JP6742139B2 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6742139B2
JP6742139B2 JP2016084966A JP2016084966A JP6742139B2 JP 6742139 B2 JP6742139 B2 JP 6742139B2 JP 2016084966 A JP2016084966 A JP 2016084966A JP 2016084966 A JP2016084966 A JP 2016084966A JP 6742139 B2 JP6742139 B2 JP 6742139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
component
composition according
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204661A (ja
Inventor
瑠璃子 関谷
瑠璃子 関谷
真央 八木
真央 八木
渡辺 淳
淳 渡辺
山下 幸彦
幸彦 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Publication of JP2016204661A publication Critical patent/JP2016204661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742139B2 publication Critical patent/JP6742139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、例えば、耐熱性、低アウトガス性、剥離性に優れた組成物の提供に関する。
3次元の半導体実装は、より一層の高密度、大容量化を実現するために必須となってきている。3次元実装技術とは、1つの半導体チップを薄型化し、更にこれをシリコン貫通電極(TSV;through silicon via)によって結線しながら多層に積層していく半導体作製技術である。これを実現するためには、半導体回路を形成した基板を非回路形成面(「裏面」ともいう)研削によって薄型化し、更に裏面にTSVを含む電極形成を行う工程が必要である。従来、シリコン基板の裏面研削工程では、研削面の反対側に裏面保護テープを貼り、研削時のウエハ破損を防いでいる。しかし、このテープは有機樹脂フィルムを基材に用いており、柔軟性がある反面、強度や耐熱性が不十分であり、TSV形成工程や裏面での配線層形成工程を行うには適しない。
そこで、半導体基板をシリコン、ガラス等の支持体に接着剤を介して接合することによって、裏面研削、TSVや裏面電極形成の工程に十分耐えうるシステムが提案されている。この際に重要なのが、基板を支持体に接合する際の接着剤層である。これは基板を支持体に隙間なく接合でき、後の工程に耐えるだけの十分な耐久性が必要で、最後に薄型ウエハを支持体から簡便に剥離できることが必要である。
接着剤の必要特性としては、塗布に適した粘度、シリコンを薄化する際に研削・研磨に耐えうるせん断接着力、絶縁膜形成やはんだリフロー工程に耐えうる耐熱性、薄型化やレジスト工程に耐えうる耐薬品性、ウエハを支持体から簡便に剥離できる易剥離性、易洗浄性が挙げられる。
接着剤とその剥離方法としては、光吸収性物質を含む接着剤に高強度の光を照射し、接着剤層を分解することによって支持体から接着剤層を剥離する技術(特許文献1)、熱溶融性の炭化水素系化合物を接着剤に用い、加熱溶融状態で接合・剥離を行う技術(特許文献2)が提案されている。前者の技術はレーザ等の高価な装置が必要であり、かつ、基板1枚あたりの処理時間が長くなる等の問題があった。後者の技術は加熱だけで制御するため簡便である反面、200℃を超える高温での熱安定性が不十分であるため、適用範囲は狭かった。
1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する1種又は2種以上の(メタ)アクリレートを含有してなる接着剤組成物を用いて基材同士を貼り合わせ、該接着剤組成物を硬化させることにより形成した接着体に対して、中心波長が172nm又は193nmのエキシマ光を照射する工程を含み、少なくとも一方の基材は該エキシマ光に対して透過性である接着体の解体方法が開示されている(特許文献3)。しかし、剥離方法にエネルギーの強いエキシマ光を使用する必要がないことについては記載がない。
フッ素系化合物を添加したアクリル系接着剤が開示されている(特許文献4〜5)。しかし、フッ素系化合物がラジカル重合性モノマー又はオリゴマーに限定されており、特定の数平均分子量を有する(メタ)アクリレートについて記載がない。
1種以上のアクリルモノマーと、重合開始剤と、フッ素系界面活性剤と、を含有し、大気中での表面張力が28mN/m以下であることを特徴とする光硬化性樹脂組成物が開示されている(特許文献6)。しかし、熱ラジカル重合開始剤や数平均分子量に関する記載はない。
特開2004−64040号公報 特開2006−328104号公報 国際公開第2011/158654号 特開2014−130853号公報 米国特許出願公開第2013/0084459号明細書 特開2015−054929号公報
本発明は、例えば、耐熱性、低アウトガス性、剥離性の向上といった課題を解決するために色々検討した結果、完成するに至った。
即ち、本発明は、以下の通りである。
(1)下記(A)〜(E)成分を含有する組成物であり、(A)〜(C)成分の合計100質量部中、(A)成分30〜80質量部、(B)成分19.99〜65質量部、(C)成分0.01〜50質量部を含有する組成物。
(A)成分 数平均分子量が1000以上の(メタ)アクリレート、
(B)成分 数平均分子量が1000未満の単官能(メタ)アクリレート、
(C)成分 数平均分子量が1000未満の多官能(メタ)アクリレート、
(D)成分 熱ラジカル重合開始剤、
(E)成分 フッ素系化合物、非ラジカル重合性シリコーン系化合物、オレフィン系化合物から選択される1種以上の離型性付与化合物
(2)(E)成分が、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して0.01〜5質量部を含有する(1)に記載の組成物。
(3)(E)成分のフッ素系化合物が、フッ素系界面活性剤である(1)又は(2)に記載の組成物。
(4)(E)成分の非ラジカル重合性シリコーン系化合物が、非変性シリコーンオイル及び/又は非反応性変性シリコーンである(1)又は(2)に記載の組成物。
(5)(E)成分のオレフィン系化合物が、ポリエチレン重合体、ポリプロピレン重合体、エチレン−プロピレン共重合体から選択される1種以上である(1)又は(2)に記載の組成物。
(6)(A)成分が、数平均分子量が1000以上の多官能(メタ)アクリレートである(1)〜(5)のうちの1項に記載の組成物。
(7)(A)成分が、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物オリゴマーである(1)〜(6)のうちの1項に記載の組成物。
(8)(B)成分が、(B1)アルキレンオキシド鎖を有するフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(B2)直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(B3)脂環式アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート、(B4)1個の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンから選択される1種以上である(1)〜(7)のうちの1項に記載の組成物。
(9)(C)成分が、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレートから選択される1種以上である(1)〜(8)のうちの1項に記載の組成物。
10)(D)成分が、有機過酸化物である(1)〜(9)のうちの1項に記載の組成物。
11)(D)成分が、ジラウロイルパーオキサイド、ジ(4−t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートから選択される1種以上である(1)〜(10)のうちの1項に記載の組成物。
12)(D)成分が、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して、0.5〜4質量部を含有する(1)〜(11)のうちの1項に記載の組成物。
13)(1)〜(12)のうちの1項に記載の組成物からなる接着剤。
14)(1)〜(12)のうちの1項に記載の組成物を硬化して得られる硬化体。
15)(1)〜(12)のうちの1項に記載の組成物からなる半導体製造用仮固定接着剤。
16)(15)に記載の半導体製造用仮固定接着剤を使用して基材を接着した接着体。
17)加熱質量減少率が1質量%となる温度が230℃以上である(14)に記載の硬化体。
18)(15)に記載の半導体製造用仮固定接着剤を用いた薄型ウエハの製造方法。
19)(13)記載の接着剤を用いて基材を接着し、基材を仮固定した後、基材を剥離する基材の仮固定方法。
20)(13)記載の接着剤を用いて基材を接着し、接着剤を硬化して、基材を仮固定し、仮固定された基材を加工後、加工された基材を剥離する基材の仮固定方法。
本発明によって、例えば、耐熱性、低アウトガス性、剥離性に優れた組成物が得られる。
以下本発明を説明する。多官能(メタ)アクリレートとは、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物をいう。単官能(メタ)アクリレートとは、1個の(メタ)アクリロイル基を有する化合物をいう。
(A)数平均分子量が1000以上の(メタ)アクリレートとは、数平均分子量が1000以上である、1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物をいう。(A)としては、オリゴマー/ポリマー等が挙げられる。(A)としては、多官能(メタ)アクリレート、単官能(メタ)アクリレートから選択される1種以上が好ましく、多官能(メタ)アクリレートがより好ましい。
(A)の多官能(メタ)アクリレートとしては、オリゴマー/ポリマーの末端又は側鎖に2個以上(メタ)アクロイル化された多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマー等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーとしては、1,2−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本曹達社製「TE−2000」、「TEA−1000」)、前記のものの水素添加物(例えば、日本曹達社製「TEAI−1000」)、1,4−ポリブタジエン末端ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、大阪有機化学社製「BAC−45」)、ポリイソプレン末端(メタ)アクリレート、ポリエステル系ウレタン(メタ)アクリート(例えば、日本合成社製「UV−2000B」、「UV−3000B」、「UV−7000B」、根上工業社製「KHP−11」、「KHP−17」)、ポリエーテル系ウレタン(メタ)アクリレート(例えば、日本合成社製「UV−3700B」、「UV−6100B」)、ビスフェノールA型エポキシ(メタ)アクリレート、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物オリゴマー(例えば、クラレ社製「UC−203」、「UC−102」等)等が挙げられる。
これらの中では、接着性、耐熱性及び剥離性が優れている点で、分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する多官能(メタ)アクリレートオリゴマーが好ましい。ジエン系の骨格としては、ポリブタジエン、ポリイソプレン等が挙げられる。水素添加されたジエン系の骨格としては、ポリブタジエンの水素添加物、ポリイソプレンの水素添加物等が挙げられる。ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格の中では、ポリイソプレンが好ましい。分子内に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、ジエン系又は水素添加されたジエン系の骨格を有する多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの中では、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物オリゴマーが好ましい。イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物オリゴマーの構造は、下記式(1)で示される。
Figure 0006742139


Yは炭素数1〜5個のアルキレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。mは100〜1500が好ましい。nは1〜20が好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートとは、ポリオール化合物(以後、Xで表す)と有機ポリイソシアネート化合物(以後、Yで表す)とヒドロキシ(メタ)アクリレート(以後、Zで表す)とを反応(例えば、重縮合反応)させることにより得られる、分子内にウレタン結合を有するウレタン(メタ)アクリレートをいう。
(A)の(メタ)アクリレートとしては、1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーン、マクロモノマー等も挙げられる。
1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンは、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するポリオルガノシロキサンである。上記シリコーンのベースポリマーとなるシリコーンは、主鎖がシロキサン結合からなるポリシロキサンであればよく、例えば、全ての側鎖、末端がメチル基からなるジメチルシリコーン、側鎖の一部にフェニル基を含むメチルフェニルシリコーン、側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシリコーン等が挙げられる。これらの中では、ジメチルシリコーンが好ましい。(メタ)アクリロイル基の導入位置は、特に限定されず、主鎖の片末端(片末端型)や両末端(両末端型)に有していてもよいし、側鎖(側鎖型)に有していてもよい。これらの中では、両末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオルガノシロキサンが好ましい。
マクロモノマーとは、分子内に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する、重合性ポリマー/オリゴマーをいう。マクロモノマーは、ポリマー鎖部分と、(メタ)アクロイル基部分とからなる。(メタ)アクロイル基部分は、前記重合性ポリマー/オリゴマーにおいて、前記ポリマー鎖の末端に1個有することが、好ましい。ポリマー鎖部分としては、アルキル(メタ)アクリレート、スチレン及びその誘導体、(メタ)アクリロニトリル、酢酸ビニル、並びに、ブタジエンから選択される1種以上のモノマーから形成される単独重合体又は共重合体等が好ましい。これらの中では、アルキル(メタ)アクリレートの単独重合体が好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの中では、ブチル(メタ)アクリレートが好ましい。ブチル(メタ)アクリレートの中では、n−ブチル(メタ)アクリレートが好ましい。マクロモノマーとしては、末端メタクリル変性−ポリ−n−ブチルアクリレートマクロモノマー(東亞合成社製「AB−6」)等が挙げられる。「AB−6」は、ポリマー鎖部分がn−ブチルアクリレートの単独重合体であり、数平均分子量が6000であり、(メタ)アクロイル基部分を1個有し、(メタ)アクロイル基部分がメタクロイル基である。
(A)の(メタ)アクリレートの数平均分子量は、1000以上が好ましく、5000以上がより好ましく、6000以上が最も好ましく、10000以上が尚更好ましい。(A)の(メタ)アクリレートの数平均分子量は、200000以下が好ましく、100000以下がより好ましく、60000以下が最も好ましく、40000以下が尚更好ましい。
数平均分子量は、下記の条件にて、溶剤としてテトラヒドロフランを用い、GPCシステムを使用し、市販の標準ポリスチレンで検量線を作成して求める。
流速:1.0ml/min
設定温度:40℃カラム構成:東ソー社製「TSK guardcolumn MP(×L)」6.0mmID×4.0cm1本、及び、東ソー社製「TSK−GELMULTIPOREHXL−M」7.8mmID×30.0cm(理論段数16,000段)2本、計3本(全体として理論段数32,000段)
サンプル注入量:100μl(試料液濃度1mg/ml)
送液圧力:39kg/cm
検出器:RI検出器
(A)の(メタ)アクリレートの使用量は、(A)〜(C)の合計100質量部中、30〜80質量部が好ましく、45〜65質量部がより好ましい。30質量部以上であれば、耐熱性及び剥離性が得られ、80質量部以下であれば、硬化性が得られる。
(B)単官能(メタ)アクリレートの数平均分子量は1000未満であり、900以下が好ましく、800以下がより好ましく、700以下が最も好ましい。単官能(メタ)アクリレートとしては、モノマーが好ましい。
(B)の中では、(B−1)アルキレンオキシド鎖を有するフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(B−2)直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(B−3)脂環式アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート、(B−4)1個の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンから選択される1種以上が好ましい。
(B−1)アルキレンオキシド鎖を有するフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、下記式(2)の(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure 0006742139

は水素原子又はメチル基が好ましく、水素原子がより好ましい。Rは、炭素数2〜3のアルキレン基が好ましく、炭素数2のエチレン基がより好ましい。Rは水素原子又は炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましく、炭素数9のノニル基が最も好ましい。nは1〜15が好ましく、1〜3がより好ましく、1が最も好ましい。これらの(メタ)アクリレートは1種以上を使用できる。
がノニル基である(メタ)アクリレートとしては、ノニルフェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド4モル変性)(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(エチレンオキサイド8モル変性)(メタ)アクリレート、ノニルフェノール(プロピレンオキサイド2.5モル変性)(メタ)アクリレート等が挙げられる
(B−2)直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、下記式(3)の(メタ)アクリレートが好ましい。
式(3) Z−O−R
は、炭素数5〜20が好ましく、炭素数8〜18がより好ましく、炭素数10〜16が最も好ましく、炭素数11〜14が更に好ましく、炭素数12が尚更好ましい。これらの(メタ)アクリレートは1種以上を使用できる。
炭素数5〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートとしては、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコデシル(メタ)アクリレート等の、直鎖又は分岐のアルキル基を有する(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中では、ラウリル(メタ)アクリレートが好ましい。
(B−3)脂環式アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレートとしては、アダマンチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの中では、耐熱性の点で、1−アダマンチル(メタ)アクリレートが好ましい。
(B−4)1個の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンは、分子内に1個の(メタ)アクリロイル基を有するポリオルガノシロキサンである。上記シリコーンのベースポリマーとなるシリコーンは、主鎖がシロキサン結合からなるポリシロキサンであればよく、例えば、全ての側鎖、末端がメチル基からなるジメチルシリコーン、側鎖の一部にフェニル基を含むメチルフェニルシリコーン、側鎖の一部が水素であるメチルハイドロジェンシリコーン等が挙げられる。これらの中では、ジメチルシリコーンが好ましい。(メタ)アクリロイル基の導入位置は、特に限定されず、主鎖の片末端(片末端型)に有していてもよいし、側鎖(側鎖型)に有していてもよい。これらの中では、片末端に(メタ)アクリロイル基を有するポリオルガノシロキサンが好ましい。
(B)単官能(メタ)アクリレートの使用量は、(A)〜(C)の合計100質量部中、19.99〜65質量部が好ましく、35〜55質量部がより好ましい。19.99質量部以上であれば良好な硬化性が得られ、65質量部以下であれば、耐熱性及び剥離性が低下するおそれがない。
(C)多官能(メタ)アクリレートの数平均分子量は1000未満であり、900以下が好ましく、800以下がより好ましく、700以下が最も好ましい。(C)多官能(メタ)アクリレートとしては、2官能(メタ)アクリレート、3官能(メタ)アクリレート、4官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
2官能(メタ)アクリレートとしては、1,3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロポキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシテトラエトキシフェニル)プロパン、ジメチロール−トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
3官能(メタ)アクリレートとしては、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイキシエチル]イソシアヌレート等が挙げられる。
4官能以上の(メタ)アクリレートとしては、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
これらの中では、1,3−アダマンチルジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートから選択される1種以上が好ましく、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレートから選択される1種以上がより好ましく、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが最も好ましい。
(C)多官能(メタ)アクリレートの使用量は、(A)〜(C)の合計100質量部中、0.01〜50質量部が好ましく、0.1〜10質量部がより好ましく、1〜5質量部が最も好ましい。0.01質量部以上であれば良好な剥離性が得られ、50質量部以下であれば、耐熱性が低下するおそれがない。
(D)熱ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物が好ましい。有機過酸化物としては、ケトンパーオキサイド類、ジアシルパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、パーオキシエステル類、パーオキシジカーボネート類が挙げられる。これらは1種以上を使用できる。例えば、ジラウロイルパーオキサイド、ジ(4−t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1−ジ(t−ヘキシルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルヒドロペルオキサイド、ジ(2−t−ブチルペルオキシイソプロピル)ベンゼン、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジーt−ヘキシルパーオキサイド、ジーt−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキシンー3、t−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシラウレート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキシルモノモノカーボネート、t−ヘキシルペルオキシベンゾネート、2,5−ジメチルー2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−ブチルペルオキシ−3−メチルベンゾネート、t−ブチルペルオキシベンゾネート等が挙げられる。
これらの中では、硬化性、耐熱性及び低アウトガス性の点で、ジラウロイルパーオキサイド、ジ(4−t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートから選択される1種以上が好ましく、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートがから選択される1種以上がより好ましく、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートが最も好ましい。
(D)熱ラジカル重合開始剤の使用量は、硬化性、低アウトガス性、耐熱性の点で、(A)〜(C)の合計100質量部に対して、0.5〜4質量部が好ましく、1〜3質量部がより好ましい。熱ラジカル重合開始剤の使用量が0.5質量部以上だと十分な硬化性が得られ、4質量部以下だと低アウトガス性及び耐熱性が優れる。
(E)離型性付与化合物としては、フッ素系化合物、非ラジカル重合性シリコーン系化合物及びオレフィン系化合物から選択される1種以上の非ラジカル重合性化合物が好ましく、フッ素系化合物がより好ましい。これらを併用しても良い。
(E−1)フッ素系化合物とは、フッ素を有する化合物をいう。フッ素系化合物としては、フッ素系界面活性剤、フッ素系高分子等が挙げられる。これらの中では、フッ素系界面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤としては、パーフルオロアルキル基を有する界面活性剤が好ましい。パーフルオロアルキル基を有する界面活性剤としては、パーフルオロアルキル基を有するフッ素系オリゴマー(例えばDIC社製「F−553」)、パーフルオロアルキル基を有する非ラジカル重合性化合物のフッ素系化合物(例えば3M社製「FC−4430」、AGCセイミケミカル社製「S−386」)から選択される1種以上が好ましく、パーフルオロアルキル基を有する非ラジカル重合性化合物のフッ素系化合物がより好ましい。パーフルオロアルキル基を有する非ラジカル重合性化合物のフッ素系化合物の中では、パーフルオロアルキルスルホン酸及び/又はその塩(例えば3M社製「FC−4430」)が好ましい。
(E−2)非ラジカル重合性シリコーン系化合物としては、非ラジカル重合性化合物が好ましい。シリコーン系化合物としては、シロキサン化合物が好ましい。非ラジカル重合性化合物としては、非変性シリコーンオイル(非変性ポリジメチルシロキサン等、例えば、信越化学社製「KF−96−100cs」、「KF−96−1000cs」、「KF−96H−10000cs」)、非ラジカル重合性の官能基で変性した非反応性変性シリコーン(例えば、信越化学社製ポリエーテル変性シリコーンオイル「X−22−4515」、「X−22−2516」、信越化学社製フロロアルキル変性シリコーンオイル「FL−100−1000cs」、モメンティブ社製ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン「TSF4446」)から選択される1種以上が好ましい。
(E−3)オレフィン系化合物としては数平均分子量が1000〜10000の非ラジカル重合性オレフィン系化合物が好ましい。非ラジカル重合性オレフィン系化合物の中では、ポリエチレン重合体、ポリプロピレン重合体、エチレン−プロピレン共重合体から選択される1種以上が好ましく、エチレン−プロピレン共重合体がより好ましい。エチレン−プロピレン共重合体としては、三井化学社製「ルーカント HC−600」(粘度:14,000mPa・s)、三井化学社製「ルーカント HC−2000」(粘度:89,000mPa・s)等が挙げられる。
(E)離型性付与化合物の使用量は、(A)〜(C)の合計100質量部に対して、0.01〜5質量部が好ましい。フッ素系化合物に関しては、0.01〜2質量部がより好ましく、0.05〜1質量部が最も好ましい。シリコーン系化合物とオレフィン系化合物に関しては、0.1〜3質量部がより好ましい。0.01質量部以上だと剥離性が確保され、5質量部以下だと良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
本発明の組成物は、高温に暴露されたあとの剥離性を維持するために、酸化防止剤を使用してよい。酸化防止剤としては、メチルハイドロキノン、ハイドロキノン、2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−ターシャリーブチルフェノール)、カテコール、ハイドロキノンモノメチルエーテル、モノターシャリーブチルハイドロキノン、2,5−ジターシャリーブチルハイドロキノン、p−ベンゾキノン、2,5−ジフェニル−p−ベンゾキノン、2,5−ジターシャリーブチル−p−ベンゾキノン、ピクリン酸、クエン酸、フェノチアジン、ターシャリーブチルカテコール、2−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、2,6−ジターシャリーブチル−p−クレゾール及び4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジターシャリーブチルフェノール等が挙げられる。
酸化防止剤の使用量は、(A)〜(C)の合計100質量部に対して、0.001〜3質量部が好ましい。0.001質量部以上だと高温に暴露されたあとの剥離性の維持が確保され、3質量部以下だと良好な接着性が得られ、未硬化になることもない。
本発明の組成物は、製造上及び使用時の発泡を抑制するため、消泡剤を添加しても良い。
本発明の組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、一般に使用されているアクリルゴム、ウレタンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンゴム等の各種エラストマー、無機フィラー、溶剤、増量材、補強材、可塑剤、増粘剤、染料、顔料、難燃剤、シランカップリング剤及び界面活性剤等の添加剤を使用しても良い。
本発明の組成物は、接着剤として使用できる。本発明の接着剤は、仮固定接着剤として使用できる。
本発明の組成物を用いて基材同士を接着する際は、80〜250℃の範囲で加熱することが好ましい。80℃以上で加熱すると十分な接着性が得られ、250℃以下であると生産性が優れ、アウトガスの発生も抑制される。生産性、接着性、耐熱性、低アウトガス性、剥離性の点で、150〜200℃の範囲であることがより好ましい。
本発明の組成物によって接着される基材には、特に制限はない。基材としては、水晶、ガラス、石英、フッ化カルシウム、シリコーン等の無機基材、プラスチック等の有機基材が挙げられる。これらの中でも、汎用性があるといった理由により、ガラス、シリコーンから選択される1種以上が好ましい。
本発明の組成物は一実施形態において、熱硬化型であり、その硬化体は優れた耐熱性及び剥離性を有することができる。本発明の組成物の硬化体は一実施形態において、高温で暴露されてもアウトガス量が少なく、種々の光学部品や光学デバイス、電子部品の接合、封止、コーティングに好適である。例として仮固定剤、接着剤、保護シート、低複屈折性光学フィルム、層間応力緩和剤等に用いることができ、特に半導体製造プロセスのように耐溶剤性、耐熱性、接着性等の多岐にわたる耐久性が必要とされる用途に適している。
本発明の組成物の硬化体は、室温から高温まで使用できる。プロセス中の加熱温度としては、好ましくは350℃以下、より好ましくは300℃以下、最も好ましくは250℃以下で使用できる。本発明の組成物を用いた仮固定接着剤で接着した接着体は、高いせん断接着力を有するため薄化工程等には耐えることができ、絶縁膜形成等の加熱工程を経た後には容易に剥離できる。高温で使用する場合、本発明の組成物の硬化体は、例えば、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上、最も好ましくは250℃以上の高温で使用できる。
更に本発明では一実施形態において、接着剤により基材を接着した接着体に外力を加えることにより剥離することができる。例えば、刃物、シートあるいはワイヤーを差し込むことにより剥離することができる。
<薄型ウエハの製造方法>
本発明の薄型ウエハの製造方法は、半導体回路等を有するウエハと支持体との接着剤層として、仮固定接着剤を用いることを特徴とする。
本発明の薄型ウエハの製造方法は下記(a)〜(e)の工程を有する。
[工程(a)]
工程(a)は、表面に回路形成面及び裏面に回路非形成面を有するウエハの前記回路形成面を、接着剤を介して、支持体に接合する際に、前記支持体又は回路つきウエハ上にスピンコート法で接着剤を塗布し、もう一方の支持体又は回路付きウエハと真空下で貼り合わせる工程である。このとき、(E)離型性付与化合物は、適当な溶媒に溶解して第1剤とし、(E)離型性付与化合物以外の構成成分からなる接着剤を第2剤として、使用時に第1剤と第2剤を混合する2剤タイプの仮固定剤としても構わない。この場合、例えば、ウエハの回路形成面に第1剤を塗工し、溶媒を溜去して、離型性付与化合物からなる剥離層を形成させ、支持体側に第2剤を塗工して、ウエハと支持体を貼り合わせて熱硬化させてもよい。
回路形成面及び回路非形成面を有するウエハは、一方の面が回路形成面であり、他方の面が回路非形成面であるウエハである。本発明が適用できるウエハは、通常、半導体ウエハである。該半導体ウエハの例としては、シリコンウエハのみならず、ゲルマニウムウエハ、ガリウム−ヒ素ウエハ、ガリウム−リンウエハ、ガリウム−ヒ素−アルミニウムウエハ等が挙げられる。該ウエハの厚さは、特に制限はないが、600〜800μmが好ましく、625〜775μmがより好ましい。支持体は特に制限がないが、一般的にシリコン又はガラスが用いられる。
[工程(b)]
工程(b)は、接着剤を熱硬化させる工程である。前記ウエハ加工体(積層体基板)が形成された後、80〜250℃の範囲で加熱することが好ましい。80℃以上に加熱すると十分な接着性が得られ、250℃以下に加熱すると生産性が優れ、アウトガスの発生も抑制される。生産性、接着性、耐熱性、アウトガス性、剥離性の点で、150〜200℃の範囲であることがより好ましい。
[工程(c)]
工程(c)は、支持体と接合したウエハの回路非形成面を研削又は研磨する工程、即ち、工程(a)にて貼り合わせて得られたウエハ加工体のウエハ裏面側を研削して、該ウエハの厚みを薄くしていく工程である。薄型化されたウエハの厚さは、10〜300μmが好ましく、30〜100μmがより好ましい。ウエハ裏面の研削加工の方式には特に制限はなく、公知の研削方式が採用される。研削は、ウエハと砥石(ダイヤモンド等)に水をかけて冷却しながら行うことが好ましい。
[工程(d)]
工程(d)は、回路非形成面を研削したウエハ加工体、即ち、裏面研削によって薄型化されたウエハ加工体の回路非形成面に加工を施す工程である。この工程にはウエハレベルで用いられる様々なプロセスが含まれる。例えば、電極形成、金属配線形成、保護膜形成等が挙げられる。より具体的には、電極等の形成のための金属スパッタリング、金属スパッタリング層をエッチングするためのウェットエッチング、金属配線形成のマスクとするためのレジストの塗布、露光、及び現像によるパターンの形成、レジストの剥離、ドライエッチング、金属めっきの形成、TSV形成のためのシリコンエッチング、シリコン表面の酸化膜形成等、従来公知のプロセスが挙げられる。
[工程(e)]
工程(e)は、工程(c)で加工を施したウエハをウエハ加工体から剥離する工程、即ち、薄型化したウエハに様々な加工を施した後、ダイシングする前にウエハ加工体から剥離する工程である。この剥離工程は、一般に室温から60℃程度までの比較的低温の条件で実施され、ウエハ加工体のウエハ又は支持体の一方を水平に固定しておき、他方を水平方向から一定の角度を付けて持ち上げる。
本発明には、この剥離方法が適用可能である。このとき、ウエハ加工体のウエハ又は支持体の一方を水平に固定しておき、刃物を入れることや溶剤(例えば、メシチレン)で接着剤層の外周部を膨潤させて剥離のきっかけを作った後、他方を水平方向から一定の角度を付けて持ち上げることも好ましい。これらの剥離方法は、通常、室温で実施されるが、上限90℃程度で加温することも好ましい。
(e)加工を施したウエハを支持体から剥離する工程は、
(f)加工を施したウエハのウエハ面にダイシングテープを接着する工程と、
(g)ダイシングテープ面を吸着面に真空吸着する工程と、
(h)吸着面の温度が10〜100℃の温度範囲で、前記支持体を、加工を施した前記ウエハから剥離する工程と、を含むことが好ましい。このようにすると、支持体を、加工を施したウエハから容易に剥離することができ、後のダイシング工程を容易に行うことができる。
(e)加工を施したウエハを支持体から剥離する工程を経た後に、(i)剥離したウエハの回路形成面に残存した接着剤を除去する工程を行うことが好ましい。工程(e)により、支持体から剥離されたウエハの回路形成面には、接着剤が一部残存している場合がある。剥離した支持体は、洗浄し再利用することが好ましいが、支持体表面に接着剤残渣が固着する場合がある。接着剤残渣を除去する方法としては、接着剤残渣に粘着テープを付着させ180°の方向にピールする方法、薬液に浸漬する方法が挙げられる。
以下に、実験例をあげて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実験例)
特記しない限り、23℃、湿度50%で、実験した。表1〜3に示す組成の硬化性樹脂組成物を調製し、評価した。
実験例に記載の硬化性樹脂組成物中の各成分としては、以下の化合物を選択した。
(A)数平均分子量が1000以上の(メタ)アクリレートとして、以下の化合物を選択した。
(A−1)イソプレンオリゴマー(クラレ社製「UC−102」)(GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量17000、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチルメタクリレートとのエステル化物オリゴマー、式(1)にてYはエチレン基、Rはメチル基)
(A−2)末端メタクリル変性−ポリ−n−ブチルアクリレートマクロモノマー(東亞合成社製「AB−6」、数平均分子量6000)
(A−3)両末端アクリル変性オルガノシロキサン(信越化学社製X−22−1602、数平均分子量1200)
(B)数平均分子量が1000未満の単官能(メタ)アクリレートとして以下の化合物を選択した。
(B−1)ノニルフェノールエチレンオキサイド変性アクリレート(東亞合成社製「M−111」、構造は式(2)において、Rは水素原子であり、Rは、エチレン基であり、Rはノニル基であり、nは1である)
(B−2)ラウリルアクリレート(大阪有機社製「LA」)
(B−3)1−アダマンチルメタクリレート(大阪有機社製「ADMA」)
(B−4)片末端メタクリル変性ポリオルガノシロキサン(信越化学社製「X−22−2475」、数平均分子量420)
(C)数平均分子量が1000未満の多官能(メタ)アクリレートとして、以下の化合物を選択した。
(C−1)トリメチロールプロパントリメタクリレート(新中村化学社製「TMPTM」)
(C−2)ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート(新中村化学社製「D−TMP」)
(D)熱ラジカル重合開始剤として、以下の化合物を選択した。
(D−1)t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油社製「パーヘキシルO」)
(D−2)t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート(日油社製「パーブチルO」)
(E)離型性付与化合物として、以下の化合物を選択した。
(E−1)含フッ素オリゴマー(DIC社製「F−553」、パーフルオロアルキル基を含む)
(E−2)パーフルオロアルキル基含有オリゴマー(3M社製「FC−4430」、2−(N−ペルフルオロブチルスルホニル−N−メチルアミノ)エチル=アクリレート・ポリ(オキシアルキレングリコール)=モノアクリレート・ポリ(オキシアルキレングリコール)=ジアクリレートの共重合物)
(E−3)シリコーンオイル(ポリジメチルシロキサン、信越化学社製「KF−96−1000cs」)
(E−4)ポリエーテル変性オルガノシロキサン(信越化学社製「X−22−2516」)
(E−4)フロロアルキル変性オルガノシロキサン(信越化学社製「FL−100−1000cs」)
(E−5)エチレン−プロピレン共重合体(三井化学社製「ルーカント HC−600」粘度:14,000mPa・s、数平均分子量2700、以下「HC−600」と略す)
(E−6)エチレン−プロピレン共重合体(三井化学社製「ルーカント HC−2000」粘度:89,000mPa・s、数平均分子量3800、以下「HC−2000」と略す)
(E−7)シリコーンオイル(ポリプロピレンオキサイド変性シリコーン、モメンティブ社製「TSF4446」)
酸化防止剤として、以下の化合物を選択した。
4−[[4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]アミノ]−2,6−ジターシャリーブチルフェノール(BASF社製「IRGANOX565」、以下「IRGANOX565」と略す)
その他の化合物として、以下の化合物を選択した。
両末端アクリル変性オルガノシロキサン(信越化学社製「X−22−2445」)
硬化体の加熱質量減少率(表の「硬化体の1%加熱質量減少温度」):作製した樹脂組成物にて、4インチシリコンウエハ(直径10mm×厚さ0.47mm)と4インチガラスウエハ(直径10mm×厚さ0.7mm)を貼り合わせ、180℃、10分の加熱条件にて硬化させ、試験片を作製した。試験片の間にペットシートを差し込んで剥離し、得られた硬化体10mgについて、ブルカー・エイエックスエス社製示差熱・熱質量同時測定装置「TG−DTA2000SA」により、窒素気流下、30℃から昇温速度10℃/分で350℃まで昇温し、得られた硬化体加熱質量減少率を測定した。硬化体の1質量%加熱質量減少温度を示した。
加熱質量減少率が1質量%となる温度が230℃以上であることが、半導体製造の高温プロセス適合性の点で、好ましい。
引張剪断接着強さ(表の「接着強さ」):被着材としてシリコンウエハ(25mm×75mm×厚さ0.725mm)を用いて、接着部位を25mm×40mmとして作製した樹脂組成物にて、2枚のシリコンウエハを貼り合わせ、180℃、10分の加熱条件にて硬化させ、引張剪断接着強さ試験片を作製した。作製した試験片は、JIS K 6850に従い、万能試験機を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度10mm/minで引張剪断接着強さを測定した。
剥離・解体試験(1)(表の「剥離性」)
作製した樹脂組成物にて、4インチシリコンウエハ(直径10mm×厚さ0.47mm)と4インチガラスウエハ(直径10mm×厚さ0.7mm)を貼り合わせ、180℃、10分の加熱条件にて硬化させ、剥離・解体試験片を作製した。接着剤は貼り合わせ面の全面に塗布した。得られた試験体の間にペットシートを差し込み、剥離性を評価した。PETフィルムを差し込み、5分未満で剥離可能であったものを優、5分以上15分未満で剥離可能であったものを可、PETフィルムを差し込むことができないかウエハが割れて剥離困難であったものを不可とした。
剥離・解体試験(2)(表の「剥離力」)
被着材としたシリコンウエハ(25mm×75mm×厚さ0.725mm)を用いて、接着部位を5mm×75mmとして作製した樹脂組成物にて、シリコンウエハとPETフィルムを貼り合わせ、180℃、10分の加熱条件にて硬化させ、剥離力試験片を作製した。作製した試験片は角度可変剥離装置(協和界面科学社製「VERSATILE PEEL ANALYZER VPA−3」)を使用して、温度23℃、湿度50%の環境下、引張速度40mm/min、剥離角度15度で剥離強度を測定した。剥離強度が小さい程、剥離性が大きい。
Figure 0006742139


Figure 0006742139


Figure 0006742139
表1〜3の結果から、本発明の樹脂組成物は、接着性、耐熱性及び剥離性に優れることが分かる。(A)を用いないと、耐熱性を有さない(比較例1)。(B)を用いないと、接着性を有さない(比較例2)。(C)を用いないと耐熱性と接着性を有さない(比較例3)。(E)を用いないと剥離性を有しない(比較例4)。(E)を用いず、ラジカル重合反応性化合物として両末端アクリル変性オルガノシロキサンを用いた場合、剥離性を有しない(比較例5)。(C)の使用量が適量だと、耐熱性、接着性、剥離性を有する(実施例1〜4)。
本発明の組成物は、種々の電子部品、光学部品や光学デバイスの製造において、加熱するだけで容易に強い接着性を発現するために、作業性、生産性に優れる。本発明の組成物の硬化体は、更に250℃という高温でもアウトガスの量が極めて少ない。そのため、本発明の組成物を用いて接着した種々の電子部品、光学部品、光学デバイスは、200℃を超えるような高温での蒸着処理や、高温での焼付塗装が施される場合でも、適用可能である。
ICや抵抗、インダクタ等の電子部品以外にイメージセンサ等の光学部品も回路基板への表面実装が適用されるようになっている。その場合は高温のハンダリフローに通される。近年、特にハンダの鉛フリー化に伴い、ハンダリフローの温度条件も厳しくなってきている。このような生産工程において、光学部品や光学デバイスの品質を高めるために、或いは生産性や生産歩留まりを高めるために、組成物の使用箇所が高温加熱処理に十分に耐えることが要求される。本発明の組成物を使用して製造された光学部品や光学デバイスは、前記高温加熱処理に十分耐えることができるため、産業上大変有用である。

Claims (20)

  1. 下記(A)〜(E)成分を含有する組成物であり、(A)〜(C)成分の合計100質量部中、(A)成分30〜80質量部、(B)成分19.99〜65質量部、(C)成分0.01〜50質量部を含有する組成物。
    (A)成分 数平均分子量が1000以上の(メタ)アクリレート、
    (B)成分 数平均分子量が1000未満の単官能(メタ)アクリレート、
    (C)成分 数平均分子量が1000未満の多官能(メタ)アクリレート、
    (D)成分 熱ラジカル重合開始剤、
    (E)成分 フッ素系化合物、非ラジカル重合性シリコーン系化合物、オレフィン系化合物から選択される1種以上の離型性付与化合物
  2. (E)成分が、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して0.01〜5質量部を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. (E)成分のフッ素系化合物が、フッ素系界面活性剤である請求項1又は2に記載の組成物。
  4. (E)成分の非ラジカル重合性シリコーン系化合物が、非変性シリコーンオイル及び/又は非反応性変性シリコーンである請求項1又は2に記載の組成物。
  5. (E)成分のオレフィン系化合物が、ポリエチレン重合体、ポリプロピレン重合体、エチレン−プロピレン共重合体から選択される1種以上である請求項1又は2に記載の組成物。
  6. (A)成分が、数平均分子量が1000以上の多官能(メタ)アクリレートである請求項1〜5のうちの1項に記載の組成物。
  7. (A)成分が、イソプレン重合物の無水マレイン酸付加物と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとのエステル化物オリゴマーである請求項1〜6のうちの1項に記載の組成物。
  8. (B)成分が、(B−1)アルキレンオキシド鎖を有するフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(B−2)直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート、(B−3)脂環式アルキル基を有する単官能(メタ)アクリレート、(B−4)1個の(メタ)アクリロイル基を有するシリコーンから選択される1種以上である請求項1〜7のうちの1項に記載の組成物。
  9. (C)成分が、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレートから選択される1種以上である請求項1〜8のうちの1項に記載の組成物。
  10. (D)成分が、有機過酸化物である請求項1〜のうちの1項に記載の組成物。
  11. (D)成分が、ジラウロイルパーオキサイド、ジ(4−t―ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエートから選択される1種以上である請求項1〜10のうちの1項に記載の組成物。
  12. (D)成分が、(A)〜(C)成分の合計100質量部に対して、0.5〜4質量部を含有する請求項1〜11のうちの1項に記載の組成物。
  13. 請求項1〜12のうちの1項に記載の組成物からなる接着剤。
  14. 請求項1〜12のうちの1項に記載の組成物を硬化して得られる硬化体。
  15. 請求項1〜12のうちの1項に記載の組成物からなる半導体製造用仮固定接着剤。
  16. 請求項15に記載の半導体製造用仮固定接着剤を使用して基材を接着した接着体。
  17. 加熱質量減少率が1質量%となる温度が230℃以上である請求項14に記載の硬化体。
  18. 請求項15に記載の半導体製造用仮固定接着剤を用いた薄型ウエハの製造方法。
  19. 請求項13記載の接着剤を用いて基材を接着し、基材を仮固定した後、基材を剥離する基材の仮固定方法。
  20. 請求項13記載の接着剤を用いて基材を接着し、接着剤を硬化して、基材を仮固定し、仮固定された基材を加工後、加工された基材を剥離する基材の仮固定方法。
JP2016084966A 2015-04-22 2016-04-21 組成物 Active JP6742139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087265 2015-04-22
JP2015087265 2015-04-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016204661A JP2016204661A (ja) 2016-12-08
JP6742139B2 true JP6742139B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=57489002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084966A Active JP6742139B2 (ja) 2015-04-22 2016-04-21 組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6742139B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6868988B2 (ja) * 2016-01-07 2021-05-12 デンカ株式会社 組成物及びそれを用いた部材の仮固定方法
EP3480228B1 (en) * 2016-07-01 2021-06-16 Denka Company Limited Composition
KR102313853B1 (ko) * 2021-02-26 2021-10-15 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 전지용 포장재료
WO2023181609A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 デンカ株式会社 仮固定用組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5466477B2 (ja) * 2009-10-23 2014-04-09 電気化学工業株式会社 仮固定用接着剤組成物
US9381727B2 (en) * 2011-07-15 2016-07-05 Denka Company Limited Method of manufacturing translucent rigid substrate laminate and translucent rigid substrate bonding apparatus
TWI557202B (zh) * 2011-08-05 2016-11-11 Denka Company Ltd And a temporary fixing agent composition
JP5992692B2 (ja) * 2012-02-20 2016-09-14 株式会社イーテック 粘着剤組成物およびこれを用いた粘着シート
JP5962759B2 (ja) * 2012-06-29 2016-08-03 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP6275375B2 (ja) * 2012-11-22 2018-02-07 デンカ株式会社 組成物を用いた部材の仮固定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016204661A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6804437B2 (ja) 組成物
US9934996B2 (en) Wafer processing bonding arrangement, wafer laminate, and thin wafer manufacturing method
JP6742139B2 (ja) 組成物
US20070036930A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet, production method thereof and method of processing articles
KR102063559B1 (ko) 일시적 기재 지지체 및 지지체 분리를 위한 적층체, 방법, 및 재료
JP7177811B2 (ja) フィルム状接着剤、半導体加工用シート及び半導体装置の製造方法
TWI791446B (zh) 組成物
CN110461973B (zh) 膜状粘合剂复合片及半导体装置的制造方法
JP6775436B2 (ja) フィルム状接着剤、半導体加工用シート及び半導体装置の製造方法
KR20190030667A (ko) 다이싱ㆍ다이 본딩 시트
WO2017145979A1 (ja) フィルム状接着剤複合シート及び半導体装置の製造方法
WO2020101000A1 (ja) 組成物
JP6528747B2 (ja) ウエハ加工用仮接着材料、ウエハ加工体、及び薄型ウエハの製造方法
TW201702072A (zh) 樹脂膜形成用複合薄片、及附樹脂膜之晶片之製造方法
KR101888198B1 (ko) 방사선 경화형 점착제 조성물 및 점착 시트
JP6490825B2 (ja) 半導体素子の製造方法および積層体の製造方法
KR20170134960A (ko) 수지막 형성용 시트 및 수지막 형성용 복합 시트
TWI809132B (zh) 半導體晶片的製造方法及半導體裝置的製造方法
JP7386088B2 (ja) 粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
JP2019075449A (ja) ダイシングダイボンディングシート及び半導体チップの製造方法
JP7464706B2 (ja) 電子装置の製造方法
KR20070019572A (ko) 점착 시이트, 그의 제조 방법 및 제품의 가공 방법
JP7426260B2 (ja) 粘着テープ
JP2021114586A (ja) 紫外線硬化型粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250