JP6748285B2 - 組電池の製造方法 - Google Patents

組電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748285B2
JP6748285B2 JP2019504407A JP2019504407A JP6748285B2 JP 6748285 B2 JP6748285 B2 JP 6748285B2 JP 2019504407 A JP2019504407 A JP 2019504407A JP 2019504407 A JP2019504407 A JP 2019504407A JP 6748285 B2 JP6748285 B2 JP 6748285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembled battery
unit cells
stacking
manufacturing
stacking direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504407A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163708A1 (ja
Inventor
真広 中本
真広 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Japan Ltd
Original Assignee
Envision AESC Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC Japan Ltd filed Critical Envision AESC Japan Ltd
Publication of JPWO2018163708A1 publication Critical patent/JPWO2018163708A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748285B2 publication Critical patent/JP6748285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0481Compression means other than compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/289Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs
    • H01M50/291Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by spacing elements or positioning means within frames, racks or packs characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、組電池の製造方法に関する。
従来から、例えば、電気自動車のような車両に搭載され、車両用モータを駆動させる電源として使用できる組電池(全固体電池に相当)がある。組電池は、複数の単電池(電池ユニットに相当)を積層して構成している。異なる単電池の端子同士は、バスバ(配線等に相当)によって電気的に接続している(特許文献1を参照。)。
特開2015−53261号公報
ところで、単電池を複数積層し、各々の単電池の端子と、対応するバスバとを接合するためには、互いの相対的な位置を合わせる必要がある。ところが、厚みにばらつきがある単電池を用いると、積層した単電池の間隔が一定にならず、対応するバスバとの接合が難しくなる場合がある。また、単電池の積層方向で単電池の中心間距離にばらつきがあると、最終的な積層体の積層方向の高さもばらつくため、例えば、積層体をケース内に収容する際に、積層体をケース内に収容できなくなることがある。よって、単電池の電極とバスバの接続の困難性だけではなく、様々な課題が発生する。
本発明の目的は、単電池の厚さにばらつきがあっても、単電池を積層した積層体の積層方向に沿った高さを一定の範囲内に収めることができる組電池の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するための組電池の製造方法は、充填部材を介して複数の単電池を積層し、積層した前記単電池を電気的に接続してなる組電池の製造方法である。組電池の製造方法では、前記単電池の厚みを測定する測定工程と、積層方向に隣り合う前記単電池の間に、粘性を有する前記充填部材を配置する配置工程と、前記単電池の間に配置した粘性状態の前記充填部材を、前記単電池を介して前記積層方向に加圧し、前記充填部材の前記積層方向の厚さを薄くする加圧工程と、を有する。ここで、組電池の製造方法では、前記充填部材の前記積層方向の厚さを、積層後に隣り合う前記単電池の各々の測定した厚みに基づいて、前記配置工程において前記充填部材を配置する量、前記加圧工程において前記充填部材を加圧する時間の長さ、および前記加圧工程において前記充填部材を加圧する力の大きさの少なくとも1つによって制御し、前記積層方向に隣り合う2つの前記単電池の積層方向中心間の距離を一定の範囲内に収める。
実施形態に係る組電池を示す斜視図である。 図1に示す組電池から、加圧ユニット(上部加圧板と下部加圧板と左右の側板)を取り外し、かつ、バスバユニットの一部(保護カバーとアノード側ターミナルとカソード側ターミナル)を取り外した状態を示す斜視図である。 積層した単電池の電極タブにバスバを接合した状態の要部を断面によって示す斜視図である。 図3Aを側方から示す断面図である。 図2に示す積層体から、バスバホルダとバスバを取り外した状態を示す斜視図である。 図4に示す第1セルサブアッシと第2セルサブアッシをバスバによって電気的に接続する状態を示す斜視図である。 図4に示す第1セルサブアッシ(並列接続する3組の単電池)を単電池毎に分解し、かつ、そのうちの1つ(最上部)の単電池から第1スペーサと第2スペーサを取り外した状態を示す斜視図である。 第1実施形態に係る組電池の製造方法を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る組電池の製造方法を示す図であって、一対のスペーサ(第1スペーサおよび第2スペーサ)に取り付けた単電池の厚みを測定している状態を模式的に示す斜視図である。 図8Aから引き続き、載置台に対して下部加圧板を載置し、かつ、その下部加圧板に対して1つの単電池を積層している途中の状態を模式的に示す斜視図である。 図8Bから引き続き、載置台に対して下部加圧板を載置し終え、かつ、その下部加圧板に対して1つの単電池を積層し終えた状態を模式的に示す斜視図である。 図8Cから引き続き、下部加圧板に積層している単電池に対して弾性接着剤を塗布している状態を模式的に示す斜視図である。 図8Dから引き続き、弾性接着剤を塗布した単電池に対して他の単電池を積層している途中の状態を模式的に示す斜視図である。 図8Eから引き続き、積層体(弾性接着剤を介して複数積層している単電池)に対して上部加圧板を積層している途中の状態を模式的に示す斜視図である。 図8Fから引き続き、上部加圧板および下部加圧板によって挟み込まれた積層体(弾性接着剤を介して複数積層している単電池)をプレスによって加圧している状態を模式的に示す斜視図である。 図8Gから引き続き、上部加圧板および下部加圧板に対して側板をレーザ溶接している状態を模式的に示す斜視図である。 図8Hから引き続き、積層している単電池の各々の電極タブに対して対応する各々のバスバを当接させてレーザ溶接している途中の状態を模式的に示す斜視図である。 図8Iから引き続き、アノード側の終端のアノード側バスバに対してアノード側ターミナルを当接させてレーザ溶接し、かつ、カソード側の終端のカソード側バスバに対してカソード側ターミナルを当接させてレーザ溶接している途中の状態を模式的に示す斜視図である。 図8Jから引き続き、複数のバスバを1つの保護カバーによって被覆した状態を模式的に示す斜視図である。 弾性接着剤を塗布した一の単電池(実線によって図示)に対して他の単電池(破線によって図示)を接近させている状態を模式的に示す斜視図である。 図9Aから引き続き、一の単電池に対して他の単電池をさらに接近させて、他の単電池等の重量によって弾性接着剤を押し広げている状態を模式的に示す斜視図である。 図9Bから引き続き、一の単電池に対して他の単電池をさらに接近させて、他の単電池等の重量によって弾性接着剤をさらに押し広げつつ、他の単電池に取り付けた一対のスペーサの下面が一の単電池に取り付けた一対のスペーサの上面に当接した状態を模式的に示す斜視図である。 積層方向に沿って上下に隣り合う単電池の隙間と、単電池を介して加圧する弾性接着剤の加圧時間との関係等を示す図である。 図10に示す条件に基づいて、弾性接着剤を介して複数積層した単電池を模式的に断面によって示す側面図である。 第2実施形態に係る組電池の製造方法において、積層方向に沿って上下に隣り合う単電池の隙間と、単電池を介して弾性接着剤に加える加圧力との関係等を示す図である。 図12に示す条件に基づいて、弾性接着剤を介して単電池を積層する一の例を模式的に断面によって示す側面図である。 図12に示す条件に基づいて、弾性接着剤を介して単電池を積層する他の例を模式的に断面によって示す側面図である。 第3実施形態に係る組電池の製造方法において、積層方向に沿って上下に隣り合う単電池の隙間と、単電池に塗布する弾性接着剤の量との関係等を示す図である。 図14に示す条件に基づいて、弾性接着剤を介して単電池を積層する一の例を模式的に断面によって示す側面図である。 図14に示す条件に基づいて、弾性接着剤を介して単電池を積層する他の例を模式的に断面によって示す側面図である。 第1〜第3実施形態の組電池の製造方法の変形例1(単電池の局所的な厚みの差異に対応して弾性接着剤の量を調整する例)を模式的に断面によって示す側面図である。 第1〜第3実施形態の組電池の製造方法の変形例2(単電池に塗布する弾性接着剤の形状の他の例)において、弾性接着剤を塗布した一の単電池(実線によって図示)に対して他の単電池(破線によって図示)を接近させている状態を模式的に示す斜視図である。 一の単電池に対して他の単電池を接近させて、他の単電池等の重量によって弾性接着剤を押し広げつつ、他の単電池に取り付けた一対のスペーサの下面が一の単電池に取り付けた一対のスペーサの上面に当接した状態を模式的に示す斜視図である。 積層治具の押え部を待機位置に上昇させ、積層体を形成した状態を模式的に示す図である。 図18Aから引き続き、積層体をプレスによって加圧した状態を模式的に示す図である。 図18Bから引き続き、積層治具の押え部が積層体を押さえ、押え部の積層方向の位置が予め定められた位置に固定された状態を模式的に示す図である。 図18Cの状態における積層治具の平面図である。 図18Cから引き続き、プレスを上昇させ、積層方向への加圧を解除した状態を模式的に示す図である。 積層治具の固定部を示す断面図であり、ラチェット機構の係止爪がストッパピンのロック溝に係合した状態を示している。 積層治具の固定部を示す断面図であり、ラチェット機構の係止爪がストッパピンのロック溝から係合解除した状態を示している。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の第1〜第3実施形態およびそれらの変形例を説明する。図面において、同一の部材には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。図面において、各部材の大きさや比率は、第1〜第3実施形態の理解を容易にするために誇張し、実際の大きさや比率とは異なる場合がある。
各図において、X、Y、およびZで表す矢印を用いて、組電池100の方位を示している。Xによって表す矢印の方向は、組電池100の長手方向を示している。Yによって表す矢印の方向は、組電池100の短手方向を示している。Zによって表す矢印の方向は、組電池100の積層方向を示している。
図11を参照して、実施形態に係る組電池100の製造方法は、概説すれば、充填部材(弾性接着剤117)を介して複数の単電池110を積層し、積層した単電池110を電気的に接続してなる組電池100の製造方法である。組電池100の製造方法では、単電池110の厚みを測定する測定工程S101と、積層方向Zに隣り合う単電池110の間に、粘性を有する弾性接着剤117を配置する配置工程S103と、単電池110の間に配置した粘性状態の弾性接着剤117を、単電池110を介して積層方向Zに加圧し、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを薄くする加圧工程S104と、を有する。ここで、組電池100の製造方法では、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを、積層後に隣り合う単電池110の各々の測定した厚みに基づいて、配置工程S103において弾性接着剤117を配置する量、加圧工程S104において弾性接着剤117を加圧する時間の長さ、および加圧工程S104において弾性接着剤117を加圧する力の大きさの少なくとも1つによって制御し、積層方向Zに隣り合う2つの単電池110の積層方向中心間の距離を一定の範囲内に収める。
組電池100は、電気自動車のような車両に複数搭載され、車両用モータを駆動させる電源として使用される。組電池100は、弾性接着剤117を介して複数の単電池110を積層してなる積層体100Sを、加圧ユニット120によって加圧した状態において、バスバユニット130によって電気的に接続して構成している。
組電池100(積層体100S、加圧ユニット120およびバスバユニット130)の構成を、図1〜図6を参照しつつ説明する。
図1は、実施形態に係る組電池100を示す斜視図である。図2は、図1に示す組電池100から、加圧ユニット120(上部加圧板121と下部加圧板122と左右の側板123)を取り外し、かつ、バスバユニット130の一部(保護カバー135とアノード側ターミナル133とカソード側ターミナル134)を取り外した状態を示す斜視図である。図3Aは、積層した単電池110の電極タブ112にバスバ132を接合した状態の要部を断面によって示す斜視図である。図3Bは、図3Aを側方から示す断面図である。図4は、図2に示す積層体100Sから、バスバホルダ131とバスバ132を取り外した状態を示す斜視図である。図5は、図4に示す第1セルサブアッシ110Mと第2セルサブアッシ110Nをバスバ132によって電気的に接続する状態を示す斜視図である。図6は、図4に示す第1セルサブアッシ110M(並列接続する3組の単電池110)を単電池110毎に分解し、かつ、そのうちの1つ(最上部)の単電池110から第1スペーサ114と第2スペーサ115を取り外した状態を示す斜視図である。
積層体100Sの構成を詳述する。
積層体100Sは、図4に示すように、電気的に並列接続した3つの単電池110からなる第1セルサブアッシ110Mと、電気的に並列接続した3つの単電池110からなる第2セルサブアッシ110Nを、交互に直列接続して構成している。
第1セルサブアッシ110Mは、図4に示すように、組電池100において、1段目(最下段)、3段目、5段目、および7段目(最上段)に位置する3つの単電池110に相当する。第2セルサブアッシ110Nは、図4に示すように、組電池100において、2段目、4段目、および6段目に位置する3つの単電池110に相当する。
第1セルサブアッシ110Mと第2セルサブアッシ110Nは、同様の構成からなる。但し、第1セルサブアッシ110Mと第2セルサブアッシ110Nは、図4および図5に示すように、3つの単電池110の天地を入れ替えることによって、3つのアノード側電極タブ112Aと3つのカソード側電極タブ112Kが積層方向Zに沿って交互に位置するように配置している。
第1セルサブアッシ110Mは、図4および図5に示すように、全てのアノード側電極タブ112Aが図中右側に位置し、全てのカソード側電極タブ112Kが図中左側に位置している。
第2セルサブアッシ110Nは、図4および図5に示すように、全てのアノード側電極タブ112Aが図中左側に位置し、全てのカソード側電極タブ112Kが図中右側に位置している。3つの単電池110毎に、その天地を単純に入れ替えただけでは、電極タブ112の先端部112dの向きが積層方向Zの上下にばらついてしまう。このため、全ての単電池110の電極タブ112の先端部112dの向きが揃うように、各々の先端部112dを下方に屈折させている。
単電池110は、例えばリチウムイオン二次電池に相当する。単電池110は、車両用モータの駆動電圧の仕様を満たすために直列に複数接続する。単電池110は、電池の容量を確保して車両の走行距離を伸ばすために並列に複数接続する。
単電池110は、図3Aおよび図3Bに示すように、充放電を行う扁平な発電要素111、発電要素111から導出し先端部112dが積層方向Zに沿って屈折した電極タブ112、および発電要素111を封止するラミネートフィルム113を含んでいる。
発電要素111は、屋外の充電スタンド等から電力を充電した上で、車両用モータ等に対して放電して駆動電力を供給するものである。発電要素111は、セパレータによって分離されたアノードとカソードを複数組積層して構成している。
電極タブ112は、図3A、図3Bおよび図4に示すように、発電要素111を外部に臨ませるものである。電極タブ112は、アノード側電極タブ112Aおよびカソード側電極タブ112Kから構成している。アノード側電極タブ112Aの基端側は、1つの発電要素111に含まれる全てのアノードに接合している。アノード側電極タブ112Aは、薄板状から形成し、アノードの特性に合わせてアルミニウムからなる。カソード側電極タブ112Kの基端側は、1つの発電要素111に含まれる全てのカソードに接合している。カソード側電極タブ112Kは、薄板状から形成し、カソードの特性に合わせて銅からなる。
電極タブ112は、図3Bに示すように、L字状に形成している。電極タブ112の基端部112cは、第1スペーサ114の支持面114bによって下方から支持されている。電極タブ112の先端部112dは、積層方向Zの下方に沿って屈折し、第1スペーサ114の当接面114hに対面している。
ラミネートフィルム113は、図3Aおよび図3Bに示すように、一対からなり、発電要素111を積層方向Zに沿った上下から挟み込んで封止するものである。一対のラミネートフィルム113は、短手方向Yに沿った一端部113aの隙間から外部に向かって、アノード側電極タブ112Aおよびカソード側電極タブ112Kを導出させている。
単電池110は、図6に示すように一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)によって支持された状態において、図3(A)、図3(B)および図4に示すように積層される。
一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)は、図2、図3Aおよび図3Bに示すように、単電池110を積層方向Zに沿って一定の間隔で配置している。第1スペーサ114は、電極タブ112を備えた側の単電池110を支持する。第2スペーサ115は、第1スペーサ114と単電池110の長手方向Xにおいて対向するように、電極タブ112を備えていない側の単電池110を支持する。
第1スペーサ114は、図6に示すように、凹凸を備えた長尺な板形状から形成し、絶縁性を備えた強化プラスチックスからなる。第1スペーサ114は、一対のラミネートフィルム113の一端部113aに対向するように設けている。第1スペーサ114は、図3Bおよび図6に示すように、平坦な支持面114bによって、ラミネートフィルム113の一端部113aを支持している。第1スペーサ114は、支持面114bと隣接し積層方向Zに沿った壁面に当接面114hを備えている。当接面114hは、図3Bに示すように、電極タブ112の先端部112dを長手方向Xに沿って位置決めしている。第1スペーサ114は、図6に示すように、支持面114bの短手方向Yに沿った両端に、それぞれ上方に向かって突出した一対の連結ピン114cを備えている。一対の連結ピン114cは、円柱形状からなり、ラミネートフィルム113の一端部113aの短手方向Yに沿った両端に開口した連結孔113cに挿入することによって、単電池110を位置決めしている。
複数の第1スペーサ114は、図3Bに示すように、一の第1スペーサ114の上面114aと、他の第1スペーサ114の下面114dが当接している。複数の第1スペーサ114は、図3Bに示すように、一の第1スペーサ114の上面114aから突出した円柱形状の位置決ピン114eと、他の第1スペーサ114の下面114dに開口した位置決穴114fを嵌合させることによって、互いに位置決めしている。第1スペーサ114は、図6に示すように、短手方向Yに沿った両端に、ロケート孔114gを両端に備えている。ロケート孔114gは、カラー116を挿入している。
第1スペーサ114は、図6に示すように、短手方向Yに沿った両端に、ロケート孔114gを両端に備えている。ロケート孔114gは、複数の組電池100同士を積層方向Zに沿って位置決めして連結するボルトを挿入する。
第2スペーサ115は、電極タブ112を支持する必要がないことから、第1スペーサ114を簡略化して構成している。第2スペーサ115は、ラミネートフィルム113の一端部113aと長手方向Xに沿って対向した他端部113bを、支持面115bによって支持している。第2スペーサ115は、図6に示すように、第1スペーサ114と同様に、第2スペーサ同士を位置決めする位置決ピン115e、単電池110を位置決めする連結ピン115c、複数の組電池100同士を位置決めして連結するボルトを挿入するロケート孔115g等を備えている。
カラー116は、円筒形状に形成し、十分な強度を備えた金属からなる。カラー116は、第1スペーサ114の一対のロケート孔114gと、第2スペーサ115の一対のロケート孔115gにそれぞれ挿入している。カラー116は、複数の組電池100同士を位置決めして連結するボルト(不図示)を挿通する。カラー116は、第1スペーサ114および第2スペーサ115を、積層方向Zに沿って補強する。カラー116は、第1スペーサ114および第2スペーサ115と比較して、積層方向Zに沿った変形量が相当小さい。すなわち、カラー116は、積層する第1スペーサ114および第2スペーサの間隔を一定に規定する規制部材として機能する。
弾性接着剤117(充填部材)は、積層方向Zに沿って上下に隣り合う単電池110の隙間に配置している。弾性接着剤117は、少なくとも、各々の単電池110の隙間において、少なくとも単電池110の内部に含まれる発電要素111と積層方向Zに沿って重なる部分に備えている。組電池100は、上部加圧板121および下部加圧板122によって、各々の単電池110の発電要素111の部分に面圧をかけている。弾性接着剤117は、単電池110の積層方向Zに沿った膨張および収縮に追随して、厚みを変化させる。さらに、弾性接着剤117は、単電池110が振動したり、単電池110に衝撃がかかったりした場合に、単電池110の最外層に位置するラミネートフィルム113にかかる応力を吸収して、そのラミネートフィルム113を保護する。
弾性接着剤117は、例えば、遅延硬化型であって、乾燥前の粘性を有している状態において、単電池110を介して加圧されると、厚みが変わる。弾性接着剤117は、乾燥後においても、弾性力を備えている。弾性接着剤117は、乾燥時の収縮ひずみが十分に少ないものが好ましい。硬化後の弾性接着剤117は、粘性と弾性を有する粘弾性体である。弾性接着剤117の特性として、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを加圧工程において設定した後に、後工程において積層されるセルの自重や加圧力によって、弾性接着剤117が潰れて厚さが減少することがないような粘度を備えている。弾性接着剤117は、組電池100の製造に要する時間を考慮して、例えば約60分で硬化するものを用いる。弾性接着剤117は、硬化前において、硬化後と比較して粘度が低く、かつ、流動性が高い。弾性接着剤117は、硬化前に加圧してその厚さを設定する。弾性接着剤117は、例えば、シリコーン等からなる。弾性接着剤117には、熱硬化性の接着剤を用いてもよい。
加圧ユニット120の構成を詳述する。
加圧ユニット120は、積層体100Sの各々の単電池110の発電要素111を上下から加圧する上部加圧板121と下部加圧板122、および積層体100Sを加圧した状態の上部加圧板121および下部加圧板122を固定する一対の側板123を含んでいる。
上部加圧板121は、図1および図2に示すように、下部加圧板122と共に、積層体100Sを構成する複数の単電池110を上下から挟み込んで保持して、各々の単電池110の発電要素111を加圧するものである。上部加圧板121は、凹凸を備えた板状に形成し、十分な剛性を備えた金属からなる。上部加圧板121は、水平面上に設けている。上部加圧板121は、図2に示すように、発電要素111を下方に向かって加圧する加圧面121aを備えている。加圧面121aは、平坦に形成され、上部加圧板121の中央の部分から下方に向かって突出している。上部加圧板121は、組電池100同士を連結するボルトを挿入するロケート孔121bを備えている。ロケート孔121bは、貫通孔からなり、上部加圧板121の四隅に開口している。
下部加圧板122は、図2に示すように、上部加圧板121と同一の形状からなり、上部加圧板121の天地を逆転させるように設けている。下部加圧板122は、上部加圧板121と同様に、発電要素111を上方に向かって加圧する加圧面122a、および組電池100同士を積層方向Zに沿って位置決めして連結するボルトを挿入するロケート孔122bを備えている。
一対の側板123は、図1および図2に示すように、積層体100Sを加圧した状態の上部加圧板121および下部加圧板122を固定するものである。すなわち、一対の側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122の間隔を一定に維持する。また、一対の側板123は、積層した単電池110の長手方向Xに沿った側面を被覆して保護する。側板123は、平板状に形成し、金属からなる。一対の側板123は、積層した単電池110の長手方向Xに沿った両側面に対向するように、起立して設けている。一対の側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122に対して溶接している。
バスバユニット130の構成を詳述する。
バスバユニット130は、複数のバスバ132を一体的に保持するバスバホルダ131、異なる単電池110(上下に並んだ単電池110)の電極タブ112の先端部112d同士を電気的に接続するバスバ132、電気的に接続された複数の単電池110のアノード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるアノード側ターミナル133、電気的に接続された複数の単電池110のカソード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるカソード側ターミナル134、およびバスバ132等を保護する保護カバー135を含んでいる。
バスバホルダ131は、図2および図4に示すように、複数のバスバ132を一体的に保持するものである。バスバホルダ131は、複数のバスバ132を、積層体100Sの各々の単電池110の電極タブ112に対面するように、マトリクス状に一体的に保持している。バスバホルダ131は、絶縁性を備えた樹脂からなり、枠状に形成している。
バスバホルダ131は、図4に示すように、単電池110の電極タブ112を支持している方の第1スペーサ114の長手方向の両側に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の支柱部131aをそれぞれ備えている。一対の支柱部131aは、第1スペーサ114の側面に嵌合する。一対の支柱部131aは、積層方向Zに沿って視認した場合にL字状であって、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。バスバホルダ131は、第1スペーサ114の長手方向の中央付近に位置するように、積層方向Zに沿って起立した一対の補助支柱部131bを離間させて備えている。一対の補助支柱部131bは、積層方向Zに沿って延在した板状に形成している。
バスバホルダ131は、図4に示すように、積層方向Zに沿って隣り合うバスバ132の間にそれぞれ突出する絶縁部131cを備えている。絶縁部131cは、短手方向Yに沿って延在した板状に形成している。各々の絶縁部131cは、補助支柱部131bと補助支柱部131bの間に水平に備えている。絶縁部131cは、積層方向Zに沿って隣り合うバスバ132の間を絶縁することによって放電を防止する。
バスバホルダ131は、それぞれ独立して形成した支柱部131aと補助支柱部131bおよび絶縁部131cを互いに接合して構成してもよいし、支柱部131aと補助支柱部131bおよび絶縁部131cを一体的に成形して構成してもよい。
バスバ132は、図3A、図3B、図4および図5に示すように、上下に並んだ単電池110の電極タブ112を電気的に接続するものである。バスバ132は、一の単電池110のアノード側電極タブ112Aと、他の単電池110のカソード側電極タブ112Kを電気的に接続する。バスバ132は、図5に示すように、例えば、第1セルサブアッシ110Mの上下に3つ並んだアノード側電極タブ112Aと、第2セルサブアッシ110Nの上下に3つ並んだカソード側電極タブ112Kを電気的に接続する。
すなわち、バスバ132は、図5に示すように、例えば、第1セルサブアッシ110Mの3つのアノード側電極タブ112Aを並列接続し、かつ、第2セルサブアッシ110Nの3つのカソード側電極タブ112Kを並列接続する。さらに、バスバ132は、第1セルサブアッシ110Mの3つのアノード側電極タブ112Aと、第2セルサブアッシ110Nの3つのカソード側電極タブ112Kを直列接続する。バスバ132は、一の単電池110のアノード側電極タブ112Aと、他の単電池110のカソード側電極タブ112Kに対してレーザ溶接している。
バスバ132は、図3Aおよび図4に示すように、アノード側バスバ132Aとカソード側バスバ132Kを接合して構成している。アノード側バスバ132Aとカソード側バスバ132Kは、同一の形状からなり、それぞれL字状に形成している。バスバ132は、図3Aおよび図4に示すように、アノード側バスバ132Aの屈折した一端と、カソード側バスバ132Kの屈折した一端を接合してなる接合部132cによって、一体化している。バスバ132を構成するアノード側バスバ132Aおよびカソード側バスバ132Kは、図4に示すように、短手方向Yに沿った両端にバスバホルダ131と接合する側部132dを備えている。
アノード側バスバ132Aは、単電池110のアノード側電極タブ112Aと同様に、アルミニウムからなる。カソード側バスバ132Kは、単電池110のカソード側電極タブ112Kと同様に、銅からなる。異なる金属からなるアノード側バスバ132Aとカソード側バスバ132Kは、超音波接合によって互いに接合し、接合部132cを形成している。
マトリクス状に配設したバスバ132のうち、図4の図中右上に位置するバスバ132は、21つの単電池110(3並列7直列)のアノード側の終端に相当し、アノード側バスバ132Aのみから構成している。このアノード側バスバ132Aは、積層した単電池110のうち最上部の3つの単電池110のアノード側電極タブ112Aに対してレーザ接合している。
マトリクス状に配設したバスバ132のうち、図4の図中左下に位置するバスバ132は、21つの単電池110(3並列7直列)のカソード側の終端に相当し、カソード側バスバ132Kのみから構成している。このカソード側バスバ132Kは、積層した単電池110のうち最下部の3つの単電池110のカソード側電極タブ112Kに対してレーザ接合している。
アノード側ターミナル133は、図1および図2に示すように、電気的に接続された複数の単電池110のアノード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるものである。アノード側ターミナル133は、図2に示すように、マトリクス状に配設したバスバ132のうち、図中右上に位置するアノード側バスバ132Aに接合する。アノード側ターミナル133は、両端を屈折させた板状に形成し、導電性を備えた金属からなる。
カソード側ターミナル134は、図1および図2に示すように、電気的に接続された複数の単電池110のカソード側の終端を外部の入出力端子に臨ませるものである。カソード側ターミナル134は、図2に示すように、マトリクス状に配設したバスバ132のうち、図中左下に位置するカソード側バスバ132Kに接合する。カソード側ターミナル134は、アノード側ターミナル133と形状からなり、天地を反転させている。
保護カバー135は、図1および図2に示すように、バスバ132等を保護するものである。すなわち、保護カバー135は、複数のバスバ132を一体的に被覆することによって、各々のバスバ132が他の部材等と接触して電気的な短絡が発生することを防止する。保護カバー135は、図2に示すように、積層方向Zに沿って起立した側面135aの一端135bと他端135cを爪のように長手方向Xに向かって屈折し、絶縁性を備えたプラスチックスからなる。
保護カバー135は、側面135aによって各々のバスバ132を被覆して、一端135bと他端135cによってバスバホルダ131を上下から挟み込んで固定している。保護カバー135は、矩形状の孔からなりアノード側ターミナル133を外部に臨ませる第1開口135dと、矩形状の孔からなりカソード側ターミナル134を外部に臨ませる第2開口135eを、それぞれ側面135aに備えている。
組電池100の製造方法を、図7〜図11を参照しつつ説明する。
図7は、第1実施形態に係る組電池100の製造方法を示すフローチャートである。図7に示すように、組電池100の製造方法は、単電池110の厚みを1つずつ測定する測定工程S101、単電池110等を1つずつ積層する積層工程S102、積層方向Zに沿って上下に隣り合う単電池110間の間に備える弾性接着剤117を単電池110に配置する配置工程S103、積層体100S(弾性接着剤117を介して複数積層している単電池110)を加圧する加圧工程S104、複数積層している単電池110を電気的に接続する電気的経路接続工程S105によって、具現化している。
図7に示す積層工程S102は、弾性接着剤117を加圧して押し広げる加圧工程S104としても機能する。すなわち、図7に示す積層工程S102は、図9A〜図9Cに示すように、一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)に取り付けた他の単電池110Bを自然落下させる。一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)を取り付けた他の単電池110Bは、それらの重量によって、相対的に下方に位置する一の単電池110Aに塗布した弾性接着剤117を加圧する。その結果、一の単電池110Aに塗布した弾性接着剤117は、他の単電池110Bによって加圧され、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿って押し広げられる。
図8Aに示す工程は、測定工程S101に相当する。図8Aは、第1実施形態に係る組電池100の製造方法を示す図であって、一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)に取り付けた単電池110の厚みを測定している状態を模式的に示している。
図8Aに示すように、測定工程S101では、複数の単電池110を搬送機(不図示)によって長手方向Xに沿って連続的に搬送して、測定器201によって各々の単電池110の積層方向Zに沿った厚みを測定する。各々の単電池110は、搬送機に備えた吸着台(不図示)に吸着された状態において搬送する。測定器201は、例えば、単電池110と載置台の端部に向かってそれぞれレーザ光L1を照射し、単電池110の表面におけるレーザ光L1の焦点距離と、吸引台の表面におけるレーザ光L1の焦点位置の差分を計測することによって、単電池110の厚みを測定する。測定器201は、単電池110における発電要素111を収容した部分の厚みを測定する。測定器201によって測定された複数の単電池110の厚みに基づいて、単電池110に塗布する弾性接着剤117の充填量Vを決定する。各々の単電池110に塗布する弾性接着剤117の充填量Vは、同一である。測定工程S101は、複数の単電池110の厚みが一定の範囲内に収まっていることが分かっていれば、すべての単電池110の厚みを測定する必要はない。
図8Bおよび図8Cに示す工程は、積層工程S102に相当する。図8Bは、図8Aから引き続き、載置台202に対して下部加圧板122を載置し、かつ、その下部加圧板122に対して1つの単電池110を積層している途中の状態を模式的に示している。図8Cは、図8Bから引き続き、載置台202に対して下部加圧板122を載置し終え、かつ、その下部加圧板122に対して1つの単電池110を積層し終えた状態を模式的に示している。
図8Bに示すように、積層工程S102に用いる載置台202は、板状に形成し、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿って配置している。載置台202は、位置決め用のロケート支柱203を備えている。ロケート支柱203は、載置台202の載置面202aに、所定の間隔を隔てて4本起立している。ロケート支柱203は、下部加圧板122、単電池110に取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)、および上部加圧板121の相対的な位置を合わせる。各々の積層部材は、ロボットアーム、ハンドリフタ、および真空吸着タイプのコレット等(それぞれ不図示)によって、1つずつ積層する。
図8Bから図8Cに示すように、4本のロケート支柱203に対して、下部加圧板122の四隅に備えたロケート孔122bを挿入する。その状態において、下部加圧板122を積層方向Zに沿って降下させつつ、その下部加圧板122を載置台202の載置面202aに載置する。次に、4本のロケート支柱203に対して、第1スペーサ114の両端に備えた一対のカラー116と、第2スペーサ115の両端に備えた一対のカラー116を挿入する。その状態において、単電池110に取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)を積層方向Zに沿って降下させつつ、その単電池110を下部加圧板122に積層する。
図8Dに示す工程は、配置工程S103に相当する。図8Dは、図8Cから引き続き、下部加圧板122に積層している単電池110に対して弾性接着剤117を塗布している状態を模式的に示している。
図8Dに示すように、塗布器204によって、単電池110に弾性接着剤117を塗布する。塗布器204は、いわゆる、コーターである。塗布器204には、貯蔵用のタンク(不図示)から変形自在なチューブ(不図示)を介して、弾性接着剤117が供給される。塗布器204は、単電池110に対して、ノズル204aから吐出した弾性接着剤117を例えばN字形状に塗布する。塗布器204は、ロボットアーム(不図示)や電動ステージ(不図示)によって移動させる。
図8Eに示す工程は、積層工程S102に相当する。ここで、図8Eに示す積層工程S102は、単電池110に塗布した弾性接着剤117を加圧して押し広げる加圧工程S104として機能する。図8Eは、図8Dから引き続き、弾性接着剤117を塗布した単電池110に対して他の単電池110を積層している途中の状態を模式的に示している。
図8Eに示す積層工程S102は、図9A〜図9Cに示すように、弾性接着剤117を積層方向Zに沿って加圧することによって、その弾性接着剤117を水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿って押し広げる加圧工程S104としても機能する。
図8Eに示す積層工程S102(弾性接着剤117の加圧工程S104を兼ねる)について、図9A〜図9C、図10および図11を参照しながら説明する。
図9Aに示すように、弾性接着剤117を塗布した一の単電池110A(実線によって図示)に対して、上方から他の単電池110B(破線によって図示)が接近する。一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)を取り付けた他の単電池110Bは、それらの自重によって、積層方向Zに沿って自然落下する。
図9Aから図9Bに示すように、一の単電池110Aに対して、自然落下する他の単電池110Bがさらに接近する。その結果、他の単電池110Bの下面は、一の単電池110Aに塗布した弾性接着剤117に接触する。一の単電池110Aに塗布した弾性接着剤117は、他の単電池110Bの重量と、その他の単電池110に取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の重量によって、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に押し広げられる。
図9Bから図9Cに示すように、一の単電池110Aに対して、自然落下する他の単電池110Bがさらに接近する。一の単電池110Aに塗布した弾性接着剤117は、他の単電池110Bとの隙間において、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿ってさらに押し広げられる。弾性接着剤117は、一の単電池110Aの上面の大部分の領域と、他の単電池110Bの下面の大部分の領域との隙間を埋めるようにして、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に広がる。すなわち、積層した単電池110同士が加圧されたときに、弾性接着剤117を介して、各々の単電池110の発電要素111に十分な面圧がかかる。
図9Cに示すように、最終的に、他の単電池110Bに取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の下面が、一の単電池110Aに取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の上面に当接して停止する。一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の両端には、それぞれ硬質のカラー116が積層方向Zに沿って挿入されている。複数のカラー116は、一の単電池110Aに向かって自然落下する他の単電池110Bの位置を規定して停止させるストッパーとして機能する。カラー116によって、一の単電池110Aと他の単電池110Bとのカラー116の位置における間隔が厳密に規定される。
図10は、積層方向Zに沿って上下に隣り合う単電池110の隙間と、単電池110を介して加圧する弾性接着剤117の加圧時間(一の単電池110Aに対する他の単電池110Bの積層に必要な時間)との関係等を示している。図11は、図10に示す条件に基づいて、弾性接着剤117を介して複数積層した単電池110を模式的に示している。
図10および図11に示すように、複数積層する単電池110C〜単電池110Fの積層方向Zに沿った間隔Kを同一にする。その間隔Kは、一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の各々に挿入しているカラー116によって規定する。
図11に示すように、複数積層した単電池110のうち、一番下に位置する単電池110Cの厚みをH11、その単電池110Cの真上に位置する単電池110Dの厚みをH12、その単電池110Dの真上に位置する単電池110Eの厚みをH13、その単電池110Eの真上に位置する単電池110Fの厚みをH13とし、例えばH12>H13>H11とする。このような場合、図11に示すように、単電池110Cと単電池110Dとの隙間D13は、単電池110Dと単電池110Eとの隙間D11よりも広く(大きく)なる。単電池110Dと単電池110Eとの隙間D11は、単電池110Eと単電池110Fとの隙間D12よりも狭く(小さく)なる。
図10および図11に示すように、各々の単電池110に塗布する弾性接着剤117の充填量V11は、積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間(D11〜D13)の大小によらず、同一である。この結果、弾性接着剤117は、単電池110Cと単電池110Dとの間、単電池110Dと単電池110Eとの間、および単電池110Eと単電池110Fとの間から、それぞれ異なる分量、はみ出すことになる。いずれにしても、相対的に下方に位置する単電池110と、相対的に上方に位置する単電池110において、各々の単電池110の発電要素111に面圧をかける必要がある部分に弾性接着剤117が存在するように、単電池110に対する弾性接着剤117の充填量V11を決定する。すなわち、弾性接着剤117の充填量V11は、相対的に一番大きい隙間D13を充当できることを前提として決定する。
図10に示すように、単電池110の積層時間(T12>T11)は、積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間(D13>D12>D11)の大小によって、異なる。積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間が大きくなる程、単電池110によって弾性接着剤117を水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に押し広げる割合が減ることから、単電池110の積層時間が短くなる。例えば、上下に隣り合う単電池110の隙間がD13となる場合の積層時間T11は、上下に隣り合う単電池110の隙間がD11となる場合の積層時間T12と比較して、短くなる。
図8Dに示す配置工程S103と、図8Eに示す積層工程S102は、組電池100に含まれる単電池110の個数に応じて、交互に繰り返し実行する。
図8Fに示す工程は、積層工程S102に相当する。図8Fは、図8Eから引き続き、積層体100S(弾性接着剤117を介して複数積層している単電池110)に対して上部加圧板121を積層している途中の状態を模式的に示している。
図8Fに示すように、4本のロケート支柱203に対して、上部加圧板121の四隅に備えたロケート孔121bを挿入する。その状態において、上部加圧板121を積層方向Zに沿って降下させつつ、その上部加圧板121を積層体100Sの最上部に位置する単電池110に積層する。上部加圧板121および下部加圧板122によって、積層体100S(弾性接着剤117を介して複数積層している単電池110)を挟み込む状態となる。
図8Gに示す工程は、加圧工程S104に相当する。図8Gは、図8Fから引き続き、上部加圧板121および下部加圧板122によって挟み込まれた積層体100S(弾性接着剤117を介して複数積層している単電池110)をプレス205によって加圧している状態を模式的に示している。
図8Gに示すように、プレス205は、直動ステージ(不図示)や油圧シリンダ(不図示)によって、積層方向Zに沿って移動する。プレス205が積層方向Zに沿った下方に移動すると、上部加圧板121および下部加圧板122によって挟み込まれた積層体100Sが加圧されて、各々の単電池110の発電要素111に十分な面圧がかかる。その結果、各々の単電池110は、所期の電気的特性を発揮させることができる。
図8Hに示す工程は、加圧工程S104に相当する。図8Hは、図8Gから引き続き、上部加圧板121および下部加圧板122に対して側板123をレーザ溶接している状態を模式的に示している。
図8Hに示すように、各々の単電池110の発電要素111に十分な面圧がかかっている状態において、上部加圧板121および下部加圧板122に対して側板123を密着させつつ、レーザ光源206によってレーザ溶接する。側板123は、レーザ照射用の抜き穴が備えられた治具(不図示)によって、上部加圧板121および下部加圧板122に押し付ける。レーザ光源206は、例えば、YAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザから構成する。レーザ光源206から導出させたレーザ光L2は、例えば、光ファイバーやミラーによって光路を調整し、集光レンズによって集光した状態において、側板123の上端123aと下端123bに沿って水平に走査してシーム溶接する。側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122を左右から挟むように一対備えることから、それぞれレーザ溶接する。1つの側板123の溶接が完了すると、載置台202を回転させることによって、他の側板123とレーザ光源206と対面させた上で、他の側板123の溶接を行う。一対の側板123は、上部加圧板121および下部加圧板122の間隔を一定に維持する。したがって、プレス205を上部加圧板121から離間させても、各々の単電池110の発電要素111にかかる面圧は維持される。
図8Iに示す工程は、電気的経路接続工程S105に相当する。図8Iは、図8Hから引き続き、積層している単電池110の各々の電極タブ112に対して対応する各々のバスバ132を当接させてレーザ溶接している途中の状態を模式的に示している。
図8Iに示すように、載置台202を、図8Hの状態から図中の反時計回りに90°回転させて、積層した単電池110の各々の電極タブ112をレーザ光源206に対面させる。バスバホルダ131をロボットアーム(不図示)によって移動させて、そのバスバホルダ131によって一体的に保持されている各々のバスバ132を、積層した単電池110の対応する各々の電極タブ112に対して押し付ける。上記の状態において、レーザ光源206からレーザ光L2を導出して、各々のバスバ132と対応する各々の電極タブ112とを順にシーム溶接する。
図8Jに示す工程は、電気的経路接続工程S105に相当する。図8Jは、図8Iから引き続き、アノード側の終端のアノード側バスバ132Aに対してアノード側ターミナル133を当接させてレーザ溶接し、かつ、カソード側の終端のカソード側バスバ132Kに対してカソード側ターミナル134を当接させてレーザ溶接している途中の状態を模式的に示している。
図8Jに示すように、アノード側ターミナル133を、マトリクス状に配設したバスバ132のうち、アノード側の終端に相当し図中右上に位置するアノード側バスバ132Aに接合する。同様に、カソード側ターミナル134を、マトリクス状に配設したバスバ132のうち、カソード側の終端に相当し図中左下に位置するカソード側バスバ132Kに接合する。
図8Kに示す工程は、電気的経路接続工程S105に相当する。図8Kは、図8Jから引き続き、複数のバスバ132を1つの保護カバー135によって被覆した状態を模式的に示している。
図8Kに示すように、保護カバー135をロボットアーム(不図示)によって移動させて、その保護カバー135の一端135bと他端135cをバスバホルダ131に嵌め込む。保護カバー135は、スナップフィットのようなフックを用いたり、ネジを用いたり、弾性接着剤を用いたりして、バスバホルダ131に固定する。保護カバー135は、側面135aに備えた第1開口135dからアノード側ターミナル133を外部に臨ませ、かつ、側面135aに備えた第2開口135eからカソード側ターミナル134を外部に臨ませる。保護カバー135は、バスバ132が外部の部材等に接触して短絡したり漏電したりすることを防止する。
図8A〜図8K等を参照しつつ説明した組電池100の製造方法は、工程全般をコントローラによって制御する自動機、工程の一部を作業者が担う半自動機、または工程全般を作業者が担うマニュアル機のいずれの形態によって具現化してもよい。
以上説明した第1実施形態の作用効果を説明する。
組電池100の製造方法は、弾性接着剤117を介して複数の単電池110を積層し、積層した単電池110を電気的に接続してなる組電池100の製造方法である。組電池100の製造方法では、単電池110の厚みを測定する測定工程S101と、積層方向Zに隣り合う単電池110の間に、粘性を有する弾性接着剤117を配置する配置工程S103と、単電池110の間に配置した粘性状態の弾性接着剤117を、単電池110を介して積層方向Zに加圧し、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを薄くする加圧工程S104と、を有する。ここで、組電池100の製造方法では、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを、積層後に隣り合う単電池110の各々の測定した厚みに基づいて、配置工程S103において弾性接着剤117を配置する量、加圧工程S104において弾性接着剤117を加圧する時間の長さ、および加圧工程S104において弾性接着剤117を加圧する力の大きさの少なくとも1つによって制御し、積層方向Zに隣り合う2つの単電池110の積層方向中心間の距離を一定の範囲内に収める。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117の厚みを、弾性接着剤117に対する加圧時間T、弾性接着剤117に対する加圧力P、および弾性接着剤117の充填量Vの少なくとも1つによって制御して、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収める。すなわち、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の各々の厚みに合わせて、厚みの異なる複数の充填部材を用いる必要がない。したがって、組電池100の製造方法によれば、単電池110の厚さにばらつきがあっても、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収めることができる。
ここで、かかる組電池100の製造方法によれば、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収めることによって、組電池100全体の積層方向Zの長さを所定の値に設定することもできる。したがって、組電池100の製造方法によれば、組電池100を所定のケース内に収容する場合や、所定のスペースに収める場合等にも好適である。
この組電池100の製造方法では、電力の入出力を行う端子(電極タブ112)を備えた単電池110と、電極タブ112同士を電気的に接続するバスバ132と、を用いる。ここで、組電池100の製造方法では、単電池110を積層した後に、端子(電極タブ112)とバスバ132とを接続する。
かかる組電池100の製造方法によれば、積層方向Zに隣り合う2つの単電池110の積層方向中心間の距離が一定の範囲内に収められていることから、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の電極タブ112の距離を一定の範囲内に収めることが容易となる。したがって、単電池110を積層した後に、単電池110の電極タブ112とバスバ132との接合を容易に行うことができる。
この組電池100の製造方法では、弾性接着剤117の充填量Vを一定とし、積層後に隣り合う単電池110の各々の厚みHに基づいて、積層後に隣り合う単電池110の間に配置する弾性接着剤117を加圧する時間の長さを制御する。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117の充填量Vを増減することなく、加圧時間を調整することによって、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間に備える弾性接着剤117の厚みを制御することから、非常に簡便な構成によって組電池100を製造することができる。すなわち、組電池100の製造方法によれば、単電池110の厚さにばらつきがあっても、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収めることができる。
特に、かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117が十分に軟らかく、弾性接着剤117に対する加圧時間と、弾性接着剤117の厚みに相関が得られる場合に好適である。弾性接着剤117に対する加圧は、例えば、相対的に上方に位置し自然落下する単電池110等の重量によって、相対的に下方に位置する単電池110に塗布した弾性接着剤117に対して一定の圧力をかけることによって行う。所定の加圧時間に達したときに、弾性接着剤117に対する加圧を止める。相対的に上方に位置し自然落下する単電池110等の移動を強制的に停止させると、弾性接着剤117に対する加圧を止めることができる。自然落下する単電池110等の移動を強制的に停止させるためには、例えば、単電池110を支持する第1スペーサ114と第2スペーサ115に、それぞれ積層方向Zに沿って備えたカラー116を用いる。カラー116は、積層する第1スペーサ114および第2スペーサの間隔を一定に規定する規制部材として機能する。
この組電池100の製造方法では、積層後に隣り合う単電池110の間に充填部材(弾性接着剤117)を配置する前に、単電池110の厚みHを測定することが好ましい。
かかる組電池100の製造方法によれば、積層後に隣り合う単電池110の各々の測定した厚みに基づいて、弾性接着剤117の積層方向Zの厚さを制御することによって、積層方向Zに隣り合う2つの単電池110の積層方向中心間の距離を一定の範囲内に収めている。このため、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間隔が一定になるように、積層方向Zに沿った単電池110の位置を常に計測して、弾性接着剤117の充填を繰り返すような制御が不要である。
この組電池100の製造方法は、先端部112dが積層方向Zに沿って屈折した電極タブ112と、異なる単電池110の電極タブ112同士を電気的に接続するバスバ132と、を積層方向Zに沿って当接させて接合する構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の電極タブ112の距離を一定の範囲内に収めることができ、さらに、弾性接着剤117を単電池110の形状に追随させることによって、単電池110が積層方向Zに対して傾斜することも抑制できる。このため、電極タブ112の先端部112dとバスバ132との当接が不十分となることを防止できる。すなわち、この組電池100の製造方法は、先端部112dが積層方向Zに沿って屈折した電極タブ112を用いる場合であっても、その電極タブ112の先端部112dと、バスバ132を積層方向Zに沿って十分に当接させて接合することができる。
この組電池100の製造方法は、少なくとも電極タブ112を支持するスペーサ(第1スペーサ114)を、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間に積層する構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、電極タブ112を第1スペーサ114によって支持して、単電池110の厚みのバラつきに起因して電極タブ112が第1スペーサ114に干渉して座屈したり湾曲したりすることを防止できる。特に、電極タブ112が積層方向Zに沿って屈折しているような場合に、電極タブ112が第1スペーサ114に干渉して変形し易くなるが、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の電極タブ112の間隔を一定の範囲内に収めることによって、そのような干渉を防止することができる。したがって、電極タブ112を支持する第1スペーサ114を用いて組電池100を構成することができる。
この組電池100の製造方法は、積層方向Zに沿った厚みを規定する規定部材(カラー116)を備えたスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115からなる一対のスペーサ)を用いる構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、カラー116が、一の単電池110に向かって自然落下する他の単電池110の位置を規定して停止させるストッパーとして機能する。すなわち、カラー116によって、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110Aのカラー116の位置における間隔を厳密に規定することができる。さらに、カラー116は、仮に余剰な力が発生した場合に、その圧力を吸収することができる。
この組電池100の製造方法は、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間において、各々の単電池110に備えた発電要素111と積層方向Zに沿って重なる領域に弾性接着剤117を配置する構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、各々の単電池110の発電要素111に十分な面圧をかけることができる。その結果、各々の単電池110は、所期の電気的特性を発揮させることができる。
この組電池100の製造方法は、硬化後において弾性力を備える弾性接着剤117を含む充填部材を用いる構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117が、単電池110の積層方向Zに沿った膨張および収縮に追随して、その厚みを変化させることによって、圧力の変動を吸収することができる。
この組電池100の製造方法は、発電要素111を絶縁して被覆する被覆部材(ラミネートフィルム113)を備えた単電池110を用いる構成に適している。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117が、単電池110が振動したり、単電池110に衝撃がかかったりした場合に、単電池110のラミネートフィルム113にかかる応力を吸収して、そのラミネートフィルム113を保護することができる。
(第2実施形態)
図12は、第2実施形態に係る組電池100の製造方法において、積層方向Zに沿って上下に隣り合う単電池110の隙間と、単電池110を介して弾性接着剤117に加える加圧力との関係等を示している。図13Aは、図12に示す条件に基づいて、弾性接着剤117を介して単電池110を積層する一の例を模式的に断面によって示している。図13Bは、図12に示す条件に基づいて、弾性接着剤117を介して単電池110を積層する他の例を模式的に断面によって示している。
第2実施形態の組電池100の製造方法は、弾性接着剤117を加圧する力の大きさを異ならせる点において、前述した第1実施形態の組電池100の製造方法と相違する。前述した第1実施形態では、弾性接着剤117に対する加圧時間を異ならせている。
図12、図13Aおよび図13Bに示すように、弾性接着剤117を介して複数積層する単電池110の積層方向Zに沿った間隔Kを、同一にする。
図13Aに示すように、相対的に下方に位置する単電池110Gの厚みをH21、相対的に上方に位置する単電池110Hの厚みをH22として、例えばH21>H22とする。単電池110Gに塗布する弾性接着剤117の充填量VをV21とする。単電池110Gと単電池110Hとの間隔がKとなるように、プレス305によって単電池110Hから単電池110Gの側に向かって加圧力P21で加圧する。その結果、単電池110Gと単電池110Hとの間の弾性接着剤117は、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に押し広げられ、単電池110Gと単電池110Hとの隙間がD22になる。
図13Bに示すように、単電池110Hよりも相対的に上方に位置する単電池110Iの厚みをH23として、例えばH23>H21とする。単電池110Gに塗布する弾性接着剤117の充填量Vは、図13Aに示すものと同一のV21とする。単電池110Gと単電池110Iとの間隔がKとなるように、プレス305によって単電池110Iから単電池110Gの側に向かって加圧力P22(>P21)で加圧する。その結果、単電池110Gと単電池110Iとの間の弾性接着剤117は、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に押し広げられ、単電池110Gと単電池110Hとの隙間がD21(<D22)になる。
図12に示すように、単電池110を介して弾性接着剤117に加える加圧力(P22>P21)は、積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間(D22>D21)の大小によって、異なる。積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間が大きくなる程、単電池110によって弾性接着剤117を水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に押し広げる割合が減ることから、単電池110の加圧力を小さくする。例えば、図13Aに示す単電池110の隙間がD22(>D21)となる場合の加圧力P21は、図13Bに示す単電池110の隙間がD21となる場合の加圧力P22と比較して、小さい。
以上説明した第2実施形態の作用効果を説明する。
組電池100の製造方法において、充填部材(弾性接着剤117)の充填量Vを一定とし、積層後に隣り合う単電池110の各々の厚みHに基づいて、積層後に隣り合う単電池110の間に配置する弾性接着剤117を加圧する力の大きさを制御する。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117の充填量Vを増減することなく、弾性接着剤117を加圧する力の大きさを調整することによって、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間に備える弾性接着剤117の厚みを制御することから、非常に簡便な構成によって組電池100を製造することができる。すなわち、組電池100の製造方法によれば、単電池110の厚さにばらつきがあっても、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収めることができる。
特に、かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117が十分に硬く、弾性接着剤117を加圧する力の大きさと、弾性接着剤117の厚みに相関が得られる場合に好適である。
(第3実施形態)
図14は、第3実施形態に係る組電池100の製造方法において、積層方向Zに沿って上下に隣り合う単電池110の隙間と、単電池110に塗布する弾性接着剤117の充填量Vとの関係等を示している。図15Aは、図14に示す条件に基づいて、弾性接着剤117を介して単電池110を積層する一の例を模式的に断面によって示している。図15Bは、図14に示す条件に基づいて、弾性接着剤117を介して単電池110を積層する他の例を模式的に断面によって示している。
第3実施形態の組電池100の製造方法は、単電池110に対する弾性接着剤117の充填量Vを異ならせる点において、前述した第1実施形態および第2実施形態の組電池100の製造方法と相違する。前述した第1実施形態では、弾性接着剤117に対する加圧時間を異ならせている。前述した第2実施形態では、弾性接着剤117を加圧する力の大きさを異ならせている。
図14、図15Aおよび図15Bに示すように、弾性接着剤117を介して複数積層する単電池110の積層方向Zに沿った間隔Kを、同一にする。
図15Aおよび図15Bに図示している2つの単電池110の構成は、図13Aおよび図13Bに図示している2つの単電池110の構成と、同一である。図15Aおよび図15Bに図示している2つの単電池110の隙間は、図13Aおよび図13Bに図示している2つの単電池110の隙間と、同一である。
図14に示すように、単電池110に塗布する弾性接着剤117の充填量(V32>V31)は、積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間(D22>D21)の大小によって、異なる。積層後に上下に隣り合う単電池110の隙間が大きくなる程、その隙間に対応する体積に比例させて、弾性接着剤117の充填量Vを多くする。例えば、図15Aに示す2つの単電池110の隙間がD22(>D21)となる場合の弾性接着剤117の充填量V32は、図15Bに示す2つの単電池110の隙間がD21となる場合の弾性接着剤117の充填量V31と比較して、多い。図15Aおよび図15Bに示すように、プレス305によって相対的に上方に位置する単電池110を加圧する加圧力P31は、一定とする。
以上説明した第3実施形態の作用効果を説明する。
組電池100の製造方法において、充填部材(弾性接着剤117)を加圧する力の大きさを一定とし、積層後に隣り合う単電池110の各々の厚みHに基づいて、積層後に隣り合う単電池110の間に配置する弾性接着剤117の充填量Vを制御する。
かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117を加圧する力の大きさを増減することなく、弾性接着剤117の充填量Vを調整することによって、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110の間に備える弾性接着剤117の厚みを制御することから、非常に簡便な構成によって組電池100を製造することができる。すなわち、組電池100の製造方法によれば、単電池110の厚さにばらつきがあっても、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収めることができる。
特に、かかる組電池100の製造方法によれば、弾性接着剤117が十分に硬く、弾性接着剤117の充填量Vと、弾性接着剤117の厚みに相関が得られる場合に好適である。
(第4実施形態)
図18Aは、積層治具400の押え部420を待機位置に上昇させ、積層体100Sを形成した状態を模式的に示す図である。図18Bは、図18Aから引き続き、積層体100Sをプレス405によって加圧した状態を模式的に示す図である。図18Cは、図18Bから引き続き、積層治具400の押え部420が積層体100Sを押さえ、押え部420の積層方向Zの位置が予め定められた位置に固定された状態を模式的に示す図である。図18Dは、図18Cの状態における積層治具400の平面図である。図18Eは、図18Cから引き続き、プレス405を上昇させ、積層方向Zへの加圧を解除した状態を模式的に示す図である。図19Aおよび図19Bは、積層治具400の固定部430を示す断面図であり、図19Aは、ラチェット機構432の係止爪433がストッパピン411のロック溝431に係合した状態を示し、図19Bは、ラチェット機構432の係止爪433がストッパピン411のロック溝431から係合解除した状態を示している。
第1実施形態においては、図8Hに示したように、単電池110を積層した積層体100Sを積層方向Zにプレス205によって加圧した状態において、上部加圧板121および下部加圧板122に対して側板123をレーザ光源206によってレーザ溶接している。すなわち、一つの加工ステージにおいて、積層体100Sに対する加圧と、溶接接合とを行なっている。プレス205やレーザ光源206などの設備のレイアウトによっては、積層体100Sに対する加圧処理と、溶接処理とを別個の加工ステージにおいて行うことがある。このような場合において、積層体100Sを加圧処理用の加工ステージから溶接処理用の加工ステージに移送するときには、プレス205を用いた積層方向Zへの加圧が解除される。このため、積層体100Sを、加圧された状態のままで、溶接処理用の加工ステージに移送する必要が生じる。
第4実施形態の組電池100の製造方法は、このような場合に好適に適用できる。かかる組電池100の製造方法は、加圧工程において、単電池110を積層した積層体100Sを積層方向Zに移動自在な押え部420によって押さえ、押え部420の積層方向Zの位置を予め定められた位置に固定し、その後に積層方向Zへの加圧を解除する。以下、この製造方法を具現化するための装置について説明する。
図18A〜図18Eに示すように、加圧工程において用いられる積層治具400は、下部加圧板122が位置決めされて載置されるベースプレート410と、ベースプレート410上に取り付けられた複数本のストッパピン411とを有する。ベースプレート410上の下部加圧板122の位置決めは位置決めピンなどを用いてなされる。ストッパピン411は積層方向Zに沿って延びている。積層治具400はさらに、積層体100Sを押さえる複数の押え部420と、それぞれの押え部420の位置を固定する固定部430とを有する。押え部420は、積層方向Zに移動自在に設けられている。図示例では、積層体100Sの4隅を押えるように、4本のストッパピン411と、4個の押え部420とが設けられている。固定部430は、押え部420の積層方向Zの位置を予め定められた位置に固定する。ここに、「予め定められた位置」とは、単電池110を積層した積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に収める位置に設定されている。
図19Aおよび図19Bにも示すように、押え部420は、ストッパピン411に挿通する挿通孔421aが形成されたガイドブロック421と、ガイドブロック421に設けられ積層体100Sの上面に接触する押さえブロック422とを有する。ストッパピン411の外周面にはらせん状に係合溝(不図示)が形成され、挿通孔421aの内周面には係合溝に嵌まり合う突起(不図示)が形成されている。
ガイドブロック421をストッパピン411に挿通して下降させると、ガイドブロック421は、突起がらせん状の係合溝に沿ってガイドされることによって回転する。ガイドブロック421の下降および回転に伴って、押さえブロック422は積層体100Sと干渉しない位置(図18Dに破線によって示される位置)から、積層体100Sの上面に接触可能な位置(図18Dに実線によって示される位置)に回転する。
この状態からガイドブロック421をストッパピン411に沿って上昇させると、ガイドブロック421の上昇および回転に伴って、押さえブロック422は積層体100Sの上面に接触可能な位置から、積層体100Sと干渉しない位置に回転する。
押え部420は、単電池110の載置と、弾性接着剤117の配置とを繰り返し行なっているときには、ストッパピン411の上方位置、かつ、プレス405と干渉しない位置において待機する。押え部420は、ロボットハンドなどによって、待機位置とストッパピン411との間において積層方向Zに昇降駆動される。
固定部430は、ストッパピン411に形成したロック溝431と、押え部420に設けられロック溝431に係合自在なラチェット機構432とを有する。弾性接着剤117は硬化後も粘弾性体であるため、ロック溝431およびラチェット機構432は、弾性接着剤117の反力に抗して積層体100Sを押さえつけることが可能な形状ないし構造を有する。
ロック溝431は、ストッパピン411の外径よりも小径に形成されている。ロック溝431内の上方側に、ラチェット機構432の係止爪433が接触する平坦な係止面が形成されている。
ラチェット機構432は、係止爪433を備える第1アーム部434と、第1アーム部434に連結ピン435を介して接続された第2アーム部436とを有する。第1アーム部434は支持ピン437によって回動自在にガイドブロック421に取り付けられ、第2アーム部436は支持ピン438によって回動自在にガイドブロック421に取り付けられている。係止爪433は、上側が平坦に形成されている。ラチェット機構432は、第1アーム部434および第2アーム部436に弾発力を付勢するバネ部材(不図示)を備える。バネ部材の弾発力は、係止爪433をロック溝431に係合させる方向に作用する(図19Aを参照)。ラチェット機構432は、バネ部材の弾発力に抗して、ロック溝431への係止爪433の係合を解除させるアクチュエータ440を備える。アクチュエータ440は押さえブロック422の上に取り付けられている。アクチュエータ440の作動ロッド441の先端が第2アーム部436の端部に連結されている。アクチュエータ440は、例えば、圧縮エアーなどの流体圧によって作動する流体圧シリンダから構成される。
アクチュエータ440に流体圧が供給され、作動ロッド441が前進限位置に移動すると、第2アーム部436は支持ピン438を中心に反時計回り方向に回転する。第2アーム部436の回転に伴って、ピン連結された第1アーム部434は支持ピン437を中心に時計回り方向に回転する。第1アーム部434の回転に伴って、係止爪433はロック溝431との係合が解除される(図19Bを参照)。これによって、押え部420は固定部430による位置固定が解除される。
ストッパピン411には、積層方向Zの異なる位置(図示例では3箇所)にロック溝431が形成されている。ラチェット機構432によって押え部420を積層方向Zの異なる位置に固定することができ、1つの積層治具400を、積層体100Sの高さが異なる多品種の組電池の製造に適用できる。
積層治具400を用いた組電池の製造は次のようになされる。
図18Aに示すように、積層治具400の押え部420を待機位置に上昇させ、下部加圧板122をベースプレート410上に位置決めして載置する。下部加圧板122の上に単電池110を載置し、その単電池110の上に弾性接着剤117を配置する。単電池110の載置と、弾性接着剤117の配置とを繰り返し行ない、所定枚数の単電池110を積層した積層体100Sを形成する。積層体100Sの上に上部加圧板121を積層する。
図18Bに示すように、上部加圧板121および下部加圧板122によって挟み込まれた積層体100S(弾性接着剤117を介して複数積層している単電池110)をプレス405によって加圧する。
図18Cおよび図18Dに示すように、押え部420を待機位置から下降し、押え部420のガイドブロック421をストッパピン411に挿通して下降させる。ガイドブロック421が所定の位置まで下降すると、押え部420の押さえブロック422は積層体100Sと干渉しない位置から、積層体100Sの上面に接触可能な位置に回転する。
図19Aに示すように、ラチェット機構432の係止爪433は、バネ部材の弾発力が付勢され、ロック溝431に係合する。これによって、積層方向Zに移動自在な押え部420は、積層体100Sを押さえ、かつ、積層方向Zの位置が予め定められた位置に固定される。
その後、図18Eに示すように、プレス405を上昇させ、積層方向Zへの加圧を解除する。
プレス405による加圧を解除しても、積層体100Sは、押え部420によって押さえられており、弾性接着剤117が規定の厚みにまで押し広げられる。これと同時に、弾性接着剤117の反力による積層体100Sの浮き上がりを抑制でき、積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に維持することができる。
積層体100Sを加圧した積層治具400を、加圧処理用の加工ステージから、接処理用の加工ステージに移送する。溶接処理用の加工ステージにおいて、上部加圧板121および下部加圧板122に対して一対の側板123を密着させつつ、レーザ光源206によってレーザ溶接する。
その後、電気的経路接続工程S105を終えると、ラチェット機構432のアクチュエータ440に流体圧が供給される。図19Bに示すように、バネ部材の弾発力に抗して、ロック溝431への係止爪433の係合が解除される。押え部420は固定部430による位置固定が解除される。押え部420を上昇させると、押さえブロック422は積層体100Sの上面に接触可能な位置から、積層体100Sと干渉しない位に回転する。押え部420を待機位置までさらに上昇させ、完成した組電池100を積層治具400から搬出する。
組電池100を取り出した後、押え部420をベースプレート410上に着座させ、一セットとなった積層治具400を、加圧処理用の加工ステージに回送する。押え部420とベースプレート410とを別々に回送する場合に比べて、回送レーンを削減することができる。また、積層治具400におけるベースプレート410と押え部420との組み合わせが変わらないことから、積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に維持する精度が、組み立てのたびごとに変わることがない。
以上説明した第4実施形態の作用効果を説明する。
組電池100の製造方法は、加圧工程において、単電池110を積層した積層体100Sを積層方向Zに移動自在な押え部420によって押さえ、押え部420の積層方向Zの位置を予め定められた位置に固定し、その後に積層方向Zへの加圧を解除する。
かかる組電池100の製造方法によれば、プレス405による積層方向Zへの加圧を解除しても、積層体100Sは、押え部420によって押さえられており、弾性接着剤117が規定の厚みにまで押し広げられる。これと同時に、弾性接着剤117の反力による積層体100Sの浮き上がりを抑制でき、積層体100Sの積層方向Zに沿った高さを一定の範囲内に維持することができる。この製造方法は、積層体100Sに対する加圧処理と、その後の溶接処理などとを別個の加工ステージにおいて行う場合に好適に適用できる。
第4実施形態においては、ストッパピン411の外周面に形成した係合溝を利用し、押え部420の昇降動作に伴って、押え部420が積層体100Sと干渉しない位置と、積層体100Sの上面に接触可能な位置との間で回転移動する形態について説明した。この場合に限られず。モータやシリンダなどを利用して、押え部420を、積層体100Sと干渉しない位置と、積層体100Sの上面に接触可能な位置とに移動させてもよい。
また、固定部430は、押え部420の積層方向Zの位置を予め定められた位置に固定し得るものであればよく、ロック溝431とラチェット機構432とを備える構成に限定されない。例えば、固定部430は、エアクランパから構成することができる。
そのほか、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成に基づき様々な改変が可能であり、それらについても本発明の範疇である。
弾性接着剤117は、単電池110の水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿って、均等な厚みに塗布する構成に限定されることはない。
第1〜第3実施形態の組電池100の製造方法の変形例1として、例えば、図16において、長方形状の領域(破線で表示)に示すように、単電池110Jの局所的な厚みの差異に対応して、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿った弾性接着剤117の充填量Vを、適宜調整する構成としてもよい。単電池110Jの厚みが局所的に異なる例として、例えば、単電池110Jの内部に電極間の短絡を防止する絶縁テープ(不図示)を備えることによって、ラミネートフィルムが外方に膨らんで形成された凸部110mが挙げられる。このように、単電池110Jが、絶縁テープが存在する部分において凸部110mのように局所的に膨らんでいるような場合であっても、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に沿った弾性接着剤117の充填量Vを適宜調整して、発電要素111の全面に均等な面圧をかけることができる。
単電池110に塗布する弾性接着剤117の形状は、図8Dおよび図9A〜図9Cに示すようなN字形状に限定されることはない。
第1〜第3実施形態の組電池100の製造方法の変形例2として、例えば、弾性接着剤117は、図17Aに示すように、単電池110の短手方向Yに沿って直線状になるようにして、かつ、単電池110の長手方向Xに沿って一定の距離を隔てて複数(例えば4本)塗布してもよい。図17Bに示すように、一の単電池110A(実線によって図示)に対して、自然落下する他の単電池110B(破線によって図示)が接近する。最終的に、他の単電池110Bに取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の下面が、一の単電池110Aに取り付けた一対のスペーサ(第1スペーサ114および第2スペーサ115)の上面に当接して停止する。図17Bに示す状態において、弾性接着剤117は、一の単電池110Aの上面の大部分の領域と、他の単電池110Bの下面の大部分の領域との隙間を埋めるようにして、水平方向(長手方向Xおよび短手方向Y)に広がっている。
弾性接着剤117の厚みの制御は、単電池110の一定の積層数毎に行う構成としてもよい。また、弾性接着剤117は、単電池110の一定の積層数毎に、積層後に隣り合う単電池110の間に配置する構成としてもよい。
すなわち、複数の単電池110の厚みのばらつきが十分に小さい場合や、複数の単電池110を積層したときに厚みの累積誤差が十分に小さい場合等には、単電池110を一定の数だけ積層する毎に、弾性接着剤117の厚みを制御してもよい。
充填部材は、弾性接着剤117に限定されることはない。すなわち、充填部材は、積層方向Zに沿って隣り合う単電池110と単電池110の間に充填した後に、その隙間に十分に保持され、一定の弾性力を備えるものであればよい。充填部材は、十分な摩擦力を備えたものであれば、接着力は必須ではない。
組電池100の製造方法において、単電池110の電極タブ112とバスバ132をレーザ溶接して接合する構成に限定されることはない。単電池110の電極タブ112とバスバ132をボルトによって締結して接合する構成としてもよい。
単電池110は、発電要素111をラミネートフィルム113によって被覆した電池に限定されることはない。単電池110は、長い直方体形状のケースタイプの電池から構成してもよい。
単電池110同士は、バスバ132を介して、電気的に接続する構成に限定されることはない。単電池110同士は、各々の単電池110の電極タブ112同士を直接的に電気的に接続する構成としてもよい。
本出願は、2017年3月7日に出願された日本特許出願番号2017−043123号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
100 組電池、
100S 積層体、
110,110A,110B,110C,110D,110E,110F,110G,110H,110I,110J 単電池、
110M 第1セルサブアッシ、
110N 第2セルサブアッシ、
111 発電要素、
112 電極タブ(端子)、
112A アノード側電極タブ、
112K カソード側電極タブ、
113 ラミネートフィルム(被覆部材)、
114 第1スペーサ、
115 第2スペーサ、
116 カラー、
117 弾性接着剤(充填部材)、
120 加圧ユニット、
121 上部加圧板、
122 下部加圧板、
123 側板、
130 バスバユニット、
131 バスバホルダ、
132 バスバ、
132A アノード側バスバ、
132K カソード側バスバ、
133 アノード側ターミナル、
134 カソード側ターミナル、
135 保護カバー、
201 測定器、
202 載置台、
203 ロケート支柱、
204 塗布器、
205,305 プレス、
206 レーザ光源、
400 積層治具、
405 プレス、
411 ストッパピン、
420 押え部、
430 固定部
431 ロック溝、
432 ラチェット機構、
433 掛止爪、
S101 測定工程、
S102 積層工程、
S103 配置工程、
S104 加圧工程、
S105 電気的経路接続工程、
L1,L2 レーザ光、
K 間隔、
D,D11,D12,D13,D21,D22 隙間、
T,T11,T12 積層時間、
P,P21,P22,P31 加圧力、
V,V11,V31,V32 充填量、
X (単電池110の)長手方向、
Y (単電池110の)短手方向、
Z (単電池110の)積層方向。

Claims (11)

  1. 充填部材を介して複数の単電池を積層し、積層した前記単電池を電気的に接続してなる組電池の製造方法であって、
    前記単電池の厚みを測定する測定工程と、
    積層方向に隣り合う前記単電池の間に、粘性を有する前記充填部材を配置する配置工程と、
    前記単電池の間に配置した粘性状態の前記充填部材を、前記単電池を介して前記積層方向に加圧し、前記充填部材の前記積層方向の厚さを薄くする加圧工程と、を有し、
    前記充填部材の前記積層方向の厚さを、積層後に隣り合う前記単電池の各々の測定した厚みに基づいて、前記配置工程において前記充填部材を配置する量、前記加圧工程において前記充填部材を加圧する時間の長さ、および前記加圧工程において前記充填部材を加圧する力の大きさの少なくとも1つによって制御し、前記積層方向に隣り合う2つの前記単電池の積層方向中心間の距離を一定の範囲内に収める、組電池の製造方法。
  2. 電力の入出力を行う端子を備えた前記単電池と、前記端子同士を電気的に接続するバスバと、を用い、
    前記単電池を積層した後に前記端子と前記バスバとを接続する、請求項1に記載の組電池の製造方法。
  3. 前記充填部材の量を一定とし、積層後に隣り合う前記単電池の間に配置する前記充填部材を加圧する時間の長さを制御する、請求項1または2に記載の組電池の製造方法。
  4. 前記充填部材の量を一定とし、積層後に隣り合う前記単電池の間に配置する前記充填部材を加圧する力の大きさを制御する、請求項1または2に記載の組電池の製造方法。
  5. 前記充填部材を加圧する力の大きさを一定とし、積層後に隣り合う前記単電池の間に配置する前記充填部材の量を制御する、請求項1または2に記載の組電池の製造方法。
  6. 前記加圧工程において、前記単電池を積層した積層体を前記積層方向に移動自在な押え部によって押さえ、前記押え部の前記積層方向の位置を予め定められた位置に固定し、その後に前記積層方向への加圧を解除する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
  7. 前記充填部材の厚みの制御は、前記単電池の一定の積層数毎に行う、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
  8. 前記充填部材は、前記単電池の一定の積層数毎に、積層後に隣り合う前記単電池の間に配置する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
  9. 前記積層方向に沿って隣り合う前記単電池の間において、各々の前記単電池に備えた発電要素と前記積層方向に沿って重なる領域に前記充填部材を配置する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
  10. 硬化後において弾性力を備える弾性接着剤を含む前記充填部材を用いる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
  11. 発電要素を絶縁して被覆する被覆部材を備えた前記単電池を用いる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組電池の製造方法。
JP2019504407A 2017-03-07 2018-02-08 組電池の製造方法 Active JP6748285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017043123 2017-03-07
JP2017043123 2017-03-07
PCT/JP2018/004446 WO2018163708A1 (ja) 2017-03-07 2018-02-08 組電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163708A1 JPWO2018163708A1 (ja) 2019-11-21
JP6748285B2 true JP6748285B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63447672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504407A Active JP6748285B2 (ja) 2017-03-07 2018-02-08 組電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10680219B2 (ja)
EP (1) EP3595032A4 (ja)
JP (1) JP6748285B2 (ja)
KR (1) KR102110096B1 (ja)
CN (1) CN110392944A (ja)
WO (1) WO2018163708A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200131619A (ko) * 2019-05-14 2020-11-24 주식회사 엘지화학 전지셀 어셈블리 및 그 제조 방법, 이를 포함하는 전지 모듈
JP7378874B2 (ja) * 2020-01-03 2023-11-14 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 電池モジュールおよび電池セルアセンブリー製造方法
WO2021166625A1 (ja) * 2020-02-21 2021-08-26 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
DE102020202644A1 (de) 2020-03-02 2021-09-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ausbildung einer Verbindung zwischen Batteriezellen sowie Batteriemodul
JP7327290B2 (ja) * 2020-06-16 2023-08-16 株式会社豊田自動織機 バスバ接合方法及びバスバ接合構造
KR20220101459A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 화재 발생 및 폭발을 방지할 수 있는 구조를 갖는 배터리 모듈, 그리고 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20220101507A (ko) * 2021-01-11 2022-07-19 주식회사 엘지에너지솔루션 팽창완화 유닛을 포함하는 전지 모듈
JP2023173580A (ja) 2022-05-26 2023-12-07 株式会社Aescジャパン 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
CN117996214B (zh) * 2024-04-03 2024-08-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电芯配对系统、电池生产系统以及电芯的配对方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7862958B2 (en) * 2004-05-06 2011-01-04 Bathium Canada Inc. Retaining apparatus for electrochemical generator
JP2009026703A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
DE102009052508A1 (de) * 2009-11-11 2011-05-12 Carl Freudenberg Kg Mechanisch flexibles und poröses Ausgleichselement zur Temperierung elektrochemischer Zellen
KR101106373B1 (ko) * 2009-11-19 2012-01-18 에스비리모티브 주식회사 배터리 팩
JP5533317B2 (ja) * 2010-06-17 2014-06-25 日産自動車株式会社 ラミネート型電池の加圧装置
JP2012204356A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及び作業機械
JP6010326B2 (ja) * 2011-06-02 2016-10-19 株式会社東芝 二次電池装置、二次電池装置の製造方法
KR101259442B1 (ko) * 2011-07-01 2013-05-31 지에스나노텍 주식회사 박막 전지 패키징 방법 및 박막 전지 패키지 제조 장치
JP6079785B2 (ja) * 2012-11-09 2017-02-22 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP6107091B2 (ja) * 2012-12-04 2017-04-05 日産自動車株式会社 組電池および組電池の製造方法
JP6205808B2 (ja) 2013-04-08 2017-10-04 株式会社Gsユアサ 蓄電素子モジュール
JP2015026424A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP6394083B2 (ja) 2013-08-08 2018-09-26 Nok株式会社 全固体電池
US10403869B2 (en) 2015-04-13 2019-09-03 Cps Technology Holdings, Llc Adhesive tape for positioning battery cells in a battery module
JP6376406B2 (ja) * 2015-05-29 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 組電池の製造方法
JP6544636B2 (ja) 2015-08-24 2019-07-17 スズキ株式会社 車両用シートの離脱防止構造
US10483519B2 (en) 2015-10-22 2019-11-19 Envision Aesc Japan Ltd. Battery pack and battery pack manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN110392944A (zh) 2019-10-29
WO2018163708A1 (ja) 2018-09-13
US10680219B2 (en) 2020-06-09
KR102110096B1 (ko) 2020-05-12
JPWO2018163708A1 (ja) 2019-11-21
US20190348650A1 (en) 2019-11-14
KR20190105121A (ko) 2019-09-11
EP3595032A1 (en) 2020-01-15
EP3595032A4 (en) 2020-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748285B2 (ja) 組電池の製造方法
US10553840B2 (en) Manufacturing method and manufacturing device for battery pack
WO2017068708A1 (ja) 電池パックおよびその製造方法
WO2018142476A1 (ja) 組電池の製造方法および製造装置
WO2015141631A1 (ja) バッテリセルの加圧装置
US10418602B2 (en) Battery pack
US10804505B2 (en) Battery pack and method for producing battery pack
EP3367460B1 (en) Method for assembling a battery pack, and battery back
JP6737905B2 (ja) 組電池、組電池に用いられるバスバホルダおよび組電池の製造方法
CN111742422B (zh) 电池模块和电池模块的制造方法
US10903471B2 (en) Battery pack
JP2018181678A (ja) 組電池の製造装置および組電池の製造方法
US20220109177A1 (en) System for assembling battery module
JP2018181773A (ja) 組電池、組電池に用いられるバスバホルダおよび組電池の製造方法
JP2018181795A (ja) 組電池の製造装置及び組電池の製造方法
JP2022181020A (ja) 電池パックの製造方法
KR20220093778A (ko) 하나의 전지셀에 대해 동시 용접되는 적어도 둘 이상의 용접부를 포함하는 용접 지그와 이를 포함하는 용접 장치, 및 이를 이용한 전지셀의 용접 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250