JP6738966B2 - 電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス - Google Patents

電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6738966B2
JP6738966B2 JP2019528568A JP2019528568A JP6738966B2 JP 6738966 B2 JP6738966 B2 JP 6738966B2 JP 2019528568 A JP2019528568 A JP 2019528568A JP 2019528568 A JP2019528568 A JP 2019528568A JP 6738966 B2 JP6738966 B2 JP 6738966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite core
winding
plate
perimeter
inductive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019528568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515030A (ja
Inventor
ベーバー,マティアス
ウクツルコ,マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vogt Electronic Components GmbH
Original Assignee
Vogt Electronic Components GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vogt Electronic Components GmbH filed Critical Vogt Electronic Components GmbH
Publication of JP2020515030A publication Critical patent/JP2020515030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6738966B2 publication Critical patent/JP6738966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

発明の分野
本発明は板状フェライトコアおよび板状フェライトコア上に配置されたハイブリッドダブルDソレノイドコイルを備える誘導デバイスに関する。本発明はさらに対応する誘導デバイスと電気自動車に搭載するための二次共振器デバイスに関する。
背景
再生可能なエネルギ源から生成される電力の割合の増加および温室効果ガスを減少するための広範な国際協定により、電気自動車、すなわち電気で駆動される自動車がますます重要となっている。電気的な車は地下鉄の電車といった乗客車両および貨物車両、電動自転車等をさらに備える電気自動車の例である。一般に、電気的な車は少なくとも4つの車輪を有する乗客を運ぶための自動車であると理解され、それはいわゆる電気駆動体としての電気モータによって駆動され、いくつかの相互接続された電池セルまたはセルブロックで構成される走行用電池に移動に必要な電気エネルギを蓄える。これらの車両が動作中に関連する汚染物質を排出しないので、それらはガソリン駆動車両と比較してゼロエミッション車両に分類される。
電子的に制御された電気モータは内燃機関と比較してすでに静止状態において最大のトルクをもたらすので、手動変速機は内燃機関を使用する駆動とは異なり通常必要ではなく、電気モータは内燃機関と比較して動作中により静かでありほぼ振動がなく有害な排気ガスを直接排出することがないが、比較的未開発で不均一に整流された充電インフラストラクチャと、その結果電気自動車のユーザがより長い走行を自発的に管理する柔軟性の低さとが市場で受け入れられるための障害を提示する。
電気車両とガソリン車両との間のさらに他の著しい違いはエネルギストレージを補充するための充電時間と給油時間の比較である。たとえば、数分の給油時間は数十分(現在、高性能DC充電ステーションで80%の電池充電のために約30分)に直面する。
しかし、電気自動車の充電に関してすべての充電システムは1つの標準に基づいているが、電気自動車のために特別に作成された異なる種類の充電プラグが存在する。結果として、現在さまざまな充電オプションが利用できるが、これらは製造者およびモデルに大きく依存する。
ガソリン車両と比べて、ガレージまたは恒久的に割り当てられた駐車スペースまたは会社の車両のための会社のパーキングロットのような、使用されないときでも多くの車両が収容される場所に「充電ステーション」を有利に配置することが可能である。ほぼすべての電気的な車は任意の通常の家庭用のコンセントにおいて電荷されることができるが、16Aのヒューズ付きの家庭用の標準的な単相コネクタは最大2.3kWの送電を可能とするので、電気的な車を家庭用のコンセントにおいて充電することは一般に数時間を要する。さらに、家庭用のコンセントにおいて充電するときに、他の消費体が家庭用のコンセントにおける回路にすでに接続されている可能性があることと、電気自動車の充電のために家庭用コンセントへの電力供給の負荷がより長くなり、特に数時間にわたるという制限が生じることにも留意されたい。
電気的な車の受け入れの増加がとりわけエレクトロモビリティの増加に関連することと、電気自動車の使用性の改善がそこで大きな影響を与え得ることを仮定するのは妥当ではない。
改善のための1つの手法は、たとえば、電気自動車に搭載された電池を充電するために運転中または駐車中にエネルギが誘電によって非接触方式で車に伝達される、開放接点のない非接触充電を提供する。ユーザによるプラグおよび充電ケーブルの取り扱いが除去されるので市場で受け入れられる機会が増える。
電気的な車のための非接触充電システムは電気エネルギを出力するよう構成される一次共振器デバイスと一次共振器デバイスによって出力される電気エネルギを受けるように構成される二次共振器デバイスとを一般に備える。
無線エネルギ伝達の場合、物理プロパティにおいて異なる2つの原理が基本的に存在する。第1のものは近接場内の無線エネルギ伝達であり、非放射結合とも称される。これは、たとえば一次共振器デバイス内で生成され二次共振器デバイスによって検出される磁気的フラックスに基づく誘導性結合を含む。第2のものは遠方場内のエネルギの伝達であり、放射エネルギ伝達とも称され、これは電磁波に基づく。
近接場内の無線エネルギ伝達(上述の第1のものを参照)はエネルギ伝達放射の波長と比較して小さい距離に対するエネルギ伝達範囲の面で限定される。
いわゆる自由空間経路損失(すなわち追加的な減衰媒体からの干渉または反射からの干渉のない自由空間内の電磁場の伝播における電力密度の減少)が1%以下の非常に低い程度の効率性のみを可能とするため、遠方場内のエネルギ伝達は比較的小さい出力の伝達に限定される。
電気自動車の非接触充電のために、提示される充電システムはそのため主に誘導性結合による電磁気的エネルギの近接場伝達に向けられ、一次コイルまたは送信コイルは地面、たとえば舗装またはパーキングロット内に埋め込まれ、同時に二次コイルまたは受信コイルは電気自動車、たとえば本体下に取り付けられる。地面より上に搭載することも民間セクタでは可能であり、一次または送信コイルは地面から少なくとも部分的に突出する。
一次および/または二次コイルのための既知のコイル構成は図1a、図1bおよび図1cを参照して以下に説明される。
図1aはいわゆる「ダブルDコイル設計」に従うコイル1a上への上面図を概略的に示す。巻線5aは図示される構成に従い磁心3a上に配置され、特に、巻線5aの個々の周は磁心3aの周りに延在しない。
図1bはいわゆる「ソレノイドコイル設計」に従うコイル1bを概略的に示し、これに従い、巻線5bの個々の周が磁心3bの周りを走るように、巻線5bは磁心3b上に配置される。
図1cは図1aのダブルDコイル設計および図1bのソレノイドコイル設計の組み合わせを提示するいわゆる「ハイブリッドダブルDソレノイドコイル設計」に従うコイル1cを示す。そこでコイル1cは磁心3c上の巻線5cを備え、これは周5c1およびさらに他の周5c2を備え、周5c1および周5c2は磁心3cに対して角度をなして巻かれる。このことは、周5c1,5c2の周軸の各々、すなわち、周5c1および周5c2が配置される平面に垂直な軸はそれぞれに参照符号dを付された図1c内の厚み方向から45°以下だけずらされることを意味する。
他方、図1bを参照して見ることができるように、巻線5bの周軸は磁心3bの厚み方向に実質的に垂直に配向され(図1c内の「d」がまた図1bに対して適宜に規定されることを要する)、特に巻線5bの周軸、すなわち巻線5bの周が配置される平面に垂直な軸は、厚み方向に対して45°よりも大きい角度で配向される。
無線エネルギ伝達のための既知のコイルトポロジはたとえば国際公開第2015/094964A1号パンフレットに説明される。
電気自動車の無線充電のためのデバイスは、たとえば国際公開第2016/114893A1号に説明される。
電気自動車を充電するための充電デバイスのための二次デバイスは、たとえば欧州特許出願公開第2858078A1号明細書から既知である。
エレクトロモビリティの改善を考慮して、たとえば7kW以上の改善された出力電力をある程度改善された効率性において伝達しつつ、コンパクトな設計を維持することができる、電気自動車等の電気的な車を誘導的に充電するための特定のコイル設計を提供することが目的である。さらに、1つの目的は電力損失による自己発熱を少なくとも減少させるコイル設計を提供することである。
充電システムの開発において、たとえば利用できるスペース、所与の最小の効率性、所与の最小の伝達電力、所与の最小の電気強度、安定性の面での必要条件等のようなその他の局面に関して一般的な条件は遵守されるべきである。
発明の簡単な説明
上記の問題および目的は本開示の文脈で独立請求項1に従う誘導デバイスおよび独立請求項10に従う電気自動車に搭載するための二次共振器デバイスによって解決される。誘導デバイスのさらに有利な実施形態は従属請求項2〜9において規定される。
本開示の1つの局面では、板状フェライトコアと、板状フェライトコア上に配置され、複数の周を有するハイブリッドダブルDソレノイドコイルとを有する誘導デバイスが提供され、複数の周は少なくとも2つの直接的に連続する周の少なくとも2つのそれぞれのグループにグループ分けされる。グループ内の周の周直径は単調増加または減少し、グループの最後の周から直接後続のグループの第1の周へと直接続く遷移における周直径は(グループにおいて単調増加する周直径の場合)減少し、または(グループにおいて単調減少する周直径の場合)増加する。これはハイブリッドダブルDソレノイドコイルの個々の周のグループへの唯一の割り当てを可能とする。これに従い規定される複数の周のグループ分けはコイル巻線内の交互配置されるまたはそれぞれに分散された巻線を実現し、連続的に増加する周直径により増加する膨れによって引き起こされる周のための重畳する大きなスペース要件が阻止される。他方、グループを用いた巻線パターンにより周はグループ内のみでグループごとの周数に依存して最大の周直径へと増加する。
それとは対照的に、既知のダブルDコイル設計は、たとえば図1aに示されるように、周数に比例して増加する周直径をもたらす。
上述の誘導デバイスの有利な実施形態では、板状フェライトコアはハイブリッドダブルDソレノイドコイルによって一部重畳された少なくとも1つの段差を備える。段差における構造高さにおける減少が得られることができる。
ここで例示的実施形態では、少なくとも1つの段差は板状フェライトコアの厚み方向に対して垂直な方向に配向される板状フェライトコアの2つのそれぞれに反対に配置された面に形成される。この場合、厚み方向に沿う2つの相互に反対の面の各々における少なくとも1つの段差はオフセットを提供する。これは構造高さの最適化の観点から段差を提供するために簡単かつ効率的な方法を提示する。
誘導デバイスの別の有利な実施形態では、ハイブリッドダブルDソレノイドコイルは第1の複数の周および第1の端子接点を有する板状フェライトコア上に配置された第1の巻線と、第2の複数の周および第2の端子接点を有する第2の巻線とを備える。第1の端子接点および第2の端子接点は、電圧が端子に印加されるときに第1の巻線および第2の巻線を互いに反対の回転方向を有する電流が通過するように、誘導デバイスの端子に接続される。上述の発明の局面に従うハイブリッドダブルDソレノイドコイル設計の第1の巻線および第2の巻線はここで端子に平行に接続され、これによりハイブリッドダブルDソレノイドコイル設計に沿うオーム抵抗が減少し、電力損失が減らされる。
電圧降下が誘導デバイスの端子に印加されたときに第1の巻線および第2の巻線を通過する電流が互いに対して相互に反対の回転方向を有する提示されるように規定される接続構成は、充電システム内の二次要素または一次要素としてのさらに他の誘導デバイスへの有利な結合を引き起こす動作中の磁場構成を可能とする。
例示的実施形態では、板状フェライトコアは板状フェライトコアの対向する端部において第1の巻線および/または第2の巻線の周軸を板状フェライトコア上へと投影することによって得られる方向に対して配置された2つのポールセクションを備え、接続セクションはポールセクション間に配置され、各ポールセクションは接続セクションから板状フェライトコアの厚み方向に沿って配置されつつ、フェライトコア内の段差を形成する。これは構造高さの最適化を達成しつつ、オフセットする方法で配置するポールセクションによって有利な結合プロパティを維持することができる。
別の例示的実施形態では、各ポールセクションは少なくとも部分的に露出され厚み方向に対して垂直に向けられ周セクションが重畳されないポールセクションを備える。このことは、一次または二次要素として機能するさらに他の誘導デバイスへの誘導デバイスの有利な結合動作を可能とする。
誘導デバイスの別の有利な実施形態では、ハイブリッドダブルDソレノイドコイルは単層で板状フェライトコアの厚み方向に対して垂直な方向に配向された板状フェライトコアの面上を巻かれる。厚み方向に沿う有利な構造高さはそして単層の巻線によってこの実施形態において得られる。
誘導デバイスの1つのさらに有利な実施形態では、誘導デバイスは板状フェライトコアの面上に少なくとも1つの支持部材を配置した巻線要素をさらに備え、少なくとも1つの支持部材は、各々が支持部材上方に配置された周のまさに1つの周セクションを受け入れるそれぞれ複数の溝を備え。それと共に有利な構造高さを提供しつつ、同時に周が短絡することを阻止するために周間の絶縁を提供することが可能である。この実施形態は誘導デバイスの製造において特に有利である。
誘導デバイスの別の有利な実施形態では、端子接点から周に延在する導線セクションは内部に長手方向に引き回され、周セクションによって重畳される。導線セクションは端子接点間の接続を提供し周はここで潜在的な損傷から保護され、同時に、誘導デバイスの厚み方向に垂直な長手方向の寸法は周とフェライトコアとの間に形成される内部スペースの最適な利用によって最小化される。
別の局面では、本発明は電気自動車に搭載するための二次共振器デバイスを提供する。提示される例示的実施形態に従い、二次共振器デバイスはハウジング、容量部品、および上述の局面に従う誘導デバイスを備え、少なくとも誘導デバイスはハウジング内に受け入れられる。
この局面では、小さい構造スペースおよび有利な結合特性を有する二次共振器デバイスが電気自動車の非接触充電において使用するのために提供される。ハウジングはそこで材料に依存して、たとえば、シールディング要素および/またはヒートシンクとして使用されることができる。
図面の簡単な説明
上記に例示された本発明の態様のさらに他の利点および例示的な実施形態は、添付の図面を参照して以下に説明される。
既知のコイル設計を概略的に図示する。 既知のコイル設計を概略的に図示する。 既知のコイル設計を概略的に図示する。 本発明のいくつかの詳細な実施形態に従う誘導デバイス上への上面図を示す。 図2aの誘導デバイスの底部側面図を示す。 図2aおよび図2b内で示される誘導デバイスの内側面断面図を示す。 図2a〜図2cのための巻線要素を有するフェライトコアの側面断面図を示す。 本発明の例示的実施形態に従う巻線パターンの上面図を概略的に示す。 図3の巻線パターンを断面図において概略的に示す。 本発明の例示的実施形態に従う電気自動車を充電するための充電システムを概略的に示す。
詳細な説明
本発明のいくつかの例示的実施形態に従う誘導デバイス100は図2a〜図2dを参照して以下に詳細に説明される。
図2aは、誘導デバイス100の頂部側上への上面図を示す。「頂部側」という用語は誘導デバイス100の「底部側」とは反対に配置され、そして電気自動車(図示しない)の非接触充電のためのシステム内のさらに他の誘導デバイス(図示しない)に面する誘導デバイス100の側面を以下では意味する。
図示の例では、誘導デバイス100は電気自動車(図示しない)に取り付けられ得る。さらに、誘導デバイス100は頂部側が車両下部本体に面しつつ、底部側が舗装、パーキングロットのフロア、ガレージフロア等といった地面(図示しない)に面するように取り付けられ得る。
別の図示の例では、誘導デバイス100は舗装、駐車場フロア、ガレージフロア等といった(図示しない)地面上にまたは地下に配置され得、たとえばその内部に埋め込まれ得る。底部側はここで電気自動車(図示しない)の車両下部本体(図示しない)に面する。
誘導デバイス100は板状フェライトコア110と板状フェライトコア110の上方に配置され複数の周160を有するハイブリッドダブルDソレノイドコイル150とを備える。複数の周160はここで複数周(すなわち、少なくとも4つの周)によって形成される。周は図2a内で例として参照符号166を用いて指定される。したがって、参照符号「166」は1つの例示的な非限定的例の周166に従い、複数の周160のうちの単一の周を提示する。
複数の周160は複数のグループにグループ分けされ、各々が以下により詳細に論じる方法でいくつかの直接的に連続する周から作られる。
図2aに示されるように、板状フェライトコア110は複数の個々のフェライトプレート111,113,115から形成され、これらは板状フェライトコア110を形成するために一緒につながれる。代替的に、板状フェライトコア110は一体的に、特に単一のプレート形フェライト要素から形成され得、この場合図2a内の図示に反して板状フェライトコア110内のつなぎは提示されない。
いくつかの例示的実施形態に従い、例として図2aに示すように、板状フェライトコア110は長手方向のくぼみ114を備え得、この中に、たとえば誘導デバイスの端子122,124が省スペースな方法で収容され、誘導デバイスの長手方向の寸法は小さく維持される。追加的にまたは代替的に、少なくとも1つのキャパシタといった容量部品(図示しない)はくぼみ114内に収容され得る。
例として図2aに示すように、くぼみ114は典型的な実施形態に従いフェライトコア110のテーパーをつけられるセクションとして提供され、くぼみ114内のフェライトコア110の長手方向の寸法は図2aおよび図2b内で参照符号Lを用いて指定されるフェライトコア110の長手方向に対してくぼみ114外側のフェライトコア110の長手方向の寸法よりも小さい。長手方向Lに垂直な方向は幅方向とも称され、図2a〜図2d内で参照符号Bを用いて指定される。
本発明の例示的な実施形態に従い、長手方向Lおよび幅方向Bにおける寸法に対して以下が当てはまる。L>B,L≒BまたはL<B。
方向L,Bに垂直な方向は、図2cおよび図2d内で厚み方向Dと称される。厚み方向Dに関して、フェライトコア110は方向Lおよび方向Bに沿う寸法よりも小さい寸法を有し、すなわちD<L,Bである。
特定の典型的な実施形態に従い、D<L/10および/またはD<B/10であり得る。好ましい実施形態に従い、D<L/20および/またはD<B/20であり得る。特定の提示される図示の例に従い、D<L/30および/またはD<B/30であり得る。DとL,Bとに関して得られるアスペクト比は、フェライトコア110を「板状フェライトコア」として明確に例示し、厚み方向は任意のくぼみ、たとえばくぼみ114を考慮することなく「板状フェライトコア」がそれに沿って最少の延在を有する方向として識別される。
例示的実施形態に従い、ハイブリッドダブルDソレノイドコイル150は第1の巻線152および第2の巻線154を備え、各々は複数の(より好ましくは2つまたは3つ以上の)周を備える。図2a内で示される誘導デバイス100の頂部側上への上面図では、第1の巻線152は幅方向Bに対して第2の巻線154が配置されたものとは反対の板状フェライトコア110の端部において配置され、または第1の巻線152の複数の周の周セクション(たとえば、図2a内の周166)は長手方向Lにそれぞれに実質的に平行に板状フェライトコア110の少なくとも最大の部分上を延在する。図2aは、図2a内に示される図内の第1の巻線152の周セクションが板状フェライトコア110上を直接延在する限り周セクションが第1の巻線152の板状フェライトコア110上を長手方向Lに平行に延在し、同時に板状フェライトコア110の側への周セクションが円弧の流れを取り、図2a内に示される図に関して、誘導デバイス100の底部側に向かって板状フェライトコア110の背後に引き回されるという特別な場合を示す。第2の巻線154についても同じことが当てはまる。しかし、これは限定を構成するものではなく、たとえば長手方向Lに対して斜め等の周セクションの異なる配向が実装され得る。
第1の巻線152は誘導デバイスの端子122,124に端子接点157,158を用いて電気的におよび機械的に接続され、端子接点157および端子接点158はそれぞれ導線セクション163および導線セクション164を介して第1の巻線152の複数の周に接続される。端子接点157,158および端子122,124は任意の手段によって、たとえば、圧着接続、ねじ接続、プラグ接続、はんだ接続等によって互いに電気的におよび機械的に接続され得る。したがって、第2の巻線154は端子接点155,156によって端子122,124に接続され、端子接点155は第1の巻線154の複数の周に導線セクション161によって接続され、端子接点156は第2の巻線154の複数の周に導線セクション162によって接続される。
導線セクション161,162,163,164は板状フェライトコア110の側において幅方向Bに実質的に平行に延在し、例示的実施形態に従い、内側上に引き回され、導線セクション161,162,163,164は例示的実施形態に従い第1の巻線および第2の巻線152,154の複数の周の最も距離のある周セクションよりも長手方向Lに沿って板状フェライトコア110の側面に対して小さい距離において引き回される。代替的に、導線セクション161,162,163,164は、導線セクション161〜164の外部実装に従い、第1の巻線および第2の巻線152,154の複数の周の最も外側の周セクションよりも板状フェライトコア110に対して大きい距離において配置され得る。後者の場合(図示しない)には、導線セクション161〜164は第1の巻線および第2の巻線152,154の複数の周の周セクションによって重畳されない。
図2a内の図示に従う頂部側上への上面図とは逆に、図2bを参照して、誘導デバイス100の底部側上への上面図が示される。図2aと図2bとを比較するとき、図2aおよび図2bで図示される上面図内で板状フェライトコア110上に直接引き回される第1の巻線および第2の巻線152,154の周の周セクションは、第1の巻線および第2の巻線152,154の周の角度を付けられた位置のために図2aでの頂部側の場合に、たとえば、底部側での図を示す図2bの場合よりも幅方向Bに対してたとえば互いに大きい距離において配置され得、第1の巻線および第2の巻線152,154の周の周セクションが幅方向Bに沿って図2bと比較してたとえば小さい距離において引き回され、これにより板状フェライトコア110のポールセクション141,143,145は幅方向Bにおいて板状フェライトコア110の1つの端部に向かって形成され、幅方向Bに対して反対の端部において露出されたポールセクション147,148,149として形成され、同時に図2aの頂部側上への上面図内において、板状フェライトコア110のみがその間に配置される接続セクション111,113,115において露出され、これは図2bに示されるようにポールセクション141,143,145とポールセクション147,148,149との間に配置される。
図2cを参照して、図2aおよび図2bの誘導デバイス100の側面図が示され、これはたとえば図2b内で、図2b内で示される誘導デバイス100が図示される紙面から垂直に傾けられており、これにより図は端子122上へと長手方向に垂直である。図2c内で示される長手方向の図では、第1の巻線および第2の巻線152,154の周の幅方向Bに対して角度を付けられた位置が見られ得、すなわち図2c内の垂線nに対して巻線平面WEに概略的に示されるように、第1の巻線152の周によって形成される平面への垂線は幅方向Bに対して斜めの角度において配向され、角度αは垂線nと幅方向Bとの間の角度を表す。角度αは0°に等しくなく、特定の例示的実施形態に従い、本開示を限定することなくたとえば5°以上である(α>=5°)。第2の巻線154についても同じことが当てはまり、第1の巻線および第2の巻線は、第1の巻線と第2の巻線との間の厚み方向Dに平行に配向された対称軸に対して鏡面対称に巻かれ得る。
例示的実施形態に従い、図2a〜図2cに示されるように、誘導デバイス100は第1の巻線152を受け支持するように構成される第1の支持部材132および第2の巻線を受け支持するように構成される第2の支持部材134を有する巻線要素130を備える。支持部材132はたとえば、フェライトコア110を長手方向Lに沿って少なくとも部分的に覆い、射出成形などによって電気的絶縁材料から形成される細長いプレート様形状を有することができる。
図2dに関して、板状フェライトコア110は端子122および端子接点を有する第1の巻線および第2の巻線152,154なしに図2c内で示される。図2d内の図示に従い、特に板状フェライトコア110および巻線要素130のみが長手方向の図において示される。
図2d内に図示的に示される本発明の図示の例に従い、板状フェライトコア110は第1の段差171および第2の段差172を備える。段差171に従い、ポールセクション141の露出された面は厚み方向Dに沿って接続セクション111に対してオフセットして配置され、すなわち、オフセットV1は段差171によってポールセクション141の露出されたポール面に対して接続セクション111の同様に配向された面の間に形成される。したがって、ポールセクション147は接続セクション111に対して段差172によってオフセットされ、オフセットは特にポールセクション147の露出されたポール面と接続セクション111の同様に配向された面との間に形成される。これは本開示を限定するものではなく、段差171,172のうちの1つのみが2つの段差171,172の代わりに形成され得る。代替的に、段差171および段差172は段差171に関連付けられたオフセットが第2の段差172に関連付けられたオフセットとは異なるように形成され得る。
図2d内の典型的な図示に従い、巻線要素130は支持部材132,133,134,135を備え、支持部材133,135はそれらが部分的に接続セクション111に重畳するように対応する段差171,172の隣に形成され、同時にポールセクション141またはポールセクション147はそれぞれ、支持部材135および支持部材133が重畳されない。他方、支持部材132,134は段差171,172が板状フェライトコア110の頂部側上で支持部材132,134によって重畳されるように形成される。
支持部材132は図2cに示されるように第2の巻線の周数に対応する複数の溝132nを備える。支持部材133は第2の巻線154の周数に対応し支持部材132の溝の数132nに対応する複数の溝133nを備える。支持部材135および支持部材134に対しても図2c内の図示から第1の巻線152に対して同じことが当てはまる。
溝132n,133n,134n,135nは各々板状フェライトコア110の頂部側および底部側上でそれぞれに周の周セクションを受け入れ、隣接する周セクションを互いから板状フェライトコア110の頂部側および底部側に沿って互いから絶縁し、これによりたとえば周セクションのためのシースが除去された場合でも周の短絡は阻止されることができる。加えて、支持部材132,133,134,135は第1の巻線および第2の巻線152,154の機械的な固定および安定化に寄与する。
図2dは、支持部材133,135のいくつかの溝がより少ない深さである、またはより低い高さの区画壁を有する、巻線要素130の典型的な実施形態を示す。これらの典型的な実施形態は構造スペースによる支持部材133,135の構成オプションを図示するためのものにすぎず、本開示のいかなる限定も構成しない。代替的に、支持部材133および/または135の溝は可能な限り均一にされることができ(すなわち可能な限り均一の深さまたは均一に高い区画壁を有し、「可能なかぎり」とは、理想的な場合からの製造公差の範囲内における許容可能な偏差、たとえば所定の寸法からの約5%または約10%の偏差を意味する。
誘導デバイス100の端子122,124への第1の巻線および第2の巻線152,154の接続構成は図2cを参照して以下に説明される。第1の巻線152はこの場合、端子接点157,158によって端子122,124に電気的に接続され(図2aの第1の巻線152の端子接点参照)、第2の巻線154は端子接点155,156によって誘導デバイス100の端子122,124に電気的に接続される。電圧が第1の巻線152においておよび第2の巻線154において誘導デバイス100の端子122,124に印加されるとき、電流は動作中に起こされ、第1の巻線152を第1の回転方向において第1の巻線152の周方向に従い通過し、同時に第2の巻線154を通る流れは第2の回転方向において第2の巻線154の周方向に従い、第1の回転方向および第2の回転方向は互いに対して反対に配向される。これは、図2c内の概略的に描かれたBフィールド線BLによって示されるように、磁場をもたらす。具体的には、第1の巻線および第2の巻線152,154内の電流の配向によって決定されるように、Bフィールド線BLはポールセクション141,147のうちの1つを出てその他のポールセクション141,147に入る。板状フェライトコア110では、Bフィールド線BLの背後の鉄は誘導デバイス100のポールセクション141,147間にあり、これは図2a〜図2dに関して説明される。そのため誘導デバイス100はさらに他の誘導デバイス(図示しない)への良好な結合プロパティを呈し、図1aに示されるような既知のコイル設計に従うコイル設計と比較して2つの誘導デバイスの互いに対する長手方向の変位への感度が高くなく、図1bおよび図1c内のコイル設計と比較して有利な結合動作を呈する。
本発明の例示的実施形態に従う巻線パターンは図3aおよび図3bを参照してより詳細に説明される。
図3aは上述の誘導デバイス100と同様の誘導デバイス200を概略的に示す。誘導デバイス200は上述の板状フェライトコア110と同様の板状フェライトコア210を備える。誘導デバイス200は上述のハイブリッドダブルDソレノイドコイル150と同様のハイブリッドダブルDソレノイドコイル250をさらに備える。ハイブリッドダブルDソレノイドコイル250は各々複数の周を有する第1の巻線252および第2の巻線254を備え、明確さのため1つの周266のみが図3a内で概略的に示され、参照番号が付されていないさらに他の周を代表する。第1の巻線254および第2の巻線252は同様に複数の周260、特に4つ以上の周を提供する。
例示的実施形態に従い、誘導デバイス200は上述の誘導デバイス100の端子122,124と同様の端子222,224を備え、これは上述の誘導デバイス100の端子接点155,156,157,158と同様の端子接点255,256,257,258に、上述の誘導デバイス100の導線セクション161,162,163,164と同様の導線セクション261,262,263,264によって接続される。
上述の板状フェライトコア110と同様に、板状フェライトコア210は接続セクション211とポールセクション241,243,245およびポールセクション247,248,249とを備える。
例示的実施形態に従い、板状フェライトコア210は複数のフェライトプレートから組み立てられ得または単一の板状フェライトコア要素から形成され得る。
図3aの図示では、第1の巻線および第2の巻線252,254の周軸の投影は破線によって概略的に描かれ、参照符号「W」を提供され、第1の巻線252の周の角度を付けられた位置によりおよび第2の巻線254の周の角度を付けられた位置により、本開示の文脈で周によって形成される周平面への垂線として規定される周軸は、それぞれ実際には紙面から角度をなして投影され、または紙面の垂線に対して90°とは等しくない角度を形成する。
「周軸」のこの理解は、製造観点からの周軸Wが主軸に対して紙面から外れる角度ではなく平行に配向されるという点で、製造観点からの周軸の理解とは異なる。製造プロセスでは、周の角度を付けられた位置はワイヤ送りを方向Bにおいて追跡することによって生じる。
幅方向B、長手方向Lおよび厚み方向Dは図2a−2d内の図示に従う誘導デバイスと同様に図3aおよび図3b内で規定される。
本発明の例示的実施形態に従う巻線パターンは図3bを参照して概略的に図示され、そこでは第2の巻線254の板状フェライトコア210の接続セクション211の上方と下方との間の接続線は板状フェライトコア210に対してどの頂部側周セクションがどの対応する底部側周セクションに接続されるかを示すための良好な図示のための線によって接続される。
本発明の例示的な実施形態に従い、第2の巻線254は第1のグループI、第2のグループII、第3のグループIII、第4のグループIVおよび第5のグループVにグループ分けされる。非限定的実施形態に従い、グループの一連の番号付けは端子接点256から導線セクション262を介して、板状フェライトコア210の周りを一周し直接的に連続する周セクション1a,2a,1bを備える第1の周1a−1b−2aへと延びることができる。
たとえば第1のグループIの第2の周は2a−2b−3aによって与えられ、第3の周は3a−3b−4aによって形成される。
図3bの概略図に従い、第1の周1a−1b−2aは周直径d1を割り当てられ、第2の周2a−2b−3aは周直径d2割り当てられ、第3の周3a−3b−4aは周直径dを割り当てられる。巻線パターンにより、周直径間の以下の関係が第1のグループIに当てはまる。d<d<d
例示的実施形態では、第2のグループIIの第1の周は4a−4b−5aによって与えられ、第2のグループIIの第2の周は5a−5b−6aによって形成され、第2のグループIIの第3の周は6a−6b−7aによって形成される。図3bの概略図に従い、第1の周4a−4b−5aは周直径dを割り当てられ、第2の周5a−5b−6aは周直径d5を割り当てられ、第3の周6a−6b−7aは周直径d6割り当てられる。巻線パターンに基づいて、周直径間の以下の関係が第2のグループIIに当てはまる。d<d<d
図3bに示される例示的実施形態に従い、1つのグループ内の周は直接的に連続し、単調増加する周直径で連続する。これは本開示の限定を提示せず、代替的に、周直径は、たとえば端子接点256の代わりに端子接点257から始まることによって番号付けを反映することによって(反対の周方向に対応する)、グループ内で単調減少し得る。
グループの概念は巻線パターンによって唯一に決定されるが、その理由はグループI,II,III,IV,Vのうちの1つから対応する隣接するグループへの遷移がグループ内の傾向に反対の周直径における変化を伴うためである。たとえば直接的に連続しグループを超えるグループIからグループIIへの遷移内の周3a−3b−4aおよび周4a−4b−5aの周直径は以下の通りである。第1のグループI内の傾向d<d<dおよび第2のグループII内の傾向d<d<dとは逆にd(周3a−3b−4aの周直径に対応する)>d(周4a−4b−5aの周直径に対応する)。
したがって、第2の巻線254のさらに他のグループIII,IV,Vを巻線パターンに基づいて区別することも可能である。
対応する手法は第1の巻線252の巻線パターンに同様に書き換えられるが、明瞭さのためにこの時点では省略される。
本発明の例示的な実施形態に従い、端子接点256から始まる第1のグループの第1の周、すなわち、周1a−1b−2aは最も外側の周としてまたは幅方向Bにおいてポールセクション247の端部に最も近くに配置された周として形成されない。代わりに、第1のグループIの第1の周に直接続く第1のグループIの周はポールセクション247の端部に向かって連続的に外側に巻かれ、これにより第1のグループI内の巻線直径の増加が提供される。図3bに示された実施形態に関して第1のグループに続く第2のグループIIは接続セクション211に向かって第1のグループIに対してより近くに巻かれ、図3bに示された実施形態に示されるグループは、時系列に巻かれたグループとして端子接点256から開始し、より大きな距離でポールセクション247の端部へと、および接続セクション211により近く巻かれる。これはそれぞれに交互配置されるまたは側面上に分散された巻線を達成し、周に沿うコイル直径とともに膨らみが単調に増加するグループ分けされていない巻線パターンと比較して、側面上の均一かつ減少された膨らみを提供する。
図3bに図示される実施形態に従い、板状フェライトコア210の頂部側および底部側上で巻線は1つの層に巻かれ得る。板状フェライトコア210の頂部側および底部側上を延在する導線セクション、たとえば図3b内の周セクション1a−13aおよび周セクション1b−13bはここで単層で巻かれる。これは誘導デバイス200の厚み方向Dに沿う低い全体構造高さを可能とする。
図2a−2dを参照して説明された誘導デバイス100と同様に、図3bの図示に従うポールセクション241,247並びに図3aの図示に従うさらに他のポールセクション243,245,248,249は接続セクション211に対して厚み方向Dに沿いオフセットされて(オフセットを有して)配置される。第1に、ポールセクション247,248,249が露出され、第2に、底部側において誘導デバイス200の構造高さがポールセクション247,248,249の露出された面の高さレベルを超えて増加されないように、板状フェライトコア210の底部側上に配置された周セクション1b−13bは接続セクションの上方に配置され、特に接続セクション211に対するポールセクション247のオフセットによって形成される段差272に隣接する。第1の巻線252およびポールセクション241,243,245と接続セクション211との間の段差271に対しても同じことが当てはまる。このことは、さらに他の誘導デバイス(図示しない)への誘導デバイス200の結合動作を有利に設定することと、誘導デバイス200の底部側に向かう誘導デバイス200の構造高さを低く維持することを可能とする。
電気自動車312を充電するための充電システム300が今度は図4を参照して説明される。
図4に示されるように、一次側誘導デバイス304a,304bを有する一次共振器デバイス302a,302bが充電システム300において提供され、たとえばパーキングロット内またはガレージ内で地面に埋められて配意される。一次共振器デバイス302a,302bは対応する接続線308,310を介して配電デバイス330に接続され、次いで主電源に導線332を介して接続される。配電デバイス330はたとえば1つまたは複数の外部コントロールユニット(図示しない)と通信し得る通信ユニット334を備え得る。
たとえば再充電可能な電池または再充電可能な電池セルで構成される再充電可能なシステム等の、車両の一部のエネルギストレージデバイス318は電気自動車312内に提供され、これは充電コントローラ314を介して二次共振器デバイス316に接続される。二次共振器デバイス316はたとえば図2a〜図3bを参照し上述のように誘導デバイスが受け入れられるハウジング317を備え得る(誘導デバイス100;200参照)。ハウジング317はたとえば電気自動車312に機械的に搭載するために電気自動車312の本体下部上に形成され得る。二次共振器デバイス316は誘導デバイスとともに電磁共振器回路を形成する容量部品315をさらに備え得る。
電気自動車312を一次共振器デバイス302a,302bのうちの1つの上に駐車するときに、充電プロセスはたとえば、充電コントローラ314と配電デバイス330との間の通信デバイス334を介する通信によって開始され得、電気自動車312が駐車された一次共振器デバイス、図4の例では一次共振器デバイス302aが動作される。一次共振器デバイス302aと二次共振器デバイス316との間の誘導性結合は近接場伝達によって確立され、電磁気的エネルギを一次共振器デバイス302aから受け、エネルギストレージ318を(たとえば、適した整流器回路を備える)充電コントローラ314を介して充電する。エネルギストレージ318の充電の状態はここで充電コントローラ314によって監視され得、所望の充電の状態が得られたときに充電プロセスは配電デバイス330との通信によって終了されることができる。充電システム300は二次共振器デバイス316と一次共振器デバイス302aまたは302bとの間の物体の存在を検出するように構成され得、従って、正のイベント(「一次共振器デバイスの上または近くにある物体または生物」)が検出されると充電プロセスは中断され得る。

Claims (10)

  1. 板状フェライトコア(110;210)と前記板状フェライトコア(110;210)上に配置され、複数の周(160;260)を備えるハイブリッドダブルDソレノイドコイル(150;250)とを備える誘導デバイス(100;200)であって、前記複数の周(160;260)は少なくとも2つの直接的に連続する周の少なくとも2つのグループにグループ分けされ、各々が1つのグループにおいて単調増加するまたは減少する周直径を有し、グループの最後の周は、グループ内の最後の周の直前の周の周直径がグループの最後の周の周直径よりも小さい場合に、続くグループの第1の周のものよりも大きい周直径を有し、グループ内の周直前の最後の周の周直径がグループの最後の周の周直径よりも大きい場合に、続くグループの第1の周のものよりも小さい周直径を有する、誘導デバイス(100;200)。
  2. 前記板状フェライトコア(110;210)は前記ハイブリッドダブルDソレノイドコイル(150)によって少なくとも一部重畳された少なくとも1つの段差(171,172;271)を備える、請求項1に記載の誘導デバイス(100;200)。
  3. 前記少なくとも1つの段差(171,172;271)は前記板状フェライトコア(110;210)の厚み方向(D)に対して垂直な方向に配向された前記板状フェライトコア(110;210)の2つの反対に配置された面に形成され、前記2つの反対に配置された面の各々内に前記厚み方向に沿ってオフセット(V1;V2)を提供する、請求項2に記載の誘導デバイス(100;200)。
  4. 前記ハイブリッドダブルDソレノイドコイル(150;250)は前記板状フェライトコア(110;210)上に配置され、第1の複数の周および第1の端子接点(155,156;255,256)を有する第1の巻線(152;252)と、第2の複数の周および第2の端子接点(157,158;257,258)を有する第2の巻線(154;254)とを備え、端子接点(122,124;222,224)に電圧が印加されると、前記第1の巻線(152;252)および前記第2の巻線(154;254)を通過する電流が互いに反対の回転方向を有するように、前記第1および第2の端子接点(155−158;255−258)は前記誘導デバイス(100;200)の前記端子(122,124;222,224)に接続される、請求項1に記載の誘導デバイス(100;200)。
  5. 前記板状フェライトコア(110;210)は前記第1の巻線(152;252)および/または前記第2の巻線(154;254)の周軸(W)を前記板状フェライトコア(110;210)上へと投影することによって得られる方向に対して前記板状フェライトコア(110;210)の両端に配置された2つのポールセクション(141,143,145,147,148,149;241,243,245,247,248,249)と、前記ポールセクション(141,143,145,147,148,149;241,243,245,247,248,249)間に配置された接続セクション111,113,115;211,213,215)とを備え、各ポールセクションは前記板状フェライトコアの厚み方向(D)に沿って前記接続セクション(111,113,115;211,213,215)からオフセットされて配置されるとともに、前記フェライトコア(110;210)内の段差(171,172;271,272)を形成する、請求項4に記載の誘導デバイス(100;200)。
  6. 各ポールセクションは少なくとも部分的に露出された、前記厚み方向(D)に対して垂直に配向された、巻線セクションが重畳されないポール面を有する、請求項5に記載の誘導デバイス(100;200)。
  7. 前記ハイブリッドダブルDソレノイドコイル(150;250)は前記板状フェライトコア(110,210)の厚み方向(D)に対して垂直な方向に配向された前記板状フェライトコア(110;210)の面上を単層で巻かれる、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の誘導デバイス(100;200)。
  8. 前記板状フェライトコア(110;210)の面上に少なくとも1つの支持部材(132,134;232,234)を配置した巻線要素(130)をさらに備え、少なくとも1つの支持部材(132,134;232,234)は各々が前記支持部材(132,134;232,234)上に配置された周のまさに1つの周セクション受け入れるそれぞれの複数の溝(132n,134n;232n,234n)を備える、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の誘導デバイス(100;200)。
  9. 端子接点(155,156,157,158;255,256,257,258)から周へと延在する導線セクション(161,162,163,164,261,262,263,264)は内側に長手方向に引き回され、前記導線セクション(161,162,163,164;261,262,263,264)は周セクションによって重畳される、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の誘導デバイス。
  10. 電気自動車(312)に搭載するための二次共振器デバイス(316)であって、ハウジング(317)、容量部品(315)および請求項1〜9のいずれか1項に記載の前記誘導デバイス(100;200)を備え、少なくとも前記誘導デバイス(100,200)は前記ハウジング(317)へと収容される、二次共振器デバイス(316)。
JP2019528568A 2016-11-28 2017-11-20 電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス Active JP6738966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016223534.6 2016-11-28
DE102016223534.6A DE102016223534A1 (de) 2016-11-28 2016-11-28 Induktives Bauelement und Sekundärresonatoreinrichtung zur Montage an einem Elektrokraftfahrzeug
PCT/EP2017/079734 WO2018095846A1 (de) 2016-11-28 2017-11-20 Induktives bauelement und sekundärresonatoreinrichtung zur montage an einem elektrokraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515030A JP2020515030A (ja) 2020-05-21
JP6738966B2 true JP6738966B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60413201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528568A Active JP6738966B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-20 電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11367568B2 (ja)
EP (1) EP3545537B1 (ja)
JP (1) JP6738966B2 (ja)
KR (1) KR102227018B1 (ja)
CN (1) CN109997206B (ja)
DE (1) DE102016223534A1 (ja)
WO (1) WO2018095846A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019212277A1 (de) * 2018-11-05 2020-05-07 Mahle International Gmbh Induktionsladevorrichtung
DE102018133118A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Preh Gmbh Spulenanordnung für ein kontaktloses elektrisches Energieübertragungssystem mit Streufeldreduzierung
DE102019102654A1 (de) * 2019-02-04 2020-08-06 Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh Sekundärspulentopologie
DE102020200579A1 (de) 2020-01-20 2021-07-22 SUMIDA Components & Modules GmbH Kontaktloses energieübertragungssystem zum laden von elektrofahrzeugen
CN113696753B (zh) * 2021-09-24 2023-06-16 重庆大学 用于电动汽车无线充电的异物检测系统及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10312284B4 (de) 2003-03-19 2005-12-22 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Übertragerkopf, System zur berührungslosen Energieübertragung und Verwendung eines Übertragerkopfes
US7598839B1 (en) * 2004-08-12 2009-10-06 Pulse Engineering, Inc. Stacked inductive device and methods of manufacturing
JP5160858B2 (ja) * 2007-10-25 2013-03-13 メレアグロス株式会社 電力伝送装置のコイル、電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、および電力送電装置の受電装置。
JP5029466B2 (ja) * 2008-03-31 2012-09-19 カシオ計算機株式会社 コイル状電子部品
JP5957976B2 (ja) 2012-03-08 2016-07-27 日産自動車株式会社 非接触給電装置
US20150137590A1 (en) 2012-06-04 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device, power transmission device, and vehicle
US10014104B2 (en) 2012-11-02 2018-07-03 Qualcomm Incorporated Coil arrangements in wireless power transfer systems for low electromagnetic emissions
DE102013101150A1 (de) 2013-02-05 2014-08-21 Conductix-Wampfler Gmbh Spuleneinheit und Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP6546371B2 (ja) 2013-03-14 2019-07-17 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
US9837204B2 (en) * 2013-12-17 2017-12-05 Qualcomm Incorporated Coil topologies for inductive power transfer
US9912172B2 (en) 2015-01-14 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Asymmetrically layered stacked coils and/or chamfered ferrite in wireless power transfer applications
US9929606B2 (en) 2015-05-11 2018-03-27 Qualcomm Incorporated Integration of positioning antennas in wireless inductive charging power applications
CN105375952B (zh) * 2015-11-30 2017-03-29 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 近场通信装置及采用该近场通信装置的电子设备
DE202016101808U1 (de) * 2016-04-06 2016-04-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. System zur drahtlosen Übertragung von Energie und Daten

Also Published As

Publication number Publication date
US20210110960A1 (en) 2021-04-15
US11367568B2 (en) 2022-06-21
CN109997206A (zh) 2019-07-09
CN109997206B (zh) 2020-12-22
WO2018095846A1 (de) 2018-05-31
DE102016223534A1 (de) 2018-05-30
KR102227018B1 (ko) 2021-03-15
EP3545537B1 (de) 2021-11-03
EP3545537A1 (de) 2019-10-02
KR20190084327A (ko) 2019-07-16
JP2020515030A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6738966B2 (ja) 電気自動車に取り付けるための誘導部品および二次共振器デバイス
US9899145B2 (en) Winding arrangements in wireless power transfer systems
KR102550114B1 (ko) 코일 정렬 방법 및 이를 이용하는 전기차 무선 전력 전송 장치
CN102177042B (zh) 非接触电力传递装置及具有非接触电力传递装置的车辆
CN103201930B (zh) 车载旋转电机系统
JP2015537499A (ja) ワイヤレス電力伝達におけるインダクタンス補償のためのシステムおよび方法
WO2013099221A1 (ja) 非接触充電装置
US20150028687A1 (en) Power transmitting device, power receiving device and power transfer system
JP2013219210A (ja) 非接触電力伝送装置
JP5592241B2 (ja) 受電装置、送電装置、及び無線電力伝送システム
KR20190050337A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP5929418B2 (ja) アンテナコイルの製造方法
WO2015040650A1 (ja) 非接触電力伝送装置
JP2013207727A (ja) アンテナコイル
JP2013112047A (ja) 車両
US10862539B2 (en) Secondary pad for wireless power transfer system and manufacturing method thereof
US10647215B2 (en) Balanced coil for multi-filar windings
JP5991054B2 (ja) 非接触給電装置
US20120025758A1 (en) Contactless power transfer system
US20230059317A1 (en) Resonator circuit for a contactless energy transmission system for charging electric vehicles, and contactless energy transmission system for charging electric vehicles
KR20240033679A (ko) 무선 전력 전송을 위한 자성체 코어 구조, 코어 구조를 이용하는 무선 전력 전송 장치 및 방법
JP2000133535A (ja) 受電側カプラ及び受電側コア
JP2017076654A (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6738966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250