達異常フラグFcをセット状態(ON)とし(ステップS16)、ステップS11Aに進む。
次に、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧Vが正常状態(第1の所定範囲に収まっている)であって、かつ、「制御回路14からの判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)」であるか否かを判定する(ステップS11A)。
ステップS11Aにおいて、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧検出手段11により取得した低電圧電源装置電圧Vの検出値を、第1の所定範囲の下限電圧VL1および上限電圧VL2と比較し、低電圧電源装置電圧Vが下限電圧VL1以上かつ上限電圧VL2以下の場合に、低電圧電源装置電圧Vが正常状態であると見なし、さらに、判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)の場合に、ステップS11Aの判定結果を「Yes」とする。
ステップS11Aにおいて、低電圧電源装置電圧Vが正常であって、かつ、「判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)」である(すなわち、Yes)と判定されれば、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFをセット状態(ON)として(ステップS12)、図7の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS11Aにおいて、低電圧電源装置電圧Vが下限電圧VL1未満、または上限電圧VL2を超える(第1の所定範囲に収まっていない)か、または、判定情報RがNG状態、かつ制御回路情報伝達異常フラグFcが解除状態(OFF)である(すなわち、No)と判定されれば、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFを解除状態(OFF)として(ステップS13)、図7の処理ルーチンを終了する。
図8はこの発明の実施の形態2による高電圧電源装置1の状態判定処理(ステップS2)の処理手順を示すフローチャートであり、前述(図4参照)と同様の処理については、前述と同一符号が付されている。
図8において、まず、制御回路14は、高電圧電源装置電圧検出手段10aから取得した高電圧電源装置電圧Vに基づく判定結果である判定情報Rを、情報伝達手段17を介して制御監視部8に伝達し、制御監視部8は、制御回路14からの判定情報Rを正常に受信完了したか否かを判定する(ステップS24)。
ステップS24において、判定情報Rを正常に受信完了した(すなわち、Yes)と判定されれば、制御監視部8は、制御回路14との間の情報伝達手段17が正常であると見なして、制御回路情報伝達異常フラグFcを解除状態(OFF)とし(ステップS25)、次の判定処理(ステップS21A)に進む。
一方、ステップS24において、判定情報Rが正常に受信完了できない場合には、制御監視部8は、制御回路14との間の情報伝達手段17が異常であると見なし、制御回路情報伝達異常フラグFcをセット状態(ON)とし(ステップS26)、ステップS21Aに進む。
次に、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧Vが正常状態(第2の所定範囲に収まっている)であって、かつ、「制御回路14からの判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)」であるか否かを判定する(ステップS21A)。
ステップS21Aにおいて、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧検出手段10により取得した高電圧電源装置電圧Vを、第2の所定範囲の下限電圧VH1および上限電圧VH2と比較し、高電圧電源装置電圧Vが下限電圧VH1以上かつ上限電圧VH2以下の場合に、高電圧電源装置電圧Vが正常状態であると見なし、さらに、判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)の場合に、ステップS21Aの判定結果を「Yes」とする。
ステップS21Aにおいて、高電圧電源装置電圧Vが正常であって、かつ、「判定情報RがOK状態、または制御回路情報伝達異常フラグFcがセット状態(ON)」である(すなわち、Yes)と判定されれば、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFをセット状態(ON)として(ステップS22)、図8の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS21Aにおいて、高電圧電源装置電圧Vが下限電圧VH1未満、または上限電圧VH2を超える(第2の所定範囲に収まっていない)か、または、判定情報RがNG状態、かつ制御回路情報伝達異常フラグFcが解除状態(OFF)である(すなわち、No)と判定されれば、制御監視部8は、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFを解除状態(OFF)として(ステップS23)、図8の処理ルーチンを終了する。
図9はこの発明の実施の形態2による目標出力電圧の設定処理を示すフローチャートであり、前述(図5参照)と同様の処理については、前述と同一符号が付されている。
図9において、まず、制御監視部8は、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFがセット状態(ON)で、かつ高電圧電源装置電圧供給状態フラグFがセット状態(ON)であるか否かを判定する(ステップS31)。
ステップS31において、低電圧電源装置電圧供給状態フラグFが解除状態(OFF)、または、高電圧電源装置電圧供給状態フラグFが解除状態(OFF)(すなわち、No)と判定された場合には、主回路4の動作を開始できない状態と見なして、主回路4の動作を許可せずに動作停止状態として(ステップS32)、図9の処理ルーチンを終了する。
一方、ステップS31において、F=ON、かつF=ON(すなわち、Yes)と判定された場合には、続いて、制御装置101内の制御回路14からの目標出力電圧値の正常受信が完了したか否かを判定する(ステップS35)。
ステップS35において、制御回路から伝達された目標出力電圧値を正常受信することができない(すなわち、No)と判定されれば、情報伝達が異常状態と見なし、主回路4の目標出力電圧を、制御監視部8が保有する所定値Voに設定し(ステップS33)、ステップS34に移行する。
一方、ステップS35において、目標出力電圧値の正常受信が完了した(すなわち、Yes)と判定されれば、主回路4の目標出力電圧を、制御回路14から伝達された受信データ(目標出力電圧値)に設定し(ステップS36)、ステップS34に移行する。
以下、ステップS34において、制御部5に対して主回路4の動作開始を許可するための指示を与え、図9の処理ルーチンを終了する。
なお、目標出力電圧値の設定方法は、ステップS33、S36に限定されることはなく、たとえば、あらかじめ設けた所定閾値を上回らないように目標出力電圧値を設定する方法を適用してもよい。
または、あらかじめ設定した所定閾値と低電圧電源装置電圧検出手段11で検出した低電圧電源装置電圧Vとを比較し、低電圧電源装置電圧Vが所定閾値よりも大きい場合には目標出力電圧値を低減し、逆に所定閾値よりも小さい場合には目標出力電圧値を増加させるような方法を適用してもよい。
以上のように、この発明の実施の形態2(図6〜図9)に係る車両用電源装置は、前述(図1)の構成に加えて、電力変換装置100の外部に設けられた制御装置101と、制御装置101と制御監視部8との間で情報伝達を行う情報伝達手段17と、を備えている。
制御監視部8は、情報伝達手段17の異常を検出する情報伝達異常検出手段(ステップS35)を備えている。
制御装置101は、電力変換装置100(主回路4)の目標出力電圧値を保有する制御回路14と、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御回路14が動作可能な電力を生成して制御回路14に供給する制御回路用電源回路15と、高電圧電源装置1の高電圧電源装置電圧Vを検出して制御回路14に入力する高電圧電源装置電圧検出手段10aと、低電圧電源装置3の低電圧電源装置電圧Vを検出して制御回路14に入力する低電圧電源装置電圧検出手段11aと、を備えている。
制御回路14は、高電圧電源装置電圧Vが第3の所定範囲(第1の所定範囲)に収まっており、かつ低電圧電源装置電圧Vが第4の所定範囲(第2の所定範囲)に収まっている場合には、主回路4の動作を許可するための第1の判定結果を生成し、高電圧電源装置電圧Vが第3の所定範囲に収まっていないか、または低電圧電源装置電圧Vが第4の所定範囲に収まっていない場合には、主回路4の動作を停止させるための第2の判定結果を生成し、目標出力電圧値と第1および第2の判定結果とを、情報伝達手段17を介して制御監視部8に伝達する。
制御監視部8は、制御回路14から伝達された目標出力電圧値と第1および第2の判定結果とに基づき、主回路4の動作を制御部5に対して指示するともに、情報伝達異常検出手段により、情報伝達手段17の異常(制御回路14との間の情報伝達が正常に行われない状態)を検出した場合には、制御監視部8による自身の判定結果を優先して主回路4の動作を制御部5に対して指示する。
このように、情報伝達手段17が異常状態の場合に、制御監視部8の判定結果を優先することにより、電力変換装置100のすべての要求事項(1)〜(5)を、自身のみで達成することができる。
すなわち、外部の制御装置101との間の情報伝達手段17に異常が発生しても、電力変換装置100が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることができる。
また、制御装置101は、高電圧電源装置1、低電圧電源装置3および車両用負荷の状態に応じて、電力変換装置100の目標出力電圧値を設定するので、状況に応じた好適な目標出力電圧を出力するように、より精細な電力変換装置100の制御を実現することができる。
さらに、電力変換装置100内の制御監視部8による判定結果と、電力変換装置100の外部の制御装置101による判定結果とに基づいて、主回路4の動作または停止の最終判定を冗長的に行うことにより、誤判定に起因した主回路4の誤動作または誤停止を抑制することができ、電力変換装置100の動作の安定化および信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態3.
なお、上記実施の形態1(図1)では、車両駆動用の回転電機(モータ)および回転電機制御装置について考慮しなかったが、図10のように、回転電機102を設け、前述の制御監視部8の機能を、電力変換装置100Aと統合された回転電機制御装置101Aが担うように構成してもよい。
図10はこの発明の実施の形態3に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図であり、前述(図1、図6参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「A」または「b」を付して詳述を省略する。
図10において、車両用電源装置は、前述の高電圧電源装置1および低電圧電源装置3に加えて、車両に搭載されて駆動力を発生する回転電機102(たとえば、永久磁石式交流同期モータ)と、回転電機102を駆動するインバータ103と、インバータ103を制御する回転電機制御装置101Aと、電力変換装置100Aをインバータ103および回転電機制御装置101Aとともに統合する電力変換装置・インバータ統合ユニット104と、を備えている。
回転電機制御装置101Aは、制御回路14Aと、制御回路用電源回路15Aと、高電圧電源装置電圧Vの検出値を制御回路14Aに入力する高電圧電源装置電圧検出手段10bと、低電圧電源装置電圧Vの検出値を制御回路14Aに入力する低電圧電源装置電圧検出手段11bと、を備えている。
制御回路用電源回路15Aは、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御回路14Aに供給可能な電力を生成する。
電力変換装置100Aにおいては、前述(図1)の制御監視部8、制御監視部用電源回路9、高電圧電源装置電圧検出手段10および低電圧電源装置電圧検出手段11が除去されている。
電力変換装置100A内の制御部5は、回転電機制御装置101A内の制御回路14Aと電気的に接続されており、制御回路14Aからの判定情報が情報伝達手段17を介して制御部5に入力されるように構成されている。
インバータ103は、高電圧電源装置1からの給電によって動作し、回転電機制御装置101Aの制御下で、高電圧電源装置1から回転電機102への供給電力を直流から交流に変換し、回転電機102への電力授受を行う。
電力変換装置・インバータ統合ユニット104は、電力変換装置100Aをインバータ103および回転電機制御装置101Aと統合化する。
回転電機制御装置101A内の制御回路14Aは、制御回路用電源回路15Aから電源を獲得して動作し、インバータ103を制御する。
また、制御回路14Aは、実質的に電力変換装置100Aの機能の一部を担っており、電力変換装置100Aの目標出力電圧値を保有するとともに、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vから主回路4の動作または停止を判定した判定結果を保有する。
また、制御回路14Aは、高電圧電源装置電圧Vを監視する手段と、低電圧電源装置電圧Vを監視する手段と、制御部5との間の情報伝達手段17と、を備えており、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与えて、主回路4の動作を制御する機能を有する。
すなわち、電力変換装置100A内において、前述の制御監視部8、制御監視部用電源回路9、高電圧電源装置電圧検出手段10および低電圧電源装置電圧検出手段11を除去し、回転電機制御装置101A内の制御回路14Aを制御部5に電気的に接続することにより、制御回路14Aは、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与え、制御部5の動作を制御する役割を担うことが可能となる。
この発明の実施の形態3(図10)による動作については、電力変換装置・インバータ統合ユニット104内の電力変換装置100Aおよび回転電機制御装置101Aが実質的に前述(図1)の電力変換装置100として機能するので、前述の実施の形態1と同一である。
なお、ここでは、前述と同様に、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、実際の使用手段はこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図10においては、出力ヒューズ13が電力変換装置100の外部に設けられているが、電力変換装置100内に含まれていてもよい。同様に、入力ヒューズ12が電力変換装置100内に設けられているが、電力変換装置100の外部に設けられてもよい。
さらに、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみを備える構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態3(図10)に係る車両用電源装置は、車両に搭載された回転電機102と、回転電機102への電力授受を行うインバータ103と、インバータ103を制御する回転電機制御装置101Aと、電力変換装置100Aをインバータ103と統合化する電力変換装置・インバータ統合ユニット104と、を備えている。
回転電機制御装置101Aは、インバータ103を制御するとともに、制御部5に電気的に接続された制御回路14Aと、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御回路14Aが動作可能な電力を生成して制御回路14Aに供給する制御回路用電源回路15Aと、を備えている。
制御回路14Aは、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを監視する手段を有し、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与えることにより、前述の制御監視部8として機能する。また、制御回路用電源回路15Aは、前述の制御監視部用電源回路9として機能する。
このように、電力変換装置100Aは、前述(図1)の制御監視部8、制御監視部用電源回路9、高電圧電源装置電圧検出手段10および低電圧電源装置電圧検出手段11が除去され、車両に搭載された回転電機102への電力授受を行うインバータ103(および回転電機制御装置101A)と統合化されている。電力変換装置100A内の制御部5は、回転電機制御装置101A内の制御回路14Aに電気的に接続されている。
回転電機制御装置101A内の制御回路14Aは、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを監視する手段を有し、制御回路用電源回路15Aから電源を獲得して動作して、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与え、制御部5の動作を制御する役割を担っている。
このとき、制御部5に対する制御監視機能は、回転電機102を制御する回転電機制御装置101A内の制御回路14Aが兼用しているので、特にコストアップを招くこともない。
これにより、電力変換装置100A内においては、高電圧電源装置1および低電圧電源装置3の状態を監視する制御監視部8が不要となり、電力変換装置100A内の構成が簡素化するので、電力変換装置100Aの小型軽量化およびコスト低減を実現することができる。
実施の形態4.
なお、上記実施の形態1(図1)では、高電圧電源装置1からの電力の供給および遮断を切り替える切替器について考慮しなかったが、図11のように、電力変換装置100Aの入力側に切替器2を挿入し、前述の制御監視部8の機能を、電力変換装置100Aと統合された回転電機制御装置101Aが担うように構成してもよい。
図11はこの発明の実施の形態4に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図であり、前述(図1、図6、図10参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して、または符号の後に「B」または「c」を付して詳述を省略する。
図11において、車両用電源装置は、前述の高電圧電源装置1および低電圧電源装置3に加えて、高電圧電源装置1からの電力の供給および遮断を切り替える切替器2と、切替器2を制御する切替器制御装置101Bと、電力変換装置100Aを切替器制御装置101Bと統合化する電力変換装置・切替器制御装置統合ユニット104Bと、を備えている。
切替器制御装置101Bは、制御回路14Bと、制御回路14Bの入力側に挿入された絶縁部16と、制御回路用電源回路15Bと、高電圧電源装置電圧Vの検出値を制御回路14Bに入力する高電圧電源装置電圧検出手段10cと、低電圧電源装置電圧Vの検出値を制御回路14Bに入力する低電圧電源装置電圧検出手段11cと、を備えている。
制御回路用電源回路15Bは、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御回路14Bが動作可能な電力を生成して制御回路14Bに供給する。
制御回路14Bは、切替器2を制御するとともに、電力変換装置100A内の制御部5に電気的に接続されている。
また、制御回路14Bは、高電圧電源装置電圧および低電圧電源装置電圧を監視する手段を有し、監視手段(制御監視部8)による判定結果に応じて、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与えることにより、前述(図1)の制御監視部8として機能する。
制御回路14Bからの判定情報は、情報伝達手段17を介して、電力変換装置100A内の制御部5に入力される。
すなわち、制御回路14Bは、切替器2の制御機能に加えて、高電圧電源装置電圧および低電圧電源装置電圧の検出値から電力変換装置100Aの主回路4の動作または停止を判定した判定結果を保有し、情報伝達手段17を介して主回路4の動作または停止の指示を与え、制御部5(主回路4)の動作を制御する。
絶縁部16は、高電圧電源装置1と制御回路14Bとの間を絶縁する。
この発明の実施の形態4(図11)による動作については、電力変換装置・切替器制御装置統合ユニット104B内の電力変換装置100Aおよび切替器制御装置101Bが実質的に前述(図1)の電力変換装置100として機能するので、前述の実施の形態1と同一である。
なお、ここでは、前述と同様に、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、実際の使用手段はこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図11においては、出力ヒューズ13が電力変換装置100の外部に設けられているが、電力変換装置100内に含まれていてもよい。同様に、入力ヒューズ12が電力変換装置100内に設けられているが、電力変換装置100の外部に設けられてもよい。
さらに、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみを備える構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
以上のように、この発明の実施の形態4(図11)に係る車両用電源装置は、高電圧電源装置1からの電力の供給および遮断を切り替える切替器2と、切替器2を制御する切替器制御装置101Bと、電力変換装置100Aを切替器制御装置101Bと統合化する電力変換装置・切替器制御装置統合ユニット104Bと、を備えている。
切替器制御装置101Bは、切替器2を制御するとともに、制御部5に電気的に接続された制御回路14Bと、低電圧電源装置3に蓄えられた電力から制御回路14Bが動作可能な電力を生成して制御回路14Bに供給する制御回路用電源回路15Bと、を備えている。
電力変換装置と統合化された切替器制御装置101B内の制御回路14Bは、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを監視する手段を有し、制御回路用電源回路15Bから電源を獲得して動作し、監視手段(制御監視部8)による判定結果に応じて、制御部5に対して主回路4の動作または停止の指示を与えることにより、制御部5の動作を制御し、前述(図1)の制御監視部8として機能する。また、制御回路用電源回路15Bは、前述の制御監視部用電源回路9として機能する。
このとき、制御部5に対する制御監視機能は、切替器2を制御する切替器制御装置101B内の制御回路14Bが兼用しているので、特にコストアップを招くこともない。
このように、制御回路14Bが制御監視部8の機能を担うことにより、電力変換装置100A内においては、高電圧電源装置1および低電圧電源装置3の状態を監視する制御監視部8が不要となり、電力変換装置100Aの構成が簡素化するので、電力変換装置100Aの小型軽量化およびコスト低減を実現することができる。
実施の形態5.
なお、上記実施の形態2(図6)では、電力変換装置100の外部に設けられた制御回路14が、電力変換装置100内の制御監視部8と同等の監視判定機能を有するのみであったが、図12のように、車両に搭載された回転電機102の制御機能を兼ねるように構成してもよい。
図12はこの発明の実施の形態5に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図であり、前述(図6、図10参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、制御回路14Aは、回転電機制御装置101Aとして機能し、前述(図6)の機能に加えて、回転電機102への電力授受を行うインバータ103を制御する役割を担っている。
図12において、図10(実施の形態3)との相違点は、電力変換装置100が、制御監視部8、制御監視部用電源回路9、高電圧電源装置電圧検出手段10および低電圧電源装置電圧検出手段11を備えており、インバータ103および回転電機制御装置101Aと統合化されていない(電力変換装置・インバータ統合ユニット104を備えていない)点のみである。
回転電機制御装置101A内の制御回路14Aは、図6内の制御回路14と同様に、電力変換装置100の目標出力電圧値を保有するとともに、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを監視して主回路4の動作または停止を指示するための判定結果を保有し、情報伝達手段17を介して、目標出力電圧値および判定結果を制御監視部8に伝達する。
また、制御回路14Aは、前述(図10)と同様に、インバータ103(回転電機102)を制御する。
この発明の実施の形態5(図12)による監視動作については、制御回路14Aがインバータ103および回転電機102の制御機能(実施の形態3参照)を有する点を除けば、前述の実施の形態2(図6〜図9)と同一である。
なお、ここでは、前述と同様に、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、実際の使用手段はこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図11においては、出力ヒューズ13が電力変換装置100の外部に設けられているが、電力変換装置100内に含まれていてもよい。同様に、入力ヒューズ12が電力変換装置100内に設けられているが、電力変換装置100の外部に設けられてもよい。
また、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみを備える構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
さらに、制御監視部8と制御回路14Aとの間の情報伝達手段17としては、たとえばシリアル通信やCAN通信のような通信手段でもよく、またはON/OFF信号のような状態を伝達するものでもよい。
以上のように、この発明の実施の形態5(図12)に係る車両用電源装置は、車両に搭載された回転電機102と、回転電機102への電力授受を行うインバータ103と、を備えており、制御回路14Aは、インバータ103を制御する回転電機制御装置101Aの機能を兼ねている。
このように、制御回路14Aの機能として、回転電機102への電力授受を行うインバータ103を制御する役割を加えることにより、回転電機制御装置101Aとしての機能を実現しつつ、前述の実施の形態2と同様に、電力変換装置のすべての要求事項(1)〜(5)を電力変換装置100のみで達成することができる。
すなわち、外部の制御回路14A(回転電機制御装置101A)との間の情報伝達手段17に異常が発生した場合においても、電力変換装置100が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることができる。
また、制御監視部8での判定結果と制御回路14Aでの判定結果とに基づいて主回路4の動作または停止の判定を冗長的に行うので、誤判定に起因した主回路4の誤動作または誤停止を抑制することができ、電力変換装置100の動作の安定化および信頼性の向上を図ることができる。
実施の形態6.
なお、上記実施の形態5(図12)では、電力変換装置100の外部に設けられた制御回路14Aが、回転電機102の制御機能を兼ねるように構成したが、図13のように、制御回路14Bが、高電圧電源装置1からの電力の供給/遮断を切り替える切替器2の制御機能を兼ねるように構成してもよい。
図13はこの発明の実施の形態6に係る車両用電源装置の構成を示すブロック図であり、前述(図6、図11参照)と同様のものについては、前述と同一符号を付して詳述を省略する。
この場合、制御回路14Bは、切替器制御装置101Bとして機能し、前述(図6)の機能に加えて、切替器2を制御する役割を担っている。
図13において、図11(実施の形態4)との相違点は、電力変換装置100が、制御監視部8、制御監視部用電源回路9、高電圧電源装置電圧検出手段10および低電圧電源装置電圧検出手段11を備えており、切替器制御装置101Bと統合化されていない(電力変換装置・切替器制御装置統合ユニット104Bを備えていない)点のみである。
切替器制御装置101B内の制御回路14Bは、図6内の制御回路14と同様に、電力変換装置100の目標出力電圧値を保有するとともに、高電圧電源装置電圧Vおよび低電圧電源装置電圧Vを監視して主回路4の動作または停止を指示するための判定結果を保有し、情報伝達手段17を介して、目標出力電圧値および判定結果を制御監視部8に伝達する。
また、制御回路14Bは、前述(図11)と同様に、切替器2を制御する。
この発明の実施の形態6(図13)による監視動作については、制御回路14Bが切替器2の制御機能(実施の形態4参照)を有する点を除けば、前述の実施の形態2(図6〜図9)と同一である。
なお、ここでは、前述と同様に、高電圧電源装置1としてリチウムイオン電池を使用し、低電圧電源装置3として鉛蓄電池を使用することを仮定するが、実際の使用手段はこれらに限定されることはなく、他の手段を用いてもよい。
また、図11においては、出力ヒューズ13が電力変換装置100の外部に設けられているが、電力変換装置100内に含まれていてもよい。同様に、入力ヒューズ12が電力変換装置100内に設けられているが、電力変換装置100の外部に設けられてもよい。
また、入力ヒューズ12および出力ヒューズ13を備えた構成を示しているが、いずれか一方のみを備える構成、または両方とも備えていない構成としてもよい。
さらに、制御監視部8と制御回路14Bとの間の情報伝達手段17としては、たとえばシリアル通信やCAN通信のような通信手段でもよく、またはON/OFF信号のような状態を伝達するものでもよい。
以上のように、この発明の実施の形態6(図13)に係る車両用電源装置は、高電圧電源装置1からの電力の供給および遮断を切り替える切替器2を備えており、制御装置14Bは、切替器2を制御する切替器制御装置101Bの機能を兼ねている。
このように、制御回路14Bの機能として、切替器2を制御する役割を加えることにより、切替器制御装置101Bとしての機能を実現しつつ、前述の実施の形態2と同様に、電力変換装置のすべての要求事項(1)〜(5)を電力変換装置100のみで達成することができる。
すなわち、外部の制御回路14B(切替器制御装置101B)との間の情報伝達手段17に異常が発生した場合においても、電力変換装置100が動作を継続して最小限の必要機能を達成することができ、信頼性の向上を図ることができる。
また、制御監視部8での判定結果と制御回路14Bでの判定結果とに基づいて主回路4の動作または停止の判定を冗長的に行うので、誤判定に起因した主回路4の誤動作または誤停止を抑制することができ、電力変換装置100の動作の安定化および信頼性の向上を図ることができる。
1 高電圧電源装置、2 切替器、3 低電圧電源装置、4 主回路、5 制御部、6 制御部用電源回路、8 制御監視部、9 制御監視部用電源回路、10、10a、10b 高電圧電源装置電圧検出手段、11、11a、11b、11c 低電圧電源装置電圧検出手段、14、14A、14B 制御回路、15、15A、15B 制御回路用電源回路、17 情報伝達手段、100、100A 電力変換装置、101 制御装置、101A 回転電機制御装置、101B 切替器制御装置、102 回転電機、103 インバータ、104 電力変換装置・インバータ統合ユニット、104B 電力変換装置・切替器制御装置統合ユニット、R、R 判定情報、V 高電圧電源装置電圧、V 低電圧電源装置電圧、Vo 所定値。

Claims (6)

  1. 車両に搭載されて電力エネルギーをそれぞれ蓄える高電圧電源装置および低電圧電源装置と、
    前記高電圧電源装置および前記低電圧電源装置に電気的に接続された主回路を有し、前記主回路の通流率を制御することにより降圧比を設定して、前記高電圧電源装置の電力を前記低電圧電源装置に供給する電力変換装置と
    を備えた車両用電源装置であって、
    前記電力変換装置は、
    前記主回路に電気的に接続されて前記主回路の動作を制御する制御部と、
    前記高電圧電源装置に蓄えられた電力から前記制御部が動作可能な電力を生成して前記制御部に供給する制御部用電源回路と、
    前記制御部に電気的に接続されて前記制御部の動作を制御する制御監視部と、
    前記低電圧電源装置に蓄えられた電力から前記制御監視部が動作可能な電力を生成して前記制御監視部に供給する制御監視部用電源回路と、
    前記高電圧電源装置の高電圧電源装置電圧を検出して前記制御監視部に入力する高電圧電源装置電圧検出手段と、
    前記低電圧電源装置の低電圧電源装置電圧を検出して前記制御監視部に入力する低電圧電源装置電圧検出手段と、を含み、
    前記制御監視部は、
    前記主回路の目標出力電圧値に対応した所定値を保有するとともに、所定電圧を上回らないように前記目標出力電圧値を監視および管理し、
    前記低電圧電源装置電圧が第1の所定範囲に収まっている場合には、前記主回路を動作させるための指示を前記制御部に与え、
    前記低電圧電源装置電圧が前記第1の所定範囲に収まっていない場合には、前記主回路の動作を停止させるための指示を前記制御部に与え、
    前記高電圧電源装置電圧が第2の所定範囲に収まっている場合には、前記主回路を動作させるための指示を前記制御部に与え、
    前記高電圧電源装置電圧が前記第2の所定範囲に収まっていない場合には、前記主回路の動作を停止させるための指示を前記制御部に与えることを特徴とする車両用電源装置。
  2. 前記電力変換装置の外部に設けられた制御装置と、
    前記制御装置と前記制御監視部との間で情報伝達を行う情報伝達手段と、を備え、
    前記制御監視部は、
    前記情報伝達手段の異常を検出する情報伝達異常検出手段を含み、
    前記制御装置は、
    前記電力変換装置の目標出力電圧値を保有する制御回路と、
    前記低電圧電源装置に蓄えられた電力から前記制御回路が動作可能な電力を生成して前記制御回路に供給する制御回路用電源回路と、
    前記高電圧電源装置の高電圧電源装置電圧を検出して前記制御回路に入力する高電圧電源装置電圧検出手段と、
    前記低電圧電源装置の低電圧電源装置電圧を検出して前記制御回路に入力する低電圧電源装置電圧検出手段と、を含み、
    前記制御回路は、
    前記高電圧電源装置電圧が第3の所定範囲に収まっており、かつ前記低電圧電源装置電圧が第4の所定範囲に収まっている場合には、前記主回路の動作を許可するための第1の判定結果を生成し、
    前記高電圧電源装置電圧が前記第3の所定範囲に収まっていないか、または前記低電圧電源装置電圧が前記第4の所定範囲に収まっていない場合には、前記主回路の動作を停止させるための第2の判定結果を生成し、
    前記目標出力電圧値と前記第1および第2の判定結果とを、前記情報伝達手段を介して前記制御監視部に伝達し、
    前記制御監視部は、
    前記制御回路から伝達された前記目標出力電圧値と前記第1および第2の判定結果とに基づき、前記主回路の動作を前記制御部に対して指示するともに、
    前記情報伝達異常検出手段により、前記制御回路との情報伝達を正常に行えないことを検出した場合には、前記制御監視部による自身の判定結果を優先して前記主回路の動作を前記制御部に対して指示することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 車両に搭載された回転電機と、
    前記回転電機への電力授受を行うインバータと、
    前記インバータを制御する回転電機制御装置と、
    前記電力変換装置を前記インバータと統合化する電力変換装置・インバータ統合ユニットと、を備え、
    前記回転電機制御装置は、
    前記インバータを制御するとともに、前記制御部に電気的に接続された制御回路と、
    前記低電圧電源装置に蓄えられた電力から前記制御回路が動作可能な電力を生成して前記制御回路に供給する制御回路用電源回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記高電圧電源装置電圧および前記低電圧電源装置電圧を監視する手段を有し、前記制御部に対して前記主回路の動作または停止の指示を与えることにより、前記制御監視部として機能し、
    前記制御回路用電源回路は、前記制御監視部用電源回路として機能することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 前記高電圧電源装置からの電力の供給および遮断を切り替える切替器と、
    前記切替器を制御する切替器制御装置と、
    前記電力変換装置を前記切替器制御装置と統合化する電力変換装置・切替器制御装置統合ユニットと、を備え、
    前記切替器制御装置は、
    前記切替器を制御するとともに、前記制御部に電気的に接続された制御回路と、
    前記低電圧電源装置に蓄えられた電力から前記制御回路が動作可能な電力を生成して前記制御回路に供給する制御回路用電源回路と、を含み、
    前記制御回路は、前記高電圧電源装置電圧および前記低電圧電源装置電圧を監視する手段を有し、前記制御部に対して前記主回路の動作または停止の指示を与えることにより、前記制御監視部として機能し、
    前記制御回路用電源回路は、前記制御監視部用電源回路として機能することを特徴とする請求項1に記載の車両用電源装置。
  5. 車両に搭載された回転電機と、
    前記回転電機への電力授受を行うインバータと、を備え、
    前記制御回路は、前記インバータを制御する回転電機制御装置の機能を兼ねることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
  6. 前記高電圧電源装置からの電力の供給および遮断を切り替える切替器を備え、
    前記制御装置は、前記切替器を制御する切替器制御装置の機能を兼ねることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源装置。
JP2011200736A 2011-09-14 2011-09-14 車両用電源装置 Pending JP2013062979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200736A JP2013062979A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 車両用電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011200736A JP2013062979A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013062979A true JP2013062979A (ja) 2013-04-04

Family

ID=48187144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011200736A Pending JP2013062979A (ja) 2011-09-14 2011-09-14 車両用電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013062979A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104553838A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 通用电气公司 推进系统
CN104691349A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的高压部件余电的放电装置
CN104691350A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的高压部件余电的放电装置
JP2016201990A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両電源管理装置
JP2016222388A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ダイフク 物品取扱設備

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946921A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2004135478A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 昇降圧兼用dc−dcコンバータ
JP2005304122A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp ハイブリッド車用電池管理装置
JP2011172422A (ja) * 2010-02-20 2011-09-01 Diamond Electric Mfg Co Ltd 制御用電源システム及びこれを備える車載用電力変換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946921A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動車両の電源制御装置
JP2004135478A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 昇降圧兼用dc−dcコンバータ
JP2005304122A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Denso Corp ハイブリッド車用電池管理装置
JP2011172422A (ja) * 2010-02-20 2011-09-01 Diamond Electric Mfg Co Ltd 制御用電源システム及びこれを備える車載用電力変換装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104553838A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 通用电气公司 推进系统
CN104553838B (zh) * 2013-10-11 2017-03-01 通用电气公司 推进系统
US9895983B2 (en) 2013-10-11 2018-02-20 General Electric Company Propulsion system and method for driving a vehicle
CN104691349A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的高压部件余电的放电装置
CN104691350A (zh) * 2015-02-16 2015-06-10 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的高压部件余电的放电装置
JP2016201990A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 車両電源管理装置
JP2016222388A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 株式会社ダイフク 物品取扱設備
TWI684928B (zh) * 2015-05-28 2020-02-11 日商大福股份有限公司 物品處理設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101616233B1 (ko) 충 방전 장치
EP3081427B1 (en) Power supply device of vehicle
JP5688554B2 (ja) 電源装置
US9821669B2 (en) Electric vehicular connector and vehicular power supply device
US20180331616A1 (en) Power conversion device
CN108780997B (zh) 车辆用电源供给系统、车辆用驱动系统
JP5908944B2 (ja) 電力制御装置
US20130127413A1 (en) Electric charging system and electric vehicle
KR20090101964A (ko) 축전 시스템
JP2013062979A (ja) 車両用電源装置
EP2978101B1 (en) In-vehicle charging apparatus
JP2013090496A (ja) 電気自動車用充電装置
JP2019103388A (ja) インバータ制御のための制御ユニット、インバータ、およびインバータの駆動方法
JP6062162B2 (ja) 充放電装置
JP2015080327A (ja) モータ制御システム
US9884564B2 (en) Electrically powered vehicle and power supply system
JP2017135794A (ja) 充放電システム
JP2020150629A (ja) 作業用車両の直流給電回路
US20180254653A1 (en) Charge control device
JP5757611B2 (ja) 無停電電源装置
JP2021121172A (ja) スイッチ装置
JP2012065439A (ja) 車両用制御装置
JP5808474B2 (ja) 充放電システム
JP2017143710A (ja) 送出回路及び充放電装置
JP2011123595A (ja) 交通信号システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311