JP6745418B2 - 撮像ユニット及び撮像装置 - Google Patents

撮像ユニット及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6745418B2
JP6745418B2 JP2019567024A JP2019567024A JP6745418B2 JP 6745418 B2 JP6745418 B2 JP 6745418B2 JP 2019567024 A JP2019567024 A JP 2019567024A JP 2019567024 A JP2019567024 A JP 2019567024A JP 6745418 B2 JP6745418 B2 JP 6745418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
wall portion
fixing member
circuit board
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019567024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019146492A1 (ja
Inventor
和也 真弓
和也 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6745418B2 publication Critical patent/JP6745418B2/ja
Publication of JPWO2019146492A1 publication Critical patent/JPWO2019146492A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/06Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties
    • H01L23/08Containers; Seals characterised by the material of the container or its electrical properties the material being an electrical insulator, e.g. glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像ユニット及び撮像装置に関する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal OXide Semiconductor)イメージセンサ等の撮像素子の高解像度化に伴い、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、スマートフォン等の携帯電話機、タブレット端末、又は内視鏡等の撮像機能を有する情報機器の需要が急増している。なお、以上のような撮像機能を有する電子機器を撮像装置と称する。
撮像装置は、半導体チップである撮像素子チップと、この撮像素子チップを収容するパッケージと、このパッケージが実装される回路基板と、を含む撮像ユニットを備える。
特許文献1−3には、電子部品と、この電子部品を収容するパッケージと、このパッケージが実装される回路基板と、を含むユニットの構造が開示されている。
日本国特開2009−176961号公報 日本国特開2011−071422号公報 日本国特開2015−038996号公報
半導体チップを収容するパッケージを回路基板に実装する際には、パッケージと回路基板とを半田によって電気的に接続する工程において、ユニットが高温状態に置かれる。この工程の終了後、ユニットの温度が低下すると、ユニットの構成部品の線膨張係数の違いによって、バイメタル効果による反りが発生する。
半導体チップが撮像素子チップである場合には、バイメタル効果による反りによって撮像素子チップの受光面の平坦性が確保できなくなる。このように受光面が反ると、受光面の周辺においては焦点がずれることになり、撮像画質に影響を与える。撮像素子チップのサイズが大きい場合には、バイメタル効果による反りへの対策が特に重要となる。特許文献1−3では、こういった撮像素子チップの反りの課題については認識していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、撮像素子チップの反りを防いで撮像画質を向上させることのできる撮像ユニットと、この撮像ユニットを備える撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像ユニットは、撮像素子チップが底面に固定された凹部と、上記凹部を取り囲む壁部と、上記撮像素子チップと電気的に接続された複数の第一の端子と、を有する固定部材と、上記固定部材の上記壁部と重なる状態にて上記凹部を塞いで上記撮像素子チップを封止する封止部材と、上記固定部材の上記底面と反対側の面に対面して配置された、上記固定部材よりも線膨張係数の大きい回路基板と、上記固定部材の上記面から露出する上記第一の端子と、上記回路基板に形成されている第二の端子との間に設けられた、上記固定部材と上記回路基板との固定及び上記第一の端子と上記第二の端子との電気的接続を行うための導電性部材と、を備え、上記撮像素子チップの受光面に垂直な方向から見た状態において、上記導電性部材が配置される領域の外縁部は、上記固定部材の上記壁部と重なっており、上記壁部の上記外縁部に重なる位置と、上記壁部の上記凹部側の端部との間の距離は、上記受光面に平行な方向における上記壁部の幅の20%以上となっているものである。
本発明の撮像装置は、上記撮像ユニットを備えるものである。
本発明によれば、撮像素子の反りを防いで撮像画質を向上させることのできる撮像ユニットと、この撮像ユニットを備える撮像装置を提供することができる。
本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。 図1に示すデジタルカメラ100における撮像ユニット50を回路基板52側から見た背面図である。 図2に示す撮像ユニット50のA−A線の断面模式図である。 図2に示す撮像ユニット50を撮像素子51側から方向Zに見た正面図である。 撮像ユニット50における撮像素子チップ1の反り量をシミュレーションした結果を示す図である。 撮像ユニット50における撮像素子チップ1の像高=100%における反り量の結果を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の撮像装置の一実施形態であるデジタルカメラ100の概略構成を示す図である。
図1に示すデジタルカメラ100は、撮像レンズ41と、絞り42と、レンズ駆動部43と、絞り駆動部44と、レンズ制御部45と、を有するレンズ装置40を備える。
レンズ装置40は、デジタルカメラ100本体に着脱可能なものであってもよいし、デジタルカメラ100本体と一体化されたものであってもよい。
撮像レンズ41は光軸方向に移動可能なフォーカスレンズ又はズームレンズ等を含む。
レンズ装置40のレンズ制御部45は、デジタルカメラ100のシステム制御部11と有線又は無線によって通信可能に構成される。
レンズ制御部45は、システム制御部11からの指令にしたがい、レンズ駆動部43を介して撮像レンズ41に含まれるフォーカスレンズを駆動してフォーカスレンズの主点の位置を変更したり、絞り駆動部44を介して絞り42の開口量を制御したりする。
デジタルカメラ100は、更に、撮像光学系を通して被写体を撮像するための撮像ユニット50と、システム制御部11と、操作部14と、を備える。
撮像ユニット50は、CCD型イメージセンサ又はCMOS型イメージセンサ等の撮像素子51と、撮像素子51が実装された回路基板52と、を備える。
撮像素子51は、複数の画素が二次元状に配置された受光面(後述の図3の受光面10)を有し、撮像光学系によってこの受光面に結像される被写体像をこの複数の画素によって電気信号(画素信号)に変換して出力する。
システム制御部11は、撮像素子51を駆動し、レンズ装置40の撮像光学系を通して撮像した被写体像を撮像画像信号として出力させる。
システム制御部11には、操作部14を通してユーザからの指示信号が入力される。
システム制御部11は、デジタルカメラ100全体を統括制御するものであり、ハードウェア的な構造は、プログラムを実行して処理を行う各種のプロセッサである。
各種のプロセッサとしては、プログラムを実行して各種処理を行う汎用的なプロセッサであるCPU(Central Prosessing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、又はASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
これら各種のプロセッサの構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
システム制御部11は、各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせ又はCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。
更に、このデジタルカメラ100の電気制御系は、RAM(Random Accsess Memory)から構成されるメインメモリ16と、メインメモリ16へのデータ記憶及びメインメモリ16からのデータ読み出しの制御を行うメモリ制御部15と、撮像ユニット50から出力される撮像画像信号に対しデジタル信号処理を行ってJPEG(Joint Photographic Experts Group)形式等の各種フォーマットにしたがった撮像画像データを生成するデジタル信号処理部17と、記憶媒体21へのデータ記憶及び記憶媒体21からのデータ読み出しの制御を行う外部メモリ制御部20と、有機EL(electroluminescence)ディスプレイ又は液晶ディスプレイ等で構成される表示部23と、表示部23の表示を制御する表示制御部22と、を備える。
図2は、図1に示すデジタルカメラ100における撮像ユニット50を回路基板52側から見た背面図である。図3は、図2に示す撮像ユニット50のA−A線の断面模式図である。
図3に示すように、撮像ユニット50は、撮像素子51と、撮像素子51の背面に固着された回路基板52と、を備える。
撮像素子51は、矩形板状又は円形板状等の板状の底部2aと、底部2aの端部に立設された矩形枠状又は円形枠状等の枠状の壁部2bと、を有するパッケージ2を備える。パッケージ2は、壁部2bで囲まれる部分に凹部2cを有する構成である。
撮像素子51は、更に、パッケージ2の凹部2cの底面2dに固定された撮像素子チップ1と、パッケージ2の壁部2bの上面に接着材4により固定され、パッケージ2の凹部2cを塞いで撮像素子チップ1を封止する樹脂又はガラス等の透光性部材で構成された保護カバー3と、を備える。パッケージ2は固定部材を構成し、保護カバー3は封止部材を構成する。
撮像素子チップ1は、フォトダイオード等の光電変換素子、及び、光電変換素子に蓄積された電荷を信号に変換して読み出す読み出し回路等が形成された受光面10を含む半導体チップである。撮像素子チップ1は、図2に示すように平面形状が矩形であり、ダイボンド材として用いられる樹脂等の接着部材5によってパッケージ2の底面2dに固定されている。
図3には、撮像素子チップ1の受光面10に垂直な方向Zと、撮像素子チップ1の長手方向である方向Xとが示されている。また、図2には、撮像素子チップ1の短手方向である方向Yが示されている。図2は、方向Zに向かって撮像ユニット50を回路基板52側からみた図である。方向Xと方向Yは、それぞれ、受光面10に平行な方向である。
パッケージ2は、アルミナセラミック等の絶縁材料で構成されたもの、又は、タングステン等の導電性部材からなる導電層とアルミナセラミック等の絶縁材料から絶縁層とが積層された多層構造のもの等が用いられる。
パッケージ2の凹部2cの底面2dには、図示省略の多数の端子が形成されており、これら端子と、撮像素子チップ1に形成されている電極パッドとが図示省略の導電性ワイヤ等によって電気的に接続されている。また、パッケージ2の保護カバー3が固定される側と反対側の背面2eには、パッケージ2の凹部2cの底面2dに形成された各端子と電気的に接続された第一の端子が露出している。
回路基板52は、パッケージ2の背面2eに、複数の導電性部材7(図3参照)によって接着されて固定されている。パッケージ2のこの背面2eに露出した上記の複数の第一の端子の各々に、この導電性部材7が接触している。
回路基板52は、図2に示す例では、中央に開口52kを有する枠状且つ板状の部材である。回路基板52には、撮像素子チップ1を駆動する回路及び撮像素子チップ1から出力される信号を処理する回路等が形成されている。回路基板52のパッケージ2と固定されている側の面52aには、導電性部材7と接触する位置に、これら回路の端子(第二の端子)が形成されている。
したがって、回路基板52に含まれる回路の第二の端子と、パッケージ2の背面に形成された第一の端子とは、導電性部材7によって電気的に接続されている。
回路基板52は、例えば、ガラスエポキシ樹脂等で構成された絶縁層と、銅等で構成された導電層と、ソルダーレジスト層とを含むが、これ以外の周知のものを採用することができる。回路基板52は、その線膨張係数がパッケージ2の線膨張係数よりも大きいものが用いられる。
導電性部材7は、図2に示すように、平面形状が枠状の破線で示す領域7Aに配置されている。導電性部材7は、接着機能を持つ導電性材料で構成されていればよく、例えば、鉛と錫の合金からなるハンダ又は錫と銅の合金からなるハンダ等が用いられる。
図4は、図2に示す撮像ユニット50を撮像素子51側から方向Zに見た正面図である。図4では、図3に示した保護カバー3の図示は省略されている。
図4に示すように、回路基板52とパッケージ2との固定及び電気的接続を行う導電性部材7が形成された領域7Aの外縁部は、パッケージ2の壁部2bと重なっている。
具体的には、領域7Aの方向Xにおける一方側の縁部EX1と、領域7Aの方向Xにおける他方側の縁部EX2と、領域7Aの方向Yにおける一方側の縁部EY1と、領域7Aの方向Yにおける他方側の縁部EY2とによって、領域7Aの外縁部が構成されている。そして、これら縁部EX1、縁部EX2、縁部EY1、及び縁部EY2が全てパッケージ2の壁部2bと重なる位置にある。
撮像ユニット50では、回路基板52の線膨張係数が、回路基板52に接着されたパッケージ2の線膨張係数よりも大きい。このため、回路基板52とパッケージ2を導電性部材7によって接着した後のバイメタル効果によって、パッケージ2には応力が加わる。
図4に示したように、領域7Aの外縁部が壁部2bに重なっていると、回路基板52からパッケージ2にかかる応力が壁部2bを経由して保護カバー3に分散される。この結果、パッケージ2の反りが低減されるため、撮像素子チップ1の反りを減らすことができる。
発明者は、領域7Aの外縁部の位置を、以下の(a)、(b)、(c)、及び(d)の条件を満たすようにすることで、撮像素子チップ1の反りを実用上許容される程度にまで低減できることを見出した。
(a)
図4に示すように、領域7Aの縁部EX1と、縁部EX1と重なる壁部2bの部分の方向Xにおける凹部2c側の端部EX3との間の距離をL1とし、縁部EX1が重なっている壁部2bの部分の方向Xの幅をXD1とする。L1=α1×(XD1)とすると、α1は、0.2以上1.0以下であり、好ましくは、0.2以上0.6以下である。
(b)
図4に示すように、領域7Aの縁部EX2と、縁部EX2と重なる壁部2bの部分の方向Xにおける凹部2c側の端部EX4との間の距離をL2とし、縁部EX2が重なっている壁部2bの部分の方向Xの幅をXD2とする。L2=α2×(XD2)とすると、α2は、0.2以上1.0以下であり、好ましくは、0.2以上0.6以下である。
(c)
図4に示すように、領域7Aの縁部EY1と、縁部EY1と重なる壁部2bの部分の方向Yにおける凹部2c側の端部EY3との間の距離をL3とし、縁部EY1が重なっている壁部2bの部分の方向Yの幅をYD1とする。L3=α3×(YD1)とすると、α3は、0.2以上1.0以下であり、好ましくは、0.2以上0.6以下である。
(d)
図4に示すように、領域7Aの縁部EY2と、縁部EY2と重なる壁部2bの部分の方向Yにおける凹部2c側の端部EY4との間の距離をL4とし、縁部EY2が重なっている壁部2bの部分の方向Yの幅をYD2とする。L4=α4×(YD2)とすると、α4は、0.2以上1.0以下であり、好ましくは、0.2以上0.6以下である。
なお、距離L1と距離L2は同じ値であっても異なる値であってもよい。また、距離L3と距離L4は同じ値であっても異なる値であってもよい。また、距離L1〜L4はそれぞれ異なる値であってもよい。
図5は、撮像ユニット50における撮像素子チップ1の反り量をシミュレーションした結果を示す図である。
図5に示す縦軸は、撮像素子チップ1の受光面10の反り量を示している。この反り量は、撮像素子チップ1の受光面10の撮像レンズ41の光軸と交わる光軸中心における光軸方向の位置を基準位置としたときの値を示している。
図5に示す横軸は、受光面10の光軸中心からの距離を“像高”として示している。受光面10の光軸中心は像高=0%であり、受光面10における光軸中心から最も離れた位置を像高=100%としている。
図5に示した“オーバーラップなし1”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bではなく底面2dと重なっている状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップなし2”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bではなく底面2dと重なっており、且つ“オーバーラップなし1”の場合よりも領域7Aの外縁部が壁部2bに近い位置にある状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ0%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bの凹部2c側の端部と重なっている状態(上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも0の状態)でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ10%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも0.1となる状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ20%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも0.2となる状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ60%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも0.6となる状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ80%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも0.8となる状態でのシミュレーション結果を示している。
図5に示した“オーバーラップ100%”の曲線は、領域7Aの外縁部が壁部2bの凹部2c側と反対側の端部と重なっている状態(上記のα1、α2、α3、及びα4がいずれも1.0となる状態)でのシミュレーション結果を示している。
図5に示すシミュレーション結果から、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっていることで、撮像素子チップ1の反り量を低減できることが分かる。
図6は、上記のα1、α2、α3、及びα4の各々が0、0.1、0.2、0.6、0.8、1.0のときの図5のシミュレーション結果における像高=100%での撮像素子チップ1の反り量を示すグラフである。
図6に示す結果から、上記のα1、α2、α3、及びα4の各々が0.2以上であれば、撮像素子チップ1の反り量を、実用上許容できる値である100μm程度まで低減できることが分かる。更に、上記のα1、α2、α3、及びα4の各々が0.2以上0.6以下の範囲にあると、撮像素子チップ1の反り量をより低減できることが分かる。
このように、撮像ユニット50によれば、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、更に、上記のα1、α2、α3、及びα4の各々が0.2以上となっているため、バイメタル効果による撮像素子チップ1の反りを低減することができ、撮像品質を向上させることができる。
また、撮像ユニット50によれば、領域7Aの外縁部が壁部2bと重なっており、更に、上記のα1、α2、α3、及びα4の各々が0.2以上0.6以下となっていることで、撮像素子チップ1の反りを更に低減することができ、撮像品質を向上させることができる。
上述した効果は、バイメタル効果によって生じる応力を保護カバー3に分散させることで得られる。このため、パッケージ2と保護カバー3とを接着する接着材4の厚みはできるだけ小さいことが好ましい。接着材4の厚みを50μm以下とすることで、保護カバー3に応力を効率よく分散させることができ、撮像素子チップ1の反り低減効果を高めることができる。
同様の理由から、パッケージ2と保護カバー3とを接着する接着材4の剛性を示すヤング率はできるだけ大きいことが好ましい。接着材4のヤング率を1000Mpa以上とすることで、保護カバー3に応力を効率的に分散させることができ、撮像素子チップ1の反り低減効果を高めることができる。接着材4のヤング率の上限は、パッケージ2のヤング率と保護カバー3のヤング率よりも小さいことが好ましい。
なお、バイメタル効果による撮像素子チップ1の反りは、長手方向と短手方向の各々において生じ得る。このため、上記(a)〜(d)の条件を全て満たすことが反り低減の効果が最も大きい。しかし、上記(a)及び(b)の条件だけを満たす構成、又は、(c)及び(d)の条件だけを満たす構成であっても、撮像素子チップ1の反りを低減することは可能である。
以上の撮像ユニット50では、回路基板52が開口52kを有する構成のため、領域7Aの形状が枠状となっている。しかし、回路基板52が開口kを有しない平板形状であれば、領域7Aの平面形状は矩形となっていてもよい。
以上説明してきたように本明細書には以下の事項が開示されている。
(1)
撮像素子チップが底面に固定された凹部と、上記凹部を取り囲む壁部と、上記撮像素子チップと電気的に接続された複数の第一の端子と、を有する固定部材と、
上記固定部材の上記壁部と重なる状態にて上記凹部を塞いで上記撮像素子チップを封止する封止部材と、
上記固定部材の上記底面と反対側の面に対面して配置された、上記固定部材よりも線膨張係数の大きい回路基板と、
上記固定部材の上記面から露出する上記第一の端子と、上記回路基板に形成されている第二の端子との間に設けられた、上記固定部材と上記回路基板との固定及び上記第一の端子と上記第二の端子との電気的接続を行うための導電性部材と、を備え、
上記撮像素子チップの受光面に垂直な方向から見た状態において、上記導電性部材が配置される領域の外縁部は、上記固定部材の上記壁部と重なっており、
上記壁部の上記外縁部に重なる位置と、上記壁部の上記凹部側の端部との間の距離は、
上記受光面に平行な方向における上記壁部の幅の20%以上となっている撮像ユニット。
(2)
(1)記載の撮像ユニットであって、
上記距離は、上記受光面に平行な方向における上記壁部の幅の60%以下となっている撮像ユニット。
(3)
(1)又は(2)記載の撮像ユニットであって、
上記封止部材と上記壁部は、厚さ50μm以下の接着材によって固定されている撮像ユニット。
(4)
(1)又は(2)記載の撮像ユニットであって、
上記封止部材と上記壁部は、ヤング率が1000MPa以上の接着材によって固定されている撮像ユニット。
(5)
(1)〜(4)のいずれか1つに記載の撮像ユニットを備える撮像装置。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
なお、本出願は、2018年1月29日出願の日本特許出願(特願2018−012900)に基づくものであり、その内容は本出願の中に参照として援用される。
本発明は、デジタルカメラ、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、ロボット、又は内視鏡等の撮像機能を有する電子機器に適用して利便性が高く、有効である。
100 デジタルカメラ
11 システム制御部
14 操作部
41 撮像レンズ
42 絞り
43 レンズ駆動部
44 絞り駆動部
45 レンズ制御部
50 撮像ユニット
51 撮像素子
52 回路基板
15 メモリ制御部
16 メインメモリ
17 デジタル信号処理部
20 外部メモリ制御部
21 記憶媒体
22 表示制御部
23 表示部
1 撮像素子チップ
2 パッケージ
2a 底部
2b 壁部
2c 凹部
2d 底面
2e 背面
3 保護カバー
4 接着材
5 接着部材
7 導電性部材
7A 領域
10 受光面
52a 面
52k 開口
EX1、EX2、EY1、EY2 縁部
EX3、EX4、EY3、EY4 端部
L1、L2、L3、L4 距離
XD1、XD2、YD1、YD2 幅

Claims (5)

  1. 撮像素子チップが底面に固定された凹部と、前記凹部を取り囲む壁部と、前記撮像素子チップと電気的に接続された複数の第一の端子と、を有する固定部材と、
    前記固定部材の前記壁部と重なる状態にて前記凹部を塞いで前記撮像素子チップを封止する封止部材と、
    前記固定部材の前記底面と反対側の面に対面して配置された、前記固定部材よりも線膨張係数の大きい回路基板と、
    前記固定部材の前記面から露出する前記第一の端子と、前記回路基板に形成されている第二の端子との間に設けられた、前記固定部材と前記回路基板との固定及び前記第一の端子と前記第二の端子との電気的接続を行うための導電性部材と、を備え、
    前記撮像素子チップの受光面に垂直な方向から見た状態において、前記導電性部材が配置される領域の外縁部は、前記固定部材の前記壁部と重なっており、
    前記壁部の前記外縁部に重なる位置と、前記壁部の前記凹部側の端部との間の距離は、
    前記受光面に平行な方向における前記壁部の幅の20%以上となっている撮像ユニット。
  2. 請求項1記載の撮像ユニットであって、
    前記距離は、前記受光面に平行な方向における前記壁部の幅の60%以下となっている撮像ユニット。
  3. 請求項1又は2記載の撮像ユニットであって、
    前記封止部材と前記壁部は、厚さ50μm以下の接着材によって固定されている撮像ユニット。
  4. 請求項1又は2記載の撮像ユニットであって、
    前記封止部材と前記壁部は、ヤング率が1000MPa以上の接着材によって固定されている撮像ユニット。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載の撮像ユニットを備える撮像装置。
JP2019567024A 2018-01-29 2019-01-17 撮像ユニット及び撮像装置 Active JP6745418B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012900 2018-01-29
JP2018012900 2018-01-29
PCT/JP2019/001280 WO2019146492A1 (ja) 2018-01-29 2019-01-17 撮像ユニット及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6745418B2 true JP6745418B2 (ja) 2020-08-26
JPWO2019146492A1 JPWO2019146492A1 (ja) 2020-10-08

Family

ID=67395375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567024A Active JP6745418B2 (ja) 2018-01-29 2019-01-17 撮像ユニット及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10972642B2 (ja)
JP (1) JP6745418B2 (ja)
CN (1) CN111684785B (ja)
WO (1) WO2019146492A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7214870B2 (ja) * 2019-07-01 2023-01-30 富士フイルム株式会社 撮像素子ユニット及び撮像装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100563122B1 (ko) 1998-01-30 2006-03-21 다이요 유덴 가부시키가이샤 하이브리드 모듈 및 그 제조방법 및 그 설치방법
DE602004022273D1 (de) 2003-04-22 2009-09-10 Konica Minolta Opto Inc Abbildungseinrichtung und mobiles endgerät mit dieser abbildungseinrichtung
JP3981348B2 (ja) 2003-05-30 2007-09-26 松下電器産業株式会社 撮像装置およびその製造方法
JP4542768B2 (ja) 2003-11-25 2010-09-15 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009176961A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 実装基板の製造方法及び線状光源の製造方法
JP2011018747A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Olympus Corp 撮像ユニット
JP2011071422A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 回路モジュールおよび回路モジュールの実装方法
US8796558B2 (en) 2010-04-01 2014-08-05 Daishinku Corporation Base of surface-mount electronic component package, and surface-mount electronic component package
JP5709572B2 (ja) 2011-02-18 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP5904957B2 (ja) * 2013-02-28 2016-04-20 キヤノン株式会社 電子部品および電子機器。
JP2015032653A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6478449B2 (ja) * 2013-08-21 2019-03-06 キヤノン株式会社 装置の製造方法及び機器の製造方法
KR102256719B1 (ko) * 2014-05-12 2021-05-28 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2017175003A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 ソニー株式会社 半導体装置、固体撮像装置、および電子機器
JP6551489B2 (ja) * 2017-10-25 2019-07-31 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019146492A1 (ja) 2019-08-01
US10972642B2 (en) 2021-04-06
CN111684785B (zh) 2021-06-04
CN111684785A (zh) 2020-09-18
US20200358973A1 (en) 2020-11-12
JPWO2019146492A1 (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI489621B (zh) 固態成像單元,固態成像單元之製造方法及電子設備
US11019292B2 (en) Imager and imaging device
JP2013153361A (ja) カメラモジュール
US9111826B2 (en) Image pickup device, image pickup module, and camera
JP6745418B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
WO2020039733A1 (ja) 半導体装置、電子機器、および半導体装置の製造方法
US11064099B2 (en) Imager and imaging device
JP7214870B2 (ja) 撮像素子ユニット及び撮像装置
JP5811220B2 (ja) 撮像モジュール
JP6990317B2 (ja) 撮像ユニット及び撮像装置
JP2006269784A (ja) 撮像装置
JP2013085095A (ja) 撮像デバイス
JP6121109B2 (ja) 撮像装置
JP2010080577A (ja) 半導体装置
JP4175651B2 (ja) 光学デバイス
JP2014199949A (ja) 撮像ユニット
JP2014096622A (ja) カメラモジュール及び携帯端末
JP2017037865A (ja) 半導体装置
JP2015033101A (ja) 固体撮像装置及び電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250