JP6743729B2 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP6743729B2
JP6743729B2 JP2017045002A JP2017045002A JP6743729B2 JP 6743729 B2 JP6743729 B2 JP 6743729B2 JP 2017045002 A JP2017045002 A JP 2017045002A JP 2017045002 A JP2017045002 A JP 2017045002A JP 6743729 B2 JP6743729 B2 JP 6743729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
metal wiring
fixing member
hole
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017045002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018148770A (ja
JP2018148770A5 (ja
Inventor
雄也 深水
雄也 深水
真也 伊東
真也 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017045002A priority Critical patent/JP6743729B2/ja
Priority to PCT/JP2018/006180 priority patent/WO2018163819A1/ja
Priority to US16/491,608 priority patent/US20200011357A1/en
Priority to CN201880013003.5A priority patent/CN110326177A/zh
Publication of JP2018148770A publication Critical patent/JP2018148770A/ja
Publication of JP2018148770A5 publication Critical patent/JP2018148770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743729B2 publication Critical patent/JP6743729B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0664Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship at least one of the sheets or plates having integrally formed or integrally connected snap-in-features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明は、板状の金属配線の配索において、該金属配線を車両の固定対象に固定するための固定具に関する。
特許文献1は、車体のエンジンルーム内に設置されたバッテリから車室内まで配索された板状の金属配線を用いて、車両の各部に電源を供給する自動車用電源供給装置を開示している。
また、特許文献1は、板状の金属配線を保持するための保持部をネジ締結によって固定対象である車体に固定する技術を開示している。
特開2016−120901号公報
しかしながら、ネジ締結を行う場合には固定対象である車体がネジで貫かれるため、車体のうちネジの貫通を許容できない箇所に対してはネジ締結以外の技術(例えば、金属溶接などの技術)を用いる必要がある。このように、板状の金属配線を固定対象に固定する際の具体的な態様は、固定対象の位置や形状に応じて異なる。
そこで、本発明は、固定対象の位置や形状に応じて金属配線を複数種類の態様で固定対象に固定することが可能な固定具を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、固定具は、板状の金属配線の配索において、該金属配線を車両の固定対象に固定するための固定具であって、前記固定対象に固定するための固定部材と、前記固定部材とは別体とされた、前記金属配線を保持するための保持部材と、を備え、前記保持部材は、前記固定部材を装着する装着部と、前記金属配線を包み込んで保持するバンド部とを有し、前記固定部材は、前記固定対象に固定するための固定部と、前記装着部に装着する被装着部とを有する。
本発明に係る固定具を用いることにより、固定対象の位置や形状に応じて金属配線を複数種類の態様で固定対象に固定することが可能である。
金属配線の構成の一例を概略的に示す斜視図である。 車両の内部における金属配線の配索態様の一例を模式的に示す図である。 固定具の構造を模式的に示す斜視図である。 固定具を用いて金属配線を保持する様子を模式的に示す斜視図である。 図4におけるV-V断面から視た断面図である。 図4におけるVI-VI断面から視た断面の拡大図である。 固定具を用いて金属配線を固定対象に固定した様子を示す断面図である。 固定部材の構造を模式的に示す斜視図である。 固定具を用いて金属配線を固定対象に固定した様子を示す断面図である。 固定部材の構造を模式的に示す斜視図である。 固定具を用いて金属配線を固定対象に固定した様子を示す断面図である。 固定部材の構造を模式的に示す斜視図である。 固定具を用いて金属配線を固定対象に固定した様子を示す断面図である。
{実施形態}
<全体の構成>
図1は、金属配線3の構成の一例を概略的に示す斜視図である。図1および以降の各図では、方向関係を明確にする目的で、適宜、XYZ直交座標軸が付されている。
金属配線3は、導体板31,32と、導体板31,32のそれぞれの周囲に設けられた絶縁被覆310,320とを備えている。この金属配線3は後述のように車両に搭載される。
導体板31は、長手方向(図1において±X方向に採用される)に延在する長尺形状を有しており、その長手方向に垂直な断面(図1におけるYZ断面に採用される。以下、この断面をモジュール断面とも呼ぶ)において、扁平な形状を有している。例えば導体板31は、モジュール断面において、長方形の形状を有していてもよい。導体板31の厚み方向(図1において±Z方向に採用される)の寸法(以下、単に「厚み」と称す)は適宜に設定されればよいものの、例えば0.5[mm]以上、且つ、1[mm]以下に設定され得る。導体板31の幅方向(長手方向および厚み方向に垂直な方向:図1において±Y方向に採用される)に沿う寸法(以下、単に「幅」と称す)も適宜に設定されればよいものの、例えば、50[mm]以上、且つ、100[mm]以下に設定され得る。
導体板31は、導電性を有する材料によって形成される。例えば、銅、銅合金、アルミニウムまたはアルミニウム合金などの金属を、導体板31の材料に採用することができる。この導体板31は後述のように配線として機能することができる。
導体板32の形状、サイズおよび材料の一例については、導体板31と同様であるので、繰り返しの説明を避ける。この導体板32も後述のように配線として機能することができる。
導体板31,32は厚み方向において互いに離間しつつ、向かい合って配置されている。導体板31,32は同じ方向に延びており、それらの長手方向、厚み方向、および幅方向は略同一である。
絶縁被覆310は、少なくともモジュール断面において、導体板31の周囲(全周)を覆っている。同様に、絶縁被覆320は、少なくともモジュール断面において、導体板32の周囲(全周)を覆っている。ここで、導体板31,32の上面、下面および側面を導入して説明を行う。上面は厚み方向において一方側(+Z側)に位置する面であり、下面は厚み方向において他方側(−Z側)に位置する面である。側面は、幅方向の両側(±Y側)に位置しており、上面および下面を連結する面である。したがって、絶縁被覆310は、導体板31の上面、下面、および両側面を覆う。絶縁被覆320は、導体板32の上面、下面、および両側面を覆う。また、絶縁被覆310の下面と絶縁被覆320の上面とが接するように、導体板31,32がこれらの厚み方向(Z軸方向)積層されている。
この絶縁被覆310,320は、絶縁性を有する材料によって形成されている。絶縁被覆310,320の材料は適宜に選択されればよい。例えば、絶縁被覆310,320の材料として、樹脂を採用することができる。
この絶縁被覆310,320によれば、導体板31,32の間の絶縁を確保しつつ、導体板31,32の各々と外部との絶縁性を確保することができる。
図2は、車両の内部における金属配線3の配索態様の一例を模式的に示している。図2の例においては、車両の車体(いわゆるボディ)4の一例が二点鎖線で示されている。
金属配線3は、車体4に対し絶縁を確保した状態で車両の内部に配索される。具体的には、金属配線3は、エンジンルーム2と車室6を区画する隔壁7を貫通して車室6内に延設されている。そして、車室6内で隔壁7に沿って下方へ延設され、さらに車室6の床面中央部上を車体4の後方に向かって延設されている。そして、車体4に設置された複数の負荷8が各電線9を介して各金属配線3の最寄りの位置に接続されている。
自動車の車体4のエンジンルーム2内には蓄電装置5が設置される。蓄電装置5は、例えば、バッテリ(例えば鉛バッテリまたはリチウムイオンバッテリ)またはキャパシタである。蓄電装置5は低電位(マイナス)側の出力端と高電位(プラス)側の出力端とを備えており、出力端の間に直流電圧を出力する。なお、蓄電装置5は車両の内部においてエンジンルーム2以外の部分に配置されてもよい。
導体板31は、例えば電線91を介して、蓄電装置5の低電位側の出力端に電気的に接続されている。つまり、電線91の一端が蓄電装置5の低電位側の出力端に接続され、他端が導体板31に接続される。導体板31と電線91との間の接続は、適宜の手法によって行われればよい。例えば、絶縁被覆310の一部を除去して導体板31の一部を露出させ、電線91の一端側の導体部(例えば芯線または端子)を当該導体板31の一部に接触させつつ固定する。固定の方法は適宜の手法によって行われればよい。例えば、ねじ、半田または導電性接着剤などを用いた固定方法を採用することができる。
導体板32は、例えば電線92を介して、蓄電装置5の高電位側の出力端に電気的に接続されている。つまり、電線92の一端が蓄電装置5の高電位側の出力端に接続され、他端が導体板32に接続される。導体板32と電線92との接続は、導体板31と電線91との接続と同様であるので、繰り返しの説明を避ける。
金属配線3には、その長手方向における所定の位置において、それぞれ電線9の一端が接続される。金属配線3の導体板31,32と各電線9との間の接続は、導体板31と電線91との間の接続と同様であるので、繰り返しの説明を避ける。各電線9の他端は各負荷8に接続される。負荷8としては、例えば制御回路を含むECU(Electronic Control Unit)または電動機などの電気機器を例示できる。
このような電源システムにおいて、蓄電装置5からの電力が電線91,92、導体板31,32および各電線9を介して各負荷8へと供給される。つまり、導体板31,32は配線として機能することができる。また、図2の例においては、電線91,92および各電線9はワイヤハーネスとみなすことができるので、金属配線3は、ワイヤハーネスを接続する接続モジュールとしても機能する。
この金属配線3においては、上述のように、導体板31,32が厚み方向において互いに向かい合っている。これにより、導体板31,32に流れる電流によって発生するノイズを、効果的に低減することができる。具体的には、導体板31に流れる電流の方向は、導体板32に流れる電流の方向と反対であるので、各電流に起因して生じる磁束が打ち消し合う。これにより、電磁気的なノイズを低減することができる。
また、この金属配線3においては、導体板31,32の周囲がそれぞれ絶縁被覆310,320によって覆われているので、導体板31,32と外部との絶縁を確保することができる。したがって、たとえ、導電性の部材が導体板31,32の近傍に配置されたとしても、導体板31,32から当該部材へと電流が漏れることを抑制できる。よって、消費電力の増大を抑制することができる。
なお、図2の例においては、一つの蓄電装置5が示されているものの、複数の蓄電装置5が設けられてもよい。この場合、複数の蓄電装置5の出力端がそれぞれ導体板31,32に接続されてもよい。
<固定具1の構成>
次に、板状の金属配線3を固定対象に固定して配索するための固定具1について説明する。
図3は、固定具1を構成する固定部材100と保持部材200との構造を模式的に示す斜視図である。図4は、固定具1を用いて金属配線3を保持する様子を模式的に示す斜視図である。固定部材100と保持部材200とは別体であり、図3に鎖線で示される仮想線に従って固定部材100が保持部材200の装着部203に装着される。この装着については後に詳述する。
固定具1は、固定対象10(例えば、車体4)に固定するための固定部材100と、固定部材100とは別体の保持部材200とを備える。
図3を参照して、固定部材100は、板状の基部101と、該基部101の主面から突出した錨部102(いわゆる、クランプ)とを有する。
基部101の長手方向の一方側(+Y側)には、該基部101をその主面の法線方向(Z軸方向)に貫通する孔101aが設けられる。該孔101aは後述する帯部202を貫通させる貫通孔である。
また、基部101の長手方向の他方側(−Y側)には、該基部101の主面からその法線方向に沿って−Z側に突出した錨部102が設けられる。該錨部102は、固定部材100を車両の固定対象に固定するための部分である。
ここでは、錨部102は、柱部102aと、係止部102bとを備える。柱部102aは、上述の法線方向に延在する柱状に形成されており、固定対象10の孔10aに貫通可能に構成される。係止部102bは、柱部102aの基部101から遠い方の端部(以下、先端部と称する)で柱部102aよりも広い径で設けられる。柱部102aは、柱部102aが固定対象10の孔10aに挿通された状態で、孔10aの周縁部に係止可能に構成されている。より具体的には、一対の係止部102bが柱部102aの先端部から基部101側に向けて拡がりつつ設けられている。一対の係止部102bは、内外方向に弾性変形可能に形成されている。錨部102を固定対象10の孔10aに押し込むと、一対の係止部102bの外側面が固定対象10の孔10aの内周縁部に接触し、内側に弾性変形する。そして、一対の係止部102bが固定対象10の孔10aの内周縁部を越えるまで、錨部102が固定対象10の孔10a内に挿入されると、一対の係止部102bが復元力により元の形状に戻る。これにより、一対の係止部102bが固定対象10の孔10aの周縁部に係止されて、固定部材100が固定対象10に固定される。固定部材100は、例えば、基部101および錨部102を樹脂で一体成形することで得られる部品である。
図3を参照して、保持部材200は、板状の基部201と、該基部201と共に金属配線3を把持する帯部202と、該基部201と連結され且つ固定部材100を装着可能な装着部203と、を有する。
基部201の一方側(+Y側)には、該基部201を法線方向(Z軸方向)に貫通する孔201aが設けられる。該孔201aは、後述する帯部202を貫通させる貫通孔である。
基部201の長手方向の他方側(−Y側)には、基部201の一方側(+Z側)の主面に固定された一端(端部202aという)と、端部202aとは反対側に位置し自由端となっている他端(端部202bという)と、を有する帯部202が設けられる。すなわち、帯部202は、基部201の一方側(+Z側)の主面から延出する部分である。
装着部203は、一対の第1壁203aと、一対の第2壁203bとを有する。一対の第1壁203aは、固定部材100のX軸方向(後述するように、固定具1を用いて金属配線3を保持する際に該金属配線3が延在する方向)に沿った移動を阻止する。一対の第2壁203bは、固定部材100が基部201から離れる方向(−Z方向)に沿って移動することを阻止する。
一対の第1壁203aは、X軸方向に沿って間隔をあけて設けられ、且つX軸方向に垂直な面(YZ平面)に沿って延在する2つの壁である。この間隔は、装着部203に装着される固定部材100のX方向の長さよりも若干大きい。一対の第1壁203aの一方側(+Z側)の端部は、基部201の両主面のうち帯部202が設けられる側とは反対側の主面(−Z側主面)に対して固定されている。また、一対の第1壁203aの他方側(−Z側)の端部からは、互いに近接する方向に向けて、Z軸方向に垂直な面(XY平面)に沿って延在する一対の第2壁203bが設けられる。一対の第2壁203bと基部201とのZ軸方向に沿う間隔は、装着部203に装着される固定部材100のZ方向の厚みよりも若干大きい。
よって、装着部203は、基部201、一対の第1壁203a、および一対の第2壁203bによって囲まれる収容空間205に固定部材100を収容し、固定部材100をX軸方向およびZ軸方向に沿って位置決めすることができる。
図5は、図4におけるV-V断面から視た断面図である。図5に示すように、一対の第1壁203aおよび一対の第2壁203bの−Y側の端は開口端部とされているのに対し、一対の第1壁203aおよび一対の第2壁203bの+Y側の端は第3壁203cによって閉端部とされている。
よって、基部201と平行な姿勢に保たれた基部101を上記開口端部から+Y方向に挿入することで、基部101を収容空間205に収容することができる。そして、基部101の+Y側端部が第3壁203cの内壁に当接することで、装着部203に対して固定部材100をY軸方向に沿って位置決めすることができる。
このように、一対の第1壁203a、一対の第2壁203bおよび第3壁203cは、固定部材100を第1方向(+Y方向)に案内して該固定部材100を直交三軸方向に位置決めするための枠部206(図5参照)として機能する。装着部203によって固定部材100が位置決めされた状態を、以下では装着状態と称する。
図6は、図4におけるVI-VI断面から視た断面のうち第3壁203cの近傍を拡大して示す拡大図である。図6に示すように、装着部203は、枠部206に加え、さらにラッチ機構204を有してもよい。ラッチ機構204は、固定部材100の第1方向への移動を許し、第1方向とは反対の第2方向(−Y方向)への移動を阻む。これにより、固定部材100は装着部203に装着されることができ、且つ装着状態を得た後に固定部材100が枠部206から抜けることが阻害される。このように、枠部206は固定部材100の装着を誘導する部分であり、ラッチ機構204は枠部206に誘導された固定部材100の装着を規制する部分である。
より具体的には、ラッチ機構204は、一対の第2壁203bの+Z側主面から+Z側に突出し、且つ+Y側に向けて徐々に突出量が大きくなるよう形成された係止用の凸部である。また、装着状態において基部101の−Z側主面のうちラッチ機構204と対向する位置には、+Y側に向けて徐々に窪みの深さが大きくなるよう形成された被係止用の凹部103が設けられる。
よって、固定部材100を装着部203の収容空間205に挿入する過程では、ラッチ機構204がその突出量を減らす方向に弾性変形する。そして、基部101の+Y側端部が第3壁203cに当接する位置まで固定部材100が収容空間205に挿入されると、ラッチ機構204は復元力によって元の凸形状に戻り、ラッチ機構204が凹部103に嵌り込んだ状態が維持される。これにより、固定部材100が保持部材200に対して固定された装着状態となる。このように、固定部材100の基部101は、装着部203に装着される被装着部として機能する。
基部101の孔101aと基部201の孔201aとの開口面積は略同一であり、装着状態においては基部101の孔101aと基部201の孔201aとがXY平面視において重なる。すなわち、基部101の孔101aおよび基部201の孔201aは装着状態において連通する。また、帯部202の延在方向に直交する断面積は上記開口面積と略同一かそれよりも小さく、帯部202の端部202bを孔101aおよび孔201aに貫通させることができる。
よって、図4および図5に示すように、金属配線3の−Z側主面に基部201の+Z側主面を接触させ、且つ金属配線3の+Z側主面に帯部202を接触させた状態で、帯部202の端部202bを孔101aおよび孔201aに貫通させることにより、金属配線3、固定部材100および保持部材200が一体化される。
帯部202の端部202bは、その延在方向に沿って基部201とは反対側の先端側から基部201側に向けて肉厚になる複数の傾斜部を有しており、多段形状となっている。よって、該傾斜部の肉厚部分が基部201の孔201aに係止することで、金属配線3、固定部材100および保持部材200が一体化された状態を維持することができる。また、帯部202が孔101aおよび孔201aを貫通することにより、固定部材100が保持部材200に対して高精度に位置決めされる。このように、基部201は、金属配線3を載せるための部分であり、孔101aおよび孔201aは帯部202の端部202bを固定するための部分である。帯部202の端部202bを孔101aおよび孔201aで固定することにより、基部201および帯部202で、金属配線3をX軸方向に沿って延在させた状態で包み込んで保持することができる。このように、基部201、孔201aおよび帯部202は、金属配線3を包み込んで保持し、該金属配線3を固定するためのバンド部207として機能する。
図7は、固定具1を用いて金属配線3を固定対象10に固定した様子を示す断面図である。上記のように一体化された金属配線3、固定部材100および保持部材200のうち、固定部材100の錨部102を固定対象10の孔10aに貫通させることで、図7に示すように、金属配線3を固定対象10に対して固定して配索することができる。このように、錨部102は固定対象10に固定するための固定部として機能する。なお、図7に示す例では、帯部202の端部202bが固定対象10に案内されて+Y側に延在しているが、金属配線3を固定対象10に固定する際に、帯部202の端部202bが邪魔になるようであればその固定に先立って該端部202bを除去(例えば、切除)しても構わない。
<固定部材のバリエーション>
次に、上記した固定部材100に代えて固定部材100A〜100Cを利用した固定具1A〜1Cについて説明する。なお、以下では、固定部材100A〜100Cと固定部材100との共通点および固定具1A〜1Cと固定具1との共通点については、同一の符号を付して繰り返しの説明を避ける。
図8は、固定部材100Aの構造を模式的に示す斜視図である。固定部材100Aは、基部101Aおよび錨部102Aを有する。基部101Aは、第1基部103Aと、第2基部104Aとを有し、第1基部103Aには孔101aが設けられ、第2基部104Aには錨部102Aが設けられる。錨部102Aは、錨部102と同様の機能を有する。具体的には、第1基部103Aは第2基部104Aに対して直交して連結されており、第2基部104Aに関して錨部102Aと第1基部103Aとは互いに反対側に位置する。これをXYZ座標を用いて表現すれば、第1基部103AはZ軸方向に直交するXY面内に延在し、第2基部104AはY軸方向に直交するXZ面内に延在し、第1基部103Aの−Y方向側の辺縁と第2基部104Aの−Z方向側の辺縁とが連結される。錨部102Aは第2基部104Aから−Y方向に向けて設けられる。
図9は、固定具1Aを用いて金属配線3を固定対象10に固定した様子を示す断面図である。このように、一体化された金属配線3、固定部材100Aおよび保持部材200のうち、固定部材100Aの錨部102Aを固定対象10の孔10aに貫通させることで、図9に示すように、金属配線3を固定対象10に対して固定して配索することができる。
図10は、固定部材100Bの構造を模式的に示す斜視図である。固定部材100Bは、板状の基部101Bと、一方側において該基部101Bをその主面の法線方向に貫通する孔101aと、他方側において該基部101Bをその主面の法線方向に貫通する孔102Bと、を有する。これをXYZ座標を用いて表現すれば、基部101BはZ軸方向に直交するXY面内に沿って延在し、そのXY面内に沿って孔101aとは反対側(−Y側)に、該基部101BをZ軸方向に貫通する孔102Bが設けられる。該孔102Bは、後述するボルト103Bを貫通させるための孔である。
図11は、固定具1Bを用いて金属配線3を固定対象10に固定した様子を示す断面図である。固定具1Bは、金属配線3を固定対象10に固定するための構成として、固定対象10に対して車体4の外部から内部に向けて突設されたボルト103Bと、該ボルト103Bと螺合可能な内周面を持つナット104Bとをさらに備える。
よって、一体化された金属配線3、固定部材100Bおよび保持部材200のうち、固定部材100Bの孔102Bに車体4側(−Z側)からボルト103Bを貫通させ、車内側(+Z側)からナット104Bを螺合締付けさせることで、図11に示すように、金属配線3を固定対象10に対して固定して配索することができる。
図12は、固定部材100Cの構造を模式的に示す斜視図である。固定部材100Cは、基部101Cおよび金属部102Cを有する。基部101Cは、板状で且つその主面に対する法線方向から視てコの字状に形成されている。金属部102Cは、その両主面が基部101Cの両主面と面一になるよう構成された板状の部分であり、基部101Cによってコの字状に囲まれた箇所に設けられる。これをXYZ座標を用いて表現すれば、基部101Cは、Z軸方向に直交するXY面内に沿ってコの字状に延在し、そのXY面内に沿って孔101aとは反対側(−Y側)で且つ該コの字状に囲まれた部分に金属部102Cが設けられる。金属部102Cは、後述する溶接処理の際に溶融される部分である。
図13は、固定具1Cを用いて金属配線3を固定対象10に固定した様子を示す断面図である。一体化された金属配線3、固定部材100Cおよび保持部材200のうち、固定部材100Cの金属部102Cを溶融し、この溶融された部分を固定対象10と接触させる溶接処理を行う。これにより、図13に示すように、金属配線3を固定対象10に対して固定して配索することができる。
以上説明したように、本実施形態では、保持部材200が固定部材100,100A〜100Cと別体であるので、固定部材100,100A〜100Cを装着部203によって装着可能である限り、複数の種類の固定部材100,100A〜100Cに対応できる。その結果、板状の金属配線3の延在方向に沿う複数箇所を固定対象10に固定する場合において、各箇所において固定の条件に適した固定部材100,100A〜100Cを選択し、金属配線3を固定対象10に固定して配索することができる。
なお、固定部は、固定対象10と連結される錨部、貫通孔、および溶接可能な金属部の少なくともいずれか一つを有して構成される。
固定部材100,100Aを用いた場合、固定対象10に連結用の部分たる錨部102,102Aを挿入するための孔10aが必要であるものの、固定対象10よりも車内側において連結のために必要なスペースを小さく済ませることが可能である。また、この場合、該錨部102,102Aを固定対象10の孔10aに挿入することで金属配線3を固定対象10に固定して配索することができるので、配索作業を行う者の負担が小さいという利点がある。
固定部材100Bを用いた場合、孔102Bが連結用の部分として機能するので、固定対象10にボルト103Bを挿入するための孔10aが必要であるものの、固定対象10よりも車外側において連結のために必要なスペースを小さく済ませることが可能である。また、この場合、ボルト103Bとナット104Bの螺合締結を行うことで金属配線3を固定対象10に固定して配索することができるので、配索作業を行う者の負担が小さいという利点がある。
固定部材100Cを用いた場合、金属部102Cが連結用の部分として機能するので、固定対象10に孔10aを設ける必要がなく、固定対象10よりも車内側および車外側において連結のために必要なスペースを小さく済ませることが可能である。ただし、この場合、金属溶接によって金属配線3を固定対象10に固定して配索するため、配索作業を行う者の作業負担は、錨部102,102Aの挿入もしくはボルト103Bとナット104Bとの締結を伴った固定部材100,100A,100Bに比べて大きくなる場合がある。
{変形例}
上記実施形態では、2つの導体板31,32を積層して金属配線3が構成される態様について説明したが、1層の導体板によって金属配線3が構成されてもよいし、3層以上の導体板を積層して金属配線3が構成されてもよい。
また、上記実施形態では、孔101a,201aが帯部202を貫通させる貫通孔である態様について説明したが、これらの孔が少なくとも帯部202の端部202bを嵌入させるための孔であってもよい。
また、上記実施形態では、帯部202が孔101aおよび孔201aを貫通することおよびラッチ機構204が設けられることによって、保持部材200に対する固定部材100のZ軸方向の位置決めが行われる態様について説明したが、これらのいずれか一方によって保持部材200に対する固定部材100のZ軸方向の位置決めが行われる態様であってもよい。
また、上記実施形態で説明した固定部材100,100A〜100Cは例示であり、この他にも種々の固定部材を利用可能である。例えば、互いに形状の異なる錨部を有する複数の固定部材を利用することができる。また、固定部材が有する孔にボルトが挿通されて該ボルトの先端部がナットによって螺合締結される態様において、孔径の異なる複数の固定部材を利用することができる。この場合、車体4の中でも公差が生じやすい部位では相対的に孔径の大きい固定部材を利用し、車体4の中でも公差が生じにくい部位では相対的に孔径の小さい固定部材を利用することができる。
上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの固定具は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この固定具がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この固定具の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,1A〜1C 固定具
3 金属配線
10 固定対象
100,100A〜100C 固定部材
101,101A〜101C 被装着部(基部)
101a 固定部材側の孔(孔)
201a 保持部材側の孔(孔)
102,102A 錨部
102B 貫通孔(孔)
102C 金属部
200 保持部材
201 基部
202 帯部
202b 自由端(端部)
203 装着部
204 ラッチ機構
206 枠部
207 バンド部

Claims (5)

  1. 板状の金属配線の配索において、前記金属配線を車両の固定対象に固定するための固定具であって、
    前記固定対象に固定するための固定部材と、
    前記固定部材とは別体とされた、前記金属配線を保持するための保持部材と、
    を備え、
    前記保持部材は、前記固定部材を装着する装着部と、前記金属配線を包み込んで保持するバンド部とを有し、
    前記固定部材は、前記固定対象に固定するための固定部と、前記装着部に装着する被装着部とを有する固定具。
  2. 請求項1記載の固定具であって、
    前記バンド部は、
    前記金属配線を載せるための基部と、
    前記基部から延出し、前記基部とは反対側に自由端を有する帯部と、
    前記帯部の前記自由端を固定するための孔と
    を有し、
    前記基部と前記帯部とで前記金属配線を包み込んで保持する、固定具。
  3. 請求項2記載の固定具であって、
    前記固定部材は、
    前記保持部材の前記孔と連通する前記固定部材側の孔
    を有する固定具。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記装着部は、
    前記固定部材の装着を誘導する枠部と、
    前記枠部に誘導された前記固定部材の装着を規制するラッチ機構と
    を有する固定具。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記固定部は、前記固定対象と連結される錨部、貫通孔、および溶接可能な金属部のうちの少なくともいずれか一つを有する固定具。
JP2017045002A 2017-03-09 2017-03-09 固定具 Active JP6743729B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045002A JP6743729B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 固定具
PCT/JP2018/006180 WO2018163819A1 (ja) 2017-03-09 2018-02-21 固定具
US16/491,608 US20200011357A1 (en) 2017-03-09 2018-02-21 Fixing tool
CN201880013003.5A CN110326177A (zh) 2017-03-09 2018-02-21 固定用具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017045002A JP6743729B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 固定具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018148770A JP2018148770A (ja) 2018-09-20
JP2018148770A5 JP2018148770A5 (ja) 2019-07-04
JP6743729B2 true JP6743729B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=63448128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017045002A Active JP6743729B2 (ja) 2017-03-09 2017-03-09 固定具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200011357A1 (ja)
JP (1) JP6743729B2 (ja)
CN (1) CN110326177A (ja)
WO (1) WO2018163819A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6673399B2 (ja) * 2018-05-25 2020-03-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線部材の固定構造
US11815125B2 (en) * 2019-04-08 2023-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices for retaining articles

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174819U (ja) * 1985-04-20 1986-10-31
JPH11234868A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Sumitomo Wiring Syst Ltd 自動車用ワイヤハーネスのボデー取付構造
KR20020039035A (ko) * 2000-11-20 2002-05-25 이계안 차량용 와이어 고정 클립 조립체
US7124975B2 (en) * 2004-03-22 2006-10-24 Ron Richardson Cord organizer and method of using the same
JP2007189806A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Yazaki Corp ワイヤーハーネス固定具
JP4845551B2 (ja) * 2006-03-24 2011-12-28 富士通株式会社 ケーブル用クランプ
JP2010283945A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Autonetworks Technologies Ltd フラットケーブル用のバンドクランプ
JP5391894B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 フラットケーブル用のクランプ
JP2011103714A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Yazaki Corp バンドクリップ
CN104659716A (zh) * 2013-11-18 2015-05-27 无锡市金力电力成套设备有限公司 锁扣式电缆的安装架
JP2016195479A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友電装株式会社 ワイヤハーネスの固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018148770A (ja) 2018-09-20
CN110326177A (zh) 2019-10-11
WO2018163819A1 (ja) 2018-09-13
US20200011357A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10391955B2 (en) Electrical junction box
US10522266B2 (en) Wire harness, method for transporting wire harness with device, and method for connecting devices with wire harness
US8981239B2 (en) Capacitor module
US9281578B2 (en) Connecting apparatus for power cable
US20170250589A1 (en) Electric motor control apparatus
US20200194159A1 (en) Coil device, coil device with circuit board, and electrical junction box
US20210105891A1 (en) Metal member-equipped circuit board, circuit assembly, and electrical junction box
US8926246B2 (en) Bolt support structure
US10451677B2 (en) Battery state sensing device and manufacturing method therefor
KR20190135514A (ko) 회로 구성체 및 전기 접속 박스
JP6743729B2 (ja) 固定具
JP6743734B2 (ja) 形状維持具
JP5299698B2 (ja) 電気接続箱
WO2016002749A1 (ja) 電気接続箱
JP2012109098A (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2007330054A (ja) 電気接続箱
JP2017175702A (ja) 電気接続箱
JP2020177759A (ja) 端子の締結補助具
JP2009241809A (ja) 車両用アース配線構造
JP6699749B2 (ja) 配線モジュール
US8569624B2 (en) Conducting path
JP2017199630A (ja) バスバー及び電気接続箱
US20220344838A1 (en) Conductive connecting member
JP2019067627A (ja) 電子機器
JP2013004378A (ja) 複合バスバー、配線器具および固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150