JP6746646B2 - 液路装置 - Google Patents

液路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6746646B2
JP6746646B2 JP2018162095A JP2018162095A JP6746646B2 JP 6746646 B2 JP6746646 B2 JP 6746646B2 JP 2018162095 A JP2018162095 A JP 2018162095A JP 2018162095 A JP2018162095 A JP 2018162095A JP 6746646 B2 JP6746646 B2 JP 6746646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
opening
groove
oil passage
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018162095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020034112A (ja
Inventor
作山 尚史
尚史 作山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018162095A priority Critical patent/JP6746646B2/ja
Priority to EP19193509.7A priority patent/EP3617556B1/en
Priority to ES19193509T priority patent/ES2895770T3/es
Publication of JP2020034112A publication Critical patent/JP2020034112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746646B2 publication Critical patent/JP6746646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/027Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for venting gearboxes, e.g. air breathers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/04Arrangements of piping, valves in the piping, e.g. cut-off valves, couplings or air hoses
    • B60T17/043Brake line couplings, air hoses and stopcocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • B60T17/222Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems by filling or bleeding of hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/031Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by covers or lids for gearboxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M11/00Component parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M9/00
    • F01M11/02Arrangements of lubricant conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/02Fluid-pressure mechanisms
    • F16D2125/16Devices for bleeding or filling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/042Guidance of lubricant
    • F16H57/0421Guidance of lubricant on or within the casing, e.g. shields or baffles for collecting lubricant, tubes, pipes, grooves, channels or the like
    • F16H57/0424Lubricant guiding means in the wall of or integrated with the casing, e.g. grooves, channels, holes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

本発明は、起立姿勢の軸線を有して上向きに開口し液路に接続される貫通孔に、開口から螺旋状に雌ねじのねじ溝を区画する液路部材と、開口から液路部材にねじ込まれて、ねじ溝に進入するねじ山を有する雄ねじ部材とを備える液路装置に関する。
特許文献1には、液路の壁に形成される空気抜き孔に外側からねじ込まれる雄ねじを備えるエアブリーダー装置が開示される。雄ねじが緩められると、液路内の圧力の上昇に伴ってボールは弁座から離れ、空気は液路の外側に放出される。液路内で負圧が発生すると、ボールは弁座に着座し、液路に向かって空気の進入は阻止される。
特許文献2には、油圧室を区画するケーシングにねじ込まれる雄ねじを備える油浸型ソレノイドが開示される。雄ねじのねじ溝と外気との間で雄ねじとケーシングとの間にシール部材が挟み込まれる。軸心に沿った貫通孔から径方向に延びる放出孔と外気との接続は切断される。雄ねじが緩められると、シール部材がケーシングから遠ざかり、放出孔が外気に開口する。油圧室内の気泡は外気に向かって放出されることができる。
実開昭60−84872号公報 特開2010−67857号公報
特許文献1および特許文献2では、ねじがねじ込まれる際に、ねじ構造のバックラッシュに起因してねじ溝に空気は残留してしまう。空気は時間の経過とともに空気抜き孔内の空間に漏れ出てしまう。雄ねじの組み付け時にねじ溝に残存する空気は外気に放出されることができない。
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、雄ねじの組み付け時にねじ溝に残留する空気を抜くことができる液路装置を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、起立姿勢の軸線を有して上向きに開口し液路に接続される貫通孔に、開口から螺旋状に雌ねじのねじ溝を区画する液路部材と、前記開口から前記液路部材にねじ込まれて、前記ねじ溝に進入するねじ山を有する雄ねじ部材とを備える液路装置において、前記雌ねじには、前記開口で開放されて軸方向に前記ねじ溝を横切る長溝が形成され、前記軸線は重力方向に対して傾斜しており、前記長溝は、前記軸線に直交する平面内で描かれる雌ねじの外径円上で重力方向に最も高い位置に配置される液路装置が提供される。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、前記長溝は前記ねじ溝よりも深い。
第3側面によれば、第1または第2側面の構成に加えて、前記長溝は前記軸線に平行に線形に延びる
第4側面によれば、第1〜第4側面のいずれか1の構成に加えて、液路装置は、前記長溝に接続されて、外気に向かって開口しボルトで塞がれる脱気口に通じる脱気通路を有する。
側面によれば、第5側面の構成に加えて、液路装置は、前記開口を含む合わせ面に重ねられて前記雄ねじ部材で前記液路部材に結合される環状部から延びる腕部に連続し、起立姿勢の軸線を有して上向きに開口し前記液路に接続される貫通孔に、開口から螺旋状にねじ溝を区画する雌ねじ部を有する連結部材と、前記開口から前記連結部材にねじ込まれて、前記液路に通じる前記脱気通路を有する脱気ボルトとを備え、前記雌ねじ部には、前記開口で開放されて軸方向に前記ねじ溝を横切る長溝が形成される。
側面によれば、第1〜第側面のいずれか1の構成に加えて、前記液路部材は、車両に搭載されて、前記液路に接続されるクラッチリリースシリンダーを有する。
第1側面によれば、液路が液体で満たされると、長溝からねじ山およびねじ溝の間のクリアランスに液体は流通する。流通する液体は、クリアランスおよび長溝から開口に向かって空気を押し出す。こうしてねじ溝に残留する空気は開口から放出されることができ空気抜きは実現される。また、貫通孔の軸線が重力方向に対して傾斜すると共に、長溝が該軸線に直交する平面内で描かれる雌ねじの外径円上で重力方向に最も高い位置に配置されるので、ねじ溝およびねじ山のクリアランスに残留する液体よりも軽い空気が重力の働きで上昇して長溝に流入し、効率的な脱気を実現することができる。
第2側面によれば、隣接するねじ溝の間では、雄ねじのねじ山を避けて長溝に沿って線形に空気は抜けるので、スムースな脱気は実現されることができる。
第3側面によれば、長溝は軸線に平行に延びるので、長溝は容易に加工されることができる。
側面によれば、ねじ溝およびねじ山のクリアランスから長溝に流入する空気は脱気通路から外気に放出されることができる。こうして液路からの脱気は実現される。
側面によれば、液路が液体で満たされると、連結部材でも長溝からねじ山およびねじ溝の間のクリアランスに液体は流通する。流通する液体は、クリアランスおよび長溝から開口に向かって空気を押し出す。こうしてねじ溝に残留する空気は開口から放出されることができる。空気抜きは実現される。液路部材に連結部材が結合されることで、液路の取り回しの自由度は向上する。
側面によれば、液路から良好に脱気は実現されるので、クラッチの応答性は高められることができる。
本発明の一実施形態に係る自動二輪車(鞍乗り型車両)の全体構成を概略的に示す側面図である。 内燃機関の拡大側面図である。 クランクシャフトの回転軸線、メインシャフトの軸線およびカウンターシャフトの軸線を含む切断面で観察される内燃機関の拡大断面図である。 リフター部材、リフタープレートおよび環状支持部材の関係を概略的に示す拡大平面図である。 第1実施形態に係る油路装置を概略的に示し、第1貫通孔の軸線および第2貫通孔の軸線を含む切断面で観察される油路装置の拡大断面図である。 車両側面から観察され一部に断面を含む油路装置の拡大平面図である。 雄ねじ部材の軸線および脱気ボルトの軸線を含む切断面で観察される油路装置の拡大断面図である。 第2実施形態に係る油路装置を概略的に示し、脱気ボルトの軸線を含む切断面で観察される油路装置の拡大断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。ここで、車体の上下前後左右は自動二輪車に乗車した乗員の目線に基づき規定されるものとする。
図1は一実施形態に係る自動二輪車(鞍乗り型車両)の全体構成を概略的に示す。自動二輪車11は車体フレーム12を備える。車体フレーム12の前端でヘッドパイプ13にはフロントフォーク14が操向可能に支持される。フロントフォーク14には車軸15回りで回転自在に前輪WFが支持される。
フロントフォーク14にはヘッドパイプ13の上側でハンドルバー16が結合される。ハンドルバー16の両端にはグリップ17が固定される。左グリップ17の前方にはクラッチレバー18が設置される。乗員は左グリップ17に左手を絡ませながら左手でクラッチレバー18を握ることができる。
車体フレーム12の後側でピボットフレーム19にはスイングアーム21が車幅方向に水平に延びる支軸22回りで揺動自在に支持される。スイングアーム21の後端には車軸23回りで回転自在に後輪WRが支持される。
前輪WFおよび後輪WRの間で車体フレーム12には内燃機関24が搭載される。内燃機関24は回転軸線Rx回りで動力を生み出す。内燃機関24の動力は動力伝達装置25を経て後輪WRに伝達される。なお、本説明中では既知の内燃機関と同様な構成に関し説明が割愛されることがある。
内燃機関24の上方で車体フレーム12には燃料を貯蔵する燃料タンク26が搭載される。燃料タンク26の後方で車体フレーム12には乗員シート27が搭載される。燃料タンク26から内燃機関24の燃料噴射装置28に燃料は供給される。自動二輪車11の運転にあたって乗員は乗員シート27を跨ぐ。
図2に示されるように、内燃機関24は、車体フレーム12に連結されて、回転軸線Rx回りで動力を生成するクランクシャフトを支持するクランクケース31と、クランクケース31に結合されてクランクケース31から起立するシリンダーブロック32と、シリンダーブロック32の上端に結合されて、燃焼室に臨む吸気弁および排気弁を支持するシリンダーヘッド33と、シリンダーヘッド33の上端に結合されて、軸線Cx回りで回転して吸気弁および排気弁の動作を制御するカムシャフトをシリンダーヘッド33との間に支持するヘッドカバー34とを備える。クランクケース31には、後述されるように、軸線Mc回りで回転自在に支持されるメインシャフト(駆動力伝達シャフト)35および軸線Cc回りで回転自在に支持されるカウンターシャフト36を含む多段変速機(以下「変速機」という)37が収容される。カウンターシャフト36には、クランクケース31から突出する先端に、動力伝達装置25のスプロケット38が相対回転不能に固定される。
クランクケース31には、メインシャフト35の延長線上でシリンダーケーシング39が連結される。シリンダーケーシング39には油路装置(液路装置)LPを通じてマスターシリンダー(図示されず)が接続される。マスターシリンダーは、クラッチレバー18の握り操作に応じてシリンダーケーシング39内に油圧を供給する。
図3に示されるように、クランクケース31は、クランクシャフト41の回転軸線Rxに直交する合わせ面で相互に結合されて、クランクシャフト41のクランクを収容するクランク室Crを区画する第1ケース半体42および第2ケース半体43を備える。第1ケース半体42には、クランクシャフト41の回転軸線Rxに直交する合わせ面で左カバー44が結合される。左カバー44は第1ケース半体42との間に発電機室を区画する。第2ケース半体43には、クランクシャフト41の回転軸線Rxに直交する合わせ面で右カバー45が結合される。右カバー45は第2ケース半体43との間にクラッチ室を区画する。
シリンダーブロック32にはシリンダーボア47が区画される。シリンダーボア47にはシリンダー軸線C(シリンダーボア47の中心軸)に沿ってスライド自在にピストン48が嵌め込まれる。ピストン48はシリンダーヘッド3との間に燃焼室を仕切る。燃焼室には吸気弁の開閉動作に応じて混合気が導入される。燃焼室内の排ガスは排気弁の開閉動作に応じて排出される。シリンダーブロック32はピストン48の線形往復運動を案内する。
クランクシャフト41は、第1ケース半体42に組み込まれる軸受49aにジャーナルで連結される第1クランクウエブ41aと、第2ケース半体43に組み込まれる軸受49bにジャーナルで連結される第2クランクウエブ41bと、回転軸線Rxに平行に延び第1クランクウエブ41aおよび第2クランクウエブ41bを相互に結合するクランクピン51とを備える。クランクピン51は第1クランクウエブ41aおよび第2クランクウエブ41bと協働で軸受49a、49bの間でクランクを形成する。クランクはクランク室Crに収容される。クランクピン51には、ピストン48から延びるコネクティングロッド52の大端部が回転自在に連結される。コネクティングロッド52はピストン48の線形往復運動をクランクシャフト41の回転運動に変換する。
クランクシャフト41には、軸受49aの外側で、クランクシャフト41の回転に応じて電力を生成する交流発電機(以下「ACG」とする)53が結合される。ACG53は、クランクケース31の第1ケース半体42を貫通して第1ケース半体42から突き出るクランクシャフト41に固定されるアウターローター54と、アウターローター54に囲まれてクランクシャフト41周りに配置されるインナーステーター55とを備える。インナーステーター55は左カバー44に固定される。インナーステーター55には電磁コイル55aが巻き付けられる。アウターローター54には磁石54aが固定される。インナーステーター55に対してアウターローター54が相対回転すると、電磁コイル55aで電力が生成される。
クランクシャフト41には、ACG53のアウターローター54および軸受49aの間で動弁機構の駆動スプロケット56が固定される。駆動スプロケット56には環状のカムチェーン57が巻き掛けられる。カムチェーン57は、吸気弁および排気弁を駆動するロッカーアームに接触するカムシャフトにクランクシャフト41の回転動力を伝達する。こうして吸気弁および排気弁の動作はピストン48の線形往復運動に同期する。
変速機37は、ドグクラッチ式に構成されて、クランク室Crから連続してクランクケース31に区画される変速機室Tmに収容される。メインシャフト35およびカウンターシャフト36は転がり軸受58a、58b;59a、59bで回転自在にクランクケース31に支持される。メインシャフト35の軸線Mcおよびカウンターシャフト36の軸線Ccはクランクシャフト41の軸心(回転軸線Rx)に平行に設定される。メインシャフト35の先端は軸受58bから第2ケース半体43の外側に突出し右カバー45に相対回転自在に支持される。右カバー45にはメインシャフト35の先端を回転自在に支持する軸受62が組み込まれる。
メインシャフト35およびカウンターシャフト36には複数の変速ギア61が支持される。変速ギア61は軸受58a、58b;59a、59b同士の間に配置されて変速機室Tmに収容される。変速ギア61は、メインシャフト35またはカウンターシャフト36に同軸に相対回転自在に支持される回転ギア61aと、メインシャフト35またはカウンターシャフト36に相対回転不能に固定されて、対応する回転ギア61aに噛み合う固定ギア61bと、メインシャフト35またはカウンターシャフト36に相対回転不能かつ軸方向変位自在に支持されて、対応する回転ギア61aに噛み合うシフトギア61cとを含む。回転ギア61aおよび固定ギア61bの軸方向変位は規制される。軸方向変位を通じてシフトギア61cが回転ギア61aに連結されると、回転ギア61aとメインシャフト35またはカウンターシャフト36との相対回転は規制される。シフトギア61cが他軸の固定ギア61bに噛み合うと、メインシャフト35およびカウンターシャフト36の間で回転動力は伝達される。他軸の固定ギア61bに噛み合う回転ギア61aにシフトギア61cが連結されると、メインシャフト35およびカウンターシャフト36の間で回転動力は伝達される。こうしてメインシャフト35とカウンターシャフト36との間で特定の変速ギア61が噛み合うことで規定の減速比でメインシャフト35からカウンターシャフト36に回転動力は伝達される。
メインシャフト35は一次減速機構63を通じてクランクシャフト41に接続される。一次減速機構63は、軸受49bの外側でクランクケース31から突出するクランクシャフト41に支持される一次駆動ギア63aと、軸受58bの外側でクランクケース31から突出するメインシャフト35上に相対回転自在に支持される一次従動ギア63bとを備える。一次従動ギア63bは一次駆動ギア63aに噛み合う。一次駆動ギア63aはクランクシャフト41に相対回転不能に固定される。
クランクケース31の第2ケース半体43と右カバー(クラッチカバー)45との間でクラッチ室内には摩擦クラッチ65が配置される。摩擦クラッチ65は、メインシャフト35に相対回転自在に支持されるクラッチアウター(アウター部材)66と、クラッチアウター66の内側でメインシャフト35に相対回転不能に支持されるクラッチハブ(センター部材)67とを備える。クラッチアウター66には一次減速機構63の一次従動ギア63bが連結される。したがって、クランクシャフト41の回転はメインシャフト35の軸線Mc回りでクラッチアウター66の回転を引き起こす。
摩擦クラッチ65は、軸方向に相対変位自在にクラッチアウター66およびクラッチハブ67にそれぞれ支持され、相互に接触すると摩擦力を発揮しクラッチアウター66からクラッチハブ67に回転力を伝達する摩擦部材68を備える。摩擦部材68は、メインシャフト35回りで相対回転不能にクラッチアウター66にスプライン結合されて、表面に摩擦材を備える複数枚のフリクションプレート68aと、軸方向にフリクションプレート68aと交互に配置されて、メインシャフト35回りで相対回転不能にクラッチハブ67にスプライン結合される複数枚のクラッチプレート68bとを含む。フリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bの相互接触が確立されると、一次従動ギア63bからクラッチアウター66経由でクラッチハブ67に回転力は伝達される。相互接触からフリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bが解放されると、両者の間で滑りが生じ、回転力の伝達は切断される。
クラッチハブ67には、メインシャフト35の軸線Mc回りで環状に形成されて、ばね部材69の弾性力を受けてフリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bの相互接触を拘束する第1位置、および、ばね部材69の弾性力に抗して相互接触からフリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bを解放する第2位置の間で、軸方向に相対変位自在にプレッシャー部材71が支持される。摩擦部材68のうち最もプレッシャー部材71に近い位置(軸線Mcの軸方向に最も外側)にはクラッチプレート68bが配置される。最外側のクラッチプレート68bはメインシャフト35の軸線Mcに直交する平面で軸方向にプレッシャー部材71で支持される。プレッシャー部材71はフリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bの傾きを防止する。摩擦部材68のうち最もプレッシャー部材71から遠い位置(最も内側)には表面に貼り付けられたコルク材を備えるダンパープレート68cが配置される。ダンパープレート68cはクラッチハブ67に支持される。摩擦部材68の傾き防止とコルク材のダンピング効果とで摩擦クラッチ65の断接性能は向上する。
ばね部材69にはメインシャフト35の軸線Mc回りで環状に形成される皿ばねが用いられる。皿ばねの内縁はクラッチハブ67に係り合う。皿ばねの外縁はプレッシャー部材71に押し当てられる。皿ばねは、クラッチハブ67に裏打ちされるダンパープレート68cに向かってプレッシャー部材71を駆動する弾性力を発揮する。
摩擦クラッチ65は、ばね部材69の弾性力に抗して相互接触からフリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bを強制的に解放するクラッチリリース機構72を備える。クラッチリリース機構72は、メインシャフト35の軸心(軸線Mc)に沿ってメインシャフト35に挿入され、軸方向に相対変位自在にメインシャフト35内に配置されるプッシュロッド73と、クラッチハブ67および右カバー45の間で軸方向に相対変位自在にメインシャフト35の外周に装着され、プッシュロッド73の変位に連動してメインシャフト35の軸方向に変位するリフター部材(操作部材)74と、リフター部材74の変位を受ける力点Lfから第1距離で離れた支点Lsでクラッチハブ67に軸方向に連結され、第1距離よりも短い第2距離で支点Lsから離れた作用点Lwでプレッシャー部材71に軸方向に連結されるリフタープレート75とを備える。リフタープレート75は、径方向内縁で右カバー45側からリフター部材74に係り合い、径方向外縁で右カバー45側からクラッチハブ67に支持される。プレッシャー部材71には、メインシャフト35の軸線Mc回りに円周方向に接する接線に沿って延び、径方向内縁および径方向外縁の間でリフタープレート75に接触する線形の突起76が形成される。リフタープレート75の径方向内縁は力点Lfとして機能し、リフタープレート75の径方向外縁は支点Lsとして機能し、プレッシャー部材71の突起76は作用点Lwとして機能する。リフター部材74の軸方向変位に応じて第1位置から第2位置に向かって強制的にプレッシャー部材71の変位は引き起こされる。リフター部材74の変位は縮小されてプレッシャー部材71に伝達される。
クラッチハブ67は、外周にスプラインを有し、径方向内側からクラッチプレート68bを支持する筒体77を備える。筒体77には、メインシャフト35の軸線Mc回りで環状に形成される環状支持部材78が軸方向から重ねられる。環状支持部材78はリフタープレート75の径方向外縁を支持する。環状支持部材78には、プレッシャー部材71の軸方向変位を案内する複数(ここでは8つ)のカラー部材81が支持される。カラー部材81は、筒体77にばね部材69を締結するボルト79ごとにボスを形成する。カラー部材81には、メインシャフト35の軸線Mc回りで環状に形成される抑えプレート82が軸方向から重ねられる。抑えプレート82はプレッシャー部材71に向かってばね部材69を拘束する。筒体77には、周方向にボスであるカラー部材81と交互に配置され筒体77にねじ込まれるボルトからなる締結部材83によって鍔部材84が結合される。鍔部材84はプレッシャー部材71との間に摩擦部材68を挟む。ボルト79は、抑えプレート82、カラー部材81および環状支持部材78を順番に貫通して筒体77にねじ込まれ、筒体77に抑えプレート82、カラー部材81および環状支持部材78を結合する。鍔部材84には、メインシャフト35に装着されてメインシャフト35にスプライン結合され、メインシャフト35にねじ結合されるナット部材85で軸方向に相対変位不能に締結される支持筒86が一体に形成される。筒体77は、アルミニウム合金といったアルミニウム系材料から成形される。カラー部材81および鍔部材84はそれぞれ炭素鋼といった鉄系材料から成形される。
リフター部材74は、メインシャフト35の外周にスライド自在に接する円筒面を形成する軸受部74aと、軸受部74aからクランクケース31に向かって連続し、メインシャフト35の外周との間に空間を形成する拡張部74bとを有する。拡張部74bにナット部材85が収容される。図4に示されるように、拡張部74bの外周には、径方向に、接線で仕切られるリフタープレート75の径方向内縁75aを支持する平面87が形成される。ここでは、メインシャフト35の軸線Mc回りに均等に8枚のリフタープレート75が配置される。拡張部74bのクラッチハブ67側端には、平面87から径方向外側に広がって軸方向にリフタープレート75の径方向内縁75aを支持する突片88が一体に形成される。
クラッチハブ67の環状支持部材78は、接線で仕切られるリフタープレート75の径方向外縁75bを支持しリフタープレート75の支点Lsを形成し、径方向にリフタープレート75の変位を規制する第1規制部89aを形成する。カラー部材81は、支点Lsよりも径方向に内側でリフタープレート75の左右縁に接触し、回転方向にリフタープレート75の変位を規制する第2規制部89bを形成する。リフタープレート75には、カラー部材81の円筒面に倣って縁から窪んだ逃げ91が形成される。
図3に示されるように、クラッチリリース機構72は、プッシュロッド73に同軸に軸方向に相対変位自在にメインシャフト35内に配置され、プッシュロッド73の先端にメインシャフト35の回転軸線である軸線Mc回りで相対回転自在に連結されるリフターピース92を備える。リフターピース92には、径方向に円筒形の空間を象る貫通孔93が穿たれる。貫通孔93には、クラッチハブ67および右カバー45の間で径方向にメインシャフト35の外周から突出するピン部材94が挿入される。リフター部材74の軸受部74aは、メインシャフト35の外周から突出するピン部材94を受け入れる溝95を有する。リフター部材74はメインシャフト35の軸線Mc回りに相対回転不能にピン部材94に覆い被さる。ばね部材69の弾性力はプレッシャー部材71に作用してクラッチハブ67に向かってリフター部材74を駆動する。ばね部材69の働きでリフターピース92はプッシュロッド73の先端に押し付けられる。こうしてリフターピース92はプッシュロッド73に連結される。リフター部材74は、プレッシャー部材71に向かってピン部材94の軸方向変位を伝達する。プッシュロッド73の軸方向変位に応じて第1位置から第2位置に向かって強制的にプレッシャー部材71の変位は引き起こされる。
クラッチリリース機構72は、シリンダーケーシング39内に区画される油圧シリンダー(クラッチリリースシリンダー)96にメインシャフト35の軸方向に変位自在に収容される油圧ピストン97を備える。油圧ピストン97にはメインシャフト35の回転軸線(軸線Mc)回りで相対回転自在にプッシュロッド73が連結される。ばね部材69の弾性力の働きでプッシュロッド73は油圧ピストン97に押し当てられる。マスターシリンダーから油圧室98に油圧が供給されると、プッシュロッド73はばね部材69の弾性力に抗して右カバー45に向かって変位する。
プッシュロッド73は、本軸73aと、本軸73aに同軸に本軸73aの一端に連結されて、油圧ピストン97に接触する半球面を形成する第1端軸73bと、本軸73aに同軸に本軸73aの他端に連結されて、リフターピース92との間に球体を挟み込む環状溝99を形成する第2端軸73cとを備える。本軸73a、第1端軸73bおよび第2端軸73cはいずれも断面円形の軸体に形成される。第1端軸73bおよび第2端軸73cには、本軸73aの端部に形成される嵌め穴に嵌め込まれる小径軸101が一体に形成される。こうしてプッシュロッド73が3体に分解されることで、プッシュロッド73の端部は高い精度で加工されることができる。
図5は第1実施形態に係る油路装置LPの構成を概略的に示す。油路装置LPは、シリンダーケーシング39に一体化されて、油路102に接続される貫通孔(以下「第1貫通孔」という)103に雌ねじ104のねじ溝を区画する油路部材105と、第1貫通孔103の開口から油路部材105にねじ込まれて、雌ねじ104のねじ溝に進入するねじ山を有するボルト形状の雄ねじ部材106と、第1貫通孔103の開口を含む合わせ面107に重ねられて雄ねじ部材106によって油路部材105に結合される環状部108aから延びる腕部108bに連続し、第1貫通孔103経由で油路102に接続される貫通孔(以下「第2貫通孔」という)109にねじ溝109aを区画する雌ねじ部108cを有する連結部材108と、第2貫通孔109の開口から連結部材108にねじ込まれて、外気に向かって開口しブリーダーボルト111で塞がれる脱気口に通じる脱気通路を有する脱気ボルト112と、第2貫通孔109の開口を含む合わせ面113に重ねられて脱気ボルト112で連結部材108に結合される環状部114aから延びる腕部114bを有する接続管部材114と、接続管部材114の腕部114bに結合されてマスターシリンダーに向かって延びる油管115とを備える。
油路部材105の第1貫通孔103は起立姿勢の軸線Cfを有して上向きに開口する。第1貫通孔103には、開口から軸線Cf回りで螺旋状にねじ溝が刻まれる。油路部材105の油路102はシリンダーケーシング39内の油圧室98に接続される。油路部材105の雌ねじ104には、図6に示されるように、開口で開放されて軸方向にねじ溝を横切る長溝116が形成される。長溝116はねじ溝よりも深い。長溝116は第1貫通孔103の軸線Cfに平行に線形に延びる。第1貫通孔103の軸線Cfはやや前傾する。長溝116は、第1貫通孔103の軸線Cfに直交する平面内で描かれる雌ねじ104の外径円上で重力方向に最も高い位置に配置される。
第1貫通孔103の開口を含む合わせ面107で油路部材105と連結部材108の環状部108aとの間にはシールワッシャー117が挟まれる。合わせ面107にはシールワッシャー117の外径に倣って第1貫通孔103に同軸に窪みが形成されてもよい。窪みは合わせ面107の面方向にシールワッシャー117を位置決めすることができる。連結部材108の環状部108aと雄ねじ部材106の頭部106aとの間には環状部108aの合わせ面から順番にシールワッシャー118およびワッシャー119が挟まれる。
連結部材108の環状部108aには、雄ねじ部材106の軸部周りに環状油路121が区画される。連結部材108の腕部108bには、第2貫通孔109に環状油路121を接続する接続油路122が区画される。第2貫通孔109は起立姿勢の軸線Csを有して上向きに開口する。第2貫通孔109には、開口から軸線Cs回りで螺旋状にねじ溝109aが刻まれる。連結部材108の雌ねじには、開口で開放されて軸方向にねじ溝109aを横切る長溝123が形成される。長溝123はねじ溝109aよりも深い。長溝123は第2貫通孔109の軸線Csに平行に線形に延びる。第2貫通孔109の軸線Csは車両内側に傾く。したがって、軸線Csは上方にいくにつれて内側に変位する。長溝123は、第2貫通孔109の軸線Csに直交する平面内で描かれる雌ねじの外径円上で重力方向に最も高い位置に配置される。
連結部材108の環状部108aおよびシールワッシャー117は環状油路121および第1貫通孔103の間で雄ねじ部材106の軸部周りに空間124、125を形成する。空間124、125は環状油路121に長溝116の開放端を接続する。したがって、長溝116内の気体は空間124、125を経て環状油路121に流入することができる。
第2貫通孔109の開口を含む合わせ面113で連結部材108と接続管部材114の環状部114aとの間にはシールワッシャー126が挟まれる。合わせ面113にはシールワッシャー126の外径に倣って第2貫通孔109に同軸に窪みが形成されてもよい。窪みは合わせ面113の面方向にシールワッシャー126を位置決めすることができる。接続管部材114の環状部114aと脱気ボルト112の頭部との間には環状部114aの合わせ面から順番にシールワッシャー127およびワッシャー128が挟まれる。
接続管部材114の環状部114aには、脱気ボルト112の軸部周りに環状油路129が区画される。接続管部材114の腕部114bには、腕部114bに結合される油管115内の流路に環状油路129を接続する接続流路131が区画される。
接続管部材114の環状部114aおよびシールワッシャー12は環状油路129および第2貫通孔109の間で脱気ボルト112の軸部周りに空間132、133を形成する。空間132、133は環状油路129に長溝123の開放端を接続する。したがって、長溝123内の気体は空間132、133を経て環状油路129に流入することができる。
図7に示されるように、雄ねじ部材106には、軸部の先端から軸心に沿って頭部106aに向かって延びる軸方向油路134と、軸方向油路134から径方向に延びて環状油路121に開放される径方向油路135とが区画される。雄ねじ部材106の軸方向油路134と径方向油路135とを通じて接続油路122と油路102との間で流体は行き来することができる。環状油路121の上方で雄ねじ部材106の軸部は連結部材108の貫通孔136に嵌め込まれる。
脱気ボルト112には、軸部の先端から軸心に沿って頭部112aに向かって延びる軸方向油路137と、軸方向油路137から径方向に延びて環状油路129に開放される径方向油路138とが区画される。脱気ボルト112の軸方向油路137と径方向油路138とを通じて油管115内の流路と接続油路122との間で流体は行き来することができる。環状油路129の上方で脱気ボルト112の軸部は接続管部材114の貫通孔139に嵌め込まれる。
脱気通路141は、軸方向油路137の延長線上で軸心に沿って延びて頭部112aを貫通する。脱気通路141は、起立姿勢の軸線Cdを有して上向きに開口する。脱気通路141には、開口から軸線Cd回りで螺旋状に雌ねじ141aのねじ溝が刻まれる。脱気通路141は軸方向油路137よりも拡径し、軸方向油路137と脱気通路141との間に弁座142が区画される。ブリーダーボルト111には、頭部111aで外気に開放されて軸心に沿って線形に延びる開放孔143と、開放孔143から径方向に延びてねじ溝で開口する接続孔144とが区画される。ブリーダーボルト111が締め付けられると、先端の弁体145は弁座142に着座する。軸方向油路137の開放端は弁体145で閉鎖される。ブリーダーボルト111が緩められると、弁体145は弁座142から離れ、軸方向油路137内の流体は雌ねじ141aのねじ溝とブリーダーボルト111のねじ山とのクリアランスから接続孔144および開放孔143に流入する。
次に本実施形態の動作を説明する。クラッチレバー18が外力から解放され、シリンダーケーシング39の油圧室98が開放されると、プッシュロッド73には、プレッシャー部材71、リフタープレート75、リフター部材74、ピン部材94およびリフターピース92を経由してばね部材69の弾性力が作用する。したがって、プレッシャー部材71はばね部材69の弾性力を受けて第1位置に維持される。フリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bの相互接触が確立され、クラッチアウター66からクラッチハブ67に駆動力は伝達される。クラッチアウター66に入力される駆動力に応じてメインシャフト35は回転する。
自動二輪車の静止時や変速機37のシフトチェンジにあたってクラッチレバー18が操作されると、マスターシリンダーからシリンダーケーシング39に油圧が供給される。油圧は、油管115から接続流路131、接続管部材114の環状油路129、脱気ボルト112の径方向油路138および軸方向油路137、連結部材108の接続油路122および環状油路121、雄ねじ部材106の径方向油路135および軸方向油路134、油路部材105の油路102を経て油圧シリンダー9の油圧室98に作用する。油圧室98の圧力が上昇し、油圧ピストン97は右カバー45に向かってプッシュロッド73を駆動する。
プッシュロッド73の変位はリフターピース92およびピン部材94を介してリフター部材74の変位を生み出す。リフター部材74が軸方向に変位すると、リフタープレート75は軸方向に支点Lsで拘束されながら力点Lfでリフター部材74の変位を受け作用点Lwからプレッシャー部材71に変位を伝達する。プレッシャー部材71はばね部材69の弾性力に抗して第1位置から第2位置に向かって変位し、フリクションプレート68aおよびクラッチプレート68bは相互接触から解放される。クラッチアウター66からクラッチハブ67への回転力の伝達は切断される。メインシャフト35は駆動力から解放される。こうしてクラッチレバー18の操作に応じて摩擦クラッチ65ではクラッチアウター66およびクラッチハブ67の間で連結および切断が切り替えられる。
油路102が油で満たされると、油路部材105では、長溝116からねじ山およびねじ溝の間のクリアランスに油は流通する。流通する油は、クリアランスおよび長溝116から合わせ面107の開口に向かって空気を押し出す。こうして第1貫通孔103のねじ溝に残留する空気は開口から連結部材108の環状油路121に向かって放出される。同様に、連結部材108では、長溝123からねじ山およびねじ溝の間のクリアランスに油は流通する。流通する油は、クリアランスおよび長溝123から合わせ面113の開口に向かって空気を押し出す。こうして第2貫通孔109のねじ溝に残留する空気は開口から接続管部材114の環状油路129に向かって放出される。空気抜きは実現される。本実施形態では、路部材105に連結部材108が結合されることで、油路の取り回しの自由度は向上する。
本実施形態では、第1貫通孔103の長溝116は雌ねじ104のねじ溝よりも深い。隣接するねじ溝の間では、雄ねじのねじ山を避けて線形に空気は抜けるので、スムースな脱気は実現される。しかも、長溝116は第1貫通孔103の軸線Cfに平行に線形に延びることから、長溝116は油路部材105に容易に加工されることができる。
同様に、第2貫通孔109の長溝123は雌ねじのねじ溝109aよりも深い。隣接するねじ溝の間では、雄ねじのねじ山を避けて線形に空気は抜けるので、スムースな脱気は実現される。しかも、長溝123は第2貫通孔109の軸線Csに平行に線形に延びることから、長溝123は連結部材108に容易に加工されることができる。
第1貫通孔103の長溝116は、第1貫通孔103の軸線Cfに直交する平面内で描かれる雌ねじ104の外径円上で重力方向に最も高い位置に配置される。空気は油よりも軽いことから、ねじ溝およびねじ山のクリアランスでは重力の働きで空気は上昇し長溝116に流入する。こうして効率的な脱気は実現されることができる。
同様に、第2貫通孔109の長溝123は、第2貫通孔109の軸線Csに直交する平面内で描かれる雌ねじの外径円上で重力方向に最も高い位置に配置される。空気は油よりも軽いことから、ねじ溝109aおよびねじ山のクリアランスでは重力の働きで空気は上昇し長溝123に流入する。こうして効率的な脱気は実現されることができる。
本実施形態に係る油路装置LPは、長溝116、123に接続されて、外気に向かって開口しブリーダーボルト111で塞がれる脱気口に通じる脱気通路141を有する。第1貫通孔103でねじ溝およびねじ山のクリアランスから長溝116に流入する空気は連結部材108の環状油路121から接続油路122に放出される。その後、空気は脱気ボルト112内の軸方向油路137を通って脱気通路141から外気に放出される。第2貫通孔109でねじ溝およびねじ山のクリアランスから長溝123に流入する空気は接続管部材114の環状油路129に放出される。その後、空気は径方向油路138から軸方向油路137に流れ脱気通路141から外気に放出される。こうして油路からの脱気は実現される。
図8は第2実施形態に係る油路装置LPの構成を概略的に示す。第2実施形態では、油路部材105に脱気ボルト112がねじ込まれる。脱気ボルト112は、第1貫通孔103の開口から油路部材105にねじ込まれて、雌ねじ104のねじ溝に進入するねじ山を有する雄ねじ部材として機能する。第1貫通孔103の開口を含む合わせ面107には接続管部材114の環状部114aが重ねられる。
自動二輪車の静止時や変速機37のシフトチェンジにあたってクラッチレバー18が操作されると、マスターシリンダーからシリンダーケーシング39に油圧が供給される。油圧は、油管115から接続流路131、接続管部材114の環状油路129、脱気ボルト112の径方向油路138および軸方向油路137、油路部材105の油路102を経て油圧シリンダー9の油圧室98に作用する。油圧室98の圧力が上昇し、油圧ピストン97は右カバー45に向かってプッシュロッド73を駆動する。
油路102が油で満たされると、油路部材105では、長溝116からねじ山およびねじ溝の間のクリアランスに油は流通する。流通する油は、クリアランスおよび長溝116から合わせ面107の開口に向かって空気を押し出す。こうして第1貫通孔103のねじ溝に残留する空気は開口から接続管部材114の環状油路129に向かって放出される。空気抜きは実現される。その他、第1貫通孔103の長溝116は第1実施形態と同様に構成され第1実施形態と同様に効果を発揮する。
96…クラッチリリースシリンダー(油圧シリンダー)、102…液路(油路)、103…貫通孔(第1貫通孔)、104…雌ねじ、105…液路部材(油路部材)、106…雄ねじ部材、108…連結部材、108a…環状部、108b…腕部、109…貫通孔(第2貫通孔)、111…ボルト(ブリーダーボルト)、112…雄ねじ部材(脱気ボルト)、116…長溝、122…液路(接続油路)、123…長溝、141…脱気通路、LP…液路装置(油路装置)。

Claims (6)

  1. 起立姿勢の軸線(Cf;Cs)を有して上向きに開口し液路(102;122)に接続される貫通孔(103;109)に、開口から螺旋状に雌ねじ(104)のねじ溝を区画する液路部材(105)と、前記開口から前記液路部材(105)にねじ込まれて、前記ねじ溝に進入するねじ山を有する雄ねじ部材(106;112)とを備える液路装置(LP)において、
    前記雌ねじ(104)には、前記開口で開放されて軸方向に前記ねじ溝を横切る長溝(116;123)が形成され
    前記軸線(Cf;Cs)は重力方向に対して傾斜しており、
    前記長溝(116;123)は、前記軸線(Cf;Cs)に直交する平面内で描かれる雌ねじ(104)の外径円上で重力方向に最も高い位置に配置されることを特徴とする液路装置。
  2. 請求項1に記載の液路装置において、前記長溝(116;123)は前記ねじ溝よりも深いことを特徴とする液路装置。
  3. 請求項1または2に記載の液路装置において、前記長溝(116;123)は前記軸線(Cf;Cs)に平行に線形に延びることを特徴とする液路装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液路装置において、前記長溝(116)に接続されて、外気に向かって開口しボルト(111)で塞がれる脱気口に通じる脱気通路(141)を有することを特徴とする液路装置。
  5. 請求項に記載の液路装置において、
    前記開口を含む合わせ面に重ねられて前記雄ねじ部材(106)で前記液路部材(105)に結合される環状部(108a)から延びる腕部(108b)に連続し、起立姿勢の前記軸線(Cs)を有して上向きに開口し前記液路(122)に接続される前記貫通孔(109)に、開口から螺旋状にねじ溝を区画する雌ねじ部(108c)を有する連結部材(108)と、前記開口から前記連結部材(108)にねじ込まれて、前記液路(122)に通じる前記脱気通路(141)を有する脱気ボルト(112)とを備え、
    前記雌ねじ部(108c)には、前記開口で開放されて軸方向に前記ねじ溝を横切る前記長溝(123)が形成されることを特徴とする液路装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の液路装置において、前記液路部材(105)は、車両に搭載されて、前記液路(102)に接続されるクラッチリリースシリンダー(96)を有することを特徴とする液路装置。
JP2018162095A 2018-08-30 2018-08-30 液路装置 Active JP6746646B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162095A JP6746646B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 液路装置
EP19193509.7A EP3617556B1 (en) 2018-08-30 2019-08-26 Liquid path system
ES19193509T ES2895770T3 (es) 2018-08-30 2019-08-26 Sistema de trayectoria de líquido

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162095A JP6746646B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 液路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020034112A JP2020034112A (ja) 2020-03-05
JP6746646B2 true JP6746646B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=67766031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162095A Active JP6746646B2 (ja) 2018-08-30 2018-08-30 液路装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3617556B1 (ja)
JP (1) JP6746646B2 (ja)
ES (1) ES2895770T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7429605B2 (ja) * 2020-05-26 2024-02-08 ナブテスコ株式会社 ブレーキキャリパ装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084872U (ja) 1983-11-15 1985-06-11 株式会社ナブコ 液圧回路のエアブリ−ダ装置
JPH0277376U (ja) * 1988-12-01 1990-06-13
JPH1047513A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Takao Arisaka バルブ
JP2003314670A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Hitachi Constr Mach Co Ltd エアブリーザ装置
US20070295158A1 (en) * 2006-05-19 2007-12-27 Jacob Adleman Drive axle assembly housing breather
JP4281820B2 (ja) * 2007-04-05 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 ブリーダ装置
JP5150425B2 (ja) 2008-09-11 2013-02-20 川崎重工業株式会社 油浸型ソレノイドの調整ネジ構造及びそれを備える油浸型ソレノイド

Also Published As

Publication number Publication date
ES2895770T3 (es) 2022-02-22
JP2020034112A (ja) 2020-03-05
EP3617556A1 (en) 2020-03-04
EP3617556B1 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7198021B2 (en) Powertrain assembly including modular transmission
US7913817B2 (en) Oil pump unit for internal combustion engine
JP4228945B2 (ja) 動力伝達装置
EP2927525B1 (en) Clutch with back torque limiter
JP6746646B2 (ja) 液路装置
JP5689770B2 (ja) 自動二輪車
EP1201535B1 (en) Vehicle transmission
EP1688293B1 (en) Two-wheeled motor vehicle and power unit
EP3617539B1 (en) Internal combustion engine
US8291770B2 (en) Oil passage forming member fitted with hydraulic pressure sensor
JP2008190424A (ja) 内燃機関のデコンプ装置
WO2017135320A1 (ja) エンジンユニット
EP2990696B1 (en) Vehicle v-belt continuously variable transmission
JP6739483B2 (ja) 内燃機関
EP3597964B1 (en) Belt-type continuously variable transmission
JP2021099148A (ja) 変速装置および車両
JP2021099146A (ja) 変速装置および車両
KR20060048230A (ko) 전동 장치
JP4781335B2 (ja) 車両搭載パワーユニット
CN111164294B (zh) 内燃机
JP4939459B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP2008190423A (ja) Ohc型内燃機関のオイル供給構造
JP2021099147A (ja) 変速装置および車両
JP2009079691A (ja) パワーユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150