JP6739586B1 - 超音波装置及びその制御プログラム - Google Patents

超音波装置及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6739586B1
JP6739586B1 JP2019085740A JP2019085740A JP6739586B1 JP 6739586 B1 JP6739586 B1 JP 6739586B1 JP 2019085740 A JP2019085740 A JP 2019085740A JP 2019085740 A JP2019085740 A JP 2019085740A JP 6739586 B1 JP6739586 B1 JP 6739586B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
region
image
beams
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179010A (ja
Inventor
神山 直久
直久 神山
拓真 大栗
拓真 大栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Priority to JP2019085740A priority Critical patent/JP6739586B1/ja
Priority to US16/852,813 priority patent/US20200337676A1/en
Priority to CN202010328675.4A priority patent/CN111855824B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6739586B1 publication Critical patent/JP6739586B1/ja
Publication of JP2020179010A publication Critical patent/JP2020179010A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52019Details of transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/5206Two-dimensional coordinated display of distance and direction; B-scan display
    • G01S7/52063Sector scan display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences
    • G01S7/5209Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences using multibeam transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】フレームレートを良好に保ちつつ、画像生成領域の端部における画質が良好な超音波画像を得られる超音波装置を提供する。【解決手段】超音波診断装置のプロセッサは、第一領域A1に対し第一超音波ビームを送信し、第二領域A2に対し第二超音波ビームを送信し、第三領域A3に対し第三超音波ビームを送信するよう超音波プローブ2を制御し、第一及び第三超音波ビームはフォーカス点Fを有する収束された超音波ビームであり、第二超音波ビームは平面波によって形成される超音波ビームである。プロセッサは、前記第一、前記第二及び前記第三領域A1、A2、A3から得られた第一、第二及び第三エコー信号に基づいて、第一領域A1の第一超音波画像、第二領域A2の第二超音波画像及び第三領域A3の第三超音波画像からなる超音波画像を作成する。【選択図】図4

Description

本発明は、被検体の超音波画像を取得する超音波装置及びその制御プログラムに関する。
超音波装置においては、被検体に対し超音波プローブから超音波を送信しエコー信号を取得して超音波画像を作成している。超音波プローブは、複数のチャンネルから成る振動素子を有し、送信遅延をかけることで特定の深度にフォーカスをかけ、収束された超音波ビームが形成される。受信に関しては、受信されたRF信号の遅延を何通りかに変化させることで、1回の送信に対し、複数走査線上の受信信号を形成することが可能である。しかし、この場合、送信音場の領域から外れた位置に受信走査線を形成すると、十分な信号を取得することができないため、形成される受信走査線の数は、送信音場の外形によって制限される。
そこで、1回の送信でより多くの受信走査線を形成するため、送信フォーカスを無限遠方に設定して平面波の超音波を送信するRTF(Retrospective transmit focus)法という手法がある(例えば、非特許文献1参照)。この手法によれば、収束された超音波ビームを形成する場合と比べて、送信音場がより広く均一になるため、1回の送信でより多くの受信走査線を形成することが可能である。これにより、フレームレートが大幅に向上する。
ここで、広く均一な送信音場は、フォーカスされた送信音場と比較して送信超音波のエネルギーが分散してしまうため、受信信号に対するSN比の低下が生じる。そのため、RTF法では、一フレームの超音波画像を作成するにあたり、複数回の超音波の送信を行ない、一つの受信音線について、複数回の超音波の送信の各々によって形成される送信音場が重なりあうようにしている。そして、一つの受信音線について、各々の送信で得られたローデータを重畳(コンパウンド)することで、SN比を改善している。このように、一つの受信音線を含む複数の超音波の送信が行なわれることにより、一つの受信音線について1回の超音波の送信を行なう場合と比べるとフレームレートが低下するが、フォーカスを有する超音波を送信する場合と比べると、ビーム幅が広がることによって、フレームレートを向上させることができる。
S. Freeman, Pai-chi Li, M. O'Donnell, "Retrospective Dynamic Transmit Focusing", First Published July 1, 1995, Research Article, <https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/016173469501700301>
上述のRTF法においては、画像生成領域の端部における受信音線については、送信回数が少なくなるのでローデータの重畳数も少なくなり、送受信に用いられる素子の数も少なくなる。これにより、画像生成領域の端部においては、SN比を確保することが困難となり、従来の収束音場による方法よりも画質が低下する恐れがある。
上記課題を解決するためになされた一の観点の発明は、被検体における画像生成領域に対し、超音波ビームを送信してエコー信号を取得する超音波プローブであって、前記画像生成領域は、第一領域、第二領域及び第三領域からなり、前記第一領域及び前記第三領域は、前記超音波ビームの送信方向と直交する方位方向における両端側に位置し、前記第二領域は、前記第一領域及び前記第三領域の間に位置している、超音波プローブと、この超音波プローブによる前記超音波ビームの送信と、前記エコー信号に基づく前記画像生成領域の超音波画像の作成とを制御するプロセッサと、を備え、前記プロセッサは、前記第一領域に対し第一超音波ビームを送信し、前記第二領域に対し第二超音波ビームを送信し、前記第三領域に対し第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、前記第一及び前記第三超音波ビームは収束された超音波ビームであり、前記第二超音波ビームは平面波によって形成される超音波ビームであり、なおかつ、前記第一、前記第二及び前記第三超音波ビームの送信により前記第一、前記第二及び前記第三領域から得られた第一、第二及び第三エコー信号に基づいて、前記第一領域の第一超音波画像、前記第二領域の第二超音波画像及び前記第三領域の第三超音波画像からなる前記超音波画像を作成する、超音波装置である。
上記観点の発明によれば、画像生成領域における両端側の第一領域及び第三領域について、収束された超音波である第一及び第三超音波ビームが送信されるので、従来のRTF法で生じていたSN比の悪化を改善することができる。なおかつ、第一及び第三領域の間の第二領域においては、平面波によって形成される第二超音波ビームが送信されるので、画像生成領域の全領域について収束された超音波ビームを送信する場合と比べると、フレームレートを向上させることができる。
本発明の超音波装置の一例である超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 画像生成領域を示す図である。 第一超音波ビームを示す図である。 第一及び第三超音波ビームのフォーカス点の位置を説明する図である。 複数の第二超音波ビームを示す図である。 超音波ビームの送信及び超音波画像の作成のフローチャートである。 第二領域における受信音線についてのローデータの作成について説明する図である。 受信音線と、その受信音線のローデータを得るための平面波によって形成される超音波ビーム及びその送信音場の幅を示す図である。 図8の受信音線とは異なる位置の受信音線と、その受信音線のローデータを得るための平面波によって形成される超音波ビーム及びその送信音場の幅を示す図である。 音線方向におけるフォーカス点の位置が同じである第一超音波ビームBM1を示す図である。 一つの送信音線に設定された複数のフォーカス点を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、本発明に係る超音波装置の一例として、診断等を目的として被検体の超音波画像を表示する超音波診断装置について説明する。
図1に示す超音波診断装置1は、超音波プローブ2内に配列された複数の振動素子2aをドライブしてパルス超音波信号を被検体(図示せず)に放射する送信ビームフォーマ3および送信機4を含む。パルス超音波信号は、被検体内において反射して振動素子2aに戻るエコーを生成する。エコーは、振動素子2aによって電気信号に変換され、電気信号は、受信機5によって受信される。受信されたエコーを表す電気信号、すなわちエコー信号は、受信ビームフォーマ6に入力され、この受信ビームフォーマ6において受信ビームフォーミングが行われる。受信ビームフォーマ6は、受信ビームフォーミング後の超音波データを出力する。
受信ビームフォーマ6は、ハードウェアビームフォーマであってもソフトウェアビームフォーマであってもよい。受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、受信ビームフォーマ6は、グラフィックス処理ユニット(GPU)、マイクロプロセッサ、中央処理装置(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、または論理演算を実行することができる他の種類のプロセッサのうちの任意の1つまたは複数を含む1つまたは複数のプロセッサを備えることができる。受信ビームフォーマ6を構成するプロセッサは、後述のプロセッサ7とは別のプロセッサで構成されていてもよいし、プロセッサ7で構成されていてもよい。
超音波プローブ2は、送信ビームフォーミングおよび/または受信ビームフォーミングの全部または一部を行うための電気回路を含むことができる。例えば、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6の全部または一部は、超音波プローブ2内に設けられていてもよい。
超音波診断装置1は、送信ビームフォーマ3、送信機4、受信機5、および受信ビームフォーマ6を制御するためのプロセッサ7も含む。プロセッサ7は、超音波プローブ2と電子通信している。プロセッサ7は、超音波プローブ2を制御して超音波データを取得することができる。プロセッサ7は、振動素子2aのどれがアクティブであるか、および超音波プローブ2から送信される超音波ビームの形状を制御する。プロセッサ7はまた、ディスプレイ8とも電子通信しており、プロセッサ7は、超音波データを処理してディスプレイ8上に表示するための超音波画像にすることができる。「電子通信」という用語は、有線通信と無線通信の両方を含むように定義することができる。プロセッサ7は、一実施形態によれば中央処理装置(CPU)を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、グラフィックスプロセッシングユニット(GPU)、または他のタイプのプロセッサなど、処理機能を実行することができる他の電子構成要素を含むことができる。他の実施形態によれば、プロセッサ7は、処理機能を実行することができる複数の電子構成要素を含むことができる。例えばプロセッサ7は、中央処理装置、デジタル信号プロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ、およびグラフィックスプロセッシングユニットを含む電子構成要素のリストから選択された2つ以上の電子構成要素を含むことができる。
プロセッサ7は、RFデータを復調する複合復調器(図示せず)を含むこともできる。別の実施形態では、処理チェーンの早いうちに復調を実行することができる。
プロセッサ7は、複数の選択可能な超音波モダリティに従った1つまたは複数の処理動作をデータに行うように構成されている。エコー信号が受信されるとき、データは走査セッション中にリアルタイムで処理することができる。この開示のために、「リアルタイム」という用語は、いかなる意図的な遅延もなく行われる手順を含むように定義される。
また、データは、超音波の走査中に一時的にバッファ(図示せず)に格納し、ライブ操作またはオフライン操作でリアルタイムではなく処理することができる。この開示において、「データ」という用語は、本開示においては、超音波装置を用いて取得される1つまたは複数のデータセットを指すように使用することができる。
超音波データ(ローデータ(raw data))は、プロセッサ7によって他のまたは異なるモード関連モジュール(例えば、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、など)で処理して超音波画像のデータを作ることができる。例えば、1つまたは複数のモジュールが、Bモード、カラードップラ、Mモード、カラーMモード、スペクトルドップラ、エラストグラフィ、TVI、歪み、歪み速度、およびそれらの組合せ、などの超音波画像を生成することができる。画像ビームおよび/または画像フレームは保存され、データがメモリに取得された時を示すタイミング情報を記録することができる。前記モジュールは、例えば、画像フレームを座標ビーム空間から表示空間座標に変換するために走査変換演算を実行する走査変換モジュールを含むことができる。被検体に処置が実施されている間にメモリから画像フレームを読み取り、その画像フレームをリアルタイムで表示する映像プロセッサモジュールが設けられてもよい。映像プロセッサモジュールは画像フレームを画像メモリに保存することができ、超音波画像は画像メモリから読み取られディスプレイ8に表示される。
プロセッサ7が複数のプロセッサを含む場合、プロセッサ7が担当する上述の処理タスクを、複数のプロセッサが担当してもよい。例えば、第1のプロセッサを使用して、RF信号を復調および間引きすることができ、第2のプロセッサを使用して、データをさらに処理した後、画像を表示することができる。
また、例えば受信ビームフォーマ6がソフトウェアビームフォーマである場合、その処理機能は、単一のプロセッサで実行されてもよいし、複数のプロセッサで実行されてもよい。
ディスプレイ8は、LED(Light Emitting Diode)ディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイなどである。
メモリ9は、任意の既知のデータ記憶媒体であり、非一過性の記憶媒体及び一過性の記憶媒体を含む。非一過性の記憶媒体は、例えば、HDD(Hard Disk Drive:ハードディスクドライブ)、ROM(Read Only Memory)などの不揮発性の記憶媒体である。非一過性の記憶媒体は、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disk)などの可搬性の記憶媒体を含んでいてもよい。プロセッサ7によって実行されるプログラムは、非一過性の記憶媒体に記憶されている。
さらに、メモリ9を構成する非一過性の記憶媒体には、機械学習のアルゴリズムが記憶されている。
一過性の記憶媒体は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性の記憶媒体である。
ユーザインタフェース10は、操作者の入力を受け付けることができる。例えば、ユーザインタフェース10は、ユーザーからの指示や情報の入力を受け付ける。ユーザインタフェース10は、キーボード(keyboard)、ハードキー(hard key)、トラックボール(trackball)、ロータリーコントロール(rotary control)及びソフトキー等を含んで構成されている。ユーザインタフェース10は、ソフトキー等を表示するタッチスクリーンを含んでいてもよい。
次に、本例の超音波診断装置の作用について説明する。超音波プローブ2は、図2に示す被検体における画像生成領域Aに対し、超音波ビームを送信してエコー信号を取得する。画像生成領域Aは、第一領域A1、第二領域A2及び第三領域A3からなる。第一領域A1及び第三領域A3は、画像生成領域Aにおいて、超音波ビームの幅方向である方位方向における両端側に位置する。また、第二領域A2は、前記第一領域及び前記第三領域の間に位置している。
プロセッサ7は、超音波プローブ2による画像生成領域Aに対する超音波ビームBMの送信と、エコー信号に基づく画像生成領域Aの超音波画像の作成とを制御する。プロセッサ7は、第一領域A1及び第三領域A3に対し、フォーカス点Fを有する収束された第一及び第三超音波ビームBM1、BM3を送信するよう超音波プローブ2を制御する。また、プロセッサ7は、第二領域A2に対し、平面波によって形成される第二超音波ビームBM2を送信するよう超音波プローブ2を制御する。
プロセッサ7は、送信ビームフォーマ3および送信機4を介して、超音波プローブ2における複数の素子2aをドライブすることにより、フォーカス点を有する第一及び第三超音波ビームBM1、BM3を送信させる。すなわち、第一及び第三超音波ビームBM1、BM3は、収束された超音波ビームである。図3に第一超音波ビームBM1の一例を示す。図3に示すように、複数の第一超音波ビームBM1が、方位方向において異なる位置に送信される。複数の第一超音波ビームBM1の各々のフォーカス点Fの音線方向における位置は異なっている。第三超音波ビームBM3についても、特に図示しないが第一超音波ビームBM1と同様に、方位方向における複数の異なる位置に送信され、各々のフォーカス点Fの音線方向における位置が異なっている。
複数のフォーカス点Fの各々の音線方向における位置関係について図4に基づいて説明する。図4において、破線bm1、bm3は第一及び第三超音波ビームBM1、BM3の幅方向における中心(送信音線)を示す。この破線bm1、bm3上に示された複数のフォーカス点Fのうち、第二領域に最も近い第一及び第三超音波ビームBM1、BM3のフォーカス点Fが、最も超音波プローブ2から離れた位置(深い位置)に設定される。そして、第二領域から離れた第一及び第三超音波ビームBM1、BM3ほど、フォーカス点Fが超音波プローブ2に近い位置(浅い位置)になる。
ここで、第二領域A2においては、後述のようにフォーカス点が無限遠方である第二超音波ビームが送信される。従って、第一及び第三領域A1、A3におけるフォーカス点を上述の位置関係になるように設定することで、第二領域A2の無限遠方であるフォーカス点の位置と第一及び第三領域A1、A3のフォーカス点の位置の音線方向における隔たりを緩和することができる。これにより、第二領域A2における第二超音波画像と第一及び第三領域A1、A3における第一及び第三超音波画像との間で、画質の境界が目立たなくなり、良好な画質の超音波画像を得ることができる。
次に、第二超音波ビームBM2について説明する。プロセッサ7は、送信ビームフォーマ3および送信機4を介して、超音波プローブ2における複数の素子2aをドライブすることにより、第二超音波ビームBM2を送信させる。プロセッサ7は、平面波が形成されるよう複数の素子2aをドライブして、無限遠方におけるフォーカス点を有する第二超音波ビームBM2を送信させる。
図5に示すように、第二超音波ビームBM2として、一部分が重複する複数の第二超音波ビームBM2が送信される。言い換えれば、複数の第二超音波ビームBMの各々の送信音場の一部分が重複するように、第二超音波ビームBM2が送信される。
超音波ビームBMの送信及び超音波画像の作成のフローについて、図6のフローチャートに基づいて説明する。先ずステップS1では、プロセッサ7は、第一領域A1に対し第一超音波ビームBM1を送信するよう超音波プローブ2を制御する。また、超音波プローブ2は、第一超音波ビームBM1のエコー信号を受信する。
プロセッサ7は、第一超音波ビームBM1のエコー信号に基づいてローデータを生成する。プロセッサ7は、一つの第一超音波ビームBM1の送信音場に含まれる一又は複数の受信音線についてのローデータを生成してメモリ9に記憶する。一つの第一超音波ビームBM1の送信によってローデータが生成される受信音線の数は、一つの第二超音波ビームBM2の送信によってローデータが生成される受信音線の数よりも少ない。
次に、ステップS2では、プロセッサ7は、第二領域A2に対し第二超音波ビームBM2を送信するよう超音波プローブ2を制御する。また、超音波プローブ2は、第二超音波ビームBM2のエコー信号を受信する。プロセッサ7は、第二超音波ビームBM2のエコー信号に基づいて、第二領域A2における受信音線についてのローデータを生成してメモリ9に記憶する。詳細は後述する。
次に、ステップS3では、プロセッサ7は、第三領域A3に対し第三超音波ビームBM3を送信するよう超音波プローブ2を制御する。また、超音波プローブ2は、第三超音波ビームBM3のエコー信号を受信する。
プロセッサ7は、第三超音波ビームBM3のエコー信号に基づいてローデータを生成する。プロセッサ7は、一つの第三超音波ビームBM3の送信音場に含まれる一又は複数の受信音線についてのローデータを生成してメモリ9に記憶する。一つの第三超音波ビームBM3の送信によってローデータが生成される受信音線の数は、一つの第二超音波ビームBM2の送信によってローデータが生成される受信音線の数よりも少ない。
次に、ステップS4では、プロセッサ7は、第一、第二及び第三領域の各々についてのローデータに基づいて、第一領域A1についての第一超音波画像、第二領域A2についての第二超音波画像及び第三領域A3についての第三超音波画像を作成する。そして、プロセッサ7は、第一、第二及び第三超音波画像からなる超音波画像をディスプレイ8に表示する。
第二領域A2における受信音線についてのローデータの作成について図7を参照しつつ説明する。図7において、第二超音波ビームBM2は、ビーム幅の中心位置に矢印で示されている。ここでは、二つの第二超音波ビームBM2が示されている。符号Wで示される直線の長さは、第二超音波ビームBM2の送信音場の幅を示している。
プロセッサ7は、送信音場の幅W内に含まれる受信音線SLについてのローデータを作成する。一つの第二超音波ビームBM2の送信音場の幅W内には、複数の受信音線SLが含まれている。
図5に基づいて説明したように、第二領域A2においては、複数の第二超音波ビームBM2は、送信音場の一部分が重複している。従って、一つの受信音線SLについて、複数の第二超音波ビームBM2の各々に対応するローデータが得られる。例えば、図7では、二つの第二超音波ビームBM2は、部分Pにおいて送信音場が重複しており、この部分Pの受信音線については、二つの第二超音波ビームBM2の各々に対応するローデータが得られる。
プロセッサ7は、送信音場が重複する複数の第二超音波ビームBM2の各々に対応するローデータを加算して、超音波画像の作成に用いる一つの受信音線についてのローデータを得る。第二領域におけるローデータの作成は、公知のRTF法と同様である。
ここで、公知のRTF法と同様にして、画像生成領域の全てについて、平面波によって形成される超音波ビームを送信してローデータを取得する場合、加算されるローデータの量、送信及び受信に用いられる素子2aの数が、受信音線の位置に応じて異なることを説明する。
先ず、図8に示される受信音線SL1についてのローデータの作成について説明する。図8には、送信音場の幅W1〜W16を有する超音波ビームBMa〜BMpが示されている。受信音線SL1は、送信音場の幅W1〜W16に含まれている。従って、受信音線SL1についての画像作成用のローデータは、複数の超音波ビームBMa〜BMpの各々に対応するローデータを加算して得られる。
次に、図9に示される受信音線SL2についてのローデータの作成について説明する。受信音線SL2は、図8に示される受信音線SL1よりも画像生成領域の端部に位置する。受信音線SL2は、送信音場の幅W1〜W8に含まれるものの、超音波ビームBMhの次に送信される超音波ビームBMiの送信音場の幅W9には含まれない。従って、受信音線SL2についての画像作成用のローデータは、複数の超音波ビームBMa〜BMhの各々に対応するローデータを加算して得られる。
従って、受信音線SL2における画像作成用のローデータの作成において加算されるローデータの量は、受信音線SL1よりも少ない。また、超音波ビームBMa〜BMhは、超音波プローブ2の端部付近のビームであるため、送信音場の幅W1〜W8は、送信音場の幅W9〜W16よりも小さい。従って、受信音線SL2のローデータを得るための送受信に用いられる素子2aの数も、受信音線SL1のそれと比べて少ない。以上のことから、画像生成領域の全てについて、平面波によって形成される超音波ビームを送信する場合、受信音線SL2は、受信音線SL1よりもSN比が低下する。
以上のような理由により、公知のRTF法のように、仮に第一及び第三領域A1、A3においても平面波を送信した場合、第一及び第三領域A1、A3について得られる第一及び第三超音波画像は、第二領域A2において得られる第二超音波画像よりもSN比が低下する。本例においては、第一及び第三領域A1、A3において、収束された第一及び第三超音波ビームBM1、BM3が送信されることにより、平面波が送信される場合と比べて、第一及び第三超音波画像のSN比を改善することができる。
また、第二領域A2においては、平面波によって形成される第二超音波ビームBM2が送信されるので、画像生成領域の全領域について収束された超音波ビームを送信する場合と比べると、フレームレートを向上させることができる。
次に、実施形態の変形例について説明する。プロセッサ7は、図10に示すように、複数の第一超音波ビームBM1の各々のフォーカス点Fの音線方向の位置が同じであるよう、送信ビームフォーマ3及び送信機4を介して超音波プローブ7を制御してもよい。また、特に図示しないが、プロセッサ7は、第一超音波ビームBM1と同様に、複数の第三超音波ビームBM3の各々のフォーカス点Fの音線方向の位置が同じであるよう、送信ビームフォーマ3及び送信機4を介して超音波プローブ7を制御してもよい。
また、プロセッサ7は、図11に示すように、第一及び第三領域A1、A3において、破線bm1、bm3で示される一つの送信音線につき、複数のフォーカス点Fを形成するよう送信ビームフォーマ3及び送信機4を介して超音波プローブ7を制御してもよい。すなわち、プロセッサ7は、一つの送信音線につきフォーカス点Fの位置が異なる複数の第一超音波ビームBM1を送信し、一つの送信音線につきフォーカス点Fの位置が異なる複数の第三超音波ビームBM3を送信するよう、超音波プローブ2を制御してもよい。図11では、一つの送信音線について二つのフォーカス点Fが設定されており、一つの送信音線について二つの第一及び第三超音波ビームBM1、BM3が送信される。このように一つの送信音線について、複数のフォーカス点Fを設定することにより、比較的浅い部分に一つのフォーカス点のみを設定する場合と比べて、ペネトレーションの低下を防止することができる。
また、プロセッサ7は、第一及び第三エコー信号に対する信号処理と、第二エコー信号に対する信号処理とで異なる処理を行なってもよい。例えば、プロセッサ7は、第二領域A2と比較して、第一及び第三領域A1、A2におけるフォーカス点が比較的浅い位置に設定されることによるペネトレーションの低下が補償されるよう、第二エコー信号に対する信号処理において用いる受信フィルタとは異なる受信フィルタを、第一及び第三エコー信号に対する信号処理に用いてもよい。また、プロセッサ7は、上述のペネトレーションの低下に伴う輝度の低下を補償するよう、第二エコー信号に対する信号処理において用いるゲインとは異なるゲインを、第一及び第三エコー信号に対する信号処理に用いてもよい。
以上、本発明を前記実施形態によって説明したが、本発明はその主旨を変更しない範囲で種々変更実施可能なことはもちろんである。例えば、上記実施形態においては、第一、第二及び第三超音波ビームBM1、BM2、BM3の送信順番は、図6のフローチャートに示された順番に限られるものではない。また、第一第一領域A1における一又は一部の送信音線についての第一超音波ビームBM1の送信と、第二領域A2における一又は一部の送信音線についての第二超音波ビームBM2の送信と、第三領域A3における第三超音波ビームBM3の送信を、この順番で繰り返し行なってもよい。
また、上記実施形態は、
被検体における画像生成領域に対し、超音波ビームを送信してエコー信号を取得する超音波プローブであって、前記画像生成領域は、第一領域、第二領域及び第三領域からなり、前記第一領域及び前記第三領域は、前記超音波ビームの送信方向と直交する方位方向における両端側に位置し、前記第二領域は、前記第一領域及び前記第三領域の間に位置している、超音波プローブと、
該超音波プローブによる前記超音波ビームの送信と、前記エコー信号に基づく前記画像生成領域の超音波画像の作成とを制御するプロセッサと、
を備える超音波装置の制御方法であって、
前記プロセッサが、
前記第一領域に対し第一超音波ビームを送信し、前記第二領域に対し第二超音波ビームを送信し、前記第三領域に対し第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、前記第一及び前記第三超音波ビームは収束された超音波ビームであり、前記第二超音波ビームは平面波によって形成される超音波ビームであり、
前記第一、前記第二及び前記第三超音波ビームの送信により前記第一、前記第二及び前記第三領域から得られた第一、第二及び第三エコー信号に基づいて、前記第一領域の第一超音波画像、前記第二領域の第二超音波画像及び前記第三領域の第三超音波画像からなる前記超音波画像を作成する、超音波装置の制御方法としてもよい。
1 超音波診断装置
2 超音波プローブ
7 プロセッサ

Claims (11)

  1. 被検体における画像生成領域に対し、超音波ビームを送信してエコー信号を取得する超音波プローブであって、前記画像生成領域は、第一領域、第二領域及び第三領域からなり、前記第一領域及び前記第三領域は、前記超音波ビームの送信方向と直交する方位方向における両端側に位置し、前記第二領域は、前記第一領域及び前記第三領域の間に位置している、超音波プローブと、
    該超音波プローブによる前記超音波ビームの送信と、前記エコー信号に基づく前記画像生成領域の超音波画像の作成とを制御するプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    前記第一領域に対し第一超音波ビームを送信し、前記第二領域に対し第二超音波ビームを送信し、前記第三領域に対し第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、前記第一及び前記第三超音波ビームは収束された超音波ビームであり、前記第二超音波ビームは平面波によって形成される超音波ビームであり、なおかつ、
    前記第一、前記第二及び前記第三超音波ビームの送信により前記第一、前記第二及び前記第三領域から得られた第一、第二及び第三エコー信号に基づいて、前記第一領域の第一超音波画像、前記第二領域の第二超音波画像及び前記第三領域の第三超音波画像からなる前記超音波画像を作成する、超音波装置。
  2. 前記プロセッサは、複数の前記第一超音波ビーム及び複数の前記第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、複数の前記第一超音波ビームの各々のフォーカス点の音線方向の位置が異なっており、かつ複数の前記第三超音波ビームの各々のフォーカス点の音線方向の位置が異なっている、請求項1に記載の超音波装置。
  3. 前記フォーカス点の音線方向の位置は、前記第二領域に近い第一及び第三超音波ビームほど深い、請求項2に記載の超音波装置。
  4. 前記プロセッサは、複数の前記第一超音波ビーム及び複数の前記第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、複数の前記第一超音波ビームの各々のフォーカス点の音線方向の位置が同じであり、かつ複数の前記第三超音波ビームの各々のフォーカス点の音線方向の位置が同じである、請求項1に記載の超音波装置。
  5. 前記プロセッサは、前記第二超音波ビームとして、送信音場の一部分が重複する複数の超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御し、前記送信音場が重複する部分の受信音線について、送信音場が重複する複数の第二超音波ビームの送信によって得られたローデータを加算して前記第二超音波画像の作成に用いるデータを作成する、請求項1〜4に記載の超音波装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第一領域において、一つの送信音線につきフォーカス点の位置が異なる複数の前記第一超音波ビームを送信し、前記第三領域において、一つの送信音線につきフォーカス点の位置が異なる複数の前記第三超音波ビームを送信するよう、前記超音波プローブを制御する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の超音波装置。
  7. 前記プロセッサは、前記第一及び前記第三エコー信号に対する信号処理と、前記第二エコー信号に対する信号処理とで異なる処理を行なう、請求項1〜6のいずれか一項に記載の超音波装置。
  8. 前記プロセッサは、前記第二エコー信号に対する信号処理において用いる受信フィルタ及びゲインとは異なる受信フィルタ及びゲインを、前記第一及び前記第三エコー信号に対する信号処理に用いる、請求項7に記載の超音波装置。
  9. 前記プロセッサは、前記第一及び前記第三エコー信号に対する信号処理に用いる受信フィルタ及びゲインとして、ペネトレーションの低下を補償する受信フィルタ及びゲインを用いる、請求項8に記載の超音波装置。
  10. 前記プロセッサは、前記第一及び前記第三超音波ビームの送信によって取得されたエコー信号から、一又は複数の受信音線におけるローデータを生成して前記第一及び前記第三超音波画像を作成する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波装置。
  11. 被検体における画像生成領域に対し、超音波ビームを送信してエコー信号を取得する超音波プローブであって、前記画像生成領域は、第一領域、第二領域及び第三領域からなり、前記第一領域及び前記第三領域は、前記超音波ビームの送信方向と直交する方位方向における両端側に位置し、前記第二領域は、前記第一領域及び前記第三領域の間に位置している、超音波プローブと、
    該超音波プローブによる前記超音波ビームの送信と、前記エコー信号に基づく前記画像生成領域の超音波画像の作成とを制御するプロセッサと、
    を備える超音波装置の制御プログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記第一領域に対し第一超音波ビームを送信し、前記第二領域に対し第二超音波ビームを送信し、前記第三領域に対し第三超音波ビームを送信するよう前記超音波プローブを制御する機能であって、前記第一及び前記第三超音波ビームは収束された超音波ビームであり、前記第二超音波ビームは平面波によって形成される超音波ビームである、制御する機能と、
    前記第一、前記第二及び前記第三超音波ビームの送信により前記第一、前記第二及び前記第三領域から得られた第一、第二及び第三エコー信号に基づいて、前記第一領域の第一超音波画像、前記第二領域の第二超音波画像及び前記第三領域の第三超音波画像からなる前記超音波画像を作成する機能と、を実行させる超音波装置の制御プログラム。
JP2019085740A 2019-04-26 2019-04-26 超音波装置及びその制御プログラム Active JP6739586B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085740A JP6739586B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 超音波装置及びその制御プログラム
US16/852,813 US20200337676A1 (en) 2019-04-26 2020-04-20 Ultrasonic apparatus, and method for controlling the same
CN202010328675.4A CN111855824B (zh) 2019-04-26 2020-04-23 超声装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085740A JP6739586B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 超音波装置及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6739586B1 true JP6739586B1 (ja) 2020-08-12
JP2020179010A JP2020179010A (ja) 2020-11-05

Family

ID=71949363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085740A Active JP6739586B1 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 超音波装置及びその制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200337676A1 (ja)
JP (1) JP6739586B1 (ja)
CN (1) CN111855824B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116196032A (zh) * 2021-10-26 2023-06-02 武汉联影医疗科技有限公司 一种超声成像设备、装置及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2952885C2 (de) * 1978-06-20 1986-01-30 Sumitomo Metal Industries, Ltd., Osaka Vorrichtung zur berührungslosen Ultraschallfehlerprüfung
JPS61245055A (ja) * 1985-04-24 1986-10-31 Hitachi Ltd 超音波探傷装置
US5677491A (en) * 1994-08-08 1997-10-14 Diasonics Ultrasound, Inc. Sparse two-dimensional transducer array
US5908391A (en) * 1997-05-07 1999-06-01 General Electric Company Method and apparatus for enhancing resolution and sensitivity in color flow ultrasound imaging using multiple transmit focal zones
JP5635281B2 (ja) * 2010-03-12 2014-12-03 オリンパス株式会社 超音波照射装置
JP5784904B2 (ja) * 2010-12-22 2015-09-24 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 超音波診断装置
JP2012161554A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
EP2678658B1 (en) * 2011-02-25 2022-09-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research Ultrasound vibrometry with unfocused ultrasound
JP5905808B2 (ja) * 2012-09-27 2016-04-20 富士フイルム株式会社 超音波検査装置、超音波画像データ生成方法およびプログラム
JP5766175B2 (ja) * 2012-12-27 2015-08-19 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、音速設定方法およびプログラム
KR101555259B1 (ko) * 2013-11-29 2015-09-24 알피니언메디칼시스템 주식회사 초음파 영상 합성 방법 및 장치
US10765405B2 (en) * 2014-04-28 2020-09-08 Hitachi, Ltd. Ultrasound imaging pickup apparatus
CN105530870B (zh) * 2014-05-28 2019-02-22 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声成像方法和系统
JP6014643B2 (ja) * 2014-10-15 2016-10-25 株式会社日立製作所 超音波診断装置
JP6369289B2 (ja) * 2014-10-30 2018-08-08 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、超音波診断装置及び超音波測定方法
WO2017035838A1 (zh) * 2015-09-06 2017-03-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声灰阶成像系统及方法
KR102438119B1 (ko) * 2015-10-16 2022-08-31 삼성전자주식회사 초음파 장치 및 초음파 촬영 방법
WO2018000342A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声流体频谱多普勒成像方法和系统
EP3352166B1 (en) * 2017-01-19 2023-08-30 Esaote S.p.A. Systems and methods for distortion free multi beam ultrasound receive beamforming
US20180206820A1 (en) * 2017-01-26 2018-07-26 Carestream Health, Inc. Ultrasound apparatus and method
CN107115098B (zh) * 2017-03-27 2020-04-03 北京大学 基于一维非聚焦和聚焦超声双阵列扫描成像装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111855824A (zh) 2020-10-30
JP2020179010A (ja) 2020-11-05
US20200337676A1 (en) 2020-10-29
CN111855824B (zh) 2023-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6793444B2 (ja) 超音波診断装置
JP6113592B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波イメージングプログラム
JP6165542B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の作動方法、及び超音波診断プログラム
JP2014023670A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6114663B2 (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2014140410A (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6739586B1 (ja) 超音波装置及びその制御プログラム
JP5777604B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP6722322B1 (ja) 超音波装置及びその制御プログラム
JP2016007315A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7179907B1 (ja) 装置及びその制御プログラム
JP6823966B2 (ja) 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
JP2010005138A (ja) 超音波診断装置
JP7242618B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP2019076654A (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP7159361B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP7077433B1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断システム及び超音波診断装置の制御プログラム
JP7242623B2 (ja) 超音波画像表示システム及びその制御プログラム
JP7196135B2 (ja) 装置、その制御プログラム及びシステム
JP6865810B1 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP6824327B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP5215426B2 (ja) 超音波診断装置
JP5489154B2 (ja) 超音波診断装置及びその制御プログラム
JP2016022249A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP6224572B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250