JP6747634B1 - チタン複合材 - Google Patents

チタン複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6747634B1
JP6747634B1 JP2020526648A JP2020526648A JP6747634B1 JP 6747634 B1 JP6747634 B1 JP 6747634B1 JP 2020526648 A JP2020526648 A JP 2020526648A JP 2020526648 A JP2020526648 A JP 2020526648A JP 6747634 B1 JP6747634 B1 JP 6747634B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
chemical conversion
conversion treatment
treatment layer
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020526648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020153415A1 (ja
Inventor
一浩 ▲高▼橋
一浩 ▲高▼橋
幸司 秋岡
幸司 秋岡
池田 英次
英次 池田
上仲 秀哉
秀哉 上仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6747634B1 publication Critical patent/JP6747634B1/ja
Publication of JPWO2020153415A1 publication Critical patent/JPWO2020153415A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D13/00Electrophoretic coating characterised by the process
    • C25D13/22Servicing or operating apparatus or multistep processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/017Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of aluminium or an aluminium alloy, another layer being formed of an alloy based on a non ferrous metal other than aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • C23C22/12Orthophosphates containing zinc cations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係るチタン複合材は、チタン材およびそれ以外の金属材料を含む接合体と、前記接合体の表面に形成された化成処理層と、を備え、前記化成処理層はZrおよび/またはPを含み、前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、ZTi/Zm<0.20およびPTi/Pm<0.54の少なくとも一方を満足する。ZTiはチタン材の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量であり、Zmは金属材料の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量であり、PTiはチタン材の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量であり、Pmは金属材料の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量である。

Description

本発明は、チタン複合材に関する。
本願は、2019年1月23日に、日本に出願された特願2019−009748号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
軽量化による燃費性向上の観点から、自動車、自動二輪車等の輸送機の分野では、車体を構成する素材に、比較的軽量なアルミニウム合金、繊維強化型プラスチック(「FRP」ともいう。)等を適用することが試みられている。
例えば、非特許文献1では、軽量化のため、アルミニウムと鋼材とを用いた自動車用ボディーフレームが開示されている。
工業用純チタンまたはチタン合金(以下、単に「チタン材」と記載する。)は、強度、耐食性、軽量性等に優れる。このため、チタン材は、車体軽量化の見地から有用な素材である。しかしながら、自動車外板用部材としてチタンを用いた場合、塗装のため必要な電着塗膜の密着性が低下する場合がある。この結果、その後の塗装に悪影響を及ぼす場合がある。これは、チタンの表面に、塗膜の密着力を低下させる緻密な酸化皮膜(TiOからなる不働態皮膜)が形成されているからである。
チタンは、上述の不働態皮膜により、優れた耐食性を有している。そのため、チタンに電着塗装等の耐食性向上処理をする必要性はこれまで存在しなかった。しかしながら、チタン材の適用分野が拡大するにつれ、チタン材の塗膜密着性を向上させることが求められることとなった。例えばチタン材を自動車外板として用いる場合は、自動車の美観を向上させるために、チタンを塗装する必要が生じる。しかし、チタン材の電着塗装性を向上させる試みは、これまでほとんど例がない。
岡田ら、「自動車用化成処理の環境対応」、表面技術、一般社団法人表面技術協会、2004年、第55巻、第11号、pp.719−724 副島啓義 著「電子線マイクロアナリシス」日刊工業新聞社出版、pp.111−112
本発明は、上記の問題を解決し、良好な塗膜密着性を有するチタン複合材を提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、下記のチタン材およびチタン複合材を要旨とする。
(1)本発明の一態様に係るチタン複合材は、チタン材およびそれ以外の金属材料を含む接合体と、前記接合体の表面に形成された化成処理層と、を備え、前記化成処理層はZrおよび/またはPを含み、前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、下記(i)式および(ii)式の少なくとも一方を満足する。
Ti/Z<0.20・・・(i)
Ti/P<0.54・・・(ii)
但し、上記(i)式および(ii)式中の各記号は以下により定義される。
Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
:金属材料の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
:金属材料の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
(2)上記(1)に記載のチタン複合材では、前記チタン材のFe含有量は、質量%で、0.50%以下であり、前記チタン材の表面において、EPMA分析で得られるFeの検出される領域が、面積率で、3.0%未満であってもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載のチタン複合材では、前記金属材料が、鋼、工業用純アルミニウム、アルミニウム合金、工業用純マグネシウム、およびマグネシウム合金から選択される一種以上であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のチタン複合材は、前記化成処理層の上に、さらに、塗膜を備えてもよい。
(5)上記(1)〜(4)のいずれか一項に記載のチタン複合材では、前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、下記(i’)式および(ii’)式の少なくとも一方を満足してもよい。
0.05≦ZTi/Z<0.20・・・(i’)
0.03≦PTi/P<0.54・・・(ii’)
(6)上記(1)〜(5)のいずれか一項に記載のチタン複合材は、前記チタン材と、前記金属材料との間に配された絶縁材をさらに備えてもよい。
本発明によれば、良好な塗装密着性を有するチタン複合材を得ることができる。
図1は、Feによる局所的な汚染を示した組織写真である。 図2は、チタン材と金属材料とを接合した試験片を示した模式図である。 図3は、チタン複合材の製造方法の一例を示すフローチャートである。
本発明者らは、良好な塗装密着性を有するチタン材を得るために、種々の検討を行った。その結果、チタン材をそれ以外の金属材料(以下、「非チタン材料」と称する)と組み合わせて複合材を構成することで、チタン材の塗膜密着性が向上することを知見した。
技術常識によれば、チタン材の表面には緻密な不働態皮膜が生じており、この不働態皮膜が化成処理皮膜の形成を妨げ、塗膜密着性を低下させる。しかし本発明者らは、例えば図2に示されるような、チタン材と非チタン材料とを接合した試験片に対して化成処理及び電着塗装を行った。すると、チタン材の電着塗装性が良好になる場合があることが確認された。また、化成処理後かつ電着塗装前の試験片を分析したところ、チタン材の表面に、定量評価が困難な程度に微量の化成処理皮膜が形成される場合があることも確認された。なお、2つのチタン材を接合して図2の試験片を作成し、化成処理及び電着塗装をしたところ、通常のチタン材と同様に、電着塗装被膜の密着性を確保することができなかった。
チタン材と他の金属とを組み合わせた場合に、チタン材の塗膜密着性が向上する原因は現時点で明らかではない。本発明者らは、塗膜密着性が向上する原因が局部電池効果ではないかと推定している。例えば、チタン材を、チタンより卑な金属(例えば鋼、工業用純アルミニウム、アルミニウム合金、工業用純マグネシウム、およびマグネシウム合金等)と組み合わせた場合、特に顕著な密着性向上が見られたからである。ただし、チタン材と非チタン材料との間に絶縁材を配した場合でも、密着性向上効果を得ることは可能である。
一方、チタン材と他の金属とを組み合わせることだけでは、塗膜密着性を均一に高めることが困難であることも、明らかになった。塗膜密着性の評価方法には、碁盤目試験(JIS K 5600−5−6:1999)、及びデュポン衝撃試験(JIS K 5600−5−3:1999)がある。碁盤目試験は、狭い領域(約10mm四方の正方形領域)の密着性を評価するものである。碁盤目試験によれば、上述のチタン複合材の試験片の密着性は良好と判断された。一方、デュポン衝撃試験は、広い領域(通常、縦200mm及び横100mm)の密着性を評価するのである。デュポン試験によれば、上述のチタン複合材の試験片の密着性は不良と判断された。
本発明者らは、塗膜密着性をTi材全域にわたって確保する方法について、一層の検討を重ねた。その結果、以下の(a)〜(e)の知見を得た。
(a)通常、自動車等の既存の生産ラインでは、生産性の観点から、自動車外板用部材は組立てられた状態で、塗装処理が行われる。これは、チタン複合材においても同様であり、チタン材と他の素材とが組立、接合された状態で、塗装処理が行われる。上記の塗装処理では、具体的には、化成処理、電着塗装、仕上塗装と呼ばれる工程が、順に行われる。
(b)化成処理工程において、チタンと接合された他の素材では化学反応が生じ、化成皮膜が形成する。一方、チタン材の表面はTiOからなる不働態皮膜により覆われていることから、一般的には化学反応は生じず、化成皮膜は形成されないと考えられてきた。しかしながら、本発明者らは、チタン材の表面に、局所的に厚い化成皮膜が形成していることを見出した。このような局所的な化成皮膜の形成は、その後の電着塗装工程において、塗膜の密着性を低下させるため、好ましくない。
(c)本発明者らは、さらに検討を行ったところ、局所的に化成皮膜が形成する要因が、チタン材表面でのFeによる局所的な汚染であることを知見した。チタン材表面がFeにより汚染されていると、Feが溶出して、電子を放出するアノード反応が生じる。一方、Feが溶出し、チタン表面が現出することで、チタン表面にカソード反応が生じる。これらの反応により、チタン材表面に局所的に化成皮膜が形成したものと考えられる。
(d)Feによる局所的な汚染を抑制することで、チタン材表面の局所的な化成皮膜の形成を防止し、塗膜の密着性を改善することが可能となる。なお、Feによる汚染が無い箇所にも若干の化成被膜が形成されることがある。しかし、Feによる局所的な汚染を除去したチタン材から構成される複合材に化成処理を行って得られる化成処理皮膜は、チタン材の表面に薄く均一に生成されると推定される。このような薄く均一な化成処理皮膜は、チタン材と塗膜との間の密着性に悪影響を及ぼさないと予想される。
(e)上記に加え、Feによる局所的な汚染を抑制することで、不必要にチタン材が化成処理されるのを抑制できる。この結果、例えば、Alを用いたAl複合材と比較して、化成処理に要する電解液の量を大幅に削減することができ、環境負荷および製造コストを低減し得る。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本実施形態に係るチタン複合材の各要件について詳しく説明する。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
1.チタン材
本発明の一態様に係るチタン複合材は、チタン材及びそれ以外の金属材料を含む接合体と、接合体の表面に形成された化成処理層と、を備える。まず、本実施形態に係るチタン複合材の材料として好適なチタン材について説明する。ただし、以下に述べるチタン材の特徴は、本実施形態に係るチタン複合材を得るための一手段にすぎない。従って、以下に述べるチタン材の特徴は、本実施形態に係るチタン複合材を限定するものではないことに留意されたい。
1−1.チタン材の化学組成
チタン複合材の材料として用いられるチタン材では、その化学成分は特に限定されない。しかしながら、塗膜密着性を低下させる、表面上に存在するFeと、チタン材中に合金成分として含まれるFeとを容易に区別することが望ましい。そのため、チタン材中のFe含有量を規定することが望ましい。また、チタン材中のFe含有量が低いと、チタン材の加工性が高くなる。以上の理由から、チタン複合材の材料として用いられるチタン材のFe含有量は、0.50%以下とすることが好ましい。チタン材のFe含有量は、低い程好ましい。チタン材のFe含有量は、0.20%以下とするのがさらに好ましく、0.10%以下とするのがより好ましい。
なお、他の元素の含有量は、一般的な工業用純チタンまたはチタン合金に含まれ得る含有量であれば、特に限定しない。ここで、工業用純チタンとは、98.8%以上のTiを含有し、残部が不純物からなる金属材を意味する。一般的な工業用純チタンとしてJIS1種〜4種、またはASTM/ASME Grade1〜4が例示される。これら、工業用純チタンでは、不純物元素として、C、H、O、N、Fe、等が挙げられる。例えば、Feを除くこれらの元素の含有量は、C:0.08%以下、H:0.015%以下、O:0.40%以下、N:0.05%以下である。
また、一般的なチタン合金の一例として、例えば、耐食チタン合金がある。耐食チタン合金としては、JIS11種、12種、13種、21種、22種、ASTM/ASME Grade7、ASTM/ASME Grade11、ASTM/ASME Grade13、ASTM/ASME Grade14、等の合金種が知られている。
上記耐食チタン合金においては、Feを除く各元素の含有量は、例えば、C:0.08%以下、H:0.015%以下、O:0.35%以下、N:0.05%以下、Pd:0.25%以下、Co:0.80%以下、Ru:0.06%以下、Ni:0.6%以下である。
なお、上記Fe含有量を満足すれば、上述した耐食チタン合金以外のα型チタン合金、α+β型チタン合金、β型チタン合金を用いてもよい。
1−2.チタン材のFe検出領域
チタン材の表面が、局所的にFeで汚染されていると、その後の化成処理により表面のFeが溶出し、局所的なアノード反応、つまりマイクロアノードが生じる。一方、Feが溶出したことで、チタン表面では、TiOからなる不働態皮膜ではなく、チタンが現出し、マイクロカソードが生じる。この結果、チタン材の表面には、局所的に化成処理層が形成し、不均一な表面状態になる。このような不均一な表面状態で、電着塗装を行うと、電着塗膜の密着性が低下する。
これは、図1の組織写真からも明らかである。図1のチタン種の1の組織写真では、Feの汚染領域が少なく、その後、良好な密着性を有する電着塗膜が形成した。一方、チタン種の4は、Feの汚染領域が大きく、その後、密着性の不良な電着塗膜が形成した。したがって、電着塗膜密着性を向上させるためには、化成処理前のチタン材表面において、Feによる局所的な汚染を抑制することが有効である。
このため、チタン複合材の材料として用いられるチタン材では、チタン材の表面において、EPMA分析で得られるFeの検出される領域(以下、単に「Fe検出領域」と記載する。)が、面積率で、3.0%未満とすることが好ましい。Fe検出領域は、面積率で、1.0%未満とするのがさらに好ましい。これにより、後述するように、化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、(i)式および(ii)式の少なくとも一方を満足するチタン複合材を得ることができる。
ここで、チタン材の表面がFeで局所的に汚染される要因として、以下の場合が考えられる。具体的には、製造時、脱スケールのため、チタン材表面にショットピーニングが施される。そして、この際に用いられるショットの鉄がチタン表面に残存することで、チタン材表面に、Feによる局所的な汚染が生じる場合がある。
また、チタン材は、ステンレス製品、その他鋼材を製造するラインと同じ製造ラインで製造される場合がある。このため、製造ラインにFeが付着していると、チタン材の表面がFeで汚染される場合がある。これらのFeの汚染を抑制する方法は、後述の製造方法において記載する。
1−3.Feの検出方法
チタン複合材の材料として用いられるチタン材では、表面のFeを検出する、つまりFe検出領域を測定するため、EPMAを用いる。なお、測定に際し、Feの検出のため下記の閾値を設ける。閾値の算出には以下の方法を用いる。
まず、測定対象となる試料を2つ用意し、一方については、表面に付着したFe汚染を除去するため、SiCを砥粒とするエメリー紙で表面から板厚1/2まで研磨する。続いて、♯80の粗い砥粒で研磨を開始し、最終的には#1200で凹凸を減らす。その後、Al粉末からなるバフ研磨粉、例えば、アルミナパウダー(バイコウスキー社製 バイカロックス 0.3μm径)で仕上研磨して分析表面とする。
そして、上記の分析表面上の格子状に配列した500×500点について、Feのバックグラウンド信号強度を測定し、各測定点でのFeのバックグラウンド信号強度の平均値N(Fe)を算出する。なお、一般的には、Feのバックグラウンド信号強度は、高純度Tiを用いて測定することが多い。しかし、本実施形態に係るチタン複合材の材料であるチタン材では、表面の汚染に起因したFeとチタン材中に固溶するFeとを区別するため、被測定材を用いてバックグラウンド信号強度を測定するものとする。
本実施形態に係るチタン複合材の材料であるチタン材においては、非特許文献2に記載されている方法に準じ、Feの検出精度を高めるため、以下の(1)式をFe検出の閾値強度とした。例えば、実施例におけるEPMA測定では、本閾値より高い信号強度が得られた場合、99.85%の確率で、対応する測定点に汚染に起因したFeが存在することになる。
TVFe=N(Fe)+3N(Fe)1/2 ・・・(1)
但し、上記(1)式中の各記号は以下により定義される。
TVFe:Fe検出の閾値強度
N(Fe):Feのバックグラウンド信号強度の平均値
そして、測定対象となる試料のもう一方の表面上の格子状に配列した500×500点について測定を行う。そして、閾値強度以上の強度がカウントされた点の総数を、総測定点数、つまり500×500点で除して、百分率で表記した値を、Feが検出された領域の面積率と定義する。
なお、EPMA分析における具体的な条件は、加速電圧15kV、照射電流100nA、測定点数500×500とする。また、ビーム形状はスポット形状とし、測定ピッチは、0.4μm、測定時間は1点あたり30msecとする。使用した分光結晶は、LIFH(Fe Kα線用)、LIF(Ti Kα線用)とする。
2.チタン複合材
本実施形態に係るチタン複合材は、チタン材およびそれ以外の金属材料を含む接合体と、接合体の表面に形成された化成処理層とを備える。
2−1.チタン材および金属材料
接合体は、チタン材および金属材料を含む。
チタン材の種類については、例えば、上述したチタン材を用いるのが好ましい。従って、チタン材のFe含有量が、質量%で、0.50%以下であり、チタン材の表面において、EPMA分析で得られるFeの検出される領域が、面積率で、3.0%未満であってもよい。一方、チタン材のFe含有量が0.50%以下であったとしても、Feによるチタン材の表面汚染が化成処理前に抑制されていれば、チタン複合材の化成処理層が後述の要件を満たすこととなる。また、チタン材の表面におけるFe検出領域の面積率を3.0%未満にすることは、化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量を後述の範囲内とするための手段での一例に過ぎない。加えて、チタン材の表面におけるFe検出領域の面積率は、化成処理の前後において変化する場合がある。従って、チタン材のFe含有量及びチタン材の表面におけるFe検出領域の面積率は特に限定されない。
また、金属材料は、チタン材以外の金属材料、つまり、チタン材と異なる種類の金属材料であればよい。上記金属材料としては、例えば、鋼、工業用純アルミニウム、アルミニウム合金、工業用純マグネシウム、およびマグネシウム合金から選択される一種以上が挙げられる。
なお、鋼、アルミニウム合金、マグネシウム合金については、一般的な鋼種、または合金種であればよい。ここで、工業用純アルミニウムとは、99.00%以上のAlを含有し、意図的に他の元素を添加していないアルミニウムをいう。工業用純マグネシウムとは、99.0%以上のMgを含有し、意図的に他の元素を添加していないマグネシウムをいう。
2−2.化成処理層
上述した接合体の表面には、化成処理層が形成されている。化成処理層はZr系化成処理液またはりん酸亜鉛系化成処理液を用いることで、接合体の表面に形成される。Zr系化成処理液を用いた化成処理(以下、単に「Zr系化成処理」と記載する。)では、Zrを含む化成処理層が形成する。また、りん酸亜鉛系化成処理液を用いた化成処理(以下、単に「りん酸亜鉛系化成処理」と記載する。)では、Pを含む化成処理層が形成する。このため、化成処理層は、Zrおよび/またはPを含む。なお、Zr系化成処理をした化成処理層は、通常15〜20nmであり、りん酸亜鉛系化成処理をした化成処理層は、通常1.0〜2.0μm程度の厚さとなる。
また、前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量は、下記(i)式および(ii)式の少なくとも一方を満足する。なお、化成処理層においてZrのみが検出される場合、(i)式のみが満たされればよい。化成処理層においてPのみが検出される場合、(ii)式のみが満たされればよい。
Ti/Z<0.20 ・・・(i)
Ti/P<0.54 ・・・(ii)
但し、上記(i)式および(ii)式中の各記号は以下により定義される。
Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
:金属材料の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
:金属材料の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
(i)式左辺値(即ち、ZTi/Z)が0.20以上である場合、Zr系化成処理により生じた局所的な化成処理層の影響が顕著となり、その後に形成する塗膜の密着性が低下する。このため、(i)式左辺値は0.20未満とする。良好な塗膜密着性を得るためには、(i)式左辺値は0.15以下とするのが好ましく、0.10以下とするのがより好ましい。
(i)式左辺値(ZTi/Z)の下限値は特に限定されないが、例えば0.05以上としてもよい。即ち、化成処理層におけるZrの単位面積あたりの付着量が、(i)式に代えて、下記(i’)式を満足してもよい。
0.05≦ZTi/Z<0.20 ・・・(i’)
また、ZTi/Zの下限値を0.06以上、0.08以上、又は0.10以上としてもよい。
同様に、(ii)式左辺値(即ちPTi/P)が0.54以上である場合、りん酸亜鉛系化成処理により生じた化成処理層の影響が顕著となり、その後に形成する塗膜の密着性が低下する。このため、(ii)式左辺値は0.54未満とする。良好な塗膜密着性を得るためには、(ii)式左辺値は0.50以下とするのが好ましく、0.45以下とするのがより好ましく、0.30以下とするのがさらに好ましい。
(ii)式左辺値(PTi/P)の下限値は特に限定されないが、例えば0.03以上としてもよい。即ち、化成処理層におけるPの単位面積あたりの付着量が、(ii)式に代えて、下記(ii’)式を満足してもよい。
0.03≦PTi/P<0.54 ・・・(ii’)
また、PTi/Pの下限値を0.05以上、0.06以上、0.08以上、又は0.10以上としてもよい。
なお、ZrまたはPの各付着量は、以下の手順で算出する。具体的には、Zr系化成処理を行った試料について、Zr付着量が既知である4本の標準試料と、Zr系化成処理を行っていないZr付着なし鋼板の1試料の合計5試料をリファレンスにして、蛍光X線分析を行う。続いて、Zr−L線強度とZr付着量との関係の検量線を作成する。作成した検量線と、蛍光X線分析により得られた測定強度との関係に基づき、チタン複合材のチタン材および金属材料それぞれにおいて、Zr付着量を算出する。
同様の手順で、りん酸亜鉛系化成処理を行った試料について、蛍光X線分析を行い、P−K線強度とP付着量の関係の検量線を作成する。上記同様、作成した検量線と、蛍光X線分析により得られた測定強度との関係に基づき、チタン複合材のチタン材および金属材料それぞれにおいて、P付着量を算出する。なお、蛍光X線分析においては、加速電圧を12kV、分析径をφ2mmの条件とする。
2−3.塗膜
また、本実施形態に係るチタン複合材は、化成処理層の上に、さらに、塗膜を備えてもよい。塗膜の種類は特に限定しないが、例えば、電着塗装により形成する電着塗膜、仕上塗層により形成する仕上塗膜が考えられる。通常、電着塗膜は、15〜25μm程度の厚さを有し、仕上塗膜は75〜90μm程度の厚さを有する。仕上塗層において形成する塗膜には、中塗塗装による塗膜、ベース、クリア、等の塗膜が挙げられる。
なお、対象物が、本実施形態に係るチタン複合材の構成を有するか、否かを判断する場合も、上述と同様の手順で、蛍光X線分析を行うことで調査することができる。この際、対象物が電着塗膜等を有する場合、対象物を切断し、自動車塗料剥離材に浸漬後、仕上塗装および電着塗装を除去することで、上記調査を行うことができる。
チタン複合材が、さらに、チタン材と金属材料との間に配された絶縁材を有してもよい。これにより、チタン複合材の耐食性を一層向上させることが可能である。絶縁材とは、例えば電気絶縁性の構造用接着材(エポキシ樹脂系の接着剤等)などである。一方、チタン複合材が絶縁材を含まなくともよい。即ち、チタン材と金属材料とが接するように両者が接合されていてもよい。絶縁材が、チタン材と金属材料との間の接合部の一部のみに配されていてもよい。
3.製造方法
以下に、本実施形態に係るチタン複合材の好ましい製造方法について説明する。本実施形態に係るチタン複合材は、製造方法によらず、上述の構成を有していれば、その効果を得られるが、例えば、図3に例示されるような製造方法により、本実施形態に係るチタン複合材を安定して得ることができる。
3−1.チタン材の製造方法
本実施形態に係るチタン複合材の材料であるチタン材の製造にあたっては、まず、上述の化学組成を有するチタン材の鋳塊を作製する。続いて、得られた鋳塊を加熱し、熱間加工を施す。熱間加工方法は、特に限定しないが、例えば、熱間圧延、熱間鍛造等が挙げられる。
通常、熱間加工時に形成したスケールを除去するため、熱間加工後のチタン材にショットピーニングを施す。ここで、ショットピーニングとは、無数の小さな球体(以下、「ショット」ともいう。)を衝突させることで表面を改質する表面処理である。ショット片に鋼等を用いた場合、チタン材の表面にショット片のFeが残存し、その後の酸洗処理等でも除去しきれない場合がある。
このため、本実施形態に係るチタン複合材の製造方法では、ショットブラスト用いるショットをアルミナとすることが望ましい。ショットブラスト後は、通常、NaOHを主成分とし、NaNO、KNO等の酸化剤を添加したアルカリ溶融塩浴処理であるコーレン処理と、酸洗処理を行うのが好ましい。しかしながら、鋼製のショットを用いる場合は、表面のFeの除去が上記二つの処理のみでは困難であるため、塩化第二鉄(FeCl)溶液で表面を除去後、十分に水洗するのが望ましい。
なお、熱間圧延後、必要に応じて、適宜、焼鈍、酸洗してもよい。また、酸洗後は、冷間加工を行うのが好ましく、冷間圧延後は、適宜、焼鈍等の熱処理を行う。
また、チタン材とステンレス製品等の鋼材とを同じ製造ラインを利用して製造する場合がある。このような場合、製造ライン上の設備にFeが付着しており、チタン材の表面でFeの汚染が生じる場合がある。このため、本実施形態に係るチタン複合材の製造方法では、Feが付着していない製造ラインを用いてチタン材を製造するのが望ましい。
3−2.チタン複合材の製造方法
3−2−1.接合
上記チタン材とチタン材以外の金属材料とを接合し、接合体とする。接合方法は、特に限定しないが、例えば、リベット、接合用クリッパーなどを用いて接合してもよい。また、本実施形態に係るチタン複合材では、チタン材と、チタン材と異なる種類の金属材料を使用している。このため、電位差に起因し、使用環境等で腐食が懸念される場合には、接合体において、チタン材と、金属材料とを絶縁して接合することが好ましい。この場合、チタン材と金属材料との間を、絶縁材、例えば、電気絶縁性の構造用接着材(エポキシ樹脂系の接着剤等)を介して接合すればよい。
なお、接合工程においても、チタン材の表面にFeが付着する可能性が高い。接合において用いられる潤滑油、及び工具などには、必然的にFeの混入や付着が存在するからである。そのため、チタン材とチタン材以外の金属材料とを接合した後、且つ化成処理前に、脱脂そして十分に水洗やエアスプレー、フラッシング等を施すことで、チタン材の表面の付着Feを除去することが必要である。
また、チタン材と金属材料とを接合した接合体には、プレス加工などの各種形状加工がなされる。この加工の段階でFeの除去がなされていない場合、Feがチタン材表面に食い込み、除去が困難となるおそれがある。そのため、チタン材とチタン材以外の金属材料とを接合した後、且つ加工前に、脱脂そして十分に水洗やエアスプレー、フラッシング等を施すことで、チタン材の表面の付着Feを除去することが必要である。
3−2−2.化成処理
続いて、チタン材と金属材料とを接合した接合体に、脱脂、水洗を行なった後、化成処理を施す。化成処理では、通常、薬液として、Zr系化成処理液、および/またはりん酸亜鉛系化成処理液を用いる。Zr系化成処理液の組成としては、例えば、ヘキサフルオロジルコニウム酸、Zr(SO、Zr(NO、HZrFとなどをアンモニウム等で中和した水溶液が挙げられる。
また、りん酸亜鉛系化成処理液の組成としては、りん酸亜鉛[Zn(PO]の飽和水溶液をベースに、亜鉛イオン:2.5g/L、りん酸イオン:25g/L(りん酸添加で調整)、硝酸イオン:25g/L(硝酸添加で調整)、フッ素イオン(フッ化Na添加で調整):500ppmを含有し、水酸化ナトリウムを用いて遊離酸度を1.5ポイントに調整した液等が挙げられる。その他、市販されているZr系化成処理液、またはりん酸亜鉛系化成処理液を用いてもよい。
化成処理の処理温度は30〜50℃の範囲とするのが好ましい。化成処理温度が30℃未満であると、処理時間が長時間になる。一方、化成処理の処理温度が50℃を超えると、化成処理の反応が急速に進みすぎる。このため、化成処理温度は上記範囲とするのが好ましい。
また、化成処理時間は、60〜180secの範囲とするのが好ましい。化成処理時間が60sec未満であると、チタン複合材中の金属材料において、十分な化成処理反応が生じない。一方、化成処理時間が180secを超えると、化成処理層が厚くなりすぎる。このため、化成処理温度は上記範囲とするのが好ましい。
本実施形態に係るチタン複合材では、チタン複合材における金属材料を主として、化成処理がなされ、チタン材における化成処理は、局所的なものも含め、抑制される。この結果、本実施形態に係るチタン複合材においては、化成処理液の消費量を低減することができる。
具体的には、本実施形態に係るチタン複合材では、化成処理液にZr系化成処理液を用いた場合、化成処理において使用されるZr源が、鋼とAlとを用いた複合材と比較し、1/2程度となる。
3−2−3.電着塗装
化成処理がなされたチタン複合材には、電着塗装を施すのが好ましい。電着塗料としては、例えば、ポリエーテル、ポリアミド等の変性エポキシ樹脂が挙げられる。なお、日本ペイント社製 PN−1010のような市販のものを用いればよい。また、電着塗装膜の膜厚が15〜25μmの範囲となるように、電圧を印加し、電着塗装するのが好ましい。その後、160〜200℃で、10〜30minの条件で焼付けを行うのが好ましい。
3−2−4.仕上塗装
電着塗装が施されたチタン複合材は、適宜、仕上塗装を施してもよい。仕上塗装としては、電着塗装の粗度を隠蔽し耐チッピング性を向上させる中塗塗装、着色のためのベース塗装、美麗な仕上がりと耐久性を得るためのクリア塗装が挙げられる。なお、これらの塗料としては、例えば、中塗り用のメラニン系樹脂、ベース着色用アクリル系樹脂、クリア塗装用のアクリル樹脂が挙げられる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有するチタン材を用い、表2に示す化学組成を有する金属材料を用い、接合体を作製した。表1におけるチタン種の1は、冷間圧延材にバッチ焼鈍を行ったチタン材である。チタン種の2は、冷間圧延材にバッチ焼鈍、酸洗を行ったチタン材である。チタン種の3〜5は、市販のチタン材であり、3および4が冷間圧延材にバッチ焼鈍を行ったチタン材であり、チタン種5は、焼鈍、酸洗後、ロール表面を一様に粗くしたダル圧延用ロールで冷間圧延を行いダル仕上にしたものである。チタン種6は、市販のチタン合金材であり、冷間圧延材にバッチ焼鈍を行ったチタン材である。
なお、チタン種1〜6は、以下の方法によるFe汚染軽減を行った。
・チタン種1(発明例):
冷間圧延前の熱延材段階において、アルミナを用いてチタン材にショットブラストを行い、その後酸洗処理を施した。通常用いられる鋼玉ではなく、アルミナを用いてショットブラストを行うことで、チタン材の表面におけるFeの残存を抑制した。
・チタン種2(発明例):
冷間圧延、及びバッチ焼鈍後に、チタン材に酸洗処理を行なった。焼鈍後に更に酸洗を行ったことで、チタン材の表面において、きわめてFeの残存が少ない。
・チタン種3(発明例):
冷間圧延前の熱延材段階において、アルミナを用いてチタン材にショットブラストを行い、その後酸洗処理を施した。工程はチタン種1と同じだが、酸洗の程度をチタン種1におけるものよりも小さくした。そのため、チタン種3のチタン材の表面におけるFe面積率は、チタン種1よりも大きかった。
・チタン種4(比較例):
冷間圧延前の熱延材段階において、アルミナを用いてショットブラストを行い、その後酸洗処理を施した。工程はチタン種1及びチタン種3と同じだが、酸洗の程度をチタン種3におけるものよりも小さくした。その結果、酸洗が不十分であり、チタン種4のチタン材の表面におけるFe面積率は、チタン種3よりも大きかった。
・チタン種5(比較例);
冷間圧延前の熱延材段階において、鋼球を用いてショットブラストを行い、その後酸洗処理を施した。鋼球を用いてショットブラストしたので、酸洗でも除去しきれないショット玉由来のFe成分が、チタン種5のチタン材の表面に残留した。
・チタン種6(発明例):
冷間圧延前の熱延材段階において、アルミナを用いてショットブラストを行い、その後酸洗処理を施した。チタン種6のチタン材の表面におけるFe面積率は、チタン種3と同程度であった。
接合体に用いるチタン材および金属材料は、45mm幅×150mm長の形状とし、上部にφ5mmの薬液浸漬用の穴を設けた。そして、チタン材と金属材料とを重ね合わせ、接合用クリッパー(オート株式会社製 ガチャ玉(大))を用いて、図2に示すように接合した。接合部の幅は、図2に記載されるように20mmである。従って、接合体は70mm幅×150mm長である。
ここで、接合体においてチタン材と金属材料とを絶縁した試験片では、チタン材と金属材料とが重なりあう領域、および接合用クリッパーが接する面に、絶縁テープ(NITTO社製 NITOFLON No.900UL)を19mm幅に切断して貼り、これによりチタン材と金属材料とを絶縁状態とした。また、チタン材は、EPMA分析により、表面におけるFeの検出領域の面積率を測定した。
なお、EPMA分析には、日本電子(株)社製 JXA−8530Fを用い、加速電圧15kV、照射電流100nA、測定点数500×500とした。また、ビーム形状はスポット形状とし、測定ピッチは、0.4μm、測定時間は1点あたり30msecとした。使用した分光結晶は、LIFH(Fe Kα線用)、LIF(Ti Kα線用)とした。
また、従来材として、アルミニウム合金と鋼材とを接合した接合体も作製した。接合体に用いたアルミニウム合金の化学組成を表3に示す。また、Ti材とその他の金属材料とを接合することによる効果を確認するために、Ti材とTi材とを上述の方法で接合した接合体も作成した。
作製した接合体について、洗浄および化成処理を施した。
試験No.1〜19において、洗浄の条件は以下の通りとした。最初にアルカリ性の洗浄液を使い、ゴミ、油分等を接合体の表面から除去するための予備脱脂(スプレー)を行った。引き続き、アルカリ性の洗浄液を使い、接合体を洗浄液に浸漬して本脱脂を行った。さらに、水を使ったミストスプレーでアルカリ性の脱脂液を洗い流した。そして、水を使ったミストスプレーで2度目の洗浄を行い、最後に高圧水を使った高圧洗浄で、接合材の表面に付着した油分、付着物そして鉄分を除去した。ただし、試験No.20の接合体には、この条件での洗浄をしなかった。
化成処理には、Zr系化成処理液とりん酸亜鉛系化成処理液を用いた。Zr系化成処理用の試験片では、化成処理の前に、60sec間の超音波洗浄を行った。続いて、日本パーカライジング社製 FC−E2001を用い、溶液温度を43℃とし、120sec浸漬することで脱脂を行った。続いて、水道水で120sec、清浄した。その後、化成処理液として、ヘキサフルオロジルコニウム酸アンモニウム10mM/L、アンモニア、硝酸でpH=4に調整した化成処理液に接合体を120sec浸漬した。浸漬の際の液温は45℃とした。その後、水洗し、45℃の恒温層で10min乾燥させた。
りん酸亜鉛系化成処理用試験片でも同様に、化成処理の前に、60sec間の超音波洗浄を行った。続いて、日本パーカライジング社 FC−E2001を用い、溶液温度を43℃とし、120sec浸漬することで脱脂を行った。続いて、日本パーカライジング社製 PL−Z表面調整液を用い、25℃で20sec浸漬揺動処理を行った。引き続き水道水で120sec、清浄した。その後、化成処理液として、日本パーカライジング社製 PB−L3080系を調整した化成処理液に接合体を120sec浸漬し揺動させた。浸漬の際の液温は42℃とした。その後、水洗し、45℃の恒温層で10min乾燥させた。
(ZrまたはPの付着量の測定)
ZrまたはPの各付着量は、以下の手順で算出した。具体的には、Zr系化成処理を行った試料について、Zr付着量が既知である4本の標準試料と、Zr化成処理を行っていないZr付着なし鋼板の1試料の合計5試料をリファレンスにして、蛍光X線分析を行った。続いて、Zr−L線強度とZr付着量との関係の検量線を作成した。作成した検量線と、蛍光X線分析により得られた測定強度との関係に基づき、チタン複合材のチタン材および金属材料それぞれにおいて、Zr付着量を算出した。
同様の手順で、りん酸亜鉛系化成処理を行った試料について、蛍光X線分析を行い、P−K線強度とP付着量の関係の検量線を作成した。上記同様、作成した検量線と、蛍光X線分析により得られた測定強度との関係に基づき、チタン複合材のチタン材および金属材料それぞれにおいて、P付着量を算出した。
測定には、リガク社製 ZSX PrimusII 0−60kVの蛍光X線分析装置を用いた。また、測定条件は、加速電圧は12kV、分析径をφ2mmとした。
(スラッジ発生量の測定)
化成処理において、消費される化成処理液の量を、スラッジ発生量として評価する。ここで、スラッジとは、化成処理液中において化成処理の反応が済んだ液のことをいう。
化成処理液1Lあたり、1mの化成処理を行った後の化成処理液を撹拌し、その液を10mLのメスシリンダーに10mL入れた。そして、4時間放置した後に沈降したスラッジの高さを測定し、その高さ目盛りmLをスラッジ発生量の指標とした。Zr系化成処理の場合、スラッジの発生量が1.0mL以下である場合、スラッジの発生量が少なく良好であると判断した。また、りん酸亜鉛系化成処理の場合、スラッジの発生量が4.7mL以下である場合、スラッジの発生量が少なく良好であると判断した。
また、化成処理を施したチタン複合材について、電着塗装を施した。この際、電着塗料には、日本ペイント社製 PN−1010を使用した。絶縁している接合体は、チタン材、および金属材料の吊し穴を導電線で結線し、接合体全体に電位をかけ、全体に電着塗装が可能になるように処理した。電着膜厚が約20μmになるように、電圧等を調整した。
その後、大気中で十分に乾燥させて、170℃の大気オーブンに入れて、30minの焼付け処理を施した。
(密着性の評価)
焼付け処理後のチタン複合材について、電着塗膜の密着性を評価するため、デュポン衝撃試験と、碁盤目試験とを行った。なお試験片のサイズは0.6mm厚×45mm幅×150mm長である。デュポン衝撃試験は、JIS K 5600−5−3:1999に基づき、おもりを落下させる試験を行った。この際、用いた撃ち型と受け台の直径は、12.7mmとした。また、500gのおもりを使用し、落下高さは200mmおよび500mmとした。試験後に、ニチバン社製 No.405(JIS Z 1522:2009適合品)を使用し、テープ剥離試験を行い、塗膜の剥離の有無を確認した。上記2つの落下高さにおいて、剥離がある場合、塗膜の密着性が不良であると判断した。また、試験数Nを3とした。
碁盤目試験は、JIS K 5600−5−6:1999に準拠して行った。具体的には、小型カッタを用いて、素地に帯する等間隔(1mm)の平行線11本と、これら直交する平行線11本の切り込みにて碁盤の目100個を作製した。この部分について幅25mm±1mmで、IEC60454−2に従い、幅あたり10±1Nの付着強さを持つテープで、テープ剥離試験を実施した。100個の碁盤目のうち、剥離がない交点個数について調査した。ここで、剥離した交点個数が1個以上である場合、塗膜の密着性が不良であると判断した。なお、表には、「合格交点個数/全交点個数(100)」を記載した。
デュポン衝撃試験および碁盤目試験の両方で、塗膜の密着性が不良であると判断されなかった場合について、塗膜の密着性が良好であると判断した。
以下、Zr系化成処理をしたチタン複合材の結果を表4A及び表4Bに示す。また、りん酸亜鉛系化成処理をしたチタン複合材の結果を表5A及び表5Bに示す。
試験No.1〜12および21〜32は、本発明の規定を満足する例であり、比較例17及び18、並びに比較例37及び38(Al合金と鋼材とを組み合わせた従来例)と同程度に良好な塗膜密着性を有した。
一方、試験No.13〜16、及び試験No.33〜36の比較例は、(i)式又は(ii)式を満足せず、デュポン試験で評価される塗膜密着性が不足した。これは、チタン材の表面からFeが十分に除去されていなかったからであると推定される。
試験No.19及びNo.39の比較例は、(i)式又は(ii)式を満足せず、デュポン試験で評価される塗膜密着性が不足した。これは、接合体が非チタン材料を含まなかったからであると推定される。
試験No.20及びNo.40の比較例は、(i)式又は(ii)式を満足せず、デュポン試験で評価される塗膜密着性が不足した。これは、接合体に対する洗浄が化成処理前に実施されなかったからであると推定される。
なお、試験No.17および18、ならびに37および38は、チタン材の代わりにAl合金を用いたAl複合材の例である。Zr系化成処理をしたAl複合材の例(試験No.17および18)では、本発明例(試験No.1〜12)と比較し、4倍以上のスラッジが発生した。また、りん酸亜鉛系化成処理をしたAl複合材の例(試験No.37および38)では、本発明例(試験No.21〜32)と比較し、約1.5〜3.7倍のスラッジが発生した。
1 チタン材
2 金属材料
3 接合用クリッパー

Claims (6)

  1. チタン材およびそれ以外の金属材料を含む接合体と、前記接合体の表面に形成された化成処理層と、を備え、
    前記化成処理層はZrおよび/またはPを含み、
    前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、下記(i)式および(ii)式の少なくとも一方を満足する、チタン複合材。
    Ti/Z<0.20 ・・・(i)
    Ti/P<0.54 ・・・(ii)
    但し、上記(i)式および(ii)式中の各記号は以下により定義される。
    Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
    :金属材料の表面に形成された化成処理層におけるZrの単位面積当たりの付着量
    Ti:チタン材の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
    :金属材料の表面に形成された化成処理層におけるPの単位面積当たりの付着量
  2. 前記チタン材のFe含有量は、質量%で、0.50%以下であり、
    前記チタン材の表面において、EPMA分析で得られるFeの検出される領域が、面積率で、3.0%未満である、請求項1に記載のチタン複合材。
  3. 前記金属材料が、鋼、工業用純アルミニウム、アルミニウム合金、工業用純マグネシウム、およびマグネシウム合金から選択される一種以上である、請求項1又は2に記載のチタン複合材。
  4. 前記化成処理層の上に、さらに、塗膜を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載のチタン複合材。
  5. 前記化成処理層におけるZrまたはPの単位面積あたりの付着量が、下記(i’)式および(ii’)式の少なくとも一方を満足する、請求項1〜4のいずれか一項に記載のチタン複合材。
    0.05≦ZTi/Z<0.20 ・・・(i’)
    0.03≦PTi/P<0.54 ・・・(ii’)
  6. 前記チタン材と、前記金属材料との間に配された絶縁材をさらに備える、請求項1〜5のいずれか一項に記載のチタン複合材。
JP2020526648A 2019-01-23 2020-01-23 チタン複合材 Active JP6747634B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019009748 2019-01-23
JP2019009748 2019-01-23
PCT/JP2020/002226 WO2020153415A1 (ja) 2019-01-23 2020-01-23 チタン複合材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6747634B1 true JP6747634B1 (ja) 2020-08-26
JPWO2020153415A1 JPWO2020153415A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71735762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526648A Active JP6747634B1 (ja) 2019-01-23 2020-01-23 チタン複合材

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3916117A4 (ja)
JP (1) JP6747634B1 (ja)
CN (1) CN113166852B (ja)
WO (1) WO2020153415A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1527511A (fr) * 1966-07-29 1968-05-31 Ibm Titane et alliage à base de titane résistant à l'usure et procédés de fabricatio
JPS5341101B2 (ja) * 1971-10-23 1978-10-31
CA2420117A1 (en) * 2003-02-17 2004-08-17 Sigmabond Technologies Corporation Method of producing metal composite materials comprising incompatible metals
JP5775453B2 (ja) * 2009-07-02 2015-09-09 日本パーカライジング株式会社 クロムおよびフッ素フリー金属表面用化成処理液、金属表面処理方法および金属表面塗装方法
CN101698956A (zh) * 2009-11-06 2010-04-28 江南机器(集团)有限公司 不锈钢、钛及钛合金电化学发黑溶液
JP5591758B2 (ja) * 2011-05-11 2014-09-17 株式会社大和化成研究所 金属表面の黒色化処理用水溶液及び黒色化処理方法
EP3330012A4 (en) * 2015-07-29 2018-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium composite material, and titanium material for use in hot rolling
JP6891055B2 (ja) 2017-06-28 2021-06-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020153415A1 (ja) 2020-07-30
EP3916117A1 (en) 2021-12-01
CN113166852B (zh) 2022-05-03
EP3916117A4 (en) 2022-10-12
CN113166852A (zh) 2021-07-23
JPWO2020153415A1 (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1486585B1 (en) Method of treating metal surfaces
JP2018527461A (ja) アルミニウム系金属コーティングでコートした鋼板から出発するホスフェート処理可能な部品の製造方法
KR101361227B1 (ko) 열간 프레스부재 및 그 제조 방법
EP2439310A1 (en) Steel sheet for containers which exhibits excellent performance for organic layers and process for production thereof
AU2014240655A1 (en) Hot-dip Al-Zn alloy coated steel sheet and method for producing same
JP2009001851A (ja) 容器用鋼板とその製造方法
JP3137535B2 (ja) 塗装性に優れた亜鉛含有金属めっき鋼板複合体、およびその製造方法
KR102168599B1 (ko) 코팅된 금속 기판 및 제조 방법
JP6747634B1 (ja) チタン複合材
JP2019026893A (ja) 耐遅れ破壊特性と耐食性に優れた高強度鋼板
Kok et al. Formation of zinc phosphate coatings on AA6061 aluminum alloy
EP3760763A1 (en) Sn-plated steel sheet and method for manufacturing sn-plated steel sheet
CN1361302A (zh) 含锌电镀高强度钢板
WO2020153422A1 (ja) チタン材および塗装チタン材
JP5192986B2 (ja) 表面安定性に優れたアルミニウム合金材
JP3508737B2 (ja) 高強度電気亜鉛系めっき鋼板
JP2006131971A (ja) リン酸塩処理性および塗装後の耐塩温水性に優れた冷延鋼板
WO2020121899A1 (ja) 1180MPa以上の引張強度を有する高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法並びに表面処理液
WO2016031940A1 (ja) アルミニウム合金材および接合体、ならびに自動車部材
JP7239020B2 (ja) Sn系めっき鋼板
US20230193479A1 (en) Galvanized steel sheet
JP5436782B2 (ja) アルミホイールの製造方法、およびアルミホイール
JP4829412B2 (ja) 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金材
TW202124788A (zh) Sn系鍍敷鋼板
JP2018123382A (ja) アルミニウム材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200514

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151