JP6748850B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6748850B2
JP6748850B2 JP2017043898A JP2017043898A JP6748850B2 JP 6748850 B2 JP6748850 B2 JP 6748850B2 JP 2017043898 A JP2017043898 A JP 2017043898A JP 2017043898 A JP2017043898 A JP 2017043898A JP 6748850 B2 JP6748850 B2 JP 6748850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
attachment
shoe
voice
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017043898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019389A (ja
Inventor
宏樹 春日井
宏樹 春日井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to US15/493,209 priority Critical patent/US10261398B2/en
Publication of JP2018019389A publication Critical patent/JP2018019389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748850B2 publication Critical patent/JP6748850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、ホットシューを備えた電子機器に関する。
特許文献1は、アクセサリーシューを備えた撮像装置を開示する。特許文献1に記載された撮像装置におけるアクセサリーシューは、ストロボ接続用電気接点と録音用外部マイクを接続する電気接点とを併有している。
特開平1−135271号公報
本開示は、専用検出ラインを用いずに外部接続装置の着脱検知を行うことのできる電子機器を提供することを目的とする。
本開示にかかる電子機器は、外部接続装置を着脱可能であり、データ信号を送るデータ区間と検出信号を送る検出区間を有する単位信号が前記外部接続装置から入力されるデータラインに接続する取り付け部と、外部接続装置が取り付け部から脱着された場合、データラインの電位を一論理値とする電圧設定部と、取り付け部に対する外部接続装置の着脱を検出する着脱検出部と、を備える。着脱検出部は、単位信号における検出信号に設定される論理値として他論理値および電圧設定部によって設定される一論理値のどちらかの論理値を検出することにより、取り付け部に対する外部接続装置の着脱を検出する。
本開示にかかる電子機器は、専用検出ラインを用いずに、外部接続装置の着脱検知を、データラインを使用して行うことができる。
実施の形態にかかる撮像装置を上方から見た斜視図 実施の形態にかかる音声入力装置を下方から見た斜視図 実施の形態にかかる撮像装置と音声入力装置とを接続した状態を示すブロック図 実施の形態にかかる撮像装置の外部装置装着後の動作を示すフローチャート 実施の形態にかかる撮像装置に入力される音声データを説明する図 実施の形態にかかる撮像装置に入力される音声データの波形図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
以下、図1〜6を用いて、実施の形態1について説明する。本実施の形態では、電子機器として撮像装置100を、外部接続装置として音声入力装置200などを例にしている。なお、撮像装置100は外部接続装置として閃光装置を接続することも可能である。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態にかかる撮像装置100を上方から見た斜視図である。図1に示すように、撮像装置100は、シューレール111と、シュー端子113〜117とを含むホットシュー118を備えている。
図2は、実施の形態1にかかる音声入力装置200を下方から見た斜視図である。図2に示すように、音声入力装置200は、固定板202と固定板202から突出したシュー接続端子205〜209により構成される接続部201を備えている。音声入力装置200は、撮像装置100が備えるシューレール111に固定板202が挿入されることによって撮像装置100に固定される。音声入力装置200が撮像装置100に固定されることにより、シュー端子113〜117はそれぞれ対応するシュー接続端子205〜209と互いに接続される。ホットシュー118を構成するシュー端子113〜117は音声入力装置200を取り付ける取り付け部でもある。
本実施の形態では、シューレール111に固定板202が挿入されることによって、シュー端子113〜117がシュー接続端子205〜209に接続されるが、接続方法はかかる方法に限られない。撮像装置100側の取り付け部として、シュー端子113〜117を備える必要があるが、シューレール111は必須の構成ではない。例えば、撮像装置100側の取り付け部をシュー端子113〜117を備えるコネクタにより構成し、音声入力装置200側の取り付け部をシュー接続端子205〜209を備えるコネクタにより構成して、互いのコネクタを機械的及び電気的に接続してもよい。
図3は、実施の形態1にかかる撮像装置100と音声入力装置200とを接続した状態を示すブロック図である。図3に示すように、撮像装置100は、シュー端子113〜117と、電源供給部110と、音声通信部/着脱検出部120と、制御通信部130と、信号切替制御部140a・140bと、信号切替部150a〜150dと、サイリスタ160と、電圧設定部121を備える。音声通信部/着脱検出部120、制御通信部130及び信号切替制御部140a、140bは、それぞれハードワイヤードな電子回路で実現してもよいし、プログラムを実行するマイクロコンピュータなどで実現してもよい。またこれらは、コントローラとして一体的に1つの半導体チップとして実現してもよい。さらに、撮像装置100は、レンズ、撮像素子、メモリ、モニタ、レリーズボタン等の操作部等の構成を備えるが、図3ではこれらの構成を省略し、本実施の形態に係る電子機器として必要な撮像装置100の構成を示している。
電圧設定部121はシュー端子115に接続するデータラインの電位を一論理値(例えば、Hレベル)とする。本実施の形態では、電圧設定部121は信号切替部150aと音声通信部/着脱検出部120との間においてデータラインをプルアップすることで構成されている。また、音声通信部/着脱検出部120は、音声入力装置200の取り付け部に対する着脱を検出する着脱検出部としての機能も兼ねている。着脱検出機能として、電圧設定部121によってシュー端子115に設定されるHレベルを検出することにより、撮像装置100の取り付け部に対する音声入力装置200の未装着を検出する。なお、着脱検出部は、音声通信部/着脱検出部120から分離して構成することもできる。
音声入力装置200は、図3に示すように、シュー接続端子205〜209と、電源制御部210と、音声通信部220と、制御通信部230と、信号切替制御部240と、信号切替部250a〜250cとを備える。
音声入力装置200の電力は、撮像装置100から供給される。具体的には、撮像装置100の電源供給部110は、電源供給端子であるシュー端子114に接続されており、ホットシュー118を介してシュー端子114に接続されたシュー接続端子206を介して音声入力装置200に電力を供給する。音声入力装置200の電源制御部210は、シュー接続端子206に接続されており、撮像装置100の電源供給部110から電力の供給を受ける。
撮像装置100の信号切替制御部140aは、撮像装置100の信号切替部150a〜150cの切替制御を行う。撮像装置100の信号切替制御部140bは、撮像装置100の信号切替部150dの切替制御を行う。
撮像装置100の信号切替部150aは、信号端子であるシュー端子115と接続されており、信号切替制御部140aの切替制御によって、シュー端子115の接続先を、音声通信部/着脱検出部120のDATA端子120a及び制御通信部130のTTL端子130aのいずれか一方に切替える。同様に撮像装置100の信号切替部150bは、信号端子であるシュー端子116と接続されており、信号切替制御部140aの切替制御によって、シュー端子116の接続先を、音声通信部/着脱検出部120のWCLK端子120b及び制御通信部130のRXD端子130bのいずれか一方に切替える。同様に撮像装置100の信号切替部150cは、信号端子であるシュー端子117と接続されており、信号切替制御部140aの切替制御によって、シュー端子117の接続先を、音声通信部/着脱検出部120のBCLK端子120c及び制御通信部130のTXD端子130cのいずれか一方に切替える。
撮像装置100の信号切替部150dは、サイリスタ160を介して信号端子であるシュー端子113と接続されており、信号切替制御部140bの切替制御によって、シュー端子113の接続先を、制御通信部130のSTB_TRG端子130d及び信号切替制御部140aのいずれか一方に切替える。信号切替部150dの具体的な動作は後述する。
音声入力装置200の信号切替制御部240は、シュー接続端子205に接続されるとともに、信号切替部250a〜250cの切替制御を行う。
音声入力装置200の信号切替部250aは、シュー接続端子207と接続されており、信号切替制御部240の切替制御によって、シュー接続端子207の接続先を、音声通信部220のDATA端子220a及び制御通信部230のTTL端子230aのいずれか一方に切替える。同様に音声入力装置200の信号切替部250bは、シュー接続端子208と接続されており、信号切替制御部240の切替制御によって、シュー接続端子208の接続先を、音声通信部220のWCLK端子220b及び制御通信部230のTXD端子230bのいずれか一方に切替える。同様に音声入力装置200の信号切替部250cは、シュー接続端子209と接続されており、信号切替制御部240の切替制御によって、シュー接続端子209の接続先を、音声通信部220のBCLK端子220c及び制御通信部230のRXD端子230cのいずれか一方に切替える。
以下、撮像装置100の初期状態、電流制限状態、制御通信モード、ネゴシエーション、音声通信モードについて説明する。
(初期状態)
撮像装置100に音声入力装置200が装着されていない初期状態においては、撮像装置100の信号切替制御部140a及び信号切替制御部140bは、共にLレベルの信号を出力する。このとき、撮像装置100において、音声通信部/着脱検出部120と、制御通信部130と、信号切替制御部140aと、信号切替部150a〜150dとの接続関係は、図3の実線で示すようになる。つまり、信号切替部150a〜150cによるシュー端子115〜117との接続は、制御通信部130側に切り替えられ、信号切替部150dによるサイリスタ160との接続は、制御通信部130側に切り替えられる。
(電流制限状態、制御通信モード)
撮像装置100に音声入力装置200が装着されると、撮像装置100は通信に必要な最低限の電源供給を行う電流制限状態となっており、撮像装置100のシュー端子113〜117と音声入力装置200のシュー接続端子205〜209とがそれぞれ電気的に接続される。撮像装置100の電源供給部110から出力された電力は、シュー端子114及びシュー接続端子206を介して音声入力装置200の電源制御部210に到達し、音声入力装置200の制御通信部230を動作させる。
音声入力装置200の信号切替制御部240は、シュー接続端子205、シュー端子113及びサイリスタ160を介して撮像装置100の信号切替部150dに接続される。信号切替制御部240は、撮像装置100の制御通信部130のSTB_TRG端子130d及び信号切替制御部140aの一方と同じ論理値の信号を出力する。具体的には撮像装置100に音声入力装置200が装着されると、信号切替制御部140bの出力がLレベルであるので、信号切替部150dは制御通信部130側への接続に切替えられ、STB_TRG端子130dの出力(Lレベル)を出力する。この場合、サイリスタ160は動作しないので、シュー端子113及びシュー接続端子205を介して音声入力装置200の信号切替制御部240にHレベルの信号が出力される。
このとき、信号切替制御部240はHレベルを反転したLレベルの信号を出力する。このように音声入力装置200の信号切替制御部240がLレベルの信号を出力するとき、音声入力装置200の音声通信部220と、制御通信部230と、信号切替部250a〜250cとの接続関係は、図3の実線で示すようになる。つまり、信号切替部250a〜250cによるシュー接続端子207〜209との接続は、制御通信部230側に切り替えられる。
このように、信号切替制御部240を用いることにより、撮像装置100の信号切替制御部140aによる信号切替部150a〜150cの制御通信部130側への切替に同期して、信号切替部250a〜250cの制御通信部230側への切替を行うことができる。これにより、撮像装置100の制御通信部130は、撮像装置100のシュー端子115〜117及び音声入力装置200のシュー接続端子207〜209を介して、音声入力装置200の制御通信部230との通信が可能となり、制御通信モードとなる。
(ネゴシエーション)
撮像装置100と音声入力装置200との間の相互の通信が可能になると、撮像装置100のTXD端子130cから音声入力装置200のRXD端子230cに対してデバイスIDを要求する問合せを行い、音声入力装置200のTXD端子230bから撮像装置100のRXD端子130bに対してデバイスIDを返信するネゴシエーションを行う。これにより、撮像装置100は、音声入力装置200のデバイスIDを認識し、音声入力装置200が接続されたと判断する。
(音声通信モード)
撮像装置100は、音声入力装置200が接続されたと判断すると、電源供給部110の電流制限を解除して音声入力装置200に電力を供給し、装置内の全てのデバイスを動作させる。また、撮像装置100の信号切替制御部140a及び信号切替制御部140bは、共にHレベルの信号を出力する。これにより、撮像装置100において、音声通信部/着脱検出部120と、制御通信部130と、信号切替制御部140aと、信号切替部150a〜150dとの接続関係は、図3の破線で示すようになる。つまり、信号切替部150a〜150cによるシュー端子115〜117との接続は、音声通信部/着脱検出部120側に切替えられ、信号切替部150dによるサイリスタ160との接続は、信号切替制御部140a側に切り替えられる。
具体的には、撮像装置100に音声入力装置200が装着されたと判断すると、信号切替制御部140bの出力がHレベルとなるので、信号切替部150dは信号切替制御部140a側への接続に切り替えられ、信号切替制御部140aの出力(Hレベル)を出力する。この場合、サイリスタ160は動作するので、シュー端子113及びシュー接続端子205を介して音声入力装置200の信号切替制御部240にLレベルの信号が出力される。
このとき、信号切替制御部240はLレベルを反転したHレベルの信号を出力する。これにより、音声入力装置200の音声通信部220と、制御通信部230と、信号切替部250a〜250cとの接続関係は、図3の破線で示すようになる。つまり、信号切替部250a〜250cによるシュー接続端子207〜209との接続は、音声通信部220側に切り替えられる。
このように、信号切替制御部240を用いることにより、撮像装置100の信号切替制御部140aによる信号切替部150a〜150cの音声通信部/着脱検出部120側への切替に同期して、信号切替部250a〜250cの音声通信部220側への切替を行うことができる。これにより、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120は、撮像装置100のシュー端子115〜117及び音声入力装置200のシュー接続端子207〜209を介して、音声入力装置200の音声通信部220との通信が可能となり、音声通信モードとなる。
撮像装置100と音声入力装置200との間で制御通信を行う場合は、撮像装置100の信号切替制御部140aがLレベルの信号を出力することで、撮像装置100の制御通信部130と音声入力装置200の制御通信部230が接続され、相互の通信が可能になる。また撮像装置100と音声入力装置200との間で音声通信を行う場合は、撮像装置100の信号切替制御部140aがHレベルの信号を出力することで、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120と音声入力装置200の音声通信部220が接続され、相互の通信が可能になる。
[1−2.動作]
以上のように構成された撮像装置100について、その動作を以下説明する。図4は、実施の形態1の撮像装置100の外部接続装置装着後の動作を示すフローチャートである。撮像装置100に外部接続装置である音声入力装置200が接続されると、図4に示すフローチャートに従って処理が開始される。
(ステップS401)
撮像装置100に、音声入力装置200が装着されると、上述した制御通信モードに入り、撮像装置100の制御通信部130は、音声入力装置200の制御通信部230と上述したネゴシエーションを行う。ネゴシエーションを行うことで撮像装置100は、音声入力装置200のデバイスIDを認識し、音声入力装置200が接続されたと判断する。
(ステップS402)
撮像装置100は、音声入力装置200が接続されたと判断すると、電源供給部110の電流制限を解除して音声入力装置200に電力を供給し、装置内の全てのデバイスを動作させる。また、撮像装置100の信号切替制御部140aがHレベルの信号を出力することで、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120は、音声入力装置200の音声通信部220と接続され上述した音声通信モードになる。
(ステップS403)
撮像装置100は、例えばI2S(Inter−IC Sound)のオーディオ・データ・フォーマットに従って音声通信を開始する。
図5は、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120に入力される音声データを説明する図である。図5に示す音声データは、音声通信部220のDATA端子220aから信号切替部250a、シュー接続端子207、シュー端子115、信号切替部150a、音声通信部/着脱検出部120のDATA端子120aに至るデータラインを介して音声入力装置200から撮像装置100に送信される。音声データは、図5に示すように、音声データ信号を送る音声区間(データ区間)と検出信号を送る非音声区間(検出区間)を有する単位信号から構成されている。具体的には、本実施の形態では、WCLK信号を48kHz、BCLK信号を3.072MHz(64fs)として、単位信号を32ビットで構成している。そして、データ区間を24ビットとし、検出区間を8ビットとしている。ただし、検出区間は少なくとも1ビットあれば良い。
図6は、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120に入力される音声データの波形を説明する図である。音声入力装置200が撮像装置100に装着され音声通信部220が音声出力を行う場合、図6の(A)欄に示すように、音声区間においては音声出力に応じた音声データ信号(1ビット毎にHレベル又はLレベル)が出力され、それに続く非音声区間においてはLレベル(他論理値に相当)が出力される。また、音声入力装置200の音声通信部220が音声出力を行わない場合は、図6の(B)欄に示すように、音声区間においては音声出力がないためLレベルが出力され、それに続く非音声区間においてはLレベルが出力される。即ち、音声入力装置200が撮像装置100に装着された状態においては、音声通信部220の音声出力に拘わらず、非音声区間においてはLレベルが出力される。
(ステップS404)
図4に戻り、次に、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120は、非音声区間の信号がHレベルであるかLレベルであるかを判断する。音声通信部/着脱検出部120は、非音声区間の信号がLレベルであることを検出すると(S404においてNoの場合)、音声入力装置200が装着されていると判断し、ステップS403の音声通信の動作を継続する。
一方、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120は、非音声区間の信号がHレベルであることを検出すると(S404においてYes場合)、音声入力装置200が未装着であると判断する。具体的には、図6の(C)欄に示すように、音声入力装置200が未装着である(脱着された)場合、音声通信部/着脱検出部120は、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120のDATA端子120aをプルアップしておく構成を採用した電圧設定部121によって設定されるHレベル(一論理値に相当)を検出することにより、撮像装置100の取り付け部に対する音声入力装置200の未装着を検出する。音声入力装置200の未装着状態では、シュー端子115はオープン状態となり、電圧設定部121によって、DATA端子120aの電位は音声区間及び非音声区間においてHレベルに設定される。
なお、図4に示すネゴシエーション(S401)において、撮像装置100が音声入力装置200のデバイスIDを認識できない場合、信号切替部150aはDATA端子120aへの接続に切り替わらない。そのため、音声入力装置200が撮像装置100のホットシュー118に固定されていても、電圧設定部121によって、DATA端子120aの電位はHレベルに設定され、音声通信部/着脱検出部120に入力されるデータ波形は、図6の(C)欄に示す場合と同じになる。
このように本実施の形態では、撮像装置100の音声通信部/着脱検出部120と音声入力装置200の音声通信部220とが接続されているときに、音声入力装置200が撮像装置100から強制的に取り外されたなどの接続異常が生じた場合、撮像装置100はDATA端子120aに入力される検出信号を検出することにより接続異常を認識することができる。
音声入力装置200が撮像装置100に接続された状態において、音声入力装置200の接続異常が検出された場合には、撮像装置100の信号切替制御部140aがLレベルの信号を出力することで、撮像装置100の制御通信部130と音声入力装置200の制御通信部230とを接続し、再度ネゴシエーションを行えばよい。
以上のように、本開示にかかる撮像装置100は、音声入力装置200を着脱可能であり、データラインに接続されるシュー端子115と、音声入力装置200がシュー端子113〜117から脱着された場合、データラインの電位をHレベルとする電圧設定部121と、音声入力装置200のシュー端子113〜117に対する着脱を検出する音声通信部/着脱検出部120と、を備える。音声通信部/着脱検出部120は、音声入力装置200からデータラインを介して入力される、音声データ信号を送るデータ区間と検出信号を送る検出区間を有する単位信号における検出信号に設定されるLレベルおよび電圧設定部121によって設定されるHレベルのどちらかの論理値を検出することにより、音声入力装置200のシュー端子113〜117に対する着脱を検出する。このことにより、専用検出ラインを用いずに外部接続装置の着脱検知を既存のデータラインを使用して行うことができる。
なお、外部接続装置としては、音声入力装置や閃光装置のほか、ハイレゾオーディオ伝送に対応したBluetooth(登録商標)やマルチチャネル対応のネットワークオーディオ、高速パケット通信など次世代の高速通信機器を適用することができる。音声入力装置以外の外部接続装置が電子機器に接続される場合、データラインには、それらの外部接続装置に応じた通信データが送信される。
また、上記実施の形態では、外部接続装置としての音声入力装置200が電子機器としての撮像装置100のホットシュー118に取り付けられる場合について示したが、外部接続装置は電子機器の取り付け部としてのシュー端子を有するアクセサリーシューに取り付けられてもよい。
なお、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ホットシューを備えた電子機器置に適用することが可能である。具体的には、カメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
100 撮像装置
110 電源供給部
111 シューレール
113〜117 シュー端子
118 ホットシュー
120 音声通信部/着脱検出部
120a〜c 音声通信部/着脱検出部の端子
121 電圧設定部
130 制御通信部
130a〜d 制御通信部の端子
140a 信号切替制御部
140b 信号切替制御部
150a〜d 信号切替部
200 音声入力装置
201 接続部
202 固定板
205〜209 シュー接続端子
210 電源制御部
220 音声通信部
220a〜c 音声通信部の端子
230 制御通信部
230a〜c 制御通信部の端子
240 信号切替制御部
250a〜c 信号切替部

Claims (4)

  1. 外部接続装置を着脱可能であり、データ信号を送るデータ区間と検出信号を送る検出区間を有する単位信号が前記外部接続装置から入力されるデータラインに接続される取り付け部と、
    前記外部接続装置が前記取り付け部から脱着された場合、前記データラインの電位を一論理値とする電圧設定部と、
    前記取り付け部に対する前記外部接続装置の着脱を検出する着脱検出部と、を備え、
    前記着脱検出部は、前記単位信号における前記検出信号に設定される論理値として他論理値および前記電圧設定部によって設定される前記一論理値のどちらかの論理値を検出することにより、前記取り付け部に対する前記外部接続装置の着脱を検出する、電子機器。
  2. 前記外部接続装置が前記電子機器に装着されると、前記外部接続装置が前記データ信号を出力する場合と前記データ信号を出力しない場合の何れの場合も、前記検出信号は前記他論理値に設定される、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記取り付け部を前記データラインに接続するか否かを切り替える信号切替部を、さらに備え、
    前記電圧設定部は、前記着脱検出部と前記取り付け部との間において、前記データラインに接続される、請求項1記載の電子機器。
  4. 前記取り付け部は、ホットシュー又はアクセサリーシューを構成する、請求項1記載の電子機器。
JP2017043898A 2016-07-13 2017-03-08 電子機器 Active JP6748850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/493,209 US10261398B2 (en) 2016-07-13 2017-04-21 Electronic device that accepts a removable, externally-connected device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138504 2016-07-13
JP2016138504 2016-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019389A JP2018019389A (ja) 2018-02-01
JP6748850B2 true JP6748850B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61076495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017043898A Active JP6748850B2 (ja) 2016-07-13 2017-03-08 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6748850B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372376B2 (ja) * 1994-11-09 2003-02-04 富士通株式会社 電源回路及び電池装置
JPH10340245A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Smk Corp 入力デバイスの中継装置と入力デバイスの接続構造
US8379132B2 (en) * 2008-03-25 2013-02-19 Panasonic Corporation Image capture device with a viewfinder for viewing a subject
JP2012039464A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Funai Electric Co Ltd 電子機器およびテレビジョン
JP5849207B2 (ja) * 2011-03-17 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP5413415B2 (ja) * 2011-07-22 2014-02-12 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018019389A (ja) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501086B (zh) 對主機電子裝置充電之方法、配件裝置及非暫時性電腦可讀記錄媒體
CN106937050B (zh) 可换镜头
CN102692986B (zh) 电子设备、连接设备、电子设备系统及方法
JP2010220418A (ja) 電子機器、充電器および充電システム
JP2008140311A (ja) 電子機器およびインターフェイスシステム
US10594918B2 (en) Lighting device that is capable of connecting to electronic apparatus, and control method therefor
US10261398B2 (en) Electronic device that accepts a removable, externally-connected device
JP2003110899A (ja) デジタルカメラのクレードル装置
JP6748850B2 (ja) 電子機器
EP3383021B1 (en) Accessory apparatus, image pickup apparatus, and imaging system
EP2840725A1 (en) Receiving end detection method, detection circuit, optical module and system
JPH0951464A (ja) 映像入力装置
JP4529411B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置および通信方法
CN110661943A (zh) 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质
US11622074B2 (en) Electronic apparatus and accessory system
WO2018179319A1 (ja) カメラ装置およびレンズ装置
JP7306403B2 (ja) カメラシステム、ケーブル
JP7287400B2 (ja) カメラシステム、ケーブル
US10645269B2 (en) Communication apparatus for wirelessly communicating with external apparatus, method, and recording medium
WO2016039497A1 (ko) 일반 통화 모드 및 인터넷 통화 모드를 스위칭하는 통화 서비스 제공 방법 및 시스템
JPH1065941A (ja) テレビカメラ用レンズ装置
JP2017122862A (ja) 撮像装置
JP2018057246A (ja) 電子機器
US11985471B2 (en) Communication apparatus capable of communicating with external reproduction device, method of controlling same, and storage medium
JP2008152583A (ja) 電子機器及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6748850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151