JP6742168B2 - Hbc型結晶系太陽電池の製造方法 - Google Patents

Hbc型結晶系太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6742168B2
JP6742168B2 JP2016123924A JP2016123924A JP6742168B2 JP 6742168 B2 JP6742168 B2 JP 6742168B2 JP 2016123924 A JP2016123924 A JP 2016123924A JP 2016123924 A JP2016123924 A JP 2016123924A JP 6742168 B2 JP6742168 B2 JP 6742168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
film
solar cell
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016123924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017228661A (ja
Inventor
淳介 松崎
淳介 松崎
高橋 明久
明久 高橋
一也 斎藤
斎藤  一也
伸 浅利
伸 浅利
大園 修司
修司 大園
英夫 鈴木
英夫 鈴木
山口 昇
昇 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2016123924A priority Critical patent/JP6742168B2/ja
Priority to CN201710468365.0A priority patent/CN107527960B/zh
Publication of JP2017228661A publication Critical patent/JP2017228661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742168B2 publication Critical patent/JP6742168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、製造工程の簡素化が図れるとともに、平面視においてシャープな輪郭を有するイオン注入領域や電極形状が安定して得られる、HBC型結晶系太陽電池の製造方法関する。
従来、結晶系シリコンを基板とする太陽電池(以下、結晶系太陽電池とも呼ぶ)において、バックコンタクト型の太陽電池は、高い発電効率が得られることが公知である。その中でも、ヘテロタイプのバックコンタクト型(HBC型)結晶系太陽電池は、世界最高の発電効率が確認され、多方面から注目されている。
このようなHBC型結晶系太陽電池は、シリコン基板の裏面(光入射面の反対側に位置する面)に、i型アモルファスSi層を介して、n型アモルファスSi層からなる部位とp型アモルファスSi層からなる部位が各々局在して配され、かつ、互い離間して構成されている。このような構成とするため、HBC型結晶系太陽電池は、図25に示すような工程を経て製造されること知られている(たとえば、特許文献1の従来技術など)。
図25は、従来のHBC型結晶系太陽電池に係る製造方法の一例を示す模式的な断面図である。すなわち、
図25(a)は、シリコン1001の片面に対する、i型アモルファスSi層1002とn型アモルファスSi層1003の成膜。
図25(b)は、n型アモルファスSi層1003上に、所望のパターンを有するフォトレジスト1004の形成。
図25(c)は、フォトレジスト1004を用い、i型アモルファスSi層1002とn型アモルファスSi層1003をエッチング。
図25(d)は、エッチング後に、フォトレジスト1004を剥離。
図25(e)は、エッチストッパー層1005の形成。エッチストッパー層1005をマスクして、n型アモルファスSi層が形成されていない離間部のエッチストッパー層1005をエッチング。さらにその上に、全域に亘って、i型アモルファスSi層1006とp型アモルファスSi層1007の成膜。
図25(f)は、離間部にフォトレジスト1008を形成。
図25(g)は、フォトレジスト1008を用いて、i型アモルファスSi層1006とp型アモルファスSi層1007をエッチング。
図25(h)は、エッチング後に、フォトレジスト1008を剥離。
図25(i)は、エッチストッパー層1005を剥離。
図25(j)は、i型アモルファスSi層1002どうしの離間部およびn型アモルファスSi層1003とp型アモルファスSi層1007の離間部に、i型アモルファスSi層1009を成膜。
つまり、従来のHBC型結晶系太陽電池の製造方法においては、上述した多数の工程[図25]を経ることによって初めて、n型アモルファスSi層1003とp型アモルファスSi層1007からなる特定のパターン領域を作製することができ、そのためには、フォトリソやエッチング等の手法を何度も行わざるを得なかった。しかしながら、このような手法でパターニングを行うと、図25に示すように工程数が増え、製造ラインのコストアップに繋がり、ひいては、太陽電池の低コスト化は困難な状況にあった。
特開2012−243797号公報
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたもので、製造する際の工程数を大幅に削減することが可能であるとともに、平面視においてシャープな輪郭を有するイオン注入領域や電極形状が安定して得られる、HBC型結晶系太陽電池の製造方法提供することを目的とする。
本発明の請求項1に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、第一導電型の結晶系シリコンからなる基板を用い、前記基板に対して光が入射する一面を覆うi型のアモルファスSi層αと該一面とは反対側に位置する他面を覆うi型のアモルファスSi層βとを、個別にあるいは同時に形成する工程と、後段の工程において、前記アモルファスSi層βの外面のうち、不純物を導入しない領域を覆うように、フォトレジストを形成する工程と、前記アモルファスSi層βに内在され、かつ、該アモルファスSi層βの外面側に一部が露呈されるように、マスクを利用したイオン注入法により、前記第一導電型と同じ導電型の部位Aおよび前記第一導電型と異なる導電型の部位Bを、前記フォトレジストにより(前記フォトレジストが存在するため)互いに離間した位置に形成する工程と、前記イオン注入後の前記アモルファスSi層βに対して、アニール処理をする工程と、前記アモルファスSi層βの外面側に位置する、前記部位A、前記部位B、及び前記フォトレジストを覆うように、導電性の部材を形成する工程と、前記導電性の部材によって被覆されたフォトレジストを除去する工程と、を順に備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、請求項1において、前記マスクの開口部を通してイオン注入される部位Aあるいは部位Bを平面視した場合、該部位Aあるいは該部位Bの外形を規定する前記フォトレジストの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる、ことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、請求項1又は2において、前記フォトレジストを形成する工程の前に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層を形成する工程と、前記n型のアモルファスSi層を覆うように、SiN層を形成する工程、を順に備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、請求項1又は2において、前記フォトレジストを形成する工程の前に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層を形成する工程を、前記導電性の部材を形成する工程の後に、前記n型のアモルファスSi層を覆うように、SiN層を形成する工程を、各々の備えることを特徴とする。
本発明の請求項5に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、請求項1又は2において、前記導電性の部材を形成する工程の後に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、SiN層を形成する工程、を備えることを特徴とする。
本発明HBC型結晶系太陽電池の製造方法は、例えば、光電変換機能を発現する第一導電型の結晶系シリコンからなる基板と、前記基板に対して光が入射する一面を覆うように配されるi型のアモルファスSi層αと、前記基板の一面とは反対側に位置する他面を覆うように配されるi型のアモルファスSi層βと、を少なくとも備え、前記アモルファスSi層βに内在され、かつ、該アモルファスSi層βの外面側に一部が露呈されるように、前記第一導電型と同じ導電型の部位Aおよび前記第一導電型と異なる導電型の部位Bが、互いに離間して配置されており、前記部位Aと前記部位Bの露呈された外面を各々、個別に覆うように導電性の部材からなる電極が配されているHBC型結晶系太陽電池を製造可能になる
本発明に係るHBC型結晶系太陽電池の製造方法は、第一導電型の結晶系シリコンからなる基板を用い、該基板の一面と他面を各々覆うi型のアモルファスSi層α、βを形成する工程と、後段の工程にて、該βの外面のうち、不純物を導入しない領域に、フォトレジストを形成する工程と、該βに内在され、かつ、該βの外面側に一部が露呈されるように、マスクを利用したイオン注入法により、前記第一導電型と同じ導電型の部位Aおよび前記第一導電型と異なる導電型の部位Bを、前記フォトレジストにより離間した位置に形成する工程と、アニール処理をする工程と、部位A、部位B、及びフォトレジストを覆うように、導電性の部材を形成する工程と、該導電性の部材によって被覆されたフォトレジストを除去する工程と、を順に備えるだけで、上述した構成のHBC型結晶系太陽電池を作製できる。
ゆえに、本発明の製法によれば、従来の製法に比べて、製造する際の工程数を大幅に削減することが可能である。また、マスクを利用するイオン注入法により部位Aまたは部位Bを形成する際に、部位Aと部位Bの間にフォトレジストが存在することにより、平面視においてシャープな輪郭を有するイオン注入領域が安定して得られる。さらに、フォトレジストを除去するだけで、フォトレジストを覆う領域(フォトレジスト上に重なる領域)にある導電性の部材もフォトレジストと一緒に除去される。ゆえに、本発明によれば電極を導電性の部材をパターニング処理することなく、部位Aと部位Bの上を個別に覆う電極が自ずと得られる。
したがって、本発明は、製造する際の工程数を大幅に削減することが可能であるとともに、平面視においてシャープな輪郭を有するイオン注入領域や、パターニング処理が不要な電極が安定して得られる、HBC型結晶系太陽電池の製造方法をもたらす。よって、本発明は、HBC型結晶系太陽電池の低コストな製造ラインの構築に寄与する。
本発明に係るHBC型結晶系太陽電池は、第一導電型の結晶系シリコンからなる基板の一面と他面を各々覆うi型のアモルファスSi層α、βを備えている。ここで、i型のアモルファスSi層αは基板の表面(光入射面)に、i型のアモルファスSi層βは基板の裏面(光入射面の反対側に位置する面である他面)に配されている。また該βに内在され、かつ、該βの外面側に一部が露呈されるように、前記第一導電型と同じ導電型の部位Aおよび前記第一導電型と異なる導電型の部位Bが、互いに離間して配置されている。この構成は、アモルファスSi層βに対して、部位Aと部位Bを各々作製するためのイオン注入処理を施すだけで形成することができる。ゆえに、この構成は、部位Aと部位Bの形成後でも、アモルファスSi層βの外面は平坦なプロファイルが維持されるので、後工程において形成される、導電性の部材からなる電極も平坦性が保たれる。よって、部位Aと部位Bに各々重なるように電極を残すために行われるフォトレジスト除去の安定化も図れる。
したがって、本発明は、製造ラインの工程数を大幅に削減することが可能な、HBC型結晶系太陽電池を提供に貢献する。
本発明に係るHBC型結晶系太陽電池の第一実施形態を示す模式断面図。 図1のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示す模式断面図。 図2の次工程を示す模式断面図。 図3の次工程を示す模式断面図。 図4の次工程を示す模式断面図。 従来例(図25)のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図。 本発明(図1)のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図。 ボロン(B)のイオンエネルギーとストッピングレンジとの関係を示すグラフ。 リン(P)のイオンエネルギーを変えて、基板の深さ方向に観測したリン(P)濃度のプロファイルを示すグラフ。 アモルファスSi膜などの形成に用いる成膜装置の模式断面図。 イオン注入装置の模式断面図。 アニール処理装置の模式断面図。 本発明に係るHBC型結晶系太陽電池の第二実施形態を示す模式断面図。 図13のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示す模式断面図。 図14の次工程を示す模式断面図。 図15の次工程を示す模式断面図。 図16の次工程を示す模式断面図。 本発明(図13)のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図。 本発明に係るHBC型結晶系太陽電池の第三実施形態を示す模式断面図。 図19のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示す模式断面図。 図20の次工程を示す模式断面図。 図21の次工程を示す模式断面図。 図22の次工程を示す模式断面図。 本発明(図19)のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図。 従来のHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示す模式断面図。
以下、本発明に係るヘテロタイプのバックコンタクト型(HBC型)結晶系太陽電池の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
<第一実施形態>---Generic concept & Process A
(HBC型結晶系太陽電池)
図1は、本発明の第一実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池100I(100)の構成について説明する図である。
第一実施形態の太陽電池100I(100)は、後述する「n部位とp部位」が、基板の裏面(光入射面の反対側:図1においては下面)を覆うように形成された、i型のアモルファスSi層内部の裏面近傍に、イオン注入法により形成される場合である。
なお、本実施形態では、n部位とp部位を形成するためにイオン注入法を用いるが、アモルファスSi層に不純物原子をイオンの状態で導入するものであれば、手法はイオン注入法には限らず、プラズマドーピング法などを用い、不純物導入を行ってもよい。ただし、以下の説明では、不純物導入法の代表例としてイオン注入法を用いて詳述する。
第一実施形態に係るHBC型結晶系太陽電池100Iは、光電変換機能を発現する第一導電型(たとえばn型半導体)の結晶系シリコンからなる基板101と、前記基板101に対して光(矢印にて表示)が入射する一面101aを覆うように配されるi型のアモルファスSi層(α)112と、該一面101aとは反対側に位置する他面101bを覆うように配されるi型のアモルファスSi層(β)102と、を少なくとも備えている。
HBC型結晶系太陽電池100Iにおいては、基板101の一面101a側に、i型のアモルファスSi層(α)を覆うように、n型のアモルファスSi層113、反射防止層(Anti Reflection Layer:AR層)114が順に重ねて配されている。反射防止層114としては、たとえば絶縁性の窒化膜、窒化ケイ素膜、酸化チタン膜、酸化アルミニウム膜などが好適に用いられる。
また、HBC型結晶系太陽電池100Iは、前記アモルファスSi層β102に内在され、かつ、該アモルファスSi層(β)102の外面側に一部が露呈されるように、前記第一導電型と同じ導電型(たとえばn型)の部位(A)103および前記第一導電型と異なる導電型の部位(B)104が、互いに離間して配置されている。図1において、部位(C)が、部位(A)103と部位(B)104の離間部を表わしている。
すなわち、第一実施形態に係るHBC型結晶系太陽電池100Dは、部位(A)103および部位(B)104が各々、基板101の表層部に所望の元素を注入して形成された局在領域である場合である。
図1において、符号d1が前記アモルファスSi層(β)102の厚さであり、符号d2が部位(A)103および部位(B)104の深さを表わしている。該アモルファスSi層(β)102の厚さd1の一例としては、約200nmが挙げられる。部位(A)103および部位(B)104は、後述するイオン注入法により形成される。
この手法によれば、アモルファスSi層(β)102に対して、部位(A)103と部位(B)104を各々作製するためのイオン注入処理を施すだけで形成することができる。ゆえに、この構成は、部位(A)103と部位(B)104の形成後でも、アモルファスSi層(β)102の外面は平坦なプロファイルが維持される。ゆえに、後工程において部位(A)103と部位(B)104の上に形成される、導電性の部材からなる電極BMも平坦性が保たれる。また、部位Aと部位Bに各々重なる部分に電極BMを残すために行われるフォトレジスト除去の安定化も図れる。
(HBC型結晶系太陽電池の製造方法)
図1に示した、第一実施形態に係るHBC型結晶系太陽電池100I(100)の製造方法について、説明する。図2〜図5は、図1のHBC型結晶系太陽電池を製造する手順を示す模式断面図である。図7は、図1に示したHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図である。以下では、「アモルファスSi」を「a−Si」と略記する。
以下では、従来例を示す図6と図25を適宜用いて、従来例と第一実施形態との相違点についても説明する。
第一実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池100を製造するための各工程について、詳しく説明する。まず、テクスチャー形成工程において、基板101に対して、例えば水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)をエッチャントとして用いたウェットエッチング処理を行う。そして、処理後の基板101に残存する有機物および金属汚染物を、フッ硝酸を用いて除去する。これにより、テクスチャーを有する形状に基板101の一面101aと他面101bを加工する[第一工程:図2(a)]。
上記のテクスチャーを有する形状に加工された、基板101の一面101aと他面101bに各々、i型a−Si膜(α)112とi型a−Si膜(β)102を、所定の条件で、CVD法により成膜する[第二工程:図2(b)]。
次に、基板101の一面101aに配されたi型a−Si膜112上に、n型a−Si膜113と窒化シリコン(SiN)膜114とを順に、各々所定の条件で、CVD法により成膜する[第三工程:図2(c)]。
上記の第二工程や第三工程における成膜は、たとえば、図10に示すCVD法を用いて成膜する製造装置(以下では、CVD装置とも呼ぶ)700を用いて行う。
図10のCVD装置700は、各プロセス室が直列に接続して配置されており、結晶系シリコンからなる基板101を搭載したトレイ(不図示)が、各プロセス室を順に通過することにより、i型a−Si膜112、i型a−Si膜102、n型a−Si膜113、及び窒化シリコン(SiN)膜114を、基板101上に作製する。
CVD装置700は、仕込室(L)751、加熱室(H)752、成膜入口室(EN)753、第一成膜室(S1)754、第二成膜室(S2)755、第三成膜室(S3)756、第四成膜室(S4)757、成膜出口室(EX)758、搬送室(T)759、取出室(UL)760を備えている。
仕込室(L)751から搬入されたトレイ(不図示)に搭載された基板101は、予め、表裏両面にテクスチャーが形成されており、トレイ(不図示)に搭載された状態で、仕込室(L)751から取出室(UL)760へ向けて、順方向にのみ移動することができる。つまり、図10の製造装置700においては、トレイ(不図示)に搭載された基板101は、逆方向[取出室(UL)760から仕込室(L)751の方向]へ戻る必要がない。ゆえに、図10の製造装置700は、量産性に優れている。
仕込室751に搬入された基板101は、所望の減圧雰囲気になった後、仕込室751から加熱室752に移動され、地点Aにおいて、加熱ヒーター752Hにより加熱処理が施される。所望の温度になった基板101は成膜入口室753に移動され、基板101が収容された成膜入口室753の雰囲気は、次の第一成膜室754においてi型a−Si膜112が形成される際の雰囲気条件に合わせて調整される。成膜入口室753は加熱ヒーター753Hを有し、基板101の温度を、i型a−Si膜α(112)の作製に好ましい温度となるように温度調整する。
次に、温度調整された基板101は第一成膜室754に移動され、地点Cを通過することにより、CVD法によって、基板101の一面側にのみ、i型a−Si膜α(112)が形成される。これにより、基体101の一面(101a)上にa−Si膜α(112)が形成された状態が得られる。ここで、カソード754C2は電源754E2に接続されており、成膜時にはガス供給手段754Gから所望の成膜用ガスが導入される。
次に、i型a−Si膜α(112)が形成された基板101は第二成膜室755に移動され、地点Dを通過することにより、CVD法によって、基板101の他面側にのみ、i型a−Si膜(β)102が形成される。これにより、基体101の他面(101b)上に、i型a−Si膜(β)102が形成された状態が得られる。この状態が、図2(b)に示した構成のHBC型結晶系太陽電池100Bである。ここで、カソード755C1は電源755E1に接続されており、成膜時にはガス供給手段755Gから所望の成膜用ガスが導入される。
次に、i型a−Si膜α(112)とi型a−Si膜(β)102が形成された基板101は第三成膜室756に移動され、地点Eを通過することにより、CVD法によって、基板101の一面側のi型a−Si膜α(112)上にのみ、n型a−Si膜113が形成される。これにより、基体101の一面(101a)側のi型a−Si膜α(112)上に、n型a−Si膜113が形成された状態が得られる。ここで、カソード756C2は電源756E2に接続されており、成膜時にはガス供給手段756Gから所望の成膜用ガスが導入される。
次に、一面側にi型a−Si膜α(112)とn型a−Si膜113が形成された基板101は第四成膜室757に移動され、地点Fを通過することにより、CVD法によって、基板101の一面側のn型a−Si膜113上にのみ、窒化シリコン(SiN)膜114が形成される。これにより、基体101の一面(101a)側のi型a−Si膜α(112)上に、n型a−Si膜113とSiN膜114が順に積層形成された状態が得られる。この状態が、図2(c)に示した構成のHBC型結晶系太陽電池100Cである。ここで、カソード757C2は電源757E2に接続されており、成膜時にはガス供給手段757Gから所望の成膜用ガスが導入される。
第一成膜室754〜第四成膜室757において、i型a−Si膜(α)122、i型a−Si膜(β)102、n型a−Si膜113、SiN膜114を形成する際には、各成膜室内に設けた温度制御手段754TC1、755TC2、756TC1、757TC1を用いて、各薄膜の作製に好ましい温度となるように、基板の温度を制御してもよい。
図2(c)に示すように、一面側にi型a−Si膜(α)122、n型a−Si膜113及びSiN膜114が、他面側にi型a−Si膜(β)102が、それぞれ形成された基板101は、成膜出口室(EX)758に移動された後、搬送室(T)759を経て、取出室(UL)760に移動され、取出室の内部を大気圧とすることにより、スパッタ装置の外部へ搬出される。
その後、基板101の他面101bに配されたi型a−Si膜102上に、所望のフォトレジストPRを塗布した後、パターニングする。これにより、後段の工程において、イオン注入する領域に所定の開口部を有するフォトレジストPRをi型a−Si膜102上に形成する[第四工程:図2(d)]。なおフォトレジスト材料は公知のものを採用することができるが、PMMAのような完全有機系のフォトレジスト材料よりも、SOG(Spin−On−Glass)材料のような有機無機ハイブリッド系のフォトレジスト材料がイオン注入に対する耐性が強く、好ましい。また公知のフォトレジスト材料でフォトレジストを形成した後、数nm(例えば1〜5nm)のごく薄い金属膜を形成して、フォトレジストとしての機能を持たせてもよい。
次に、i型a−Si膜102の外面102b近傍に、ボロン(B)イオン等のp型イオンを、マスクM1を介して局所的に注入する[第五工程:図3(a)]ことにより、p部位(A)103を形成する[第五工程:図3(c)]。
その際、図3(b)に示すように、マスクM1としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Aを平面視した場合、該部位Aの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図3(b)において、M1eはマスクM1の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM1の各々の端部における、M1eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM1に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM1のみを用いる場合に比べて、該部位Aの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、p部位(A)103は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
次いで、i型a−Si膜102の外面102b近傍にあって、p部位(A)103どうしの間で、かつ、p部位(A)103と重ならない位置に、リン(P)イオン等のn型イオンを、マスクM2を介して局所的に注入する[第六工程:図4(a)]ことにより、n部位(B)104を形成する[第六工程:図4(c)]。
その際、図4(b)に示すように、マスクM2としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Bを平面視した場合、該部位Bの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図4(b)において、M2eはマスクM2の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM2の各々の端部における、M2eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM2に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM2のみを用いる場合に比べて、該部位Bの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、n部位(B)104は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
これにより、i型a−Si層102に内在され、かつ、該a−Si層102の外面側に一部が露呈されるように、基板の第一導電型と同じ導電型(たとえばn型)の部位(A)103および前記第一導電型と異なる導電型の部位(B)104が、互いに離間して配置されてなるHBC型結晶系太陽電池100Gが形成される[図4(c)]。この段階では、i型a−Si層102のうち、部位(A)と部位(B)の離間部をなす部位(C)の上にはフォトレジストPRが存在する。
次に、アニール処理[第七工程]をした後、部位A、部位B、及びフォトレジストを覆うように、電極として機能する導電性の部材BMを形成する。なお、アニール処理については、後段において詳細に説明する。
導電性の部材BMは、所定の条件で、スパッタ法により成膜する[第八工程:図5(a)]。これにより、部位Aや部位Bの上に形成された導電性の部材BMと、フォトレジストの上に形成された導電性の部材BMとが断絶した状態となる。
導電性の部材BMとしては、電極として利用するため、導電率の高い(低抵抗な)材料が好適であり、たとえば、Ag、Al、Cu、Ti等が挙げられる。導電性の部材BMは、単層膜の他に、2層以上の積層膜としても構わない。その代表例としては、透明導電膜(ITO等)と金属膜(Ag等)の積層膜が挙げられる。
最後に、たとえばUV光を照射することにより、a−Si層102の外面からフォトレジストを剥離する[第九工程:図5(b)]。そのとき、フォトレジスト上にある導電性の部材BMも一緒に取り除かれる。これにより、導電性の部材BMは、部位Aや部位Bの上に形成された部分だけ、a−Si層102の外面に残存する。ゆえに、部位Aや部位Bに沿った導電性の部材BMが形成され、電極として利用できる。この工程は、いわゆる「リフトオフ」と呼ばれるプロセスである。
以上の各工程を順に備えるだけで、図1に示した構成のHBC型結晶系太陽電池100I(100)を作製できる。
ここで、図2(b)に示されるように、i型a−Si膜(β)102はもともとが、厚さ方向および面内方向において単一の膜として形成されたものである。このため、その後の第三工程および第四工程によりi型a−Si膜102の外面102b近傍にp部位(A)103およびn部位(B)104を形成した場合でも、離間部である部位(C)すなわちイオン注入されていない領域は、その厚さ方向で単一の膜として存在している。
さらに、単一の膜であるi型a−Si膜102に対して、基板の他面101bに達しな
いようにp部位(A)103およびn部位(B)104を形成することで、基板の他面101b上に接して存在するi型a−Si膜102は、基板の面内方向にわたって連続した単一の膜として存在している。
このように、本実施形態(図1)のHBC型結晶系太陽電池100I(100)では、i型a−Si層102が、p部位(A)103およびn部位(B)104以外の領域において「単一の膜」として存在する(ここで、「単一の膜」とは、i型a−Si層102の内部に界面が存在しないことを意味する)ことにより、i型a−Si膜102のパッシベーション膜としての機能が維持される。
これに対し、図25(j)に示される従来の構成においては、n型a−Si層1003およびp型a−Si層1007を形成するために、これらの層と基板1001との間に形成されるi型a−Si層1002は、エッチングにより基板の面方向にわたって一旦離間部が形成され(図25(c)、(g)の状態)、最終的には図25(j)に示されるように、この離間部にi型a−Si層1009を成膜し、離間部を埋め込む構造となっている。このため、図25(j)のi型a−Si層では、基板の面内方向に界面が存在することになる(図25(j)の1002と1009の間の点線がこれに相当)。このような界面の存在により基板の面内方向で膜が不連続となり、i型a−Si層がパッシベーション膜として有効に機能しない虞がある。
図8は、ボロン(B)のイオンエネルギー(Ion Energy)とストッピングレンジ(Stopping Range)との関係を示すグラフである。
ストッピングレンジは、注入したイオンが、膜の深さ方向において、どこまで膜に進入できるかを表わす指標である。
このグラフより、イオンエネルギーとストッピングレンジとは、イオンエネルギーが増加すればイオンが注入される深さが大きくなるという比例の関係にあることが分かった。ゆえに、所定のイオンエネルギーを選択することにより、i型a−Si層102に対して、ボロン(B)をイオン注入した際に、特定の深さで留める位置を変えることが可能である。この関係を利用することにより、図1のp部位(A)103を再現性よく形成できる。
一例を示すと、イオンエネルギーとして3keVを選択することで、15nm程度の深さのp部位(A)103を得ることができる。この場合、図1に示されるi型a−Si層102の厚さd1を200nmとすると、ボロン(B)イオンが注入されずに残る厚さは図1で(d1−d2)で示される値となり、このd1−d2の厚さを有するi型a−Si層102の部分は、基板の面内方向にわたって単一の膜として存在することになる。
イオン注入の際のイオンエネルギーとしては、上記の例のように、p部位(A)103およびn部位(B)104を形成するi型a−Si層102の厚さd1と、パッシベーション膜として必要になるi型a−Si層102の部分の厚さ(d1−d2)、さらにp部位(A)103およびn部位(B)104として必要な厚さd2によって、適切な値を選択することになるが、イオンエネルギーが大きくなると、処理の対象であるi型a−Si層102の表面が粗くなり、平坦性が保てなくなるという問題がある。このため、i型a−Si層102に対して処理を行う場合は、イオンエネルギー[keV]としては20以下であることが好ましく、さらに、i型a−Si層102の膜厚(すなわち、i型a−Si層の厚さとパッシベーション膜として残したい厚さとの関係)を考慮すると、5以下が好適であると言える。イオンエネルギー[keV]が5以下であれば、さらに低エネルギーによる処理となるため、i型a−Si層102の表面の平坦性を保つことが可能となる。
一例を示すと、イオンエネルギーとして3keVを選択することで、15nm程度の深さのp部位(A)103を得ることができる。この場合、図1に示されるi型a−Si層102の厚さd1を200nmとすると、ボロン(B)イオンが注入されずに残る厚さは図1で(d1−d2)で示される値となり、このd1−d2の厚さを有するi型a−Si層102の部分は、基板の面内方向にわたって単一の膜として存在することになる。
イオン注入の際のイオンエネルギーとしては、上記の例のように、p部位(A)103およびn部位(B)104を形成するi型a−Si層102の厚さd1と、パッシベーション膜として必要になるi型a−Si層102の部分の厚さ(d1−d2)、さらにp部位(A)103およびn部位(B)104として必要な厚さd2によって、適切な値を選択することになるが、イオンエネルギーが大きくなると、処理の対象であるi型a−Si層102の表面が粗くなり、平坦性が保てなくなるという問題がある。このため、i型a−Si層102に対して処理を行う場合は、イオンエネルギー[keV]としては20以下であることが好ましく、さらに、i型a−Si層102の膜厚(すなわち、i型a−Si層の厚さとパッシベーション膜として残したい厚さとの関係)を考慮すると、5以下が好適であると言える。イオンエネルギー[keV]が5以下であれば、さらに低エネルギーによる処理となるため、i型a−Si層102の表面の平坦性を保つことが可能となる。
なお、リン(P)についても、上述したボロン(B)における、イオンエネルギーとストッピングレンジとの関係が成立していることが確認された。ゆえに、この関係を利用することにより、図1のn部位(B)104を再現性よく形成できる。さらに、リン(P)についても、n部位(B)104を形成する対象であるi型a−Si層102の膜厚等の条件、およびi型a−Si層102の表面の平坦性の確保という意味から、ボロン(B)の場合と同様に、イオンエネルギー[keV]としては、20以下、さらに5以下を選択することで、ボロン(B)の場合と同様の効果を得ることが可能である。
図9は、リン(P)のイオンエネルギーを変えて、基板の深さ方向に観測したリン(P)濃度のプロファイルを示すグラフである。
このグラフより、イオン注入する際のイオンエネルギー[keV]を、3、6、15と変えた場合、リン濃度[atoma/cm]が10+18となる基板の深さ方向の位置[nm]は、およそ30、43、78となることが確認される。これにより、各深さ位置において、所定のリン濃度となるように、n部位(B)104を深さ方向に形成できる。
ボロン(B)についても、上述したリン(P)における、基板の深さ方向に観測したリン(P)濃度のプロファイルと同様の関係が成立していることが確認された。ゆえに、この関係を利用することにより、所定のボロン濃度となるように、図1のp部位(A)103を深さ方向に形成できる。
上記の第一工程や第二工程におけるイオンの注入は、たとえば、図11に示すイオン注入装置1200を用いて行う。
図11は、本発明において、p型イオン注入工程(第五工程)およびn型イオン注入工程(第六工程)に用いる、イオン注入装置1200の断面図である。イオン注入装置1200は真空槽1201と、永久磁石1205、RF導入コイル1206、RF導入窓(石英)1212を用いたICP放電によるプラズマ発生手段と、真空排気手段(不図示)とを備えている。
真空槽1201の内部は、複数の開口を有する(たとえば、メッシュ状の)電極1208、1209により、プラズマ発生室とプラズマ処理室とに分離されている。プラズマ処理室に被処理体である基板(テクスチャー形成工程後の基板101に相当)1203を支持する基板支持台1204が配されている。なお、電極1208は、浮遊電位とされており、プラズマ1207の電位を安定させる機能を有する。また、電極1209は、負電位を印加され、プラズマ1207から正イオンを引き出す機能を有する。
真空層1201内を減圧し、プラズマ発生室に、基板1203に注入する不純物原子を含んだガスを導入する。そして、プラズマ発生手段を用いてプラズマ1207を励起させることにより、不純物原子をイオン化させ、電極1208、1209を経由して引き出されたp型あるいはn型のイオンを、基板1203に注入させることができる。
ここで、p型イオンの注入量やn型イオンの注入量は、後述するアニール処理後のn部位(B)104のシート抵抗、及び、p部位(A)103のシート抵抗と、HBC型結晶系太陽電池の光電変換効率との関係から、太陽電池100を製造する上での最適値として決定される。ただし、n部位(B)104におけるn型イオンの濃度は、少なくとも基板101におけるn型イオンの濃度より高く設定されているものとする。
なお、上述したp型イオンの注入やn型イオンの注入を行う際に、不純物原子を含んだガス(たとえば、BFなど)に水素を添加したプロセスガスを用い、前記アモルファスSi層に対して水素がイオン注入されるように条件設定してもよい。イオン注入時に水素も一緒にイオン注入することにより、アモルファスSi層の構造欠陥が修復され、キャリアの再結合の抑制効果が向上し、部位Aや部位Bまで到達する電子やホールの総量が増加するため、発電効率の向上を図ることができる。
アモルファスSi層に対して効果的に水素を注入する手法として、非質量分離型イオン注入の採用が挙げられる。n型イオン、p型イオン(たとえば、Pイオン、Bイオン)のみを分離して注入する質量分離型イオン注入とは異なり、非質量分離型イオン注入では、不純物原子を含んだガスとしてPH、BH等の水素を含むガスを用いる。これにより、非質量分離型イオン注入においては、前述のように水素を添加したプロセスガスを用いなくとも、基板に対して、n型イオン、p型イオンと同時に、水素も注入することが可能となる。さらに、非質量分離型イオン注入では、イオンを分離する機構が不要であるため、装置構造としてフットプリントが小さくなるというメリットもある。
このように、プロセスガスに水素を添加したり、非質量分離型イオン注入を選択したりすることによって、n型イオン、p型イオンと同時にアモルファスSi層に注入された水素は、アモルファスSi層の深さ方向において濃度分布を持つことになる。
次に、第六工程を経て行われるアニール処理は、たとえば、図12に示すアニール処理装置1300を用いて行う。図12のアニール装置1300は、縦型加熱炉を採用し、バッチ式で、1カセットに1枚の基板(第四工程および第五工程により、p型およびn型イオン注入工程後の基板)がセットされ、このカセットを複数枚、同時に熱処理することが可能とされている。
図12のアニール装置1300は、加熱室1310と前室1320から構成されており、加熱室1310の内部空間1312と前室1320の内部空間1322は、仕切弁1314によって遮断可能とされている。
前室1320の内部空間1322において、表裏が露呈した状態となるように基板の外周部を保持したカセット1301を複数枚、多段に重ねてなるカセットラック1303を、カセットベース1302上に配置する。
加熱室1310の内部空間1312を大気開放した状態で仕切弁1314を開けて、この状態にあるカセットベース1302を、前室1320の内部空間1322から加熱室1310の内部空間1312へ、不図示の移動手段により上昇させる(上向き矢印)。その後、仕切弁1314を閉じ、排気手段(P)1315を用いて、加熱室1310の内部空間1312を減圧雰囲気とする。なお、加熱室1310の内部空間1312を減圧雰囲気とはせず、そのまま後述のアニールガスを導入し、大気圧アニールを行ってもよい。
その後、加熱室1310の内部空間1312に、アニールガスを導入し、管理された雰囲気下で、所定の温度プロファイルにより、大気圧アニール処理を行う。ここで、導入するガスは窒素ガスであり、これに水素ガスを添加して用いてもよい。このように、アニールガスに水素を添加することで、第二、第三工程においてi型a−Si層に注入された水素が、加熱により基板から離脱することを補うことが可能となる。一例としては、窒素ガスに対し3%水素を添加したアニールガスを利用する。
基板温度を所定の温度以下とした後、上記ガスの導入を停止し、加熱室1310の内部空間1312を大気開口した状態として仕切弁1314を開ける。その後、カセットベース1302を、加熱室1310の内部空間1312から前室1320の内部空間1322へ、不図示の移動手段により下降させる(下向き矢印)。
以上の手順により、本発明のアニール処理は行われる。その際、アニール処理の条件は、基板内部における、n型イオン及びp型イオンの拡散係数に応じた最適な条件として決定される。たとえば、アニール処理の温度は、600℃以下であることが望ましい。これは、p部位(A)103およびn部位(B)104を含むi型a−Si層102が結晶化してi型a−Si層のパッシベーション膜としての機能が低下することを防止するためである。さらに、アニール処理の温度は、400℃以下であることがより望ましい。これは、イオン注入の際に、n型イオン、p型イオンと同時に注入された水素が、i型a−Si層から離脱するのを抑制するためである。また、アニール処理にかける時間は、30分〜60分程度であることが望ましい。
次に、電極の形成工程として、p部位(A)103、n部位(B)104およびフォトレジストPRを含む、i型a−Si層の外面102bの全域を覆うように、金属膜(たとえばCu膜)を形成する。金属膜としては、Cu膜の他に、Ag膜などが好適に用いられる。ただし、電極は金属膜に限定されるものではなく、金属膜に代えて透明導電膜を用いてもよい。金属膜または透明導電膜は、たとえば、汎用のスパッタ装置を用いて作製される。
次いで、金属膜を通してフォトレジストPRに、たとえばUV光を照射することにより、a−Si層102の外面からフォトレジストPRを剥離する[第九工程:図5(b)]。そのとき、フォトレジスト上にある導電性の部材BMも一緒に取り除かれる。
これにより、導電性の部材BMは、部位Aや部位Bの上に形成された部分だけ、a−Si層102の外面に残存する。その結果、p部位(A)103およびn部位(B)104が存在する領域のみを覆うように配置された、導電性の部材BMからなる電極が安定して形成される。本発明では、第九工程のことを、「リフトオフ」工程とも呼ぶ。
上述した各工程を順に実施することにより、図1のHBC型結晶系太陽電池100I(100)が作製できる。
第一実施形態[HBC型結晶系太陽電池100I(100)]の場合、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)において、基板101の一面101a側に、i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層113、反射防止層114を形成する。
このように、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)で、反射防止層114まで形成したことにより、イオン注入やBM形成など、後続する工程のハンドリングに対する入光面の保護という点において好ましい。
図6は、従来例(図25)に係る太陽電池の製造工程を示すフロー図であり、図7は、本発明(図1−5)に係る太陽電池の製造工程を示すフロー図である。
図6に示すとおり、従来のHBC型結晶系太陽電池における部位(A)と部位(B)は、図25(a)〜図25(j)の工程フローを経て初めて形成される。すなわち、「i型a−Si成膜、n型a−Si成膜、フォトレジスト塗布・パターニング、エッチング、フォトレジスト剥離、エッチストッパー成膜・パターニング、i型a−Si成膜、p型a−Si成膜、フォトレジスト塗布・パターニング、エッチング、フォトレジスト剥離、エッチストッパー剥離、離間部にのみi型a−Si成膜」からなる13もの工程処理を順に行うことにより製造される。従来の製造方法では、塗布や剥離の工程が少なくとも3回は必要となり、複雑な工程フローが要求される。
これに対し、図7に示すとおり、本発明のHBC型結晶系太陽電池における部位(A)と部位(B)は、図2〜図5の工程フローにより形成される。本発明によれば、塗布や剥離の工程は1回のみで済むことから、シンプルな工程フローが実現できる。
従来の製造方法に比べて極めて少ない工程数によって、HBC型結晶系太陽電池を作製することができるので、本発明のHBC型結晶系太陽電池は、従来の工程に比べて、「高価なフォトリソ工程やエッチング工程」を大幅に削減できる。ゆえに、本発明によれば、従来必要とした複雑な工程が削減できるので、より安定した工程管理において製造が可能となる。すなわち、第一実施形態によれば、高価な製造装置が不要となることから、安価なHBC型結晶系太陽電池の提供に本発明は寄与する。
ただし、図1に示すように、本発明のHBC型結晶系太陽電池では、アニールの影響を受ける「p部位(A)103」および「n部位(B)104」が、「i型a−Si膜β102」の内部に存在することから、アニール条件については考慮する必要がある。
具体的には、アニール処理時の温度[℃]は、先に述べたように、i型a−Si層のパッシベーション膜としての機能が低下を防止するために、600以下であることが好ましく、さらには、i型a−Si層からの水素の離脱を抑制するために、400以下であることが好ましい。
<第二実施形態>---Process B
(HBC型結晶系太陽電池)
図13は、本発明の第二実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池200I(200)の構成について説明する図である。製造後の構造においては、HBC型結晶系太陽電池200I(200)は、前述したHBC型結晶系太陽電池100I(100)と同一であるが、両者では製造手順(製造工程)が異なる。
具体的には、第一実施形態[HBC型結晶系太陽電池100I(100)]の場合、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)において、基板101の一面101a側に、i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層113、反射防止層114を形成する。
これに対して、第二実施形態[HBC型結晶系太陽電池200I(200)]の場合、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)において、反射防止層214は形成しない。すなわち、基板201の一面201a側に、i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層213を形成するに留める。第二実施形態の反射防止層214は、後期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成した後)に形成する。
第二実施形態では、後期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成した後)に反射防止層214を形成したことにより、スパッタリングによりBMと同時に形成可能となり生産性の改善という点において好ましい。
(HBC型結晶系太陽電池の製造方法)
図13に示した、第二実施形態に係るHBC型結晶系太陽電池200I(200)の製造方法について、説明する。図14〜図17は、図13のHBC型結晶系太陽電池を製造する手順を示す模式断面図である。図18は、図13に示したHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図である。以下では、第一実施形態と同様に、「アモルファスSi」を「a−Si」と略記する。
以下では、第一実施形態を示す図1〜図5と図7を適宜用いて、第一実施形態と第二実施形態との相違点についても説明する。
第二実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池200を製造するための各工程について、詳しく説明する。まず、テクスチャー形成工程において、基板201に対して、例えば水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)をエッチャントとして用いたウェットエッチング処理を行う。そして、処理後の基板201に残存する有機物および金属汚染物を、フッ硝酸を用いて除去する。これにより、テクスチャーを有する形状に基板201の一面201aと他面201bを加工する[第一工程:図14(a)]。
上記のテクスチャーを有する形状に加工された、基板201の一面201aと他面201bに各々、i型a−Si膜(α)212とi型a−Si膜(β)202を、所定の条件で、CVD法により成膜する[第二工程:図14(b)]。
次に、基板201の一面201aに配されたi型a−Si(α)膜212上に、n型a−Si膜213を、所定の条件で、CVD法により成膜する[第三工程:図14(c)]。
上記の第二工程や第三工程における成膜は、たとえば、図10に示すCVD法を用いて成膜する製造装置(以下では、CVD装置とも呼ぶ)700を用いて行う。
本実施形態において図10のCVD装置700を用いる場合は、各プロセス室を順に通過することにより、i型a−Si膜212、i型a−Si膜202、及びn型a−Si膜213を、基板201上に作製する。すなわち、第二実施形態の第三工程では、第一実施形態においては形成した反射防止層を、n型a−Si膜213上に形成しない。
CVD装置700を用いた3層、すなわち「i型a−Si膜212、i型a−Si膜202、及びn型a−Si膜213」の形成方法は、第一実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
CVD装置700により、図14(c)に示すように、一面側にi型a−Si膜(α)222及びn型a−Si膜213が、他面側にi型a−Si膜(β)202が、それぞれ形成された基板201は、成膜出口室(EX)758に移動された後、搬送室(T)759を経て、取出室(UL)760に移動され、取出室の内部を大気圧とすることにより、スパッタ装置の外部へ搬出される。
その後、基板201の他面201bに配されたi型a−Si膜202上に、所望のフォトレジストPRを塗布した後、パターニングする。これにより、後段の工程において、イオン注入する領域に所定の開口部を有するフォトレジストPRをi型a−Si膜202上に形成する[第四工程:図14(d)]。
次に、i型a−Si膜202の外面202b近傍に、ボロン(B)イオン等のp型イオンを、マスクM1を介して局所的に注入する[第五工程:図3(a)]ことにより、p部位(A)103を形成する[第五工程:図15(c)]。
その際、図15(b)に示すように、マスクM1としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Aを平面視した場合、該部位Aの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図15(b)において、M1eはマスクM1の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM1の各々の端部における、M1eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM1に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM1のみを用いる場合に比べて、該部位Aの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、p部位(A)203は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
次いで、i型a−Si膜202の外面202b近傍にあって、p部位(A)203どうしの間で、かつ、p部位(A)203と重ならない位置に、リン(P)イオン等のn型イオンを、マスクM2を介して局所的に注入する[第六工程:図16(a)]ことにより、n部位(B)204を形成する[第六工程:図16(c)]。
その際、図16(b)に示すように、マスクM2としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Bを平面視した場合、該部位Bの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図16(b)において、M2eはマスクM2の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM2の各々の端部における、M2eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM2に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM2のみを用いる場合に比べて、該部位Bの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、n部位(B)204は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
これにより、i型a−Si層(β)202に内在され、かつ、該a−Si層(β)202の外面側に一部が露呈されるように、基板の第一導電型と同じ導電型(たとえばn型)の部位(A)203および前記第一導電型と異なる導電型の部位(B)204が、互いに離間して配置されてなるHBC型結晶系太陽電池200Gが形成される[図16(c)]。この段階では、i型a−Si層(β)202のうち、部位(A)と部位(B)の離間部をなす部位(C)の上にはフォトレジストPRが存在する。
次に、アニール処理[第七工程]をした後、部位A、部位B、及びフォトレジストPRを覆うように、電極として機能する導電性の部材BMを形成する。なお、アニール処理については、後段において詳細に説明する。
導電性の部材BMは、所定の条件で、スパッタ法により成膜する[第八工程:図17(a)]。これにより、部位Aや部位Bの上に形成された導電性の部材BMと、フォトレジストPRの上に形成された導電性の部材BMとが断絶した状態となる。
導電性の部材BMとしては、電極として利用するため、導電率の高い(低抵抗な)材料が好適であり、たとえば、Ag、Al、Cu、Ti等が挙げられる。導電性の部材BMは、単層膜の他に、2層以上の積層膜としても構わない。その代表例としては、透明導電膜(ITO等)と金属膜(Ag等)の積層膜が挙げられる。
次に、導電性の部材BMを形成した後、反射防止層214を形成する。これにより、図17(a)に示すように、第二実施形態のHBC型結晶系太陽電池200H(200)も、第一実施形態と同様に、基板201の一面201a側に、i型のアモルファスSi層(α)212を覆うように、n型のアモルファスSi層213、反射防止層214が形成された構成となる。
最後に、たとえばUV光を照射することにより、a−Si層202の外面からフォトレジストPRを剥離する[第九工程:図17(b)]。そのとき、フォトレジストPR上にある導電性の部材BMも一緒に取り除かれる。これにより、導電性の部材BMは、部位Aや部位Bの上に形成された部分だけ、a−Si層202の外面に残存する。ゆえに、部位Aや部位Bに沿った導電性の部材BMが形成され、電極として利用できる。この工程は、いわゆる「リフトオフ」と呼ばれるプロセスである。
以上の各工程を順に備えるだけで、図13に示した構成のHBC型結晶系太陽電池200I(200)を作製できる。
第二実施形態のHBC型結晶系太陽電池200H(200)においても、第一実施形態と同様に、図14(b)に示されるように、i型a−Si膜(β)202はもともとが、厚さ方向および面内方向において単一の膜として形成されたものである。このため、その後の第三工程および第四工程によりi型a−Si膜202の外面202b近傍にp部位(A)203およびn部位(B)204を形成した場合でも、離間部である部位(C)すなわちイオン注入されていない領域は、その厚さ方向で単一の膜として存在している。
さらに、単一の膜であるi型a−Si膜202に対して、基板の他面201bに達しな
いようにp部位(A)203およびn部位(B)204を形成することで、基板の他面201b上に接して存在するi型a−Si膜202は、基板の面内方向にわたって連続した単一の膜として存在している。
このように、本実施形態(図13)のHBC型結晶系太陽電池200I(200)においても、i型a−Si層202が、p部位(A)203およびn部位(B)204以外の領域において「単一の膜」として存在する(ここで、「単一の膜」とは、i型a−Si層202の内部に界面が存在しないことを意味する)ことにより、i型a−Si膜202のパッシベーション膜としての機能が維持される。
<第三実施形態>---Process B+
(HBC型結晶系太陽電池)
図19は、本発明の第三実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池300I(300)の構成について説明する図である。製造後の構造においては、HBC型結晶系太陽電池300I(300)は、前述したHBC型結晶系太陽電池100I(100)やHBC型結晶系太陽電池200I(200)と、「n型のアモルファスSi層を備えない点」において相違する。このため、第三実施形態は、第一実施形態や第二実施形態の製造手順(製造工程)と異なる。また、第三実施形態において反射防止層を形成するタイミングは、第二実施形態と同様である。
具体的には、第一実施形態[HBC型結晶系太陽電池100I(100)]の場合、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)において、基板101の一面101a側に、i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層113、反射防止層114を形成する。
これに対して、第三実施形態[HBC型結晶系太陽電池300I(300)]の場合、初期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成する前)において、n型のアモルファスSi層や反射防止層は形成しない。すなわち、基板201の一面201a側に、i型のアモルファスSi層αを覆うものは存在しない。第三実施形態の反射防止層314は、後期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成した後)に、アモルファスSi層(α)を覆うように形成する。
第三実施形態では、後期の段階(イオン注入により部位Aや部位Bを形成した後)に、アモルファスSi層(α)上に反射防止層が形成したことにより、スパッタリングによりBMと同時に形成可能となり生産性の改善という点において好ましい。
(HBC型結晶系太陽電池の製造方法)
図19に示した、第三実施形態に係るHBC型結晶系太陽電池300I(300)の製造方法について、説明する。図20〜図23は、図19のHBC型結晶系太陽電池を製造する手順を示す模式断面図である。図24は、図19に示したHBC型結晶系太陽電池の製造工程を示すフロー図である。以下では、第一実施形態と同様に、「アモルファスSi」を「a−Si」と略記する。
以下では、第一実施形態を示す図1〜図5と図7を適宜用いて、第一実施形態と第三実施形態との相違点についても説明する。
第三実施形態に係る、HBC型結晶系太陽電池300を製造するための各工程について、詳しく説明する。まず、テクスチャー形成工程において、基板301に対して、例えば水酸化カリウム(KOH)や水酸化ナトリウム(NaOH)をエッチャントとして用いたウェットエッチング処理を行う。そして、処理後の基板301に残存する有機物および金属汚染物を、フッ硝酸を用いて除去する。これにより、テクスチャーを有する形状に基板301の一面301aと他面301bを加工する[第一工程:図20(a)]。
上記のテクスチャーを有する形状に加工された、基板301の一面301aと他面301bに各々、i型a−Si膜(α)312とi型a−Si膜(β)302を、所定の条件で、CVD法により成膜する[第二工程:図20(b)]。
次に、基板301の一面301aに配されたi型a−Si(α)膜312上に、n型a−Si膜313を、所定の条件で、CVD法により成膜する[第三工程:図20(c)]。
上記の第二工程や第三工程における成膜は、たとえば、図10に示すCVD法を用いて成膜する製造装置(以下では、CVD装置とも呼ぶ)700を用いて行う。
本実施形態において図10のCVD装置700を用いる場合は、各プロセス室を順に通過することにより、i型a−Si膜(α)312、及びi型a−Si膜(β)302を、基板201上に作製する。すなわち、第三実施形態の第三工程では、第一実施形態において形成したn型a−Si膜や反射防止層を、i型a−Si膜(α)312上に設けない。
CVD装置700を用いた2層、すなわち「i型a−Si膜212、及びi型a−Si膜202」の形成方法は、第一実施形態と同様であり、ここでは説明を省略する。
CVD装置700により、図20(c)に示すように、一面側にi型a−Si膜(α)322が、他面側にi型a−Si膜(β)302が、それぞれ形成された基板301は、成膜出口室(EX)758に移動された後、搬送室(T)759を経て、取出室(UL)760に移動され、取出室の内部を大気圧とすることにより、スパッタ装置の外部へ搬出される。
その後、基板301の他面301bに配されたi型a−Si膜302上に、所望のフォトレジストPRを塗布した後、パターニングする。これにより、後段の工程において、イオン注入する領域に所定の開口部を有するフォトレジストPRをi型a−Si膜302上に形成する[第四工程:図20(d)]。
次に、i型a−Si膜302の外面302b近傍に、ボロン(B)イオン等のp型イオンを、マスクM1を介して局所的に注入する[第五工程:図21(a)]ことにより、p部位(A)303を形成する[第五工程:図21(c)]。
その際、図21(b)に示すように、マスクM1としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Aを平面視した場合、該部位Aの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図21(b)において、M1eはマスクM1の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM1の各々の端部における、M1eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM1に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM1のみを用いる場合に比べて、該部位Aの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、p部位(A)303は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
次いで、i型a−Si膜302の外面302b近傍にあって、p部位(A)303どうしの間で、かつ、p部位(A)303と重ならない位置に、リン(P)イオン等のn型イオンを、マスクM2を介して局所的に注入する[第六工程:図22(a)]ことにより、n部位(B)304を形成する[第六工程:図22(c)]。
その際、図22(b)に示すように、マスクM2としては、マスクの開口部を通してイオン注入される部位Bを平面視した場合、該部位Bの外形を規定するフォトレジストPRの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる。
図22(b)において、M2eはマスクM2の端部をフォトレジストPRに投射した際の位置、PReはフォトレジストPRの開口部を規定する端部の位置と規定した場合、マスクM2の各々の端部における、M2eとPReの差分(Δm1A、Δm1B)がゼロより大きくなるように設計される。本発明では、マスクM2に加えてフォトレジストPRも併用したことにより、マスクM2のみを用いる場合に比べて、該部位Bの外形をよりシャープに規定することができる。ゆえに、本発明によれば、n部位(B)304は、その外縁まで明確な形状で作製することが可能となる。
これにより、i型a−Si層(β)302に内在され、かつ、該a−Si層(β)302の外面側に一部が露呈されるように、基板の第一導電型と同じ導電型(たとえばn型)の部位(A)303および前記第一導電型と異なる導電型の部位(B)304が、互いに離間して配置されてなるHBC型結晶系太陽電池300Gが形成される[図22(c)]。この段階では、i型a−Si層(β)302のうち、部位(A)と部位(B)の離間部をなす部位(C)の上にはフォトレジストPRが存在する。
次に、アニール処理[第七工程]をした後、部位A、部位B、及びフォトレジストPRを覆うように、電極として機能する導電性の部材BMを形成する。なお、アニール処理については、後段において詳細に説明する。
導電性の部材BMは、所定の条件で、スパッタ法により成膜する[第八工程:図23(a)]。これにより、部位Aや部位Bの上に形成された導電性の部材BMと、フォトレジストPRの上に形成された導電性の部材BMとが断絶した状態となる。
導電性の部材BMとしては、電極として利用するため、導電率の高い(低抵抗な)材料が好適であり、たとえば、Ag、Al、Cu、Ti等が挙げられる。導電性の部材BMは、単層膜の他に、2層以上の積層膜としても構わない。その代表例としては、透明導電膜(ITO等)と金属膜(Ag等)の積層膜が挙げられる。
次に、導電性の部材BMを形成した後、反射防止層214を形成する。これにより、図23(a)に示すように、第三実施形態のHBC型結晶系太陽電池300H(300)は、第二実施形態のHBC型結晶系太陽電池200H(200)からn型のアモルファスSi層が除かれた構成、すなわち、基板301の一面301a側に、i型のアモルファスSi層(α)312を覆うように、反射防止層314が形成された構成となる。
最後に、たとえばUV光を照射することにより、a−Si層302の外面からフォトレジストPRを剥離する[第九工程:図23(b)]。そのとき、フォトレジストPR上にある導電性の部材BMも一緒に取り除かれる。これにより、導電性の部材BMは、部位Aや部位Bの上に形成された部分だけ、a−Si層302の外面に残存する。ゆえに、部位Aや部位Bに沿った導電性の部材BMが形成され、電極として利用できる。この工程は、いわゆる「リフトオフ」と呼ばれるプロセスである。
以上の各工程を順に備えるだけで、図19に示した構成のHBC型結晶系太陽電池300I(300)を作製できる。
第三実施形態のHBC型結晶系太陽電池300H(300)においても、第一実施形態と同様に、図20(b)に示されるように、i型a−Si膜(β)302はもともとが、厚さ方向および面内方向において単一の膜として形成されたものである。このため、その後の第三工程および第四工程によりi型a−Si膜302の外面302b近傍にp部位(A)303およびn部位(B)304を形成した場合でも、離間部である部位(C)すなわちイオン注入されていない領域は、その厚さ方向で単一の膜として存在している。
さらに、単一の膜であるi型a−Si膜302に対して、基板の他面301bに達しな
いようにp部位(A)203およびn部位(B)304を形成することで、基板の他面301b上に接して存在するi型a−Si膜302は、基板の面内方向にわたって連続した単一の膜として存在している。
このように、本実施形態(図19)のHBC型結晶系太陽電池300I(300)においても、i型a−Si層302が、p部位(A)303およびn部位(B)304以外の領域において「単一の膜」として存在する(ここで、「単一の膜」とは、i型a−Si層302の内部に界面が存在しないことを意味する)ことにより、i型a−Si膜302のパッシベーション膜としての機能が維持される。
本発明は、HBC型結晶系太陽電池に広く適用可能である。このようなHBC型結晶系太陽電池は、たとえば、単位面積当たりの高い発電効率に加えて、稼働状況における軽量化も求められるタイプの太陽電池として好適に用いられる。
BM 導電性の部位、PR フォトレジスト、100 HBC型結晶系太陽電池、101 基板、101a 一面、101b 他面、102 i型のアモルファスSi層(β)、103 部位A、104 部位B、112 i型のアモルファスSi層(α)、113 n型のアモルファスSi層、114 反射防止層。

Claims (5)

  1. HBC型結晶系太陽電池の製造方法であって、
    第一導電型の結晶系シリコンからなる基板を用い、
    前記基板に対して光が入射する一面を覆うi型のアモルファスSi層αと該一面とは反対側に位置する他面を覆うi型のアモルファスSi層βとを、個別にあるいは同時に形成する工程と、
    後段の工程において、前記アモルファスSi層βの外面のうち、不純物を導入しない領域を覆うように、フォトレジストを形成する工程と、
    前記アモルファスSi層βに内在され、かつ、該アモルファスSi層βの外面側に一部が露呈されるように、マスクを利用したイオン注入法により、前記第一導電型と同じ導電型の部位Aおよび前記第一導電型と異なる導電型の部位Bを、前記フォトレジストにより互いに離間した位置に形成する工程と、
    前記イオン注入後の前記アモルファスSi層βに対して、アニール処理をする工程と、
    前記アモルファスSi層βの外面側に位置する、前記部位A、前記部位B、及び前記フォトレジストを覆うように、導電性の部材を形成する工程と、
    前記導電性の部材によって被覆されたフォトレジストを除去する工程と、を順に備えることを特徴とするHBC型結晶系太陽電池の製造方法。
  2. 前記マスクの開口部を通してイオン注入される部位Aあるいは部位Bを平面視した場合、該部位Aあるいは該部位Bの外形を規定する前記フォトレジストの部位が見えるような、開口部の形状を有するマスクを用いる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法。
  3. 前記フォトレジストを形成する工程の前に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層を形成する工程と、前記n型のアモルファスSi層を覆うように、SiN層を形成する工程、を順に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法。
  4. 前記フォトレジストを形成する工程の前に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、n型のアモルファスSi層を形成する工程を、前記導電性の部材を形成する工程の後に、前記n型のアモルファスSi層を覆うように、SiN層を形成する工程を、各々の備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法。
  5. 前記導電性の部材を形成する工程の後に、前記i型のアモルファスSi層αを覆うように、SiN層を形成する工程、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のHBC型結晶系太陽電池の製造方法
JP2016123924A 2016-06-22 2016-06-22 Hbc型結晶系太陽電池の製造方法 Active JP6742168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123924A JP6742168B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 Hbc型結晶系太陽電池の製造方法
CN201710468365.0A CN107527960B (zh) 2016-06-22 2017-06-20 Hbc型晶体太阳能电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016123924A JP6742168B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 Hbc型結晶系太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017228661A JP2017228661A (ja) 2017-12-28
JP6742168B2 true JP6742168B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60748717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016123924A Active JP6742168B2 (ja) 2016-06-22 2016-06-22 Hbc型結晶系太陽電池の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6742168B2 (ja)
CN (1) CN107527960B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3067168A1 (fr) * 2017-06-01 2018-12-07 Segton Advanced Technology Procede de fabrication d'un convertisseur lumiere-electricite tout en silicium pour une photoconversion geante
CN110010451A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 上海凯世通半导体股份有限公司 掺杂方法
CN110034208A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 福建金石能源有限公司 一种背接触异质结太阳能电池制作方法
CN110690308A (zh) * 2018-07-04 2020-01-14 福建金石能源有限公司 一种背接触异质结太阳能电池及其模组
JP2020170830A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 株式会社アルバック TOPCon−BC構造の結晶系太陽電池の製造方法、及びTOPCon−BC構造の結晶系太陽電池
JPWO2022209591A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3091882B2 (ja) * 1990-11-26 2000-09-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその製造方法
US20070169808A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Kherani Nazir P Solar cell
JP2007281156A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Japan Advanced Institute Of Science & Technology Hokuriku 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
US8912082B2 (en) * 2010-03-25 2014-12-16 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Implant alignment through a mask
KR20120090449A (ko) * 2011-02-08 2012-08-17 삼성전자주식회사 태양 전지 및 이의 제조 방법
JP5726134B2 (ja) * 2012-06-25 2015-05-27 三菱電機株式会社 太陽電池セルの製造方法
CN104465808B (zh) * 2014-12-29 2017-02-01 常州天合光能有限公司 背接触异质结太阳电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107527960A (zh) 2017-12-29
JP2017228661A (ja) 2017-12-28
CN107527960B (zh) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742168B2 (ja) Hbc型結晶系太陽電池の製造方法
US8361835B2 (en) Method for forming transparent conductive oxide
US20120122304A1 (en) System and Method for Transferring Substrates in Large Scale Processing of CIGS and/or CIS Devices
US20130026445A1 (en) Quantum dot optoelectronic device and methods therefor
TWI488313B (zh) 用於大規模處理覆蓋玻璃基板的基於cis和/或cigs的薄膜的熱管理和方法
US8318589B2 (en) Method for forming transparent conductive oxide
TWI521729B (zh) 用於製造銅銦二硒化物半導體薄膜的方法
EP3631864B1 (fr) Procédé de fabrication d'un convertisseur lumière-électricité tout en silicium pour une photoconvertion géante
JP2017216397A (ja) アニール処理装置およびアニール処理方法
JP2020170830A (ja) TOPCon−BC構造の結晶系太陽電池の製造方法、及びTOPCon−BC構造の結晶系太陽電池
WO2010144357A2 (en) Method for forming transparent conductive oxide
WO2017061467A1 (ja) Hbc型結晶系太陽電池及びその製造方法
US20220173264A1 (en) Method for producing back contact solar cell
WO2020184705A1 (ja) バックコンタクト型太陽電池セルの製造方法
JP2020167228A (ja) 結晶太陽電池の製造方法
WO2017061463A1 (ja) Hbc型結晶系太陽電池の製造方法および製造装置
JP2017017219A (ja) 太陽電池
JP2009272428A (ja) 反射防止膜成膜方法および反射防止膜成膜装置
JP2018195649A (ja) 結晶系太陽電池の製造方法
KR101501742B1 (ko) 확산 방지 막을 구비하는 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 박막 태양전지
EP2315234A1 (en) Method and installation for producing an anti-reflection and/or passivation coating for semiconductor devices
JPH05251378A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3100668B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH0524976A (ja) 半導体のドーピング方法及び装置
JP5933198B2 (ja) 結晶太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250