JP6741900B1 - 自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット - Google Patents

自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP6741900B1
JP6741900B1 JP2020520165A JP2020520165A JP6741900B1 JP 6741900 B1 JP6741900 B1 JP 6741900B1 JP 2020520165 A JP2020520165 A JP 2020520165A JP 2020520165 A JP2020520165 A JP 2020520165A JP 6741900 B1 JP6741900 B1 JP 6741900B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
robot arm
closing
reference position
operation tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020096025A1 (ja
Inventor
崇 大島
崇 大島
知之 長尾
知之 長尾
秀樹 磯田
秀樹 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Application granted granted Critical
Publication of JP6741900B1 publication Critical patent/JP6741900B1/ja
Publication of JPWO2020096025A1 publication Critical patent/JPWO2020096025A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/08Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means
    • B05B12/12Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus
    • B05B12/124Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area responsive to condition of liquid or other fluent material to be discharged, of ambient medium or of target ; responsive to condition of spray devices or of supply means, e.g. pipes, pumps or their drive means responsive to conditions of ambient medium or target, e.g. humidity, temperature position or movement of the target relative to the spray apparatus responsive to distance between spray apparatus and target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0292Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work devices for holding several workpieces to be sprayed in a spaced relationship, e.g. vehicle doors spacers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/024Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components
    • B62D65/026Positioning of sub-units or components with respect to body shell or other sub-units or components by using a jig or the like; Positioning of the jig
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/06Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components the sub-units or components being doors, windows, openable roofs, lids, bonnets, or weather strips or seals therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/04Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation
    • B05B13/0431Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work the spray heads being moved during spraying operation with spray heads moved by robots or articulated arms, e.g. for applying liquid or other fluent material to 3D-surfaces
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31006Monitoring of vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39102Manipulator cooperating with conveyor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

ドア開閉用ロボットは、挿入部及び規制部を有するドア操作ツールと、ドア操作ツールを移動させるロボットアームと、制御装置とを備える。制御装置は、ドア操作ツールが第1基準位置へ移動し、更に、第1基準位置から第1在席確認位置へ移動するようにロボットアームを動作させ、ドア操作ツールの位置を第1評価位置として取得し、第1在席確認位置と第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば挿入部のウィンドウ溝内への在席不良を検出する。第1基準位置は挿入部がウィンドウ溝に挿入され、且つ、規制部がウィンドウ溝の縁に当接している又はウィンドウ溝の縁の上方にある状態となるドア操作ツールの位置であり、第1在席確認位置は第1基準位置から挿入方向へ離れたドア操作ツールの位置である。

Description

本発明は、自動車ボディの塗装ラインに設置されるドア開閉用ロボット、及び、それを用いた自動車ボディのドア開閉方法に関する。
従来、自動車ボディの塗装作業は塗装用ロボットにより行われている。塗装用ロボットにより自動車ボディのドア周りを自動塗装するに際し、ドアの裏側まで塗装するためにはドアを開閉する必要がある。ドアの開閉は、ドア開閉機能を併せ備える塗装用ロボット又は塗装用ロボットに並設されたドア開閉用ロボットにより行われる。
特許文献1は、自動車ボディのドアを開閉する機能を備える塗装用ロボットを開示する。このロボットは、ロボットアームの先端部に光学センサなどの非接触式センサと係合ロッドとを有する。ロボットは、ロボットアームの先端部をドアの上縁高さに近接させた状態でドアに向かって水平方向に移動させ、非接触式センサがドアの上縁の目印となる特定形状を検出したとき、この検出結果に基づいて係合ロッドをドアのウィンドウ溝に挿入する。ロボットは、係合ロッドがドアのウィンドウ溝に挿入された状態でロボットアームを水平方向への移動させることにより、ドアを開閉する。
ところで、自動車の塗装ラインは防爆ゾーンに設置されている。防爆ゾーンでは、塗料ミストが浮遊しているほか、火花が発生しないように電気機器に供給される電流値が制限される。従って、特許文献1のロボットでは、非接触式センサに塗料ミストが付着して、センサ検出能が低下するおそれがある。
そこで、特許文献2では、ドア開閉用のロボットアームを塗装用ロボットから離れて設けるとともに、誘導センサ及び静電容量センサなどの電界や磁界の変化電磁気に基づく非接触式距離センサを利用して自動車ボディのドアの位置を検出することが提案されている。このロボットアームは、3つの力センサを備え、これらの力センサでロボットアームのたわみを検出し、ドアのウィンドウ溝に対する把持フィンガの位置決めを行う。
特許第2512766号公報 特開2008−514504号公報
特許文献2では、ドア開閉用のロボットアームに、非接触式距離センサに加えて、3つの力センサが搭載されることから、センサ数やそれに付帯する部品点数が増加する。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、センサ数の増加を抑えつつ、信頼性の高いドア開閉動作を行うドア開閉用ロボット及びそれを用いた自動車ボディのドア開閉方法を提案する。
本発明の一態様に係るドア開閉用ロボットは、自動車ボディのドアを開閉するドア開閉用ロボットであって、
前記ドアのウィンドウ溝に挿入する挿入部、及び、前記ドアと当接することにより前記挿入部の前記ウィンドウ溝への挿入方向の移動を規制する規制部を有するドア操作ツールと、
連設された複数のリンク、及び、サーボモータを含む前記リンクの駆動部を有し、前記ドア操作ツールを移動させるロボットアームと、制御装置とを備えることを特徴としている。
前記制御装置は、前記ドアが開放位置又は閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入され、且つ、前記規制部が前記ウィンドウ溝の縁に当接している又は前記ウィンドウ溝の縁の上方にある状態となる前記ドア操作ツールの位置を第1基準位置として記憶し、前記第1基準位置から前記挿入方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第1在席確認位置として記憶し、前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動し、更に、前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させ、前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第1評価位置として取得し、前記第1在席確認位置と前記第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出する。ここで、挿入部がウィンドウ溝内に在席していることは、ドア操作ツールの挿入部がウィンドウ溝に適切に挿入されて、ドア操作ツールによって正しくドアが保持されていることを意味する。そして、「在席不良」は、ドア操作ツールの挿入部がウィンドウ溝に挿入されていなかったり、挿入部がウィンドウ溝に挿入されていてもそれが適切な状態ではなかったりして、ドア操作ツールによって正しくドアが保持されていないことを意味する。
上記ドア開閉用ロボットにおいて、前記制御装置は、前記ドアが前記開放位置又は前記閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入された状態となる前記ドア操作ツールの位置を第2基準位置として記憶し、前記第2基準位置から水平方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第2在席確認位置として記憶し、前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動し、更に、前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させ、前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第2評価位置として取得し、前記第2在席確認位置と前記第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出するように構成されていてよい。上記において、前記第2在席確認位置は、前記ドアが前記開放位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に開放させる水平方向へ離れた位置であり、前記ドアが前記閉止位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に閉止させる水平方向へ離れた位置である。
また、本発明の一態様に係る自動車ボディのドア開閉方法は、挿入部及び規制部を有するドア操作ツールと、当該ドア操作ツールを移動させるロボットアームとを備えるドア開閉用ロボットを用いる、自動車ボディのドア開閉方法であって、
ドアが開放位置又は閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ドアのウィンドウ溝に挿入され、且つ、前記規制部が前記ウィンドウ溝の縁に当接している又は前記ウィンドウ溝の縁の上方にある状態となる前記ドア操作ツールの位置を第1基準位置として記憶すること、
前記第1基準位置から前記挿入部が前記ウィンドウ溝へ挿入される方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第1在席確認位置として記憶すること、
前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動し、更に、前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させること、
前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第1評価位置として取得すること、及び、
前記第1在席確認位置と前記第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出すること、を含む。
上記自動車ボディのドア開閉方法が、
前記ドアが前記開放位置又は前記閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入された状態となる前記ドア操作ツールの位置を第2基準位置として記憶すること、
前記第2基準位置から水平方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第2在席確認位置として記憶すること、
前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動し、更に、前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させること、
前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第2評価位置として取得すること、及び、
前記第2在席確認位置と前記第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出すること、を更に含んでいてよい。上記において、前記第2在席確認位置は、前記ドアが前記開放位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に開放させる水平方向へ離れた位置であり、前記ドアが前記閉止位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に閉止させる水平方向へ離れた位置である。
上記ドア開閉用ロボット及びそれを用いた自動車ボディのドア開閉方法によれば、第1在席確認位置と第1評価位置との偏差(又は、第2在席確認位置と第2評価位置との偏差)に基づいて、挿入部のウィンドウ溝内への在席不良の有無を検出することができる。そして、挿入部のウィンドウ溝内への在席不良が無いことが確認されてから、ドアを開放する方向又は閉止する方向へドア操作ツールを移動させることができる。上記の在席確認位置(第1在席確認位置及び第2在席確認位置)は所定の位置、即ち、予め制御装置に記憶された位置である。また、上記の評価位置(第1評価位置及び第2評価位置)は、従来の一般的なロボットが有するロボットアームの位置制御機能を用いて、取得することができる。つまり、ドア操作ツールの挿入部のウィンドウ溝内への在席不良を検出するために特別な非接触式センサや機械的機構を要しない。よって、上記ドア開閉用ロボット及びそれを用いた自動車ボディのドア開閉方法によれば、特許文献1,2に記載された技術と比較して、センサ数の増加を抑えることができる。
また、上記のように光学センサ等を用いないので、塗料ミストの付着によるセンサ検出能の低下が発生するおそれがない。更に、上記のように特別な機械的機構を要しないので、機械的機構の作動不良が発生するおそれがない。よって、上記ドア開閉用ロボット及びそれを用いた自動車ボディのドア開閉方法によれば、ドア開閉用ロボットは信頼性の高いドア開閉動作を行うことができる。
本発明によれば、センサ数の増加を抑えつつ、信頼性の高いドア開閉動作を行うドア開閉用ロボット及びそれを用いた自動車ボディのドア開閉方法を提案することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動車ボディの塗装ラインの概略構成を示す図である。 図2は、ドア開閉用ロボットの概略構成を示す図である。 図3は、ドア開閉用ロボットの制御系統の構成を示す図である。 図4は、第1駆動部のサーボドライバのサーボ制御構造を示すブロック図である。 図5は、制御装置によるドア開閉処理のフローチャートである。 図6は、制御装置による在席検知処理のフローチャートである。 図7は、ドア操作ツールが挿入位置にあるドア開閉用ロボットの側面図である。 図8は、ドア操作ツールがドア閉止位置にあるドア開閉用ロボットの平面図である。 図9は、ドア操作ツールがドア開放位置にあるドア開閉用ロボットの平面図である。 図10は、第2在席検知処理における在席確認位置を示すドア開閉用ロボットの平面図である。 図11は、第3在席検知処理における在席確認位置を示すドア開閉用ロボットの平面図である。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る自動車ボディ2の塗装ライン10の概略構成を示す図である。図1に示す塗装ライン10には、自動車ボディ2を搬送するコンベヤ装置3が設けられている。コンベヤ装置30の側方には、自動車ボディ2のドア20を開閉するドア開閉用ロボット5が設けられている。塗装ライン10には、図示されない塗装用ロボットが設けられており、塗装用ロボットに搭載された塗装ガンから噴き出す塗料によって自動車ボディ2が塗装される。
図2は、ドア20のドア開閉用ロボット5の概略構成を示す図であり、図3は、ドア開閉用ロボット5の制御系統の構成を示す図である。図2及び図3に示すように、ドア開閉用ロボット5は、ドア操作ツール7と、ドア操作ツール7を移動させるロボットアーム6と、ロボットアーム6の動作を司る制御装置8とを備える。
本実施形態に係るロボットアーム6は、3軸の水平多関節ロボットアームである。但し、ロボットアーム6の態様は本実施形態に限定されず、軸数の異なる水平多関節ロボットアームであってもよいし、垂直多関節ロボットアームであってもよい。
ロボットアーム6は、基台60と、連接された複数のリンク(第1リンク61、第2リンク62、及び第3リンク63)とを備える。基台60は、床に設置されていてよい。或いは、基台60は、コンベヤ装置30に並走するレール上を走行する台車(図示略)に搭載されていてもよい。第1リンク61の基端部は、垂直な第1軸A1を中心として回動可能に基台60と連結されている。第2リンク62の基端部は、垂直な第2軸A2を中心として回動可能に第1リンク61の先端部に連結されている。第3リンク63の基端部は、第2リンク62の先端部に連結されている。第3リンク63の先端部には、ドア操作ツール7が昇降可能に連結されている。
ドア操作ツール7は、アーム部71と、挿入部72と、規制部73とを一体的に有する。アーム部71は、L字状を呈し、その基端部が第3リンク63と連結されている。挿入部72は、鉛直方向に延びる棒状(又はピン状)を呈し、アーム部71の先端部に固定されている。規制部73は、挿入部72の鉛直方向途中部から水平方向に突出する突出片である。
ドア20は、間を空けて対峙するインナパネル21とアウタパネル22とを有する。インナパネル21とアウタパネル22との間に、窓ガラスが挿入されるウィンドウ溝23が設けられている。ウィンドウ溝23は、上方へ向けて開口するスリットである。ドア操作ツール7の挿入部72は、ウィンドウ溝23に挿入可能である。ウィンドウ溝23に挿入された挿入部72が更に挿入方向へ移動するうちに、ドア20のインナパネル21(又はアウタパネル22)に規制部73が当接し、挿入部72を含むドア操作ツール7全体のそれ以上の挿入方向への移動が規制される。
ロボットアーム6は、第1リンク61を第1軸A1周りに回転駆動する第1駆動部66と、第2リンク62を第2軸A2周りに回転駆動する第2駆動部67と、第3リンク63に対しドア操作ツール7を昇降駆動する第3駆動部68とを、更に備える。
第1駆動部66は、サーボモータM1と、サーボモータM1の出力軸の回転出力を第1リンク61に伝達する伝動機構(図示略)と、サーボモータM1の出力軸の回転角を検出する回転位置センサE1とを含む。伝動機構は、例えば、ギアトレインや伝動ベルトを含んでよい。回転位置センサE1は、例えば、ロータリエンコーダであってよい。第1駆動部66は、基台60内に設けられていてよい。
第2駆動部67は、サーボモータM2と、サーボモータM2の出力軸の回転出力を第2リンク62に伝達する伝動機構(図示略)と、サーボモータM2の出力軸の回転角を検出する回転位置センサE2とを含む。伝動機構は、例えば、ギアトレインや伝動ベルトを含んでよい。回転位置センサE2は、例えば、ロータリエンコーダであってよい。第2駆動部67は、第1リンク61又は基台60内に設けられていてよい。
第3駆動部68は、サーボモータM3と、サーボモータM3の出力軸の回転出力をドア操作ツール7の直動に変換する伝動機構(図示略)と、サーボモータM3の出力軸の回転角を検出する回転位置センサE3とを含む。伝動機構は、例えば、ボールねじ機構を含んでいてよい。回転位置センサE3は、例えば、ロータリエンコーダであってよい。第3駆動部68は、第3リンク63又は基台60内に設けられていてよい。
第1〜3駆動部66,67,68の動作は、制御装置8によって制御される。制御装置8は、各サーボモータM1〜M3に対応づけられたサーボドライバD1〜D3と、コントローラ80とを備える。コントローラ80で生成される位置指令信号に制御対象であるサーボモータM1〜M3を追従させるように、サーボドライバD1〜D3がサーボモータM1〜M3を駆動制御する。回転位置センサE1〜E3からは、対応するサーボモータM1〜M3の動作に関するパラメータ信号が対応するサーボドライバD1〜D3にフィードバック送信される。このフィードバック送信されるパラメータ信号(以下、フィードバック信号という)は、例えば、サーボモータM1〜M3の出力軸の回転位置(角度)についての情報、出力軸の回転速度の情報等を含む。
第1駆動部66のサーボドライバD1は、コントローラ80からの位置指令信号及び回転位置センサE1からのフィードバック信号に基づいて、サーボモータM1の動作に関する指令値を算出するとともに、サーボモータM1の動作がその指令値に追従するように、サーボモータM1に駆動電流を供給する。第2駆動部67のサーボドライバD2、及び、第3駆動部68のサーボドライバD3も同様である。
図4に基づいて、第1駆動部66のサーボドライバD1のサーボ制御構造について説明する。図4は、第1駆動部66のサーボドライバD1のサーボ制御構造を示すブロック図である。第2駆動部67のサーボドライバD2及び第3駆動部68のサーボドライバD3は、第1駆動部66のサーボドライバD1と同様のサーボ制御構造を有するので、これらのサーボ制御構造についての説明を省略する。
サーボドライバD1は、位置制御器41、速度制御器42、及び、電流制御器43を備える。位置制御器41は、コントローラ80からの位置指令と回転位置センサE1の検出位置との偏差である位置偏差に、所定の位置ループ比例ゲインを乗ずることにより速度指令を算出する。速度制御器42は、位置制御器41により算出された速度指令と検出速度との偏差である速度偏差の積分量に所定の速度ループ積分ゲインを乗じ、その算出結果と当該速度偏差の和に所定の速度ループ比例ゲインを乗ずることにより、トルク指令を算出する。電流制御器43は、速度制御器42により算出されたトルク指令に基づいて電流指令を出力し、それによりサーボモータM1が駆動制御される。電流制御器43は、トルク指令に関するフィルタ(1次のローパスフィルタ)や少なくとも1つのノッチフィルタを含む。なお、上述のサーボ制御構造はサーボドライバD1の取り得る制御構造の一例に過ぎず、サーボドライバD1〜D3のサーボ制御構造は公知のサーボ制御構造が採用されてよい。
コントローラ80は、いわゆるコンピュータであって、CPU81と、ROM、RAM等のメモリ82とを有する。メモリ82には、CPU81が実行するプログラム、各種固定データ等が記憶されている。CPU81は、外部装置とのデータ送受信を行う。また、CPU81は、各種センサからの検出信号の入力や各制御対象への制御信号の出力を行う。コントローラ80では、メモリ82に記憶されたプログラム等のソフトウェアをCPU81が読み出して実行することにより、ロボットアーム6の動作を制御するための処理が行われる。なお、コントローラ80は単一のコンピュータによる集中制御により各処理を実行してもよいし、複数のコンピュータの協働による分散制御により各処理を実行してもよい。また、コントローラ80は、マイクロコントローラ、プログラマブルロジックコントローラ(PLC)等から構成されていてもよい。
ここで、ドア開閉用ロボット5によるドア20の開閉動作について説明する。図5は、制御装置8によるドア開閉処理のフローチャートである。
図5に示すように、制御装置8は、ドア開放指令を受けると(ステップS1でYES)、ドア操作ツール7が初期位置から挿入待機位置(図2、参照)へ移動するように、ロボットアーム6を動作させる(ステップS2)。ドア開放指令は、塗装用ロボット、又は、その他のコンピュータから有線又は無線の通信手段を介して制御装置8へ出力される。
ドア操作ツール7の初期位置は、ドア開閉用ロボット5がコンベヤ装置3で搬送される自動車ボディ2と干渉しない位置である。初期位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。図2に示すように、挿入待機位置にあるドア操作ツール7の挿入部72は、ドア20のウィンドウ溝23の上方に位置する。挿入待機位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。
ドア操作ツール7が挿入待機位置へ移動すると、制御装置8は、ドア操作ツール7が挿入待機位置から降下して挿入位置(図7、参照)へ移動するように、ロボットアーム6を動作させる(ステップS3)。図7に示すように、挿入位置にあるドア操作ツール7では、理想的には、挿入部72はドア20のウィンドウ溝23に挿入されており、規制部73はウィンドウ溝23の縁と当接している。挿入位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。但し、記憶された挿入位置への移動が完了したドア操作ツール7の実際の位置は、記憶された挿入位置と同一であるとは限らない。また、挿入位置への移動が完了したドア操作ツール7の挿入部72がウィンドウ溝23に在席しているとは限らない。ロボットアーム6に軸ずれが生じていたり、ドア20や自動車ボディ2の位置が所定の位置からずれていると、挿入位置に移動したドア操作ツール7の挿入部72がウィンドウ溝23に在席していない事態が生じ得る。
ドア操作ツール7が挿入位置へ移動すると、制御装置8は、第1在席検知処理を開始する(ステップS4)。第1在席検知処理では、挿入位置に在るドア操作ツール7において、挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることを検知する。ここで、挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることは、挿入部72がウィンドウ溝23に適切に挿入されていることを意味する。
図6は、制御装置8による在席検知処理のフローチャートである。図6に示すように、制御装置8は、ドア操作ツール7の現在位置情報を取得し(ステップS31)、それを「基準位置」として記憶する。ここで、ドア操作ツール7の現在位置は、ロボットアーム6又はドア操作ツール7に定められた所定の基準点の現在位置である。ドア操作ツール7の現在位置は、回転位置センサE1〜E3の検出値から導出されるロボットアーム6のポーズ(位置及び姿勢)から求めることができる。
続いて、制御装置8は、ドア操作ツール7の押付力を低減する(ステップS32)。ドア操作ツール7が物体と接触して外力を受ける場合に、一般には、ドア操作ツール7の押付力と外力とがつり合う状態でドア開閉用ロボット5が停止する。このとき、ロボットアーム6の剛性が高いと大きな反力が生じて、物体が破損するおそれがある。そこで、ドア操作ツール7がドア20と接触して外力を受ける場合には、ロボットアーム6の剛性を弱め、ドア操作ツール7の押付力を低減することにより、ドア20やドア操作ツール7の破損を回避する。
ドア操作ツール7の押付力を低減するために、制御装置8は、サーボゲインを通常動作時(即ち、塗装動作時)よりも低減する。これにより、ロボットアーム6の応答性が低下するとともに、外力に対して反応しやすくなる。サーボゲインの調整(低減)は、速度ループの調整を含む。速度ループの調整には、速度ループ比例ゲイン及び速度ループ積分ゲイン(速度ループ積分時定数)のうち少なくとも1つの調整が含まれる。速度ループ比例ゲイン及び速度ループ積分ゲインの調整だけではサーボゲインを調整できない場合には、電流ループ指令フィルタも併せて調整されてもよい。サーボゲインの調整は、位置ループの調整を更に含んでよい。位置ループの調整には、位置ループ比例ゲインの調整が含まれる。ドア操作ツール7の押付力を低減する際のサーボゲインの調整(低減)方法は、予め制御装置8に記憶されている。このような調整方法の一例として、速度ループ積分ゲインがゼロとされ、速度ループ比例ゲイン及び位置ループ比例ゲインの各々に1よりも小さい倍率が掛けられる。なお、ドア操作ツール7の押付力を低減する方法は、サーボゲインの低減に限定されない。例えば、制御装置8は、サーボモータM1〜M3への供給電流の上限値を、通常動作時(即ち、塗装動作時)よりも低く制限することにより、ドア操作ツール7の押付力を低減してよい。
続いて、制御装置8は、ドア操作ツール7の現在位置と指令位置との差を異常として検知する機能を無効化する(ステップS33)。
そして、制御装置8は、ドア操作ツール7が現在位置(基準位置)から在席確認位置へ向けて移動するように、ロボットアーム6を動作させる(ステップS34)。在席確認位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。図7において二点鎖線で示された在席確認位置は、ドア操作ツール7の挿入位置よりも鉛直下方にある。よって、ドア操作ツール7を基準位置から在席確認位置へ移動させるロボットアーム6の動作によって、ドア操作ツール7は、その規制部73がドア20のウィンドウ溝23の縁を下方へ押し付けられるように移動しようとする。
挿入位置にあるドア操作ツール7において、挿入部72がウィンドウ溝23に在席し、且つ、規制部73がドア20のウィンドウ溝23の縁に当接している理想状態にあれば、ドア操作ツール7が挿入位置から在席確認位置へ移動しようとロボットアーム6が動作しても、ドア操作ツール7は移動することができない。一方、挿入位置にあるドア操作ツール7の挿入部72がウィンドウ溝23に挿入されていなければ、ドア操作ツール7の移動はドア20のウィンドウ溝23の縁によっては妨げられない。
制御装置8は、ロボットアーム6を動作させてから所定時間が経過したのち、ドア操作ツール7の現在位置情報を取得し(ステップS35)、それを「評価位置」として記憶する。更に、制御装置8は、評価位置と在席確認位置との偏差を求める(ステップS36)。そして、制御装置8は、求めた偏差と予め記憶された閾値とを比較する。偏差が閾値より大きいことは、即ち、ドア操作ツール7が基準位置から下方へ殆ど移動できなかったことを意味する。偏差が閾値以下であることは、即ち、ドア操作ツール7が基準位置から下方へ移動できたことを意味する。制御装置8は、偏差が閾値より大きければ(ステップS37でYES)、ドア操作ツール7の挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることが確認されたと判断する。
挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることが確認されれば、制御装置8は、ドア操作ツール7を基準位置まで復帰させ(ステップS38)、ドア操作ツール7の押付力を復帰させ(ステップS39)、ドア操作ツール7の現在位置と指令位置との差を異常として検知する機能を有効化して、第1在席検知処理を終了する。
一方、制御装置8は、求めた偏差と予め記憶された閾値とを比較し、偏差が閾値以下であれば(ステップS37でNO)、ドア操作ツール7の挿入部72のウィンドウ溝23内(ここでは、挿入位置)への在席不良を検出する。ここで、「在席不良」は、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入されていないことや、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入されていてもそれが適切な状態ではないことを意味する。上記の閾値は、挿入部72がウィンドウ溝23内で多少の移動が許容されること、回転位置センサE1〜E3の検出誤差等を加味して、適切な位置が設定される。ドア操作ツール7の在席不良が検出されれば、制御装置8は、在席検知異常を報知し(ステップS41)、ドア開閉用ロボット5のドア開閉処理を停止する(ステップS42)。なお、ステップS42において、ドア開閉用ロボット5の動作を停止させてもよい。
第1在席検知処理が終了すれば、制御装置8は、ロボットアーム6にドア20の開放動作を行わせる(ステップS5)。具体的には、制御装置8は、ドア操作ツール7が挿入位置(図8、参照)からドア開放位置(図9、参照)まで移動するように、ロボットアーム6を動作させる。ドア開放位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。
ドア操作ツール7がドア開放位置へ移動すると、制御装置8は、第2在席検知処理を開始する(ステップS6)。第2在席検知処理では、ドア開放位置に在るドア操作ツール7において、挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることを検知する。
制御装置8が行う第2在席検知処理は、前述の第1在席検知処理(ステップS31〜ステップS42)と実質的に同じである。但し、第2在席検知処理において、ステップS31の「基準位置」がドア開放位置と対応している。また、第2在席検知処理において、ステップS34の「在席確認位置」が、図10に二点鎖線で示すように、ドア操作ツール7をドア開放位置からドア20を更に開く方向へ水平方向に移動させた位置である。
第2在席検知処理が終了すれば、制御装置8は、ドア開放信号を塗装用ロボット、又は、その他のコンピュータへ有線又は無線の通信手段を介して出力する(ステップS7)。このようにドア20の開放が完了すると、塗装用ロボットによってドア20周りの塗装が行われる。
制御装置8は、ドア閉止指令を取得すると(ステップS8でYES)、ロボットアーム6にドア20の閉止動作を行わせる(ステップS9)。ドア閉止指令は、塗装用ロボット、又は、その他のコンピュータから有線又は無線の通信手段を介して制御装置8へ出力される。制御装置8は、ドア操作ツール7がドア開放位置(図9、参照)からドア閉止位置(図8、参照)まで移動するように、ロボットアーム6を動作させる。ドア閉止位置は、ドア開閉用ロボット5に予め教示されて、制御装置8に記憶されている。
ドア操作ツール7がドア閉止位置へ移動すると、制御装置8は、第3在席検知処理を開始する(ステップS10)。第3在席検知処理では、ドア閉止位置に在るドア操作ツール7において、挿入部72がウィンドウ溝23内に在席していることを検知する。
制御装置8が行う第3在席検知処理は、前述の第1在席検知処理(ステップS31〜ステップS42)と実質的に同じである。但し、第3在席検知処理において、ステップS31の「基準位置」がドア閉止位置と対応している。また、第3在席検知処理において、ステップS34の「在席確認位置」が、図11に二点鎖線で示すように、ドア操作ツール7をドア閉止位置からドア20を更に閉じる方向へ水平方向に移動させた位置である。
第3在席検知処理が終了すれば、制御装置8は、ドア操作ツール7が挿入待機位置(図2、参照)へ移動するように、ロボットアーム6を動作させる(ステップS11)。更に、制御装置8は、ドア操作ツール7が初期位置へ移動するように、ロボットアーム6を動作させて(ステップS12)。最後に、制御装置8は、ドア閉止信号を塗装用ロボット、又は、その他のコンピュータへ有線又は無線の通信手段を介して出力して(ステップS13)、ドア開閉処理を終了する。
上記ドア開閉処理では、第1在席検知処理において、在席確認位置は基準位置から挿入方向(即ち、下方)へ離れた位置に設定されている。また、第2在席検知処理において、在席確認位置は基準位置からドアを更に開放させる水平方向へ離れた位置に設定されている。また、第3在席検知処理において、在席確認位置は基準位置からドアを更に閉止させる水平方向へ離れた位置に設定されている。但し、第1〜3在席検知処理における在席確認位置の組み合わせは、上記に限定されない。例えば、各在席検知処理における在席確認位置を、次表1のオプション1〜7に示す組み合わせから選択することができる。
Figure 0006741900
上記ドア開閉処理では、挿入位置、開放位置、及び、ドア閉止位置に在るドア操作ツール7において、理想的には、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入され、且つ、規制部73がウィンドウ溝23の縁と当接している。但し、挿入位置、開放位置、及び、ドア閉止位置に在るドア操作ツール7において、規制部73はウィンドウ溝23の縁に当接せず、ウィンドウ溝23の縁よりも上方に位置していてもよい。この場合の規制部73とウィンドウ溝23の縁との距離は、第1在席検知処理における挿入位置と在席確認位置との距離よりも小さい。例えば、挿入位置にあるドア操作ツール7において、規制部73がウィンドウ溝23の縁よりも上方にあっても、ドア操作ツール7が基準位置(挿入位置)から在席確認位置へ移動する過程で規制部73の下方への移動が規制されることによって、規制部73がウィンドウ溝23の縁に当接したことが検出され得る。つまり、ドア操作ツール7の挿入部72がウィンドウ溝23に在席していることが検出され得る。
以上に説明したように、本実施形態に係るドア開閉用ロボット5は、ドア20のウィンドウ溝23に挿入する挿入部72、及び、ドア20と当接することにより挿入部72の前記ウィンドウ溝23への挿入方向の移動を規制する規制部73を有するドア操作ツール7と、連設された複数のリンク61,62,63、及び、サーボモータM1〜M3を含むリンク61,62,63の駆動部66,68,68を有し、ドア操作ツール7を移動させるロボットアーム6と、制御装置8とを備える。制御装置8は、ドア20が開放位置又は閉止位置にあるときに、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入され、且つ、規制部73がウィンドウ溝23の縁に当接している又はウィンドウ溝23の縁の上方にある状態となるドア操作ツール7の位置を第1基準位置として記憶し、第1基準位置から挿入方向へ離れたドア操作ツール7の位置を第1在席確認位置として記憶する。そして、制御装置8は、ドア操作ツール7が第1基準位置へ移動し、更に、第1基準位置から第1在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させ、ロボットアーム6を動作させたあとのドア操作ツール7の位置を第1評価位置として取得し、第1在席確認位置と第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良を検出する。
また、本実施形態に係るドア開閉用ロボット5において、制御装置8は、ドア20が開放位置又は閉止位置にあるときに、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入された状態となるドア操作ツール7の位置を第2基準位置として記憶し、第2基準位置から水平方向へ離れたドア操作ツール7の位置を第2在席確認位置として記憶する。そして、制御装置8は、ドア操作ツール7が第2基準位置へ移動し、更に、第2基準位置から所定の第2在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させ、ロボットアーム6を動作させたあとのドア操作ツール7の位置を第2評価位置として取得し、第2在席確認位置と第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良を検出する。上記において、第2在席確認位置は、ドア20が開放位置にあるときは第2基準位置からドア20を更に開放させる水平方向へ離れた位置であり、ドア20が閉止位置にあるときは第2基準位置からドア20を更に閉止させる水平方向へ離れた位置である。
上記のドア開閉用ロボット5を用いた本実施形態に係る自動車ボディ2のドア開閉方法は、
ドア20が開放位置又は閉止位置にあるときに、挿入部72がドア20のウィンドウ溝23に挿入され、且つ、規制部73がウィンドウ溝23の縁に当接している又はウィンドウ溝23の縁の上方にある状態となるドア操作ツール7の位置を第1基準位置として記憶すること、
第1基準位置から挿入部72がウィンドウ溝23へ挿入される方向へ離れたドア操作ツール7の位置を第1在席確認位置として記憶すること、
ドア操作ツール7が第1基準位置へ移動し、更に、第1基準位置から第1在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させること、
ロボットアーム6を動作させたあとのドア操作ツール7の位置を第1評価位置として取得すること、及び、
第1在席確認位置と第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良を検出すること、を含む。
また、上記の自動車ボディ2のドア開閉方法は、
ドア20が開放位置又は閉止位置にあるときに、挿入部72がウィンドウ溝23に挿入された状態となるドア操作ツール7の位置を第2基準位置として記憶すること、
第2基準位置から水平方向へ離れたドア操作ツール7の位置を第2在席確認位置として記憶すること、ドア操作ツール7が第2基準位置へ移動し、更に、第2基準位置から所定の第2在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させること、
ロボットアーム6を動作させたあとのドア操作ツール7の位置を第2評価位置として取得すること、及び、
第2在席確認位置と第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良を検出すること、を含む。
上記ドア開閉用ロボット5及びそれを用いた自動車ボディ2のドア開閉方法では、第1在席確認位置と第1評価位置との偏差(又は、第2在席確認位置と第2評価位置との偏差)に基づいて、挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良の有無を検出することができる。そして、挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良が無いことが確認されてから、ドア20を開放する方向又は閉止する方向へドア操作ツール7を移動させることができる。上記の在席確認位置(第1在席確認位置及び第2在席確認位置)は所定の位置、即ち、予め制御装置8に記憶された位置である。また、上記の評価位置(第1評価位置及び第2評価位置)は、従来の一般的なロボットが有するロボットアーム6の位置制御機能を用いて、取得することができる。つまり、ドア操作ツール7の挿入部72のウィンドウ溝23内への在席不良を検出するために特別な非接触式センサや機械的機構を要しない。よって、上記ドア開閉用ロボット5及びそれを用いた自動車ボディ2のドア開閉方法によれば、特許文献1,2に記載された技術と比較して、センサ数の増加を抑えることができる。
上記のように光学センサ等を用いないので、塗料ミストの付着によるセンサ検出能の低下が発生するおそれがない。更に、上記のように特別な機械的機構を要しないので、機械的機構の作動不良が発生するおそれがない。よって、上記ドア開閉用ロボット5及びそれを用いた自動車ボディ2のドア開閉方法によれば、ドア開閉用ロボット5は信頼性の高いドア開閉動作を行うことができる。
また、本実施形態に係るドア開閉用ロボット5及びそれを用いた自動車ボディ2のドア開閉方法において、ドア操作ツール7が第1基準位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させたあと、第1基準位置から第1在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させる前に、ドア操作ツール7からドア20に作用する押圧力を低減させる。
同様に、本実施形態に係るドア開閉用ロボット5及びそれを用いた自動車ボディ2のドア開閉方法において、ドア操作ツール7が第2基準位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させたあと、ドア操作ツール7が第2基準位置から第2在席確認位置へ移動するようにロボットアーム6を動作させる前に、ドア操作ツール7からドア20に作用する押圧力を低減させる。
ドア操作ツール7がドア20と接触して外力を受ける場合に、ロボットアーム6の剛性が高いと大きな反力が生じて、ドア20又はドア操作ツール7が破損するおそれがある。そこで、上記のようにドア操作ツール7からドア20に作用する押圧力を低減させることによって、ドア20やドア操作ツール7の破損を回避することができる。
以上に本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の思想を逸脱しない範囲で、上記実施形態の具体的な構造及び/又は機能の詳細を変更したものも本発明に含まれ得る。上記の構成は、例えば、以下のように変更することができる。
例えば、上記実施形態において、ドア開閉用ロボット5は、塗装用ロボットと異なるロボットであるが、塗装用ロボットがドア開閉用ロボット5としての機能を併せ備えてもよい。この場合、塗装用ロボットの手先部に塗装ガンとドア操作ツール7とが設けられる。
2 :自動車ボディ
3 :コンベヤ装置
5 :ドア開閉用ロボット
6 :ロボットアーム
7 :ドア操作ツール
8 :制御装置
10 :塗装ライン
20 :ドア
21 :インナパネル
22 :アウタパネル
23 :ウィンドウ溝
30 :コンベヤ装置
41 :位置制御器
42 :速度制御器
43 :電流制御器
60 :基台
61〜63 :リンク
66〜68 :駆動部
71 :アーム部
72 :挿入部
73 :規制部
80 :コントローラ
81 :CPU
82 :メモリ
A1 :第1軸
A2 :第2軸
D1〜D3 :サーボドライバ
E1〜E3 :回転位置センサ
M1〜M3 :サーボモータ

Claims (8)

  1. 自動車ボディのドアを開閉するドア開閉用ロボットであって、
    前記ドアのウィンドウ溝に挿入する挿入部、及び、前記ドアと当接することにより前記挿入部の前記ウィンドウ溝への挿入方向の移動を規制する規制部を有するドア操作ツールと、
    連設された複数のリンク、及び、サーボモータを含む前記リンクの駆動部を有し、前記ドア操作ツールを移動させるロボットアームと、
    前記ドアが開放位置又は閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入され、且つ、前記規制部が前記ウィンドウ溝の縁に当接している又は前記ウィンドウ溝の縁の上方にある状態となる前記ドア操作ツールの位置を第1基準位置として記憶し、前記第1基準位置から前記挿入方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第1在席確認位置として記憶し、前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動し、更に、前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させ、前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第1評価位置として取得し、前記第1在席確認位置と前記第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出する、制御装置とを備える、
    ドア開閉用ロボット。
  2. 前記制御装置は、前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させたあと、前記ドア操作ツールが前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させる前に、前記ドア操作ツールから前記ドアに作用する押圧力を低減させる、
    請求項1に記載のドア開閉用ロボット。
  3. 前記制御装置は、前記ドアが前記開放位置又は前記閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入された状態となる前記ドア操作ツールの位置を第2基準位置として記憶し、前記第2基準位置から水平方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第2在席確認位置として記憶し、前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動し、更に、前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させ、前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第2評価位置として取得し、前記第2在席確認位置と前記第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出し、
    前記第2在席確認位置は、前記ドアが前記開放位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に開放させる水平方向へ離れた位置であり、前記ドアが前記閉止位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に閉止させる水平方向へ離れた位置である、
    請求項1又は2に記載のドア開閉用ロボット。
  4. 前記制御装置は、前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させたあと、前記ドア操作ツールが前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させる前に、前記ドア操作ツールから前記ドアに作用する押圧力を低減させる、
    請求項3に記載のドア開閉用ロボット。
  5. 挿入部及び規制部を有するドア操作ツールと、当該ドア操作ツールを移動させるロボットアームとを備えるドア開閉用ロボットを用いる、自動車ボディのドア開閉方法であって、
    ドアが開放位置又は閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ドアのウィンドウ溝に挿入され、且つ、前記規制部が前記ウィンドウ溝の縁に当接している又は前記ウィンドウ溝の縁の上方にある状態となる前記ドア操作ツールの位置を第1基準位置として記憶すること、
    前記第1基準位置から前記挿入部が前記ウィンドウ溝へ挿入される方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第1在席確認位置として記憶すること、
    前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動し、更に、前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させること、
    前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第1評価位置として取得すること、及び、
    前記第1在席確認位置と前記第1評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第1閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出すること、を含む、
    自動車ボディのドア開閉方法。
  6. 前記ドア操作ツールが前記第1基準位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させたあと、前記ドア操作ツールが前記第1基準位置から前記第1在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させる前に、前記ドア操作ツールから前記ドアに作用する押圧力を低減させる、
    請求項5に記載の自動車ボディのドア開閉方法。
  7. 前記ドアが前記開放位置又は前記閉止位置にあるときに、前記挿入部が前記ウィンドウ溝に挿入された状態となる前記ドア操作ツールの位置を第2基準位置として記憶すること、
    前記第2基準位置から水平方向へ離れた前記ドア操作ツールの位置を第2在席確認位置として記憶すること、
    前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動し、更に、前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させること、
    前記ロボットアームを動作させたあとの前記ドア操作ツールの位置を第2評価位置として取得すること、及び、
    前記第2在席確認位置と前記第2評価位置との偏差を求め、当該偏差が所定の第2閾値以下であれば前記挿入部の前記ウィンドウ溝内への在席不良を検出すること、を更に含み、
    前記第2在席確認位置は、前記ドアが前記開放位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に開放させる水平方向へ離れた位置であり、前記ドアが前記閉止位置にあるときは前記第2基準位置から前記ドアを更に閉止させる水平方向へ離れた位置である、
    請求項5又は6に記載の自動車ボディのドア開閉方法。
  8. 前記ドア操作ツールが前記第2基準位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させたあと、前記ドア操作ツールが前記第2基準位置から前記第2在席確認位置へ移動するように前記ロボットアームを動作させる前に、前記ドア操作ツールから前記ドアに作用する押圧力を低減させる、
    請求項7に記載の自動車ボディのドア開閉方法。
JP2020520165A 2018-11-09 2019-11-08 自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット Active JP6741900B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211743 2018-11-09
JP2018211743 2018-11-09
PCT/JP2019/043789 WO2020096025A1 (ja) 2018-11-09 2019-11-08 自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6741900B1 true JP6741900B1 (ja) 2020-08-19
JPWO2020096025A1 JPWO2020096025A1 (ja) 2021-02-15

Family

ID=70612110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520165A Active JP6741900B1 (ja) 2018-11-09 2019-11-08 自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10913163B2 (ja)
JP (1) JP6741900B1 (ja)
CN (1) CN112423897B (ja)
WO (1) WO2020096025A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115339550B (zh) * 2022-08-24 2023-06-09 上汽大众汽车有限公司 无框车门检测装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272677A (ja) * 1987-04-22 1988-11-10 Toyota Motor Corp 自動車のドア開閉装置
JPH0648336A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd 自動車のドア開閉方法
JP2512766B2 (ja) * 1987-09-30 1996-07-03 マツダ株式会社 自動車ドア開閉装置
JP2008514504A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 アーベーベー アーエス 産業用ロボットに使用されるドア開閉機構
US20170266808A1 (en) * 2014-12-03 2017-09-21 Dürr Systems Ag Handling device for opening a flap, and corresponding method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59227572A (ja) * 1983-06-08 1984-12-20 Toyota Motor Corp 自動車製造ラインにおける自動車ドア開閉装置
JPH04108553A (ja) * 1990-07-20 1992-04-09 Kobe Steel Ltd 自動車の塗装システム
JP2718576B2 (ja) * 1991-02-25 1998-02-25 ファナック株式会社 産業用ロボットのセンサ付きドア開閉ハンド
US5286160A (en) * 1992-03-11 1994-02-15 Fanuc Robotics North America, Inc. Method and system for constraining and for opening, holding and closing a hinged magnetic member of a body
JPH08389B2 (ja) * 1993-06-29 1996-01-10 トキコ株式会社 工業用ロボット装置
JP5821210B2 (ja) * 2011-02-22 2015-11-24 セイコーエプソン株式会社 水平多関節ロボット及び水平多関節ロボットの制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272677A (ja) * 1987-04-22 1988-11-10 Toyota Motor Corp 自動車のドア開閉装置
JP2512766B2 (ja) * 1987-09-30 1996-07-03 マツダ株式会社 自動車ドア開閉装置
JPH0648336A (ja) * 1992-08-04 1994-02-22 Honda Motor Co Ltd 自動車のドア開閉方法
JP2008514504A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 アーベーベー アーエス 産業用ロボットに使用されるドア開閉機構
US20170266808A1 (en) * 2014-12-03 2017-09-21 Dürr Systems Ag Handling device for opening a flap, and corresponding method

Also Published As

Publication number Publication date
US20210001494A1 (en) 2021-01-07
CN112423897B (zh) 2022-04-12
US10913163B2 (en) 2021-02-09
WO2020096025A1 (ja) 2020-05-14
JPWO2020096025A1 (ja) 2021-02-15
CN112423897A (zh) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6917856B2 (en) Robot
CA2562594C (en) Attitude detection method and apparatus for initial motion control
US9644415B2 (en) Method for controlling a motor-powered hatch arrangement of a motor vehicle
US20140286734A1 (en) Working system provided with servo-controlled automatic operating door
CN104227700A (zh) 机器人以及机器人的操作方法
JP2000190262A (ja) ロボットの制御装置
JP2005537939A (ja) 加工品に接続領域を作る方法及び装置
CN110340909B (zh) 使用电动机编码器和传感器来进行学习控制的机器人系统
WO2015186572A1 (ja) ロボットの制御装置
EP3280569B1 (en) System and method for adjusting end-effector actuation based on relative position with respect to gravitational force
CN110267770A (zh) 机器人系统及其控制方法
JP6741900B1 (ja) 自動車ボディのドア開閉方法及びドア開閉用ロボット
JP7220353B2 (ja) コントローラの情報送信方法及びエンコーダの異常検出方法
CN105033739A (zh) 门开闭装置和加工系统
CN113290364A (zh) 一种基于工业机器人自动装配的安全控制方法、系统
US20160176046A1 (en) Apparatus and Method for Recording Positions
WO2016147592A1 (ja) ロボット、ロボットの制御方法、ワークの取付方法及びワークの搬送方法
US6317653B1 (en) Control system for adjusting a reaction force acting on a working end of a robot
US11141855B2 (en) Robot system, method of controlling robot arm, recording medium, and method of manufacturing an article
US11027429B2 (en) Robot
Lange et al. Assembling wheels to continuously conveyed car bodies using a standard industrial robot
KR20190081044A (ko) 작업 위치 자동 조정 장치
EP3520972A1 (en) Robot controlling method and welding method
CN110125985B (zh) 一种底盘机械臂开机异常检测处理方法、系统及装置
JP2009143293A (ja) ガラス搬送装置及びその制御方法、並びに車両の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6741900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250