JP6747228B2 - 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6747228B2
JP6747228B2 JP2016196225A JP2016196225A JP6747228B2 JP 6747228 B2 JP6747228 B2 JP 6747228B2 JP 2016196225 A JP2016196225 A JP 2016196225A JP 2016196225 A JP2016196225 A JP 2016196225A JP 6747228 B2 JP6747228 B2 JP 6747228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
carbon steel
high carbon
coil
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016196225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018059143A (ja
Inventor
匹田 和夫
和夫 匹田
啓達 小嶋
啓達 小嶋
薫 川▲崎▼
薫 川▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2016196225A priority Critical patent/JP6747228B2/ja
Publication of JP2018059143A publication Critical patent/JP2018059143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747228B2 publication Critical patent/JP6747228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法に関する。
高炭素鋼帯は、軽量・高強度化と穴広げ性等の良好な成形性を求められる自動車用部品等としての利用が進んでいる。
この高炭素鋼帯は、加工業者が成形した後、熱処理されて各種部品として完成するが、高炭素故に圧延したままでは強度が高く、穴広げ性等の成形性に劣り、加工性が良いとはいえない。
したがって、通常は、納品業者である製鉄メーカーが、熱処理して成形性を確保している。
加工性を付与するために鋼帯を軟質化させる焼鈍熱処理としては、古くは鋼帯コイルを箱焼鈍する方法が用いられてきたが、展開した鋼帯を加熱炉内で走行させながら加熱する連続焼鈍が開発されてからは、この連続焼鈍法が用いられることが多くなった。
しかし、高炭素鋼帯は、炭素を高濃度に含んでいるので、熱延終了後に高温のまま巻き取ると、組織中にセメンタイトが析出・成長するため、圧延ままでは切削や鍛造等の加工が困難な硬度となっており、製鉄事業者において、加工業者が切削や鍛造等の加工ができる程度に硬度を低下させるためにセメンタイトの球状化等を目的として焼鈍などを実施している。
この球状化焼鈍には長時間の加熱処理が必要とされ、連続焼鈍方式では対応が困難となるため、依然として、コイル箱焼鈍が採用されている。
また、連続焼鈍炉は設備費が高額であり、連続操業することが前提であるため、小ロットの生産品にも、コイル箱焼鈍が採用されている。
このコイル箱焼鈍は、コイルの外部から間接的に加熱されるため、コイル内部まで加熱するのに長時間を要する上、加熱コストが高く、また、コイル内の温度が不均一となりやすい欠点がある。
高炭素鋼に対して箱焼鈍を施す技術は、特許文献1,2以外にも多数存在するが、何れも、昇温条件や焼鈍雰囲気の工夫にとどまり、箱焼鈍前に、電気的加熱方法で鋼帯に任意の温度分布を付与することについて、記載した文献は見当たらない。
特開2011−012317号公報 特開平09−157758号公報
本発明は、加工性に優れた高炭素鋼帯を、高い生産性で製造することができる技術を提供するものであり、加工業者において、プレス成形や鍛造などの二次加工が容易に実施できる上、その後の焼入れなどの熱処理性にもすぐれており、成形性と高強度が要求される自動車用部品等に適した鋼材を提供することができる。
本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、C:0.33〜1.0%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼を、オーステナイト域で熱間圧延し、550℃以下の温度で巻き取った(第1の工程)後、コイルを展開し、50℃/s以上の加熱速度で600℃以上700℃以下まで再加熱し、再度巻き取る(第2の工程)ことを特徴とする熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法。
(2)質量%で、C:0.33〜1.0%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼を、オーステナイト域で熱間圧延し、550℃以下に冷却した後、50℃/s以上の加熱速度で600℃以上700℃以下まで再加熱し、巻き取ることを特徴とする熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法。
(3)再加熱が、電気的加熱手段であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
(4)鋼帯の長手方向に再加熱温度の分布を設けて、巻き終えた状態における鋼帯の冷却条件をコイル内外周で均一化することを特徴とする前記(1)〜(3)の何れかに記載の高炭素鋼帯の製造方法。
)質量%で、さらに、Cr:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.05〜0.5%、及び、Mo:0.01〜1.0%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜()の何れかに記載の高炭素鋼帯の製造方法。
)質量%で、さらに、Nb:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Ta:0.01〜0.5%、B:0.001〜0.01%、Ti:0.005〜0.2%、及び、W:0.01〜0.5%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜()の何れかに記載の高炭素鋼帯の製造方法。
)質量%で、さらに、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、及び、As:0.003〜0.03%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする前記(1)〜()の何れかに記載の高炭素鋼帯の製造方法。
本発明によれば、高炭素鋼帯の焼鈍技術として一般的に適用されている箱焼鈍に比較して、熱処理に要する時間が短時間且つ低コストとなり、加工性に優れた高炭素鋼材を高い生産性で製造することができる。また箱焼鈍と比較して鋼中に含まれるセメンタイトを主体とする炭化物が粗大化しないため、その後の熱処理の焼き入れ時の炭化物溶解特性に優れ、短時間加熱後の焼き入れでも硬さを確保可能となる。
ストックされているコイル状に巻き取られた鋼帯を熱処理工程に移行する実施の態様を示す概念図である。 熱延工程又は冷延工程から直接、熱処理工程に移行する実施の態様を示す概念図である。
まず、本発明の軟質高炭素鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)の成分組成に係る限定理由について説明する。なお、以下、「%」は「質量%」を意味する。
C:0.15〜1.0%
Cは、鋼板の強度を確保するうえで重要な元素であり、0.15%以上添加し、所要の強度を確保する。0.15%未満では、焼入れ性が低下し、機械構造用高強度鋼板としての強度が得られないので、下限を0.15%とする。1.0%を超えると、靭性や加工性を確保する熱処理に長時間を要することになるので、上限を0.95%とする。好ましくは、0.25〜0.85%である。
Si:0.05〜0.4%
Siは、脱酸剤として作用し、また、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.05%とする。0.4%を超えると、熱間圧延時のスケール疵に起因する表面性状の劣化を招くだけでなく、再加熱時の軟質化を阻害するので、上限を0.4%とする。好ましくは、0.10〜0.3%である。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、脱酸剤として作用し、また、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.5%未満では、添加効果が得られないので、下限を0.5%とする。2.0%を超えると、焼入れ、焼戻し後の衝撃特性を劣化させるだけでなく、再加熱時の軟質化を阻害するので、上限を2.0%とする。好ましくは、0.5〜1.5%である。
P:0.005〜0.03%
Pは、固溶強化元素であり、鋼板の強度に有効な元素である。過剰な含有は、靭性を阻害するので、上限を0.03%とする。0.005%未満に低減することは、精錬コストの上昇を招くので、下限を0.005%とする。好ましくは、0.007〜0.02%である。
S:0.0001〜0.006%
Sは、非金属介在物を形成し、加工性や、熱処理後の靭性を阻害する原因となるので、上限を0.006%とする。0.0001%未満に低減することは、精錬コストの大幅な上昇を招くので、下限を0.0001%とする。好ましくは、0.001〜0.004%である。
Al:0.005〜0.10%
Alは、脱酸剤として作用し、また、Nの固定に有効な元素である。0.005%未満では、添加効果が十分に得られないので、下限を0.005%とする。0.10%を超えると、添加効果は飽和し、また、表面疵が発生し易くなるので、上限を0.10%とする。好ましくは、0.01〜0.05%である。
N:0.001〜0.01%
Nは、Nは窒化物を形成する元素である。湾曲型連続鋳造における鋳片曲げ矯正時に窒化物が析出すると、鋳片が割れることがあるので、上限を0.01%とする。少ないほど好ましいが、0.001%未満に低減するのは、精錬コストの増加を招くので、下限を0.001%とする。好ましくは、0.004〜0.007%である。
本発明鋼板の機械特性を強化するため、Cr、Ni、Cu、及び、Moの1種又は2種以上を、所要量、添加してもよい。
Cr:0.05〜1.0%
Crは、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果がないので、下限を0.05%とする。1.0%を超えると再加熱時の軟質化を阻害するので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.07〜0.7%である。
Ni:0.01〜1.0%
Niは、靭性の向上や、焼入れ性の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果がないので、下限を0.01%とする。1.0%を超えると再加熱時の軟質化を阻害するし、また、コスト増を招くので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.05〜0.5%である。
Cu:0.05〜0.5%
Cuは、焼入れ性の確保に有効な元素である。0.05%未満では、添加効果が不十分であるので、下限を0.05%とする。0.5%を超えると、硬くなり過ぎ、冷間加工性が劣化するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.08〜0.2%である。
Mo:0.01〜1.0%
Moは、焼入れ性の向上と、焼戻し軟化抵抗性の向上に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。1.0%を超えると、再加熱時の軟質化を阻害するので、上限を1.0%とする。好ましくは、0.05〜0.5%である。
本発明鋼板の機械特性を、さらに強化するため、Nb、V、Ta、B、及び、Wの1種又は2種以上を、所要量、添加してもよい。
Nb:0.01〜0.5%
Nbは、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果は充分に発現しないので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、再加熱時の軟質化を阻害するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
V:0.01〜0.5%
Vは、Nbと同様に、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、炭化物が生成し焼入れ硬度が低下するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
Ta:0.01〜0.5%
Taは、Nb、Vと同様に、炭窒化物を形成し、結晶粒の粗大化防止や靭性改善に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が小さいので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、炭化物が生成し焼入れ硬度が低下するので、上限を0.5%とする。好ましくは、0.07〜0.2%である。
B:0.001〜0.01%
Bは、微量の添加で、焼入れ性を高めるのに有効な元素である。0.001%未満では、添加効果がないので、下限を0.001%とする。0.01%を超えると、鋳造性が低下し、また、B系化合物が生成して靭性が低下するので、上限を0.01%とする。好ましくは、0.003〜0.007%である。
Ti:0.005〜0.2%
Tiは、脱酸剤として作用し、また、Nの固定に有効な元素である。N量との関係から、0.005%以上の添加が必要である。0.2%を超えてTiを添加しても、添加効果は飽和し、コストも増加するだけでなく、製造工程中の吸窒の促進、炭化物形成による有効炭素量の低減等によるTi系析出物量の増加を招き、焼入れ熱処理時のオーステナイト粒の粒成長を阻害し、焼入れ性を劣化させるので、上限を0.2%とする。好ましくは、0.01〜0.2%である。
W:0.01〜0.5%
Wは、鋼板の強化に有効な元素である。0.01%未満では、添加効果が発現しないので、下限を0.01%とする。0.5%を超えると、加工性が低下するので、上限を0.5%にする。好ましくは、0.04〜0.2%である。
本発明鋼板の原料としてスクラップを用いた場合、不可避的にSn、Sb、及び、Asの1種又は2種以上が、0.003%以上混入するが、いずれも、0.03%以下であれば、本発明鋼板の打抜き性及び焼入れ性を阻害しないので、本発明鋼板においては、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、及び、As:0.003〜0.03%の1種又は2種以上の含有を許容する。
本発明鋼板において、O量は規定していないが、酸化物が凝集して粗大化すると、延性が低下するので、Oは、0.0025%以下が好ましい。Oは、少ないほうが好ましいが、0.0001%未満に低減することは、技術的に困難であるので、0.0001%以上の含有は許容される。
本発明鋼板の溶製原料としてスクラップを用いた場合、Zn、Zr等の元素が、不可避的不純物として混入するが、本発明鋼板においては、本発明鋼板の特性を阻害しない範囲で、上記元素の混入を許容する。なお、Zn、Zr等以外の元素でも、本発明鋼板の特性を阻害しない範囲で、混入を許容する。
図1は、熱延工程終了後、鋼帯を一旦巻き取り、その後改めて鋼帯コイルを展開して所定条件で再加熱し、再度巻き取る場合の本願発明の工程を示す概念図である。
熱延工程終了後、鋼帯をコイル状に巻き取るに際しては、鋼帯温度を550℃以下に冷却しておく。
熱延終了温度から、550℃以下の巻取り温度までの冷却に要する時間や、鋼帯の板厚の違い等によって、鋼帯コイルのマトリックスを構成するフェライト組織中に、微細なベイナイトやマルテンサイトが部分的に発生する。
本発明においては、これらを硬質相と称する。
巻取り後、再度加熱するまでの放置時間の長さ等によっても、硬質相の割合や結晶粒サイズは変化するので、実験により、必要とする鋼帯硬度を選択することが可能である。
巻取り後の放置時間を長くとれば、硬質相とマトリックスの結晶粒サイズは増大し、鋼帯は柔らかくなる傾向を示す。
鋼帯コイルの再加熱に際しては、コイルを巻き解して、通電加熱或いは誘導加熱等の電気加熱手段によって、50℃/s以上の加熱速度で、600℃以上700℃以下の所定温度まで、再加熱し、所定の冷却工程を経て、再度コイル状に巻き取る。
この再加熱と冷却工程によって、熱延終了時に析出していた微細な硬質相は再度分解して、鋼帯は軟化され、プレス成形や鍛造に適した硬さの鋼材となる。
図2は、熱延終了後の鋼帯コイルを巻き取らずにそのまま本発明を適用する場合の概念図を示す。
熱延を終了した鋼帯コイルをランアウトテーブル上で所望の温度まで、所定の冷却速度で冷却し、その後、鋼帯を直接通電加熱手段や電磁誘導加熱手段によって、50℃/s以上の加熱速度で600℃以上700℃以下の所望の温度まで再加熱する。
再加熱とその後の冷却による作用は、図1に示した例と同様である。
また、本発明においては、再加熱・冷却の後、コイル状に巻き取った状態で、保管するので、その後の冷却は、巻取り温度にも影響されるが、コイルの外周部がより迅速に冷却されることとなり、コイル長手方向において冷却ムラが発生する虞があるので、必要に応じて、鋼帯の長手方向に再加熱温度の分布を設けて、巻き終えた状態における鋼帯の冷却条件をコイル内外周で、均一化することもできる。
試験1(表1)は、板厚1.2mmの鋼種A〜Kを、熱間圧延後、ROT(ランアウトテーブル)上で420℃まで冷却し、一旦コイルに巻き取った後、30分以内に再展開(コイルの巻き戻し)しながら、高周波加熱装置によって加熱速度60℃/sで680℃まで加熱し、その後巻きとりを行った。
一方、試験2(表2)、板厚1.2mmの鋼種A〜Eを、表に示す条件で製造したものである。
本発明においてプレス加工性は密着曲げ可能かどうかで判定を行った。
焼入性の評価は得られた鋼板を熱処理シミュレータを用い10℃/sで900℃に加熱して0sと180s保持後に50℃/sで冷却して硬さ測定を行った。マルテンサイト組織を70%以上確保した上で、180s保持と0s保持の硬さの差がHv35以下で焼入性良好と判断した。
Figure 0006747228
Figure 0006747228
何れの場合も、鋼帯組成が本願発明範囲内であって、熱延終了後に所定の加熱(昇温)速度で、600℃以上700℃以下の範囲まで加熱を実施したものでは、プレス加工性や加工後の焼入れ性に優れる結果、各種自動車用部品の素材として有用な高炭素鋼帯となっている。
これに対して、鋼帯の成分組成が本願発明で規定する範囲外であるか、あるいは、熱間圧延後の熱処理において、本願発明が規定する熱処理出なかった場合には、プレス成形性と加工後の熱処理性の少なくとも何れかにおいて、満足できる評価とならない。
本発明によれば、加工性に優れた高炭素鋼帯を高い生産性で製造することができ、プレス成形や鍛造などの二次加工が容易に実施できる上、その後の焼入れなどの熱処理性にもすぐれており、成形性と高強度が要求される自動車用部品等に適した鋼材を提供することができる。

Claims (7)

  1. 質量%で、C:0.33〜1.0%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼を、オーステナイト域で熱間圧延し、550℃以下の温度で巻き取った(第1の工程)後、コイルを展開し、50℃/s以上の加熱速度で600℃以上700℃以下まで再加熱し、再度巻き取ること(第2の工程)を特徴とする熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法。
  2. 質量%で、C:0.33〜1.0%、Si:0.05〜0.4%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.005〜0.03%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.005〜0.10%、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物である鋼を、オーステナイト域で熱間圧延し、550℃以下に冷却した後、50℃/s以上の加熱速度で600℃以上700℃以下まで再加熱し、巻き取ることを特徴とする熱処理性に優れた高炭素鋼帯の製造方法。
  3. 再加熱が、電気的加熱手段であることを特徴とする請求項1又は2に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
  4. 帯の長手方向に再加熱温度の分布を設けて、巻き終えた状態における鋼帯の冷却条件をコイル内外周で均一化することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
  5. 質量%で、さらに、Cr:0.05〜1.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.05〜0.5%、及び、Mo:0.01〜1.0%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
  6. 量%で、さらに、Nb:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Ta:0.01〜0.5%、B:0.001〜0.01%、Ti:0.005〜0.2%、及び、W:0.01〜0.5%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
  7. 質量%で、さらに、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、及び、As:0.003〜0.03%の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の高炭素鋼帯の製造方法。
JP2016196225A 2016-10-04 2016-10-04 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法 Active JP6747228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196225A JP6747228B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196225A JP6747228B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059143A JP2018059143A (ja) 2018-04-12
JP6747228B2 true JP6747228B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61907484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196225A Active JP6747228B2 (ja) 2016-10-04 2016-10-04 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747228B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112280938A (zh) * 2020-10-12 2021-01-29 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种微钙过共析钢轨及其制备方法
CN112301277A (zh) * 2020-10-12 2021-02-02 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种微钛过共析钢轨及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4803055B2 (ja) * 2006-02-10 2011-10-26 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板用熱延鋼板の製造方法
JP6260087B2 (ja) * 2013-03-11 2018-01-17 新日鐵住金株式会社 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP6439248B2 (ja) * 2013-12-18 2018-12-19 新日鐵住金株式会社 打ち抜き性に優れる中・高炭素鋼板およびその製造方法
JP6500389B2 (ja) * 2014-10-24 2019-04-17 日本製鉄株式会社 熱延鋼板の製造方法
JP6524716B2 (ja) * 2015-03-03 2019-06-05 日本製鉄株式会社 加工性に優れた熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018059143A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110114500B (zh) 冲击特性优异的热压成型用镀覆钢板、热压成型部件及它们的制造方法
JP4782243B2 (ja) 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
JP2007277696A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5640931B2 (ja) 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
TWI557239B (zh) 高碳熱軋鋼板及其製造方法
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
US10323293B2 (en) High-carbon hot rolled steel sheet with excellent hardenability and small in-plane anistropy and method for manufacturing the same
JP6747228B2 (ja) 加工性に優れた高炭素鋼帯の製造方法
JP6796472B2 (ja) 中空部材及びその製造方法
JP2018024909A (ja) 冷間加工用機械構造用鋼およびその製造方法
JP3422865B2 (ja) 高強度マルテンサイト系ステンレス鋼部材の製造方法
JPH10251794A (ja) プレス成形性と表面性状に優れた構造用熱延鋼板およびその 製造方法
JP4471486B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板
JP2016084506A (ja) 冷間加工性に優れた熱延鋼板及びその製造方法
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JP4765388B2 (ja) 打抜き後の平坦度に優れる冷間圧延ままの薄鋼板の製造方法
JPH08199309A (ja) 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法
JP5884781B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5929233B2 (ja) 機械構造部品用鋼板
TW202030343A (zh) 碳合金鋼板及碳合金鋼板的製造方法
JP3684850B2 (ja) 耐衝撃特性および材質均一性に優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法
JP3371952B2 (ja) 酸洗工程を省略できる軟質な加工用高炭素鋼板の製造法
JP6610067B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6747228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151