JP6746342B2 - 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法 - Google Patents

構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746342B2
JP6746342B2 JP2016069186A JP2016069186A JP6746342B2 JP 6746342 B2 JP6746342 B2 JP 6746342B2 JP 2016069186 A JP2016069186 A JP 2016069186A JP 2016069186 A JP2016069186 A JP 2016069186A JP 6746342 B2 JP6746342 B2 JP 6746342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
pile
ground
support pile
piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017179904A (ja
Inventor
敦 小川
敦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP2016069186A priority Critical patent/JP6746342B2/ja
Publication of JP2017179904A publication Critical patent/JP2017179904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746342B2 publication Critical patent/JP6746342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

本発明は、杭基礎を有する構造物の支持構造と杭基礎構造物の支持杭を補強する方法とに関するものである。
従来、既設構造物を支持する支持杭を補強する方法として、構造物直下の地盤に、セメントミルク等の液状硬化材を注入・固化して補強壁体を形成し、この補強壁体により複数の支持杭を一体に連結させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、このような補強壁体を設ければ、構造物直下の地盤に砂質地盤等の軟弱地盤があった場合でも、地震等により支持杭に作用する側圧を分散させることができるので、支持杭の座屈や折損を防止することができる。
特開平10−25734号公報
しかしながら、上記従来の方法では、地盤そのものは改良されてはいるものの、硬化材の支持杭への付着力が弱いため、支持杭と補強壁体とが必ずしも一体になっているとはいえず、その結果、地震等による構造物や支持杭の変形を確実に抑制することが困難であるといった問題点があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、構造物支持する支持杭と地盤に注入・固化された硬化剤とを強固に連結することのできる構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法とを提供することを目的とする。
本発明は、構造物の支持構造であって、前記構造物直下の地盤に埋設されて前記構造物を支持する複数本の支持杭と、前記地盤の、前記構造物の基礎の下面から鉛直方向に深さがHだけ深い位置から、深さがH+hだけ深い位置までの範囲に設けられて前記支持杭を支持する地中構造体とを備え、前記地中構造体が、前記地盤に注入されて固化された地盤改良材から成り、前記支持杭は、前記地中構造体と接する部分に凹凸部が形成されており、前記凹凸部が形成されている部分の前記支持杭に沿った長さが前記hであることを特徴とする。
これにより、地盤改良材を支持杭に強固に付着させることができるので、複数の支持杭と地中構造体とを確実に一体化できる。したがって、地震等による支持杭の変形を確実に防止することができる。
また、複数の杭と地中構造体とが一体となっているので、支持杭が打ち込まれた硬い地盤(支層)と構造物との間の地盤(中層)に構造物の荷重を伝達することができる。その結果、杭先端の軸力負担が軽減でき、構造物全体の支持力も向上する。
また、支持杭として、当該杭の表面から突出する突起部を備えた凹凸部が形成された支持杭を用いれば、地盤改良材を支持杭に一層強固に付着させることができる。
また、本発明は、構造物直下の地盤に埋設されて前記構造物を支持する複数の支持杭を備えた杭基礎構造物の補強方法であって、前記支持杭の表面の、前記構造物の基礎の下面から鉛直方向に深さがHだけ深い位置から、深さがH+hだけ深い位置までの範囲に凹凸部を形成するステップと、前記地盤の前記支持杭の凹凸部が形成された箇所の周囲に地盤改良材を注入・固化して地中構造体を構築するステップとを備え、前記地中構造体を構築するステップでは、前記固化された地盤改良材が前記複数の支持杭同士を連結するように、前記地盤改良材を注入することを特徴とする。
これにより、既成の杭基礎構造物の支持杭と一体化される地中構造体を構築することができるので、地震等による支持杭の変形を確実に防止することができるとともに、杭基礎構造物全体の支持力を向上させることができる。
また、前記複数の支持杭の表面を目荒らしして前記凹凸部を形成すれば、支持杭の表面に容易に凹凸部を形成できる。
あるいは、前記複数の支持杭の表面を切り欠いて前記凹凸部を形成してもよい。
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態に係わる杭基礎建物を示す図である。 地中構造体の作用を説明するための図である。 杭基礎構造物の補強方法を示す図である。 凹凸部の形成方法を示す図である。 地中構造体の形成方法を示す図である。 地中構造体の他の例を示す図である。 支持杭補強部と連結された地中構造体を示す図である。 下部地中構造体を備えた杭基礎建物を示す図である。 地中構造体の形成方法の他の例を示す図である。
図1(a)は、本発明の実施の形態に係わる杭基礎建物10を示す図で、1は構造物としての建物、2は建物1を下部から支持する支持杭、3は支持杭2の先端が打ち込まれた硬い地盤(以下、支持層という)、4は支持層3と建物1との間の地盤(以下、中間層という)、5は中間層4に注入・固化された地盤改良材から成る地中構造体で、建物1と支持杭2とで杭基礎建物10を構成する。
なお、杭基礎建物10としては新設のものであってもよいし、既設の支持杭2を地中構造体5で補強したものであってもよい。
図1(b)に示すように、支持杭2の地中構造体5と接する部分には凹凸部6が形成されている。凹凸部6は、支持杭2の表面に、例えば、ウォータージェットなどの高速の流体を噴射するなどして支持杭2の表面を目荒らしして形成される。
なお、支持杭2としては、図1(c)に示すような、支持杭2の表面を切り欠いて形成した凹部7aを有する凹凸部7や、図1(d)に示すような、支持杭2の表面から突出する突起部8aを備えた凹凸部8が形成された支持杭を用いてもよい。
凹部7aは、例えば、ウォータージェットを支持杭の所定の箇所に集中的に噴射するなどして形成すればよい。
また、突起部8aは、例えば、支持杭2を作製する際に、コンクリートを増し打ちすることで、形成することができる。
中間層4に注入される地盤改良材としては、例えば、セメントミルク等の液状硬化材が用いられる。このような、液状硬化材を中間層4に注入して固化させることで、中間層4の土砂の一部はコンクリートに置換されて、地中構造体5を構成する。
本例では、地中構造体5を、平面形状が建物1の平面形状と相似形で、かつ、建物平面を包含するように形成した。
本例の支持杭2は、地中構造体5と接する部分に凹凸部6が形成されているので、液状の硬化材が凹凸部6の凹部に入り込んで固化するとともに、凹凸部6の凸部が硬化材中に入り込んだ状態で固化するので、地中構造体5の厚さが同じならば、固化後の硬化材と支持杭2との接触面積が、凹凸部6がない場合に比較して著しく増大する。したがって、地中構造体5を支持杭2に強固に付着させることができるので、複数の支持杭2と地中構造体5とを確実に一体化することができる。
このように、本発明では、複数の支持杭2と地中構造体5とが強固に連結されるので、図2(a)の垂直方向の矢印で示す、支持杭2に伝達される建物1の荷重(鉛直荷重)を地中構造体5直下(引き抜きの場合は直上)の中間層4へと伝達される。この地中構造体5から中間層4へ伝達される力は、同図の斜め下方を向く矢印で示すように、中間層4へ分散されるので、支持層3に打ち込まれた支持杭2の先端部及び杭軸部に伝達される力が減少する。その結果、支持杭2の先端部及び杭軸部の軸力負担が軽減されるので、支持杭2による建物1の支持力を向上させることができる。
また、支持力が向上すると、支持杭2の沈下や抜き上がりや、それに伴う建物1の沈下や浮き上がりを抑制することができる。
例えば、地震等により建物1が水平力を受けた場合には、図2(b)に示すように、建物1の一方の側面1a側の支持杭2aには引き抜き力が作用し、他方の側面1b側の支持杭2bには押し込み力が作用する。しかしながら、本例の杭基礎建物10の支持杭2は、地中構造体5と強固に連結されているので、支持杭2aの抜き上がりや支持杭2bの沈下を抑制することができる。その結果、建物1の変形についても最小限に抑えることができる。
次に、既設の杭基礎構造物10の補強方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、各支持杭2に、図1(b)に示した凹凸部6を形成する。なお、符号20は、後述する立坑である。
凹凸部6は、地中構造体5の構築位置である、建物1の基礎の下面から鉛直方向に深さHだけ深い位置から深さがH+hだけ深い位置までの範囲に設けられる。なお、hは凹凸部6の支持杭2に沿った長さである。
具体的には、図4(a)に示すように、建物1の側面側に所定の深さの立坑20を掘削した後、立坑20の近くに、水槽11aと高圧ポンプ11bとを備えた高圧水供給装置11を設置するとともに、高圧水供給装置11に接続され、導入管12内に搭載されたウォータージェット装置13を立坑20から支持杭2に向かって挿入する。
本例では、図4(b)に示すように、挿入方向と挿入方向とは直角方向にそれぞれ噴出孔13a〜13cを有するヘッド13Kを有するウォータージェット装置13を用いる。
ウォータージェット装置13の挿入時には、挿入方向の噴出孔13aから、高圧水を地盤(中間層4)内に噴出させながら、ウォータージェット装置13を支持杭2に向かって推進させる。そして、ヘッド13Kが立坑20から一番遠い支持杭2の一方の側面2pに対向する位置まで到達した段階で、噴出孔13aを閉じ、支持杭2側の噴出孔13bから支持杭2の表面に高圧水を噴射して側面2pの表面を目荒らしする。その後、ウォータージェット装置13を立坑20側に戻しながら、ヘッド13Kが次の支持杭2(立坑20側の支持杭2)の側面2pに対向する位置に達する毎に支持杭2の一方の側面2pの表面に高圧水を噴射して支持杭2の表面を目荒らしする。
次に、ウォータージェット装置13を、支持杭2の他方の側面2qに対向する位置まで挿入し、上記と同様の動作にて、支持杭2の他方の側面2qの表面に高圧水を噴射することで、支持杭2に凹凸部6を形成する。なお、この場合に使用する噴射孔は、支持杭2側の噴出孔である噴出孔13cとなる。
なお、図1(c)に示した凹凸部7を形成する場合には、ウォータージェットを支持杭2の所定の箇所に集中的に噴射するなどして形成すればよい。
次に、図3(b)に示すように、各支持杭2の凹凸部6が形成された箇所に地中構造体5を構築する。
本例では、噴射攪拌式深層混合処理工法を用いて地中構造体5を構築した。
具体的には、図5(a),(b)に示すように、立坑20から支持杭2に向かってガイド管14を挿入した後、このガイド管14内に硬化材噴射装置15の回転ヘッド15Kを挿入し、噴射ヘッド15Kを回転させながら噴出孔15pから、圧縮空気を伴った超高圧硬化材5Lを地盤(中間層4)内に噴出させる。そして、硬化材噴射装置15を立坑20側に戻しながら、上記の操作を行うことで、円柱状の地中構造体5を構築する。
そして、この操作を繰り返すことで、図3(b)に示すような、円柱の集合である地中構造体5を構築する。
なお、圧縮空気はエアコンプレサ16から、硬化材は硬化材供給槽17aとポンプ17bとを備えた硬化材供給装置から、高圧水は水槽18aとポンプ18bとを備えた高圧水供給装置18から、それぞれ、硬化材噴射装置15に送られ、圧縮空気を伴った液状の超高圧硬化材として、噴射ヘッド15Kの噴出孔15pから地盤内に噴射される。
また、ガイド管14は、例えば、ガイド管14内にオーガスクリューを内装し、オーガスクリューにより地盤(中間層4)を削孔しながらガイド管14を地盤内に挿入する。オーガスクリューはガイド管14の挿入後に回収される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
例えば、前記実施形態では、杭基礎構造物を杭基礎建物10としたが、これに限るものではなく、高速道路の脚台や道路橋などの他の杭基礎構造物にも適用可能である。
また、前記実施形態では、地中構造体5を建物1が構築される地面に平行な平板状としたが、図6に示すように、支持層3と中間層4との間に傾斜している地層(以下、傾斜層9という)がある場合には、地中構造体5を傾斜層9に沿って設けてもよい。
また、同図に示すように、地中構造体5は、深さ方向に複数設けてもよい。
あるいは、図7に示すように、支持杭2の周囲を補強し、この補強した部分5Tと地中構造体5とを連結する構成とすれば、杭基礎構造物10全体の支持力を更に向上させることができる。
また、前記実施形態では、地中構造体5の平面形状を建物1の平面形状と相似形としたが、これに限るものではなく、長方形や円形など他の形態であってもよい。また、地中構造体5は、建物平面を包含するような平面形状に形成する必要はなく、支持杭2と連結して、建物1の支持力を高める形態であればよい。
ところで、地中構造体5は、上記のように、支持杭2に伝達される建物1の荷重(鉛直荷重)を中間層4へ分散させて、支持杭2の先端部及び杭軸部に伝達される力を減少させることで、支持杭2による建物1の支持力を向上させるものであるので、地中構造体5と全ての支持杭2とを連結する必要はない。
つまり、地中構造体5は、各支持杭2、もしくは、複数の支持杭2に連結していれば、その地中構造体5と、他の支持杭2に連結している地中構造体5と連結していなくても、各支持杭2に伝達される建物1の荷重は、地中構造体5を介して、中間層4へ分散されるので、支持杭2による建物1の支持力は向上する。
また、前記実施形態では、既設の杭基礎建物10の支持杭2を地中構造体5で補強する方法について説明したが、新たに杭基礎建物10を構築する場合には、地盤に打ち込む支持杭2として、図1(b),(c)に示した凹凸部6や凹凸部7、あるいは、図1(d)に示した凹凸部8が予め形成された支持杭2を用いればよい。
この場合には、凹凸部6や凹凸部7は、必ずしもウォータージェットを用いて形成する必要はなく、斫り機やカッターなどを用いて加工してもよい。なお、凹凸部8は、上記したように、コンクリートを増し打ちすることで形成することが好ましい。
なお、地中構造体5の構築と建物1の構築とは、どちらが先であってもよいし、並行して行ってもよい。
また、図8に示すように、支持層3が深く支持杭2を打ち込むのが困難な場合には、支持杭2の先端部に、凹凸部8と同構成の下部凹凸部(図示せず)を形成するとともに、支持杭2の中間部と連結する地中構造体5に加えて、支持杭2の先端部同士を連結する地中構造体5Gを設ける構成としてもよい。
この場合も、支持杭2の先端から地中構造体5Gに建物1の荷重が伝達されるので、荷重を効果的に分散させことができ、建物1の支持力を向上させることができる。
また、前記実施形態では、建物1の側面側に立坑20を掘削し、この立坑20からウォータージェット装置13を支持杭2に向かって挿入したが、図9(a)に示すように、建物1の支持杭2が位置している近傍の床下から鉛直方向に、ウォータージェット装置13を装着した導入管12を地盤(中間層4)内に挿入して、支持杭2の表面を目荒らして凹凸部6を形成してもよい。
また、地中構造体5を構築する際には、例えば、図9(b)に示すように、建物1の床下から、ガイド管14を地盤(中間層4)内の所定の深さ(支持杭2の凹凸部6の建物1とは反対側の端部の位置)まで挿入した後、このガイド管14に硬化材噴射装置15を挿入し、ガイド管14と硬化材噴射装置15とを建物1側に戻しながら、圧縮空気を伴った超高圧硬化材5Lを地盤(中間層4)内に噴出させて、軸方向が鉛直方向である円柱状の地中構造体5を構築する。そして、このような操作を繰り返すことで、円柱の集合である地中構造体5を構築する。
1 建物、2 支持杭、3 支持層、4 中間層、5 地中構造体、
6 凹凸部、10 杭基礎建物。

Claims (5)

  1. 構造物の支持構造であって、
    前記構造物直下の地盤に埋設されて前記構造物を支持する複数本の支持杭と、
    前記地盤の、前記構造物の基礎の下面から鉛直方向に深さがHだけ深い位置から、深さがH+hだけ深い位置までの範囲に設けられて前記支持杭を支持する地中構造体とを備え、
    前記地中構造体が、前記地盤に注入されて固化された地盤改良材から成り、
    前記支持杭は、地中構造体と接する部分に凹凸部が形成されており、
    前記凹凸部が形成されている部分の前記支持杭に沿った長さが前記hであることを特徴とする構造物の支持構造。
  2. 前記凹凸部は、当該支持杭の表面から突出する突起部を備えることを特徴とする請求項1に記載の構造物の支持構造。
  3. 構造物直下の地盤に埋設されて前記構造物を支持する複数の支持杭を備えた杭基礎構造物の補強方法であって、
    前記支持杭の表面の、前記構造物の基礎の下面から鉛直方向に深さがHだけ深い位置から、深さがH+hだけ深い位置までの範囲に凹凸部を形成するステップと、
    前記地盤の前記支持杭の凹凸部が形成された箇所の周囲に地盤改良材を注入・固化して地中構造体を構築するステップとを備え、
    前記地中構造体を構築するステップでは、
    前記固化された地盤改良材が前記複数の支持杭同士を連結するように、前記地盤改良材を注入することを特徴とする杭基礎構造物の補強方法。
  4. 前記複数の支持杭の表面を目荒らしして前記凹凸部を形成したことを特徴とする請求項3に記載の杭基礎構造物の補強方法。
  5. 前記複数の支持杭の表面を切り欠いて前記凹凸部を形成したことを特徴とする請求項3に記載の杭基礎構造物の補強方法。
JP2016069186A 2016-03-30 2016-03-30 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法 Active JP6746342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069186A JP6746342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069186A JP6746342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017179904A JP2017179904A (ja) 2017-10-05
JP6746342B2 true JP6746342B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60005627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069186A Active JP6746342B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6746342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134750B2 (ja) * 2018-07-04 2022-09-12 鹿島建設株式会社 既存杭の調査および補強方法
JP7085265B2 (ja) * 2018-09-06 2022-06-16 ケミカルグラウト株式会社 地盤改良工法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160711U (ja) * 1982-04-23 1983-10-26 株式会社チバダイス 回転ダイス
US5779397A (en) * 1996-05-24 1998-07-14 Takemiya; Hirokazu Method of improving soil body against vibration and liquefaction
JP3213240B2 (ja) * 1996-07-11 2001-10-02 株式会社奥村組 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JPH11229403A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Taisei Corp 既存杭と新設基礎との接合方法
JP3395692B2 (ja) * 1999-02-19 2003-04-14 大成建設株式会社 基礎およびその構築工法
JP4532677B2 (ja) * 2000-06-14 2010-08-25 大成建設株式会社 建物施工方法
JP4029191B2 (ja) * 2002-03-27 2008-01-09 三谷セキサン株式会社 沈下抑制構造体、沈下抑制構造体の施工方法
JP3643571B2 (ja) * 2002-05-30 2005-04-27 株式会社間組 杭基礎補強構造
JP4864912B2 (ja) * 2005-08-24 2012-02-01 新日本製鐵株式会社 窪み付き鋼管杭及びその鋼管杭を使用した複合鋼管杭
JP5075094B2 (ja) * 2008-10-30 2012-11-14 公益財団法人鉄道総合技術研究所 構造物における基礎構造の施工方法および基礎構造
JP2011236705A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Shimizu Corp 構造物の基礎構造およびその施工方法
JP5641550B1 (ja) * 2014-06-18 2014-12-17 エイチ・ジー・サービス株式会社 摩擦杭用鋼管芯材の製造方法および摩擦杭用の鋼管芯材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017179904A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102071693B (zh) 变截面水泥土重力式挡墙的施工方法
JP5584542B2 (ja) 地盤変形防止方法およびそれを用いた地中構造物構築方法
JP3769637B2 (ja) 斜面の安定化工法
CN105714834B (zh) 一种硬质地层预成孔后注浆h型钢桩的施工工艺
KR101378814B1 (ko) 제트그라우팅을 이용한 마이크로파일의 시공방법
JP3850802B2 (ja) 鋼杭及びその施工方法
JP4520913B2 (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP6746342B2 (ja) 構造物の支持構造及び杭基礎構造物の補強方法
CN101575855A (zh) 非取土引孔预应力管桩或预制方桩沉桩工艺
JP3752560B2 (ja) 既存地下室上に新規建物を建設する基礎構造及びその築造方法
CN104153355B (zh) 混凝土桩的施工装置及其施工方法
KR100781492B1 (ko) 옹벽구조 및 그 시공방법
JP3213240B2 (ja) 既設構造物の支持杭補強構造とその補強方法
JP2013147805A (ja) 液状化対策方法及び構造
JP2008031772A (ja) 既製杭の施工方法とその施工方法に用いる蓋
CN203129143U (zh) 静压射流桩墙成型设备
JP2001207437A (ja) 既設構造物下方地盤の補強工法
KR100507983B1 (ko) 천공된 암반의 시트파일 설치방법
CN104294817B (zh) 混凝土桩的施工方法
CN108316312B (zh) 浅埋倾斜基岩偏压隧道加固结构及其施工方法
KR101224440B1 (ko) 스크류파일 시공방법
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
KR101008012B1 (ko) 지반 고화 및 굴착치환 병행형 지반 개량 공법
KR100786350B1 (ko) 파일 건입을 위한 케이싱
JP3973401B2 (ja) 地盤締固め工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350