JP6737226B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6737226B2 JP6737226B2 JP2017087249A JP2017087249A JP6737226B2 JP 6737226 B2 JP6737226 B2 JP 6737226B2 JP 2017087249 A JP2017087249 A JP 2017087249A JP 2017087249 A JP2017087249 A JP 2017087249A JP 6737226 B2 JP6737226 B2 JP 6737226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- gear
- interlocking
- angle range
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
第1カバー11が第1閉方向(閉方向)D2に回動すると、第1カバー11に連動して、第1連動部材155が第1方向Pの後端側へ移動する。その結果、第1ギア151が第1連動部材155と共に、第1方向Pの後端側へ移動する。従って、第1ギア151は、第1カバー11の開閉動作に連動して移動する。第1閉方向D2は、第1カバー11が閉じる方向を示す。
第1回動方向Z1は、回動方向Zのうち、第1ギア151が第1方向Pの先端側に移動するときの第2ギア152の回動方向を示す。つまり、第1回動方向Z1は、回動方向Zのうち、第1カバー11が第1開方向D1に回動するときの第2ギア152の回動方向を示す。
第2回動方向Z2は、回動方向Zのうち、第1ギア151が第1方向Pの後端側に移動するときの第2ギア152の回動方向を示す。つまり、第2回動方向Z2は、回動方向Zのうち、第1カバー11が第1閉方向D2に回動するときの第2ギア152の回動方向を示す。
付勢部15eは、可動部15dの先端を固定部15cに向けて付勢する。その結果、可動部15dの先端が固定部15cに接触した状態を保持する。
つまり、第2ギア152が第1回動方向Z1に回動すると、クラッチ機構157は、第2ギア152の回動を第3ギア153に伝達する。
つまり、第2ギア152が第2回動方向Z2に回動すると、クラッチ機構157は、第2ギア152の回動を第3ギア153に伝達しない。
つまり、第3ギア153が第1回動方向Z1に回動すると、クラッチ機構157は、第3ギア153の回動を第2ギア152に伝達しない。
つまり、第3ギア153が第2回動方向Z2に回動すると、クラッチ機構157は、第3ギア153の回動を第2ギア152に伝達する。
なお、第1カバー11の回動角度は、第1カバー11が第1開方向D1に回動するときの筐体2に対する第1カバー11の回動角度を示す。
図9及び図10(b)に示すように、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲内のとき、第2ギア152が連動領域Uに位置する。連動角度範囲は、α度以上、β度以下の範囲を示す。従って、α度は、連動角度範囲の最小値を示す。β度は、連動角度範囲の最大値を示す。また、β度は、連動領域Uと第2領域U2との境界部に第2ギア152が位置するときの、第1カバー11の回動角度を示す。β度は、α度よりも大きい実数である。従って、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲内のとき、第1カバー11が第2ギア152に係合する。
図9及び図10(c)に示すように、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第2ギア152が第2領域U2に位置する。第2角度範囲は、β度より大きく、第1最大回動角度γ以下の範囲を示す。第1最大回動角度γは、β度よりも大きい実数である。従って、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第1カバー11が第2ギア152に係合しない。
従って、第1カバー11の回動角度が第1角度範囲内のとき、第1カバー11が第1開方向D1に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。その結果、第2カバー12は閉じた状態を保持する。
従って、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲内のとき、第1カバー11が第1開方向D1に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させて第2カバー12を開く。
従って、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第1カバー11が第1開方向D1に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。その結果、第2カバー12は開いた状態を保持する。
第2カバー12の最大連動角度δは、第1カバー11に連動して第2カバー12が開くときの第2カバー12の回動角度の最大値を示す。つまり、第2カバー12の最大連動角度δは、第2連動部材156が第2カバー12を押し上げるときの第2カバー12の回動角度の最大値を示す。
第2カバー12の第2最大回動角度εは、第2カバー12が第2開方向E1に限界まで回動したときの第2カバー12の回動角度を示す。第2開方向E1は、第2カバー12が開く方向を示す。
第2カバー12の最大連動角度δは、第2カバー12の存在にユーザーが気づく程度の大きさを有していればよい。第2カバー12の最大連動角度δは、例えば、10度である。
第2カバー12の最大連動角度δは、第2カバー12の第2最大回動角度εよりも小さい。従って、第1カバー11に連動して第2カバー12が最大連動角度δまで回動した後、ユーザーは、第2カバー12を第2最大回動角度εまでさらに回動させてから、装置のメンテナンス作業を行う。
例えば、第1ギア151の設置領域を第1方向Pに沿って拡大し、かつ、第4ギア154の設置領域を第2方向Qに沿って拡大すると、最大連動角度δが大きくなる。
これに対し、第1ギア151の設置領域を第1方向Pに沿って縮小し、又は、第4ギア154の設置領域を第2方向Qに沿って縮小すると、最大連動角度δが小さくなる。
その結果、第2カバー12の最大連動角度δを任意に調整することが可能となる。
従って、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第1カバー11が第1閉方向D2に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。その結果、第2カバー12が閉じた状態を保持する。
従って、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲内のとき、第1カバー11が第1閉方向D2に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。その結果、第2カバー12が閉じた状態を保持する。
従って、第1カバー11の回動角度が第1角度範囲内のとき、第1カバー11が第1閉方向D2に回動すると、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。その結果、第2カバー12が閉じた状態を保持する。
なお、第2カバー12が開いた状態で、第1カバー11が第1閉方向D2に回動するとき、クラッチ機構157に生じる摩擦力によって、第2カバー12が第2閉方向E2に回動する場合がある。第2閉方向E2は、第2カバー12が閉じる方向を示す。この場合も、連動機構13が、第1カバー11に第2カバー12を連動させない場合に含まれる。クラッチ機構157に生じる摩擦力は、第3ギア153に対し第2ギア152が第2回動方向Z2に回動する際に、可動部15dの先端と摺動面15fとの間に生じる摩擦力を示す(図7(a)参照)。従って、第1カバー11が第1閉方向D2に回動するとき、第2カバー12の回動角度に関係なく、連動機構13は、第1カバー11に第2カバー12を連動させない。
また、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲外のとき、第1ギア151と第2ギア152とが係合しない。従って、第1カバー11の回動角度が連動角度範囲外のとき、連動機構13は回動中の第1カバー11に対して制動力を付与しない。従って、第1カバー11の開閉をスムーズに行わせることができる。その結果、第1カバー11に制動力が付与される範囲を連動角度範囲に限定し、第1カバー11の回動の勢いを減殺する効果と、第1カバー11の開閉をスムーズに行う効果とを両立させることができる。
(3−2)第1カバー11の回動角度が、連動角度範囲内のとき、第1カバー11が第2カバー12に連動しない。
(3−3)第1カバー11の回動角度が、第2角度範囲内のとき、第1カバー11が第2カバー12に連動しない。
従って、第1カバー11の回動角度が、第1角度範囲、連動角度範囲、及び、第2角度範囲のうちのいずれの範囲内である場合でも、第2カバー12が第2開方向E1に回動するとき、第1カバー11が第2カバー12に連動しない。第2カバー12と第2連動部材156とは、別体であり、互いに連結されていないからである。
従って、第2カバー12が第2開方向E1に回動するとき、連動機構13は、第2カバー12に第1カバー11を連動させない。その結果、第1カバー11の回動角度を変更することなく、第2カバー12を開けることができる。例えば、第1カバー11の閉じた状態を保持しつつ、第2カバー12を開けることができる。
従って、第1カバー11の回動角度が第1角度範囲内のとき、第2カバー12が第2閉方向E2に回動すると、連動機構13は、第2カバー12に第1カバー11を連動させない。
従って、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第2カバー12が第2閉方向E2に回動すると、連動機構13は、第2カバー12に第1カバー11を連動させて、第1カバー11を第1閉方向D2に回動する。
従って、第1カバー11の回動角度が第2角度範囲内のとき、第2カバー12が第2閉方向E2に回動すると、連動機構13は、第2カバー12に第1カバー11を連動させない。
2 筐体
7 画像形成部
11 第1カバー
12 第2カバー
13 連動機構
151 第1ギア
152 第2ギア
153 第3ギア
154 第4ギア
157 クラッチ機構
Claims (7)
- シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を収容する筐体と、
前記筐体に回動自在に連結される第1カバーと、
前記筐体に回動自在に連結される第2カバーと、
前記第1カバー及び前記第2カバーのうちの一方に他方を連動させることが可能な連動機構と
を備え、
前記第1カバーの回動角度が連動角度範囲内のとき、前記第1カバーが開方向に回動すると、前記連動機構は、前記第1カバーに前記第2カバーを連動させて前記第2カバーを開き、
前記開方向は、前記第1カバーが開く方向を示し、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲外のとき、前記連動機構は、前記第2カバーに前記第1カバーを連動させず、
前記連動角度範囲外を示す角度範囲は、第1角度範囲と、第2角度範囲とを含み、
前記第1カバーが閉じたときの前記第1カバーの回動角度は、0度を示し、
前記第1角度範囲は、0度以上、前記連動角度範囲の最小値未満の範囲を示し、
前記第2角度範囲は、前記連動角度範囲の最大値よりも大きく、前記第1カバーの最大回動角度以下の範囲を示す、画像形成装置。 - 前記第1カバーが閉方向に回動するとき、前記連動機構は、前記第1カバーに前記第2カバーを連動させず、
前記閉方向は、前記第1カバーが閉じる方向を示す、請求項1に記載の画像形成装置。 - シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を収容する筐体と、
前記筐体に回動自在に連結される第1カバーと、
前記筐体に回動自在に連結される第2カバーと、
前記第1カバー及び前記第2カバーのうちの一方に他方を連動させることが可能な連動機構と
を備え、
前記第1カバーの回動角度が連動角度範囲内のとき、前記第1カバーが開方向に回動すると、前記連動機構は、前記第1カバーに前記第2カバーを連動させて前記第2カバーを開き、
前記開方向は、前記第1カバーが開く方向を示し、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲外のとき、前記連動機構は、前記第2カバーに前記第1カバーを連動させず、
前記第1カバーが閉方向に回動するとき、前記連動機構は、前記第1カバーに前記第2カバーを連動させず、
前記閉方向は、前記第1カバーが閉じる方向を示す、画像形成装置。 - 前記連動機構は、
前記第1カバーの開閉動作に連動して移動する第1ギアと、
前記第1ギアに係合可能な第2ギアと、
前記第2ギアと一体回動可能な第3ギアと、
前記第3ギアに係合可能な第4ギアと
を備え、
前記第3ギアが前記第4ギアに係合しつつ回動して、前記第4ギアが移動すると、前記第4ギアに連動して前記第2カバーが開き、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲内のとき、前記第1ギアと前記第2ギアとが係合し、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲外のとき、前記第1ギアと前記第2ギアとが係合しない、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - シートに画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部を収容する筐体と、
前記筐体に回動自在に連結される第1カバーと、
前記筐体に回動自在に連結される第2カバーと、
前記第1カバー及び前記第2カバーのうちの一方に他方を連動させることが可能な連動機構と
を備え、
前記第1カバーの回動角度が連動角度範囲内のとき、前記第1カバーが開方向に回動すると、前記連動機構は、前記第1カバーに前記第2カバーを連動させて前記第2カバーを開き、
前記開方向は、前記第1カバーが開く方向を示し、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲外のとき、前記連動機構は、前記第2カバーに前記第1カバーを連動させず、
前記連動機構は、
前記第1カバーの開閉動作に連動して移動する第1ギアと、
前記第1ギアに係合可能な第2ギアと、
前記第2ギアと一体回動可能な第3ギアと、
前記第3ギアに係合可能な第4ギアと
を備え、
前記第3ギアが前記第4ギアに係合しつつ回動して、前記第4ギアが移動すると、前記第4ギアに連動して前記第2カバーが開き、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲内のとき、前記第1ギアと前記第2ギアとが係合し、
前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲外のとき、前記第1ギアと前記第2ギアとが係合しない、画像形成装置。 - 前記連動機構は、前記第2ギアと前記第3ギアとの間に介在するクラッチ機構をさらに備え、
前記クラッチ機構は、
前記第1カバーが前記開方向に回動するとき、前記第2ギアに連動させて前記第3ギアを回動させ、
前記第1カバーが閉方向に回動するとき、前記第2ギアに対する前記第3ギアの回動を許容し、
前記閉方向は、前記第1カバーが閉じる方向を示す、請求項4又は請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記第1カバーの回動角度が前記連動角度範囲内のとき、前記第1カバーが前記開方向に回動すると、前記連動機構は前記回動中の前記第1カバーに対して制動力を付与する、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087249A JP6737226B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017087249A JP6737226B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018185425A JP2018185425A (ja) | 2018-11-22 |
JP6737226B2 true JP6737226B2 (ja) | 2020-08-05 |
Family
ID=64355905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017087249A Expired - Fee Related JP6737226B2 (ja) | 2017-04-26 | 2017-04-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6737226B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4292991B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-07-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012173681A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP2012173680A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Kyocera Document Solutions Inc | 画像形成装置 |
JP6210899B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2017-10-11 | 株式会社沖データ | ギヤ係合機構及び画像形成装置 |
JP6388395B2 (ja) * | 2014-10-14 | 2018-09-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
-
2017
- 2017-04-26 JP JP2017087249A patent/JP6737226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018185425A (ja) | 2018-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9690252B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5286175B2 (ja) | 現像剤カートリッジ | |
JP4745874B2 (ja) | シート給送装置及び画像形成装置 | |
JP4124772B2 (ja) | 手差し給紙機構及び画像形成装置 | |
US9182730B2 (en) | Image forming apparatus | |
EP2690504B1 (en) | Sheet feeding device, and image forming apparatus provided with same | |
JP6043740B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9268293B2 (en) | Opening-closing mechanism and image-forming apparatus | |
US20160102488A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2012159770A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5738478B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US9195210B2 (en) | Developer container, process cartridge and image forming apparatus | |
JP6834145B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5719795B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6737226B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5353796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5883734B2 (ja) | 開閉カバーロック機構及び画像形成装置 | |
US10613467B2 (en) | Information processing apparatus | |
JP2003107816A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP6122791B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6404152B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6288337B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6512846B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5539937B2 (ja) | レーザー光出射装置、及び画像形成装置 | |
JP4635951B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6737226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |