JP6745199B2 - 銅層をエッチングする方法 - Google Patents

銅層をエッチングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745199B2
JP6745199B2 JP2016218975A JP2016218975A JP6745199B2 JP 6745199 B2 JP6745199 B2 JP 6745199B2 JP 2016218975 A JP2016218975 A JP 2016218975A JP 2016218975 A JP2016218975 A JP 2016218975A JP 6745199 B2 JP6745199 B2 JP 6745199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
plasma
etching
copper layer
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016218975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017224797A (ja
Inventor
慈 田原
慈 田原
大介 浦山
大介 浦山
松本 賢治
賢治 松本
三好 秀典
秀典 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to PCT/JP2017/021196 priority Critical patent/WO2017213193A1/ja
Priority to US16/308,428 priority patent/US10825688B2/en
Priority to KR1020197000417A priority patent/KR102459874B1/ko
Priority to TW106119208A priority patent/TWI740961B/zh
Publication of JP2017224797A publication Critical patent/JP2017224797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745199B2 publication Critical patent/JP6745199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F4/00Processes for removing metallic material from surfaces, not provided for in group C23F1/00 or C23F3/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、銅層をエッチングする方法に関するものである。
半導体デバイスの製造においては、相互接続ラインやコンタクトといった配線を形成するプロセスが行われる。このプロセスとしては、例えば従来からダマシンプロセスと呼ばれるプロセスが用いられている。ダマシンプロセスでは、エッチングによって層間絶縁膜に溝や穴といった形状を形成し、形成した溝や穴に金属材料を埋め込む処理が行われる。しかしながら、近年の配線の微細化に伴い、ダマシンプロセスでは、微細な穴や溝に対する金属材料の埋込みが困難になってきているといった種々の問題が発生している。このようなダマシンプロセスの問題に対処するため、銅層を成膜した後に当該銅層をエッチングすることによって微細な銅配線を形成するプロセスが提案されている。このようなプロセスについては、非特許文献1に開示されている。非特許文献1に開示されているプロセスでは、水素ガスとアルゴンガスとを含有する処理ガスのプラズマに銅層が曝されることによって、銅層がエッチングされる。
Fangyu Wu他、"Low−Temperature Etching of Cu by Hydorgen−Based Plasmas"、 ACS APPLIED MATERIALS & INTERFACES, 2010, Vol. 2、No.8、p.2175−2179
しかしながら、水素ガスとアルゴンガスとを含有する処理ガスのプラズマによるエッチングでは銅配線の側面の垂直性を確保することが困難である。そこで、本技術分野において、被処理体の銅層をエッチングすることで形成されるパターン側面の垂直性を向上させることが必要である。
一態様においては、被処理体の銅層をエッチングする方法が提供される。被処理体は、銅層と銅層上に設けられたマスクとを備える。この方法は、被処理体が収容されているプラズマ処理装置の処理容器内に第1のガスのプラズマを生成する第1の工程と、第1の工程の後に、処理容器内に第2のガスのプラズマを生成する第2の工程と、第2の工程の後に、処理容器内に第3のガスのプラズマを生成する第3の工程と、を含むシーケンスを繰り返し実行して銅層をエッチングし、第1のガスは、ハイドロカーボンガスを含有し、第2のガスは、希ガス、または、希ガスと水素ガスとの混合ガス、の何れかを含有し、第3のガスは、水素ガスを含有する。
この一態様によれば、シーケンス毎に、第1の工程において、銅層上に炭素を含有する膜が形成され、第1の工程に引き続く第2の工程において、炭素を含有する膜に対しスパッタが行われ、当該膜が除去されると共に、当該膜に含まれている炭素が銅層に拡散して銅と炭素との混合層が銅層の表面に形成されつつ混合層が同時に除去され、第2の工程に引き続く第3の工程において、混合層中と、マスクによって画定されるパターンの溝(マスクによって画定される溝であり、エッチング後にはエッチングによって形成される銅層のトレンチを含む)の側面(マスクの側面を含むと共に、エッチング後にはエッチングによって形成される銅層のトレンチの側面を含む)とにおける余剰な炭素が除去されるので、シーケンスが繰り返し行われる場合に余剰炭素によってエッチングが停止することなく、銅層のエッチングが可能となる。また、パターンの溝の側面の余剰炭素が低減されることによって、パターンの溝の側面の垂直性が向上される。
一実施形態において、第2の工程において第2のガスのプラズマによってエッチングされる銅層の銅の量は、第1の工程において第1のガスのプラズマによってエッチングされる銅層の銅の量および第3の工程において第3のガスのプラズマによってエッチングされる銅層の銅の量のいずれよりも多い。このように銅層の除去を主として第2の工程において実施することは化学アシストによる銅層のエッチングにつながるので、銅層の除去が主として物理的スパッタリングによってなされて銅層の加工形状がテーパー状になることを抑制することにつながる。
一実施形態において、第1の工程において第1のガスのプラズマによってマスク上および銅層上に形成される膜の膜厚は、0.8[nm]以上1.2[nm]以下である。この一実施形態によれば、第1の工程において第1のガスのプラズマによってマスク上および銅層上に形成される膜の膜厚が0.8[nm]以上1.2[nm]以下であるので、第2の工程で実施されるスパッタによるエッチングが高選択比で実現され、マスクによって画定されるパターンの溝の側面の垂直性が向上され、よって、銅層の加工の垂直性が向上され得る。
一実施形態において、第1の工程の実行時間は、第1の工程の実行時においてマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比に応じて増減される。一実施形態によれば、第1の工程の実行時間は、エッチングの進行に応じて増大するパターンの溝のアスペクト比に応じて増減され得る。従って、アスペクト比に応じて第1の工程の実行時間が増減され得るので、第1の工程の実行時にマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比の変化によらずに、第1のガスのプラズマによって均一な膜が銅層およびマスクの表面に形成され得る。なお、パターンの溝のアスペクト比とは、溝の幅と溝の高さとの比である。
一実施形態において、第2の工程の実行時間は、第2の工程の実行時においてマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比に応じて増減される。この一実施形態によれば、第2の工程の実行時間は、エッチングの進行に応じて増大するパターンの溝のアスペクト比に応じて増減される。従って、第2の工程の実行時にマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比のエッチング進行に伴う変化に応じて第2の工程の実行時間が増減され得るので、上記の第2の工程の実行時間内において更に、第2の工程の実行時にマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比によらずに、第1の工程で形成され炭素を含有する膜に対するエッチング、更には、第2の工程で形成される銅と炭素とを含有する混合層に対するエッチングが、第2のガスのプラズマによって好適に行われ得る。
一実施形態において、第2の工程において、第2のガスのプラズマを生成する場合に被処理体に印加するバイアス電圧は、100[V]以上且つ400[V]以下の範囲にある。この一実施形態によれば、第2の工程において、第2のガスのプラズマを生成する場合に被処理体に印加するバイアス電圧が100[V]以上且つ400[V]以下の範囲にあるので、第2の工程において、第1の工程により堆積したハイドロカーボンの膜を貫通するのに十分なイオンエネルギーが得られ、ハイドロカーボン膜と銅層との混合層を形成し、さらに混合層をスパッタリングによって除去することが可能となる。なお、この場合にバイアス電圧によって加速されるイオンのエネルギーは、200[eV]以下の範囲に相当する。更に、銅層に対するエッチングのほうがマスクに対するエッチングよりも速く進行するので第2の工程で行われるスパッタが高選択比で実現され、マスクによって画定されるパターンの溝の側面の垂直性が向上される。このように、有機層と銅層の混合の効果によってスパッタされた副生成物の揮発性が増すので、銅層加工において垂直性が向上され得る。
一実施形態において、第2の工程の実行時間は、実行時間の条件を除く第2の工程のプロセス条件のもとで膜をエッチングし膜を除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下である。この一実施形態によれば、第2の工程の実行時間は、第1の工程で堆積させたハイドロカーボンの膜をエッチングしこのハイドロカーボンの膜を除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下である。従って、第2の工程中に第1の工程で堆積したハイドロカーボンの膜と銅層とがイオンエネルギーによって混合され、化学アシストによって銅層に対するエッチングが可能になる。更に、ハイドロカーボンの膜が完全に除去されて銅層の銅に対する純粋なスパッタリングに移行する前に第2の工程の後に実行される第3の工程に移行できる。このように、第2の工程において混合層が完全に除去される前に第2の工程が停止することによって、銅層の加工の垂直性が増すと共に、第2の工程の後に実行される第3の工程によって余剰な炭素が除去されエッチング進行に伴う炭素の堆積が抑制されることによって銅層に対するエッチングが確実に実行される。
一実施形態において、第3の工程において、第3のガスのプラズマを生成する場合に被処理体に印加するバイアス電圧は、100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にある。この一実施形態によれば、第3の工程において、第3のガスのプラズマを生成する場合に被処理体に印加するバイアス電圧が100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にあるので、第3の工程における銅層に対するスパッタ能は第2の工程による銅層のスパッタ能に比べて小さい。さらに、この一実施形態によれば、第3の工程において、第3のガスのプラズマを生成する場合に被処理体に印加するバイアス電圧が100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にあるので、第3の工程における炭素を含有する層に対するスパッタ能のほうが銅層に対するスパッタ能よりも大きい。従って、第3の工程において、第1の工程で第1のガスのプラズマによって形成され炭素を含有する膜と、第2の工程で第2のガスのプラズマによって形成され炭素と銅とを含有する混合層とから、炭素の除去が選択的に行われ得る。このことは、水素の銅に対するスパッタレートが低いこと、および、炭素はハイドロカーボンガスが形成されることによって効率よく除去されること、等に起因する。なお、この場合にバイアス電圧によって加速されるイオンのエネルギーは、50[eV]より大きく且つ300[eV]より小さい範囲に相当する。
一実施形態において、第1のガスは、CHガスを含有する。この一実施形態によれば、第1のガスがCHガスを含有するので、第1の工程において、炭素を含有する膜がマスク上および銅層上に形成され得る。
一実施形態において、プラズマ装置の上部電極の電極板は、炭化シリコンまたは銅を含有し、上部電極は、処理容器内において被処理体を支持する載置台の上方に設けられる。この一実施形態によれば、上部電極の電極板が炭化シリコンまたは銅を含有するので、上部電極の電極板に対し、シーケンスで行われるエッチングによって銅が堆積した場合に、電極板に銅原子が拡散することによる電極板の導電性の変化が低減され得る。ひいては、エッチングプロセスの再現性が向上され得る。
一実施形態において、プラズマ処理装置の上部電極と下部電極との間において、直流電圧を印加する、または、高周波電圧を印加する第4の工程を更に備え、上部電極は、処理容器内において被処理体を支持する載置台の上方に設けられ、下部電極は、載置台に設けられ、第4の工程は、シーケンスが繰り返し実行されて銅層のエッチングが終了し、被処理体が搬出された後に実行される。一実施形態によれば、プラズマ処理装置のクリーニングをするために第4の工程を更に備える。第4の工程では、プラズマの存在下で上部電極に対して、負の静電圧を印加する、または、高周波電圧を印加する。第4の工程は、第1の工程〜第3の工程からなる上記のシーケンスが繰り返し実行されて銅層のエッチングが終了し、被処理体がプラズマ処理装置から搬出された後に実行される。すなわち、プラズマ処理装置の上部電極にプラズマからイオンが引き込まれ、上部電極に付着した銅を含有する堆積物がスパッタされることによって除去され得る。
一実施形態において、被処理体は、下地層を更に備え、銅層は、この下地層上に設けられる。一実施形態に係る方法は、シーケンスを繰り返し実行して銅層を下地層に至るまでエッチングした後であって且つこの下地層をエッチングする前において、この下地層上に残留するこの銅層の銅を除去する第5の工程を更に備え得る。この一実施形態によれば、銅層を下地層に至るまでエッチングした後に下地層に銅が残留する場合においても、下地層に対するエッチングの実行前に銅の除去が行われるので、下地層に対するエッチングが当該銅によって阻害されることを防止し得る。
一実施形態において、下地層の材料は、Ta、TaNまたはRuであり、第5の工程では、フッ化水素酸またはクエン酸を用いたウェット洗浄によって下地層上に残留する銅を除去し得る。この一実施形態によれば、特に下地層がTa、TaNまたはRuの場合に、第5の工程において、フッ化水素酸またはクエン酸を用いたウェット洗浄を用いることによって、下地層上に残留する銅の除去が可能となり得る。
以上説明したように、上記の一態様によれば、被処理体の銅層をエッチングすることで形成されるパターン側面の垂直性を向上させることが可能となる。
図1は、一実施形態の方法を示す流れ図である。 図2は、(a)部、(b)部、(c)部、および(d)部を含み、図2の(a)部は、図1に示す方法の各工程の実行前の被処理体の主要な構成箇所を例示する断面図であり、図2の(b)部〜(d)部は、図1に示す方法の各工程の実行後の被処理体の主要な構成箇所の状態を示す断面図である。 図3は、図1に示す方法に含まれるシーケンスの複数回の実行後における被処理体の主要な箇所の状態を例示する断面図である。 図4は、図1に示す方法の実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を示す図である。 図5は、図1に示す方法に含まれるシーケンスの実行中において被処理体の表面の炭素の量の変化を模式的に示す図である。 図6は、図1に示す方法のシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられるシミュレーション結果を示す図である。 図7は、図1に示す方法のシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられる測定結果を示す図である。 図8は、(a)部および(b)部を含み、図8の(a)部および図8の(b)部は、図7に示す測定結果を説明するための表を示す図であり、図8の(a)部には、図7の縦軸の値と横軸の値とに対応する条件で被処理体をエッチングした場合に得られたエッチング後の銅層におけるパターンの溝の側面のテーパー角が示されており、図8の(b)部には、図7の縦軸の値と横軸の値との比が示されている。 図9は、図1に示す方法のシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられる他のシミュレーション結果を示す図である。 図10は、図1に示す方法によって銅層が下地層に至るまでエッチングされた被処理体の主要な構成箇所の状態を示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、図面において同一または相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。図1は、被処理体の銅層をエッチングする一実施形態に係る方法を示す流図である。図1に示す方法MTは、被処理体の銅層をエッチングする方法の一実施形態である。図1に示す方法MTは、図1に示す工程ST1、シーケンスSQを含む。また、方法MTは、図1に示す工程ST4を含む場合がある。図2の(a)部は、図1に示す方法MTの適用対象である被処理体(以下、ウエハWという)の主要な構成箇所を例示する断面図である。図3は、図1に示す方法MTに含まれるシーケンスSQの複数回の実行後におけるウエハWの主要な箇所の状態を例示する断面図である。
まず、図2の(a)部を参照して、方法MTの適用対象であるウエハWの構成について説明する。図2の(a)部には、図1に示す方法MTの各工程の実行前のウエハWの主要な構成箇所を例示する断面図が示されている。図2の(a)部に示すウエハWは、方法MTの実行前において、エッチング等の処理が施されて得られる。より具体的には、例えば、第1の層(図2の(a)部に示す被エッチング層EL)、第2の層、第3の層、第4の層、第5の層がこの順に積層され第5の層上にマスクが設けられたウエハに対して、第2の層〜第5の層に対しエッチング等の処理が順次施されることによって、図2の(a)部に示すウエハWが得られる。被エッチング層ELは銅層である。第2の層の材料は、具体的には、例えばTiW等であり、第3の層の材料は例えばSiN等であり、第4の層の材料は例えば有機膜等であり、第5の層の材料は例えばSiON等であり、マスクの材料は例えばフォトレジスト等である。更に、第1の層は、Ta,TaNまたはRu等の材料を有する第6の層(図10に示す下地層ML)上に積層されている。このように、方法MTは、第1の層〜第6の層から成るウエハに対して施される一連の処理工程の一部であり、特に、第1の層である被エッチング層ELをエッチングする工程(銅層をエッチングする工程)に対応している。なお、マスクは、ウエハ上においてパターンを画定しており、当該パターンは、ウエハに対するエッチングによって、被エッチング層ELに転写される。
図2の(a)部に示す被エッチング層ELの主面SFには、マスクMKが設けられている。マスクMKは、第2の層等がエッチングされて得られたものとなっている。従って、マスクMKは、第2の層の材料と同じ例えばTiW等を含有する。
次に、方法MTの実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の構成について説明する。方法MTは、プラズマ処理装置によって実行される。図4は、図1に示す方法MTの実行に用いることが可能なプラズマ処理装置の一例を示す図である。図4には、方法MTの種々の実施形態で利用可能なプラズマ処理装置10の断面構造が概略的に示されている。
図4に示すように、プラズマ処理装置10は、平行平板の電極を備えるプラズマエッチング装置であり、処理容器12を備えている。処理容器12は、略円筒形状を有しており、処理空間Spを画定する。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、その内壁面には陽極酸化処理が施されている。処理容器12は保安接地されている。
処理容器12の底部上には、略円筒状の支持部14が設けられている。支持部14は、例えば、絶縁材料から構成されている。支持部14を構成する絶縁材料は、石英のように酸素を含み得る。支持部14は、処理容器12内において、処理容器12の底部から鉛直方向(処理容器12内において処理容器12の底部の上方)に延在している。処理容器12内には、載置台PDが設けられている。載置台PDは、支持部14によって支持されている。
載置台PDは、載置台PDの上面においてウエハWを保持する。ウエハWの主面FWは、載置台PDの上面に接触するウエハWの裏面の反対側にあり、上部電極30に向いている。載置台PDは、下部電極LEおよび静電チャックESCを有している。下部電極LEは、第1プレート18aおよび第2プレート18bを含んでいる。第1プレート18aおよび第2プレート18bは、例えばアルミニウムといった金属から構成されており、略円盤形状をなしている。第2プレート18bは、第1プレート18a上に設けられており、第1プレート18aに電気的に接続されている。
第2プレート18b上には、静電チャックESCが設けられている。静電チャックESCは、導電膜である電極を、一対の絶縁層の間または一対の絶縁シートの間に配置した構造を有している。静電チャックESCの電極には、直流電源22がスイッチ23を介して電気的に接続されている。ウエハWは、載置台PDに載置されている場合に、静電チャックESCに接する。静電チャックESCは、直流電源22からの直流電圧により生じるクーロン力等の静電力によりウエハWを吸着する。これにより、静電チャックESCは、ウエハWを保持することができる。
第2プレート18bの周縁部上には、ウエハWのエッジおよび静電チャックESCを囲むようにフォーカスリングFRが配置されている。フォーカスリングFRは、エッチングの均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、エッチング対象の膜の材料によって適宜選択される材料から構成されており、例えば、石英から構成され得る。なお、フォーカスリングFRの材料は、上部電極30の電極板34と同様に、炭化シリコン、銅を含有し得る。
第2プレート18bの内部には、冷媒流路24が設けられている。冷媒流路24は、温調機構を構成している。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニット(図示略)から配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給される冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻される。このように、冷媒流路24には、冷媒が循環するように供給される。この冷媒の温度を制御することによって、静電チャックESCによって支持されたウエハWの温度が制御され得る。
プラズマ処理装置10には、ガス供給ライン28が設けられている。ガス供給ライン28は、伝熱ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャックESCの上面とウエハWの裏面との間に供給する。
プラズマ処理装置10には、ウエハWの温度を調節するヒータHTが設けられている。ヒータHTは、静電チャックESCに内蔵されている、または、第2プレート18b内に埋め込まれている。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されている。ヒータ電源HPからヒータHTに電力が供給されることにより、静電チャックESCの温度が調整され、静電チャックESC上に載置されるウエハWの温度が調整されるようになっている。
プラズマ処理装置10は、上部電極30を備えている。上部電極30は、処理容器12内において載置台PDの上方に載置台PDと対向するように設けられている。下部電極LEと上部電極30とは、互いに略平行に設けられており、平行平板電極を構成する。上部電極30と下部電極LEとの間には、ウエハWにプラズマ処理を行うための処理空間Spが提供されている。
上部電極30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。絶縁性遮蔽部材32は、絶縁材料から構成されている。上部電極30は、電極板34および電極支持体36を含み得る。電極板34は、処理空間Spに面しており、電極板34には複数のガス吐出孔34aが設けられている。電極板34は、一実施形態では、炭化シリコンまたは銅を含有し得る。
電極支持体36は、電極板34を着脱自在に支持するものであり、例えばアルミニウムといった導電性材料から構成され得る。電極支持体36は、水冷構造を有し得る。電極支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。ガス拡散室36aからは、ガス吐出孔34aに連通する複数のガス通流孔36bが下方(処理容器12内において載置台PDに向かう方向)に延びている。電極支持体36には、ガス拡散室36aに処理ガスを導くガス導入口36cが形成されており、ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40は、複数のガスソースを有している。複数のガスソースは、ハイドロカーボン系ガス(Cガス(x、yは1〜10の整数))のソース、水素ガスのソース、ハロゲン含有ガスのソース、および、希ガスのソース、等を含み得る。
バルブ群42は、複数のバルブを含んでおり、流量制御器群44は、マスフローコントローラといった複数の流量制御器を含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースのそれぞれは、バルブ群42の対応のバルブ、および、流量制御器群44の対応の流量制御器を介して、ガス供給管38に接続されている。したがって、プラズマ処理装置10は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、処理容器12内に供給することが可能である。
プラズマ処理装置10では、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものである。
処理容器12の底部側、且つ、支持部14と処理容器12の側壁との間には排気プレート48が設けられている。排気プレート48の下方、且つ、処理容器12には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、処理容器12内の空間を所望の真空度まで減圧することができる。処理容器12の側壁にはウエハWの搬入出口12gが設けられており、搬入出口12gはゲートバルブ54により開閉可能となっている。なお、処理容器12内の圧力制御には、圧力計およびAPC(圧力計からの信号に応じて弁体の開閉度を制御するバルブ)が更に用いられ得る。
プラズマ処理装置10は、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、プラズマ生成用の第1の高周波電力を発生する電源であり、27〜100[MHz]の周波数、一例においては60[MHz]の高周波電力を発生する。また、第1の高周波電源62は、パルス仕様を備えており、周波数5〜10[kHz]、Duty50〜100%で制御可能である。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して下部電極LEに接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、ウエハWにイオンを引き込むための第2の高周波電力、すなわち高周波バイアス電力を発生する電源であり、400[kHz]〜40.68[MHz]の範囲内の周波数、一例においては13.56[MHz]の周波数の高周波バイアス電力を発生する。また、第2の高周波電源64は、パルス仕様を備えており、周波数5〜40[kHz]、Duty20〜100%で制御可能である。第2の高周波電源64は、整合器68を介して下部電極LEに接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスと負荷側(下部電極LE側)の入力インピーダンスとを整合させるための回路である。
プラズマ処理装置10は、電源70を更に備えている。電源70は、上部電極30に接続されている。電源70は、処理空間Sp内に存在する正イオンを電極板34に引き込むための電圧を、上部電極30に印加する。一例においては、電源70は、負の直流電圧を発生する直流電源である。このような電圧が電源70から上部電極30に印加されると、処理空間Spに存在する正イオンが、電極板34に衝突する。これにより、電極板34から二次電子および/または電極材料が放出され得る。また同様に、電極板34に付着した銅を含有する堆積物も放出され得る。
制御部Cntは、プロセッサ、記憶部、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。具体的に、制御部Cntは、バルブ群42、流量制御器群44、排気装置50、第1の高周波電源62、整合器66、第2の高周波電源64、整合器68、電源70、ヒータ電源HP、およびチラーユニットに接続されている。
制御部Cntは、入力されたレシピに基づくプログラムに従って動作し、制御信号を送出する。制御部Cntからの制御信号によって、静電チャックESCに接続された直流電源22およびスイッチ23と、ガスソース群40から供給されるガスの選択および流量と、排気装置50の排気と、第1の高周波電源62および第2の高周波電源64からの電力供給と、電源70からの電圧印加と、ヒータ電源HPの電力供給と、チラーユニットからの冷媒流量および冷媒温度と、を制御することが可能である。なお、本明細書において開示される方法MT(銅層をエッチングする方法)の各工程は、制御部Cntによる制御によってプラズマ処理装置10の各部を動作させることによって、実行され得る。
再び図1を参照し、方法MTについて詳細に説明する。以下では、方法MTの実行にプラズマ処理装置10が用いられる例について説明を行う。また、以下の説明において、図2の(a)部と共に、図2の(b)〜(d)部を参照する。図2の(b)部〜(d)部は、図1に示す方法MTの各工程の実行後のウエハWの主要な構成箇所の状態を示す断面図である。
工程ST1においては、図2の(a)部に示すウエハWが、処理容器12の載置台PD上に用意される。工程ST1に引き続くシーケンスSQは、工程ST21(第1の工程),ST22(第2の工程),ST23(第3の工程)を備える。工程ST21は、工程ST1に引き続き実行され、工程ST22は、工程ST21に引き続き実行され、工程ST23は、工程ST22に引き続き実行される。シーケンスSQを繰り返し実行することによって、銅を含有する被エッチング層ELのエッチングを高選択比で進めることができる。
工程ST21は、ウエハWが収容されているプラズマ処理装置10の処理容器12内に第1のガスのプラズマを生成する工程である。工程ST21では、第1のガスのプラズマによって、図2の(b)部に示すように、マスクMKによって画定されているパターンの溝(マスクMKによって画定される溝であり、エッチング後にはエッチングによって形成される被エッチング層ELのトレンチを含む。以下同様。)の側面FC(マスクMKの側面を含むと共に、エッチング後にはエッチングによって形成される被エッチング層のトレンチの側面を含む。以下同様。)、および、被エッチング層ELの主面SFに対して、ハイドロカーボン膜(以下、HC膜81という)が形成される。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、第1のガスを処理容器12内に供給する。第1のガスは、ハイドロカーボンガスであり得る。第1のガスは、具体的には、例えばCHガスであり得る。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の圧力を所定の圧力に設定する。第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。これによって、プラズマが生成される。生成されたプラズマによって、図2の(b)部に示すように、側面FC、および、被エッチング層ELの主面SFに対して、HC膜81が形成される。なお、工程ST21の実行時間は、工程ST21の実行時においてマスクMKによって画定されているパターンの溝のアスペクト比に応じて増減され得る。なお、パターンの溝のアスペクト比とは、溝の幅と溝の高さとの比である。
工程ST22は、ウエハWが収容されているプラズマ処理装置10の処理容器12内に第2のガスのプラズマを生成する工程である。工程ST22では、図2の(c)部に示すように、第2のガスのプラズマによって、主面SFに形成されたHC膜81がスパッタされて除去されると共に、HC膜81に含まれている炭素が主面SFから被エッチング層ELの内側に拡散して銅と炭素とを含有する混合層82が被エッチング層ELの主面SFに形成される。工程ST22のスパッタの時間は、主面SF上においてHC膜81が完全に除去され、さらに混合層82の一部も更に除去されるが、混合層82が完全に除去されないように設定される。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、第2のガスを処理容器12内に供給する。第2のガスは、希ガス、または、希ガスと水素ガスとの混合ガス、の何れかを含有し得る。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の圧力を所定の圧力に設定する。第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。これによって、プラズマが生成される。生成されたプラズマによって、図2の(c)部に示すように、主面SFに形成されたHC膜81がスパッタされて除去されると共に、HC膜81に含まれている炭素が主面SFから被エッチング層ELの内側に拡散して銅と炭素とを含有する混合層82が被エッチング層ELの主面SFに形成され、さらに、混合層82がスパッタリングによって活性化し有機銅化合物を形成してスパッタされた副生成物の揮発性が増すので、混合層82が存在している間は垂直性の高いエッチングが可能となる。工程ST22の実行時間を更に延長していった場合に、工程ST22の実行中に混合層82が完全に除去される場合があり、HC膜81が完全に除去された後には、被エッチング層ELの銅は物理的スパッタリングのみによって除去され、被エッチング層ELの加工形状はテーパー状となり、側面FCにはスパッタリングされた銅が付着し得る。
第2のガスに含まれる希ガスは、具体的には、例えばアルゴンガス(Arガス)であり得る。第2のガスに含まれ得る希ガスは、アルゴンガスの他に、ヘリウムガス、ネオンガス、クリプトンガス、キセノンガス等であり得る。これらの希ガスが用いられる場合、被エッチング層ELに含有される銅に対するスパッタ能は、HC膜81や混合層82に含有される炭素に対するスパッタ能、および、マスクMKに含有されるタングステン(W)等の重元素に対するスパッタ能に比較して十分に多い。従って、希ガスを用いたスパッタは、ウエハWに対して高選択比のスパッタとなり得る。なお、本実施形態では、以下の説明において、第2のガスの希ガスとしてアルゴンガスのみが例示的に示されるが、本実施形態における以下の記載では、第2のガスがアルゴンガスの場合に奏される全ての作用・効果は、他の希ガスにおいても同様に奏される。
工程ST23は、ウエハWが収容されているプラズマ処理装置10の処理容器12内に第3のガスのプラズマを生成する工程である。工程ST23では、図2の(d)部に示すように、第3のガスのプラズマによって、被エッチング層ELの主面SFに形成され工程ST22によって露出された混合層82から炭素が除去される。更に、側面FCに形成されたHC膜81も除去される。具体的には、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択したガスソースから、第3のガスを処理容器12内に供給する。第3のガスは、水素ガスを含有し得る。排気装置50を動作させることによって、処理容器12内の圧力を所定の圧力に設定する。第1の高周波電源62から高周波電力を供給する。第2の高周波電源64から高周波バイアス電力を供給する。これによって、プラズマが生成される。生成されたプラズマによって、図2の(d)部に示すように、被エッチング層ELの主面SFに形成され工程ST22によって露出された混合層82から炭素が除去されることによって混合層82が除去され、更に、側面FCに形成されたHC膜81も除去される。なお、シーケンスSQが工程ST23を含まない場合には、工程ST22の実行後に残る混合層82中の炭素濃度は、シーケンスSQが繰り返し行われるごとに増加していき、余剰な炭素が累積し、その結果、エッチングが遂には停止する。また、側面FCに堆積したハイドロカーボン膜が厚くなることによって、パターンの溝の形状もテーパー状となり得る。
以上のように、1回のシーケンスSQの実行によって、銅を含有する被エッチング層ELにおいてマスクMKに覆われていない部分が高選択比でエッチングされ得る。
シーケンスSQに引き続く工程ST3では、シーケンスSQの繰り返し回数が、予め設定された回数に達したか否かを判定し、当該回数に達していないと判定した場合(工程ST3;No)、シーケンスSQを再び実行し、当該回数に達したと判定した場合(工程ST3:Yes)、方法MTに係る処理が終了され、引き続く所定の処理が実行される。すなわち、工程ST3では、シーケンスSQの繰り返し回数が予め設定された回数に達するまで、シーケンスSQの実行が繰り返し行われることによって、銅を含有する被エッチング層ELに対し所望の深さに至るまで高選択比のエッチングが可能となる。シーケンスSQの繰り返し回数は、被エッチング層ELに対するエッチングの深さに応じて決定され得る。
シーケンスSQの実行時における被エッチング層ELの主面SF上に形成されたHC膜81および混合層82に含まれる炭素の量の変化が、図5に示されている。図5の横軸は、時間を表し、図5の縦軸は、被エッチング層ELの主面SFに付着している炭素の量を表している。図5に示すTsqは、シーケンスSQの実行時間を表しており、図5に示すTst21は、工程ST21の実行時間を表しており、図5に示すTst22は、工程ST22の実行時間を表しており、図5に示すTst23は、工程ST23の実行時間を表している。工程ST21において、第1のガスのプラズマによってHC膜81が被エッチング層ELの主面SFに形成されることによって、被エッチング層ELの主面SFに付着する炭素の量が増加する。工程ST22では、第2のガスのプラズマによってHC膜81がスパッタされるので、HC膜81に対するスパッタが時間と共に進むにつれて、被エッチング層ELの主面SFに付着している炭素の量も減少するが、工程ST22の終了時においても、炭素は被エッチング層ELの主面SFにおいて残留する。工程ST22の終了時点で被エッチング層ELの主面SFに残留する炭素は、混合層82に含まれる炭素であり、工程ST22の終了時点でHC膜81は全て除去される。工程ST22の終了時点で被エッチング層ELの主面SFに残留する炭素は、工程ST23において全て除去される。すなわち、工程ST23では、第3のガスのプラズマによって、工程ST22の終了時点で被エッチング層ELの主面SFに残留する炭素が混合層82から除去される。
また、工程ST22において第2のガスのプラズマによってエッチングされる被エッチング層ELの銅の量は、工程ST21において第1のガスのプラズマによってエッチングされる被エッチング層ELの銅の量および工程ST23において第3のガスのプラズマによってエッチングされる被エッチング層ELの銅の量のいずれよりも多い。
次に、図6〜図9を参照して、シーケンスSQで用いられるプロセス条件について、さらに具体的に説明する。図6は、図1に示す方法MTのシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられるシミュレーション結果を示す図である。図9は、図1に示す方法MTのシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられる他のシミュレーション結果を示す図である。図7は、図1に示す方法MTのシーケンスのプロセス条件を決定するために用いられる測定結果を示す図である。図8の(a)部および図8の(b)部は、図7に示す測定結果を説明するための表を示す図である。図8の(a)部には、図7の縦軸の値と横軸の値とに対応する条件でウエハWをエッチングした場合に得られたエッチング後の被エッチング層ELにおける側面FCのテーパー角[°]が示されている。図8の(b)部には、図7の縦軸の値と横軸の値との比が示されている。図8の(a)部のテーパー角[°]は、図3に示す角度θ[°]を示している。図3に示す角度θ[°]は、側面FCと被エッチング層ELの主面SFとの成す角度(鋭角)であり(あるいは、当該角度θは、側面FCと、板状のウエハWの表面(ウエハWの主面FWおよびウエハWの裏面)に沿って延びる面との成す角度(鋭角)であるということもできる)、側面FCの傾斜を表している。図3に示す基準線LN1は、側面FCに平行であり、図3に示す基準線LN2は、被エッチング層ELの主面SFに平行である(あるいは、基準線LN2は、板状のウエハWの表面(ウエハWの主面FWおよびウエハWの裏面)に沿って延びる面に平行である)。
まず、図6を参照して、工程ST22のプロセス条件について説明する。図6の横軸は、アルゴンイオンのエネルギー(Ion energy)[eV]を表しており、図6の縦軸は、銅層(Cu)に対するスパッタ能を、マスクMKに用いられ得る各種材料(Ti,Ta,W,Si)に対するスパッタ能で割って得られる商の値(Sputter yield ratio to Cu)を表している。図6に示すように、アルゴンイオンのエネルギーが200[eV]以下の場合に、各種材料層よりも銅層に対するスパッタ能が顕著に多くなることがわかる。すなわち、工程ST22において、アルゴンイオンのエネルギーが200[eV]以下の場合に、銅を含有する被エッチング層ELに対するエッチングのほうが、マスクMKに対するエッチングよりも速く進行することがわかる。よって、アルゴンイオンのエネルギーが200[eV]以下の場合に、工程ST22で実行される銅スパッタは、高選択比で実現され得る。
工程ST22において、アルゴンイオンのエネルギーの値[eV]は、第2の高周波電源64によってウエハWに印加するバイアス電圧の値[V]の1/2程度であり、マスクMKに対する高選択比を実現するのに望ましい200[eV]程度のイオンエネルギーを実現するために実際にウエハWに印加するバイアス電圧は400[V]以下が望ましいことがわかる。また、工程ST22において、銅層に対するスパッタの効果を得るために必要なアルゴンイオンのエネルギーを得るために必要なエネルギーは典型的には50[eV]程度であり、したがって第2の高周波電源64によってウエハWに印加するバイアス電圧の値[V]は100[V]程度であるので、工程ST22において、第2のガスのプラズマを生成する場合にウエハWに印加するバイアス電圧は、100[V]以上且つ400[V]以下の範囲にあり得る。なお、図6に示すアルゴンイオンのエネルギーは、ウエハWに入射する時のアルゴンイオンのエネルギーを表している。
図7、図8の(a)部を参照して、工程ST22のプロセス条件について更に説明する。図7の横軸は、ハイドロカーボン膜に対するスパッタ量[nm]を表しており、図7の縦軸は、ハイドロカーボン膜の膜厚[nm]を表している。図7の横軸に示すハイドロカーボン膜に対するスパッタ量[nm]は、工程ST22におけるHC膜81に対するスパッタの速さが一定であるとして、工程ST22の実行時間に対応している。図7の縦軸に示す膜厚のハイドロカーボン膜は、測定用に用いられた銅層の表面(被エッチング層ELの主面SFに対応している測定用のウエハ上に形成された銅の平面)に形成された膜であり、図7の縦軸に示す膜厚のハイドロカーボン膜の膜厚は、マスクMKが設けられた被エッチング層ELの主面SFに形成されるHC膜81の膜厚よりも概ね0.3[nm]程度大きい値である。すなわち、図7の縦軸に示す膜厚の値[nm]から0.3を差し引いた値は、工程ST21で形成されるHC膜81の膜厚に対応している。図8の(a)部および図8の(b)部に示す表の列方向(ハイドロカーボン膜のスパッタ量)は、図7の横軸に対応しており、図8の(a)部および図8の(b)部に示す表の行方向(ハイドロカーボン膜の膜厚)は、図7の縦軸に対応している。
図7および図8の(a)部からわかるように、工程ST21において第1のガスのプラズマによって被エッチング層EL上(主面SF)に形成されるHC膜81の膜厚は、1.0[nm](図7の縦軸の値では1.3[nm])を含む0.8[nm]以上1.2[nm]以下の範囲(図7の縦軸の値では1.1[nm]以上1.5[nm]以下の範囲)にある場合に、シーケンスSQ後における側面FCのテーパー角が比較的に大きく、90[°]に近い。更に、図7の横軸(ハイドロカーボン膜に対するスパッタ量)の値が、図7の縦軸の1.1[nm]以上1.5[nm]以下の2.0倍以上3.5倍以下の範囲(図7の横軸の値では2.2[nm]以上5.3[nm]以下の範囲)にある場合に、シーケンスSQ後における側面FCのテーパー角が比較的に大きく、90[°]に近い。すなわち、工程ST22の実行時間(スパッタ時間)は、この実行時間の条件を除く工程ST22のプロセス条件のもとで、0.8[nm]以上1.2[nm]以下の範囲(図7の縦軸の値では1.1[nm]以上1.5[nm]以下の範囲)にある膜厚のHC膜81をエッチングし除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下の範囲(図7では図7の曲線C1と曲線C2とによって挟まれた領域であり、より具体的には、例えばエリアALを含む領域である)にある場合に、シーケンスSQ後における側面FCのテーパー角が比較的に大きく、90[°]に近い。なお、このような範囲内にある工程ST22の実行時間(スパッタ時間)は、エッチングの進行に伴うエッチング対象となっているパターンの溝のアスペクト比の変化に応じて、更に増減され得る。
なお、図8の(a)部のテーパー角の分布と、図8の(b)部の比((ハイドロカーボン膜のスパッタ量)/(ハイドロカーボン膜の膜厚))の分布とには、逆の相関があることがわかる。すなわち、(ハイドロカーボン膜のスパッタ量)/(ハイドロカーボン膜の膜厚)の値が小さいほど、すなわち、ハイドロカーボン膜のスパッタ量が相対的に少ないほど、エッチング後における側面FCのテーパー角は大きく、90[°]に近くなり、よって、高選択比が実現され得る。
図9を参照して、工程ST23のプロセス条件について説明する。図9の横軸は、水素イオンのエネルギー(Ion energy)[eV]を表しており、図9の縦軸は、スパッタ能(Sputter yield)[a.u.](任意単位)を表している。図9に示すシミュレーション結果GR1は、炭素層に対するスパッタ能を表しており、図9に示すシミュレーション結果GR2は、銅層に対するスパッタ能を表している。図9に示すように、水素イオンのエネルギーが50[eV]より大きく且つ300[eV]より小さい場合に、炭素層に対するスパッタ能のほうが、銅層に対するスパッタ能よりも多いことがわかる。すなわち、工程ST23において、水素イオンのエネルギーが50[eV]より大きく且つ300[eV]より小さい場合に、炭素を含有する混合層82に対するスパッタが十分に行われ、混合層82が十分に除去された後でも、銅を含有する被エッチング層ELに対するエッチングは抑制され得る。よって、水素イオンのエネルギーが50[V]より大きく且つ300[V]より小さい範囲にある場合に、工程ST23では、炭素を含有するHC膜81および混合層82中から炭素の除去が銅に比べて選択的に行われ得る。工程ST23において、水素イオンのエネルギーの値[eV]は、第2の高周波電源64によってウエハWに印加するバイアス電圧の値[V]の1/2程度であるので、工程ST23において、第3のガスのプラズマを生成する場合にウエハWに印加するバイアス電圧は、100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にあり得る。なお、図9に示す水素イオンのエネルギーは、ウエハWに入射する時の水素イオンのエネルギーを表している。
なお、方法MTにおいては、シーケンスSQ(特に工程ST22)で行われるエッチングによって生じる(飛散する)銅および有機物等が処理容器12の内側に付着し堆積する場合がある。銅および有機物等が上部電極30に堆積すると、上部電極30の電極板34の表面の導電性が変化し、プロセスの再現性も低下する。有機物は酸素や水素等のプラズマにより容易に除去できるが、銅については除去が困難であり、例えばSi製の電極板34を使用すると銅がSi中に拡散してしまい除去がさらに困難となる。この状況に対し、上部電極30の電極板34が炭化シリコンまたは銅を含有する場合には、電極板34へ銅が堆積した場合に電極板34中に銅原子が拡散することによる導電性の変化が少ない。更に、方法MTは、図1に示すように、炭化シリコンまたは銅を含有する電極板34を用いて、上部電極30と下部電極LEとの間において、直流電圧を印加する、または、60[MHz]程度の高周波電圧を印加する工程ST4(第4の工程)を更に備え得る。工程ST4は、上記のように電極(特に上部電極30)に対する処置を行う工程であり、図1に示すように、前記シーケンスが繰り返し実行されて前記銅層のエッチングが終了し、ウエハWが搬出された後に実行される。
以下、工程ST21、工程ST22、および工程ST23のそれぞれのプロセス条件の実施例を示す。
<工程ST21>
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:10[mTorr]
・第1の高周波電源62の高周波電力の値[W]:300[W]
・第2の高周波電源64の高周波電力の値[W]:0[W](高周波電圧0[V])
・処理ガス:CHガス
・処理ガスの流量[sccm]:100[sccm]
・処理時間[s]:3[s]
<工程ST22>
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:5[mTorr]
・第1の高周波電源62の高周波電力の値[W]:300[W]
・第2の高周波電源64の高周波電力の値[W]:50[W](高周波電圧200[V])
・処理ガス:Arガス
・処理ガスの流量[sccm]:100[sccm]
・処理時間[s]:10[s]
<工程ST23>
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:10[mTorr]
・第1の高周波電源62の高周波電力の値[W]:300[W]
・第2の高周波電源64の高周波電力の値[W]:100[W](高周波電圧600[V])
・処理ガス:HガスおよびNガス
・処理ガスの流量[sccm]:(H)150[sccm]、(N)150[sccm]
・処理時間[s]:5[s]
<シーケンスSQ(工程ST21〜ST23)>
・静電チャックESCの温度[℃]:120[℃]
・処理容器の温度[℃]:80[℃]
・繰り返し回数[回]:80[回]
一実施形態に係る方法MTによれば、シーケンスSQ毎に、工程ST21において、銅を含有する被エッチング層EL上に炭素を含有するHC膜81が形成され、工程ST21に引き続く工程ST22において、炭素を含有するHC膜81に対しスパッタが行われ、HC膜81が除去されると共に、HC膜81に含まれている炭素が被エッチング層ELに拡散して銅と炭素との混合層82が被エッチング層ELの主面SFに形成されつつ混合層82が同時に除去され、工程ST22に引き続く工程ST23において、混合層82中と、マスクMKによって画定されるパターンの溝(マスクMKによって画定される溝であり、エッチング後にはエッチングによって形成される被エッチング層ELのトレンチを含む)の側面FC(マスクMKの側面を含むと共に、エッチング後にはエッチングによって形成される被エッチング層ELのトレンチの側面を含む)とにおける余剰な炭素が除去されるので、シーケンスSQが繰り返し行われる場合に余剰炭素によってエッチングが停止することなく、被エッチング層ELの銅のエッチングが可能となる。また、パターンの溝の側面FCの余剰炭素が低減されることによって、パターンの溝の側面FCの垂直性が向上される。
一実施形態に係る方法MTによれば、銅を含有する被エッチング層ELの除去を主として工程ST22において実施することは化学アシストによる被エッチング層ELのエッチングにつながるので、被エッチング層ELの除去が主として物理的スパッタリングによってなされて被エッチング層ELの加工形状がテーパー状になることを抑制することにつながる。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST21において第1のガスのプラズマによってマスクMK上および被エッチング層EL上に形成されるHC膜81の膜厚が0.8[nm]以上1.2[nm]以下であるので、工程ST22で実施されるスパッタによるエッチングが高選択比で実現され、マスクMKによって画定されるパターンの溝の側面の垂直性が向上され、よって、銅層の加工の垂直性が向上され得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST21の実行時間は、エッチングの進行に応じて増大するパターンの溝のアスペクト比に応じて増減され得る。従って、アスペクト比に応じて工程ST21の実行時間が増減され得るので、工程ST21の実行時にマスクMKによって画定されているパターンの溝のアスペクト比の変化によらずに、第1のガスのプラズマによって均一な膜が被エッチング層ELの主面SFおよびマスクMKの表面に形成され得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST22の実行時間は、エッチングの進行に応じて増大するパターンの溝のアスペクト比に応じて増減される。従って、工程ST22の実行時にマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比のエッチング進行に伴う変化に応じて工程ST22の実行時間が増減され得るので、上記の工程ST22の実行時間内において更に、第2の工程の実行時にマスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比によらずに、工程ST21で形成され炭素を含有するHC膜81に対するエッチング、更には、工程ST22で形成される銅と炭素とを含有する混合層82に対するエッチングが、第2のガスのプラズマによって好適に行われ得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST22において、第2のガスのプラズマを生成する場合にウエハWに印加するバイアス電圧が100[V]以上且つ400[V]以下の範囲にあるので、工程ST21により堆積したHC膜81を貫通するのに十分なイオンエネルギーが得られ、ハイドロカーボンのHC膜81と被エッチング層ELとの混合層82を形成し、さらに混合層82をスパッタリングによって除去することが可能となる。なお、この場合にバイアス電圧によって加速されるイオンのエネルギーは、200[eV]以下の範囲に相当する。更に、銅を含有する被エッチング層ELに対するエッチングのほうがマスクMKに対するエッチングよりも速く進行するので工程ST22で行われるスパッタが高選択比で実現され、マスクMKによって画定されるパターンの溝の側面の垂直性が向上される。このように、有機層と銅層の混合の効果によってスパッタされた副生成物の揮発性が増すので、銅層加工において垂直性が向上され得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST22の実行時間は、工程ST21で堆積させたHC膜81をエッチングし、HC膜81を除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下である。従って、工程ST22の実行時間が、この実行時間の条件を除く工程ST22のプロセス条件のもとで膜をエッチングし膜を除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下である。従って、工程ST22中に工程ST21で堆積したHC膜81と被エッチング層ELとがイオンエネルギーによって混合され、化学アシストによって銅を含有する被エッチング層ELに対するエッチングが可能になる。更に、HC膜81が完全に除去されて被エッチング層ELの銅に対する純粋なスパッタリングに移行する前に工程ST22の後に実行される工程ST23に移行できる。このように、工程ST22において混合層82が完全に除去される前に工程ST22が停止することによって銅層の加工の垂直性が増すと共に、工程ST22の後に実行される工程ST23によって余剰な炭素が除去されエッチング進行に伴う炭素の堆積が抑制されることによって銅を含有する被エッチング層ELに対するエッチングが確実に実行される。
一実施形態に係る方法MTによれば、工程ST23において、第3のガスのプラズマを生成する場合にウエハWに印加するバイアス電圧が100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にあるので、工程ST23における被エッチング層ELに対するスパッタ能は工程ST22による被エッチング層ELのスパッタ能に比べて小さい。さらに、方法MTによれば、工程ST23において、第3のガスのプラズマを生成する場合にウエハWに印加するバイアス電圧が100[V]より大きく且つ600[V]より小さい範囲にあるので、工程ST23における炭素を含有する層に対するスパッタ能のほうが銅層に対するスパッタ能よりも大きい。従って、工程ST23において、工程ST21で第1のガスのプラズマによって形成され炭素を含有するHC膜81と、工程ST22で第2のガスのプラズマによって形成され炭素と銅とを含有する混合層82とから、炭素の除去が選択的に行われ得る。このことは、水素の銅に対するスパッタレートが低いこと、および、炭素はハイドロカーボンの膜が形成されることによって効率よく除去されること、等に起因する。なお、この場合にバイアス電圧によって加速されるイオンのエネルギーは、50[eV]より大きく且つ300[eV]より小さい範囲に相当する。
一実施形態に係る方法MTによれば、第1のガスがCHガスを含有するので、工程ST21において、炭素を含有するHC膜81がマスクMK上および被エッチング層EL上に形成され得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、上部電極30の電極板34が炭化シリコンまたは銅を含有するので、上部電極30の電極板34に対し、シーケンスSQで行われるエッチングによって銅が堆積した場合に、電極板34に銅原子が拡散することによる電極板34の導電性の変化が低減され得る。ひいては、エッチングプロセスの再現性が向上され得る。
一実施形態に係る方法MTによれば、プラズマ処理装置10のクリーニングをするために工程ST4を更に備える。工程ST4では、プラズマの存在下で上部電極30に対して、負の静電圧を印加する、または、高周波電圧を印加する。工程ST4は、シーケンスSQが繰り返し実行されて被エッチング層ELのエッチングが終了し、ウエハWがプラズマ処理装置10から搬出された後に実行される。すなわち、プラズマ処理装置10の上部電極30にプラズマからイオンが引き込まれ、上部電極30に付着した銅を含有する堆積物がスパッタされることによって除去され得る。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
例えば、シーケンスSQが複数回数だけ実行され被エッチング層ELが第6の層(図10に示す下地層ML)に至るまでエッチングされた後に、図1に示す工程ST5(第5の工程)を方法MTに追加することができる。工程ST5は、第6の層の材料がTaである場合に適用され得るものであるが、更に、第6の層がTaNまたはRuである場合にも同様に適用され得る。シーケンスSQが複数回数だけ実行され被エッチング層ELが下地層MLに至るまでエッチングされると(工程ST3:YESの後、更には、工程ST4の後)、図10に示すように、当該エッチングによって被エッチング層ELに形成された溝TR(マスクMKによって画定されるパターンの溝)を介して下地層MLが露出され得るが、溝TR内において下地層MLの表面SF1に被エッチング層ELの材料である銅(Cu)が残留する場合がある。図10に示す残留層RMが、被エッチング層ELに対するエッチングによって生じたCuの残留物である。
下地層MLに対するエッチングには、下地層MLの材料がTaの場合にフルオロカーボン系ガスのプラズマが用いられ得るが、上記したように、被エッチング層ELの溝TR内においてTaの下地層MLの表面SF1にCuの残留層RMが堆積している場合には、下地層MLに対するエッチングは、下地層MLの表面SF1に残留するCuの残留層RMによって阻害され得るので、困難となる場合がある。このような下地層MLに対するエッチングに係る困難を回避するために、図1に示すように、一実施形態に係る方法MTは、溝TR内における下地層MLの表面SF1に残留するCuの残留層RMをウェット洗浄によって除去する工程ST5を更に備え得る。工程ST5は、シーケンスSQを繰り返し実行して被エッチング層ELを下地層MLに至るまでエッチングした後であって且つ下地層MLをエッチングする前において、下地層ML上に残留する被エッチング層ELの銅を除去する工程である。工程ST5では、フッ化水素酸またはクエン酸等の酸性溶液を用いたウェット洗浄によって下地層ML上に残留する銅を除去する。具体的には、工程ST5のウェット洗浄において、例えば、0.5wt%(重量パーセント)程度の希フッ化水素酸(DHF)、または、8wt%程度のクエン酸が用いられ得る。工程ST5の実行時間[min]は、例えば、0.5wt%程度の希フッ化水素酸(DHF)が用いられる場合には、2.5[min]程度であり得る。希フッ化水素酸やクエン酸等の酸性溶液による酸の作用によって残留層RMのCuがイオンとなって溶け出されることにより、Cuの残留層RMが下地層MLの表面SF1から良好に除去され得る。
以上により、被エッチング層ELを下地層MLに至るまでエッチングした後に下地層MLにCuが残留する場合においても、工程ST5において下地層MLに対するエッチングの実行前にCuの除去が行われるので、下地層MLに対するエッチングがCuによって阻害されること防止し得る。特に、下地層MLがTa、TaNまたはRuの場合に、工程ST5においては、フッ化水素酸またはクエン酸を用いたウェット洗浄を用いることによって、下地層ML上に残留するCuの除去が可能となり得る。
なお、Cuの残留層RMの除去にウェット洗浄ではなくドライエッチングを用いる場合には、ドライエッチングの実行時に生じるスパッタリングの作用によって、残留層RMに接するTa、TaNまたはRuの下地層MLに残留層RMのCuが打ち込まれ、溝TR内における下地層ML上にCuとTa、TaNまたはRuとの金属間化合物が形成され得る。このようなCuとTa、TaNまたはRuとの金属間化合物が溝TR内の下地層MLの表面SF1に形成された状態において、Ta、TaNまたはRuの下地層MLをエッチングするためにフルオロカーボン系ガスのプラズマを溝TR内に供給する場合、溝TR内の下地層MLの表面SF1にCuのフッ化物が形成されることとなるが、Cuのフッ化物の蒸気圧は比較的に低く、よって、Cuのフッ化物を気化させることによってCuを飛散させることが困難となる。このために、Cuの残留層RMの除去、更には、下地層MLに対するエッチングが、共に困難となり得る。従って、Cuの残留層RMの除去には、ドライエッチングではなく、工程ST5のように、フッ化水素酸またはクエン酸等の酸性溶液を用いたウェット洗浄が好適である。
ここで、下地層MLに対するエッチングで用いられるプロセス条件の具体的な一例を以下に示す。ガスソース群40は、下地層MLのエッチングに用いる下記のフルオロカーボン系ガス(CFガスおよびCガス)のガスソースを更に含み得る。
・処理容器12内の圧力の値[mTorr]:50[mTorr]
・第1の高周波電源62の高周波電力の値[W]:500[W]
・第2の高周波電源64の高周波電力の値[W]:100[W]
・処理ガス:CFガスおよびCガス
・処理ガスの流量[sccm]:135[sccm](CFガス)、30[sccm](Cガス)
・処理時間[s]:80[s]
10…プラズマ処理装置、12…処理容器、12e…排気口、12g…搬入出口、14…支持部、18a…第1プレート、18b…第2プレート、22…直流電源、23…スイッチ、24…冷媒流路、26a…配管、26b…配管、28…ガス供給ライン、30…上部電極、32…絶縁性遮蔽部材、34…電極板、34a…ガス吐出孔、36…電極支持体、36a…ガス拡散室、36b…ガス通流孔、36c…ガス導入口、38…ガス供給管、40…ガスソース群、42…バルブ群、44…流量制御器群、46…デポシールド、48…排気プレート、50…排気装置、52…排気管、54…ゲートバルブ、62…第1の高周波電源、64…第2の高周波電源、66…整合器、68…整合器、70…電源、81…HC膜、82…混合層、AL…エリア、C1…曲線、C2…曲線、Cnt…制御部、EL…被エッチング層、ESC…静電チャック、FC…側面、FR…フォーカスリング、FW…主面、GR1…シミュレーション結果、GR2…シミュレーション結果、HP…ヒータ電源、HT…ヒータ、LE…下部電極、LN1…基準線、LN2…基準線、MK…マスク、SF…主面、PD…載置台、Sp…処理空間、W…ウエハ、MT…方法、TR…溝、ML…下地層、RM…残留層。

Claims (13)

  1. 被処理体の銅層をエッチングする方法であって、該被処理体は、該銅層と該銅層上に設けられたマスクとを備え、該方法は、
    前記被処理体が収容されているプラズマ処理装置の処理容器内に第1のガスのプラズマを生成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記処理容器内に第2のガスのプラズマを生成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記処理容器内に第3のガスのプラズマを生成する第3の工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行して前記銅層をエッチングし、
    前記第1のガスは、ハイドロカーボンガスを含有し、
    前記第2のガスは、希ガス、または、希ガスと水素ガスとの混合ガス、の何れかを含有し、
    前記第3のガスは、水素ガスを含有し、
    前記第2の工程において前記第2のガスのプラズマによってエッチングされる前記銅層の銅の量は、前記第1の工程において前記第1のガスのプラズマによってエッチングされる該銅層の銅の量および前記第3の工程において前記第3のガスのプラズマによってエッチングされる該銅層の銅の量のいずれよりも多い、
    方法。
  2. 被処理体の銅層をエッチングする方法であって、該被処理体は、該銅層と該銅層上に設けられたマスクとを備え、該方法は、
    前記被処理体が収容されているプラズマ処理装置の処理容器内に第1のガスのプラズマを生成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記処理容器内に第2のガスのプラズマを生成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記処理容器内に第3のガスのプラズマを生成する第3の工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行して前記銅層をエッチングし、
    前記第1のガスは、ハイドロカーボンガスを含有し、
    前記第2のガスは、希ガス、または、希ガスと水素ガスとの混合ガス、の何れかを含有し、
    前記第3のガスは、水素ガスを含有し、
    前記第1の工程において前記第1のガスのプラズマによって前記マスク上および前記銅層上に形成される膜の膜厚は、0.8nm以上1.2nm以下である、
    方法
  3. 被処理体の銅層をエッチングする方法であって、該被処理体は、該銅層と該銅層上に設けられたマスクとを備え、該方法は、
    前記被処理体が収容されているプラズマ処理装置の処理容器内に第1のガスのプラズマを生成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記処理容器内に第2のガスのプラズマを生成する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記処理容器内に第3のガスのプラズマを生成する第3の工程と、
    を含むシーケンスを繰り返し実行して前記銅層をエッチングし、
    前記第1のガスは、ハイドロカーボンガスを含有し、
    前記第2のガスは、希ガス、または、希ガスと水素ガスとの混合ガス、の何れかを含有し、
    前記第3のガスは、水素ガスを含有し、
    前記第2の工程において前記第2のガスのプラズマによってエッチングされる前記銅層の銅の量は、前記第1の工程において前記第1のガスのプラズマによってエッチングされる該銅層の銅の量および前記第3の工程において前記第3のガスのプラズマによってエッチングされる該銅層の銅の量のいずれよりも多く、
    前記第1の工程において前記第1のガスのプラズマによって前記マスク上および前記銅層上に形成される膜の膜厚は、0.8nm以上1.2nm以下である、
    方法
  4. 前記第2の工程の実行時間は、該実行時間の条件を除く該第2の工程のプロセス条件のもとで前記膜をエッチングし該膜を除去するために必要となる時間の2.0倍以上3.5倍以下である、
    請求項2または請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1の工程の実行時間は、前記エッチングの進行に応じて増大する前記マスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比に応じて、前記第1の工程において前記銅層上に形成される膜が前記アスペクト比の変化によらずに均一に形成されるように、増減される、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の工程の実行時間は、前記エッチングの進行に応じて増大する前記マスクによって画定されているパターンの溝のアスペクト比に応じて、前記第2の工程においてなされるエッチングが、前記アスペクト比の変化によらずに均一に行われるように、増減される、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記第2の工程において、前記第2のガスのプラズマを生成する場合に前記被処理体に印加するバイアス電圧は、100V以上且つ400V以下の範囲にある、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第3の工程において、前記第3のガスのプラズマを生成する場合に前記被処理体に印加するバイアス電圧は、100Vより大きく且つ600Vより小さい範囲にある、
    請求項1〜7の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記第1のガスは、CHガスを含有する、
    請求項1〜8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記プラズマ処理装置の上部電極の電極板は、炭化シリコンまたは銅を含有し、
    前記上部電極は、前記処理容器内において前記被処理体を支持する載置台の上方に設けられる、
    請求項1〜9の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記プラズマ処理装置の上部電極と下部電極との間において、直流電圧を印加する、または、高周波電圧を印加する第4の工程を更に備え、
    前記上部電極は、前記処理容器内において前記被処理体を支持する載置台の上方に設けられ、
    前記下部電極は、前記載置台に設けられ、
    前記第4の工程は、前記シーケンスが繰り返し実行されて前記銅層のエッチングが終了し、前記被処理体が搬出された後に実行される、
    請求項1〜10の何れか一項に記載の方法。
  12. 前記被処理体は、下地層を更に備え、前記銅層は、該下地層上に設けられ、
    当該方法は、
    前記シーケンスを繰り返し実行して前記銅層を前記下地層に至るまでエッチングした後であって且つ該下地層をエッチングする前において、該下地層上に残留する該銅層の銅を除去する第5の工程を更に備える、
    請求項1〜11の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記下地層の材料は、Ta、TaNまたはRuであり、
    前記第5の工程では、フッ化水素酸またはクエン酸を用いたウェット洗浄によって前記下地層上に残留する銅を除去する、
    請求項12に記載の方法。
JP2016218975A 2016-06-10 2016-11-09 銅層をエッチングする方法 Active JP6745199B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/021196 WO2017213193A1 (ja) 2016-06-10 2017-06-07 銅層をエッチングする方法
US16/308,428 US10825688B2 (en) 2016-06-10 2017-06-07 Method for etching copper layer
KR1020197000417A KR102459874B1 (ko) 2016-06-10 2017-06-07 구리층을 에칭하는 방법
TW106119208A TWI740961B (zh) 2016-06-10 2017-06-09 蝕刻銅層之方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016116298 2016-06-10
JP2016116298 2016-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224797A JP2017224797A (ja) 2017-12-21
JP6745199B2 true JP6745199B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60687193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218975A Active JP6745199B2 (ja) 2016-06-10 2016-11-09 銅層をエッチングする方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10825688B2 (ja)
JP (1) JP6745199B2 (ja)
KR (1) KR102459874B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6327295B2 (ja) 2015-08-12 2018-05-23 セントラル硝子株式会社 ドライエッチング方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323121B1 (en) * 2000-05-12 2001-11-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Fully dry post-via-etch cleaning method for a damascene process
US20060035173A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Mark Davidson Patterning thin metal films by dry reactive ion etching
US7626179B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
JP5646882B2 (ja) * 2009-09-30 2014-12-24 富士フイルム株式会社 洗浄組成物、洗浄方法、及び半導体装置の製造方法
JP2012004160A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理装置
JP5728221B2 (ja) * 2010-12-24 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
JP5783890B2 (ja) * 2011-12-07 2015-09-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理方法
JP2014086500A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tokyo Electron Ltd 銅層をエッチングする方法、及びマスク
JP5937632B2 (ja) * 2014-02-06 2016-06-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、前処理装置、後処理装置、基板処理システムおよび記憶媒体
JP2015079797A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 東京エレクトロン株式会社 銅層をエッチングする方法
JP6285213B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のクリーニング方法
US10163698B2 (en) * 2014-05-07 2018-12-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Interconnect structure and manufacturing method thereof
US9290848B2 (en) * 2014-06-30 2016-03-22 Tokyo Electron Limited Anisotropic etch of copper using passivation
US9359679B2 (en) * 2014-10-03 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Methods for cyclically etching a metal layer for an interconnection structure for semiconductor applications
US9698100B2 (en) * 2015-08-19 2017-07-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for interconnection

Also Published As

Publication number Publication date
US10825688B2 (en) 2020-11-03
KR102459874B1 (ko) 2022-10-27
US20190272997A1 (en) 2019-09-05
KR20190017889A (ko) 2019-02-20
JP2017224797A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689674B2 (ja) エッチング方法
TWI723049B (zh) 原子層次解析度與電漿處理控制的方法
JP6529357B2 (ja) エッチング方法
EP2911187A1 (en) Etching method
JP6382055B2 (ja) 被処理体を処理する方法
JP6366454B2 (ja) 被処理体を処理する方法
US10975468B2 (en) Method of cleaning plasma processing apparatus
CN105914144B (zh) 蚀刻方法
KR102513051B1 (ko) 에칭 방법
TWI766866B (zh) 蝕刻方法
TWI743123B (zh) 電漿處理方法
JP6017928B2 (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
KR102589406B1 (ko) 에칭 방법
JP4911936B2 (ja) プラズマアッシング方法
KR101540816B1 (ko) 플라즈마 에칭 방법, 컴퓨터 기억 매체 및 플라즈마 에칭 장치
TWI713486B (zh) 蝕刻方法(二)
JP6745199B2 (ja) 銅層をエッチングする方法
JP2023053351A (ja) プラズマ処理装置
WO2017213193A1 (ja) 銅層をエッチングする方法
TW202139787A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2023018631A (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよびプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250