JP6742092B2 - 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物 - Google Patents

細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6742092B2
JP6742092B2 JP2015247725A JP2015247725A JP6742092B2 JP 6742092 B2 JP6742092 B2 JP 6742092B2 JP 2015247725 A JP2015247725 A JP 2015247725A JP 2015247725 A JP2015247725 A JP 2015247725A JP 6742092 B2 JP6742092 B2 JP 6742092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gst
drug
suppresses
protein
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015247725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017014185A (ja
Inventor
洋行 田中
洋行 田中
憲二郎 味呑
憲二郎 味呑
洋司郎 新津
洋司郎 新津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201580076931.2A priority Critical patent/CN108064172B/zh
Priority to PCT/JP2015/085991 priority patent/WO2016104588A1/ja
Priority to CN202110851185.7A priority patent/CN113559267B/zh
Priority to EP15873156.2A priority patent/EP3238745A4/en
Priority to CA2972209A priority patent/CA2972209C/en
Priority to AU2015368496A priority patent/AU2015368496B2/en
Priority to KR1020177020850A priority patent/KR20170096056A/ko
Priority to RU2017126612A priority patent/RU2707746C2/ru
Priority to CN202110853954.7A priority patent/CN113577290B/zh
Priority to TW104143910A priority patent/TWI719005B/zh
Priority to US14/980,055 priority patent/US20160202242A1/en
Publication of JP2017014185A publication Critical patent/JP2017014185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742092B2 publication Critical patent/JP6742092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、がん細胞に対する細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物に関し、更に細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤をスクリーニングする方法に関する。
細胞増殖の異常に起因する疾患としては、典型的な例としてがんを挙げることができる。がんは、遺伝子の突然変異やエピジェネティックな異常などにより、細胞が無制御に増殖する疾患である。がんにおける遺伝子異常としてはすでに数多くのものが報告されており(例えば、非特許文献1など)、その多くが、細胞の増殖、分化、生存に関するシグナル伝達に何らかの関連を有していると考えられている。また、かかる遺伝子異常により、正常な分子で構成される細胞内のシグナル伝達が異常を来し、これが特定のシグナルカスケードの活性化や不活性化をもたらし、最終的に細胞の異常増殖を引き起す一因となることもある。
初期のがん治療は、細胞増殖自体の抑制に主眼がおかれていたが、かかる治療は生理的に正常細胞の増殖をも抑制してしまうため、脱毛、消化器障害、骨髄抑制などの副作用を伴っていた。そこで、かかる副作用を抑えるため、がん特有の遺伝子異常や、シグナル伝達の異常を標的とした分子標的薬などの新たな発想に基づくがん治療薬の開発が進められている。
がんは、様々ながん遺伝子、がん抑制遺伝子、DNA修復酵素遺伝子等の異常が同一細胞に蓄積することにより発生すると考えられている。がん遺伝子としては、RAS遺伝子、FOS遺伝子、MYC遺伝子及びBCL−2遺伝子等が知られている。がんに特有の遺伝子異常のなかでも、膵臓がんの約95%、大腸がんの約45%、その他、多くのがんにおいて高頻度でKRAS遺伝子に変異が見られる。KRASタンパク質は、細胞膜の内側に局在しているGタンパク質である。KRAS等のRASは、C−RAFやB−RAF等のRAFを活性化し、RAFは引き続きMEKを、MEKはMAPKを活性化するというカスケードを形成している。KRASに点突然変異が起こると、GTPase活性が低下し、GTPが結合した活性型を維持することで下流へのシグナルが恒常的に持続する結果、細胞増殖に異常が生じる。KRAS遺伝子に代表されるように、がん遺伝子により細胞増殖に異常が生じることで細胞のがん化、そして、疾患としてのがんへと進行する。
ところで、グルタチオン包含を触媒する酵素の1つであるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)は、薬剤等の物質をグルタチオン(GSH)と共役させ、水溶性の物質とする酵素として知られている。GSTは、アミノ酸配列に基づいて、代表的なものとして、α、μ、ω、π、θ及びζの6種類のアイソザイムに分類される。なかでも、特にGST−π(glutathione S-transferase pi、GSTP1ともいう)の発現が、種々のがん細胞において増大しており、これが一部の抗がん剤に対する耐性の一因となっている可能性が指摘されている。実際、GST−πを過剰発現しており、薬物耐性を示すがん細胞系に、GST−πに対するアンチセンスDNAやGST−π阻害剤を作用させると、薬剤耐性が抑制されることが知られている(非特許文献2〜4)。さらに、最近の報告では、GST−πを過剰発現するアンドロゲン非依存性前立腺がん細胞系にGST−πに対するsiRNAを作用させるとその増殖が抑制され、アポトーシスが増大することが報告されている(非特許文献5)。
また、GST−πについては、c−Jun N末端キナーゼ(JNK)と複合体を形成し、JNK活性を阻害することが知られている(非特許文献6)。さらに、GST−πについては、細胞のストレス応答に関連するタンパク質のS-グルタチオン化に関与することが知られている(非特許文献7)。さらにまた、GST−πについては、活性酸素種(ROS)によって誘導される細胞死に対する保護作用に寄与することが知られている(非特許文献8)。このように、GSTのなかでもGST−πは、様々な特徴・機能を有していることが理解できる。
KRASに変異を有するがん細胞系にGST−πに対するsiRNAを作用させると、Aktの活性化が抑制され、オートファジーが増大するが、アポトーシスの誘導は中程度となることが報告されている(非特許文献9)。特許文献1には、GST−πを抑制する薬物と、3−メチルアデニン等のオートファジー阻害剤とを活性成分とすることで、がん細胞のアポトーシスを誘導できることが開示されている。さらに、特許文献2には、GST−πとAkt等の発現を同時に阻害すると、細胞増殖が抑制され、細胞死が誘導されること、GST−πの発現阻害により誘導されたオートファジーが、Akt等の発現を同時に阻害することにより顕著に抑制されることが開示されている。
しかしながら、がん細胞において、GST−πの発現と細胞増殖或いは細胞死との関係や、シグナル伝達に関するGST−πの役割等について十分に解明されたとは言えない。
WO2012/176282 WO2014/098210
Futreal et al., Nat Rev Cancer. 2004;4(3):177-83 Takahashi and Niitsu, Gan To Kagaku Ryoho. 1994;21(7):945-51 Ban et al., Cancer Res. 1996;56(15):3577-82 Nakajima et al., J Pharmacol Exp Ther. 2003;306(3):861-9 Hokaiwado et al., Carcinogenesis. 2008;29(6):1134-8 Adler et.al, EMBO J. 1999, 18, 1321-1334 Townsend, et.al, J. Biol. Chem. 2009, 284, 436-445 Yin et.al, Cancer Res. 2000 60, 4053-4057 Nishita et al., AACR 102nd Annual Meeting, Abstract No. 1065
そこで、本発明は、がん細胞に対して、細胞死誘導作用及び/又は細胞増殖抑制作用を有する剤を提供し、細胞増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物を提供し、細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤をスクリーニングする方法を提供することを目的とする。
上述した目的に鑑み、本発明者らが鋭意検討した結果、がん細胞において、GST−πを抑制するとともに、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制すると、いずれか一方を抑制した場合と比較して、細胞死をより強く誘導すること、細胞増殖がより強力に抑制されることを見いだし、本発明を完成するに至った。本発明は以下を包含する。
(1)GST−πを抑制する薬物と、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として含む、がん細胞の細胞死誘導剤。
(2)GST−πを抑制する薬物と、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として含む、がん細胞の細胞増殖抑制剤。
(3)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、細胞周期調節タンパク質、抗アポトーシス関連タンパク質及びPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質からなる群から選ばれるタンパク質であることを特徴とする(1)又は(2)記載の剤。
(4)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1及びMYLKからなる群から選ばれる少なくとも1つの細胞周期調節タンパク質であることを特徴とする(3)記載の剤。
(5)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、p21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1からなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(3)記載の剤。
(6)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記抗アポトーシス関連タンパク質は、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aからなる群から選ばれる少なくとも1つの抗アポトーシス関連タンパク質であることを特徴とする(3)記載の剤。
(7)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質であることを特徴とする(3)記載の剤。
(8)上記薬物が、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらのうち少なくとも1種を発現するベクターからなる群から選択される物質であることを特徴とする(1)又は(2)記載の剤。
(9)上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物が、当該恒常性維持関連タンパク質に作用する化合物であることを特徴とする(1)又は(2)記載の剤。
(10)アポトーシスを誘導することを特徴とする(1)記載の剤。
(11)上記がん細胞は、GST−πを高発現するがん細胞であることを特徴とする(1)又は(2)記載の剤。
(12)上記(1)〜(11)のいずれかに記載の剤を含む、細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物。
(13)上記疾患ががんであることを特徴とする(12)記載の医薬組成物。
(14)上記がんはGST−πを高発現するがんであることを特徴とする(13)記載の医薬組成物。
(15)GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物を選択することを含む、GST−πを抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤のスクリーニング方法。
(16)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、細胞周期調節タンパク質、抗アポトーシス関連タンパク質及びPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質からなる群から選ばれるタンパク質であることを特徴とする(15)記載のスクリーニング方法。
(17)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1及びMYLKからなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(16)記載のスクリーニング方法。
(18)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、p21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1からなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(16)記載のスクリーニング方法。
(19)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記抗アポトーシス関連タンパク質は、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aからなる群から選ばれる少なくとも1つの抗アポトーシス関連タンパク質であることを特徴とする(16)記載のスクリーニング方法。
(20)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質であることを特徴とする(16)記載のスクリーニング方法。
(21)がん細胞に対して被検物質を接触させる工程と、上記細胞における上記恒常性維持関連タンパク質の発現量を測定する工程と、被検物質の非存在下において測定した場合と比較して、当該発現量が低下した場合に上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物として選択する工程とを含む(15)乃至(20)いずれかに記載のスクリーニング方法。
(22)GST−πを抑制する薬物を選択することを含む、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤のスクリーニング方法。
(23)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、細胞周期調節タンパク質、抗アポトーシス関連タンパク質及びPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質からなる群から選ばれるタンパク質であることを特徴とする(22)記載のスクリーニング方法。
(24)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1及びMYLKからなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(23)記載のスクリーニング方法。
(25)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、p21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1からなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(23)記載のスクリーニング方法。
(26)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記抗アポトーシス関連タンパク質は、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aからなる群から選ばれる少なくとも1つの抗アポトーシス関連タンパク質であることを特徴とする(23)記載のスクリーニング方法。
(27)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質であることを特徴とする(23)記載のスクリーニング方法。
(28)がん細胞に対して被検物質を接触させる工程と、上記細胞におけるGST−πの発現量を測定する工程と、被検物質の非存在下において測定した場合と比較して、当該発現量が低下した場合にGST−πを抑制する薬物として選択する工程とを含む(22)乃至(27)いずれかに記載のスクリーニング方法。
(29)GST−π及びGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物を選択することを含む、細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤のスクリーニング方法。
(30)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、細胞周期調節タンパク質、抗アポトーシス関連タンパク質及びPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質からなる群から選ばれるタンパク質であることを特徴とする(29)記載のスクリーニング方法。
(31)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1及びMYLKからなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(30)記載のスクリーニング方法。
(32)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記細胞周期調節タンパク質は、p21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1からなる群から選ばれる少なくとも1つのタンパク質であることを特徴とする(30)記載のスクリーニング方法。
(33)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記抗アポトーシス関連タンパク質は、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aからなる群から選ばれる少なくとも1つの抗アポトーシス関連タンパク質であることを特徴とする(30)記載のスクリーニング方法。
(34)GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質であることを特徴とする(30)記載のスクリーニング方法。
(35)がん細胞に対して被検物質を接触させる工程と、上記細胞におけるGST−πの発現量及びGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質の発現量を測定する工程と、被検物質の非存在下において測定した場合と比較して、GST−πの発現量及びGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質の発現量がともに低下した場合にGST−π及びGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物として選択する工程とを含む(29)乃至(34)いずれかに記載のスクリーニング方法。
本発明に係る細胞死誘導剤によれば、がん細胞に対して非常に強力に細胞死を誘導することができる。よって、本発明に係る細胞死誘導剤は、がん細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用の医薬組成物として非常に高い薬効を奏することが可能となる。
また、本発明に係る細胞増殖抑制剤によれば、がん細胞に対して非常に強力に細胞増殖を抑制することができる。よって、本発明に係る細胞増殖抑制剤は、がん細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用の医薬組成物として非常に高い薬効を奏することが可能となる。
さらに、本発明に係るスクリーニング方法によれば、がん細胞に対して非常に強力に細胞死を誘導する及び/又は細胞増殖を抑制する薬剤を選択することができる。
GST−πの発現を抑制するsiRNA及び/又はp21の発現を抑制するsiRNAを作用させたときの、変異型KRASを発現する細胞におけるGST−πのmRNA及びp21のmRNAを測定した結果を示す特性図である。 GST−πをともにノックダウンしたときのp21のmRNAを経時的に定量した結果を示す特性図である。 GST−π及びp21をともにノックダウンしたときの細胞数を測定した結果を示す特性図である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときの細胞数を測定した結果を示す特性図である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときの細胞数を測定した結果を示す特性図である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときのA549細胞の位相差像を撮像した写真である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときのMIAPaCa−2細胞の位相差像を撮像した写真である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときのPANC−1細胞の位相差像を撮像した写真である。 GST−π及びp21をともに3回ノックダウンしたときのHCT116細胞の位相差像を撮像した写真である。 GST−πを3回ノックダウンし、β-ガラクトシダーゼ染色したときのM7609細胞の位相差像を撮像した写真である。 GST−π及びp21をともにノックダウンしたときのPUMA遺伝子の発現を定量した結果を示す特性図である。 GST−π及び合成致死性を示す候補タンパク質(細胞周期調節タンパク質)をそれぞれ単独でノックダウンしたとき、及びともにノックダウンしたときの相対生存率を比較した結果を示す特性図である。 GST−π及び合成致死性を示す候補タンパク質(抗アポトーシス関連タンパク質)をそれぞれ単独でノックダウンしたとき、及びともにノックダウンしたときの相対生存率を比較した結果を示す特性図である。 GST−π及び合成致死性を示す候補タンパク質(PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質)をそれぞれ単独でノックダウンしたとき、及びともにノックダウンしたときの相対生存率を比較した結果を示す特性図である。 GST−π及びMYLKをそれぞれ単独でノックダウンしたとき、及びともにノックダウンしたときの相対生存率を比較した結果を示す特性図である。
本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤は、GST−πを抑制する薬物と、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として含む。本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤は、がん細胞に対して細胞死誘導効果及び細胞増殖抑制効果を示すものである。ここで、がん細胞とは、遺伝子(がん関連遺伝子)に起因して増殖異常を示す細胞である。
例えば、がん関連遺伝子のうち、がん遺伝子としては、KRAS遺伝子、FOS遺伝子、MYC遺伝子、BCL−2遺伝子及びSIS遺伝子等を挙げることができる。また、がん関連遺伝子のうち、がん抑制遺伝子としては、RB遺伝子、p53遺伝子、BRCA1遺伝子、NF1遺伝子及びp73遺伝子等を挙げることができる。ただし、がん細胞としては、これら具体的ながん関連遺伝子が関与したがん細胞に限定されるものではなく、広く細胞増殖異常を示す細胞に適用することができる。
特に、本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤は、がん細胞のうちGST−πを高発現するがん細胞に適用することが好ましい。ここで、GST−πを高発現するがん細胞とは、細胞増殖異常を示す細胞(いわゆるがん細胞)のうち、GST−πの発現量が正常細胞と比較して有意に高い細胞を意味する。なおGST−πの発現量は、RT−PCRやマイクロアレイ等、定法に従って測定することができる。
多くの場合、GST−πを高発現するがん細胞とは、一例としては変異型KRASを発現するがん細胞を挙げることができる。すなわち、本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤は、変異型KRASを発現するがん細胞に適用することが好ましい。
変異型KRASとは、野生型KRASのアミノ酸配列に欠失、置換、付加、挿入といった変異が導入されたアミノ酸配列を有するタンパク質を意味する。なお、ここで、変異型KRASにおける変異は、いわゆる機能獲得性変異(gain of function)である。すなわち、変異型KRASを発現する細胞は、これら変異に起因して、例えばGTPase活性が低下し、GTPが結合した活性型を維持することで下流へのシグナルが恒常的に持続する結果、野生型KRASを発現する細胞と比較して細胞増殖に異常が生じる。変異型KRASをコードする遺伝子としては、野生型KRAS遺伝子におけるコドン12、コドン13及びコドン61のうち少なくとも1箇所に変異を有する遺伝子が挙げられる。特に、変異型KRASとしては、コドン12及び13の変異が好ましい。具体的には、KRAS遺伝子のコドン12がコードするグリシンがセリン、アスパラギン酸、バリン、システイン、アラニン又はアルギニンに置換する変異、KRAS遺伝子のコドン13がコードするグリシンがアスパラギン酸に変わる変異が挙げられる。
本明細書で用いる場合、GST−πは、GSTP1遺伝子によりコードされる、グルタチオン抱合を触媒する酵素を指す。GST−πはヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000852(NP_000843)、ラット:NM_012577(NP_036709)、マウス:NM_013541(NP_038569)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、データベースに登録されているヒトGST−π遺伝子のコーディング領域の塩基配列を配列番号1に示し、当該ヒトGST−π遺伝子がコードするヒトGST−πタンパク質のアミノ酸配列を配列番号2に示す。
本明細書で用いる場合、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質は、がん細胞においてGST−πを単独で抑制したときの致死率と比較して、がん細胞においてGST−πとともに抑制したときに致死率が有意に大となるタンパク質であり、細胞の恒常性(ホメオスタシス)に関与する機能を有するタンパク質である。ここで、合成致死性とは、synthetic lethalityと称され、単独遺伝子欠損では細胞や個体に対する致死性を示さない或いは致死性が低いのに、複数の遺伝子の欠損が共存すると致死性を発揮する或いは致死性が有意に高まる現象を意味する。特に、本明細書において、合成致死性とは、がん細胞に対する致死性を意味する。
本明細書において、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質としては、例えば、細胞周期調節タンパク質、抗アポトーシス関連タンパク質及びPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質を挙げることができる。細胞周期調節タンパク質とは、細胞周期を調節する機能を有するタンパク質である。抗アポトーシス関連タンパク質とは、アポトーシスに対して抑制的に関与する機能を有するタンパク質である。PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質とは、PI3K/AKTシグナル伝達経路に関与するタンパク質のうちAkt1を除くタンパク質である。
また、細胞周期を調節する機能を有するタンパク質とは、G1期(DNA複製前の静止期)、S期(DNA合成期)、G2(細胞分裂前の静止期)及びM期(細胞分裂期)からなる細胞周期に関与するあらゆるタンパク質を包含する意味である。より具体的に、細胞周期の調節とは、G1期→S期→G2期→M期を順序良く進める機構の調節、G1期で行われるS期への進行調節及びG2期で行われるM期への進行の調節という各イベントを挙げることができる。したがって、細胞周期調節タンパク質とは、例えば、細胞周期におけるこれらのイベントの進行に関与するタンパク質及びこれらのイベントを正又は負に調節するタンパク質とすることができる。さらに具体的には、細胞周期調節タンパク質としては、S期及びM期の開始に必須なサイクリン依存性キナーゼ(Cyclin−Dependent Kinase,CDK)等が挙げられる。サイクリン依存性キナーゼの活性は、サイクリン(Cyclin)の結合によって正に調節されている。また、サイクリン依存性キナーゼの活性は、p21(CIP1/WAF1)などのサイクリン依存性キナーゼ阻害因子(Cyclin−Dependent Kinase Inhibitor,CKI)及びチロシンキナーゼによって負に制御されている。したがって、サイクリン依存性キナーゼの活性を制御する、これらサイクリン、p21等のサイクリン依存性キナーゼ阻害因子及びチロシンキナーゼもまた細胞周期調節タンパク質に含まれる。
具体的に、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質は、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1及びMYLKからなる群から選ばれる少なくとも1つの細胞周期調節タンパク質を挙げることができる。これら15種類の細胞周期調節タンパク質のうち、1種類の細胞周期調節タンパク質をGST−πとともに抑制しても良いし、2種類以上の細胞周期調節タンパク質をGST−πとともに抑制しても良い。
特に、細胞周期調節タンパク質としては、p21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1からなる群から選ばれる少なくとも1つの細胞周期調節タンパク質をGST−πとともに抑制することが好ましい。これら6種類の細胞周期調節タンパク質は、それぞれ単独で抑制した場合には、細胞増殖抑制率が比較的に低く、GST−πとともに抑制してはじめて、著しく高い細胞増殖抑制効果を示すものである。すなわち、これら6種類の細胞周期調節タンパク質を抑制する薬剤は、単独では安全性に優れると言える。したがって、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質としてはこれら6種類の細胞周期調節タンパク質とすることが好ましい。
p21は、CDKN1A遺伝子によりコードされるCIP/KIPファミリーに属する細胞周期調節蛋白質であり、サイクリン−CDK複合体に結合して複合体の作用を阻害することによって、G1期及びG2/M期において細胞周期進行を阻害する働きをもつ。具体的には、p21は、p53(がん抑制遺伝子の一つ)によって活性化を受ける遺伝子であり、DNA損傷などによってp53が活性化されると、p21を活性化し、細胞周期をG1期及びG2/M期にて停止させることが報告されている。加えて、p21は、アポトーシスを阻害する機能も有しており、インビトロ及び動物試験において、化学療法剤などによって誘導されるアポトーシスから細胞を保護する作用をもつことが報告されている(Gartel and Tyner,2002; Abbs and Dutta,2009)。p21は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000389.4、NM_078467.2、NM_001291549.1、NM_001220778.1、NM_001220777.1(NP_001207707.1、NP_001278478.1、NP_001207706.1、NP_510867.1、NP_000380.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000389.4としてデータベースに登録されているヒトCDKN1A遺伝子の塩基配列を配列番号3に示し、当該ヒトCDKN1A遺伝子がコードするヒトp21タンパク質のアミノ酸配列を配列番号4に示す。なお、本明細書において、p21は、配列番号3の塩基配列によりコードされる配列番号4のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。p21については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号3の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
RNPC1は、RNPC1遺伝子によりコードされるRNA結合タンパク質であり、p53のターゲットとなるタンパク質を指す。RNPC1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_017495.5、NM_183425.2、NM_001291780.1、XM_005260446.1(XP_005260503.1、NP_059965.2、NP_906270.1、NP_001278709.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基酸配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_017495.5としてデータベースに登録されているヒトRNPC1遺伝子の塩基配列を配列番号5に示し、当該ヒトRNPC1遺伝子がコードするヒトRNPC1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号6に示す。なお、本明細書において、RNPC1は、配列番号5の塩基配列によりコードされる配列番号6のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。RNPC1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号5の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
CCNL1は、CCNL1遺伝子によりコードされるサイクリン−L1を指す。CCNL1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_020307.2、XM_005247647.2、XM_005247648.1、XM_005247649.1、XM_005247650.1、XM_005247651.1、XM_006713710.1、XM_006713711.1(XP_005247704.1、XP_005247705.1、XP_005247706.1、XP_005247707.1、XP_005247708.1、XP_006713773.1、NP_064703.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_020307.2としてデータベースに登録されているヒトCCNL1遺伝子の塩基配列を配列番号7に示し、当該ヒトCCNL1遺伝子がコードするヒトCCNL1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号8に示す。なお、本明細書において、CCNL1は、配列番号7の塩基配列によりコードされる配列番号8のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。CCNL1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号7の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MCM8は、MCM8遺伝子によりコードされるミニ染色体維持タンパク質8(Mini-chromosome maintenance 8)を指す。MCM8は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_032485.5、NM_182802.2、NM_001281520.1、NM_001281521.1、NM_001281522.1、XM_005260859.1(XP_005260916.1、NP_115874.3、NP_001268449.1、NP_877954.1、NP_001268450.1、NP_001268451.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_032485.5としてデータベースに登録されているヒトMCM8遺伝子の塩基配列を配列番号9に示し、当該ヒトMCM8遺伝子がコードするヒトMCM8タンパク質のアミノ酸配列を配列番号10に示す。なお、本明細書において、MCM8は、配列番号9の塩基配列によりコードされる配列番号10のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MCM8については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号9の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
CCNB3は、CCNB3遺伝子によりコードされるサイクリン−B3を指す。CCNB3は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_033670.2、NM_033031.2、XM_006724610.1(NP_391990.1、NP_149020.2、XP_006724673.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_033670.2としてデータベースに登録されているヒトCCNB3遺伝子の塩基配列を配列番号11に示し、当該ヒトCCNB3遺伝子がコードするヒトCCNB3タンパク質のアミノ酸配列を配列番号12に示す。なお、本明細書において、CCNB3は、配列番号11の塩基配列によりコードされる配列番号12のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。CCNB3については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号11の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MCMDC1は、MCMDC1遺伝子によりコードされるミニ染色体維持欠損ドメイン1(Mini-chromosome maintenance deficient domain containing 1)を指す。MCMDC1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_017696.2、NM_153255.4(NP_060166.2、NP_694987.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_017696.2としてデータベースに登録されているヒトMCMDC1遺伝子の塩基配列を配列番号13に示し、当該ヒトMCMDC1遺伝子がコードするヒトMCMDC1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号14に示す。なお、本明細書において、MCMDC1は、配列番号13の塩基配列によりコードされる配列番号14のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MCMDC1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号13の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ATMは、ATM遺伝子によりコードされるATMセリン/スレオニンリン酸化酵素(ATM Serine/Threonine Kinase)であり、PI3/PI4リン酸化酵素ファミリーに属するタンパク質を指す。ATMは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000051.3、XM_005271561.2、XM_005271562.2、XM_005271564.2、XM_006718843.1、XM_006718844.1、XM_006718845.1(NP_000042.3、XP_005271618.2、XP_005271619.2、XP_005271621.2、XP_006718906.1、XP_006718907.1、XP_006718908.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000051.3としてデータベースに登録されているヒトATM遺伝子の塩基配列を配列番号15に示し、当該ヒトATM遺伝子がコードするヒトATMタンパク質のアミノ酸配列を配列番号16に示す。なお、本明細書において、ATMは、配列番号15の塩基配列によりコードされる配列番号16のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ATMについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号15の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
CDC25Aは、CDC25A遺伝子によりコードされるCDC25ファミリーに属する脱リン酸化酵素であり、CDC2を脱リン酸化することで活性化するタンパク質を指す。CDC25Aは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001789.2、NM_201567.1、XM_006713434.1、XM_006713435.1、XM_006713436.1(NP_001780.2、NP_963861.1、XP_006713497.1、XP_006713498.1、XP_006713499.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001789.2としてデータベースに登録されているヒトCDC25A遺伝子の塩基配列を配列番号17に示し、当該ヒトCDC25A遺伝子がコードするヒトCDC25Aタンパク質のアミノ酸配列を配列番号18に示す。なお、本明細書において、CDC25Aは、配列番号17の塩基配列によりコードされる配列番号18のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。CDC25Aについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号17の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
PRKDCは、PRKDC遺伝子によりコードされるDNA依存的蛋白質リン酸化酵素(DNA-dependent Protein Kinase)の触媒サブユニット蛋白質であり、PI3/PI4リン酸化酵素ファミリーに属するタンパク質を指す。PRKDCは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_006904.6、NM_001081640.1(NP_008835.5、NP_001075109.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基酸配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_006904.6としてデータベースに登録されているヒトPRKDC遺伝子の塩基配列を配列番号19に示し、当該ヒトPRKDC遺伝子がコードするヒトPRKDCタンパク質のアミノ酸配列を配列番号20に示す。なお、本明細書において、PRKDCは、配列番号19の塩基配列によりコードされる配列番号20のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。PRKDCについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号19の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
RBBP8は、RBBP8遺伝子によりコードされるレチノブラストーマ結合蛋白質8(Retinoblastoma Binding Protein 8)であり、レチノブラストーマ蛋白質と直接結合する核内タンパク質を指す。RBBP8は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_002894.2、NM_203291.1、NM_203292.1、XM_005258325.1、XM_005258326.1、XM_006722519.1、XM_006722520.1、XM_006722521.1、XM_006722522.1(NP_002885.1、NP_976036.1、NP_976037.1、XP_005258382.1、XP_005258383.1、XP_006722582.1、XP_006722583.1、XP_006722584.1、XP_006722585.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_002894.2としてデータベースに登録されているヒトRBBP8遺伝子の塩基配列を配列番号21に示し、当該ヒトRBBP8遺伝子がコードするヒトRBBP8タンパク質のアミノ酸配列を配列番号22に示す。なお、本明細書において、RBBP8は、配列番号21の塩基配列によりコードされる配列番号22のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。RBBP8については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号21の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
SKP2は、SKP2遺伝子によりコードされるS期キナーゼ関連蛋白質(S-phase Kinase-associated Protein 2)であり、E3ユビキチン蛋白質リガーゼの4サブユニットの一つであるFbox蛋白質に属するタンパク質を指す。SKP2は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_005983.3、NM_032637.3、NM_001243120.1、XM_006714487.1(NP_005974.2、NP_116026.1、NP_001230049.1、XP_006714550.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_005983.3としてデータベースに登録されているヒトSKP2遺伝子のコーディング領域の塩基配列を配列番号23に示し、当該ヒトSKP2遺伝子がコードするヒトSKP2タンパク質のアミノ酸配列を配列番号24に示す。なお、本明細書において、SKP2は、配列番号23の塩基配列によりコードされる配列番号24のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。SKP2については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号23の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MCM10は、MCM10遺伝子によりコードされるミニ染色体維持タンパク質10(Mini-Chromosome Maintenance 10)を指す。MCM10は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_182751.2、NM_018518.4(NP_877428.1、NP_060988.3)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_182751.2としてデータベースに登録されているヒトMCM10遺伝子の塩基配列を配列番号25に示し、当該ヒトMCM10遺伝子がコードするヒトMCM10タンパク質のアミノ酸配列を配列番号26に示す。なお、本明細書において、MCM10は、配列番号25の塩基配列によりコードされる配列番号26のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MCM10については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号25の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
CENPHは、CENPH遺伝子によりコードされるセントロメア蛋白質H(Centromere Protein H)であり、セントロメア上に配置される活性化キネトコアを構成する蛋白質の一つを指す。CENPHは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_022909.3(NP_075060.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_022909.3としてデータベースに登録されているヒトCENPH遺伝子の塩基配列を配列番号27に示し、当該ヒトCENPH遺伝子がコードするヒトCENPHタンパク質のアミノ酸配列を配列番号28に示す。なお、本明細書において、CENPHは、配列番号27の塩基配列によりコードされる配列番号28のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。CENPHについては複数の転写バリアントが存在している可能性がある。配列番号27の塩基配列は、一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
BRSK1は、BRSK1遺伝子によりコードされるセリン/スレオニンリン酸化酵素であり、DNA損傷における細胞周期チェックポイントにて作用するリン酸化酵素を指す。BRSK1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_032430.1、XM_005259327.1、XR_430213.1(NP_115806.1、XP_005259384.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_032430.1としてデータベースに登録されているヒトBRSK1遺伝子の塩基配列を配列番号29に示し、当該ヒトBRSK1遺伝子がコードするヒトBRSK1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号30に示す。なお、本明細書において、BRSK1は、配列番号29の塩基配列によりコードされる配列番号30のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。BRSK1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号29の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MYLK(myosin light chain kinase)は、カルシウム/カルモジュリン依存性酵素であるミオシン軽鎖キナーゼであり、ミオシン制御軽鎖をリン酸化してミオシンのアクチンフィラメントへの相互作用を促進して収縮活動を作り出す。MYLKをコードする遺伝子は、平滑筋及び非筋肉性アイソドームの両方をコードしている。MYLKは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_053028.3, NM_053026.3, NM_053027.3, NM_053025.3, NM_053031.2, NM_053032.2, XM_011512862.1, XM_011512861.1, XM_011512860.1(NP_444256.3, NP_444254.3, NP_444255.3, NP_444253.3, NP_444259.1, NP_444260.1, XP_011511164.1, XP_011511163.1, XP_011511162.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_053028.3としてデータベースに登録されているヒトMYLK遺伝子の塩基配列を配列番号41に示し、当該ヒトMYLK遺伝子がコードするヒトMYLKタンパク質のアミノ酸配列を配列番号42に示す。なお、本明細書において、MYLKは、配列番号41の塩基配列によりコードされる配列番号42のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MYLKについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号41の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
一方、アポトーシスに対して抑制的に関与する機能を有するタンパク質とは、核凝集、細胞収縮、膜ブレブ形成及びDNAの断片化等のメカニズムを抑制することで、アポトーシスを阻害する機能を有するタンパク質を意味する。アポトーシスに対して抑制的に関与する機能とは、アポトーシスを阻害する機能及びアポトーシスを促進する因子を阻害する機能のいずれも含む意味である。アポトーシスを促進する因子としては、例えば、カスパーゼや、Fas、TNFR等の多くの因子を挙げることができる。
具体的に、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質は、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aからなる群から選ばれる少なくとも1つの抗アポトーシス関連タンパク質を挙げることができる。これら20種類の抗アポトーシス関連タンパク質のうち、1種類の抗アポトーシス関連タンパク質をGST−πとともに抑制しても良いし、2種類以上の抗アポトーシス関連タンパク質をGST−πとともに抑制しても良い。
AATFは、細胞アポトーシスに関連するとされるプロテインキナーゼMAP3K12/DLKと相互作用するものとして同定されている。AATFは、転写因子の特徴的なモチーフであるロイシンジッパーを含み、Gal4 DNA結合ドメインと融合したときに強い転写活性化が起こることが示されている。また、AATFをコードする遺伝子の過剰発現により、MAP3K12誘導性のアポトーシスを阻害することが知られている。AATFは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_012138.3, XM_011546799.1, XM_011524611.1, XR_951958.1, XR_934439.1(NP_036270.1, XP_011545101.1, XP_011522913.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_012138.3としてデータベースに登録されているヒトAATF遺伝子の塩基配列を配列番号39に示し、当該ヒトAATF遺伝子がコードするヒトAATFタンパク質のアミノ酸配列を配列番号40に示す。なお、本明細書において、AATFは、配列番号39の塩基配列によりコードされる配列番号40のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。AATFについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号39の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ALOX12は、アラキドン酸-12-リポキシゲナーゼであり、アテローム性動脈硬化や骨粗しょう症等に関与することが知られている。ALOX12は、血管内皮増殖因子の発現を制御することで血管形成を正に制御すること、血管平滑筋細胞等の生存を促進してアポトーシスプロセスに関与することが知られている。ALOX12は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000697.2, XM_011523780.1(NP_000688.2, XP_011522082.1, AAH69557.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000697.2としてデータベースに登録されているヒトALOX12遺伝子の塩基配列を配列番号43に示し、当該ヒトALOX12遺伝子がコードするヒトALOX12タンパク質のアミノ酸配列を配列番号44に示す。なお、本明細書において、ALOX12は、配列番号43の塩基配列によりコードされる配列番号44のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ALOX12については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号43の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ANXA1は、リン脂質に結合する膜局在タンパク質である。ANXA1は、ホスホリパーゼA2を阻害し、抗炎症活性を有する。ANXA1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000700.2, XM_011518609.1, XM_011518608.1(NP_000691.1, AAH34157.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000700.2としてデータベースに登録されているヒトANXA1遺伝子の塩基配列を配列番号45に示し、当該ヒトANXA1遺伝子がコードするヒトANXA1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号46に示す。なお、本明細書において、ANXA1は、配列番号45の塩基配列によりコードされる配列番号46のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ANXA1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号45の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ANXA4は、カルシウム依存性リン脂質結合性タンパク質であるアネキシンファミリーに属し、ATPと相互作用する可能性があり、インビトロで抗凝固活性を示し、ホスホリパーゼA2を阻害することが知られている。ANXA4は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001153.3, XM_011532805.1(NP_001144.1, XP_011531107.1, AAH63672.1, AAH00182.1, AAH11659.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001153.3としてデータベースに登録されているヒトANXA4遺伝子の塩基配列を配列番号47に示し、当該ヒトANXA4遺伝子がコードするヒトANXA4タンパク質のアミノ酸配列を配列番号48に示す。なお、本明細書において、ANXA4は、配列番号47の塩基配列によりコードされる配列番号48のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ANXA4については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号47の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
API5は、アポトーシス阻害タンパク質であり、その発現により成長因子欠乏の後にアポトーシスを止めることが知られている。API5は、転写因子E2F1誘導性アポトーシスを抑制し、アポトーシスにおけるDNA断片化に関与する核因子であるAcinusと相互作用するとともにこれを負に制御する。API5は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001142930.1, NM_006595.3, NM_001243747.1, NM_001142931.1, XM_006718359.2, NR_024625.1(NP_001136402.1, NP_001136403.1, NP_001230676.1, NP_006586.1, XP_006718422.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001142930.1としてデータベースに登録されているヒトAPI5遺伝子の塩基配列を配列番号49に示し、当該ヒトAPI5遺伝子がコードするヒトAPI5タンパク質のアミノ酸配列を配列番号50に示す。なお、本明細書において、API5は、配列番号49の塩基配列によりコードされる配列番号50のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。API5については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号49の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ATF5は、ヒトT細胞白血病ウイルスタイプ1を原因とする疾患に関与することが知られている。ATF5は、多くのウイルスプロモーター等に存在するcAMP応答エレメント(CRE)に結合する転写活性化因子であり、神経前駆細胞からニューロンへの分化を阻害することが知られている。ATF5は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_012068.5, NM_001193646.1, NM_001290746.1, XM_011526629.1(NP_036200.2, NP_001277675.1, NP_001180575.1, XP_011524931.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_012068.5としてデータベースに登録されているヒトATF5遺伝子の塩基配列を配列番号51に示し、当該ヒトATF5遺伝子がコードするヒトATF5タンパク質のアミノ酸配列を配列番号52に示す。なお、本明細書において、ATF5は、配列番号51の塩基配列によりコードされる配列番号52のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ATF5については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号51の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
AVENは、アポトーシス、カスパーゼ活性化阻害因子として知られるタンパク質であり、分裂病質人格障害や無感情症に関与することが知られている。AVENは、Apaf1を介したアポトーシスを阻害することが知られている。AVENは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_020371.2, XM_011521820.1, XM_005254563.2, XM_011521819.1, XM_011521818.1(NP NP_065104.1, XP_011520122.1, XP_011520121.1, XP_011520120.1, XP_005254620.1, AAH63533.1, AAF91470.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_020371.2としてデータベースに登録されているヒトAVEN遺伝子の塩基配列を配列番号53に示し、当該ヒトAVEN遺伝子がコードするヒトAVENタンパク質のアミノ酸配列を配列番号54に示す。なお、本明細書において、AVENは、配列番号53の塩基配列によりコードされる配列番号54のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。AVENについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号53の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
AZU1は、アズール顆粒に含まれるタンパク質であり、単球走化及び抗菌活性を有している。AZU1は、重要な多機能炎症性メディエーターである。AZU1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001700.3(NP_001691.1, EAW69592.1, AAH93933.1, AAH93931.1, AAH69495.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001700.3としてデータベースに登録されているヒトAZU1遺伝子の塩基配列を配列番号55に示し、当該ヒトAZU1遺伝子がコードするヒトAZU1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号56に示す。なお、本明細書において、AZU1は、配列番号55の塩基配列によりコードされる配列番号56のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。AZU1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号55の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
BAG1は、アポトーシスやプログラム細胞死を導く経路を阻害する膜タンパク質であるBCL2に結合する。BAG1は、BCL2の抗アポトーシス作用を増強し、増殖因子受容体と抗アポトーシスメカニズムとの間のリンクを表している。BAG1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_004323.5, NM_001172415.1(NP_004314.5, NP_001165886.1, AAH14774.2)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_004323.5としてデータベースに登録されているヒトBAG1遺伝子の塩基配列を配列番号57に示し、当該ヒトBAG1遺伝子がコードするヒトBAG1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号58に示す。なお、本明細書において、BAG1は、配列番号57の塩基配列によりコードされる配列番号58のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。BAG1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号57の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
BCL2L1は、BCL2タンパク質ファミリーに属し、ヘテロ又はホモダイマーを形成して細胞質内の活性に広く関与し、抗アポトーシス制御又はアポトーシス促進制御因子となる。BCL2L1は、ミトコンドリア外膜に存在し、ミトコンドリア外膜チャンネルを開放制御することが示されている。BCL2L1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_138578.1, NM_001191.2, XM_011528966.1, XM_011528965.1, XM_011528961.1, XM_011528960.1, XM_011528964.1, XM_011528963.1, XM_011528962.1, XM_005260487.3, XM_005260486.2(NP_612815.1, NP_001182.1, AAH19307.1, XP_011527268.1, XP_011527267.1, XP_011527266.1, XP_011527265.1, XP_011527264.1, XP_011527263.1, XP_011527262.1, XP_005260544.1, XP_005260543.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_138578.1としてデータベースに登録されているヒトBCL2L1遺伝子の塩基配列を配列番号59に示し、当該ヒトBCL2L1遺伝子がコードするヒトBCL2L1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号60に示す。なお、本明細書において、BCL2L1は、配列番号59の塩基配列によりコードされる配列番号60のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。BCL2L1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号59の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
BFARは、二元機能アポトーシス制御因子であり、細胞死受容体を介して誘因されるアポトーシス及びミトコンドリア因子を介して誘因されるアポトーシスの両方に対する抗アポトーシス活性を有している。BFARは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_016561.2, XM_006725196.2, XM_011546704.1, XM_005255350.2, XM_011522520.1(NP_057645.1, XP_011545006.1, XP_011520822.1, XP_006725259.1, XP_005255407.1, AAH03054.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_016561.2としてデータベースに登録されているヒトBFAR遺伝子の塩基配列を配列番号61に示し、当該ヒトBFAR遺伝子がコードするヒトBFARタンパク質のアミノ酸配列を配列番号62に示す。なお、本明細書において、BFARは、配列番号61の塩基配列によりコードされる配列番号62のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。BFARについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号61の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
CFLARは、アポトーシスの制御因子であり、カスパーゼ8と構造が類似していることが知られている。ただし、CFLARは、カスパーゼ活性を有しておらず、カスパーゼ8により2つのペプチドに分解される。CFLARは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_003879.5, NM_001202519.1, NM_001202518.1, NM_001308043.1, NM_001308042.1, NM_001202517.1, NM_001202516.1, NM_001127184.2, NM_001202515.1, NM_001127183.2, XM_011512100.1(NP_003870.4, NP_001294972.1, NP_001294971.1, NP_001189448.1, NP_001189446.1, NP_001189445.1, NP_001189444.1, NP_001120656.1, XP_011510402.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_003879.5としてデータベースに登録されているヒトCFLAR遺伝子の塩基配列を配列番号63に示し、当該ヒトCFLAR遺伝子がコードするヒトCFLARタンパク質のアミノ酸配列を配列番号64に示す。なお、本明細書において、CFLARは、配列番号63の塩基配列によりコードされる配列番号64のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。CFLARについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号63の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
IL2は、T及びBリンパ球の増殖に重要な分泌サイトカインであるインターロイキン2である。IL2は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000586.3(NP_000577.2)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000586.3としてデータベースに登録されているヒトIL2遺伝子の塩基配列を配列番号65に示し、当該ヒトIL2遺伝子がコードするヒトIL2タンパク質のアミノ酸配列を配列番号66に示す。なお、本明細書において、IL2は、配列番号65の塩基配列によりコードされる配列番号66のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。IL2については複数の転写バリアントが存在している可能性がある。配列番号65の塩基配列は、一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MALT1は、粘膜関連リンパ組織リンパ腫において、バキュロウイルスIAP反復タンパク質3(アポトーシス阻害因子2)とイムノグロブリン重鎖座位との間の染色体転座で再構成される遺伝子によりコードされる。MALT1は、NFκBを活性化すると考えられている。MALT1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_173844.2、NM_006785.3、XM_011525794.1(NP_776216.1、NP_006776.1、XP_011524096.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_006785.3としてデータベースに登録されているヒトMALT1遺伝子の塩基配列を配列番号67に示し、当該ヒトMALT1遺伝子がコードするヒトMALT1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号68に示す。なお、本明細書において、MALT1は、配列番号67の塩基配列によりコードされる配列番号68のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MALT1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号67の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MCL1は、Bcl−2ファミリーのメンバーである抗アポトーシスタンパク質である。MCL1遺伝子については、選択的スプライシングによるバリアントのうち最も長いものはアポトーシスを阻害して細胞の生存を高め、より短いバリアントはアポトーシスを誘因して細胞死を誘導する。MCL1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_021960.4、NM_001197320.1、NM_182763.2(NP_068779.1、NP_001184249.1、NP_877495.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_021960.4としてデータベースに登録されているヒトMCL1遺伝子の塩基配列を配列番号69に示し、当該ヒトMCL1遺伝子がコードするヒトMCL1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号70に示す。なお、本明細書において、MCL1は、配列番号69の塩基配列によりコードされる配列番号70のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MCL1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号69の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MKL1は、平滑筋細胞分化の有用な制御因子である転写因子ミオカルディンと相互作用することが知られている。MKL1は、大部分が核に存在し、細胞骨格から核へのシグナル伝達を助けている。MKL1遺伝子は、RNA結合モチーフタンパク質15遺伝子と融合する転座に関与している。MKL1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001282662.1、NM_001282660.1、NM_020831.4、NM_001282661.1、XM_011530287.1、XM_011530286.1、XM_011530285.1、XM_011530284.1、XM_011530283.1、XM_005261691.3(NP_001269591.1、NP_001269589.1、NP_065882.1、NP_001269590.1、XP_011528589.1、XP_011528588.1、XP_011528587.1、XP_011528586.1、XP_011528585.1、XP_005261751.1、XP_005261749.1、XP_005261748.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001282662.1としてデータベースに登録されているヒトMKL1遺伝子の塩基配列を配列番号71に示し、当該ヒトMKL1遺伝子がコードするヒトMKL1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号72に示す。なお、本明細書において、MKL1は、配列番号71の塩基配列によりコードされる配列番号72のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MKL1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号71の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MPOは、骨髄分化の間に合成されるヘムタンパク質であるミエロペルオキシダーゼであり、好中球アズール顆粒の主成分を構成している。MPOは、好中球における殺菌活性に中心的役割を果たす次亜ハロゲン酸を生成する。MPOは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_000250.1、XM_011524823.1、XM_011524822.1、XM_011524821.1(NP_000241.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_000250.1としてデータベースに登録されているヒトMPO遺伝子の塩基配列を配列番号73に示し、当該ヒトMPO遺伝子がコードするヒトMPOタンパク質のアミノ酸配列を配列番号74に示す。なお、本明細書において、MPOは、配列番号73の塩基配列によりコードされる配列番号74のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MPOについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号73の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MTL5は、メタロチオネイン様タンパク質であり、マウスの精巣及び卵巣で特異的に発現していることが示されている。なお、メタロチオネインは、細胞増殖及び分化の制御に中心的な役割があると考えられ、精子形成に関与すると考えられている。MTL5は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_004923.3、NM_001039656.1、XM_011545404.1、XM_011545403.1、XM_011545402.1(NP_001034745.1、NP_004914.2、XP_011543706.1、XP_011543705.1、XP_011543704.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_004923.3としてデータベースに登録されているヒトMTL5遺伝子の塩基配列を配列番号75に示し、当該ヒトMTL5遺伝子がコードするヒトMTL5タンパク質のアミノ酸配列を配列番号76に示す。なお、本明細書において、MTL5は、配列番号75の塩基配列によりコードされる配列番号76のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MTL5については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号75の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MYBL2は、転写因子であるMYBファミリーに属する核タンパク質であり、細胞周期の進行に関与している。MYBL2は、S期においてサイクリンA/サイクリン依存性キナーゼ2によりリン酸化され、活性化因子及び抑制因子の両方の活性を有している。MYBL2は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001278610.1、NM_002466.3(NP_001265539.1、NP_002457.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_002466.3としてデータベースに登録されているヒトMYBL2遺伝子の塩基配列を配列番号77に示し、当該ヒトMYBL2遺伝子がコードするヒトMYBL2タンパク質のアミノ酸配列を配列番号78に示す。なお、本明細書において、MYBL2は、配列番号77の塩基配列によりコードされる配列番号78のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MYBL2については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号77の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MYO18Aは、ミオシン18Aであり、8p11骨髄増殖性症候群に関与することが知られている。MYO18Aは、運動活性及びATPase活性を有している。MYO18Aは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_203318.1、NM_078471.3(NP_976063.1、NP_510880.2)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_078471.3としてデータベースに登録されているヒトMYO18A遺伝子の塩基配列を配列番号79に示し、当該ヒトMYO18A遺伝子がコードするヒトMYO18Aタンパク質のアミノ酸配列を配列番号80に示す。なお、本明細書において、MYO18Aは、配列番号79の塩基配列によりコードされる配列番号80のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MYO18Aについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号79の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
一方、PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質とは、PI3K/AKTシグナル伝達経路に関与するタンパク質のうちAkt1を除くタンパク質であり、換言すると、Akt1を除いたPI3K/AKTシグナル伝達経路関連タンパク質である。なお、PI3K/AKTシグナル伝達経路については、例えば、Cell 2007 Jun 29;129(7):1261-74に開示されている。
具体的に、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質を挙げることができる。これら14種類のPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のうち、1種類のPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質をGST−πとともに抑制しても良いし、2種類以上のPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質をGST−πとともに抑制しても良い。
特に、PI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質としては、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG及びRAC1からなる群から選ばれる少なくとも1つのPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質をGST−πとともに抑制することが好ましい。これら7種類のPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質は、それぞれ単独で抑制した場合やGST−πを単独で抑制した場合と比較して、著しく高い細胞増殖抑制効果を示すものである。したがって、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質としてはこれら7種類のPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質から選択することが好ましい。
MTOR(mechanistic target of rapamycin)は、ラパマイシンの標的タンパク質であり、セリン・スレオニンキナーゼの一種として知られている。MTORは、フォスファチジルイノシトールキナーゼ関連キナーゼに属し、DNA損傷及び栄養枯渇といったストレスへの細胞反応を媒介することがしあれている。MTORは、細胞周期停止及びFKBP12-ラパマイシン複合体による免疫抑制効果のターゲットとして作用することが知られている。MTORは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_004958.3, XM_005263438.1, XM_011541166.1(NP_004949.1, XP_005263495.1, XP_005263495.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_004958.3としてデータベースに登録されているヒトMTOR遺伝子の塩基配列を配列番号81に示し、当該ヒトMTOR遺伝子がコードするヒトMTORタンパク質のアミノ酸配列を配列番号82に示す。なお、本明細書において、MTORは、配列番号81の塩基配列によりコードされる配列番号82のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MTORについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号81の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
IRAK1(interleukin 1 receptor associated kinase 1)は、インターロイキン1受容体関連キナーゼ1であり、刺激によりインターロイキン1受容体に作用するセリン・スレオニンキナーゼの一つである。IRAK1は、転写因子NFκBに関するIL1誘導性アップレギュレーションの部分的な原因となる。IRAK1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001025243.1, NM_001025242.1, NM_001569.3, XM_011531158.1, XM_005274668.2(NP_001020414.1, NP_001020413.1, NP_001560.2, XP_011529460.1, XP_005274725.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001025243.1としてデータベースに登録されているヒトIRAK1遺伝子の塩基配列を配列番号83に示し、当該ヒトIRAK1遺伝子がコードするヒトIRAK1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号84に示す。なお、本明細書において、IRAK1は、配列番号83の塩基配列によりコードされる配列番号84のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。IRAK1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号83の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
IRS1(insulin receptor substrate 1)は、インスリン受容体チロシンキナーゼによりリン酸化されるタンパク質として知られている。IRS1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_005544.2(NP_005535.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_005544.2としてデータベースに登録されているヒトIRS1遺伝子の塩基配列を配列番号85に示し、当該ヒトIRS1遺伝子がコードするヒトIRS1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号86に示す。なお、本明細書において、IRS1は、配列番号85の塩基配列によりコードされる配列番号86のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。IRS1については、複数の転写バリアントが存在している可能性がある。配列番号85の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MYD88(myeloid differentiation primary response 88)は、先天性及び適応性免疫応答の主要な役割を果たす細胞質アダプタータンパク質である。MYD88は、インターロイキン1及びToll様受容体シグナル経路における必須なシグナル伝達物質として機能する。これらのシグナル経路は、多くの炎症性遺伝子の活性化を制御している。MYD88は、N末端の死ドメインとC末端のToll−インターロイキン1受容体ドメインを有している。MYD88は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001172567.1, NM_002468.4, NM_001172569.1, NM_001172568.1, NM_001172566.1, XM_005265172.1, XM_006713170.1(NP_001166038.1, NP_002459.2, NP_001166040.1, NP_001166039.1, NP_001166037.1, XP_005265229.1, XP_006713233.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001172567.1としてデータベースに登録されているヒトMYD88遺伝子の塩基配列を配列番号87に示し、当該ヒトMYD88遺伝子がコードするヒトMYD88タンパク質のアミノ酸配列を配列番号88に示す。なお、本明細書において、MYD88は、配列番号87の塩基配列によりコードされる配列番号88のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MYD88については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号87の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
NFKB1(nuclear factor of kappa light polypeptide gene enhancer in B-cells 1)は、105kDのタンパク質であり、26Sプロテアソームにより翻訳時プロセッシングを受けて50kDのタンパク質となる。その105kDのタンパク質は、Relタンパク質特異的転写阻害剤であり、その50kDのタンパク質は、NFκ-Bタンパク質(NFKB)複合体におけるDNA結合サブユニットである。NFKB1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_003998.3, NM_001165412.1, XM_011532006.1, XM_011532007.1, XM_011532008.1, XM_011532009.1(NP_003989.2, NP_001158884.1, XP_011530308.1, XP_011530309.1, XP_011530310.1, XP_011530311.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_003998.3としてデータベースに登録されているヒトNFKB1遺伝子の塩基配列を配列番号89に示し、当該ヒトNFKB1遺伝子がコードするヒトNFKB1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号90に示す。なお、本明細書において、NFKB1は、配列番号89の塩基配列によりコードされる配列番号90のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。NFKB1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号89の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
PIK3CG(phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate 3-kinase, catalytic subunit gamma)は、他のクラス1触媒サブユニット(p110−α、p110−β及びp110−δ)と同様に、p85制御サブユニットに結合してPI3Kを形成することが知られている。PIK3CGは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001282426.1, NM_001282427.1, NM_002649.3, XM_011516316.1, XM_011516317.1, XM_005250443.2(NP_001269355.1, NP_001269356.1, NP_002640.2, XP_011514618.1, XP_011514619.1, XP_005250500.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001282426.1としてデータベースに登録されているヒトPIK3CG遺伝子の塩基配列を配列番号91に示し、当該ヒトPIK3CG遺伝子がコードするヒトPIK3CGタンパク質のアミノ酸配列を配列番号92に示す。なお、本明細書において、PIK3CGは、配列番号91の塩基配列によりコードされる配列番号92のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。PIK3CGについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号91の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
RAC1(ras-related C3 botulinum toxin substrate 1 (rho family, small GTP binding protein Rac1))は、小GTP結合性タンパク質におけるRASスーパーファミリーに属するGTPaseであることが知られている。当該スーパーファミリーに属する因子は、成長、細胞骨格再構築及びタンパク質キナーゼの活性化を含む多種多様な細胞内事象を制御している。RAC1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_018890.3, NM_006908.4(NP_061485.1, NP_008839.2)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_018890.3としてデータベースに登録されているヒトRAC1遺伝子の塩基配列を配列番号93に示し、当該ヒトRAC1遺伝子がコードするヒトRAC1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号94に示す。なお、本明細書において、RAC1は、配列番号93の塩基配列によりコードされる配列番号94のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。RAC1については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号93の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
AKT3(v-akt murine thymoma viral oncogene homolog 3)は、PKBとも呼称される、セリン・スレオニンタンパク質キナーゼファミリーであるAKTのメンバーとして知られている。AKTキナーゼは、インスリン及び成長因子に応答する細胞シグナル系における制御因子であることが知られている。これらは、グリコーゲン合成及びグルコース取り込みに限らず、細胞増殖、分化、アポトーシス及び腫瘍形成といった様々な生物学的過程に関与している。このキナーゼは、血小板由来成長因子(PDGF)、インスリン及びインスリン様成長因子1(IGF1)により刺激を受けることが示されている。AKT3は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_181690.2, NM_001206729.1, NM_005465.4, XM_005272995.2, XM_011544011.1, XM_005272994.3, XM_005272997.3, XM_011544014.1, XM_011544012.1, XM_011544013.1, XM_006711726.2(NP_859029.1, NP_001193658.1, NP_005456.1, XP_005273052.1, XP_011542313.1, XP_005273051.1, XP_005273054.1, XP_011542316.1, XP_011542314.1, XP_011542315.1, XP_006711789.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_181690.2としてデータベースに登録されているヒトAKT3遺伝子の塩基配列を配列番号95に示し、当該ヒトAKT3遺伝子がコードするヒトAKT3タンパク質のアミノ酸配列を配列番号96に示す。なお、本明細書において、AKT3は、配列番号95の塩基配列によりコードされる配列番号96のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。AKT3については、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号95の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
EIF4B(eukaryotic translation initiation factor 4B)は、PI3K−Aktシグナル経路及びGPCRによるシグナルに関与するタンパク質であることが知られている。EIF4Bは、mRNAがリボソームに結合するのに必要であり、EIF4−F及びEIF4−Aと密接に関連する機能を有しており、EIF4−F及びATPの存在下においてmRNAの5’末端キャップ近郷に結合し、ATPaseの活性を促進し、EIF4−A及びEIF4−FのATP依存型RNA巻き戻し活性を促進することが知られている。EIF4Bは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001300821.1, NM_001417.5, XM_006719274.1(NP_001287750.1, NP_001408.2, XP_006719337.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001300821.1としてデータベースに登録されているヒトEIF4B遺伝子の塩基配列を配列番号97に示し、当該ヒトEIF4B遺伝子がコードするヒトEIF4Bタンパク質のアミノ酸配列を配列番号98に示す。なお、本明細書において、EIF4Bは、配列番号97の塩基配列によりコードされる配列番号98のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。EIF4Bについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号97の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
EIF4E(eukaryotic translation initiation factor 4E)は、mRNAの5’末端における7−メチルグアノシンンキャップ構造を認識する真核生物翻訳開始因子4F複合体を構成するタンパク質であることが知られている。EIF4Eは、リボソームを5’末端キャップ構造に集めることで翻訳開始を補助する。EIF4Eの4F複合体に対する結合は、翻訳開示における律速段階となる。EIF4Eは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001968.3, NM_001130679.1, NM_001130678.1, XM_006714126.2, XM_006714127.2(NP_001959.1, NP_001124151.1, NP_001124150.1, XP_006714189.1, XP_006714190.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001968.3としてデータベースに登録されているヒトEIF4E遺伝子の塩基配列を配列番号99に示し、当該ヒトEIF4E遺伝子がコードするヒトEIF4Eタンパク質のアミノ酸配列を配列番号100に示す。なお、本明細書において、EIF4Eは、配列番号99の塩基配列によりコードされる配列番号100のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。EIF4Eについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号99の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
ILK(integrin linked kinase)は、キナーゼ様ドメイン及び4つのアンキリン様リピートを有するタンパク質であり、βインテグリンの細胞質ドメインと細胞膜にて結合することでインテグリン介在シグナル伝達を制御することが知られている。ILKは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_004517.3, NM_001278441.1, NM_001014794.2, NM_001278442.1, NM_001014795.2, XM_005252904.3, XM_005252905.1, XM_011520065.1(NP_004508.1, NP_001265370.1, NP_001014794.1, NP_001265371.1, NP_001014795.1, XP_005252961.1, XP_005252962.1, XP_011518367.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_004517.3としてデータベースに登録されているヒトILK遺伝子の塩基配列を配列番号101に示し、当該ヒトILK遺伝子がコードするヒトILKタンパク質のアミノ酸配列を配列番号102に示す。なお、本明細書において、ILKは、配列番号101の塩基配列によりコードされる配列番号102のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。ILKについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号101の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
MTCP1(mature T-cell proliferation 1)は、成熟T細胞の増殖に関連する幾つかのt(X;14)転座との関連で同定されたことが知られている。この領域は、共通プロモーターと、2つの異なるタンパク質をコードする2つの異なる3’エクソンにスプライシングされる5’エクソンとを有する複雑な構造を有している。上流13kDのタンパク質は、TCL1ファミリーに属し、白血病誘発に関与すると考えられている。MTCP1は、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_001018025.3(NP_001018025.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_001018025.3としてデータベースに登録されているヒトMTCP1遺伝子の塩基配列を配列番号103に示し、当該ヒトMTCP1遺伝子がコードするヒトMTCP1タンパク質のアミノ酸配列を配列番号104に示す。なお、本明細書において、MTCP1は、配列番号103の塩基配列によりコードされる配列番号104のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。MTCP1については、複数の転写バリアントが存在している可能性がある。配列番号103の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
PIK3CA(phosphatidylinositol-4,5-bisphosphate 3-kinase, catalytic subunit alpha)は、フォスファチジルイノシトール3−キナーゼにおける110kDの触媒サブユニットであり、ATPを利用してPtdIns、PtdIns4P及びPtdIns(4,5)P2をリン酸化する。PIK3CAは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_006218.2, XM_006713658.2, XM_011512894.1(NP_006209.2, XP_006713721.1, XP_011511196.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_006218.2としてデータベースに登録されているヒトPIK3CA遺伝子の塩基配列を配列番号105に示し、当該ヒトPIK3CA遺伝子がコードするヒトPIK3CAタンパク質のアミノ酸配列を配列番号106に示す。なお、本明細書において、PIK3CAは、配列番号105の塩基配列によりコードされる配列番号106のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。PIK3CAについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号105の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
SRF(serum response factor)は、細胞増殖及び分化を促進する普遍的核タンパク質であることが知られている。SRFは、転写因子のMADS(MCM1, Agamous, Deficiens, and SRF)ボックススーパーファミリに属している。SRFは、標的遺伝子のプロモーター領域において血清応答因子(SRE)に結合する。SRFは、c−fosといった多くの前初期遺伝子の活性化を制御し、これにより細胞周期制御、アポトーシス、細胞成長及び細胞分化に関与する。SRFは、ヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NM_003131.3, NM_001292001.1(NP_003122.1, NP_001278930.1)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外は塩基配列、括弧内はアミノ酸配列の番号である)。一例として、NM_003131.3としてデータベースに登録されているヒトSRF遺伝子の塩基配列を配列番号107に示し、当該ヒトSRF遺伝子がコードするヒトSRFタンパク質のアミノ酸配列を配列番号108に示す。なお、本明細書において、SRFは、配列番号107の塩基配列によりコードされる配列番号108のアミノ酸配列からなるタンパク質に限定されるものではない。SRFについては、上述のように複数のアクセッション番号で配列情報が登録されており、複数の転写バリアントが存在している。配列番号107の塩基配列は、そのうちの一つの転写バリアントの塩基配列を示している。
なお、以上のように、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFについて、具体的な塩基配列及びアミノ酸配列により特定できるが、生物個体間において塩基配列やアミノ酸配列の変異が生じる可能性(多型を含む)を考慮しなければならない。
すなわち、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFは、データベースに登録されたアミノ酸配列と同一の配列を有するタンパク質に限定されず、同配列に対し1個又は2個以上、典型的には1個又は数個、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個又は10個のアミノ酸が相違する配列を有し、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFと同等の機能を有するものも含む。
また、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFは、上述した具体的な塩基配列に対して70%以上、80%以上、90%以上、95%以上又は97%以上の同一性を有する塩基配列からなり、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFと同等の機能を有するタンパク質をコードするものも含む。
なお、GST−π、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MYLK、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFの具体的機能については、上述のとおりである。
なお、本明細書において、「本明細書で用いる場合」、「本明細書で用いる」、「本明細書において」、「本明細書に記載される」等の句は、特に別記しない限り、これに引続く記載が本明細書に記載された全ての発明に適用されることを意味するものとする。また、他に定義されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語及び科学用語は、当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。本明細書中で参照する全ての特許、公報及び他の出版物は、その全体を本明細書に援用する。
本明細書で用いる「GST−πを抑制する薬物」には、限定されずに、例えば、GST−πの産生及び/又は活性を抑制する薬物や、GST−πの分解及び/又は不活性化を促進する薬物などが含まれる。GST−πの産生を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えばGST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらを発現するベクター等が挙げられる。
また、GST−πを抑制する薬物としては、GST−πに対して作用する如何なる化合物であっても使用することができる。このような化合物としては、有機化合物(アミノ酸、ポリペプチド又はその誘導体、低分子化合物、糖、高分子化合物等)、無機化合物等を使用することができる。また、このような化合物は、天然物質及び非天然物質のいずれであってもよい。ポリペプチドの誘導体としては、修飾基を付加して得られた修飾ポリペプチド、アミノ酸残基を改変することにより得られたバリアントポリペプチド等が挙げられる。さらに、このような化合物は、単一化合物であってもよいが、化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物等であってもよい。すなわち、「GST−πを抑制する薬物」には、RNAi分子等の核酸に限定されず、如何なる化合物も含まれる。
具体的には、GST−πの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、GST−πに結合する物質、例えば、グルタチオン、グルタチオンアナログ(例えば、WO 95/08563、WO 96/40205、WO 99/54346、非特許文献4等に記載のもの)、ケトプロフェン(非特許文献2)、インドメタシン(Hall et al., Cancer Res. 1989;49(22):6265-8)、エタクリン酸、ピロプロスト(Tew et al., Cancer Res. 1988;48(13):3622-5)、抗GST−π抗体、GST−πのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πの産生又は活性を抑制する薬物としては、特異性の高さや、副作用の可能性の低さから、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらを発現するベクターが好ましい。
GST−πの抑制は、GST−π抑制剤を作用させなかった場合に比べ、細胞においてGST−πの発現や活性が抑制されていることにより決定することができる。GST−πの発現は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、抗GST−π抗体を利用した免疫沈降法、EIA、ELISA、IRA、IRMA、ウェスタンブロッティング法、免疫組織化学法、免疫細胞化学法、フローサイトメトリー法、GST−πをコードする核酸もしくはそのユニークな断片又は該核酸の転写産物(例えば、mRNA)もしくはスプライシング産物に特異的にハイブリダイズする核酸を利用した、種々のハイブリダイゼーション法、ノーザンブロット法、サザンブロット法、種々のPCR法などにより評価することができる。
また、GST−πの活性は、GST−πの既知の活性、限定されずに、例えば、Raf−1(特にリン酸化Raf−1)や、EGFR(特にリン酸化EGFR)などのタンパク質との結合性などを、既知の任意の方法、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法、表面プラズモン共鳴(SPR)法などにより解析することによって評価することができる。
本明細書で用いる「GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物」には、限定されずに、例えば、当該タンパク質の産生及び/又は活性を抑制する薬物や、当該タンパク質の分解及び/又は不活性化を促進する薬物などが含まれる。当該タンパク質の産生を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、当該恒常性維持関連タンパク質をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらを発現するベクター等が挙げられる。また、当該恒常性維持関連タンパク質の活性を抑制する薬物、当該恒常性維持関連タンパク質の分解及び/又は不活性化を促進する薬物としては、当該タンパク質に対して作用する如何なる化合物であっても使用することができる。このような化合物としては、有機化合物(アミノ酸、ポリペプチド又はその誘導体、低分子化合物、糖、高分子化合物等)、無機化合物等を使用することができる。また、このような化合物は、天然物質及び非天然物質のいずれであってもよい。ポリペプチドの誘導体としては、修飾基を付加して得られた修飾ポリペプチド、アミノ酸残基を改変することにより得られたバリアントポリペプチド等が挙げられる。さらに、このような化合物は、単一化合物であってもよいが、化合物ライブラリー、遺伝子ライブラリーの発現産物、細胞抽出物、細胞培養上清、発酵微生物産生物、海洋生物抽出物、植物抽出物等であってもよい。すなわち、「GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物」には、RNAi分子等の核酸に限定されず、如何なる化合物も含まれる。
より具体的に、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもp21の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、p21蛋白のプロテアソーム分解を促進すると同時にCDC2、CDK2及びCDK5の酵素活性も抑制する低分子化合物であるButyrolactone I(Sax et.al,Cell Cycle,Jan;1(1):90-6,2002)、CD−1マウスでの神経細胞や稀突起膠細胞(オリゴデンドロサイト)においてp21の発現を特異的に抑制するとされている向精神薬であるクエアチピン(Kondo et.al,Transl.Psychiatry,Apr 2;3:e243,2013)、p53、p27やAktの関与なくp21を特異的に阻害し、Raf、VEGFRやPDGFRなどに対するマルチキナーゼを阻害する低分子化合物であるSorafenib(Inoue et.al,Cancer Biology & Therapy,12:9,827-836,2011)、p53やAktの関与なくp21を特異的に阻害する低分子化合物であるUC2288(Wettersten et.al,Cancer Biology & Therapy,14(3),278-285,2013)、p21をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗p21抗体、p21のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもRNPC1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、RNPC1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗RNPC1抗体、RNPC1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもCCNL1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、CCNL1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗CCNL1抗体、CCNL1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもMCM8の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MCM8をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MCM8抗体、MCM8のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもCCNB3の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、CCNB3をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗CCNB3抗体、CCNB3のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもMCMDC1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MCMDC1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MCMDC1抗体、MCMDC1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもATMの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ATM及びATRのキナーゼ活性を選択的に阻害する低分子化合物であるCGK 733(Won et.al,Nat. Chem. Biol. 2, 369, 2006)、ATMのキナーゼ活性を選択的に阻害する低分子化合物であるであるKU−55933(Lau et.al, Nat. Cell Biol. 7, 493, 2005)、KU−60019(Zirkin et.al,J Biol Chem. Jul 26;288(30):21770-83, 2013)、CP−466722(Rainey et.al,Cancer Res. Sep 15;68(18):7466-74, 2008)、ATMをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ATM抗体、ATMのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもCDC25Aの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ヒトCDC25A,ヒトCDC25B及びヒトCDC25Cのそれぞれの脱リン酸化酵素活性を抑制する低分子化合物であるNSC95397(Lazo JS et al., Mol. Pharmacol. 61:720-728, 2002)、ヒトCDC25A、ヒトCDC25B、ヒトCDC25C及びヒトチロシン脱リン酸化酵素であるPTB1Bのそれぞれの脱リン酸化酵素活性を抑制する低分子化合物であるであるSC alpha alpha delta 09(Rice, R.L. et al., Biochemistry 36(50): 15965-15974, 1997)、CDC25AをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗CDC25A抗体、CDC25Aのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもPRKDCの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、PRKDCをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗PRKDC抗体、PRKDCのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもRBBP8の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、PRBBP8をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗RBBP8抗体、RBBP8のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもSKP2の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、SKP2をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗SKP2抗体、SKP2のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもMCM10の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MCM10をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MCM10抗体、MCM10のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもCENPHの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、CENPHをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗CENPH抗体、CENPHのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもBRSK1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、BRSK1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗BRSK1抗体、BRSK1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質のなかでもMYLKの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、各種プロテインキナーゼ(PKA及びPKC等)の活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるHA−100 Dihydrochloride(Gerard et.al, J Clin Invest. Jan;77(1):61-5. 1986)、各種プロテインキナーゼ(PKA、PKC、PKG、CaMK、CaMKII及びPhosphorylase Kinase等)の活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるStaurosporine(Tamaoki et.al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 135: 397-402. 1986)、PKCの選択的阻害剤であり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるCalphostin C(Kobayashi et.al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 159: 548-553. 1989)、チロシンキナーゼ阻害剤であり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるPiceatannol(Oliver et.al, J. Biol. Chem. 269: 29697-29703. 1994)、各種カゼインキナーゼおよびプロテインキナーゼの活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるA−3 Hydrochloride(Inagaki et.al, Mol. Pharmacol. 29, 577. 1986)、細胞透過性のセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤であり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるH−7 Dihydrochloride(Kawamoto et.al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 125: 258-264. 1984)、各種プロテインキナーゼ(PKA及びPKC等)の活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるH−9 Hydrochloride(Wolf et.al, J. Biol. Chem. 260: 15718-15722. 1985)、Calmodulin (CaM) Antagonistであり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるW−5(Hidaka et.al, Mol. Pharmacol. 20: 571-578. 1981)、Calmodulin (CaM) Antagonistであり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるW−7(Hidaka et.al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78: 4354-4357. 1981)、各種プロテインキナーゼ(PKA及びPKC等)の活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるW−13 Isomer Hydrochloride(Hidaka et.al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78: 4354-4357. 1981)、各種プロテインキナーゼ(PKA及びPKC等)の活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるML−7 Dihydrochloride(Saitoh et.al, J. Biol. Chem. 262: 7796-7801. 1987)、MYLK及びCaMKを選択的に阻害する低分子化合物であるML−9(Saitoh et.al, Biochem. Biophys. Res. Commun. 140: 280-287. 1986)、各種カゼインキナーゼおよびプロテインキナーゼの活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるMyricetin(Hagiwara et.al, Biochem. Pharmacol. 37: 2987-2992. 1988)、細胞透過性のCalmodulin (CaM) Antagonistであり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるE6 Berbamine(Hu et.al, Biochem. Pharmacol. Oct 20;44(8):1543-7. 1992)、各種プロテインキナーゼの活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるK−252a(Kase et.al, J. Antibiot. 39: 1059-1065. 1986)、各種プロテインキナーゼの活性の阻害に加えて、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるK−252b(Nakanishi et.al, J. Antibiot. 39: 1066-1071. 1986)、c−Src阻害剤であり、MYLKの活性も阻害する低分子化合物であるAltenusin(Rosett et.al, Biochem. J. 67: 390-400. 1957)、MYLKをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MYLK抗体、MYLKのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
一方、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもAATFの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、AATFをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗AATF抗体、AATFのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもALOX12の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ALOX12をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ALOX12抗体、ALOX12のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもANXA1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ANXA1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ANXA1抗体、ANXA1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもANXA4の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ANXA4をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ANXA4抗体、ANXA4のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもAPI5の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、API5をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗API5抗体、API5のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもATF5の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ATF5をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ATF5抗体、ATF5のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもAVENの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、AVENをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗AVEN抗体、AVENのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもAZU1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、AZU1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗AZU1抗体、AZU1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもBAG1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、BAG1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗BAG1抗体、BAG1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもBCL2L1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、BCL2L1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗BCL2L1抗体、BCL2L1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもBFARの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、BFARをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗BFAR抗体、BFARのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもCFLARの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、CFLARをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗CFLAR抗体、CFLARのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもIL2の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、IL2をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗IL2抗体、IL2のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMALT1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MALT1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MALT1抗体、MALT1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMCL1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、慢性骨髄性白血病の治療薬として承認されているSynribo(オマセタキシン メペサクシネート)、MCL1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MCL1抗体、MCL1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMKL1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MKL1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MKL1抗体、MKL1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMPOの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MPOをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MPO抗体、MPOのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMTL5の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MTL5をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MTL5抗体、MTL5のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMYBL2の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MYBL2をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MYBL2抗体、MYBL2のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す抗アポトーシス関連タンパク質のなかでもMYO18Aの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MYO18AをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MYO18A抗体、MYO18Aのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
一方、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもMTORの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、マイクロライド系の免疫抑制剤であり、MTORの活性を阻害する低分子化合物であるRapamycin(Chang et.al, Trends Pharmacol. Sci. 12: 218-223. 1991)、Rapamycin由来のマイクロライド系の免疫抑制剤であり、MTORの活性を阻害する低分子化合物であるEverolimus(Weisblum et.al, Br. Med. Bull. 40: 47-53. 1984)、PI3Kチロシンキナーゼ阻害剤であり、MTORの活性を阻害する低分子化合物であるBEZ235(Maira et.al, Mol. Cancer Ther. 7(7): 1851-1863. 2008)、MTORのキナーゼ活性を選択的阻害する低分子化合物であるAZD8055(Huang et.al, J Biol Chem. Nov 18;286(46):40002-12. 2011)、ピリジンフラノピリミジン化合物であり、DNA−PK、PI3K及びMTORのキナーゼ活性を阻害する低分子化合物であるPI−103(Demyanets et al. 2010. Basic Res Cardiol. Mar;106(2):217-31. 2011)、及びNiclosamide(Balgi et.al, PLoS One. Sep 22;4(9):e7124. 2009)、PP242(Bao et al. J. Cell Biol. 210(7): 1153-64. 2015)、Timosaponin AIII(King et.al, PLoS One. Sep 30;4(9):e7283 2009)、KU 0063794(Garcia-Martinez et al. Biochem. J. 421(1): 29-42. 2009)、AZD2014(Guichard et al. Mol. Cancer. Ther. 14(11): 2508-18. 2015)、Temsirolimus(Raymond et al. J. Clin. Oncol. 22: 2336-2347. 2004)、Palomid 529(Xue et al. Cancer Res. 68(22): 9551-7. 2008)、Fisetin(Suh et.al, Carcinogenesis. Aug;31(8):1424-33 2010)、GDC−0980(Wallin et al. Mol. Cancer Ther. 10(12): 2426-36. 2011)、SF1126(Garlich et al. Cancer Res. 68(1): 206-15. 2008)、CH5132799(Tanaka et al. Clin Cancer Res. 17(10): 3272-81. 2011)、WYE−354(Yu et al. Cancer Res. 69(15): 6232-40. 2009)、Compound 401(Ballou et al. J. Biol. Chem. 282, 24463. 2007)、Ridaforolimus(Gadducci et al.: Gynecol. Endocrinol. 24, 239. 2008)、GSK 1059615(Steven et al. ACS. Med. Chem. Lett. 1(1): 39-43 2010)、PF−04691502(Yuan et al. Mol. Cancer Ther. 10(11): 2189-99. 2011)、PP121(Apsel et al. Nat. Chem. Biol. 4(11): 691-9. 2008)、OSI−027(Bhaqwat et al. Mol. Cancer Ther. 10(8): 1394-406. 2011)、WYE−125132(Yu et al. Cancer Res. 70(2): 621-31. 2010)、Umirolimus(Baldo et al. 2008. Curr. Cancer Drug Targets. 8(8): 647-65. 2008)、WAY−600(Yu et al. Cancer Res. 69(15): 6232-40. 2009)、WYE−687(Yu et al. Cancer Res. 69(15): 6232-40. 2009)、PKI−179(Venkatesan et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 20(19): 5869-73. 2010)、PF−05212384(Akintunde et al. J. Hematol. Oncol. 6: 88. 2013)、CAY10626(Rameh et al. J. Biol. Chem. 274: 8347-8350. 1999)、NVP−BGT226(Chang et al. Clin. Cancer Res. 17(22): 7116-26. 2011)、XL−147 derivative 1(Akintunde et al. J. Hematol. Oncol. 6: 88. 2013)、XL 388(Eduardo et al. Mol Cancer Ther. 10(3): 395-403. 2011)、Torin 1(Liu et al. J. Med. Chem. 53(19): 7146-55. 2010)、MTORをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MTOR抗体、MTORのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもIRAK1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ベンズイミダゾール化合物であり、IL−1キナーゼの活性を特異的に阻害する低分子化合物であるInterleukin−1 Receptor−Associated−Kinase−1/4 Inhibitor(Bhattacharyya et.al, Am. J. Physiol. Gastrointest. Liver Physiol. 293, G429. 2007)、IRAK1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗IRAK1抗体、IRAK1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもIRS1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、IRS1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗IRS1抗体、IRS1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもMYD88の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、ホモ2量体化を阻害するMYD88由来の26アミノ酸からなるペプチドであるMyD88 Inhibitory Peptide Pepinh−MYD(Derossi et.al, J. Biol. Chem., 269: 10444-50. 1994)、MYD88を特異的に阻害する低分子化合物であるTJ−M2010(Li et.al, Transplant Proc.45(5): 1842-5. 2013)、MYD88をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MYD88抗体、MYD88のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもNFKB1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、NF−κBの活性化及びIκBαのリン酸化の両方の活性を阻害する低分子化合物であるBAY 11−7085(Pierce et al. J. Biol. Chem. 272: 21096-21103. 1997)、アポトーシスを誘導する抗がん剤であり、NF−κBを阻害する低分子化合物であるHelenalin(Lyss et al. J.Biol. Chem. 273(50): 33508-16. 1998)、HIV Integrase及びチロシンキナーゼの阻害剤であり、NF−κBの活性を特異的に阻害する低分子化合物であるCaffeic Acid Phenethyl Ester(Sud'ina et al. FEBS Lett. Aug 23;329(1-2):21-4. 1993)、及びNFκB Activation Inhibitor II, JSH−23(Shin et al. FEBS Lett. 571: 50-54. 2004)、QNZ(Tobe et al. Bioorg. Med. Chem. 11: 3869-3878. 2003)、Andrographolide(Yu et al. Planta Med. Dec;69(12):1075-9. 2003)、Curcumin(Asai et al. J. Nutr. 131: 2932-2935. 2001)、Aspirin(Kopp et al. Science. 265: 956-959. 1994)、Sulfasalazine(Liptay et al. Br. J. Pharmacol. 128, 1361. 1999)、Rocaglamide(Engelmeier et al. J. Agric. Food Chem. 48: 1400-1404. 2000)、SM 7368(Lee et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 336: 716-722. 2005)、Sulindac Sulfide(Meade et al. J. Biol. Chem. 268: 6610-6614. 1993)、Trichodion(Erkel et al. FEBS Lett. 477, 219. 2000)、CHS−828(Hovstadius et al. Clin. Cancer Res. 8(9): 2843-50. 2002)、Z−VRPR−FMK(Hailfinger et al. Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 106(47): 19946-19951. 2009)、Sodium Salicylate(Kopp et al. Science. 265: 956-959. 1994)、4−Aminosalicylic Acid(Eberhardt et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 200: 163-170. 1994)、Ethyl 3,4−Dihydroxycinnamate(Nakayama et al. Biosci. Biotechnol. Biochem. 60: 316-318. 1996)、CAY10512(Heynekamp et al. J Med Chem 49 7182-7189 2006)、N−Stearoyl Phytosphingosine(Ryu et al. Lipids. 45(7): 613-8. 2010)、Palmitic Acid Methyl Ester(Cai et al. Toxicology. 210: 197-204. 2005)、9−Methylstreptimidone(Ishikawa et al. Bioorg. Med. Chem. Lett. 19(6): 1726-8. 2009)、Rocaglaol(Engelmeier et al. J. Agric. Food Chem. 48: 1400-1404. 2000)、BAY 11−7082(Pierce et al. J. Biol. Chem. 272: 21096-21103. 1997)、NFKB1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗NFKB1抗体、NFKB1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもPIK3CGの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、HDAC及びPI3Kの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるCUDC−907(Qian et.al, Clin Cancer Res. 18(15):4104-4113. 2012)、PI3KおよびmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるPKI−402(Dehnhardt et.al, J Med Chem. Jan 28;53(2):798-810. 2010)、PI3K及びmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるPF−04691502(Yuan et.al, Mol Cancer Ther, 10(11), 2189-2199. 2011)、PI3K及びmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるNVP−BGT226(Glienke et.al, Tumor Biology, 33(3): 757-765. 2012)、及びIPI−145 (INK1197)(Winkler et.al, Chem Biol. 2013 Nov 21;20(11):1364-74. 2013)、SAR245409 (XL765)(Dai et.al, Endocrinology. Mar;154(3):1247-592013)、ZSTK474(Toyama et.al, Arthritis Res Ther. 12(3): R92. 2010)、VS−5584 (SB2343)(Hart et.al, Mol Cancer Ther. 2013 Feb;12(2):151-61. 2013)、AS−605240(Camps et.al, Nature medicine, 11(9): 936-943. 2005)、PIK−90(Van et.al, J Cell Biol. 2006 Jul 31;174(3):437-45. 2006)、PF−4989216(Walls et.al, Clin Cancer Res. 2014 Feb 1;20(3):631-43. 2014)、TG100‐115(Walls et.al, Proc Natl Acad Sci U S A. Dec 26;103(52):19866-71. 2006)、BKM120(Bendell et.al, J. Clin. Oncol. 30(3): 282-90. 2012)、BEZ235 Tosylate(Maira et.al, Mol Cancer Ther 2008; 7: 1851-1863. 2008)、LY294002(Maira et.al, Biochem. Soc. Trans. 37(Pt1): 265-72. 2009)、PI−103(Raynaud et.al, Molecular Cancer Therapeutics, 8(7): 1725-1738. 2009)、XL147(Shapiro et.al, Proc 97th Annu Meet AACR, 14-18. 2007)、AS−252424(Pomel et.al, J Med Chem. Jun 29;49(13):3857-71. 2006)、AS−604850(Camps et.al, Nature medicine, 11(9): 936-943. 2005)、CAY10505(Tyagi et.al, Can J Physiol Pharmacol. Jul;90(7):881-5. 2012)、CH5132799(Ohwada et.al, Bioorganic & medicinal chemistry letters, 21(6): 1767-1772. 2011)、BAY 80‐6946 (Copanlisib)(Patnaik et.al, J Clin Oncol, 29, 2011)、GDC−0032(Ndubaku et.al, J Med Chem. Jun 13;56(11):4597-610. 2013)、GSK1059615(Knight et.al, ACS Medicinal Chemistry Letters, 1(1): 39-43. 2010)、CAL−130(Subramaniam et.al, Cancer Cell. 21(4):459-72. 2012)、XL765(Laird et.al, AACR-NCI-EORTC International Conference on Molecular Targets and Cancer Therapeutics. October p.B250 2007)、PIK3CGをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗PIK3CG抗体、PIK3CGのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもRAC1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、Rac GTPaseの活性を特異的に阻害する低分子化合物であるNSC 23766(Gao et.al, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 101: 7618-7623. 2004)、RAC1のGuanine Nucleotide Exchange Factor Recognition/activation site由来のペプチドであるW56(Gao et.al, J.Biol.Chem. 276 47530. 2001)、RAC1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗RAC1抗体、RAC1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもAKT3の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、Akt1、Akt2及びAkt3の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるMK−2206 Dihydrochloride(Hirai et.al, Mol. Cancer ther. 9(7): 1956-67. 2010)、Aktの活性を特異的に阻害する低分子化合物であるTriciribine(Moore et.al, Biochem. Pharmacol. 38: 4037-4044. 1989)、細胞透過性のquinoxaline化合物であり、Akt1、Akt2及びAkt3の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるAkt Inhibitor VIII(Barnett et.al, Biochem. J. 385: 399-408. 2005)、Aminofurazan由来の化合物であり、Akt1、Akt2およびAkt3の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるGSK 690693(Rhodes et.al, Cancer Res. 68(7): 2366-2374. 2008)、Akt1、Akt2及びAkt3の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるAT7867(Grimshaw et.al, Mol. Cancer Ther. 9(5): 1100-10. 2010)、AKT3をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗AKT3抗体、AKT3のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもEIF4Bの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、EIF4BをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗EIF4B抗体、EIF4Bのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもEIF4Eの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、EIF4E/EIF4Gの相互作用を特異的に阻害する低分子化合物である4EGI−1(Moerke et.al, Cell. 128: 257-267. 2007)、EIF4EをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗EIF4E抗体、EIF4Eのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもILKの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、細胞透過性のピラゾール化合物であり、ILKを特異的に阻害する低分子化合物であるCpd 22(Lee et.al, J. Med. Chem. 54, 6364. 2011)、ILKのキナーゼ活性を特異的に阻害する低分子化合物であるQLT0267(Younes et.al, Mol Cancer Ther. Aug;4(8):1146-56. 2005)、ILKをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗ILK抗体、ILKのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもMTCP1の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、MTCP1をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗MTCP1抗体、MTCP1のドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもPIK3CAの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、PI3Kを特異的に阻害する低分子化合物であるHS−173(Lee et.al, Cancer Lett. Jan 1;328(1):152-9. 2013)、HDAC及びPI3Kの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるCUDC−907(Qian et.al, Clin Cancer Res. 18(15):4104-4113. 2012)、PI3K及びmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるPKI−402(Dehnhardt et.al, J Med Chem. Jan 28;53(2):798-810. 2010)、PI3K及びmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるPF−04691502(Yuan et.al, Mol Cancer Ther, 10(11), 2189-2199. 2011)、PI3K及びmTORの両方の活性を特異的に阻害する低分子化合物であるNVP−BGT226(Glienke et.al, Tumor Biology, 33(3): 757-765. 2012)、及びBYL719(Furet et.al, Bioorg Med Chem Lett 2013; 23: 3741-3748. 2013)、SAR245409 (XL765)(Dai et.al, Endocrinology. Mar;154(3):1247-592013)、ZSTK474(Toyama et.al, Arthritis Res Ther. 12(3): R92. 2010)、VS−5584 (SB2343)(Hart et.al, Mol Cancer Ther. 2013 Feb;12(2):151-61. 2013)、PIK−75(Zheng et.al, Mol Pharmacol. Oct;80(4):657-64. 2011)、PIK−90(Van et.al, J Cell Biol. 2006 Jul 31;174(3):437-45. 2006)、A66(Jamieson et.al, Biochem J. 438:53-62. 2011)、CNX1351(Nacht et.al, J Med Chem, 56(3): 712-721. 2013)、PF−4989216(Walls et.al, Clin Cancer Res. 2014 Feb 1;20(3):631-43. 2014)、BKM120(Bendell et.al, J. Clin. Oncol. 30(3): 282-90. 2012)、BEZ235 Tosylate(Maira et.al, Mol Cancer Ther 2008; 7: 1851-1863. 2008)、LY294002(Maira et.al, Biochem. Soc. Trans. 37(Pt1): 265-72. 2009)、PI−103(Raynaud et.al, Molecular Cancer Therapeutics, 8(7): 1725-1738. 2009)、XL147(Shapiro et.al, Proc 97th Annu Meet AACR, 14-18. 2007)、CH5132799(Ohwada et.al, Bioorganic & medicinal chemistry letters, 21(6): 1767-1772. 2011)、BAY 80‐6946 (Copanlisib)(Patnaik et.al, J Clin Oncol, 29, 2011)、GDC−0032(Ndubaku et.al, J Med Chem. Jun 13;56(11):4597-610. 2013)、XL765(Laird et.al, AACR-NCI-EORTC International Conference on Molecular Targets and Cancer Therapeutics. October p.B250 2007)、PIK3CAをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗PIK3CA抗体、PIK3CAのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πとともに抑制されると合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質のなかでもSRFの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、細胞透過性のベンズアミド化合物であり、RHOシグナル経路及びSRFの活性化を特異的に阻害する低分子化合物であるCCG−1423(Evelyn et.al, Mol. Cancer Ther. 6, 2249. 2007)、CCG−1423のアナログであり、RHOシグナル経路及びSRFの活性化を特異的に阻害する低分子化合物であるCCG−100602(Evelyn, et.al, Bioorg Med Chem Lett 20 665-72. 2010)、SRFをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、及びこれらを発現するベクター、抗SRF抗体、SRFのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
特に、p21等のGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質或いは抗アポトーシス関連タンパク質或いはPI3Kシグナル伝達経路関連タンパク質の産生又は活性を抑制する薬物としては、特異性の高さや、副作用の可能性の低さから、当該タンパク質をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらを発現するベクターが好ましい。
当該恒常性維持関連タンパク質の抑制は、当該タンパク質に対する抑制剤を作用させなかった場合に比べ、細胞において当該タンパク質の発現や活性が抑制されていることにより決定することができる。当該タンパク質の発現は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、抗体を利用した免疫沈降法、EIA、ELISA、IRA、IRMA、ウェスタンブロッティング法、免疫組織化学法、免疫細胞化学法、フローサイトメトリー法、当該タンパク質をコードする核酸若しくはそのユニークな断片又は該核酸の転写産物(例えば、mRNA)若しくはスプライシング産物に特異的にハイブリダイズする核酸を利用した、種々のハイブリダイゼーション法、ノーザンブロット法、サザンブロット法、種々のPCR法などにより評価することができる。
また、例えば、p21の活性は、p21の既知の活性、限定されずに、例えば、サイクリン−CDK2又はサイクリン−CDK1複合体との結合性などを、既知の任意の方法、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法、表面プラズモン共鳴(SPR)法などにより解析することによって評価することができる。
本明細書で用いる場合、RNAi分子は、RNA干渉をもたらす任意の分子を指し、限定されずに、siRNA(small interfering RNA)、miRNA(micro RNA)、shR
NA(short hairpin RNA)、ddRNA(DNA-directed RNA)、piRNA(Piwi-interacting RNA)、rasiRNA(repeat associated siRNA)などの二重鎖RNA及びこれらの改変体などを含む。これらのRNAi分子は市販されているか、公知の配列情報、すなわち、配列番号1乃至30、39乃至108に示した塩基配列及び/又はアミノ酸配列に基づいて設計、作製することが可能である。
また、本明細書で用いる場合、アンチセンス核酸は、RNA、DNA、PNA、又はこれらの複合物を含む。
本明細書で用いる場合、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドは、限定されずに、例えば、特開2003-219893に記載の、標的遺伝子の発現を阻害するDNAとRNAとからなる2本鎖ポリヌクレオチドを含む。
GST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とは、単一の製剤に含まれていてもよいし、2個以上の製剤に別々に含まれていてもよい。後者の場合、各製剤は同時に投与されてもよいし、時間間隔をあけて投与されてもよい。時間間隔をあけて投与される場合、GST−πを抑制する薬物を含む製剤を、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物を含む製剤の前に投与してもよいし、後に投与してもよい。
また、本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤において、上述した恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物は、1種類でも良いし、2種類以上であっても良い。例えば、本発明に係る細胞死誘導剤及び細胞増殖抑制剤に含まれる、恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物としては、細胞周期関連タンパク質を抑制する薬剤を2種類以上使用しても良いし、抗アポトーシス関連タンパク質を抑制する薬剤を2種類以上使用しても良いし、1種類以上の細胞周期関連タンパク質を抑制する薬剤と1種類以上の抗アポトーシス関連タンパク質を抑制する薬剤とを使用しても良い。
ところで、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFは、GST−πとともに抑制されるとがん細胞に対して合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質である。よって、当該タンパク質を抑制する薬物は、GST−πを抑制する薬物による細胞死誘導及び/又は細胞増殖抑制を増強する剤又は組成物(以下、「細胞死誘導増強剤」、「細胞増殖抑制増強剤」、「細胞死誘導増強用組成物」又は「細胞増殖抑制増強用組成物」ともいう)のを有効成分となる。言い換えると、有効量の当該タンパク質を抑制する薬物を投与することによって、GST−πを抑制する薬物を投与することによる細胞死の誘導及び/又は細胞増殖の抑制を増強することができる。
本発明の剤又は組成物における有効成分の配合量は、剤又は組成物が投与された場合に、アポトーシスといった細胞死が誘導及び/又は細胞増殖が抑制される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌ又はブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。アポトーシスの誘導は、種々の既知の手法、例えば、DNA断片化、アネキシンVの細胞膜への結合、ミトコンドリア膜電位の変化、カスパーゼの活性化などのアポトーシス特有の現象の検出や、TUNEL染色などにより評価することができる。また、細胞増殖の抑制は、種々の既知の手法、例えば、経時的な生細胞数の計数、腫瘍のサイズ、体積又は重量の測定、DNA合成量の測定、WST−1法、BrdU(ブロモデオキシウリジン)法、3Hチミジン取込み法、などにより評価することができる。活性成分の配合量は、剤や組成物の投薬態様によって変化し得る。例えば、1回の投与に複数の単位の組成物を用いる場合、組成物1単位に配合する有効成分の量は、1回の投与に必要な有効成分の量の複数分の1とすることができる。かかる配合量の調整は当業者が適宜行うことができる。
また、GST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として配合することで、細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤、細胞死誘導組成物又は細胞増殖抑制組成物を製造することができる。
さらに、細胞死誘導又は細胞増殖抑制に使用する、GST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物との組み合わせを提供することができる。さらにまた、有効量のGST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを投与することを含む、細胞死の誘導方法又は細胞増殖の抑制方法を提供することができる。
なお、上述したアポトーシス等の細胞死誘導又は細胞増殖抑制方法はいずれも、in vitroの方法であっても、in vivoの方法であってもよい。また、当該方法における薬物については既に上述したとおりであり、薬物の有効量は、投与した細胞において細胞死が誘導される、又は細胞増殖が抑制される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験などにより適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。細胞死の誘導又は細胞増殖の抑制は、上述のものを含む種々の既知の手法により評価することができる。上記有効量は、薬物を所定のがん細胞集団に投与した場合に、必ずしも同細胞集団の全ての細胞に細胞死又は増殖抑制をもたらすものでなくともよい。例えば、上記有効量は、当該細胞集団における細胞の1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、8%以上、10%以上、12%以上、15%以上、20%以上、さらには25%以上などにアポトーシス又は増殖抑制をもたらす量であってよい。
本発明の細胞死誘導剤又は細胞増殖抑制剤は、がん細胞においても効果的に細胞死を誘導でき又は細胞増殖を抑制できるため、細胞の増殖異常に起因する疾患に対する医薬組成物の成分として有効である。また、GST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として配合することで、細胞の増殖異常に起因する疾患に対する医薬組成物を製造することができる。さらに、製造された医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、細胞の増殖異常に起因する疾患を処置・治療することができる。
当該医薬組成物は、細胞の増殖異常に起因する疾患の処置、特に、変異型KRASを発現することで細胞死又は細胞増殖に異常を有する疾患を処置するのに有効である。
変異型KRASを発現する細胞に起因する疾患としては、限定されずに、例えば、良性又は悪性腫瘍(がん、悪性新生物ともいう)、過形成症、ケロイド、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、紅板症、真性多血症、白板症、過形成瘢痕、扁平苔癬及び黒子症などを含む。
本発明におけるがんとしては、例えばがん、GST−πを高発現するがん、変異型KRASを発現する細胞に起因するがん(単に、KRASがんと称する場合もある)などが挙げられ、多くの場合KRASがんは、GST−πを高発現するがんに包含される。これらとしては、限定されずに、例えば、線維肉腫、悪性線維性組織球腫 、脂肪肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫などの肉腫、脳腫瘍、頭頚部癌、乳癌、肺癌、食道癌、胃癌、十二指腸癌、虫垂癌、大腸癌、直腸癌、肝癌、膵癌、胆嚢癌、胆管癌、肛門癌、腎癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、精巣癌、子宮癌、卵巣癌、外陰癌、膣癌、皮膚癌などの癌腫、さらには白血病や悪性リンパ腫などが挙げられる。なお、本発明では、「がん」は、上皮性悪性腫瘍及び非上皮性悪性腫瘍を含む。本発明におけるがんは、身体の任意の部位、例えば、脳、頭頚部、胸部、四肢、肺、心臓、胸腺、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(結腸、盲腸、虫垂、直腸)、肝臓、膵臓、胆嚢、肛門、腎、尿管、膀胱、前立腺、陰茎、精巣、子宮、卵巣、外陰、膣、皮膚、横紋筋、平滑筋、滑膜、軟骨、骨、甲状腺、副腎、腹膜、腸間膜、骨髄、血液、血管系、リンパ節等のリンパ系、リンパ液などに存在し得る。
医薬組成物としては、GST−πを抑制する薬物とGST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物以外に、他の有効成分と併用してもよい。ここで、併用するとは、例えば、他の有効成分を別々の製剤として投与すること、及び、他の有効成分を、少なくとも1種の他の薬剤との合剤として投与することなどを含む。別々の製剤として投与する場合には、他の有効成分を含む製剤を、他の製剤より前、他の製剤と同時、又は、他の製剤より後に投与してもよい。
かかる他の有効成分としては、対象となる疾患の処置に有効なものが挙げられる。例えば、処置する疾患ががんである場合は、抗がん剤を併用することができる。抗がん剤の例としては、例えば、イホスファミド、塩酸ニムスチン、シクロホスファミド、ダカルバジン、メルファラン、ラニムスチン等のアルキル化剤、塩酸ゲムシタビン、エノシタビン、シタラビン・オクホスファート、シタラビン製剤、テガフール・ウラシル、テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(例えば、TS−1)、ドキシフルリジン、ヒドロキシカルバミド、フルオロウラシル、メトトレキサート、メルカプトプリン等の代謝拮抗剤、塩酸イダルビシン、塩酸エピルビシン、塩酸ダウノルビシン、クエン酸ダウノルビシン、塩酸ドキソルビシン、塩酸ピラルビシン、塩酸ブレオマイシン、硫酸ペプロマイシ
ン、塩酸ミトキサントロン、マイトマイシンC等の抗腫瘍性抗生物質、エトポシド、塩酸イリノテカン、酒石酸ビノレルビン、ドセタキセル水和物、パクリタキセル、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンデシン、硫酸ビンブラスチン等のアルカロイド、アナストロゾール、クエン酸タモキシフェン、クエン酸トレミフェン、ビカルタミド、フルタミド、リン酸エストラムスチン等のホルモン療法剤、カルボプラチン、シスプラチン(CDDP)、ネダプラチン等の白金錯体、サリドマイド、ネオバスタット、ベバシズマブ等の血管新生阻害剤、L−アスパラギナーゼなどを挙げることができる。
本明細書に記載される本発明の各種の剤や組成物、処置方法等における活性成分が核酸、例えば、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドなどである場合、これらは、裸の核酸としてそのまま利用することもできるが、種々のベクターに担持させることもできる。ベクターとしては、プラスミドベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、コスミドベクター、ウイルスベクター等の公知の任意のものを利用することができる。ベクターは、担持する核酸の発現を増強するプロモーターを少なくとも含んでいることが好ましく、この場合、該核酸は、かかるプロモーターと作動可能に連結されていることが好ましい。核酸がプロモーターに作動可能に連結されているとは、プロモーターの作用により、該核酸のコードするタンパク質が適切に産生されるように、該核酸とプロモーターとが配置されていることを意味する。ベクターは、宿主細胞内で複製可能であってもなくてもよく、また、遺伝子の転写は宿主細胞の核外で行われても、核内で行われてもよい。後者の場合、核酸は宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよい。
また、有効成分は、種々の非ウイルス性脂質又はタンパク質担体に担持させることもできる。かかる担体としては、限定されずに、例えば、コレステロール、リポソーム、抗体プロトマー、シクロデキストリンナノ粒子、融合ペプチド、アプタマー、生分解性ポリ乳酸コポリマー、ポリマーなどが挙げられ、細胞内への取込み効率を高めることができる(例えば、Pirollo and Chang, Cancer Res. 2008;68(5):1247-50などを参照)。特に、カチオン性リポソームやポリマー(例えば、ポリエチレンイミンなど)が有用である。かかる担体として有用なポリマーのさらなる例としては、例えば、US 2008/0207553、US 2008/0312174等に記載のものなどが挙げられる。
本明細書に記載される本発明の各種医薬組成物においては、活性成分の効果を妨げない限り、活性成分を他の任意成分と組み合わせてもよい。そのような任意成分としては、例えば、他の化学治療剤、薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等が挙げられる。また、投与経路や薬物放出様式などに応じて、上記組成物を、適切な材料、例えば、腸溶性のコーティングや、時限崩壊性の材料で被覆してもよく、また、適切な薬物放出システムに組み込んでもよい。
本明細書に記載される本発明の各種剤及び組成物(各種医薬組成物を含む)は、経口及び非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、限定することなく、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内及び子宮内等の経路で投与してもよく、各投与経路に適した剤形に製剤してもよい。かかる剤形及び製剤方法は任意の公知のものを適宜採用することができる(例えば、標準薬剤学、渡辺喜照ら編、南江堂、2003年などを参照)。
例えば、経口投与に適した剤形としては、限定することなく、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゲル剤、シロップ剤などが挙げられ、また非経口投与に適した剤形としては、溶液性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、用時調製型注射剤などの注射剤が挙げられる。非経口投与用製剤は、水性又は非水性の等張性無菌溶液又は懸濁液の形態であることができる。
本明細書に記載される本発明の各種剤又は組成物(各種医薬組成物を含む)は、特定の組織や細胞に標的化されていてもよい。標的化は、既知の任意の手法により達成することができる。がんへの送達を企図する場合は、限定されずに、例えば、製剤をEPR(enhanced permeability and retention)効果の発現に好適な直径50〜200μm、特に75〜150μmなどのサイズにすることによるパッシブターゲティングや、CD19、HER2、トランスフェリン受容体、葉酸受容体、VIP受容体、EGFR(Torchilin, AAPS J. 2007;9(2):E128-47)、RAAG10(特表2005−532050)、PIPA(特表2006−506071)、KID3(特表2007−529197)などのリガンドや、RGDモチーフやNGRモチーフを有するペプチド、F3、LyP−1(Ruoslahti et al., J Cell Biol. 2010;188(6):759-68)などを標的化剤として利用するアクティブターゲティングなどの手法を用いることができる。また、レチノイド又はその誘導体ががん細胞への標的化剤として有用であることも知られているため(WO 2008/120815)、レチノイドを標的化剤として含む担体を利用することもできる。かかる担体は、上記文献のほか、WO 2009/036368、WO 2010/014117、WO 2012/170952などに記載されている。
本明細書に記載される本発明の各種剤又は組成物(各種医薬組成物を含む)はいずれの形態で供給されてもよいが、保存安定性の観点から、用時調製可能な形態、例えば、医療の現場あるいはその近傍において、医師及び/又は薬剤師、看護士、もしくはその他のパラメディカルなどによって調製され得る形態で提供してもよい。かかる形態は、本発明の剤又は組成物が、脂質やタンパク質、核酸などの安定した保存が難しい成分を含むときに特に有用である。この場合、本発明の剤又は組成物は、これらに必須の構成要素の少なくとも1つを含む1個又は2個以上の容器として提供され、使用の前、例えば、24時間前以内、好ましくは3時間前以内、そしてより好ましくは使用の直前に調製される。調製に際しては、調製する場所において通常入手可能な試薬、溶媒、調剤器具などを適宜使用することができる。
したがって、本発明は、本発明の各種剤又は組成物に含まれ得る活性成分を、単独でもしくは組み合わせて含む1個又は2個以上の容器を含む組成物の調製キット、ならびに、そのようなキットの形で提供される各種剤又は組成物の必要構成要素にも関する。本発明のキットは、上記のほか、本発明の各種剤又は組成物の調製方法や投与方法などが記載された指示、例えば説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体等を含んでいてもよい。また、本発明のキットは、本発明の各種剤又は組成物を完成するための構成要素の全てを含んでいてもよいが、必ずしも全ての構成要素を含んでいなくてもよい。したがって、本発明のキットは、医療現場や、実験施設などで通常入手可能な試薬や溶媒、例えば、無菌水や、生理食塩水、ブドウ糖溶液などを含んでいなくてもよい。
本明細書に記載される本発明の各種処置方法における有効量とは、例えば、疾患の症状を低減し、又は疾患の進行を遅延もしくは停止する量であり、好ましくは、疾患を抑制し、又は治癒する量である。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌ又はブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。また、本発明の処置方法に用いる薬物の用量は当業者に公知であるか、又は、上記の試験等により適宜決定することができる。
本明細書に記載される本発明の処置方法において投与する活性成分の具体的な用量は、処置を要する対象に関する種々の条件、例えば、症状の重篤度、対象の一般健康状態、年齢、体重、対象の性別、食事、投与の時期及び頻度、併用している医薬、治療への反応性、剤形、及び治療に対するコンプライアンスなどを考慮して決定され得る。
投与経路としては、経口及び非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内及び子宮内等の経路が含まれる。
投与頻度は、用いる剤や組成物の性状や、上記のものを含む対象の条件によって異なるが、例えば、1日多数回(すなわち1日2、3、4回又は5回以上)、1日1回、数日毎(すなわち2、3、4、5、6、7日毎など)、1週間毎、数週間毎(すなわち2、3、4週間毎など)であってもよい。
本明細書で用いる場合、用語「対象」は、任意の生物個体を意味し、好ましくは動物、さらに好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはヒトの個体である。本発明において、対象は健常であっても、何らかの疾患に罹患していてもよいものとするが、特定の疾患の処置が企図される場合には、典型的にはかかる疾患に罹患しているか、罹患するリスクを有する対象を意味する。
また、用語「処置」は、本明細書で用いる場合、疾患の治癒、一時的寛解又は予防などを目的とする医学的に許容される全ての種類の予防的及び/又は治療的介入を包含するものとする。例えば、「処置」の用語は、疾患の進行の遅延又は停止、病変の退縮又は消失、発症の予防又は再発の防止などを含む、種々の目的の医学的に許容される介入を包含する。
ところで、上述のように、ATM、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFは、GST−πとともに抑制されるとがん細胞に対して合成致死性を示すタンパク質である。したがって、これら恒常性維持関連タンパク質に対する抑制を指標として、GST−πを抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤をスクリーニングすることができる。すなわち、これら恒常性維持関連タンパク質を抑制できる物質は、GST−πを抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤の候補物質となる。
例えば、がん細胞の一例として、変異型KRASを発現する細胞に対して被検物質を接触させ、当該細胞における、GST−πとともに抑制されると変異型KRASを発現する細胞に対して合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質の発現量を測定する。被検物質の非存在下において測定した発現量と比較して、被検物質を接触させたときの発現量が低下した場合、当該被検物質を上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物の候補物質として選択することができる。
一方、GST−πを抑制する薬物は、GST−πとともに抑制されるとがん細胞に対して合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬剤とともに抑制されると、がん細胞に対して合成致死性を示すタンパク質である。したがって、GST−πに対する抑制を指標として、上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬剤とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤をスクリーニングすることができる。すなわち、GST−πを抑制できる物質は、上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤の候補物質となる。
例えば、がん細胞の一例として、変異型KRASを発現する細胞に対して被検物質を接触させ、当該細胞における、GST−πの発現量を測定する。被検物質の非存在下において測定した発現量と比較して、被検物質を接触させたときの発現量が低下した場合、当該被検物質をGST−πを抑制する薬物の候補物質として選択することができる。
同様に、GST−πに対する抑制及びGST−πとともに抑制されるとがん細胞に対して合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質に対する抑制をともに指標として、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤をスクリーニングすることができる。すなわち、GST−πを抑制でき、且つ、上記恒常性維持関連タンパク質を抑制できる物質は、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤の候補物質となる。
例えば、がん細胞の一例として、変異型KRASを発現する細胞に対して被検物質を接触させ、当該細胞における、GST−πの発現量及び上記恒常性維持関連タンパク質の発現量を測定する。被検物質の非存在下において測定した各発現量と比較して、被検物質を接触させたときの各発現量がともに低下した場合、当該被検物質をGST−πを抑制し、且つGST−πとともに抑制されるとがん細胞に対して合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物の候補物質として選択することができる。
ここで、被検物質としては、何ら限定されず、如何なる物質であってもよい。被検物質としては、単独の物質であってもよいし、複数の構成成分からなる混合物であってもよい。被検物質としては、例えば微生物若しくは培養液からの抽出物のように未同定の物質を含むような構成であってもよいし、既知の組成物を所定の組成比で含むような構成であってもよい。また、被検物質としては、タンパク質、核酸、脂質、多糖類、有機化合物及び無機化合物のいずれでもよい。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
[実験1] siRNAによるGST-π及びP21のノックダウン
がん細胞の例として、1×105個のM7609細胞(KRAS変異ヒト大腸がん細胞)及びPANC-1細胞(KRAS変異ヒト膵臓がん細胞)を6cmシャーレに播種し、10%ウシ胎児血清(Fetal bovine serum、FBS)と0.5%L-グルタミンを添加したRoswell Park Memorial Institute 1640(RPMI 1640、Sigma社)で18時間培養した。培養条件は、特に別記しない限り37℃、5%CO2で行った。また、がん細胞の例として、0.5×105個のA549細胞(KRAS変異ヒト肺がん細胞)を6cmシャーレに播種し、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDulbecco’s modified Eagle’s medium(DMEM、Sigma社)で18時間培養した。さらに、がん細胞の例として、1×105個のMIA PaCa-2細胞(KRAS変異ヒト膵臓がん細胞)を6cmシャーレに播種し、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで18時間培養した。さらにまた、がん細胞の例として0.5×105個のHCT116細胞(KRAS変異ヒト大腸がん細胞)を6cmシャーレに播種し、10%FBSと0.5%L-グルタミンを添加したMcCoy’s 5A Medium(McCoy、Sigma社)で18時間培養した。
本実験では、先ず、20〜30%コンフルエントになったPANC-1、A549又はMIA PaCa-2細胞にLipofectamine RNAiMAX(Life Technologies社)を用いて、GST-π siRNA及び/又はP21 siRNAを以下のようにトランスフェクションした。
トランスフェクション用のLipofectamine/siRNA混合溶液は以下のように作製した。まず、15μLのLipofectamine RNAiMAXと485μLのOPTI-MEM(Sigma社)とを混合したLipofectamine溶液を調製した。次に、所定量の50μM siRNAをOPTI-MEMで500μLにメスアップしたsiRNA溶液を調製し(例えば、終濃度50nMの使用するsiRNA溶液を作製する場合、6μLの50μM siRNAと494μLのOPTI-MEMを混合した)、これを上記のlipofectamine溶液と混合し、15分間室温で静置した。なお、siRNAは以下のものを使用した。なお、下記記載において、大文字はRNA、小文字はDNAをそれぞれ意味する。
GST-π siRNA:
センス鎖:GGGAGGCAAGACCUUCAUUtt(配列番号31)
アンチセンス鎖:AAUGAAGGUCUUGCCUCCCtg(配列番号32)
P21 siRNA:
センス鎖: UCCUAAGAGUGCUGGGCAUtt(配列番号33)
アンチセンス鎖:AUGCCCAGCACUCUUAGGAtt(配列番号34)
Control siRNA:
センス鎖: ACGUGACACGUUCGGAGAAtt(配列番号35)
アンチセンス鎖:UUCUCCGAACGUGUCACGUtt(配列番号36)
GST-π siRNA-2:
センス鎖:UCUCCCUCAUCUACACCAAtt(配列番号37)
アンチセンス鎖:UUGGUGUAGAUGAGGGAGAtg(配列番号38)
GST-π siRNA及びP21 siRNAをそれぞれ50nMの終濃度で、GST-π siRNA又はP21 siRNAを50nMの終濃度で(共にControl siRNAを終濃度50nMで添加)、並びにGST-π siRNAを100nMの終濃度(Control siRNAは添加せず)で、PANC-1、MIA PaCa-2細胞又はA549細胞を含むシャーレにそれぞれ添加した。コントロールとして、Control siRNAを100nMの終濃度で添加したものを使用した。培地を交換せず1日間培養した後、GST-π mRNA量及びP21 mRNA量を、7300 Real Time PCR System(Applied Bio Systems社)を用いて、定量PCR法にて定量した。結果を図1に示す。図1に示すように、siRNAによってGST-πをノックダウンすることで、P21 mRNA量が増加することが明らかとなった。
また、A549細胞又はMIA PaCa-2細胞を含むシャーレにGST-π siRNA又はControl siRNAを50nMの終濃度でそれぞれ添加したケースについて、GST-π siRNA又はControl siRNAを添加した日から4日目までP21 mRNA量を毎日同様にして定量した。結果を図2に示す。図2に示すように、siRNAによってGST-πをノックダウンすると、P21 mRNAの発現量が経時的に増加することが明らかとなった。
一方、GST-π siRNA及び/又はP21 siRNAによる細胞数への影響を検証した。先ず、GST-π siRNA及びP21 siRNAをそれぞれ50nMの終濃度で、GST-π siRNA又はP21 siRNAを50nMの終濃度(共にControl siRNAを終濃度50nMで添加)で、PANC-1、MIA PaCa-2細胞又はA549細胞を含むシャーレに添加した。コントロールとして、Control siRNAを100nMの終濃度で添加したものを使用した。培地を交換せず5日間培養した後、細胞をトリプシン処理でシャーレから剥離して採取し、細胞数をカウントした。結果を図3に示す。図3に示すように、GST-π siRNA又はP21 siRNAを用いてそれぞれGST-π及びP21を単独でノックダウンした場合、細胞の増殖を抑制するものの、播種細胞数より細胞数を減少させることはできないことがわかる。しかし、GST-π siRNA及びP21 siRNAを用いて、GST-πとP21をともにノックダウンすると、変異KRASを発現するPANC-1細胞及びMIA PaCa-2細胞では増殖を抑制するのみならず、細胞死を誘導できることがわかる。
なお、図3からは変異KRASを発現するA549細胞については、上述した処理によって細胞死を誘導していないと考えられた。そこで、GST-π siRNA及びP21 siRNAのトランスフェクションの回数を増やし、変異KRASを発現するA549細胞及びHCT116細胞について、GST-π siRNA及び/又はP21 siRNAによる細胞数への影響を検証した。
先ず、PANC-1細胞、MIA PaCa-2細胞、HCT116細胞については、GST-π siRNA及びP21 siRNAをそれぞれ25nMの終濃度で、GST-π siRNA又はP21 siRNAを25nMの終濃度(いずれもControl siRNAを25nMの終濃度で添加)で、A549細胞については、GST-π siRNA及びP21 siRNAをそれぞれ50nMの終濃度で、GST-π siRNA又はP21 siRNAを50nMの終濃度(Control siRNAを50nMの終濃度で添加)で、それぞれシャーレに添加した。コントロールとして、Control siRNAをPANC-1細胞、MIA PaCa-2細胞、HCT116細胞については50nMの終濃度で、A549細胞については100nMの終濃度で添加した。2日後及び4日後に、培地を置換し(PANC-1細胞は10%FBS添加RPMI 1640、A549細胞及びMIA PaCa-2細胞は10%FBS添加DMEM、HCT116細胞は10%FBS添加McCoy)、再度GST-π siRNA又はP21 siRNAを、PANC-1細胞、MIA PaCa-2細胞、HCT116細胞については25nMの終濃度で(いずれもControl siRNAを25nMの終濃度で添加)、A549細胞については50nMの終濃度で(Control siRNAを50nMの終濃度で添加)、それぞれシャーレに添加した。この際も、コントロールとして、Control siRNAをPANC-1、MIA PaCa-2細胞は50nM、A549細胞は100nMの終濃度で添加した。その後、培地を交換せず培養し、細胞播種から7日後に、細胞をトリプシン処理でシャーレから剥離して採取し、細胞数をカウントした。また、本例では細胞の位相差像を撮影した。
A549細胞、PANC-1細胞及びMIA PaCa-2細胞について細胞数を測定した結果を図4に示し、HCT116細胞について細胞数を測定した結果を図5に示した。また、A549細胞について撮像した位相差像を図6に示し、MIA PaCa-2細胞について撮像した位相差像を図7に示し、PANC-1細胞について撮像した位相差像を図8に示し、HCT116細胞について撮像した位相差像を図9に示した。
図4及び5に示したように、GST-π siRNA及びP21 siRNAを用いて、GST-πとP21をともに3回ノックダウンすると、変異型KRASを発現する癌細胞(A549細胞、MIA PaCa-2細胞、PANC-1細胞、HCT116細胞)では、細胞播種から7日後において最初に播種した細胞数よりも減少しており、細胞死を誘導できることが明らかとなった。
また、図6〜9に示したように、GST-π siRNAによりGST-πをノックダウンした、変異型KRASを発現する細胞(A549細胞、MIA PaCa-2細胞、PANC-1細胞、HCT116細胞)はいずれの細胞種でも扁平で大きな細胞となることから、細胞老化が誘起されていると推測できた。さらに、GST-π siRNA及びP21 siRNAを用いて、GST-πとP21をともにノックダウンした場合には、GST-πノックダウンで見られた細胞老化様の表現型が消失していることが明らかとなった。この結果から、GST-π siRNA及びP21 siRNAを用いて、GST-πとP21をともにノックダウンした場合には、GST-πノックダウンで誘起された細胞老化をP21ノックダウンで阻害していると考えられた。
なお、M7609細胞を用いてGST-πをノックダウンすることで図6〜9に示したような細胞老化を誘導できるか検証した。先ず、GST-π siRNAを30nMの終濃度でM7609細胞を含むシャーレに添加した。1日後及び2日後に、培地を置換し(10%FBS添加RPMI 1640)、再度GST-π siRNAを30nMの終濃度でM7609細胞を含むシャーレに添加した。その後1日おきに培地を交換して培養し、細胞播種から13日後に、Senescence β-Galactosidase Staining Kit (Cell Signaling社)を用いて、推奨プロトコールに従い細胞を染色し、位相差像を撮影した。結果を図10に示す。図10に示したように、GST-πをノックダウンしたM7609細胞は扁平で大きな細胞となり、このような表現型の細胞はβ-galactosidaseによる青色発色が観察されることから、細胞老化が誘起されていることがわかる。
また、変異型KRASを発現するがん細胞において、GST-πとP21をともにノックダウンすることで誘導された細胞死がアポトーシスであるか、アポトーシス誘導因子であるPUMA遺伝子の発現量を測定することで検証した。
先ず、GST-π siRNA及びP21 siRNAをそれぞれ50nMの終濃度で、GST-π siRNA又はp21 siRNAを50nMの終濃度(共にControl siRNAを終濃度50nMで添加)で、A549細胞、MIA PaCa-2細胞を含むシャーレにそれぞれ添加した。コントロールとして、Control siRNAを100nMの終濃度で添加した。培地を交換せず1日間培養した後、PUMA mRNA量を、7300 Real Time PCR System(Applied Bio Systems社)を用いて、定量PCR法にて定量した。
結果を図11に示す。図11に示したように、GST-π siRNA及びP21 siRNAを用いて、GST-πとp21をともにノックダウンすることで、アポトーシス促進因子であるPUMAのmRNA量が大幅に増加することがわかった。この結果から、GST-πとP21をともにノックダウンすることで誘導された細胞死がアポトーシスであることが分かった。
なお、細胞内にはアポトーシス関連タンパク質群が存在する。アポトーシス関連タンパク質は、アポトーシス抑制タンパク質群とアポトーシス誘導タンパク質群の2つに大別される。アポトーシス抑制タンパク質群には、Bcl-2、Bcl-XL、Bcl-W、MCL-1及びBcl-B等が含まれる。また、アポトーシス誘導タンパク質群には、Bax、Bak、BOK、BIM、BID、BAD、NOXA及びPUMA等が含まれる。一般的に、Bcl-2、Bcl-XL、MCL-1等のアポトーシス抑制タンパク質は、ミトコンドリア外壁に存在して、シトクロムCの放出を抑制し、アポトーシスを抑制する。一方、Bax、BIM、BID及びBAD等のアポトーシス誘導タンパク質群は細胞質に存在するが、deathシグナルに応じてミトコンドリア外壁へ移行して、シトクロムCの放出を促進し、アポトーシスを誘導する。
また、p53は、DNA損傷などによって活性化されると、Bax,NOXA,PUMAの転写を促進し、アポトーシスを誘導する。特に、PUMAは、p53で活性化されるアポトーシス誘導タンパク質として単離されたタンパク質であり、PUMAがBcl-2と直接結合することで、Bcl-2のアポトーシス抑制作用を阻害し、細胞をアポトーシスへ誘導する。
以上、実験1の結果から、がん細胞に対して、GST-πを抑制する薬剤とP21を抑制する薬剤とを作用させると、細胞増殖を大幅に抑制する、更には細胞死を強く誘導できることが示された。なお、がん細胞に対して、GST-πを抑制する薬剤を単独で作用させても細胞増殖を抑制できるが細胞死を誘導できず、当該細胞に対してP21を抑制する薬剤を単独で作用させても細胞増殖を僅かに抑制できる程度である。よって、これら薬剤をともに作用させることで、がん細胞について細胞死を誘導できることは驚くべき効果といえる。
[実験2]
実験1ではGST-π siRNA及びP21 siRNAを用いてがん細胞に対する合成致死性について実証した。本実験2では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質をスクリーニングした。
先ず、1×104個/mLのMIA PaCa-2細胞懸濁液を10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで調製し、これを96-well プレートの各wellに100μLずつ播種した後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで18時間培養した。20〜30%コンフルエントになったMIA PaCa-2細胞にLipofectamine RNAiMAXを用いて、GST-π siRNA-2及び/又は標的遺伝子に対するsiRNAを以下のようにトランスフェクションした。
トランスフェクション用のLipofectamine/siRNA混合溶液は以下のように作製した。まず、Human siGENOME siRNA Library - Cell Cycle Regulation - SMARTpool(Dharmacon社)に含まれる各siRNA0.1 nmolに51μLのDNase free水(Ambion社)を添加し、90分室温で静置した。このsiRNA水溶液に、19.9μLのOPTI-MEMを加えたsiRNA溶液を調製した(溶液A)。次に、50μM GST-π siRNA-2水溶液及び50μM Control siRNA水溶液をそれぞれOPTI-MEMで10倍に希釈して、GST-π siRNA-2の5μM及びControl siRNAの 5μMの希釈溶液とし(溶液B)、溶液A 31.2μLと溶液B 8.8μLを混合した(溶液C)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液D)。次に溶液C 37.5μLと溶液D 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液E)。溶液Eを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加した。
別途、50μM Control siRNA水溶液(5.5μL)にOPTI-MEM(189.5μL)を混合した溶液を調製した(溶液F)。次に、50μM Control siRNA水溶液をOPTI-MEMで10倍に希釈して、Control siRNAの 5μMの希釈溶液とし(溶液G)、溶液F 31.2μLと溶液G 8.8μLを混合した(溶液H)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液I)。次に溶液H 37.5μLと溶液I 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液J)。溶液Jを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加し、コントロールとした。その後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEM中で培養した。5日後、CyQUANT NF Cell Proliferation Assay Kit(Invitrogen社)を用いて、増殖評価試験を行った。
まず、22μLのCyQUANT NF dye reagentに1×HBSS bufferを添加しCyQUANT NF Cell proliferation Assayの染色反応液を調製した。上記トランスフェクションを行った細胞の培地を吸引し、50μLの染色反応液を添加した。37℃で30分間静置した後、励起波長480nmで励起した際の、蛍光波長520nmを観察した。
結果を図12に示す。図12に示すように、細胞周期調節タンパク質をコードする170種類の遺伝子についてGST-πとの合成致死性をスクリーニングした結果、実験1で実証したP21に加えて、ATM、CDC25A、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1を、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質としてスクリーニングすることができた。なかでも、P21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1については、単独で抑制された場合には細胞増殖を僅かに抑制できる程度(増殖抑制率20%未満)であり、GST-πとともの抑制されてはじめて合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質としてスクリーニングできた。よって、これらP21、RNPC1、CCNL1、MCM8、CCNB3及びMCMDC1から選ばれる細胞周期調節タンパク質を抑制する薬剤は、それ単独では毒性が非常に低く安全性に優れるといえる。
[実験3]
実験2では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質をスクリーニングした。本実験3では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す抗アポトーシス機能を持つタンパク質をスクリーニングした。
先ず、1×104個/mLのMIA PaCa-2細胞懸濁液を10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで調製し、これを96-well プレートの各wellに100μLずつ播種した後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで18時間培養した。20〜30%コンフルエントになったMIA PaCa-2細胞にLipofectamine RNAiMAXを用いて、GST-π siRNA-2及び/又は標的遺伝子に対するsiRNAを以下のようにトランスフェクションした。
トランスフェクション用のLipofectamine/siRNA混合溶液は以下のように作製した。まず、抗アポトーシス機能を有すると思われる140種類の遺伝子を独自に選抜したカスタムsiRNA library(siGENOME SMARTpool Cherry-pick Library、Dharmacon社)に含まれる各siRNA0.1 nmolに51μLのDNase free水(Ambion社)を添加し、90分室温で静置した。このsiRNA水溶液に、19.9μLのOPTI-MEMを加えたsiRNA溶液を調製した(溶液A)。次に、50μM GST-π siRNA-2水溶液及び50μM Control siRNA水溶液をそれぞれOPTI-MEMで10倍に希釈して、GST-π siRNA-2の 5μM及びControl siRNA の5μM溶液とし(溶液B)、溶液A 31.2μLと溶液B 8.8μLを混合した(溶液C)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液D)。次に溶液C 37.5μLと溶液D 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液E)。溶液Eを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加した。
別途、50μM Control siRNA水溶液(5.5μL)にOPTI-MEM(189.5μL)を混合した溶液を調製した(溶液F)。次に、50μM Control siRNA水溶液をOPTI-MEMで10倍に希釈して、Control siRNAの 5μMの希釈溶液とし(溶液G)、溶液F 31.2μLと溶液G 8.8μLを混合した(溶液H)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液I)。次に溶液H 37.5μLと溶液I 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液J)。溶液Jを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加し、コントロールとした。その後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEM中で培養した。5日後、CyQUANT NF Cell Proliferation Assay Kit(Invitrogen社)を用いて、増殖評価試験を行った。
まず、22μLのCyQUANT NF dye reagentに11 mL の1×HBSS bufferを添加しCyQUANT NF Cell proliferation Assayの染色反応液を調製した。上記トランスフェクションを行った細胞の培地を吸引し、50μLの染色反応液を添加した。37℃で30分間静置した後、励起波長480nmで励起した際の、蛍光波長520nmを観察した。
結果を図13に示す。図13に示すように、抗アポトーシスに関係するタンパク質をコードする140種類の遺伝子についてGST-πとの合成致死性をスクリーニングした結果、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2及びMYO18Aを、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す抗アポトーシスに関連するタンパク質としてスクリーニングすることができた。
[実験4]
実験2では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す細胞周期調節タンパク質を、実験3では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示す抗アポトーシス機能を持つタンパク質をスクリーニングした。本実験4では、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路に関係するタンパク質をスクリーニングした。
先ず、1×104個/mLのMIA PaCa-2細胞懸濁液を10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで調製し、これを96-well プレートの各wellに100μLずつ播種した後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEMで18時間培養した。20〜30%コンフルエントになったMIA PaCa-2細胞にLipofectamine RNAiMAXを用いて、GST-π siRNA-2及び/又は標的遺伝子に対するsiRNAを以下のようにトランスフェクションした。
トランスフェクション用のLipofectamine/siRNA混合溶液は以下のように作製した。まず、PI3Kシグナル伝達経路に関与すると思われる80種類の遺伝子を独自に選抜したカスタムsiRNA library(siGENOME SMARTpool Cherry-pick Library、Dharmacon社)に含まれる各siRNA0.1 nmolに51μLのDNase free水(Ambion社)を添加し、90分室温で静置した。このsiRNA水溶液に、19.9μLのOPTI-MEMを加えたsiRNA溶液を調製した(溶液A)。次に、50μM GST-π siRNA-2水溶液あるいは50μM Control siRNA水溶液をそれぞれOPTI-MEMで10倍に希釈して、GST-π siRNA-2の 5μMあるいはControl siRNA の5μM溶液とし(溶液B)、溶液A 31.2μLと溶液B 8.8μLを混合した(溶液C)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液D)。次に溶液C 37.5μLと溶液D 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液E)。溶液Eを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加した。
別途、50μM Control siRNA水溶液(5.5μL)にOPTI-MEM(189.5μL)を混合した溶液を調製した(溶液F)。次に、50μM Control siRNA水溶液をOPTI-MEMで10倍に希釈して、Control siRNAの 5μMの希釈溶液とし(溶液G)、溶液F 31.2μLと溶液G 8.8μLを混合した(溶液H)。次に、150μLのLipofectamine RNAiMAXと2.35mLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を調製した(溶液I)。次に溶液H 37.5μLと溶液I 37.5μLを混合し、15分間室温で静置した(溶液J)。溶液Jを10μLずつ、MIA-PaCa-2細胞を培養している96-wellプレートの各wellに添加し、コントロールとした。その後、10%FBSと1%L-グルタミンを添加したDMEM中で培養した。5日後、CyQUANT NF Cell Proliferation Assay Kit(Invitrogen社)を用いて、増殖評価試験を行った。
まず、22μLのCyQUANT NF dye reagentに11 mL の1×HBSS bufferを添加しCyQUANT NF Cell proliferation Assayの染色反応液を調製した。上記トランスフェクションを行った細胞の培地を吸引し、50μLの染色反応液を添加した。37℃で30分間静置した後、励起波長480nmで励起した際の、蛍光波長520nmを観察した。
結果を図14に示す。図14に示すように、PI3Kシグナル伝達経路に関係するタンパク質をコードする80種類の遺伝子についてGST-πとの合成致死性をスクリーニングした結果、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFを、GST-πとともに抑制されることで合成致死性を示すPI3Kシグナル伝達経路に関連するタンパク質としてスクリーニングすることができた。なかでも、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG及びRAC1については、GST-πとともに抑制されることで、細胞増殖抑制効果が著しく高いことが明らかとなった。
[実験5]
本実験5では、細胞周期調節タンパク質であるMYLK(HEPATOLOGY, Vol. 44, No. 1, 2006, 152-163)について、GST-πとともに抑制されたときのA549細胞(KRAS変異ヒト肺がん細胞)に対する合成致死性を検討した。
先ず、siRNAのトランスフェクション1日前に、0.25×105個/wellとなるようにA549細胞を、10%FBSを添加したDMEM(抗生物質不含有)2.25mLとともに各wellに播種した。なお、本実験では、6 wellのプレートを用いて、各サンプルについて三連で行った。培養したA549細胞にLipofectamine RNAiMAXを用いて、GST-π siRNA-3及び/又はMYLKに対するsiRNA(MYLKa及びMYLKbの2種類を使用)を以下のようにトランスフェクションした。
トランスフェクション用のLipofectamine/siRNA混合溶液は以下のように作製した。先ず、50nMのGST-π siRNA-3溶液とMYLKに対するsiRNA溶液とを0.5μLずつ混合し、124μLのOPTI-MEMを加えたsiRNA溶液を準備した。なお、Control siRNA溶液のみ、Control siRNA溶液とGST-π siRNA-3溶液の組み合わせ、Control siRNA溶液とMYLKに対するsiRNA溶液の組み合わせについても、siRNAが同濃度となるようにsiRNA溶液を準備した。また、7.5μLのLipofectamine RNAiMAXと117.5μLのOPTI-MEMとを混合したLipofectamine溶液を準備した。そして、準備したsiRNA溶液とLipofectamine溶液とを混合し、室温で5分間静置した。
得られた混合溶液を一滴ずつwellに滴下し、最終的に各wellに2.5mLとした(siRNAの最終濃度は20nM)。その後、穏やかに振盪しながら37℃で5%CO2条件下にて75時間培養した。培養終了後、実験1〜4と同様にして増殖評価試験を行った。その結果を図15に示す。図15に示すように、細胞周期調節タンパク質の一つであるMYLKを、GST-πとともに抑制することでがん細胞に対する合成致死性を示すことが明らかとなった。すなわち、図15に示した結果から、GST-πを抑制する薬剤とMYLKを抑制する薬剤とをそれぞれ単独でがん細胞に作用させても細胞増殖抑制効果が僅かであるが、GST-πを抑制する薬剤とMYLKを抑制する薬剤とを共にがん細胞に作用させることで、細胞増殖を非常に強く抑制できることが明らかとなった。
なお、siRNAは以下のものを使用した。なお、下記記載において、大文字はRNA、小文字はDNAをそれぞれ意味する。
GST-π siRNA-3:
センス鎖:CCUUUUGAGACCCUGCUGUtt(配列番号109)
アンチセンス鎖:ACAGCAGGGUCUCAAAAGGtt(配列番号110)
MYLKa:
センス鎖: CUGGGGAAGAAGGUGAGUAtt(配列番号111)
アンチセンス鎖:UACUCACCUUCUUCCCCAGtt(配列番号112)
MYLKb:
センス鎖: CAAGAUAGCCAGAGUUUAAtt(配列番号113)
アンチセンス鎖:UUAAACUCUGGCUAUCUUGtt(配列番号114)

Claims (15)

  1. GST−πを抑制する薬物と、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として含む、がん細胞の細胞死誘導剤であって、
    GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、MYLK、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質であり、
    GST−πを抑制する上記薬物が、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらのうち少なくとも1種を発現するベクターからなる群から選択される物質である、
    上記細胞死誘導剤
  2. GST−πを抑制する薬物と、GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物とを有効成分として含む、がん細胞の細胞増殖抑制剤であって、
    GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、MYLK、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質であり、
    GST−πを抑制する上記薬物が、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらのうち少なくとも1種を発現するベクターからなる群から選択される物質である、
    上記細胞増殖抑制剤
  3. GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する上記薬物が、上記恒常性維持関連タンパク質をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド、これらのうち少なくとも1種を発現するベクター、上記恒常性維持関連タンパク質の抗体及び上記恒常性維持関連タンパク質のドミナントネガティブ変異体からなる群から選択される物質であることを特徴とする請求項1又は2記載の剤。
  4. GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する上記薬物が、NSC95397又はSC alpha alpha delta09であるCDC25Aの活性を抑制する薬物;butyrolactone I、quetiapine、Sorafenib及びUC2288からなる群から選択されるp21の活性を抑制する薬物;HA−100 Dihydrochloride、Staurosporine、Calphostin C、Piceatannol、A−3 Hydrochloride、H−7 Dihydrochloride、H−9 Hydrochloride、W−5、W−7、W−13 Isomer Hydrochloride、ML−7 Dihydrochloride、ML−9、Myricetin、E6 Berbamine、K−252a、K−252b及びAltenusinからなる群から選択されるMYLKの活性を抑制する薬物;SynriboであるMCL1の活性を抑制する薬物;Rapamycin、Everolimus、BEZ235、AZD8055、PI−103、Niclosamide、PP242、Timosaponin AIII、KU 0063794、AZD2014、Temsirolimus、Palomid 529、Fisetin、SF1126、CH5132799、WYE−354、Compound 401、Ridaforolimus、GSK 1059615、PF−04691502、PP121、OSI−027、WYE−125132、Umirolimus、WAY−600、WYE−687、PKI−179、PF−05212384、CAY10626、NVP−BGT226、XL−147 derivative 1、XL 388及びTorin 1からなる群から選択されるMTORの活性を抑制する薬物;Interleukin−1 Receptor−Associated−Kinase−1/4 InhibitorであるIrak1の活性を抑制する薬物;MyD88 Inhibitory Peptide Pepinh−MYD又はTJ−M2010であるMYD88の活性を抑制する薬物;BAY 11−7085、Helenalin、Caffeic Acid Phenethyl Ester、NFκB Activation Inhibitor II, JSH−23、QNZ、Andrographolide、Curcumin、Sulfasalazine、Rocaglamide、SM 7368、Sulindac Sulfide、Trichodion、CHS−828、Z−VRPR−FMK、Sodium Salicylate、4−Aminosalicylic Acid、Ethyl 3,4−Dihydroxycinnamate、CAY10512、、N−Stearoyl Phytosphingosine、Palmitic Acid Methyl Ester、9−Methylstreptimidone、Rocaglaol及びBAY 11−7082からなる群から選択されるNFKB1の活性を抑制する薬物;CUDC−907、PKI−402、PF−04691502、NVP−BGT226、IPI−145、SAR245409、ZSTK474、VS−5584、AS−605240、PIK−90、PF−4989216、TG100−115、BKM120、BEZ235 Tosylate、LY294002、PI−103、XL147、AS−252424、AS−252424、CAY10505、CH5132799、BAY 80−6946、GDC−0032、GSK1059615、CAL−130及びXL765からなる群から選択されるPIK3CGの活性を抑制する薬物;NSC23766又はW56であるRAC1の活性を抑制する薬物;4EGI−1であるEIF4Eの活性を抑制する薬物;Cpd 22又はQLT0267であるILKの活性を抑制する薬物;HS−173、CUDC−907、PKI−402、PF−04691502、NVP−BGT226、BYL719、SAR245409、ZSTK474、VS−5584、PIK-75、PIK−90、CNX1351、PF−4989216、BKM120、BEZ235 Tosylate、LY294002、PI−103、XL147、CH5132799、BAY 80−6946、GDC−0032及びXL765からなる群から選択されるPIK3CAの活性を抑制する薬物;又は、CCG−1423又はCCG−100602であるSRFの活性を抑制する薬物であることを特徴とする請求項1又は2記載の剤。
  5. 上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物が、当該恒常性維持関連タンパク質に作用する化合物であることを特徴とする請求項1又は2記載の剤。
  6. アポトーシスを誘導することを特徴とする請求項1記載の剤。
  7. 上記がん細胞は、GST−πを高発現するがん細胞であることを特徴とする請求項1又は2記載の剤。
  8. 請求項1〜のいずれか一項記載の剤を含む、細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物。
  9. 上記疾患ががんであることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
  10. 上記がんはGST−πを高発現するがんであることを特徴とする請求項記載の医薬組成物。
  11. GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物を選択することを含む、GST−πを抑制する薬物とともに使用される、がん細胞の細胞死誘導剤及び/又は細胞増殖抑制剤のスクリーニング方法であって、
    GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、MYLK、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質である、
    上記スクリーニング方法
  12. がん細胞に対して被検物質を接触させる工程と、上記細胞における上記恒常性維持関連タンパク質の発現量を測定する工程と、被検物質の非存在下において測定した場合と比較して、当該発現量が低下した場合に上記恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物として選択する工程とを含む請求項11記載のスクリーニング方法。
  13. GST−πを抑制する薬物を含む、がん細胞の細胞死誘導剤であって、
    GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物と組み合わせて使用され、
    GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、MYLK、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質であり、
    GST−πを抑制する上記薬物が、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらのうち少なくとも1種を発現するベクターからなる群から選択される物質である、
    上記細胞死誘導剤。
  14. GST−πを抑制する薬物を含む、がん細胞の細胞増殖抑制剤であって、
    GST−πとともに抑制されると合成致死性を示す恒常性維持関連タンパク質を抑制する薬物と組み合わせて使用され、
    GST−πの抑制とともに合成致死性を示す上記恒常性維持関連タンパク質は、CDC25A、p21、PRKDC、RBBP8、SKP2、MCM10、RNPC1、CCNL1、CENPH、BRSK1、MCM8、CCNB3、MCMDC1、MYLK、AATF、ALOX12、ANXA1、ANXA4、API5、ATF5、AVEN、AZU1、BAG1、BCL2L1、BFAR、CFLAR、IL2、MALT1、MCL1、MKL1、MPO、MTL5、MYBL2、MYO18A、MTOR、IRAK1、IRS1、MYD88、NFKB1、PIK3CG、RAC1、AKT3、EIF4B、EIF4E、ILK、MTCP1、PIK3CA及びSRFからなる群から選択される少なくとも1つのタンパク質であり、
    GST−πを抑制する薬物が、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチド及びこれらのうち少なくとも1種を発現するベクターからなる群から選択される物質である、
    上記細胞増殖抑制剤。
  15. 請求項13又14に記載の剤を含む、細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物。
JP2015247725A 2014-12-26 2015-12-18 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物 Active JP6742092B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177020850A KR20170096056A (ko) 2014-12-26 2015-12-24 세포사 유도제, 세포 증식 억제제 및 세포의 증식 이상에서 기인하는 질환의 치료용 의약 조성물
CN202110851185.7A CN113559267B (zh) 2014-12-26 2015-12-24 细胞死亡诱导试剂、细胞增殖抑制试剂及用于治疗由细胞增殖异常导致的疾病的医药组合物
EP15873156.2A EP3238745A4 (en) 2014-12-26 2015-12-24 CELL TODINDUCATING AGENT, CYTOSTATIC AND PHARMACEUTICAL COMPOSITION FOR THE TREATMENT OF ILLNESSES THROUGH ABNORMAL CELL GROWTH
CN202110853954.7A CN113577290B (zh) 2014-12-26 2015-12-24 细胞死亡诱导试剂、细胞增殖抑制试剂及用于治疗由细胞增殖异常导致的疾病的医药组合物
AU2015368496A AU2015368496B2 (en) 2014-12-26 2015-12-24 Cell death-inducing agent, cell growth-inhibiting agent, and pharmaceutical composition for treatment of disease caused by abnormal cell growth
PCT/JP2015/085991 WO2016104588A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-24 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
CN201580076931.2A CN108064172B (zh) 2014-12-26 2015-12-24 细胞死亡诱导试剂、细胞增殖抑制试剂及用于治疗由细胞增殖异常导致的疾病的医药组合物
CA2972209A CA2972209C (en) 2014-12-26 2015-12-24 Cell death-inducing agent, cell growth-inhibiting agent, and pharmaceutical composition for treatment of disease caused by abnormal cell growth
RU2017126612A RU2707746C2 (ru) 2014-12-26 2015-12-24 Средство, индуцирующее гибель клеток, средство, ингибирующее рост клеток, и фармацевтическая композиция для лечения заболевания, вызванного аномальным клеточным ростом
TW104143910A TWI719005B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 細胞死亡誘導劑、細胞增殖抑制劑及起因於細胞增殖異常之疾病治療用醫藥組合物
US14/980,055 US20160202242A1 (en) 2014-12-26 2015-12-28 Cell death-inducing agent, cell growth-inhibiting agent, and pharmaceutical composition for treatment of disease caused by abnormal cell growth

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266198 2014-12-26
JP2014266198 2014-12-26
JP2015135494 2015-07-06
JP2015135494 2015-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017014185A JP2017014185A (ja) 2017-01-19
JP6742092B2 true JP6742092B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=56163824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015247725A Active JP6742092B2 (ja) 2014-12-26 2015-12-18 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20160187319A1 (ja)
EP (1) EP3238745A4 (ja)
JP (1) JP6742092B2 (ja)
KR (1) KR20170096056A (ja)
CN (1) CN108064172B (ja)
AU (1) AU2015368496B2 (ja)
CA (1) CA2972209C (ja)
RU (1) RU2707746C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180002702A1 (en) 2014-12-26 2018-01-04 Nitto Denko Corporation Methods and compositions for treating malignant tumors associated with kras mutation
US10264976B2 (en) 2014-12-26 2019-04-23 The University Of Akron Biocompatible flavonoid compounds for organelle and cell imaging
US11045488B2 (en) 2014-12-26 2021-06-29 Nitto Denko Corporation RNA interference agents for GST-π gene modulation
US10792299B2 (en) 2014-12-26 2020-10-06 Nitto Denko Corporation Methods and compositions for treating malignant tumors associated with kras mutation
WO2018151840A2 (en) * 2017-02-16 2018-08-23 Nitto Denko Corporation Methods and compositions for treating malignant tumors
JP6952594B2 (ja) * 2017-12-15 2021-10-20 洋司郎 新津 細胞増殖抑制剤及びそれを含むがんの治療若しくは予防用医薬組成物
WO2019136125A1 (en) * 2018-01-03 2019-07-11 Sapience Therapeutics, Inc. Atf5 peptide variants and uses thereof
JP7016102B2 (ja) * 2018-12-06 2022-02-04 キリンホールディングス株式会社 T細胞又はnk細胞の製造方法、t細胞又はnk細胞の培養用培地、t細胞又はnk細胞の培養方法、未分化t細胞の未分化状態を維持する方法及びt細胞又はnk細胞の増殖促進剤
CN110349622A (zh) * 2019-07-09 2019-10-18 南京邮电大学 基于决策树与线性回归模型预测癌症合成致死基因对的方法
KR102665886B1 (ko) * 2021-08-05 2024-05-14 주식회사 넥스아이 Api5에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도
WO2023191470A1 (ko) * 2022-03-30 2023-10-05 주식회사 넥스아이 Api5 단백질에 특이적으로 결합하는 항체

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968737A (en) * 1996-11-12 1999-10-19 The University Of Mississippi Method of identifying inhibitors of glutathione S-transferase (GST) gene expression
CA2571955A1 (en) * 2004-07-09 2006-02-16 The Regents Of The University Of California Methods for treating cancer using agents that inhibit wnt16 signaling
KR101786905B1 (ko) * 2011-06-21 2017-10-19 닛토덴코 가부시키가이샤 아포토시스 유도제
JP6340162B2 (ja) * 2012-12-20 2018-06-06 日東電工株式会社 アポトーシス誘導剤
US10093931B2 (en) * 2014-06-17 2018-10-09 Nitto Denko Corporation Apoptosis inducer

Also Published As

Publication number Publication date
CA2972209C (en) 2023-11-14
CN108064172B (zh) 2021-08-17
KR20170096056A (ko) 2017-08-23
RU2017126612A (ru) 2019-01-28
EP3238745A1 (en) 2017-11-01
RU2707746C2 (ru) 2019-11-29
CN108064172A (zh) 2018-05-22
US20160187319A1 (en) 2016-06-30
CA2972209A1 (en) 2016-06-30
AU2015368496B2 (en) 2021-07-01
JP2017014185A (ja) 2017-01-19
RU2017126612A3 (ja) 2019-07-17
AU2015368496A1 (en) 2017-07-27
EP3238745A4 (en) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742092B2 (ja) 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
Zhang et al. Targeting Bcl-2 for cancer therapy
Zou et al. Targeted inhibition of Rictor/mTORC2 in cancer treatment: a new era after rapamycin
JP7471361B2 (ja) Braf遺伝子変異を有する細胞に対する細胞死誘導剤、当該細胞の増殖抑制剤及び当該細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
US9914983B2 (en) Apoptosis-inducing agent
US10780107B2 (en) Agent for inducing cell death, agent for suppressing cell proliferation, and pharmaceutical composition used for treatment of disease resulting from abnormal cell proliferation
WO2016104588A1 (ja) 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
US20160202242A1 (en) Cell death-inducing agent, cell growth-inhibiting agent, and pharmaceutical composition for treatment of disease caused by abnormal cell growth
WO2016167340A1 (ja) Braf遺伝子変異を有する細胞に対する細胞死誘導剤、当該細胞の増殖抑制剤及び当該細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
Salis STARD3 and the identification of new cholesterol transport inhibitor
Abraham Understanding the Mechanisms of Resistance to 5-Fluorouracil in Colorectal Cancer
Lineham Targeting the translational machinery in aggressive cancers
Sgubin HMGA1-p27-stathmin axis promotes migration in triple-negative breast cancer cells
Al-Ayoubi MAP Kinases Phosphorylate SPF45 and Regulate Its Alternative Splicing Function: Insights onto Phosphorylation-Dependent and-Independent Effects in Ovarian Cancer Cells
Shi Inhibition of crucial oncogenes by pharmacologically activated p53

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250