JP6737548B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737548B2
JP6737548B2 JP2016176685A JP2016176685A JP6737548B2 JP 6737548 B2 JP6737548 B2 JP 6737548B2 JP 2016176685 A JP2016176685 A JP 2016176685A JP 2016176685 A JP2016176685 A JP 2016176685A JP 6737548 B2 JP6737548 B2 JP 6737548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
search
mobile terminal
unit
seating
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016176685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018039465A (ja
Inventor
友美 梶本
友美 梶本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016176685A priority Critical patent/JP6737548B2/ja
Publication of JP2018039465A publication Critical patent/JP2018039465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737548B2 publication Critical patent/JP6737548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、車両等の移動体に搭載される電子装置に関し、特に、電子装置と携帯端末との自動接続に関する。
近年、ナビゲーション装置等の車載装置とスマートフォン等の携帯端末とを接続し、携帯端末側で再生された楽曲を車載装置から音声出力したり、ハンズフリー通話等を行うことが可能である。車載装置と携帯端末とは、USBケーブル等の有線により接続したり、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等の無線により接続することができる。車載装置と携帯端末とを接続する際には、車載装置が携帯端末をサーチ(検索)し、接続可能な携帯端末がサーチされた場合には、その携帯端末を自動的に接続することができる。
車載装置と携帯端末との自動接続については、例えば、特許文献1に示すように、携帯機器が車載機器の通信可能領域以内に近接した場合に互いの機器で照合を行い、照合結果に基づき自動接続を行うものがある。また、特許文献2は、利用者が運転席に着座していることが確認された場合に、携帯電話機との接続を行うハンズフリー装置を開示している。
特開2001−218262号公報 特開2002−12091号公報
従来の車載装置と携帯端末との自動接続は、次のようにして行われる。図13に示すように車載装置1の電源が投入されると、その起動時から予め設定された時間(例えば、30秒)、接続可能な携帯端末2がサーチされる。サーチ時間内に携帯端末がサーチされれば、その携帯端末が自動的に接続され、ハンズフリー通話が可能になる。他方、サーチ時間内に携帯端末2がサーチされなければ、携帯端末と車載装置との自動接続は行われない。つまり、サーチ時間後に車内に持ち込まれた携帯端末は、自動接続されず、接続を望む場合には、ユーザーが手動で設定画面から接続操作をしなければならない。また、近年、車両と離れた位置からでもエンジンの始動/停止が行えるエンジンスターターの利用も増加し、遠距離からエンジンを始動した場合には、車両に搭乗したときに既にサーチ時間が経過していることもある。他方、携帯端末が接続されるまでサーチを続ける方法もあるが、サーチが長引けば、車載装置の他の処理時間に影響を及ぼし望ましくない。
さらに、車載装置によって、接続可能な複数の携帯端末を予め登録し、その携帯端末に優先順位を設定することがある。例えば、運転者の携帯端末の接続を、他の携帯端末の接続よりも優先させたり、あるいは、ハンズフリー通話機能を利用する携帯端末の接続を、ハンズフリー通話機能を利用しない携帯端末の接続よりも優先させる設定が可能である。従来の自動接続方法では、例えば、運転者の携帯端末が他の搭乗者の携帯端末より優先順位が高い場合に、運転者よりも先に他の搭乗者が乗車すると、車載装置は、他の搭乗者の携帯端末と自動接続し、その後に運転者が乗車しても、運転者の携帯端末が自動接続されないという課題もある。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、従来と比較して、接続可能な携帯端末のサーチ方法を改善した電子装置を提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、携帯端末と無線通信により接続可能なものであって、携帯端末の使用に関する設定情報を登録する登録手段と、電子装置と接続可能な携帯端末をサーチするサーチ手段と、着座情報に基づき座席の着座を検出する検出手段と、携帯端末の過去の接続状態および車両の状態の少なくとも一方を判定する判定手段と、前記サーチ手段のサーチ結果に基づき携帯端末を接続する接続手段とを含み、前記サーチ手段は、前記検出手段により座席への着座が検出されたことに応答して携帯端末のサーチを開始し、前記判定手段の判定結果に応答して携帯端末のサーチを終了する。
好ましくは前記設定情報が携帯端末のハンズフリー通話機能のみを使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段により運転席の着座が検出された場合にのみ当該着座に応答してサーチを開始し、前記判定手段により走行と判定されたことに応答してサーチを終了する。好ましくは前記設定情報が携帯端末のハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段によりいずれかの座席への着座が検出されたことに応答してサーチを開始し、前記判定手段により走行と判定されたことに応答してサーチを終了する。好ましくは前記設定情報が携帯端末のオーディオ機能のみを使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段によりいずれかの座席への着座が検出されたことに応答してサーチを開始し、前記判定手段により前回最後に接続された携帯端末がサーチされたことに応答してサーチを終了する。好ましくは前記サーチ手段は、前記検出手段により着座状態の変化が検出された場合には、前記サーチの開始および終了に従い携帯端末を再度サーチする。好ましくは前記設定情報はさらに、接続可能な複数の携帯端末の優先順位を含み、前記接続手段は、優先順位の低い携帯端末を接続した後、優先順位の高い携帯端末がサーチされたとき、優先順位の高い携帯端末へ接続を切替える。好ましくは前記接続手段は、前記判定手段により走行と判定される前にサーチされた携帯端末を仮接続する。好ましくは前記サーチ手段は、前記サーチ手段は、前記判定手段の判定結果に応答して一定時間経過後にサーチを終了し、前記接続手段は、サーチ終了後に接続を確定する。
本発明によれば、座席への着座の検出に応答して携帯端末のサーチを開始し、携帯端末の過去の接続状態または車両の状態の判定結果に応答して携帯端末のサーチを終了するようにしたので、従来と比較して、状況に応じたフレキシブルなサーチ期間内に携帯端末をサーチすることできる。これにより、携帯端末の自動接続が容易になる。
図1(A)は、本発明の実施例に係る車載通信システムの構成を示す図、図1(B)は、車載装置の構成を示すブロック図である。 車載装置に登録されるユーザー設定の一例を示す図である。 車載装置に登録される携帯端末の優先順位の設定の一例である。 携帯端末の接続履歴の一例である。 本発明の実施例に係る自動接続プログラムの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る携帯端末の自動接続動作を説明するフローである。 ハンズフリー通話機能のみを使用する設定の場合の動作フローである。 図7に示す動作フローを模式的に示す図である。 ハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用する設定の場合の動作フローである。 オーディオ機能のみを使用する設定の場合の動作フローである。 本発明の実施例に係る変形例を説明する図である。 本発明の実施例において優先順位が異なる場合の接続切替の例を説明する図である。 従来の車載装置における携帯端末の自動接続を説明する図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る電子装置は、自動車等の移動体上に固定的に搭載される車載装置であることができる。本発明の実施の形態に係る電子装置は、コンピュータ装置であり、例えば、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオデータを再生する機能、テレビ・ラジオ放送を受信する機能、アプリケーションソフトウエアを実行する機能などを統合的に備えることができる。さらに本発明の実施の形態に係る電子装置は、スマートフォン、タブレット端末、ラップトップコンピュータ等の携帯端末を接続する機能を備え、電子装置は、携帯端末に包含される通信機能を利用し、携帯端末が有する楽曲情報を再生/取得し、電子装置から音楽を出力することができる。
本発明の実施の形態に係る携帯端末は、例えば、スマートフォン、タブレット型端末等の携帯型の情報端末であることができ、通話機能、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオデータを再生する機能、テレビ・ラジオ放送を受信する機能、アプリケーションソフトウエアを実行する機能などを統合的に備えることができる。好ましくは、本発明の実施の形態に係る携帯端末は、電子装置と有線および/または無線による接続が可能である。携帯端末と電子装置を無線接続する場合には、Bluetooth(登録商標)やWi−Fi(登録商標)等を用いることができる。Bluetooth(登録商標)を用いて無線接続する場合には、車載装置と携帯端末との間で事前にペアリングを行う。
図1(A)は、本発明の実施例に係る車載通信システムの構成例を示す図である。車載通信システム10は、車載装置100と、これに接続される少なくとも1つの携帯端末200とを含む。車載装置100は、接続手段300を介して携帯端末200との間で双方向のデータ通信を可能にする。接続手段300は、例えば、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の無線接続である。携帯端末200はさらに、3G、4G、LTE等の公衆無線回線310を介して音声通話またはパケット通信する機能を備えている。
図1(B)は、本実施例に係る車載装置の典型的な構成を示すブロック図である。車載装置100は、入力部110、ナビゲーション部120、マルチメディア再生部130、表示部140、音声出力部150、通信接続部160、車内ネットワーク部170、記憶部180、制御部190を含んで構成される。
入力部110は、入力キーデバイス、音声入力認識装置、タッチパネルなどにより、ユーザーからの指示を受け取り、これを制御部190へ提供する。ナビゲーション部120は、例えば、GPS衛星から送信されるGPS信号、ジャイロセンサ等のセンサからの出力に基づき算出された自車位置周辺の道路地図を案内したり、現在地から目的地までの経路を探索し、探索された経路を案内する。
マルチメディア再生部130は、記憶部180に記憶された音楽や映像等のコンテンツデータを再生し、再生されたオーディオデータ、ビデオデータは、音声出力部150や表示部140から出力される。また、マルチメディア再生部130は、接続された携帯端末20に再生要求を行い、携帯端末20から再生されたメディアデータを受信し、これを音声出力部150や表示部140から出力する。
通信接続部160は、携帯端末200と有線または無線による接続を行う。1つの好ましい例では、通信接続部160は、Bluetooth(登録商標)のような無線モジュールを含み、当該無線モジュールは、オーディオ信号の送受を規定するオーディオプロファイル(例えば、AVP)と、ハンズフリー通話機能を規定するプロファイル(例えば、HFP)とを含む。また、携帯端末200も同様に、オーディオプロファイルとハンズフリー通話プロファイルを含む無線モジュールを備える。携帯端末200との間で自動接続を行う場合には、予めペアリング等によって登録された携帯端末をサーチし、サーチされた携帯端末を接続する。この自動接続の詳細については後述する。また、ユーザーは、携帯端末200を介してハンズフリー通話をする機能、あるいはオーディオ信号を再生する機能を利用するか否かをユーザー設定情報として記憶部190に登録することができる。
車両状態取得部170は、車両の状態に関する情報を取得する。車両に関する情報は、例えば、車両のドアの開閉、速度、ギアポジション、パーキングブレーキのオン/オフ、座席への着座情報、シートベルトの有無などである。1つの好ましい例では、車載装置100が車内ネットワークに接続され、当該ネットワークを介して車両の状態に関する情報が取得される。座席の着座情報は、各座席に設置した重量センサから着座を検出するものであってもよいし、各座席に設置したシートベルトの着用の有無から着座を検出するものであってもよい。さらに、車内空間を撮像するカメラが搭載されている場合には、撮像された画像データを解析することで着座を検出するようにしてもよい。
記憶部180は、車載装置10が実行するアプリケーションソフトウエアやプログラム、道路地図データ、楽曲や映像等のコンテンツデータなどを記憶することができる。さらに、記憶部180は、携帯端末200を接続する場合に、携帯端末200の使用に関するユーザー設定を登録することができる。例えば、図2に示すように、携帯端末200が接続されたときにハンズフリー通話機能を使用するか否か、携帯端末200が接続されたときに携帯端末のオーディオ再生を使用するか否か等の設定が登録される。この設定情報は、携帯端末200を自動接続するためのサーチ条件にも利用される。
また、好ましい例では、接続される複数の携帯端末の優先順位を設定することも可能である。優先順位を設定する場合には、予め車載装置100と複数の携帯端末200との間でペアリングが行われ、両機器間の認証が行われ、その際、優先順位を設定することが可能である。例えば、車載装置100には、5台までの携帯端末の登録が可能である。図3に、記憶部180に登録される携帯端末の優先順位の設定例を示す。ここには、ハンズフリー通話機能を使用する設定のとき(図2)、2台の携帯端末が登録され、オーディオ機能を使用する設定のとき(図2)、3台の携帯端末が登録される例が示されている。「携帯端末識別情報」は、携帯端末に固有の識別情報であり、識別情報は、例えば、携帯端末をペアリングするときに取得され、登録される。
通信接続部160の無線モジュールがハンズフリー通話のためのプロファイル(例えば、HFP)とオーディオ・ビデオ信号の送受のためのプロファイル(例えば、AVP)を備えているとき、無線モジュールは、HFPにより1台の携帯端末と接続し、同時にAVPにより1台の携帯端末と接続することが可能である。携帯端末を自動接続するときに、図3の5台の携帯端末の全てがサーチされれば、HFPにより携帯端末AAAAAが接続され、AVPにより携帯端末CCCCCが接続される。なお、優先順位の設定は、必ずしもペアリング時に限らず、その後のユーザー設定により変更することも可能である。さらに、優先順位は、例えば、ハンズフリー機能に対応する携帯端末を優先するようにしてもよい。図3の例であれば、携帯端末AAAAAは、ハンズフリー機能を使用するため、AVPによる接続では、携帯端末AAAAAが携帯端末CCCCCの接続に優先されるようにしてもよい。但し、これはハンズフリー通話機能を使用する設定のときに限られる。
さらに、記憶部180は、過去に無線接続したことがある携帯端末の接続履歴情報を記憶する。図4に、接続履歴情報の一例を示す。接続履歴情報は、携帯端末識別情報、使用情報、および最後に接続された接続日時とを含む。なお、接続履歴情報にない携帯端末が新たに接続された場合には、接続履歴情報のレコード(行)が増え、過去に接続したことがある携帯端末が再度接続された場合には、使用情報および/または接続日時が上書きされる。
制御部190は、好ましい態様では、ROM、RAMなどを含むマイクロコントローラ等を含み、ROMまたはRAMは、車載装置100の各部の動作を制御するための種々のプログラムを格納することができる。制御部190は、車載装置100の近辺に存在する携帯端末をサーチし、サーチされた携帯端末を自動接続する自動接続プログラムを実行する。
図5は、本実施例に係る自動接続プログラム400の機能的な構成例を示す図である。自動接続プログラム400は、設定情報取得部410、履歴情報取得部420、着座検出部430、走行判定部440、サーチ部450、および接続部460を含んで構成される。
設定情報取得部410は、図2や図3に示す登録された設定情報を取得し、この設定情報をサーチ部450へ提供する。履歴情報取得部420は、図4に示す接続履歴情報を取得し、これをサーチ部450へ提供する。着座検出部430は、車両状態取得部170から取得された情報に基づき、運転席、助手席、左右の後部座席等の各座席の着座を検出し、この検出結果をサーチ部450へ提供する。走行判定部440は、車両状態取得部170からの情報に基づき車両が走行しているか否かを判定する。例えば、速度が0km/hよりも大きく、かつ、ギアのパーキングがオフであれば、車両が走行していると判定する。走行判定部440の判定結果は、サーチ部450へ提供される。
サーチ部450は、設定情報、履歴情報、着座検出部430の検出結果、および走行判定部440の判定結果に基づき、自動接続すべき携帯端末をサーチする。1つの好ましい例では、サーチ部450は、着座検出部430により着座が検出されたことに応答して携帯端末のサーチを開始し、走行判定部440により走行判定されたことに応答して携帯端末のサーチを終了する。接続部460は、サーチ部450によりサーチされた携帯端末の接続を確定する。
次に、本実施例の車載装置100の携帯端末の自動接続方法について説明する。図6は、本実施例に係る自動接続動作を示すフローである。まず、車載装置100の電源が投下されると、設定情報取得部410により図2、図3に示すような設定情報が取得され(S100)、サーチ部450は、取得された設定情報に基づき携帯端末のサーチを行う(S200)。具体的には、図2に示す設定情報において、通船接続部160の無線モジュールを介して、ハンズフリー通話機能のみを使用するとき、ハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用するとき、オーディオ機能のみを使用するときに応じたサーチが実行される。
図7は、車載装置がハンズフリー通話機能のみを使用する設定にしている場合のサーチを示すフローである。まず、着座検出部430により運転席への着席があったか否かが検出され(S210)。運転席への着座が検出されると、サーチ部450によるサーチが開始される(S220)。すなわち、運転席への着席がサーチ開始のトリガーである。ハンズフリー通話は、主として、運転者が利用するものであり、それ以外の座席の搭乗者がハンズフリー機能を使用すると、運転者が使用できなくなってしまう。そこで、ハンズフリー機能のみの使用が設定されている場合には、運転席の着座を検出し、それが検出された場合に運転者の携帯端末のサーチを開始する。但し、運転席の着座に加えて、それ以外の座席の着座が検出された場合にもサーチが開始される。サーチ期間中、サーチ部450により携帯端末がサーチされたとき、当該携帯端末が接続部460により仮接続される。仮接続された携帯端末200のハンズフリー通話機能やオーディオ機能を使用することができる。
その後、走行判定部440により車両が走行しているか否かが判定される(S230)。車両が走行していると判定されると、サーチ部450は、サーチを終了する。1つの好ましい例では、サーチ部450は、車両の走行判定された時点から一定時間(例えば、30秒)経過後にサーチを終了する。すなわち、車両の走行判定がサーチ終了のトリガーである。次に、接続部460は、一定時間経過後、仮接続された携帯端末があれば、この仮接続を確定接続にする。携帯端末がサーチされなかった場合には、接続可能な携帯端末が車内にないと判断し、自動接続シーケンスが終了される。
図8は、図7に示す自動接続方法によるサーチを模式的に表した図である。車載訴追100が起動され、次に、運転席への着座が検出されると、サーチが開始され、走行判定がなされると、そこから30秒後にサーチが終了する。
このように本実施例によれば、ハンズフリー通話機能の使用を設定している場合には、運転席への着座に応答して携帯端末のサーチを開始するようにしたので、運転者が確実に車内にいる状態で携帯端末のサーチを開始することができる。また、走行判定後の一定時間経過後にサーチを終了するようにしたので、サーチ時間が長くなるのを防止することができる。
図9は、車載装置がハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用する設定にしている場合のサーチを示すフローである。本例では、着座検出部430により、いずれかの座席に誰かが着席したことが検出される(S300)。いずれかの座席への着座が検出されると、サーチ部450はサーチを開始する(S310)。オーディオ機能の使用は、特に運転者に限らないため、全座席への着座が検出の対象となる。その後、走行判定部440により車両が走行していると判定されると(S320)、これをトリガーに一定時間経過後にサーチを終了する(S330)。接続部460は、上記と同様に、サーチされた携帯端末があれば接続を確定し(S340)、携帯端末がサーチされなければ、自動接続シーケンスが終了される。
図10は、車載装置がオーディオ機能のみを使用する設定にしている場合のサーチを示すフローである。まず、着座検出部430によりいずれかの座席に誰かが着座したことが検出されると(S400)、この検出に応答してサーチ部450は、携帯端末のサーチを開始する(S410)。オーディオ機能のみの使用の設定は、運転者のみならず、他の搭乗者も利用し得るものであるから、すべての座席の着座が検出対象となる。
次に、サーチ部450は、履歴情報取得部420で取得された履歴情報を参照し、サーチにより接続された携帯端末が、車載装置が電源オフされたときの前回の携帯端末に一致するか否かを判定する(S420)。一致すれば、サーチが終了される。なお、このサーチは、一定期間内に見つからなければ、その時点でサーチを終了するようにしてもよい。
次に、本実施例の変形例について説明する。図10は、一旦、携帯端末の自動接続シーケンスを実行した後、着座検出部430により着座状態の変化が検出された場合には、再度、同様の自動接続シーケンスが実施される例を示している。例えば、車両が一時停止し、その間に新たな搭乗者が乗車したり、搭乗していた者が降車したとき、着座検出部430によりその変化が検出される。自動接続シーケンスを再度実行することで、新たな搭乗者の携帯端末の接続を可能にし、他方、降車した者の携帯端末の切断を可能にする。
図12は、優先順位が低い携帯端末が仮接続された後に、優先順位が高い携帯端末がサーチされたときの自動接続を示す。例えば、サーチ開始後に、携帯端末200Aがサーチされ、その仮接続がされる。その後、走行中に携帯端末200Bがサーチされたとき、接続部460は、設定情報から携帯端末200Aと200Bとの優先順位を比較し、もし、携帯端末200Bの優先順位が高い場合には、携帯端末200Bに接続を切替える。この際、接続部460は、例えば、表示部140に接続を切替える旨の通知を行い、ユーザーからの同意を待って切替えるようにしてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。
100:車載装置 200:携帯端末
300:接続手段 400:自動接続プログラム

Claims (8)

  1. 携帯端末と無線通信により接続可能な電子装置であって、
    携帯端末が接続されたときの携帯端末の使用に関する設定情報を登録する登録手段であって、当該設定情報は、携帯端末のハンズフリー通話機能のみを使用する設定、ハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用する設定およびオーディオ機能のみを使用する設定のいずれかの設定を含む、前記登録手段と、
    電源が投下されたとき前記登録手段から前記設定情報を取得する取得手段と、
    電子装置と接続可能な携帯端末をサーチするサーチ手段と、
    着座情報に基づき座席の着座を検出する検出手段と、
    携帯端末の過去の接続状態および車両の状態の少なくとも一方を判定する判定手段と、
    前記サーチ手段のサーチ結果に基づき携帯端末を接続する接続手段とを含み、
    前記サーチ手段は、前記取得手段により取得された前記設定情報の設定に応じて異なるサーチを実行し、前記サーチ手段は、前記検出手段により座席への着座が検出されたことに応答して携帯端末のサーチを開始し、前記判定手段の判定結果に応答して携帯端末のサーチを終了する、電子装置。
  2. 前記設定情報が携帯端末のハンズフリー通話機能のみを使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段により運転席の着座が検出された場合にのみ当該着座に応答してサーチを開始し、前記判定手段により走行と判定されたことに応答してサーチを終了する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記設定情報が携帯端末のハンズフリー通話機能およびオーディオ機能を使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段によりいずれかの座席への着座が検出されたことに応答してサーチを開始し、前記判定手段により走行と判定されたことに応答してサーチを終了する、請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記設定情報が携帯端末のオーディオ機能のみを使用する設定であるとき、前記サーチ手段は、前記検出手段によりいずれかの座席への着座が検出されたことに応答してサーチを開始し、前記判定手段により前回最後に接続された携帯端末がサーチされたことに応答してサーチを終了する、請求項1に記載の電子装置。
  5. 前記サーチ手段は、前記検出手段により着座状態の変化が検出された場合には、前記サーチの開始および終了に従い携帯端末を再度サーチする、請求項1ないし4いずれか1つに記載の電子装置。
  6. 前記設定情報はさらに、接続可能な複数の携帯端末の優先順位を含み、前記接続手段は、優先順位の低い携帯端末を接続した後、優先順位の高い携帯端末がサーチされたとき、優先順位の高い携帯端末へ接続を切替える、請求項1ないし5いずれか1つに記載の電子装置。
  7. 前記接続手段は、前記判定手段により走行と判定される前にサーチされた携帯端末を仮接続する、請求項1ないし6いずれか1つに記載の電子装置。
  8. 前記サーチ手段は、前記判定手段の判定結果に応答して一定時間経過後にサーチを終了し、前記接続手段は、サーチ終了後に接続を確定する、請求項1ないし7いずれか1つに記載の電子装置。
JP2016176685A 2016-09-09 2016-09-09 電子装置 Active JP6737548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176685A JP6737548B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016176685A JP6737548B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018039465A JP2018039465A (ja) 2018-03-15
JP6737548B2 true JP6737548B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61624942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016176685A Active JP6737548B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6737548B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140666A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15 三菱電機株式会社 データ通信装置、データ通信方法、データ通信プログラム、端末装置、端末方法、端末プログラム、及び、データ通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4675458B2 (ja) * 2000-06-28 2011-04-20 京セラ株式会社 ハンズフリー装置
JP2008094218A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Mazda Motor Corp 車両の音響システム
JP2010013054A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Alpine Electronics Inc 車載用電子装置、メディアソース選択方法およびメディアソース選択プログラム
JP5199797B2 (ja) * 2008-09-08 2013-05-15 富士通テン株式会社 車載機および車載機に対する無線通信設定方法
JP6061687B2 (ja) * 2013-01-11 2017-01-18 アルパイン株式会社 車載装置、プログラムおよび表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018039465A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8897764B2 (en) Vehicle on-board unit and mobile device linkage system
EP3319063B1 (en) Method and apparatus for launching start-stop function
KR101643560B1 (ko) 음성 인식 장치, 그를 가지는 차량 및 그 방법
US9386136B2 (en) Automatic device initialization and pairing
JP6061687B2 (ja) 車載装置、プログラムおよび表示方法
JP5538436B2 (ja) 二次通信装置の検出および接続のためのシステムおよび方法
US20090231158A1 (en) Guided video feed selection in a vehicle-to-vehicle network
KR101575266B1 (ko) 차량용 인포테인먼트 시스템의 자동 제어방법, 및 차량용 인포테인먼트시스템을 포함하는 차량
US20160191704A1 (en) Method and System to Manage Personalized Vehicle User Information
US10911589B2 (en) Vehicle control device
CN104703300B (zh) 提供车辆免提服务的多媒体装置、方法及计算机可读介质
CN109552317B (zh) 自动泊车方法、设备以及可读存储介质
US11537354B2 (en) Head-up display system
US20160124882A1 (en) Electronic Device, System, and Operation-Mode Selection Program
CN107071696B (zh) 应用控制系统和应用控制方法
JP6737548B2 (ja) 電子装置
CN111885559A (zh) 一种智能设备搜寻方法、车机系统及搜寻装置
US11754988B2 (en) Information processing device, information processing method and recording medium
KR20190025350A (ko) 복수의 탑승자를 고려하여 차량용 기기의 사용언어를 결정하는 방법 및 장치
CN114619981A (zh) 用于车辆的多媒体控制装置及方法
KR102227609B1 (ko) 장치 간 통신 처리 방법, 이를 수행하기 위한 시스템, 통신처리장치 및 차량
CN110617823A (zh) 一种车机与智能设备协同导航方法
KR101698822B1 (ko) 후방 카메라 겸용 블랙박스
JP2016015614A (ja) 車載機器
JP6584285B2 (ja) 電子装置およびレコメンド情報提示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150