JP6748471B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748471B2
JP6748471B2 JP2016076471A JP2016076471A JP6748471B2 JP 6748471 B2 JP6748471 B2 JP 6748471B2 JP 2016076471 A JP2016076471 A JP 2016076471A JP 2016076471 A JP2016076471 A JP 2016076471A JP 6748471 B2 JP6748471 B2 JP 6748471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
drive source
motor
drive
transfer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016076471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017185702A (ja
Inventor
裕一 相原
裕一 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Finetech Nisca Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Finetech Nisca Inc filed Critical Canon Finetech Nisca Inc
Priority to JP2016076471A priority Critical patent/JP6748471B2/ja
Priority to CN201710218847.0A priority patent/CN107264092B/zh
Priority to US15/480,982 priority patent/US9937727B2/en
Publication of JP2017185702A publication Critical patent/JP2017185702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748471B2 publication Critical patent/JP6748471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/34Ribbon-feed devices or mechanisms driven by motors independently of the machine as a whole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • B41J15/046Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles for the guidance of continuous copy material, e.g. for preventing skewed conveyance of the continuous copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J17/00Mechanisms for manipulating page-width impression-transfer material, e.g. carbon paper
    • B41J17/02Feeding mechanisms
    • B41J17/04Feed dependent on the record-paper feed, e.g. both moved at the same time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J33/00Apparatus or arrangements for feeding ink ribbons or like character-size impression-transfer material
    • B41J33/14Ribbon-feed devices or mechanisms
    • B41J33/36Ribbon-feed devices or mechanisms with means for adjusting feeding rate

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は画像形成装置に係り、特に、インクリボンを用いてフィルム状媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、フィルム状の転写媒体に画像を形成する画像形成装置が広く知られている。この種の画像形成装置では、例えば、インクリボンを使用して転写媒体に画像(鏡像)を形成し、次いで転写媒体に形成された画像をカードやディスク等の印刷媒体の表面に転写する間接印刷方式が用いられている。
このような画像形成装置では、画像形成部において、プラテンローラとサーマルヘッドとの間で挟持(ニップ)され搬送中のインクリボンおよび転写媒体に対し、印刷データに従ってインクリボン側からサーマルヘッドを構成する加熱素子で加熱することで、転写媒体に画像が形成される。今日では、この画像形成の際に、複数色のインクによる各画像を重ねたカラー印刷が広く行われている。
このような装置では、未使用(画像形成前)の画像形成領域を繰り出すための供給スプールと既使用(転写後)の画像形成領域を巻き取るための巻取スプールとを有しカセット内に収容された転写媒体が用いられることが多く、同様に、例えば、各色インクパネルが面順次に繰り返されたインクリボンもカセット内に収容されたものが用いられることが多い。
転写媒体やインクリボンは一般に画像形成部の上流側および下流側に跨って搬送され、その搬送距離も比較的長くなる。このため、供給スプールや巻取スプールを駆動するモータが用いられ、転写媒体やインクリボンにはその搬送精度を確保するために所定のテンションが付与される。
これらのモータは、例えば、特許文献1、2に開示されているように、画像形成部で転写媒体に画像が形成される度に供給スプールや巻取スプールに捲回される転写媒体やインクリボンの外径が変わることから、転写媒体やインクリボンに所定のテンションを付与するために、モータを駆動するための駆動量(デューティ比)が制御される。
特開2015−13468号公報(段落「0028」、「0060」参照) 特開2012−162069号公報(段落「0053」、「0054」参照)
ところが、転写媒体やインクリボンのスプールを駆動する駆動源(モータ)に回転ムラが生じると画像形成時にその影響が反映され、転写媒体に形成される画像に印刷データとは無関係の濃淡が現れる。この濃淡現象はピッチムラとも呼ばれ、駆動源の回転数が低いほど転写媒体の画像形成領域に対する回転ムラの影響が現れやすく、ピッチムラが目立つようになる。駆動源の回転数が低くなるのは、スプールに捲回された転写媒体やインクリボンの外径が大きい(スプールに捲回された転写媒体やインクリボンのロール径が太い)場合である。また、転写媒体やインクリボンに付与されるバックテンションが強いほど回転ムラがピッチムラとして現れやすくなる。
この課題を解決するために、モータの駆動量を補正して(例えば、モータのデューティ比を上げて)転写媒体側のバックテンションを弱めるとピッチムラは解消するが、バックテンションを弱め過ぎると、画像形成時に転写媒体とインクリボンとは同速かつ同方向に搬送されるため、インクリボンの巻取側に配されたモータの駆動力により転写媒体がインクリボン巻取側に引っ張られて過剰に進んでしまう、という新たな課題を生じる。この課題は、転写媒体側に限らずインクリボン側でも同様に生じる。
本発明は上記事案に鑑み、媒体に高品位の画像が可能な画像形成装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る画像形成装置は、インクリボンを用いてフィルム状媒体に画像を形成する画像形成手段と、駆動源を有し前記媒体にテンションを付与しつつ搬送する第1の搬送手段と、駆動源を有し前記インクリボンにテンションを付与しつつ搬送する第2の搬送手段と、前記画像形成手段、前記第1および第2の搬送手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記第1および第2の搬送手段の駆動源のうちいずれか一方の駆動源の駆動量を前記媒体または前記インクリボンに付与するバックテンションが弱まるように調整、その調整量に応じていずれか他方の駆動源の駆動量を、前記いずれか一方の駆動源の駆動量に対する調整量と前記いずれか他方の駆動源に対する調整量との両者が正負で相反するように調整することを特徴とする。
本発明において、第1の搬送手段の駆動源の回転数を検出する第1の検出手段と、第2の搬送手段の駆動源の回転数を検出する第2の検出手段と、をさらに備え、制御手段は、第1および第2の検出手段で検出された駆動源の回転数のうち小さい方の回転数が予め定められた基準回転数より小さいときに、該小さい方の回転数の駆動源をいずれか一方の駆動源としてその駆動量を調整するようにしてもよい。
前記制御手段は、前記いずれか一方の駆動源の駆動量に対する調整量の絶対値と前記いずれか他方の駆動源に対する調整量の絶対値とが同じであり、かつ、両者が正負で相反するように調整するとよい
また、第1および第2の搬送手段はそれぞれ画像形成手段の上流側および下流側に上流側駆動源および下流側駆動源を有しており、制御手段は、第1および第2の搬送手段の上流側駆動源の回転数のうち小さい方の回転数が予め定められた基準回転数より小さいときに、該小さい方の回転数の上流側駆動源をいずれか一方の駆動源としてその駆動量を調整し、その調整量に応じて他方の上流側駆動源をいずれか他方の駆動源としてその駆動量を調整するようにしてもよい。
このような態様では、上流側駆動源および下流側駆動源はそれぞれ媒体およびインクリボンの巻取スプールまたは供給スプールを駆動し、媒体およびインクリボンの巻取スプールと供給スプールとは画像形成手段に対し上流側および下流側で反対側に配置されていることが好ましい。また、上流側駆動源および下流側駆動源、または、巻取スプールおよび供給スプールの回転量を検出するエンコーダをさらに備え、制御手段は、第1および第2の搬送手段で媒体およびインクリボンがそれぞれ一定量搬送される間のエンコーダの出力を参照することで上流側駆動源および下流側駆動源の駆動量を検出するようにしてもよい。
また、上流側駆動源および下流側駆動源はPWM制御されるDCモータであり、制御手段は、DCモータをPWM制御におけるデューティ比を変更することでいずれか一方および他方の上流側駆動源の駆動量を調整するようにしてもよい。このとき、制御手段は、いずれか一方の上流側駆動源のデューティ比を上げた分、いずれか他方の上流側駆動源のデューティ比を下げるようにしてもよい。
本発明によれば、制御手段が、第1および第2の搬送手段の駆動源のうちいずれか一方の駆動源の駆動量を調整する際に、その調整量に応じていずれか他方の駆動源の駆動量も調整するので、画像形成部による画像形成時にフィルム状媒体、インクリボンが過剰に進むことが防止できるため、フィルム状媒体に品位の高い画像を形成できる、という効果を得ることができる。
本発明が適用可能な実施の形態の印刷装置を含む印刷システムの外観図である。 実施形態の印刷装置の概略構成を示す正面図である。 ピンチローラとフィルム搬送ローラとが離反、プラテンローラとサーマルヘッドとが離反している待機ポジションにおけるカムによる制御状態の説明図である。 ピンチローラとフィルム搬送ローラとが当接、プラテンローラとサーマルヘッドとが当接している印刷ポジションにおけるカムによる制御状態の説明図である。 ピンチローラとフィルム搬送ローラとが当接、プラテンローラとサーマルヘッドとが当接している搬送ポジションにおけるカムによる制御状態の説明図である。 印刷装置の待機ポジションの状態を説明する動作説明図である。 印刷装置の搬送ポジションの状態を説明する動作説明図である。 印刷装置の印刷ポジションの状態を説明する動作説明図である。 フィルム搬送ローラとプラテンローラとその周辺部分を印刷装置に組み込むのに一体化した第1のユニットの構成を示す外観図である。 ピンチローラおよびその周辺部分を印刷装置に組み込むのに一体化した第2のユニットの構成を示す外観図である。 サーマルヘッドを印刷装置に組み込むのに一体化した第3のユニットの外観図である。 転写フィルムの画像形成領域に対する画像形成開始位置を模式的に説明する説明図であり、(A)は印刷方向に対して上流側のマークを用いたときの画像形成開始位置、(B)は印刷方向に対して下流側のマークを用いたときの画像形成開始位置を示す。 二次転写時の実施形態の印刷装置の正面図である。 二次転写時の転写フィルムとカードとの関係を模式的に示す説明図である。 実施形態の印刷装置の制御部の概略構成を示すブロック図である。 転写フィルムおよびインクリボンの使用経過の説明図であり、(A)はともに新品状態のとき、(B)はともに中間状態のとき、(C)はともにエンプティ状態のときを示す。 転写フィルムの搬送速度とバックテンションとの関係を模式的に示す説明図であり、(A)はモータの回転数が高い場合、(B)はモータの回転数が低くバックテンションが強い場合、(C)はバックテンションを弱めた場合を示す。 バックテンション、モータ速度(回転数)および印刷結果の関係を模式的に示す説明図である。 搬送体、センサ出力、エンコーダ出力の関係を模式的に示す説明図であり、(A)は転写フィルム、転写フィルムの位置検出用センサの出力、転写フィルムの巻取スプールを駆動するモータのエンコーダの出力の関係を示し、(B)はインクリボン、インクリボンの位置検出用センサの出力、インクリボンの供給スプールを駆動するモータのエンコーダの出力の関係を示す。 インクリボンの供給スプールを駆動するモータと転写フィルムの巻取スプールを駆動するモータとのデューティ比を模式的に示すタイミングチャートであり、(A)は前者のデューティ比が40%、後者のデューティ比が60%の状態からそれぞれ42%、58%の状態に調整されたとき、(B)は両者のデューティ比がともに50%のとき、(C)は前者のデューティ比が60%、後者のデューティ比が40%の状態からそれぞれ58%、42%の状態に調整されたときを示す。 実施形態の印刷装置の制御部のマイクロコンピュータユニットのCPUが実行するカード発行ルーチンのフローチャートである。
以下、本発明を、カードに文字や画像を印刷記録するとともに、カードに磁気的ないし電気的な情報記録を行う印刷装置に適用した実施の形態について説明する。
1.構成
1−1.システム構成
図1および図15に示すように、本実施形態の印刷装置1は印刷システム200の一部を構成している。すなわち、印刷システム200は、大別して、上位装置201(例えば、パーソナルコンピュータ等のホストコンピュータ)と、印刷装置1とで構成されている。
印刷装置1は、図示を省略したインターフェースを介して、上位装置201に接続されており、上位装置201から印刷装置1に印刷データや磁気的ないし電気的記録データ等を送信して、記録動作等を指示することが可能である。なお、印刷装置1は、オペパネ部(操作表示部)5を有しており(図15参照)、上位装置201からの記録動作指示の他、オペパネ部5からの記録動作指示も可能である。
上位装置201には、デジタルカメラやスキャナ等の画像入力装置204、上位装置201に命令やデータを入力するためのキーボードやマウス等の入力装置203、上位装置201によって生成されたデータ等の表示を行なう液晶ディスプレイ等のモニタ202が接続されている。
1−2.印刷装置
1−2−1.機構部
図2に示すように、印刷装置1はハウジング2を有しており、ハウジング2内に情報記録部Aと、印刷部Bと、媒体収容部Cと、収容部Dと、回動ユニットFとを備えている。
(1)情報記録部A
情報記録部Aは、磁気記録部24と、非接触式IC記録部23と、接触式IC記録部27とで構成されている。
(2)媒体収容部C
媒体収容部Cは、複数枚のカードCaを立位姿勢で整列して収納しており、その先端には分離開口7が設けられており、ピックアップローラ19で最前列のカードCaから順次繰り出して供給する。なお、本実施形態では、カードCaに横85.6mm、縦53.9mmの標準サイズのカードが用いられる。
(3)回動ユニットF
繰り出されたブランクのカードCaは、搬入ローラ22で回動ユニットFに送られる。回動ユニットFはハウジング2に回動可能に軸支された回動フレーム80と、このフレームに支持された2つのローラ対20、21で構成されている。そして、ローラ対20、21は回動フレーム80に回転自在に軸支持されている。
回動ユニットFが回動する外周には、上述した磁気記録部24、非接触式IC記録部23および接触式IC記録部27が配置されている。そして、ローラ対20、21は、これらの情報記録部23、24、27のいずれかに向けてカードCaを搬送するための媒体搬送路65を形成し、これらの記録部でカードCaには磁気的若しくは電気的にデータが書き込まれる。なお、回動ユニットFの近傍には、環境温度(外気温)を検出するサーミスタ等の温度センサThが配置されており、この温度センサThで検出された環境温度を基に印刷部Bに設けられたサーマルヘッドやヒートローラ等(後述)の加熱要素の温度補正が行われる。
(4)印刷部B
印刷部Bは、カードCaの表裏面に顔写真、文字データなど画像を形成するもので、媒体搬送路65の延長上にカードCaを搬送するための媒体搬送経路P1が設けられている。また、媒体搬送経路P1にはカードCaを搬送する搬送ローラ29、30が配置され、図示しない搬送モータに連結されている。
印刷部Bはフィルム搬送機構10を有しており、このフィルム搬送機構10により搬送される転写フィルム46の画像形成領域(後述)に対して、サーマルヘッド40でインクリボン41の各色画像を重ねて形成する画像形成部B1と、続いてヒートローラ33により媒体搬送経路P1上のカードCaの表面に転写フィルム46に形成された画像を転写する転写部B2とを備えている。
印刷部Bの下流側には、媒体搬送経路P1の延長線上に、収容スタッカ60に印刷後のカードCaを搬送するための媒体搬送経路P2が設けられている。媒体搬送経路P2にはカードCaを搬送する搬送ローラ対37、38が配置され、図示しない搬送モータに連結されている。
搬送ローラ対37と搬送ローラ対38の間にはデカール機構12が配置されている。デカール機構12は、搬送ローラ対37、38で両端部が挟持(ニップ)されたカードCaの中央部を下方に凸状のデカールユニット33で押圧して位置固定された凹状のデカールユニット34との間でカードCaを挟むことにより、ヒートローラ33による熱転写でカードCaに生じた反りを矯正する。デカール機構12は偏心カム36を含む構成によりデカールユニット33が図2に示す上下方向で進退可能に構成されている。
(5)収容部D
収容部Dは、印刷部Bから送られたカードCaを収容スタッカ60に収容するように構成されている。収容スタッカ60は、昇降機構61にて図2で下方に移動するように構成されている。
(6)印刷部詳細
次に、上述した印刷装置1の全体構成のうち印刷部Bについて詳述する。
(6−1)画像形成部B1
転写フィルム46は、カードCaの幅方向より若干大きな幅を有する帯状を呈しており、上から順に、インクリボン41のインクを受容するインク受容層、インク受容層の表面を保護する透明の保護層、加熱によりインク受容層および保護層を一体に剥離を促進するための剥離層、基材(ベースフィルム)の順で積層されて形成されている。
図12(A)、(B)に示すように、本実施形態で使用される転写フィルム46には、矢印で示す印刷方向(サーマルヘッド40の副走査方向)と交差する幅方向(サーマルヘッド40の主走査方向)を横断するように形成され画像形成開始位置を設定するためのマークが一定間隔で形成されており、これらのマーク間が画像形成領域Rとされている。つまり、画像形成領域Rは、印刷方向における上流側のマークMaと下流側のマークMbとで画定される。なお、画像形成領域Rの印刷方向(図12の横方向)の寸法は94mm、幅方向(図12の縦方向)の寸法は60mm、マークMa、Mbの太さ(幅)はそれぞれ4mmに設定されている。本実施形態では、転写フィルム46は、新品状態で転写フィルムカセット内に500(画面分)の画像形成領域Rが収容されている。
図2に示すように、転写フィルム46は、モータMr2、Mr4の駆動により転写フィルムカセット内の回転する供給ロール47と巻取ロール48にそれぞれ巻き取りないし繰り出される。すなわち、転写フィルムカセット内には、供給ロール47の中心に供給スプール47A、巻取ロール48の中心に巻取スプール48Aが配されており、供給スプール47Aには図示しないギアを介してモータMr2の回転駆動力が伝達され、巻取スプール48Aには図示しないギアを介してモータMr4の回転駆動力が伝達される。モータMr2およびモータMr4には正逆転可能なDCモータが用いられており、モータMr2、Mr4のモータ軸には出力軸側とは反対側の位置にこれらのモータの回転数をそれぞれ検出する不図示のエンコーダ(以下、モータMr2のエンコーダ、モータMr4のエンコーダという。)が設けられている。
本実施形態では、転写処理前の転写フィルム46が供給スプール47Aに巻回されており、使用済み(転写部B2で転写処理された部分)の転写フィルム46が巻取スプール48Aに巻回されている。よって、転写フィルム46に対して画像形成処理および転写処理を行う際は、供給スプール47Aから転写フィルム46を巻取スプール48A側に一旦繰出し、供給スプール47Aで転写フィルム46を巻き取りながら画像形成処理および転写処理を行う。
フィルム搬送ローラ49は、転写フィルム46を搬送する主要な駆動ローラであり、このフィルム搬送ローラ49の駆動を制御することで転写フィルム46の搬送量および搬送停止位置が定まる。フィルム搬送ローラ49は正逆転可能なフィルム搬送モータMr5(ステッピングモータ)に連結されている。フィルム搬送ローラ49の駆動時にモータMr2、Mr4も駆動するが、供給ロール47、巻取ロール48のいずれか一方から繰り出された転写フィルム46をいずれか他方で巻き取り、搬送される転写フィルム46にテンションを付与するためのものであってフィルム搬送の補助的機能を果たし、転写フィルム46の主要な搬送源となるものではない。
フィルム搬送ローラ49の周面には、ピンチローラ32aとピンチローラ32bとが配置されている。ピンチローラ32a、32bは、図2では示されていないが、フィルム搬送ローラ49に対して進出および退避するよう移動可能に構成されており、図2に示す状態ではフィルム搬送ローラ49側に進出して圧接することで転写フィルム46をフィルム搬送ローラ49に巻き付けている。これにより、転写フィルム46はフィルム搬送ローラ49の回転数に応じた距離の正確な搬送が行われる。
従って、フィルム搬送機構10は、画像形成部B1と転写部B2との間に配された主要駆動ローラのフィルム搬送ローラ49を駆動させることにより、転写フィルム41を供給ロール47、画像形成部B1、転写部B2および巻取ロール48間で正逆搬送するとともに、画像形成部B1および転写部B2において転写フィルム46の画像形成領域Rおよび画像形成領域Rに形成された画像を適正位置に位置付ける(頭出し)機能を有している。また、巻取ロール48と画像形成部B1(サーマルヘッド40、プラテンローラ45)との間、フィルム搬送ローラ49と転写部B2(ヒートローラ33、プラテンローラ31)との間には、それぞれ、発光素子と受光素子を有し上述した転写フィルム46に形成されたマークを検出する透過型センサSe1、Se3が配設されている。
ここで、転写フィルム46に形成されたマークMa、Mbと転写フィルム46の画像形成領域Rにおける画像形成開始位置(サーマルヘッド40の印刷開始位置)との関係について説明する。
(A)画像形成領域Rより上流側のマークMaを頭出しに用いる場合
図12(A)は、印刷方向に対し画像形成領域Rより上流側のマークMaを頭出しに用いる(センサSe1でマークMaを検出する)場合の画像形成部B1における転写フィルム46の画像形成領域Rに対する画像形成開始位置を模式的に示したものである。図12(A)に示すように、本実施形態では、マークMaを頭出しに用いる場合の画像形成領域Rにおける画像形成開始位置PAは、マークMaの(印刷方向)先端から90.3mmの位置に設定されている。換言すると、画像形成領域Rの印刷方向での長さのセンタと、サーマルヘッド40による印刷領域(以下、サーマルヘッド40の印刷領域という。)の印刷方向での長さのセンタとが一致するように設定されている。
なお、図12(A)において、画像形成領域R内の実線の長方形の領域がサーマルヘッド40の印刷領域、2点鎖線の領域がカードCaの領域である。本実施形態でサーマルヘッド40の印刷領域は図12(A)の横方向で86.6mm、縦方向で54.9mmに設定されており、標準サイズのカードCaに対して上下左右方向それぞれで0.5mmほど余裕を持っている(カードCaより大きい)。付言すれば、マークMaの先端からサーマルヘッド40の印刷領域(画像形成終了位置)までの距離およびマークMbの後端から画像形成開始位置PAまでの距離はそれぞれ3.7mmとなる。
(B)画像形成領域Rより下流側のマークMbを頭出しに用いる場合
図12(B)は、印刷方向に対し画像形成領域Rより下流側のマークMbを頭出しに用いる場合の画像形成部B1における転写フィルム46の画像形成領域Rに対する画像形成開始位置を模式的に示したものである。図12(B)に示すように、マークMbを頭出しに用いる場合の画像形成領域Rにおける画像形成開始位置PBは、マークMbの(印刷方向)先端から7.7mmの位置に設定されている。すなわち、画像形成領域Rの印刷方向での長さのセンタと、サーマルヘッド40の印刷領域の印刷方向での長さのセンタとが一致するように設定されている。
一方、図2に示すように、インクリボン41はインクリボンカセット42に収納されており、このカセット42にインクリボン41を供給する供給ロール43とインクリボン41を巻き取る巻取ロール44との間で張架された状態で収容されている。巻取ロール44の中心には巻取スプール44A、供給ロール43の中心には供給スプール43Aが配されており、巻取スプール44AはモータMr1の駆動力で回転し、供給スプール43AはモータMr3の駆動力で回転する。
モータMr1およびモータMr3には正逆転可能なDCモータが用いられており、モータMr2、Mr4と同様に、モータMr1、Mr3のモータ軸には出力軸側とは反対側の位置にこれらのモータの回転数をそれぞれ検出する不図示のエンコーダ(以下、モータMr1のエンコーダ、モータMr3のエンコーダという。)が設けられている。モータMr1およびMr3はインクリボン41を搬送するインクリボン搬送部11(図2参照)を構成している。本実施形態では、転写フィルム46の供給スプール47A、巻取スプール48Aと、インクリボン41の供給スプール43A、巻取スプール44Aとは、画像形成部B1(サーマルヘッド40、プラテンローラ45)に対し上流側および下流側で反対側に位置している。
インクリボン41は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)のカラーインクパネルとBk(ブラック)インクパネルとを長手方向に面順次に繰り返すことで構成されている。本実施形態では、Y、M、Cのカラーインクパネルに昇華インク、Bkインクパネルに溶融インクが用いられているが、Bkインクパネルに昇華インクを用いるようにしてもよい。また、供給ロール43と画像形成部B1(サーマルヘッド40、プラテンローラ45)との間には、発光素子側からの光がBkインクパネルにより受光素子側で遮光されることでインクリボン41の位置検出を行い画像形成部B1へのインクリボン41の頭出しを行うための透過型センサSe2が配置されている。本実施形態では、インクリボン41は、転写フィルム46に対応して、新品状態でインクリボンカセット42内に500画面分のY、M、C、Bkインクパネルの面順次繰り返しが収容されている。
プラテンローラ45とサーマルヘッド40とは画像形成部B1を構成しており、プラテンローラ45に対向する位置にサーマルヘッド40が配置されている。画像形成時には、転写フィルム46およびインクリボン41を介してプラテンローラ45をサーマルヘッド40に圧接する。サーマルヘッド40は主走査方向に列設された複数の加熱素子を有しており、これらの加熱素子はヘッドコントロール用IC(図示せず)により印刷データに基づいて選択的に加熱制御され、インクリボン41を介して転写フィルム46に画像を形成する。その際、転写フィルム46とインクリボン41とは同速で同方向(図12に示す印刷方向、図2の下側から上側の方向)に搬送される。なお、冷却ファン39はサーマルヘッド40を冷却するためのものである。
転写フィルム46への画像形成が終了したインクリボン41は、剥離コロ25と剥離部材28とで転写フィルム46から引き剥がされる。剥離部材28はインクリボンカセット42に固設されており、剥離コロ25は画像形成時に剥離部材28に当接して両者で転写フィルム46とインクリボン41とを挟持することで剥離が行われる。そして、剥離されたインクリボン41はモータMr1の駆動力で巻取ロール44に巻き取られ、転写フィルム46はフィルム搬送ローラ49により、プラテンローラ31とヒートローラ33とを有する転写部B2まで搬送される。
(6−2)転写部B2
転写部B2では、転写フィルム46はカードCaとともにヒートローラ33およびプラテンローラ31とで挟持されて、転写フィルム46の画像形成領域Rに形成された画像がカードCa表面に転写される。すなわち、転写時には、カードCaおよび転写フィルム46(の画像形成領域R)を介してヒートローラ33をプラテンローラ31に圧接し、カードCaと転写フィルム46とを同速で同方向に搬送する(図13も参照)。なお、ヒートローラ33は、転写フィルム46を介してプラテンローラ31に圧接・離間するように昇降機構(不図示)に取り付けられている。
図13は、転写部B2における二次転写処理の際の印刷装置1の正面図を示したものである。二次転写処理の際には、上述したようにマークMa、Mbを頭出しに用いるいずれの場合でも、センサSe3でマークMbを検出して頭出しを行う。なお、本実施形態では、フィルム搬送モータMr5を駆動させて、センサSe3がマークMbの先端を検出してから転写フィルム46をさらに30[mm]搬送した位置が(二次)転写開始位置に設定されている。
図14は、画像形成領域RとカードCaとの位置合わせを模式的に示したものである。図14に示すように、二次転写処理では、サーマルヘッド40の印刷領域の印刷方向での長さのセンタCnとカードCaの長手方向のセンタとが同位置となるように転写フィルム46の頭出しを行う。センサSe3がマークMbの先端を検出してから転写フィルム46をさらに30[mm]搬送することで、サーマルヘッド40の印刷領域の印刷方向での長さのセンタCnとカードCaの長手方向のセンタとが一致するように設定されている。
画像転写後の転写フィルム46は、ヒートローラ33と搬送ローラ対37を構成する従動ローラ37bとの間に配置された剥離ピン79でカードCaから分離(剥離)され供給ロール47側に搬送される。一方、画像が転写されたカードCaは媒体搬送経路P2上を下流側のデカール機構12に向けて搬送される。
(6−3)画像形成部B1の構成細部
ここで、画像形成部B1の構成細部について説明する。図3〜図5に示すように、ピンチローラ32a、32bはピンチローラ支持部材57の上端部と下端部にそれぞれ支持されており、ピンチローラ支持部材57はその中央部を挿通する支持シャフト58に回動自在に支持されている。支持シャフト58は、図10に示すように、両端部がピンチローラ支持部材57に形成された長穴76、77に架け渡されているとともに、中間部でブラケット50の固定部78にて固定されている。また、長穴76、77は支持シャフト58に対して水平方向および垂直方向に空間を持たせている。これにより、後述するフィルム搬送ローラ49に対するピンチローラ32a、32bの調整が可能となる。
支持シャフト58にはバネ部材51(51a、51b)が装着されており、ピンチローラ支持部材57のピンチローラ32a、32bが装着される側の端部は、それぞれバネ部材51と接してそのバネ力によりフィルム搬送ローラ49の方向へ付勢されている。
ブラケット50は、カム受81でカム53のカム作動面と当接しており、駆動モータ54(図10参照)の駆動力で回動するカム軸82を支点とするカム53の矢印方向への回動に応じてフィルム搬送ローラ49に対して図で左右方向に移動するように構成されている。従って、ブラケット50がフィルム搬送ローラ49に向けて進出したとき(図4および図5)、ピンチローラ32a、32bはバネ部材51に抗して転写フィルム46を挟んでフィルム搬送ローラ49に圧接し、転写フィルム46をフィルム搬送ローラ49に巻き付ける。
このとき、ブラケット50の回動支点となる軸95から遠い位置にあるピンチローラ32bがまずフィルム搬送ローラ49を圧接し、続いてピンチローラ32aが圧接する。このように、回動支点である軸95をフィルム搬送ローラ49より上方に配置することで、ピンチローラ支持部材57は平行移動ではなく回動しながらフィルム搬送ローラ49と当接することになり、平行移動させるよりも幅方向のスペースが少なくてすむ利点がある。
また、ピンチローラ32a、32bがフィルム搬送ローラ49へ圧接したときの圧接力は、バネ部材51により転写フィルム46の幅方向の対して均一となる。その際、ピンチローラ支持部材57の両側に長穴76、77が形成され支持シャフト58は固定部78で固定されているために、ピンチローラ支持部材57を3方向に調整することができ、フィルム搬送ローラ49の回転により転写フィルム46はスキュー(斜行)を起こすことなく正しい姿勢にて搬送される。なお、ここで言う3方向の調整とは、(i)フィルム搬送ローラ49に対してピンチローラ32a、32bの軸方向の圧接力を均一にするために、フィルム搬送ローラ49の軸に対するピンチローラ32a、32bの軸の水平方向の平行度を調整すること、(ii)フィルム搬送ローラ49に対するピンチローラ32aの圧接力とフィルム搬送ローラ49に対するピンチローラ32bの圧接力とを均一にするために、フィルム搬送ローラ49に対するピンチローラ32aとピンチローラ32bとの移動距離を調整すること、および(iii)フィルム進行方向に対してピンチローラ32a、32bの軸が垂直になるように、フィルム搬送ローラ49の軸に対するピンチローラ32a、32bの軸の垂直方向の平行度を調整することである。
さらに、ブラケット50には、ブラケット50がフィルム搬送ローラ49に向けて進出したとき、転写フィルム46のフィルム搬送ローラ49に巻き付けられていない部分と当接する張力受け部材52とが設けられている。
張力受け部材52は、ピンチローラ32a、32bが転写フィルム46をフィルム搬送ローラ49に圧接した際に生じる転写フィルム46の張力により、ピンチローラ32a、32bがそれぞれバネ部材51の付勢力に抗してフィルム搬送ローラ49から退避するのを防止するために設けられている。このため、張力受け部材52は、ピンチローラ32a、32bより図で左の位置で転写フィルム46と当接するようブラケット50の回動側端部の先端に取り付けられている。図2は張力受け部材52が転写フィルム46と当接している状態を示している。
これにより、転写フィルム46の弾性から生じる張力は張力受け部材52を通してカム53にて直接受け止めることができる。従って、この張力によりピンチローラ32a、32bがフィルム搬送ローラ49から退避してピンチローラ32a、23bの圧接力が弱まることが防止されるので、転写フィルム46のフィルム搬送ローラ49への密着した巻き付け状態が維持されて正確な搬送を行うことができる。
転写フィルム46の横幅方向に沿って配置されたプラテンローラ45は、図9に示すように、軸71を支点として回動自在な一対のプラテン支持部材72に支持されている。一対のプラテン支持部材72はプラテンローラ45の両端を支持している。プラテン支持部材72はそれぞれ、軸71を共通の回動軸とするブラケット50Aの端部にバネ部材99を介して接続されている。
ブラケット50Aは、基板87と、この基板87からのプラテン支持部材72の方向に折り曲げて形成されたカム受支持部85とを有しており、カム受支持部85でカム受84を保持している。基板87とカム受支持部85との間には、駆動モータ54にて駆動するカム軸83を支点に回動するカム53Aが配設されており、カム作動面とカム受84とが当接するよう構成されている。従って、カム53Aの回動によりブラケット50Aがサーマルヘッド40の方向へ進出すると、プラテン支持部材72も移動してプラテンローラ45はサーマルヘッド40に圧接する。
このようにブラケット50Aとプラテン支持部材72との間にバネ部材99とカム53Aとを上下に配置することにより、このプラテン移動ユニットはブラケット50Aとプラテン支持部材72との間隔内に収めることができる。また、幅方向はプラテンローラ45の幅内に収めることができ省スペース化を図ることができる。
また、カム受支持部85は、プラテン支持部材72に形成した穿孔部72a、72b(図9参照)に嵌合しているため、カム受支持部85をプラテン支持部材72の方向に突設しても、ブラケット50Aとプラテン支持部材72との間隔が広がることがなく、その面でも省スペース化を図ることができる。
プラテンローラ45はサーマルヘッド40に圧接したとき、それぞれのプラテン支持部材72に接続されたバネ部材99は、それぞれ転写フィルム46の幅方向への圧接力が均一となるように作用する。このため、転写フィルム46がフィルム搬送ローラ49により搬送されるときスキューが防止され、転写フィルム46の画像形成領域Rが幅方向にずれることがなくサーマルヘッド40による転写フィルム46への画像形成を正確に行うことができる。
ブラケット50Aの基板87には、剥離コロ25の両端を支持する一対の剥離コロ支持部材88がバネ部材97を介して設けられており、剥離コロ25は、ブラケット50Aがカム53Aの回動によりサーマルヘッド40に対し進出したとき、剥離部材28と当接して両者で挟持された転写フィルム46とインクリボン41とを剥離する。剥離コロ支持部材88もプラテン支持部材72と同様に剥離コロ25の両端にそれぞれ設けられており、剥離部材28に対する幅方向の圧接力が均一となるように構成されている。
ブラケット50Aの軸支59側の端部と反対側の端部には、張力受け部材52Aが設けられている。張力受け部材52Aは、プラテンローラ45と剥離コロ25とをサーマルヘッド40と剥離部材28とにそれぞれ圧接する際に生じる転写フィルム46の張力を吸収するように設けられている。バネ部材99とバネ部材97は、転写フィルム46の幅方向への圧接力を均一にするために設けられるが、逆にバネ部材99、97が転写フィルム46の張力に負けて転写フィルム46への圧接力が弱まってしまわないように、張力受け部材52Aにより転写フィルム46からの張力を受けている。なお、張力受け部材52Aも上述の張力受け部材52と同様にブラケット50Aに固定されているため、転写フィルム46の張力はブラケット50Aを介してカム53Aで受けることになるので、転写フィルム46の張力に負けることはない。これにより、サーマルヘッド40とプラテンローラ45との圧接力および、剥離部材28と剥離コロ25との圧接力が保たれるので、良好な画像形成および剥離を行うことができる。また、フィルム搬送ローラ49の駆動時に転写フィルム46の搬送量に誤差を生じることがなく、画像形成領域Rの長さ分が正確にサーマルヘッド40に搬送されて精度よく(色ずれを生じることなく)画像を形成できる。
カム53とカム53Aとは、ベルト98(図3参照)が張架されており同一の駆動モータ54により駆動される。
(6−4)待機ポジション、搬送ポジションおよび印刷ポジション
印刷部Bが図6に示す待機ポジションにあるときカム53およびカム53Aは図3に示す状態にあり、ピンチローラ32a、32bはフィルム搬送ローラ49に圧接しておらず、またプラテンローラ45はサーマルヘッド40に圧接していない。換言すると、待機ポジションにあるときは、プラテンローラ45とサーマルヘッド40とは両者が離間した離間位置に位置している。
そして、カム53およびカム53Aが連動して回転して図4に示す状態となると、印刷部Bは図7に示す印刷ポジションに移行する。その際、まずピンチローラ32a、32bがフィルム搬送ローラ49に転写フィルム46を巻き付けるとともに、張力受け部材52は転写フィルム46と当接する。その後プラテンローラ45がサーマルヘッド40に圧接する。この印刷ポジションでは、プラテンローラ45がサーマルヘッド40に向けて移動して転写フィルム46とインクリボン41を挟み圧接して、剥離ローラ25が剥離部材28と接している。
この状態で、フィルム搬送ローラ49の回転により転写フィルム46の搬送が開始されると、同時にインクリボン41もモータMr1の動作により巻取ロール44により巻き取られて同じ方向に搬送される。この搬送の間、転写フィルム46に形成されたマークがセンサSe1を通過して所定距離移動し、転写フィルム46が画像形成開始位置に到達した時点で、転写フィルム46の画像形成領域Rにサーマルヘッド40による画像形成が行われる。
特に画像形成中は転写フィルム46の張力が大きくなるため、転写フィルム46の張力はフィルム搬送ローラ46からピンチローラ32a、32bを離間させる方向および、剥離部材28とサーマルヘッド40から剥離コロ25とプラテンローラ45とを離間させる方向に働く。しかし、上述したように、転写フィルム46の張力は張力受け部材52、52Aが受けているため、ピンチローラ32a、32bの圧接力が弱くなることがなく、正確なフィルム搬送を行うことができ、サーマルヘッド40とプラテンローラ45との圧接力および、剥離部材28と剥離コロ25との圧接力も弱くなることがないため、正確な画像形成(印刷)および剥離を行うことができる。
転写フィルム46の搬送量、すなわち転写フィルム46の搬送方向の距離は、フィルム搬送ローラ49に設けられた図示しないエンコーダ(以下、フィルム搬送ローラ49のエンコーダという。)で検出され、それに応じてフィルム搬送ローラ49の回転が停止し、同時にモータMr1の動作による巻取ロール44による巻き取りも停止する。これにより、転写フィルム46の画像形成領域Rへの最初のインクパネルのインクによる画像形成が終了する。
次に、カム53およびカム53Aが連動してさらに回転し図5に示す状態となると、印刷部Bは図8に示す搬送ポジションに移行して、プラテンローラ45はサーマルヘッド40から退避する方向に復帰する。この状態では依然として、ピンチローラ32a、32bはフィルム搬送ローラ49に転写フィルム46を巻き付けて、張力受け部材52は転写フィルム46と接しており、フィルム搬送ローラ49の逆方向の回転により転写フィルム46は初期位置にまで逆搬送される。このときも転写フィルム46の移動量はフィルム搬送ローラ49の回転によって制御されるが、一色のインクパネル(例えば、Y)により画像が形成された画像形成領域Rの搬送方向の長さ分が逆搬送される。なお、インクリボン41もモータMr3により所定量巻き戻され、次に画像を形成するためのインクのインクパネルを初期位置(頭出し位置)に待機させる。
そして、カム53、53Aは再び図4に示す状態となって図7に示す印刷ポジションとなり、プラテンローラ45をサーマルヘッド40に圧接させ、フィルム搬送ローラ49が再び正方向への回転を行って転写フィルム46を画像形成領域Rの長さ分移動させて、サーマルヘッド40により次のインクパネルのインクによる画像形成が行われる。
このように、印刷ポジションと搬送ポジションでの動作は全てまたは所定のインクパネルのインクによる画像形成が終了するまで繰り返される。そして、サーマルヘッド40による画像形成が終了すると、転写フィルム46の画像形成領域Rをヒートローラ33まで搬送するが、このときカム53および53Aは図3に示す状態に移動して、転写フィルム46への圧接を解除する。その後、フィルム搬送モータMr5(およびモータMr2、Mr4)の駆動で転写フィルム46を搬送しながらカードCaへの転写が行われる。
(6−5)ユニット化
このような印刷部Bは、3つのユニット90、91、92に分割されている。
図9に示すように、第1のユニット90は、ユニット枠体75に駆動モータ54(図10参照)の駆動により回転する駆動軸70を装架しており、駆動軸70にフィルム搬送ローラ49を装着している。フィルム搬送ローラ49の下方には、ブラケット50Aと一対のプラテン支持部材72とが配置されており、これら部材はユニット枠体75の両側板に装架される軸71に回動自在に支持されている。
図9では、プラテン支持部材72に形成した穿孔部72a、72bからブラケット50Aの一部である一対のカム受支持部85が現れている。カム受支持部85は、その後方に配置される一対のカム受84を保持する。そして、カム受84のさらに後方には、ユニット枠体75を挿通しているカム軸83に装着されるカム53Aが配置されている。カム軸83はユニット枠体75の両側板に装架される。
上述したサーマルヘッド40は、転写フィルム46とインクリボン41の搬送パスを挟みプラテンローラ45と対向する位置に配置されている。図11に示すように、サーマルヘッド40、加熱に関する部材および冷却ファン39は第3のユニット92に一体化しており、第1のユニット90に対向して配置されている。
第1のユニット90は、移動可能なブラケット50Aにより、画像形成動作で位置が変動するプラテンローラ45と剥離コロ25と張力受け部材52Aとを一括して保持することで、これら部材間の位置調整が不要となる。しかも、カム53の回動によりブラケット50Aを移動させることでこれら部材を所定の位置にまで移動させることができる。また、ブラケット50Aを設けたことで、固定のフィルム搬送ローラ49と同一のユニットに収納でき、転写フィルムを精度良く搬送しなければならないフィルム搬送ローラ49による搬送駆動部分と、プラテンローラ45による転写位置規制部分とが同じユニットに含まれるために両者間の位置調整が不要となる。
図10に示すように、第2のユニット91は、ユニット枠体55にカム53が装着されるカム軸82を挿通させて、カム軸82を駆動モータ54の出力軸に連結している。そして、第2のユニット91は、カム53と当接するようブラケット50をユニット枠体55に移動自在に支持しており、ブラケット50には、ピンチローラ支持部材57を回動自在に支持している支持シャフト58と張力受け部材52とが固設されている。
ピンチローラ支持部材57には、支持シャフト58にバネ部材51a、51bが取り付けられており、その端部をピンチローラ32a、32bを支持するピンチローラ支持部材57の両端にそれぞれ当接させて、フィルム搬送ローラ49の方向へ付勢している。ピンチローラ支持部材57は、長穴76、77に支持シャフト58が挿入されており、支持シャフト58は中央部でブラケット50に固定支持されている。
ブラケット50とピンチローラ支持部材57との間には、ピンチローラ支持部材57をブラケット50に向けて付勢するバネ89が設けられている。このバネ89によりピンチローラ支持部材57は第1のユニット90のフィルム搬送ローラ49から後退する方向に付勢されるため、転写フィルムカセットを印刷装置1にセットするときに第1のユニット90と第2のユニット91の間に転写フィルム46を容易に通すことができる。
第2のユニット91は、画像形成動作に応じて位置が変動するピンチローラ32a、32bと張力受け部材52とをブラケット50Aで保持し、カム53の回動によりブラケット50Aを移動させることでピンチローラ32a、32bと張力受け部材52とを移動させるため、両者間の位置調整やピンチローラ32a、32bとフィルム搬送ローラ49との位置調整が簡略化される。このような第2のユニット91は、転写フィルム46を挟み第1のユニット90に対向して配置されている。
このようにユニット化することで第1のユニット90、第2のユニット91および第3のユニット92は、転写フィルム46やインクリボン41の各カセットと同様に、それぞれ印刷装置1の本体から引き出すことも可能となる。従って、転写フィルム46やインクリボン41の消耗によるカセットの交換時にこれらユニット90、91、92も必要に応じてユニットを取り出しておけばカセット挿入時の転写フィルム46やインクリボン41を簡単に装置内に装架することができる。
上述したように、プラテンローラ45とブラケット50Aとカム53Aとプラテン支持部材72とを一体化した第1のユニット90と、ピンチローラ32a、32bとブラケット50とカム53とバネ部材51とを一体化した第2のユニット91とを組み合わせるとともに、サーマルヘッド40が取り付けられた第3のユニット92をプラテンローラ45に対向して配置して組み付けることで、印刷装置1の製造時における組み立てやメンテナンス時の調整を容易且つ正確に行うことができる。また、一体化したことで装置からの取り外しも容易に行え、印刷装置1の取扱い性が向上する。
1−2−2.制御部および電源部
次に、印刷装置1の制御部および電源部について説明する。図15に示すように、印刷装置1は、印刷装置1全体の動作制御を行う制御部100と、商用交流電源から各機構部および制御部等を駆動/作動可能な直流電源に変換する電源部120とを有している。
(1)制御部
図15に示すように、制御部100は、印刷装置1の全体の制御処理を行うマイクロコンピュータユニット(MCU)102(以下、MCU102と略称する。)を備えている。MCU102は、中央演算処理装置として高速クロックで作動するCPU、印刷装置1のプログラムやプログラムデータが記憶されたROM、CPUのワークエリアとして働くRAM、およびこれらを接続する内部バスで構成されている。
MCU102には外部バスが接続されている。外部バスには、通信ICを有し上位装置201との通信を行う通信部101、カードCaに画像を形成すべき印刷データやカードCaの磁気ストライプや収容ICに磁気的ないし電気的に記録すべき記録データ等を一時的に格納するメモリ107が接続されている。
また、外部バスには、Se1〜Se3の各種センサやフィルム搬送モータMr5、モータMr1〜Mr4のエンコーダからの信号を処理する信号処理部103、各モータに駆動パルスや駆動電力を供給するモータドライバ等を含むアクチュエータ制御部104、サーマルヘッド40を構成する加熱素子への熱エネルギを制御するためのサーマルヘッド制御部105、オペパネ部5を制御するための操作表示制御部106および上述した情報記録部Aが接続されている。
アクチュエータ制御部104にはモータMr1〜Mr4を駆動するモータドライバが含まれている。これらのモータドライバは、パルス列を発生させデューティ比(供給電流のオン、オフの比)を変更可能なタイマICを有して構成されている。デューティ比は、スイッチング周波数の周期をT、通電時間をtとしたときに、{(T−t)/T}×100(%)で表される。モータMr1〜Mr4は、タイマICで生成されたPWM(Pulse Width Modulation)パルスで駆動する。モータMr1〜Mr4には、ノイズを抑制するとともにエネルギ効率を高めるために、フライホイールダイオード(不図示)がそれぞれ並列に接続されている。なお、モータドライバは温度センサThで検出された環境温度に応じてPWMパルスを温度補正するが、本実施形態ではその説明を省略する。
MCU102はアクチュエータ制御部104にモータMr1〜Mr4のデューティ比を指示し、アクチュエータ制御部104はモータドライバのタイマICに指示されたデューティ比でモータMr1〜Mr4を駆動させる。
(2)電源部
電源部120は、制御部100、サーマルヘッド40、ヒートローラ33、オペパネ部5および情報記録部A等に作動/駆動電源を供給している。
2.印刷装置1の技術背景およびの特色
次に、本実施形態の印刷装置1の技術背景および特色について説明する。
2−1.印刷装置1の技術背景
上記1−2−1(6)(6−1)で説明したように、転写フィルム46の供給スプール47A、巻取スプール48Aと、インクリボン41の供給スプール43A、巻取スプール44Aとは、画像形成部B1に対し上流側および下流側で反対側に配置されている。供給スプール47AはモータMr2、巻取スプール48AはモータMr4、供給スプール43AはモータMr4、巻取スプール44AはモータMr1の駆動力で回転し、モータMr1〜Mr4にはDCモータが用いられている。なお、転写フィルム46はフィルム搬送モータMr5(ステッピングモータ)の駆動力で搬送される。
(1)従来技術
印刷装置1では、従来技術と同様に、これらのスプールに捲回されたロール径、すなわち、転写フィルム46の巻取ロール48の径、供給ロール47の径、および、インクリボン41の供給ロール43の径、巻取ロール44の径に変動があっても、画像形成時に転写フィルム46およびインクリボン41のテンションを一定に保つために、モータMr1〜Mr4の駆動量(デューティ比)を補正する。
例えば、転写フィルム46の巻取スプール48Aに捲回された巻取ロール48の径が小さいときは(例えば、図16(A)に示すように、巻取スプール48Aに使用済の転写フィルム46が巻き取られておらず、供給スプール47Aに未使用の転写フィルム46が捲回された転写フィルム46の新品状態では)、モータMr4の回転数が高くなるようにデューティ比が制御される。モータMr4の回転数が高い場合には、モータMr4に回転ムラが生じても、印刷画像の濃淡ムラ(以下、この現象をピッチムラという。)は目立たない(図17(A)参照)。
(2)課題1
これに対し、転写フィルム46の巻取スプール48Aに捲回された巻取ロール48の径が大きいときは(例えば、図16(C)に示すように、巻取スプール48Aに使用済の転写フィルム46がほぼ巻き取られており、供給スプール47Aに未使用の転写フィルム46が残り少ない転写フィルム46のエンプティ状態では)、モータMr4の回転数が低くなるようにデューティ比が制御される。モータMr4の回転数が低くなると、回転ムラの周期が広がってしまい、この状態で転写フィルム46に所定のバックテンションを付与すると、ピッチムラが目立ってしまう。
図17(B)および図18はこの状態を模式的に示したものである。図17(B)に示すように、モータMr4の回転数が低く転写フィルム46のバックテンションが強い場合には、モータMr4の回転ムラによる転写フィルム46に対するバックテンションの引っ張り力で転写フィルム46の搬送速度が低下する(転写フィルム46に引っ張り力が突発的に作用することで転写フィルム46のフィルム搬送速度が遅くなる。)。この結果、図18に示すように、引っ張り力が作用した部分の印刷画像が濃くなる(ピッチムラが目立つ)。
このようなピッチムラは、印刷データとは無関係に現れる濃淡のため、印刷品位低下の原因となる。これを解消するため、モータMr4の駆動量を調整して転写フィルム46に付与するバックテンションを弱めれば、このピッチムラは目立たなくなる。図17(C)は、モータMr4のデューティ比を上げて転写フィルム46に付与するバックテンションを弱めた場合を示している。図17(B)と比較すると、バックテンションを弱めることで、転写フィルム46に対する引っ張り力による転写フィルム46の搬送速度の落ち込み量が低下するため、ピッチムラが目立たなくなる。
なお、図16(B)は転写フィルム46(およびインクリボン41)の中間状態、すなわち、転写フィルム46(およびインクリボン41)が巻き始めから巻き終わりの中間位置にある状態を示している。この状態でも、画像形成部B1による画像形成の際に、転写フィルム46(およびインクリボン41)は所定のバックテンションに保たれる。
(3)課題2
上記のとおり、モータMr4に回転ムラが生じても、モータMr4の駆動量を調整して(デューティ比を上げて)転写フィルム46に付与するバックテンションを弱めるとピッチムラは目立たなくなる(印刷品位の低下を防止できる。)。ところが、画像形成時には転写フィルム46およびインクリボン41が同速で同方向に搬送されることから、転写フィルム46のバックテンションを弱め過ぎると、インクリボン41の巻取スプール44Aを駆動するモータMr1の引っ張り力により転写フィルム46が過剰に進んでしまう(以下、この現象を滑りという。)。このような滑りは、転写フィルム46に画像が形成されない部分(画像跳び)を生じさせるため、ピッチムラと同様に印刷品位の低下を招く。
以上では、転写フィルム46側のピッチムラおよび滑りについて説明したが、インクリボン41側でも同様である。例えば、図16(A)に示す新品状態では、インクリボン41側のモータMr3の回転数が低いため、これに起因したピッチムラが発生する。このピッチムラも、モータMr3の駆動量を調整して(デューティ比を上げて)インクリボン41に付与するバックテンションを弱めれば目立たなくなる。ところが、インクリボン41のバックテンションを弱め過ぎると、フィルム搬送ローラ49を駆動するフィルム搬送モータMr5の引っ張り力によりインクリボン41に滑りが生じてしまい、印刷品位の低下となる。
2−2.印刷装置1の特色
印刷装置1の特色は、上述した課題1(ピッチムラ)および課題2(滑り)による印刷品位低下を解決し、転写フィルム46(ひいてはカードCa)に高品位の画像を形成する点にある。
すなわち、(i)課題1に対して、モータMr4(転写フィルム46のバックテンションが強い場合、図16(C)参照)またはモータMr3(インクリボン41のバックテンションが強い場合、図16(A)参照)のデューティ比を上げて転写フィルム46またはインクリボン41に付与するバックテンションを弱め、(ii)課題2に対して、(a)モータMr4のデューティ比を上げた結果転写フィルム46のバックテンションを弱め過ぎたときは、反対側のスプール(インクリボン41の供給スプール43A)を駆動するモータMr3のデューティ比を下げてインクリボン41のバックテンションを強めることで滑りを防止し、(b)モータMr3のデューティ比を上げた結果インクリボン41のバックテンションを弱め過ぎたときは、反対側のスプール(転写フィルム46の巻取スプール48A)を駆動するモータMr4のデューティ比を下げて転写フィルム46のバックテンションを強めることで滑りを防止するものである。
以下、印刷装置1の特色について、(1)回転数検出、(2)駆動量算出、(3)一方のモータの駆動量調整、(4)他方のモータの駆動量調整、(5)駆動量保存の順に詳述する。なお、以下では、これら(1)〜(5)の処理を総称して駆動量決定処理という。
(1)回転数検出
まず、駆動量(デューティ比)を調整する前提として、モータMr1〜Mr4の回転数を検出する。MCU102のCPU(以下、単にCPUという。)は、転写フィルム46、インクリボン41を一定量搬送したときのモータMr1〜Mr4のエンコーダの出力を参照することで、モータMr1〜Mr4の回転数を検出する。
各モータ(モータMr1〜Mr4)の回転数xと、各ロール(巻取ロール48、供給ロール47、供給ロール43、巻取ロール44)の径yとはそれぞれ1:1に対応する逆比例の関係にあり(ロールの径が大きければモータの回転数は小さく、ロールの径が小さければモータの回転数は大きい)、両者は一次式y=−ax+bで表すことができる。従って、各モータの回転数xを検出することは、上記一次式を介して、各ロールの径yを把握することと同義となる。
図19(A)は、転写フィルム46、センサSe1の出力、モータMr4のエンコーダの出力(クロック)の関係を示したものである。CPUは、モータMr4の回転数を把握するために、例えば、転写フィルム46に形成され画像形成領域Rを画定するマークMa、MbがセンサSe1を通過する間のモータMr4のエンコーダから出力されるクロック数を計測する。一方、図19(B)は、インクリボン41、センサSe2の出力、モータMr3のエンコーダの出力(クロック)の関係を示したものである。CPUは、モータMr3の回転数を把握するために、例えば、インクリボン41に面順次に繰り返されたY、M、C、BkインクパネルのうちBkインクパネルがセンサSe2を通過する間のモータMr3のエンコーダから出力されるクロック数を計測する。計測したクロック数とモータMr4、Mr3の回転数とは1:1に対応する(比例)関係にあるため、CPUはモータMr4、Mr3の回転数を把握(検出)することができる。なお、CPUは、モータMr1、Mr2についても同様に回転数を把握する。
上記の回転数検出は、原則的に次の画像形成領域Rへの画像形成に備えて現在の画像形成領域Rへの画像形成時に行われるが、電源投入時の初期設定処理においても行われる。初期設定時の回転数検出と、画像形成時の回転数検出とには、幾つかの点で相違があるため、以下ではその相違点について説明する。
(1−1)初期設定処理時の回転数検出
初期設定処理で各モータの回転数を検出する際には、図6に示すように、待機ポジションにおいて、転写フィルム46、インクリボン41を弛ませない状態で搬送する。転写フィルム46、インクリボン41を弛ませないためには、新品状態(図16(A)参照)における各モータのデューティ比で転写フィルム46、インクリボン41を搬送する。本実施形態では、新品状態で、供給側モータ(モータMr2、Mr3)が最小デューティ比(40%)、巻取側モータ(Mr1、Mr4)が最大デューティ比(60%)に設定される(以下、このデューティ比を設定デューティ比という。)。
初期設定処理時に設定デューティ比で転写フィルム46、インクリボン41を搬送すれば、転写フィルム46側の巻取ロール48、供給ロール47、インクリボン41側の巻取ロール44、供給ロール43がどのような径(太さ/細さ)であっても、転写フィルム46、インクリボン41に弛みは生じない。なお、設定デューティ比でモータMr1〜Mr4を駆動すると、転写フィルム46、インクリボン41がともにエンプティ状態の場合(図16(C)参照)は転写フィルム46、インクリボン41のバックテンションが強まるが、初期設定処理では、転写フィルム46、インクリボン41が図6に示す空搬送(転写フィルム46、インクリボン41がニップされていない状態での搬送)のため、バックテンションが強まっても問題は生じない。
また、初期設定処理でモータの回転数を検出する際には、転写フィルム46は供給スプール47Aから巻取スプール48Aの方向に搬送される(画像形成時とは逆方向に搬送される。)。すなわち、初期設定処理時には、上述したように印刷装置1は待機ポジションに位置付けられているが、このとき、1つ前の画像形成領域Rは剥離ピン79(図13参照)と供給ロール47との間に位置しており、次の未使用の画像形成領域R1は供給ロール47に巻かれた状態にある。図6に示す待機ポジションにおいて、モータMr2およびモータMr4を上記設定デューティ比で駆動させて、次の未使用の画像形成領域R1を画定するマークMa、MbをセンサSe1の上流側まで搬送することで、モータMr2、Mr4の回転数を検出する。
なお、初期設定処理では、供給側モータ(モータMr2、Mr3)はデューティ比が40%で駆動するが、供給側モータの回転軸は転写フィルム46、インクリボン41を介して巻取側モータ(モータMr1、Mr4)の駆動力に引っ張られて回転する(何も負荷がない状態で駆動するよりもモータ回転数は高くなる。)。
(1−2)画像形成時の回転数検出
一方、画像形成時に各モータの回転数を検出する際には、図7に示すように、印刷ポジションにおいて、転写フィルム46、インクリボン41を印刷方向に搬送することで、各モータのエンコーダから出力されるクロック数を計測して各モータの回転数を把握する。なお、印刷ポジションでも、ピンチローラ32a、32bがフィルム搬送ローラ49に圧接するとともにプラテンローラ45がサーマルヘッド40に圧接しているため、転写フィルム46、インクリボン41は弛まない状態で搬送される。
また、画像形成時に各モータの回転数を検出する際には、モータMr1〜Mr4のデューティ比は、初期設定処理で用いた設定デューティ比ではなく、後述する(5)駆動量保存でRAMに保存されたデューティ比が用いられる。
(2)駆動量算出
次に、CPUは、上記(1)で把握したモータの回転数(ロール径)から、転写フィルム46、インクリボン41に所定のテンションを付与するための、モータMr1〜Mr4の駆動量(デューティ比)を算出する。
フィルム搬送ローラ49には径の変動がないため、フィルム搬送モータMr5(ステッピングモータ)の駆動により、転写フィルム46の搬送速度は定まる。CPUは、転写フィルム46の搬送速度を合わせつつ所定のテンションを付与するために、インクリボン41側ではモータMr1の回転数(巻取ロール44の径)に応じてモータMr1のデューティ比、モータMr3の回転数(供給ロール43の径)に応じてモータMr3のデューティ比、転写フィルム46側ではモータMr4の回転数(巻取ロール48の径)に応じてモータMr4のデューティ比、モータMr2の回転数(供給ロール47の径)に応じてモータMr2のデューティ比をそれぞれ算出する。このような回転数(ロール径)およびフィルム搬送モータMr5のフィルム搬送速度に応じたモータMr1〜Mr4のデューティ比はROMに収容されRAMに展開されたテーブルを参照してもよいし、都度計算してもよい。
本実施形態では、ロール径が最小のときは1100rpmでモータが回転すれば適正な搬送速度となり、この回転数で所定のテンションを付与するために、モータのデューティ比は60%に設定される。逆に、ロール径が最大のときは600rpmでモータが回転すれば適正な搬送速度となり、この回転数で所定のテンションを付与するために、モータのデューティ比は40%に設定される。また、ロール径が中間(供給/巻取始めから供給/巻取終わりまでの1/2)のときは850rpmでモータが回転すれば適正な搬送速度となり、この回転数で所定のテンションを付与するために、モータのデューティ比は50%に設定される(図20(B)参照)。
(3)一方のモータの駆動量調整
次いで、CPUは、上記(1)で把握したモータMr3の回転数およびモータMr4の回転数のうちいずれのモータの回転数が小さいかを判断し、回転数の小さい方のモータの回転数が予め定められた基準回転数より小さいか否かを判断する。肯定判断のときは、転写フィルム46またはインクリボン41のバックテンションを弱めるために、その回転数の小さい方のモータの駆動量(デューティ比)を調整する。なお、本実施形態では、モータの回転数が700rpm未満の場合にはピッチムラが発生するおそれがあることから、基準回転数は700rpmに設定されている。
例えば、図16(A)に示したインクリボン41の新品状態でモータMr3の回転数が600rpmの場合は、インクリボン41に所定のテンションを付与するために上記(2)で算出したモータMr3のデューティ比を40%とするところであるが(このときモータMr4は1100rpmでデューティ比は60%)、それだとモータ回転数が低い状態で強いバックテンションが掛かり、インクリボン41によるピッチムラが発生するので、インクリボン41のバックテンションを弱めるために、本実施形態ではモータMr3のデューティ比を42%に調整する(図20(A)参照)。要するに、本実施形態では調整量を2%(2ポイント)とする。ただし、搬送速度は変わらず、モータ回転数は600rpmとなる(インクリボン41はモータMr1による引っ張り力によって供給スプール43Aから引っ張り出されるため、モータMr1のデューティ比を調整してもインクリボン41の搬送速度は変わらない)。
逆に、図16(C)に示した転写フィルム46のエンプティ状態でモータMr4の回転数が600rpmの場合は、転写フィルム46に所定のテンションを付与するために上記(2)で算出したモータMr4のデューティ比を40%とするところであるが(このときモータMr3は1100rpmでデューティ比は60%)、それだとモータ回転数が低い状態で強いバックテンションが掛かり、転写フィルム46によるピッチムラが発生するので、転写フィルム46のバックテンションを弱めるために、本実施形態ではモータMr4のデューティ比を42%に調整する(図20(C)参照)。要するに、本実施形態では調整量を2%(2ポイント)とする。
本実施形態では、上記(1)で検出されたモータMr3、Mr4の回転数が600rpm(最小回転数)以上700rpm(基準回転数)未満のときにモータMr3、Mr4の駆動量(デューティ比)が上記(2)で算出された駆動量に対して調整される。モータMr3、Mr4が600rpmのとき(供給ロール43、巻取ロール径48のロール径が最小のとき)に調整量は2%(2ポイント)であり、モータMr3、Mr4が700rpm(基準回転数)のときに調整量は0%のため、例えば、上記(1)で検出されたモータMr3、Mr4の回転数が650rpmのときには調整量は1%(1ポイント)となる。
なお、図16(A)〜16(C)では、説明を簡単にするために、転写フィルム46およびインクリボン41の両者が新品状態、中間状態、エンプティ状態を例示したが、両者のうち一方が新品状態のときに他方は中間状態やエンプティ状態、一方が中間状態のときに他方は新品状態やエンプティ状態、一方がエンプティ状態のときに他方は新品状態や中間状態のこともある。このため、モータMr4、Mr3の回転数がともに700rpmを下回る場合もあるが、モータMr3の回転数およびモータMr4の回転数のうちいずれのモータの回転数が小さいかを判断しているため、回転数がより低い方のモータが調整される。以上により、上述した課題1に対処することができる。
(4)他方のモータの駆動量調整
次に、CPUは、モータMr4、Mr3のうち、上記(3)で調整された一方のモータの駆動量に応じて、他方のモータの駆動量を調整する。この調整は、本実施形態では、一方のモータの駆動量に対する調整量の絶対値と他方のモータに対する調整量の絶対値とが同じであり、かつ、両者が正負で相反するように行われる。
例えば、図16(A)の状態では、上記(3)で説明したように、モータMr3の駆動量を調整してインクリボン41側のバックテンションを弱めたので、その分(2%分)モータMr4の駆動量を調整して転写フィルム46側のバックテンションを強める。本実施形態では、モータMr4のデューティ比を60%から58%に調整する(図20(A)参照)。一方、図16(C)の状態では、モータMr4の駆動量を調整して転写フィルム46側のバックテンションを弱めたので、その分モータMr3の駆動量を調整してインクリボン41側のバックテンションを強める。本実施形態では、モータMr3のデューティ比を60%から58%に調整する(図20(C)参照)。以上により、上述した課題2に対処することができる。
(5)駆動量保存
上記(3)で、CPUは、モータMr3の回転数およびモータMr4の回転数のうちいずれのモータの回転数が小さいかを判断し、回転数の小さい方のモータの回転数が予め定められた基準回転数より小さいか否かを判断したが、否定判断のときは、上記課題2の滑りによる印刷品位低下の問題はないため(上記(3)、(4)の調整は不要なため)、上記(2)で算出したモータMr1〜Mr4のデューティ比をRAMに格納し、肯定判断のときは、上記課題2の滑りによる印刷品質の低下を防止するために、上記(2)で算出したモータMr1、Mr2のデューティ比および上記(3)、(4)で調整したモータMr3、Mr4のデューティ比をRAMに格納する。
そして、CPUは、画像形成部B1による画像形成の際に、RAMに格納したモータMr1〜Mr4のデューティ比を読み出し、読み出したデューティ比をアクチュエータ制御部104に出力しモータMr1〜Mr4を適正デューティ比で駆動させることで、転写フィルム46に滑りが生じず、転写フィルム46の画像形成領域Rにピッチムラが目立たない画像を形成する。
3.動作
次に、本実施形態の印刷装置1の全体動作について、MCU102のCPU(以下、単にCPUという。)を主体として説明する。
印刷装置1に電源が投入されると、印刷装置1を構成する各部材をホーム(初期)位置に位置付け(例えば、図2に示す状態)、ROMに格納されたプログラムおよびプログラムデータをRAMに展開する初期設定処理が行われる。この初期設定処理では、上述した駆動量決定処理(2−2(1)〜(5)参照)が実行される。
CPUは、オペパネ部5(操作表示制御部104)または通信部101を介して印刷命令を受信すると、図21に示すカード発行ルーチンを実行する。なお、説明を簡単にするために、以下では、上位装置201から印刷データ等を受信済みのものとして、すなわち、CPUは、上位装置201から、一面側(片面印刷の場合)または一面および他面側(両面印刷の場合)の印刷データ(Bkの印刷データ、Y、M、Cの色成分印刷データ)並びに磁気ないし電気的記録データを受信しメモリ107に格納しているものとして説明する。また、印刷部B(画像形成部B1、転写部B2)の動作については既に説明したので、重複を避けるために簡単に説明する。
図21に示すように、カード発行ルーチンでは、ステップ302において、画像形成部B1で、転写フィルム46に一面(例えば表面)側の画像(鏡像)を形成する一次転写処理(画像形成処理)を行う。すなわち、メモリ107に格納されたY、M、Cの色成分印刷データおよびBkの印刷データに基づいて画像形成部B1のサーマルヘッド40を制御することで、転写フィルム46の画像形成領域Rにインクリボン41のY、M、CおよびBkインクによる画像を重ねて形成する。その際、CPUは、上記2−2(5)でRAMに格納したモータMr1〜Mr4のデューティ比を読み出し、その読み出したデューティ比でモータMr1〜Mr4を制御する。また、次の画像形成領域Rへの画像形成に備え、上述した駆動量決定処理(2−2(1)〜(5)参照)を実行する。
ステップ302での一次転写処理と並行して、ステップ304において、CPUは、媒体収容部CからカードCaを繰り出し、磁気ないし電気的記録データに基づいて、情報記録部Aを構成する磁気記録部24、非接触式IC記録部23、接触式IC記録部27のうちいずれかまたは複数でカードCaの対する記録処理を行った後、カードCaを転写部B2に搬送する。
次のステップ306では、転写部B2において、転写フィルム46の転写面に形成された画像をカードCaの一面に転写する二次転写処理を行う。なお、CPUは、この二次転写処理に先だって、ヒートローラ33を構成するヒータの温度が所定温度に到達しているように制御するとともに、カードCaと転写フィルム46の画像形成領域Rに形成された画像とが同期して転写部B2に到着するように制御する。
二次転写処理後の転写フィルム46は、ヒートローラ33と搬送ローラ対37との間に配置された剥離ピン79でカードCaから分離(剥離)され供給ロール47側に搬送される。一方、画像が転写されたカードCaは媒体搬送経路P2上を下流側のデカール機構12に向けて搬送される。CPUは、図示しない搬送モータをなおも駆動させカードCaの後端が剥離ピン79を通過した後に図示しない搬送モータの駆動を停止させる。これにより、カードCaは両端部が搬送ローラ対37、38に挟持された状態となる。
次のステップ308では、偏心カム36を回動させデカールユニット33をデカールユニット34に向けて押し下げカードCaをデカールユニット33、34で挟むことでカードCaに生じた反りを矯正するデカール処理を実行してステップ310に進む。
次にステップ310において、両面印刷か否かを判断し、否定判断のときはステップ320に進み、肯定判断のときは、ステップ312において、画像形成部B1で、転写フィルム46の次の画像形成領域Rに、ステップ302と同様に、他面(例えば裏面)側の画像(鏡像)を形成する一次転写処理を行ってステップ316に進む。その際、CPUは、ステップ302での駆動量決定処理に従って、上記2−2(5)でRAMに格納したモータMr1〜Mr4のデューティ比を読み出し、その読み出したデューティ比でモータMr1〜Mr4を制御する。また、次の画像形成領域Rへの画像形成に備え、上述した駆動量決定処理を実行する。
CPUは、ステップ312での一次転写処理と並行して、ステップ314において、搬送ローラ対37、38に挟持されデカール機構12に位置付けられているカードCaを媒体搬送経路P2、P1を経由して回動ユニットFに搬送し、両端部をローラ対20、21で挟持されたカードCaを180°回動(表裏面を反転)させる。次のステップ316では、ステップ306と同様に、転写部B2において、転写フィルム46の次の画像形成領域Rに形成された画像をカードCaの他面に転写する二次転写処理を行う。
次いで、ステップ318では、ステップ308と同様に、カードCaに生じた反りを矯正するデカール処理を実行する。そして、次のステップ320において、収容スタッカ60に向けてカードCaを排出してカード発行ルーチンを終了する。
4.効果等
次に、本実施形態の印刷装置1の効果等について説明する。
4−1.効果
本実施形態の印刷装置1では、モータMr3、Mr4の回転数のうちいずれのモータの回転数が小さいかを判断し、その回転数の小さい方のモータの回転数が基準回転数(700rpm)より小さいときに、転写フィルム46またはインクリボン41のバックテンションを弱めるために、その回転数の小さい方のモータの駆動量(デューティ比)を調整する。このため、モータMr3、Mr4に回転ムラが生じても、ピッチムラが目立たなくなる(課題1を解決できる)ので、転写フィルム46(ひいてはカードCa)に品位の高い画像を形成することができる。
また、本実施形態の印刷装置1では、インクリボン41、転写フィルム46にバックテンションを付与するモータMr3、Mr4のうち、いずれか一方のモータの駆動量(デューティ比)を調整する際に、その調整量に応じていずれか他方のモータの駆動量(デューティ比)も調整する。このため、印刷装置1によれば、画像形成部B1による転写フィルム46の画像形成領域Rへの画像形成時に転写フィルム46、インクリボン41が過剰に進む滑りを防止できる(課題2を解決できる)ので、転写フィルム46に品位の高い画像を形成することができる。
4−2.変形例
なお、本実施形態では、フィルム搬送モータMr5にステッピングモータを用いた例を示したが、フィルム搬送モータMr5にDCモータを用いるようにしてもよい。この場合には、画像形成部B1よりも下流側に配置されたフィルム搬送モータMr5のデューティ比を調整しても転写フィルム46のテンションを調整することができる。その場合は、モータMr1のデューティ比を高めることで、転写フィルム46に付与するテンションとのバランスをとる。従って、画像形成部B1より上流側に配置されたモータでもテンションの調整が可能である。
また、フィルム搬送モータMr5にDCモータを用いる際には、本実施形態で示したように、画像形成部B1より上流側に配置されたバックテンション側のモータMr4、Mr3の駆動量の調整と組み合わせるようにしてもよい。さらに、本発明は、本実施形態で示したフィルム搬送ローラ49がなく(従ってフィルム搬送モータMr5もなく)、供給スプール43Aを駆動するモータMr2で転写フィルム46の搬送を管理する態様にも適用可能である。その際には、フィルム搬送モータMr5についての説明がモータMr2に置き換わるだけである。
さらに、本実施形態では、ステップ309、319において、初期設定処理における駆動量決定処理と同様に、転写フィルム46やインクリボン41を実際に搬送してモータMr1〜4の調整量を決定する例を示したが、本発明はこれに制限されるものではない。例えば、1つの画像形成領域R(またはインクリボン41のBkインクパネル)の搬送に対して画像形成後のモータMr1〜Mr4のデューティ比の補正量を予め定めておき(ROMに格納しておき)、転写フィルム46やインクリボン41を実際に搬送することなく直近に計測して算出したモータMr1〜M4の駆動量に対しその補正量を加味することでモータMr1〜M4の調整量を決定するようにしてもよい(以下、便宜的に簡易駆動量決定処理という。)。
このような簡易駆動量決定処理では、CPUの演算負荷が軽減される反面、これを多数回繰り返すと累積誤差が生じるおそれがある。このため、ステップ309、319での駆動量決定処理と組み合わせるようにしてもよい。すなわち、計測後、所定数の画像形成領域Rへの画像形成までは簡易駆動量決定処理を行い、その次は上記2−2(1)〜(5)で説明した駆動量決定処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、モータMr1〜Mr4のエンコーダを例示したが、供給スプール47A、巻取スプール48A、供給スプール43A、巻取スプール44Aにエンコーダを設け、それらのエンコーダからの出力を参照するようにしてもよい。その際、エンコーダにスリットを複数形成し転写フィルム46やインクリボン41の搬送量の把握精度を高めようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、二次転写処理の際に、センサSe3でマークMbを検出して頭出しを行う例を示したが(1−2−1(6)(6−2)参照)、センサSe3からヒートローラ33までの転写フィルム46の搬送距離がマークMaから図12(A)の画像形成開始位置までの距離より長い場合は、センサSe3でマークMaを検出して頭出しを行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、画像形成部B1においてプラテンローラ45をサーマルヘッド40に圧接する例を示したが、サーマルヘッド40をプラテンローラ45に圧接するようにしてもよい。その際、プラテンは例示したローラである必要もないが、転写フィルム46やインクリボン41の搬送に影響を与えないものが好ましい。さらに、本実施形態では、転写部B2においてヒートローラ33をプラテンローラ31に圧接する例を示したが、プラテンローラ31をヒートローラ33に圧接するようにしてもよい。
さらに、本実施形態では、画像形成部B1において転写フィルム46の画像形成領域RにカードCaの一面側の画像を形成し(図21のステップ302)、転写部B2においてカードCaの一面に画像を転写(ステップ306)した後に、画像形成部B1において転写フィルム46の次の画像形成領域Rへの他面側の画像形成(ステップ312)と並行して、カードCaを回動ユニットF側に搬送してカードCaを180°回転させ(ステップ314)、転写部B2においてカードCaの他面に他面側の画像を転写する(ステップ316)例を示したが、画像形成部B1において転写フィルム46の画像形成領域RにカードCaの一面側の画像を形成した後、転写フィルム46の次の画像形成領域Rに他面側の画像を形成し、転写部B2において、カードCaの一面に画像を転写した後、カードCaを回動ユニットF側に搬送してカードCaを180°回転させ、カードCaの他面に他面側の画像を転写するようにしてもよい。
そして、本実施形態では、上位機器201から印刷データや磁気ないし電気的記録データを受信する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、印刷装置1がローカルネットワークの一員を構成している場合には上位機器201以外のローカルネットワークに接続されたコンピュータから入力するようにしてもよい。また、磁気ないし電気的記録データについてはオペパネ部5から入力してもよい。さらに、印刷装置1がUSBやメモリカード等の外部記憶装置と接続可能な構成の場合には外部記憶装置に格納された情報を読み取ることで印刷データや磁気ないし電気的記録データを取得することができる。また、印刷データ(Bkの印刷データ、Y、M、Cの色成分印刷データ)に代えて画像データ(Bkの画像データ、R、G、Bの色成分画像データ)を上位機器201から受信するようにしてもよい。この場合には、印刷装置1側で受信した画像データから印刷データに変換すればよい。
以上述べたとおり、本発明は、フィルム状媒体に品位の高い画像が形成可能な画像形成装置を提供するものであるため、画像形成装置の製造、販売に寄与するので、産業上の利用可能性を有する。
1 印刷装置(画像形成装置)
10 フィルム搬送機構(第1の搬送手段)
11 インクリボン搬送部(第2の搬送手段)
41 インクリボン
43A 供給スプール
44A 巻取スプール
46 転写フィルム(フィルム状媒体)
47A 供給スプール
48A 巻取スプール
100 制御部(制御手段)
B1 画像形成部(画像形成手段)
Ma、Mb マーク
Mr1 モータ(第2の搬送手段の駆動源の一部、第2の搬送手段の下流側駆動源)
Mr2 モータ(第1の搬送手段の駆動源の一部、第1の搬送手段の下流側駆動源)
Mr3 モータ(第2の搬送手段の駆動源の一部、第2の搬送手段の上流側駆動源)
Mr4 モータ(第1の搬送手段の駆動源の一部、第1の搬送手段の上流側駆動源)
Mr5 フィルム搬送モータ(第1の搬送手段の駆動源の一部)
Se1 センサ(第1の検出手段の一部)
Se2 センサ(第2の検出手段の一部)

Claims (8)

  1. インクリボンを用いてフィルム状媒体に画像を形成する画像形成手段と、
    駆動源を有し前記媒体にテンションを付与しつつ搬送する第1の搬送手段と、
    駆動源を有し前記インクリボンにテンションを付与しつつ搬送する第2の搬送手段と、
    前記画像形成手段、前記第1および第2の搬送手段を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記第1および第2の搬送手段の駆動源のうちいずれか一方の駆動源の駆動量を前記媒体または前記インクリボンに付与するバックテンションが弱まるように調整、その調整量に応じていずれか他方の駆動源の駆動量を、前記いずれか一方の駆動源の駆動量に対する調整量と前記いずれか他方の駆動源に対する調整量との両者が正負で相反するように調整することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の搬送手段の駆動源の回転数を検出する第1の検出手段と、
    前記第2の搬送手段の駆動源の回転数を検出する第2の検出手段と、
    をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1および第2の検出手段で検出された前記駆動源の回転数のうち小さい方の回転数が予め定められた基準回転数より小さいときに、該小さい方の回転数の駆動源を前記いずれか一方の駆動源としてその駆動量を調整することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記いずれか一方の駆動源の駆動量に対する調整量の絶対値と前記いずれか他方の駆動源に対する調整量の絶対値とが同じであり、かつ、両者が正負で相反するように調整することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1および第2の搬送手段はそれぞれ前記画像形成手段の上流側および下流側に上流側駆動源および下流側駆動源を有しており、
    前記制御手段は、前記第1および第2の搬送手段の上流側駆動源の回転数のうち小さい方の回転数が予め定められた基準回転数より小さいときに、該小さい方の回転数の上流側駆動源を前記いずれか一方の駆動源としてその駆動量を調整し、その調整量に応じて他方の上流側駆動源を前記いずれか他方の駆動源としてその駆動量を調整することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記上流側駆動源および前記下流側駆動源はそれぞれ前記媒体および前記インクリボンの巻取スプールまたは供給スプールを駆動し、前記媒体および前記インクリボンの前記巻取スプールと前記供給スプールとは前記画像形成手段に対し上流側および下流側で反対側に配置されたことを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記上流側駆動源および前記下流側駆動源、または、前記巻取スプールおよび前記供給スプールの回転量を検出するエンコーダをさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1および第2の搬送手段で前記媒体および前記インクリボンがそれぞれ一定量搬送される間の前記エンコーダの出力を参照することで前記上流側駆動源および下流側駆動源の駆動量を検出することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記上流側駆動源および前記下流側駆動源はPWM制御されるDCモータであり、
    前記制御手段は、前記DCモータをPWM制御におけるデューティ比を変更することで前記いずれか一方および他方の上流側駆動源の駆動量を調整することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記いずれか一方の上流側駆動源のデューティ比を上げた分、前記いずれか他方の上流側駆動源のデューティ比を下げることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
JP2016076471A 2016-04-06 2016-04-06 画像形成装置 Active JP6748471B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076471A JP6748471B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 画像形成装置
CN201710218847.0A CN107264092B (zh) 2016-04-06 2017-04-06 图像形成装置
US15/480,982 US9937727B2 (en) 2016-04-06 2017-04-06 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076471A JP6748471B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017185702A JP2017185702A (ja) 2017-10-12
JP6748471B2 true JP6748471B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=59999886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016076471A Active JP6748471B2 (ja) 2016-04-06 2016-04-06 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9937727B2 (ja)
JP (1) JP6748471B2 (ja)
CN (1) CN107264092B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5790374B2 (ja) 2011-01-18 2015-10-07 株式会社Jvcケンウッド プリンタ装置、及びその制御方法
JP6114230B2 (ja) 2013-06-03 2017-04-12 ニスカ株式会社 印刷装置及び印刷方法
US9139018B2 (en) * 2013-06-03 2015-09-22 Nisca Corporation Printing apparatus and printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017185702A (ja) 2017-10-12
CN107264092A (zh) 2017-10-20
US20170291428A1 (en) 2017-10-12
US9937727B2 (en) 2018-04-10
CN107264092B (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6247011B2 (ja) 印刷装置
CN105082739B (zh) 转印装置
JP6704620B2 (ja) 画像形成装置
JP6346774B2 (ja) 印刷装置および印刷システム
JP2015030110A (ja) 印刷システムおよび印刷装置
US20160288530A1 (en) Apparatus for forming images
US6664993B2 (en) Image transfer apparatus and image transfer method
JP2015009437A (ja) 印刷装置
JP6748471B2 (ja) 画像形成装置
JP6346775B2 (ja) 印刷装置
JP6499895B2 (ja) 画像形成装置
JP6092677B2 (ja) 印刷装置
JP6114117B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP6114230B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2021115704A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6499896B2 (ja) 画像形成装置
JP2019209627A (ja) 印刷装置
JP2022067334A (ja) フィルムセット及び画像形成装置
JP2022049160A (ja) 画像形成装置
JP2017185701A (ja) 画像形成装置
JP2021088063A (ja) 記録装置
JP6195271B2 (ja) 印刷装置
JP2021100797A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2022086567A (ja) 印刷装置および制御方法
JP2021123088A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250