JP2010220418A - 電子機器、充電器および充電システム - Google Patents

電子機器、充電器および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010220418A
JP2010220418A JP2009065093A JP2009065093A JP2010220418A JP 2010220418 A JP2010220418 A JP 2010220418A JP 2009065093 A JP2009065093 A JP 2009065093A JP 2009065093 A JP2009065093 A JP 2009065093A JP 2010220418 A JP2010220418 A JP 2010220418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charger
current value
electronic device
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009065093A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaomi Tanaka
貴臣 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2009065093A priority Critical patent/JP2010220418A/ja
Publication of JP2010220418A publication Critical patent/JP2010220418A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】非接触型の充電を行う際に異物をより迅速に検知して異常な温度上昇が生じるのを的確に防止する。
【解決手段】コイルを有し、充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを電源をなす二次電池へ供給して充電を行う充電部と、所定の通信方式にしたがって充電器との間で通信可能であり、充電器で発生した電流の電流値を受信する通信部と、充電部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、通信部が受信した受信電流値と検出部が検出した検出電流値とを比較し、受信電流値に対する検出電流値の比率と所定値との大小関係を判定する比較判定部と、比較判定部が判定した結果、その比率が所定値よりも小さい場合、通信部に充電器へ充電中止を依頼する充電中止依頼信号を送信させる制御を行う制御部と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池を電源として有する電子機器、電子機器を充電する充電器および電子機器と充電器とを備えた充電システムに関する。
近年、二次電池を電源として有する撮像装置等の電子機器においては、表面に電気用の接点を設けることなく充電を行うことができる技術として、非接触型の充電器に関する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この技術では、電子機器側と充電器側とにそれぞれ設けられたコイルを介して磁気エネルギーが伝達されることによって電子機器の充電が行われる。
非接触型の充電器による充電方式は、電子機器の防水性などを考慮した場合、従来の電気接点型の充電器による充電方式より好ましいが、その一方で充電器と撮像装置との間に金属等の異物が挟まると、充電器が発生する磁気エネルギーによって異物が異常な温度上昇を示すおそれがあった。この問題を解決するため、載置部に載置された物体の温度を検知する温度検知素子を設けておき、この温度検知素子が載置部における異常な温度上昇を検知した場合に充電器側のコイルに対する電力の供給を停止する技術が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2001−109042号公報 特開2008−172874号公報
しかしながら、上述した特許文献2に記載の技術では、異物の温度変化は時間をかけて生じるものであるため、異常な温度上昇を検知するまでに時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、非接触型の充電を行う際に異物をより迅速に検知して異常な温度上昇が生じるのを的確に防止することができる電子機器、充電器および撮像装置の充電システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電子機器は、充電器から非接触で供給されるエネルギーによって充電される二次電池を電源として有する電子機器であって、コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能であり、前記充電器で発生した電流の電流値を受信する通信部と、前記充電部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、前記通信部が受信した受信電流値と前記検出部が検出した検出電流値とを比較し、前記受信電流値に対する前記検出電流値の比率と所定値との大小関係を判定する比較判定部と、前記比較判定部が判定した結果、前記比率が前記所定値よりも小さい場合、前記通信部に前記充電器へ充電中止を依頼する充電中止依頼信号を送信させる制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る電子機器は、上記発明において、画像を撮像して該画像の電子的なデータを生成する撮像部を備えた撮像装置であることを特徴とする。
また、本発明に係る充電器は、電源として二次電池を有する電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器であって、コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である通信部と、前記供給部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、前記検出部が検出した検出電流値を前記通信部が前記電子機器から受信した情報に基づいて定められる基準値と比較し、この基準値との大小関係を判定する比較判定部と、前記比較判定部が判定した結果、前記検出電流値が前記基準値よりも大きい場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る充電器は、上記発明において、前記通信部は、前記供給部によるエネルギーの供給に応じて前記電子機器を流れた電流の電流値を前記電子機器から受信し、前記基準値は、前記通信部が受信した受信電流値を1より小さい所定の数で除した値であることを特徴とする。
また、本発明に係る充電器は、上記発明において、前記電子機器は、画像を撮像して該画像の電子的なデータを生成する撮像部と、前記撮像部が撮影した画像を再生して表示する表示部とを備えた撮像装置であり、前記通信部は、前記電子機器で設定されている動作モードを含む情報を受信し、前記比較判定部は、前記通信部が受信した情報に含まれる動作モードに応じて異なる基準値を適用することを特徴とする。
また、本発明に係る充電器は、上記発明において、前記動作モードは、前記表示部で画像を再生する再生モードと、前記撮像装置の電源がオフされている電源オフモードとを有し、前記基準値は、前記通信部が受信した情報に含まれる動作モードが再生モードである場合の方が電源オフモードである場合よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明に係る充電システムは、電源として二次電池を有する電子機器と、該電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器とを備えた充電システムであって、前記電子機器は、コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能であり、前記充電器で発生した電流の電流値を受信する第1通信部と、前記充電部を流れる電流の電流値を検出する第1検出部と、前記通信部が受信した受信電流値と前記検出部が検出した検出電流値とを比較し、前記受信電流値に対する前記検出電流値の比率と所定値との大小関係を判定する比較判定部と、前記比較判定部が判定した結果、前記比率が前記所定値よりも大きい場合、前記第1通信部によって前記充電器へ充電中止を依頼する充電中止依頼信号を送信する制御を行う第1制御部と、を備え、前記充電器は、コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である第2通信部と、前記供給部を流れる電流の電流値を検出する第2検出部と、前記第2通信部が前記電子機器から充電中止依頼信号を受信した場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う第2制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る充電システムは、電源として二次電池を有する電子機器と、該電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器とを備えた充電システムであって、前記電子機器は、コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能である第1通信部と、を備え、前記充電器は、コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である第2通信部と、前記供給部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、前記検出部が検出した検出電流値を前記第2通信部が前記電子機器から受信した情報に基づいて定められる基準値と比較し、この基準値との大小関係を判定する比較判定部と、前記比較判定部が判定した結果、前記検出部が検出した電流値が前記基準値よりも大きい場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う第2制御部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、電子機器と充電器でそれぞれ発生した電流の電流値を比較し、この二つの電流値が正常な充電に対応する関係を満たさない場合、電子機器への充電を中止するため、非接触型の充電を行う際に異物をより迅速に検知して異常な温度上昇が生じるのを的確に防止することが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以後、「実施の形態」と称する)を説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る充電システムの外観構成を示す図である。図2は、本実施の形態1に係る充電システムの機能構成を示すブロック図である。これらの図に示す充電システム1は、画像を撮像して該画像の画像データを生成する撮像装置3と、撮像装置3の充電を行う充電器5とを備える。充電システム1は、充電器5が発生する磁場のエネルギーを非接触で撮像装置3へ供給する非接触型の充電を行うシステムである。
撮像装置3は、光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を有し、所定の視野領域に含まれる被写体からの光を集光し、この集光した光を光電変換することによって得られる画像信号からデジタルの画像データを生成する撮像部31と、撮像部31が生成した画像データに対して画像処理を施す画像処理部32と、液晶またはプラズマ等からなり、画像処理部32で処理が施された画像データに対応する画像を表示する表示部33と、レリーズ信号を含む撮像装置3の操作信号等の入力を受け付ける入力部34と、撮像部31が撮影した画像の画像データを含む各種情報を記憶する記憶部35と、電源をなす二次電池であるバッテリ36と、充電器5から供給される電磁エネルギーに応じた電流を流すことによってバッテリ36を充電する充電部37と、充電部37からバッテリ36へ流れる電流を検出する検出部(第1検出部)38と、コイルアンテナ等を用いて実現され、充電器5との間で所定の通信方式(例えば赤外通信などの近距離無線通信)による情報の送受信を行う通信部(第1通信部)39と、撮像装置3の動作を制御する制御部(第1制御部)40と、を備える。
記憶部35は、撮像装置3の内部に固定的に設けられるフラッシュメモリやRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。なお、記憶部35に、外部から装着されるメモリカード等の記録媒体に対して情報を記録する一方、記録媒体が記録する情報を読み出す記録媒体インターフェースとしての機能を具備させてもよい。
制御部40は、検出部38が検出した電流値(検出電流値)と、通信部39が充電器5から受信した電流値(受信電流値)とを比較することによって二つの電流値が所定の関係を満たしているか否かを判定する比較判定部401を有する。より具体的には、比較判定部401は、受信電流値に対する検出電流値の比率が所定値よりも小さいか否かを判定する。ここでの所定値は、充電によるエネルギーの変換効率に基づいて定められる。例えば、充電によるエネルギーの変換効率が50%である場合、検出電流値が受信電流値の50%程度であれば、正常な充電が行われていると見なすことができる。これに対して、検出電流値が受信電流値よりも顕著に小さければ、充電器5には撮像装置3以外の異物が載っており、その異物に磁束が漏れている可能性がある。そこで、充電によるエネルギーの変換効率が50%である場合、所定値として例えば40%という値を設定して比較判定部401に判定させるようにすれば、充電器5の上の異物の有無を的確に検知することができる。
以上の機能構成を有する制御部40は、にMPU(Micro Processing Unit)等を用いて実現され、撮像装置3の各構成部位とバスラインを介して接続されている。
充電器5は、交流電源を直流電源に変換するACアダプタ51と、ACアダプタ51によって供給される直流電源からパルス状の電流を発生するドライバ52と、ドライバ52が発生するパルス状の電流に応じた磁束を発生し、充電器5の近傍には位置された撮像装置3へエネルギーを供給する供給部53と、ドライバ52から供給部53へ流れる電流を検出する検出部(第2検出部)54と、撮像装置3との間で所定の通信方式(例えば赤外通信などの近距離無線通信)による情報の送受信を行う通信部(第2通信部)55と、充電器5の動作制御を行う制御部(第2制御部)56と、を備える。
図3は、充電システム1において充電部37と供給部53とを含む充電機構のより具体的な回路構成を示す図である。充電器5において、ACアダプタ51は、ドライバ52が有する発振器521に接続される。発振器521は、トランジスタ522に接続されており、所定のタイミングでパルスを発生し、トランジスタ522をスイッチングする。ACアダプタ51は、供給部53をなす一次コイル531に接続されている。一次コイル531は、検出部54に接続されている。検出部54は、一次コイル531に直列接続された抵抗541と、抵抗541に並列接続されたA/D変換器542とを有する。抵抗541の他端はトランジスタ522に接続されている。A/D変換器542は制御部56に接続されている。
一方、撮像装置3において、充電部37は二次コイル371および整流回路372を有する。整流回路372は検出部38および制御部40に接続されている。検出部38は、ベース同士を接続した二つのトランジスタ381、382を用いて構成されるカレントミラー回路である。トランジスタ381はベースとコレクタが直結されており、コレクタにはバッテリ36が接続されている。一方、トランジスタ382のエミッタおよびコレクタには抵抗383および384がそれぞれ接続されている。トランジスタ382のエミッタに接続される抵抗383は、トランジスタ382に流れ込む電流値を小さくする機能を有する。また、トランジスタ382のコレクタに接続される抵抗384は、A/D変換器385と並列に接続されている。A/D変換器385は、制御部40に接続されている。
図3において、一次コイル531を流れる電流に応じて抵抗541では電圧が発生する。A/D変換器542は、この電圧をA/D変換して制御部56へ送る。これにより、一次コイル531を流れる電流の電流値が検出される。
また、一次コイル531にパルス状の電流が流れると、一次コイル531の近傍には磁束が発生する。この磁束は、一次コイルを流れる電流の変化に応じて変化する。その結果、相互誘導が生じて二次コイル371に誘導電流が流れる。この誘導電流は整流回路372で整流された後、検出部38へ流れ込む。検出部38に電流が流れると、抵抗384に電圧が発生する。この発生した電圧は、A/D変換器385によってA/D変換されて制御部40へ送られる。これにより、バッテリ36に流れる電流の電流値が検出される。
図4は、抵抗541における電圧V1および抵抗384における電圧V2の時間的な変化を示す図である。図4において、曲線L1が抵抗541での電圧の時間変化を示し、曲線L2が抵抗384における電圧の時間的な変化を示している。曲線L1において、電圧V11は一次コイル531に電流が流れていない時の電源電圧に等しい。また、電圧V12は一次コイル531に電流が流れている時に抵抗541に発生する電圧に対応している。一方、曲線L2において、電圧V21は、抵抗384に発生する電圧すなわちバッテリ36に印加される電圧に対応している。
図5は、撮像装置3が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示す図である。図5において、撮像装置3は、まず画像を再生する(ステップS1)。その後、通信部39が充電器5から充電の要否の問い合わせを受信するとともに充電部37が供給部53から単発的な充電を受けた場合(ステップS2:Yes)、バッテリ36の電圧が所定値よりも低ければ、制御部40はバッテリ36が消耗していると判定し(ステップS3:Yes)、通信部39を介して充電器5へ充電を依頼する充電依頼信号を送信する(ステップS4)。一方、制御部40がバッテリ36は消耗していないと判定した場合(ステップS3:No)、バッテリ36が消費されているとき(ステップS5:Yes)、撮像装置3はステップS4へ進む。ここでいう消費とは、例えば再生モードで画像が表示されていたり通信部39で通信中である場合のことである。
ステップS4の後、撮像装置3は、充電器5によって充電が開始された後に検出部38が電流値を検出し(ステップS6:Yes)、かつ通信部39が充電器5から電流値に関する情報を受信した場合(ステップS7:Yes)、比較判定部401は受信電流値と検出電流値との関係が充電によるエネルギー変換効率と整合しているか否か、すなわち受信電流値に対する検出電流値の比率と充電によるエネルギー変換効率に基づいて定められる所定値との大小関係を判定する。この比較判定を行った結果、受信電流値に対する検出電流値の比率が所定値よりも大きく、充電によるエネルギー変換効率と整合している場合(ステップS8:Yes)において、充電が完了したとき(ステップS9:Yes)、撮像装置3は通信部39を介して充電器5へ充電完了信号を送信する(ステップS10)。ステップS9で充電が完了していない場合(ステップS9:No)、撮像装置3はステップS6に戻る。
その後、画像の再生終了を指示する信号が入力部34から入力されたとき(ステップS11:Yes)、撮像装置3は一連の処理を終了する。これに対し、ステップS11で画像の再生終了を指示する信号が入力部34から入力されないとき(ステップS11:No)、撮像装置3はステップS1へ戻る。
ステップS6において撮像装置3が電流値を検出しない場合(ステップS6:No)、およびステップS7において通信部39が充電器5から電流値に関する情報を受信しない場合(ステップS7:No)、撮像装置3は後述するステップS13へ進む。
次に、ステップS8において比較判定部401が比較判定した結果、受信電流値に対する検出電流値の比率が所定値よりも小さく、充電によるエネルギー変換効率と整合していない場合(ステップS8:No)を説明する。この場合、撮像装置3は、通信部39を介して充電器5へ充電の中止を依頼する充電中止依頼信号を送信し(ステップS12)、表示部33で警告を表示出力する(ステップS13)。
なお、ステップS2で通信部39が充電器5から問い合わせ信号を受信しない場合(ステップS2:No)、およびステップS5でバッテリ36が消費されていない場合(ステップS5:No)、撮像装置3はステップS11へ進む。
本実施の形態1においては、撮像装置3の電源がオフになっていても充電器5からエネルギーが供給されることによって充電を行うことができる。図6は、撮像装置3の電源がオフになっている場合の充電処理の概要を示す図である。図6に示すステップS21〜S31の処理は、図5のステップS2〜10、S12、S13の処理に順次対応している。図6では、ステップS21で充電器5からの問い合わせおよび単発充電がない場合(ステップS21:No)、ステップS24でバッテリ36が消費されていない場合(ステップS24:No)、撮像装置3は一連の処理を終了する。また、充電完了信号を充電器5へ送信(ステップS29)した後、および表示部33で警告を表示出力(ステップS31)した後も、撮像装置3は一連の処理を終了する。
図7は、充電器5の制御処理の概要を示すフローチャートである。図7において、充電器5の電源がオンになっている場合(ステップS31:Yes)、充電器5は所定の時間だけ電流を流すことによって単発充電を行う(ステップS32)。ここで単発充電を行うのは、撮像装置3のバッテリ36が消耗しきっている場合であっても制御部40を駆動させるためである。なお、充電器5の電源がオフになっている場合(ステップS31:No)、充電器5は処理を終了する。
ステップS32に続いて、充電器5は、通信部55を介して撮像装置3に充電の要否を問い合わせる問い合わせ信号を送信する(ステップS33)。この後、通信部55が問い合わせ信号を送信してから所定時間内に撮像装置3から充電依頼信号を受信した場合(ステップS34:Yes)、充電器5はドライバ52を駆動することによってパルス状の電流を発生させ、供給部53を介した充電を開始する(ステップS35)。一方、通信部55が問い合わせ信号を送信してから所定時間内に撮像装置3から充電依頼信号を受信しない場合(ステップS34:No)、充電器5はステップS31に戻る。
ステップS35の後、充電器5は、検出部54が検出した電流値を、通信部55を介して撮像装置3へ送信する(ステップS36)。
続いて、通信部55が電流値を送信してから所定時間内に撮像装置3から充電完了信号または充電中止依頼信号を受信した場合(ステップS37:Yes)、充電器5はドライバ52の駆動を停止して供給部53に電流を流すのを停止することによって充電を中止し(ステップS38)、ステップS31へ戻る。一方、通信部55が電流値を送信してから所定時間内に撮像装置3から充電完了信号または充電中止依頼信号を受信しない場合(ステップS37:No)、充電器5はステップS36へ戻る。
以上説明した本発明の実施の形態1によれば、撮像装置3と充電器5でそれぞれ発生した電流の電流値を比較し、この二つの電流値が正常な充電に対応する関係を満たさない場合、撮像装置3への充電を中止するため、非接触型の充電を行う際に異物をより迅速に検知して異常な温度上昇が生じるのを的確に防止することが可能となる。
また、本実施の形態1によれば、異物が存在することによる異常な温度上昇が生じる前に異物を検知するため、非接触型の充電方式の安全性をより向上させることができ、無駄なエネルギーの発生を抑制することができる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成を示すブロック図である。同図に示す充電システム11は、撮像装置7と、充電器9とを備える。本実施の形態2においては、充電器9の制御部91が比較判定部911を有する一方、撮像装置7の制御部71は比較判定部を有しない。この点を除く撮像装置7および充電器9の構成は、撮像装置3および充電器5の構成とそれぞれ同じである。
図9は、撮像装置7が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示す図である。図9において、ステップS41〜S46の処理は、図5に示すステップS1〜S6の処理に順次対応している。ステップS46で検出部38が電流値を検出した場合(ステップS46:Yes)、撮像装置7は通信部39を介して充電器9へ電流値に関する情報を送信する(ステップS47)。その後、充電が完了した場合(ステップS48:Yes)、撮像装置3は通信部39を介して充電器5へ充電完了信号を送信する(ステップS49)。ステップS48で充電が完了していない場合(ステップS48:No)、撮像装置3はステップS46に戻る。一方、ステップS46で検出部38が電流値を検出しない場合(ステップS46:No)、表示部33が警告を表示出力する(ステップS50)。
ステップS49またはS50の後、画像の再生終了を指示する信号が入力部34から入力された場合(ステップS51:Yes)、撮像装置7は一連の処理を終了する。一方、ステップS51で画像の再生終了を指示する信号が入力部34から入力されない場合(ステップS51:No)、撮像装置7はステップS41に戻る。
図10は、撮像装置7の電源がオフになっている場合(以下、「電源オフモード」という)の充電処理の概要を示す図である。図10において、ステップS61〜S69の処理は、図9のステップS42〜S50の処理に順次対応している。このうち、ステップS61で充電器5からの問い合わせおよび単発充電がない場合(ステップS61:No)、およびステップS64でバッテリ36が消費されていない場合(ステップS64:No)、撮像装置7はステップS68へ進む。また、充電完了信号を充電器9へ送信(ステップS68)した後、および表示部33で警告を表示出力(ステップS69)した後も、撮像装置7は一連の処理を終了する。
図11は、充電器9の制御処理の概要を示すフローチャートである。図11において、ステップS71〜S75の処理は、図7のステップS31〜S35の処理に順次対応している。
ステップS75で充電を開始してから所定時間内に通信部55が撮像装置7から電流値に関する情報を受信した場合(ステップS76:Yes)、比較判定部911は受信した受信電流値と検出部38が検出した検出電流値とを比較し、二つの電流値の関係が充電によるエネルギー変換効率と整合しているか否かを判定する。より具体的には、比較判定部911は、検出電流値に対する受信電流値の比率が、充電によるエネルギー変換効率に応じて定められる所定値よりも大きいか否かを判定する。この所定値は実施の形態1と同様に定められ、例えばエネルギー変換効率が50%の場合に40%と定めることができる。比較判定部911が比較判定を行った結果、検出電流値に対する受信電流値の比率が所定値よりも大きく、充電によるエネルギー変換効率と整合している場合(ステップS77:Yes)、撮像装置7から充電完了信号を受信しなければ(ステップS78:No)、充電器9はステップS76へ戻る一方、撮像装置7から充電完了信号を受信すれば(ステップS78:Yes)、充電器9は充電を中止(ステップS79)し、ステップS71へ戻る。
ステップS76で所定時間内に撮像装置7から電流値を受信しない場合(ステップS76:No)、およびステップS77で検出電流値に対する受信電流値の比率が所定値よりも小さく、充電によるエネルギー変換効率と整合していない場合(ステップS77:No)、充電器9は充電を中止(ステップS79)し、ステップS71に戻る。
なお、比較判定部911の処理内容を、「受信電流値を1より小さい所定の数で除した値(基準値)と検出電流値とを比較し、その大小関係を判定する」と言い換えることもできる。ここで所定の数は、上述した所定値に対応した比の値であり、所定値が40%である場合には0.4である。この場合には、制御部91の処理内容を、「検出電流値が基準値よりも大きい場合、制御部91は供給部53に流れる電流を停止する制御を行う」と言い換えればよい。
以上説明した本発明の実施の形態2によれば、撮像装置7と充電器9でそれぞれ発生した電流の電流値を比較し、この二つの電流値が正常な充電に対応する関係を満たさない場合、撮像装置7への充電を中止するため、非接触型の充電を行う際に異物をより迅速に検知して異常な温度上昇が生じるのを的確に防止することが可能となる。
また、本実施の形態2によれば、異物が存在することによる異常な温度上昇が生じる前に異物を検知するため、非接触型の充電方式の安全性をより向上させることができ、無駄なエネルギーの発生を抑制することができる。
また、本実施の形態2によれば、撮像装置7側の構成を単純化することができるので、撮像装置7の小型化を実現するのに好適である。
なお、本実施の形態2では、撮像装置7が充電器9へ電流値を送信する構成を有していたが、撮像装置7が充電器9へモード情報を送信するようにしてもよい。図12は、本実施の形態2の変形例として、充電器9が撮像装置7からモード情報を受信する場合の充電器9の制御処理の概要を示すフローチャートである。図12において、ステップS81〜S85の処理は、図11のステップS71〜S75の処理に順次対応している。
ステップS86において、充電器9が所定時間内に撮像装置7からモード情報を受信した場合(ステップS86:Yes)、充電器9は受信したモード情報に応じて異なる処理を行う。まず、充電器9が受信したモード情報が再生モードに関するものである場合(ステップS87:再生モード)、充電器9を流れる電流の電流値が所定の基準値I1よりも小さければ(ステップS88:Yes)、充電器9はステップS90へ進む。ステップS90において、充電器9が撮像装置7から充電完了信号を受信しなければ(ステップS90:No)、充電器9はステップS86へ戻る一方、撮像装置7から充電完了信号を受信すれば(ステップS90:Yes)、充電器9は充電を中止(ステップS91)してステップS81へ戻る。ステップS88で充電器9を流れる電流の電流値が基準値I1以上である場合(ステップS88:No)、充電器9は充電を中止(ステップS91)してステップS81へ戻る。このように、基準値I1は、撮像装置7が再生モードに設定されている場合に充電器9が充電を中止すべき値として設定される。
次に、充電器9が受信したモード情報が電源オフモードに関するものである場合(ステップS87:電源オフモード)を説明する。この場合、充電器9を流れる電流の電流値が所定の基準値I2よりも小さければ(ステップS89:Yes)、充電器9はステップS90へ進む一方、充電器9を流れる電流の電流値が基準値I2以上であれば(ステップS89:No)、充電器9はステップS91へ進む。基準値I2は、電源オフモードに設定されている場合に充電を中止すべき値である。一般に電源オフモードにおいては、再生モードの場合のような表示部33において電力が消費されることはない。したがって、電源オフモードにおける正常時の消費電力は、再生モードにおける正常時の消費電力よりも小さい。したがって、電源オフモードで設定される基準値I2は、再生モードで設定される基準値I1よりも小さいことが望ましい(I1>I2)。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための最良の形態として、実施の形態1、2を詳述してきたが、本発明はそれらの二つの実施の形態によって限定されるべきものではない。図13は、通信部の別な構成例を示す図である。同図に示す充電システム13は、撮像装置15と充電器17とを備える。撮像装置15の表面には透過窓151が設けられており、この透過窓151の内部には、投光素子152と受光素子153の組からなる通信部154が配置されている。また、充電器17の表面であって充電時に透過窓151と対向可能な表面には透過窓171が設けられており、この透過窓171の内部に投光素子172と受光素子173の組からなる通信部174が配置されている。このような構成を有する充電システム13によれば、光通信によって情報の送受信を行うことができる。
図14は、通信部のさらに別な構成例を示す図である。同図に示す充電システム19は、撮像装置21と充電器23とを備える。撮像装置21の表面には、マイク211とスピーカ212の組からなる通信部213が設けられている。また、充電器23の表面であって充電時に撮像装置21の通信部213が設けられている表面と対向可能な表面には、マイク231とスピーカ232の組からなる通信部233が設けられている。このような構成を有する充電システム19によれば、音声を用いた通信によって情報の送受信を行うことができる。
なお、本発明において、撮像装置と充電器の充電部が有するコイルに通信部の機能を兼備させることも可能であるし、コイルと磁気センサを組み合わせることによって通信部を構成することも可能である。
また、本発明において、比較判定部が判定する関係は、充電器に異物が載っていることを検知できる関係であればいかなるものであってもかまわない。
また、本発明は、撮像装置以外の電子機器にも適用可能である。このような電子機器としては、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistance)などの情報端末や、ノート型のパーソナルコンピュータ、小型のゲーム機器などを挙げることができる。これらの電子機器においてモード情報に基づく比較判定を行う場合には、各電子機器特有のモード情報を用いればよい。
本発明の実施の形態1に係る充電システムの外観構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る充電システムの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置および充電器の充電機構のより具体的な回路構成を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置および充電器がそれぞれ有する検出部における電圧の時間的な変化を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る撮像装置の電源がオフになっている場合の充電処理の概要を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る充電器の制御処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る充電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置が再生モードに設定されている場合の処理の概要を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る撮像装置の電源がオフになっている場合の充電処理の概要を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る充電器の制御処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の変形例に係る充電器の制御処理の概要を示すフローチャートである。 本発明の別な実施の形態に係る撮像装置および充電器に適用される通信部の構成例(第1例)を示す図である。 本発明の別な実施の形態に係る撮像装置および充電器に適用される通信部の構成例(第2例)を示す図である。
1、11、13、19 充電システム
3、7、15、21 撮像装置
5、9、17、23 充電器
31 撮像部
32 画像処理部
33 表示部
34 入力部
35 記憶部
36 電池
37 充電部
38、54 検出部
39、55、154、174、213、233 通信部
40、56、71、91 制御部
51 ACアダプタ
52 ドライバ
53 供給部
56 コイル
151、171 透過窓
152、172 投光素子
153、173 受光素子
211、231 マイク
212、232 スピーカ
371 二次コイル
372 整流回路
381、382、522 トランジスタ
383、384、541 抵抗
385、542 A/D変換器
401、911 比較判定部
521 発振器
531 一次コイル

Claims (8)

  1. 充電器から非接触で供給されるエネルギーによって充電される二次電池を電源として有する電子機器であって、
    コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、
    所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能であり、前記充電器で発生した電流の電流値を受信する通信部と、
    前記充電部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、
    前記通信部が受信した受信電流値と前記検出部が検出した検出電流値とを比較し、前記受信電流値に対する前記検出電流値の比率と所定値との大小関係を判定する比較判定部と、
    前記比較判定部が判定した結果、前記比率が前記所定値よりも小さい場合、前記通信部に前記充電器へ充電中止を依頼する充電中止依頼信号を送信させる制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 画像を撮像して該画像の電子的なデータを生成する撮像部を備えた撮像装置であることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 電源として二次電池を有する電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器であって、
    コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、
    所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である通信部と、
    前記供給部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出電流値を前記通信部が前記電子機器から受信した情報に基づいて定められる基準値と比較し、この基準値との大小関係を判定する比較判定部と、
    前記比較判定部が判定した結果、前記検出電流値が前記基準値よりも大きい場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う制御部と、
    を備えたことを特徴とする充電器。
  4. 前記通信部は、
    前記供給部によるエネルギーの供給に応じて前記電子機器を流れた電流の電流値を前記電子機器から受信し、
    前記基準値は、
    前記通信部が受信した受信電流値を1より小さい所定の数で除した値であることを特徴とする請求項3記載の充電器。
  5. 前記電子機器は、
    画像を撮像して該画像の電子的なデータを生成する撮像部と、前記撮像部が撮影した画像を再生して表示する表示部とを備えた撮像装置であり、
    前記通信部は、
    前記電子機器で設定されている動作モードを含む情報を受信し、
    前記比較判定部は、
    前記通信部が受信した情報に含まれる動作モードに応じて異なる基準値を適用することを特徴とする請求項3記載の充電器。
  6. 前記動作モードは、
    前記表示部で画像を再生する再生モードと、前記撮像装置の電源がオフされている電源オフモードとを有し、
    前記基準値は、
    前記通信部が受信した情報に含まれる動作モードが再生モードである場合の方が電源オフモードである場合よりも大きいことを特徴とする請求項5記載の充電器。
  7. 電源として二次電池を有する電子機器と、該電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器とを備えた充電システムであって、
    前記電子機器は、
    コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、
    所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能であり、前記充電器で発生した電流の電流値を受信する第1通信部と、
    前記充電部を流れる電流の電流値を検出する第1検出部と、
    前記通信部が受信した受信電流値と前記検出部が検出した検出電流値とを比較し、前記受信電流値に対する前記検出電流値の比率と所定値との大小関係を判定する比較判定部と、
    前記比較判定部が判定した結果、前記比率が前記所定値よりも大きい場合、前記第1通信部によって前記充電器へ充電中止を依頼する充電中止依頼信号を送信する制御を行う第1制御部と、
    を備え、
    前記充電器は、
    コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、
    所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である第2通信部と、
    前記供給部を流れる電流の電流値を検出する第2検出部と、
    前記第2通信部が前記電子機器から充電中止依頼信号を受信した場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う第2制御部と、
    を備えたことを特徴とする充電システム。
  8. 電源として二次電池を有する電子機器と、該電子機器に対して非接触でエネルギーを供給することによって前記二次電池を充電する充電器とを備えた充電システムであって、
    前記電子機器は、
    コイルを有し、前記充電器で発生する磁束の変化に応じた電流が前記コイルを流れることによって発生したエネルギーを前記二次電池へ供給して充電を行う充電部と、
    所定の通信方式にしたがって前記充電器との間で通信可能である第1通信部と、
    を備え、
    前記充電器は、
    コイルを有し、該コイルを流れる電流に応じた磁束を発生し、近傍に配置された前記電子機器にエネルギーを供給する供給部と、
    所定の通信方式にしたがって前記電子機器との間で通信可能である第2通信部と、
    前記供給部を流れる電流の電流値を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した検出電流値を前記第2通信部が前記電子機器から受信した情報に基づいて定められる基準値と比較し、この基準値との大小関係を判定する比較判定部と、
    前記比較判定部が判定した結果、前記検出部が検出した電流値が前記基準値よりも大きい場合、前記供給部に流れる電流を停止する制御を行う第2制御部と、
    を備えたことを特徴とする充電システム。
JP2009065093A 2009-03-17 2009-03-17 電子機器、充電器および充電システム Pending JP2010220418A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065093A JP2010220418A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 電子機器、充電器および充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065093A JP2010220418A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 電子機器、充電器および充電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010220418A true JP2010220418A (ja) 2010-09-30

Family

ID=42978636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065093A Pending JP2010220418A (ja) 2009-03-17 2009-03-17 電子機器、充電器および充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010220418A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2011083094A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 非接触充電器
JP2012170315A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置、給電システム及び給電方法
WO2012173128A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 三洋電機株式会社 充電台
WO2013047260A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台、及び電池内蔵機器
KR101255924B1 (ko) 2011-09-30 2013-04-17 삼성전기주식회사 저전력 무선 충전 장치 및 방법
CN103187755A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 三洋电机株式会社 无接点充电方法
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2013230008A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
JP2013541318A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 携帯用電子装置、外部基本装置、携帯用電子装置を外部基本装置に接続するための方法および携帯用電子装置を接続するための外部基本装置を使用するための方法
WO2013168518A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触電力伝送システム、異物検出方法、送電装置及び受電装置
JP2014003563A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Panasonic Corp 電子機器とそれを搭載した自動車
JP2014158416A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Super Computer Co Ltd 異物を検出する無線電力送信装置および異物を検出する方法
CN104052163A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 株式会社东芝 无线供电系统、送电控制装置以及受电控制装置
CN104052164A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 翰林Postech株式会社 无线电力传输系统的异物检测装置及方法
JP2014187784A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 無線給電システム、受電制御装置、および、送電制御装置
JP2015508985A (ja) * 2011-12-16 2015-03-23 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝送システムおよび方法
JP2015116029A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
JP2016106516A (ja) * 2011-03-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 誘導電力送信のための電力損失の計算
CN106160141A (zh) * 2015-05-13 2016-11-23 精工爱普生株式会社 控制装置、电子设备以及无触点电力传输系统
EP3125404A1 (en) 2015-07-27 2017-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Power reception apparatus, determination method, and program
WO2020144964A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 オムロン株式会社 非接触電力伝送システム
JP2022076657A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 トヨタ自動車株式会社 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
KR20220100557A (ko) * 2020-12-29 2022-07-15 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR20230077346A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 에타일렉트로닉스 주식회사 효율적인 무선 전력 충전 장치 및 그 방법

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045190A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Seiko Epson Corp 送電制御装置、送電装置、受電制御装置、受電装置及び電子機器
JP2011083094A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 非接触充電器
JP2013541318A (ja) * 2010-10-29 2013-11-07 フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ 携帯用電子装置、外部基本装置、携帯用電子装置を外部基本装置に接続するための方法および携帯用電子装置を接続するための外部基本装置を使用するための方法
JP2012170315A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 受電装置、給電システム及び給電方法
JP2016106516A (ja) * 2011-03-21 2016-06-16 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 誘導電力送信のための電力損失の計算
WO2012173128A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 三洋電機株式会社 充電台
WO2013047260A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台、及び電池内蔵機器
KR101255924B1 (ko) 2011-09-30 2013-04-17 삼성전기주식회사 저전력 무선 충전 장치 및 방법
US9231428B2 (en) 2011-09-30 2016-01-05 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Low-power wireless charging apparatus and method thereof
JP2015508985A (ja) * 2011-12-16 2015-03-23 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 誘導電力伝送システムおよび方法
CN103187755A (zh) * 2011-12-27 2013-07-03 三洋电机株式会社 无接点充电方法
JP2013135599A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無接点充電方法
JP2013150430A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Denso Corp 非接触給電装置
JP2013230008A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 無接点給電方法
WO2013168518A1 (ja) * 2012-05-08 2013-11-14 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触電力伝送システム、異物検出方法、送電装置及び受電装置
JP2014003563A (ja) * 2012-06-21 2014-01-09 Panasonic Corp 電子機器とそれを搭載した自動車
JP2014158416A (ja) * 2013-02-14 2014-08-28 Super Computer Co Ltd 異物を検出する無線電力送信装置および異物を検出する方法
US9588163B2 (en) 2013-02-14 2017-03-07 Hanrim Postech Co., Ltd. Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
CN104052163A (zh) * 2013-03-13 2014-09-17 株式会社东芝 无线供电系统、送电控制装置以及受电控制装置
JP2014180078A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp 無線給電システム、送電ユニット、受電ユニット、送電制御装置、および、受電制御装置
US9423439B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Hanrim Postech Co., Ltd. Apparatus and method for detecting foreign object in wireless power transmitting system
CN104052164A (zh) * 2013-03-15 2014-09-17 翰林Postech株式会社 无线电力传输系统的异物检测装置及方法
JP2014183731A (ja) * 2013-03-15 2014-09-29 Hanrim Postech Co Ltd 無線電力送信システムにおける異物検知装置及び方法
KR20140113147A (ko) * 2013-03-15 2014-09-24 주식회사 한림포스텍 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
CN104052164B (zh) * 2013-03-15 2016-08-24 翰林Postech株式会社 无线电力传输系统的异物检测装置及方法
KR102051682B1 (ko) * 2013-03-15 2019-12-03 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
JP2014187784A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 無線給電システム、受電制御装置、および、送電制御装置
JP2015116029A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 三菱電機株式会社 無線電力伝送システム及び無線電力伝送方法
CN106160141A (zh) * 2015-05-13 2016-11-23 精工爱普生株式会社 控制装置、电子设备以及无触点电力传输系统
CN106160141B (zh) * 2015-05-13 2020-11-06 精工爱普生株式会社 控制装置、电子设备以及无触点电力传输系统
JP2017028948A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 キヤノン株式会社 受電装置、判定方法、プログラム
US10236721B2 (en) 2015-07-27 2019-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Power reception apparatus, determination method, and program
EP3125404A1 (en) 2015-07-27 2017-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Power reception apparatus, determination method, and program
WO2020144964A1 (ja) 2019-01-11 2020-07-16 オムロン株式会社 非接触電力伝送システム
US11515731B2 (en) 2019-01-11 2022-11-29 Omron Corporation Contactless power transmission system for transmitting power from power transmitter apparatus to power receiver apparatus, and detecting foreign object
JP2022076657A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 トヨタ自動車株式会社 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
JP7314918B2 (ja) 2020-11-10 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 制御装置、非接触給電診断プログラム、及び、非接触給電システム
KR20220100557A (ko) * 2020-12-29 2022-07-15 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR102653290B1 (ko) * 2020-12-29 2024-04-01 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템에서 이물질 감지 장치 및 방법
KR20230077346A (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 에타일렉트로닉스 주식회사 효율적인 무선 전력 충전 장치 및 그 방법
KR102631421B1 (ko) 2021-11-25 2024-01-30 에타일렉트로닉스 주식회사 효율적인 무선 전력 충전 장치 및 그 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010220418A (ja) 電子機器、充電器および充電システム
US11329695B2 (en) Power supply apparatus, power supply method, and recording medium
US11539400B2 (en) Power supply apparatus and electronic apparatus configured to carry out wireless power supply
JP5830707B2 (ja) 非接触充電器、電子機器及び非接触充電システム
JP5530491B2 (ja) 近距離無線通信と無線充電共用の感応モジュールの選択方法及びその選択回路
JP2007097331A (ja) 充電装置および充電システム
JP5843129B2 (ja) 画像処理装置
KR102066369B1 (ko) 후속 수신기의 무선 전력 충전을 위한 장치 및 방법
JP2007089341A (ja) 充電システム、電子機器、充電装置、電子機器の充電方法
JP2006203997A (ja) 充電システム
US20140292094A1 (en) Power supply apparatus, power supply method, and recording medium
US11088574B2 (en) Notification system and notification method
US11431207B2 (en) Power reception apparatus, power transmission apparatus, control method, and storage medium
CN105356529A (zh) 快速充电状态的提示方法及装置
US20180212447A1 (en) Electronic apparatus, electronic apparatus system, and method of operating electronic apparatus
JP3158938U (ja) 充電プロセスを自動的に起動できる誘導型充電システム
CN107681727A (zh) 电子设备的控制方法及装置
JP2009219330A (ja) 電源装置
JP2003134699A (ja) 電子カメラ、及び充電装置
JP5994945B2 (ja) 通信システムおよび通信装置
JP2008220050A (ja) 電子機器及び充電装置
JP2009189088A (ja) 無接点充電装置
JP2012070553A (ja) 電子機器
JP2014011893A (ja) 電子機器
CN105070965A (zh) 终端的充电方法、装置及终端