JP6736358B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6736358B2
JP6736358B2 JP2016109284A JP2016109284A JP6736358B2 JP 6736358 B2 JP6736358 B2 JP 6736358B2 JP 2016109284 A JP2016109284 A JP 2016109284A JP 2016109284 A JP2016109284 A JP 2016109284A JP 6736358 B2 JP6736358 B2 JP 6736358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
transfer
image forming
forming apparatus
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016109284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017215466A (ja
JP2017215466A5 (ja
Inventor
孝平 岡安
孝平 岡安
田中 正志
正志 田中
祥 田口
祥 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016109284A priority Critical patent/JP6736358B2/ja
Priority to US15/605,807 priority patent/US10222718B2/en
Publication of JP2017215466A publication Critical patent/JP2017215466A/ja
Publication of JP2017215466A5 publication Critical patent/JP2017215466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736358B2 publication Critical patent/JP6736358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • G03G15/235Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters the image receiving member being preconditioned before transferring the second image, e.g. decurled, or the second image being formed with different operating parameters, e.g. a different fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式で画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、及び複合機等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式の画像形成装置では、感光体が一様に帯電された後に、画像情報に応じて露光されることで、感光体上に静電潜像が形成される。この静電潜像は、トナーを用いてトナー像として現像された後に、転写部材により記録用紙などの記録材に転写される。その後、記録材に転写されたトナー像は、定着手段によって記録材上に加熱定着される。
そして、転写部材と感光体が形成する転写部に対して記録材を搬送するために、記録材搬送方向において転写部の上流側に記録材の姿勢を案内する案内部材を備える画像形成装置が従来から知られている。このような案内部材として搬送ガイドを備える画像形成装置として、特許文献1には、搬送ガイドにトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加する画像形成装置が開示されている。搬送ガイドにトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加することで、転写部材から記録材を介して転写電流が漏れ出ることを抑制することが可能である。
特開平7−239617号公報
両面印刷が可能な画像形成装置において、両面印刷をする場合、既に1面目にトナー像が定着された記録材が搬送ガイドと接触して再度、転写部に搬送されることになる。この際、搬送ガイドにはトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加されているため、記録材の1面目に定着されたトナー像の一部が搬送ガイドに付着してしまう場合が生じる。これは、記録材の1面目に定着されたトナー像の中には、わずかながら完全に記録材に対して定着されなかったトナーが存在するからである。搬送ガイドに付着するトナーは1枚からは僅かであるが、枚数を重ねることで搬送ガイドに蓄積されるトナーの量は増え、結果的に、記録材を汚してしまう恐れがある。
よって、本発明では、案内部材にトナーの帯電極性と逆極性の電圧を印加する構成において、案内部材にトナーが蓄積することを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、静電潜像が形成される感光体と、
前記感光体を帯電する帯電部材と、
前記感光体に形成された静電潜像を所定極性に帯電されたトナーによって現像する現像部材と、
前記感光体と転写部を形成し、前記転写部において前記感光体から記録材にトナー像を転写する転写部材と、
前記転写部材に前記所定極性と逆極性の電圧を印加する転写電源と、
記録材の搬送方向において前記転写部の上流側に設けられ、搬送される記録材の裏面に接触して記録材を案内する案内部材と、
前記案内部材に電圧を印加する補助電源と、
前記感光体から転写されたトナー像を記録材に定着する定着手段と、を有し、前記定着手段により第1面にトナー像が定着された記録材を反転させて前記転写部に搬送し、前記第1面とは反対の第2面に前記感光体からトナー像を転写することで両面画像形成が可能な画像形成装置において、
前記両面画像形成を行う場合、前記転写部にて前記感光体から前記第1面にトナー像を転写する第1の状態において前記補助電源は前記案内部材に前記逆極性の電圧を印加し、前記転写部にて前記感光体から前記第2面にトナー像を転写する第2の状態において前記補助電源は前記案内部材への電圧の印加を停止し、
前記帯電部材による帯電後の前記感光の表面電位と前記案内部材の電位差は、前記第1の状態における電位差よりも前記第2の状態における電位差の方が小さいことを特徴とする。
本発明によれば、記録材を介して転写部材から電流が漏れることを抑制しつつ案内部材にトナーが蓄積することを抑制することが可能である。
実施例1に係る画像形成装置100の概略断面図である。 (a)片面画像形成の際の記録材Pの搬送ルートである搬送ルートAを説明する図である。(b)両面画像形成を行う場合の記録材Pの搬送ルートである搬送ルートBを説明する図である。 搬送ガイド50の配置位置を説明する概略図である。 感光ドラム1と転写ローラ5との転写部Ntの近傍を拡大した拡大概略図である。 実施例2に係る画像形成装置100の概略断面図である。 実施例3に係る画像形成装置100の概略断面図である。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1に、実施例1に係る画像形成装置100の概略断面図である。本実施例に係る画像形成装置100は、電子写真方式のレーザープリンタである。
画像形成装置100は、像担持体としてドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)1を備えている。感光ドラム1は、OPC(有機光半導体)、アモルファスセレン、アモルファスシリコン等の感光材料を、アルミニウムやニッケルなどで形成されたシリンダ上のドラム基体上に設けて構成したものである。感光ドラム1は、装置本体100によって回転自在に支持されており、不図示の駆動源によって矢印R1方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、帯電部材(帯電ローラ)2、露光手段(スキャナ)3、現像ユニット4、転写部材(転写ローラ)5、クリーニングユニット6が配設されている。また、画像形成装置100の下部には、紙等の記録材Pを収納した給紙カセット7が配設されており、記録材Pの搬送経路に沿って順に、給紙ローラ8、搬送ローラ対9、トップセンサ10、搬送ガイド50が配設されている。
さらに、転写ローラ5と感光ドラム1が形成する転写部Ntよりも、記録材Pの搬送方向下流側には、転写後ガイド11、定着ユニット12、排紙センサ13、搬送ローラ14、排紙ローラ15、排紙トレイ16、が配置されている。本実施例では、感光ドラム1と帯電ローラ2と現像装置4はユニットとして一体化され、装置本体に対して着脱可能な構成である。
次に、上述構成の画像形成装置のプロセス動作を説明する。不図示の駆動源によって矢印R1方向に回転駆動された感光ドラム1は、230mm/秒のプロセススピード(周速度)で回転駆動される。感光ドラム1は、帯電ローラ2によって所定極性(本実施例では負極性)で所定の電位(本実施例では―800V)に略一様に帯電される。帯電後の感光ドラム1は、その表面に対しスキャナ3によって画像情報に基づいた画像露光Lがなされ、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が形成される。感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像ユニット4によって現像される。現像ユニット4は、現像部材である現像ローラ4aを備え、この現像ローラ4aに負極性の現像電圧を印加して感光ドラム1上の静電潜像にトナーを付着させトナー像として現像する。
感光ドラム1に現像されたトナー像は、転写部Ntにおいて、転写ローラ5によって記録材Pに転写される。転写ローラ5は、不図示の加圧バネにより感光ドラム1に圧接されている。クリーニングユニット6は、トナー像が記録材Pに転写された後に感光ドラム1に残留したトナーを除去する。
記録材Pは、給紙カセット7に収納されており、給紙ローラ8によって1枚ずつ給紙される。給紙された記録材Pはトップセンサ10により先端が検知され感光ドラム1上のトナー像と同期されるように搬送ローラ9によって搬送される。そして、搬送される記録材Pは、案内部材である搬送ガイド50によって裏面がガイドされながら、感光ドラム1と転写ローラ5との間の転写部Ntに搬送される。転写ローラ5には、転写電源5aによりトナーの帯電極性とは逆極性の転写電圧が印加され、これにより、感光ドラム1上のトナー像が記録材Pの表面に転写される。ここでは、転写電圧として1500Vの電圧が印加されている。
転写されたトナー像を担持した記録材Pは、転写後ガイド11に沿って定着手段12に搬送され、ここで未定着のトナー像が加熱、加圧されて記録材P表面に定着される。定着手段12は、可撓性のエンドレスベルトを定着フィルムとする、加圧ローラ駆動方式の定着装置である。この定着手段12は、フィルム状の定着回転体である定着フィルム12aと、定着フィルム12aに当接された加圧部材としての加圧ローラ12bを備える。さらに定着手段12は、定着フィルム12aを介してトナーを加熱するセラミックヒータ(以下、ヒータ)12cと、ヒータ支持部材であるヒータホルダ12dを備える。
加圧ローラ12bは、金属製の芯金の外周面に、シリコーンゴム等の弾性を有する耐熱性の弾性層を設け、最表層にはフッ素樹脂等の離型性の高い材料を用いた離型層を設けたものである。また、加圧ローラ12bは、不図示の加圧バネで離型層の外周面により下方から定着フィルム12aをヒータ12cに押し付けて、定着フィルム12aとの間に定着部Nfを形成している。加圧ローラ12bと定着フィルム12aとの定着部Nfの圧接摩擦力により定着フィルム12aに回転力が作用して定着フィルム12aがその内面がヒータ12cの下向き面に密着して摺動しながら矢印R12a方向に従動回転する。加圧ローラ12bが回転駆動され、それに伴って定着フィルム12aが従動回転状態になる。またヒータ12cに電力が供給され、ヒータ12aが昇温して所定の温度に立ち上がり温調された状態において、定着部Nfの定着フィルム12aと加圧ローラ12bとの間にトナー像を担持した記録材Pが導入される。定着部Nfにおいて記録材Pのトナー像担持面側が定着フィルム12aの外面に密着して定着フィルム12aと一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。この挟持搬送過程において、ヒータ12cの熱が定着フィルム12aを介して記録材Pに付与され、記録材P上の未定着トナー像が記録材P上に加熱、加圧されて溶融定着される。定着部Nfを通過した記録材Pは定着フィルム12aから曲率分離される。
記録材Pの第1面(表面)のみに画像形成する(以下、片面画像形成とする)場合は、記録材Pは排しセンサ13を通過した後に、搬送ローラ14によって搬送され、その後、排紙ローラ15によって排紙トレイ16上に排出される。
画像形成装置100には、各種制御を行うための電気回路が搭載された制御部としてのCPU200が搭載されている。CPU200は記録材Pの搬送に関る駆動源(不図示)や画像形成に関する制御をおこない、転写電源5aや補助電源50aを制御することが可能である。
本実施例の画像形成性装置100は、定着手段12により第1面(表面)にトナー像が定着された記録材Pを反転させて転写部Ntに搬送し記録材Pの第2面(裏面)に感光ドラム1からトナー像を転写することで両面画像形成が可能である。
図2を用いて、両面画像形成について詳細に説明する。まず、図2(a)は、片面画像形成の際の記録材Pの搬送ルートである搬送ルートAを説明する図である。図2(a)に開示されるように、片面画像形成を行う場合は、定着手段12を通過した記録材Pは排紙ローラ15を通過して排紙トレイ16上に排出される。
一方、図2(b)は、両面画像形成を行う場合の記録材Pの搬送ルートである搬送ルートBを説明する図である。両面画像形成を行う場合は、記録材Pの第1面に対する転写定着プロセスを経て、記録材Pの後端を排紙センサ13が検知すると、所定のタイミングで、排紙ローラ15が逆回転し、記録材Pを再び画像形成装置100の内部に引き込む。記録材Pは両面搬送ローラ17に送られながら、搬送ルートBを搬送される。記録材Pの先端をトップセンサ10が再び検知すると第2面目に対する画像形成が行われる。以降の第2面に対する画像形成は、第1面目と同等の動作であり、第2面にトナー像が定着された記録材Pは排紙ローラ15から排紙トレイ16上に排紙される。
次に、搬送ガイド50に補助電源50aから電圧を印加する理由について図3を用いて説明する。図3は、搬送ガイド50の配置位置を説明する概略図である。補助電源50aは、搬送ガイド50に対して、トナーの帯電極性とは逆極性(本実施例では、正極性)の電圧を印加している。搬送ガイド50は、図3に示すように搬送ローラ対9により搬送された記録材Pを転写部Ntに案内する為、転写部Ntの近傍で、記録材Pの搬送方向上流に設置されている。さらに、搬送ガイド50は、その一部分が転写部Ntと搬送ローラ対9の搬送部とを結んだ線hよりも上側(感光体側)へ突出するように配置されている。さらに、感光ドラム1に対向する対向面50bを備える。対向面50bによって記録材Pを所望の領域に案内することが可能である。
図4を用いて搬送ガイド50の突出位置を詳細に説明する。図4は、実施例1に係る感光ドラム1と転写ローラ5との転写部Ntを示す図である。図4では、転写部Ntにおいて記録材Pが搬送される際に記録材Pが感光ドラム1に巻き付く角度(巻き付き角α)と転写分離角βを模式的に示している。
図4に示すように、搬送ローラ9によって搬送された記録材Pは、搬送ガイド50によってガイドされながら転写部Ntに搬送される。具体的には、記録材Pは、転写ローラ5よりも感光ドラム1に近い側から転写部Ntに搬送される。このとき、感光ドラム1の外周面の接線のうち搬送ガイド50の頂点を通る接線を第1線としての直線Aとし、感光ドラム1の中心と転写ローラ5の中心とを結んだ線分を第2線としての線分Bとする。ここで、直線Aは、具体的には、搬送ガイド50と記録材Pとが接触する部分のうち最も転写部Ntに近い部分から感光ドラム1の外周面への接線のうち、感光ドラム1との接点がより転写部Ntに近い接線である。また、感光ドラム1の外周面と直線Aとの接点から感光ドラム1の中心に引いた線分を第3線としての線分Cとする。そして、線分Bと線分Cとがなす角度を巻き付き角αとする。
このとき、感光ドラム1の回転方向において、線分Cが線分Bよりも上流側にある場合に、巻き付き角αがプラスであるものとする。つまり、感光ドラム1の回転方向において、線分Cが線分Bよりも下流側にある場合、巻き付き角αはマイナスであるものとする。また、感光ドラム1の外周面の接線のうち、転写部Ntの中心を通る接線であって、線分Bと垂直に交わる接線を転写ニップ線Dとする。本実施例では、この転写ニップ線Dと図3の線hは共通の線である。このように、搬送ガイド50の先端を配置することで、記録材Pは、搬送ガイド50によって転写部Ntよりも上流側で感光ドラム1に接触するように搬送される。
搬送ガイド50は、記録材Pとの摺擦による摩擦帯電を防止するため、搬送ガイド50の全部、もしくは一部に鉄やステンレス鋼(SUS)といった導電性の部材が用いられる。搬送ガイド50を導電性の部材を用いると、記録材Pが転写部Ntに到達した際に転写ローラ5から記録材Pを介して電流が流れてしまい、転写部Ntにおいて感光ドラム1側に流れる電流(転写電流)が減少する場合がる。転写電流が減少すると転写効率が低下してしまう。この現象は、記録材Pの抵抗が低い場合に発生し易い。そこで本実施例では、搬送ガイド50に正極性の電圧を印加することで、記録材Pを介して転写ローラ5から電流が漏れることを抑制している。
補助電源50aから搬送ガイド50に印加する最適な電圧値は、トナーの帯電特性や、感光ドラム1の潜像設定によって異なる。本実施例では、転写電源5aが印加する電圧と同極性で絶対値が小さい300〜500Vの範囲の電圧を印加することが可能であり、300Vの電圧を印加している。感光ドラム1は帯電ローラ2によって所定の極性の電位(Vd)に一様に帯電され本実施例では、Vdは―800Vであるため、搬送ガイド50と感光ドラム1の間にはー1100Vの電位差が形成されることになる。
両面画像形成時において、搬送ガイド50と感光ドラム1の間に常に1100Vの電位差が形成されていると、搬送ガイド50に記録材Pの1面目に定着されたトナー像の一部が付着する場合がある。記録材Pの1面目に定着されたトナー像の一部には、定着後であっても電荷をもつため搬送ガイド50と感光ドラム1の電位差によって搬送ガイド50に引き寄せられてしまう。特にハーフトーン画像など孤立ドットのパターンでトナーは移動しやすい傾向にあり、1面目が高印字であればあるほど、移動するトナー総量が多くなり、通紙を重ねるとトナーが搬送ガイド50に堆積する。搬送ガイド50にトナーが堆積すると、結果、記録材Pにトナー汚れが発生する。また、図3で説明したように搬送ガイド50は対向面50bを備えるため、トナーの蓄積が発生し易い構成である。
そこで本実施例では、両面画像形成を行う場合、帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差は、第1面時の電位差(第1の電位差)よりも第2面時の電位差(第2の電位差)の方を小さくすることを特徴とする。具体的には、上述のように第1の電位差は1100Vであり、第2の電位差は750Vとした。第2の電位差は、帯電後の感光ドラム1の電位を−750V、搬送ガイド50に印加する電圧をオフ(0V)にすることで形成している。両面画像形成時の2面目に感光ドラム1からトナー像を転写する際に搬送ガイド50に印加する電圧をオフにできる理由は、転写ローラ5から転写電流が漏れにくいからである。
一度、定着手段12を通過した記録材Pの抵抗は十分に高くなっているため、搬送ガイド50側に電流が流れにくい。そこで、トナー付着を抑制するために、両面画像形成時において、搬送ガイド50に印加する電圧を小さくできる。本実施例では、両面画像形成時において搬送ガイド50に補助電源50aから印加される電圧はオフ(停止)されているが、トナー付着を抑制することができる範囲で、片面画像形成時よりも小さい電圧を搬送ガイド50に印加してもよい。
本実施例の効果を実験で確認した。記録材Pとして、レターサイズのXerox社製のBusiness4200(以下、レター紙と表記)を用いた。32.5℃/80%の高温高湿環境下において、48時間放置したレター紙を記録材Pとして用意し、印字率30%のハーフトーン画像を100枚に対して両面画像形成を行った。
比較例1として、片面画像形成時と両面画像形成時で感光ドラム1と搬送ガイド50の電位差を変更にしない構成を用意し、本実施例と同様の実験を行った。以下の表1では、Vdを帯電ローラ4aによって帯電された感光ドラム1の電位、Vgを搬送ガイド50の電位とする。
Figure 0006736358
比較例1では1面目と2面目で感光ドラム1と搬送ガイド50の電位差を変えない構成であったため、記録材汚れが発生した。一方、実施例1では、実施例1では1面目と2面目で電位差を350V小さくすることで、搬送ガイド50の汚れが抑制され記録材汚れも発生しなかった。
以上により、帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差に関して第1面時の電位差よりも第2面時の電位差の方を小さくすることで転写ローラ5から電流が漏れることを抑制しつつ搬送ガイド汚れを抑制する。本実施例では第2面時の電位差を750Vまで小さくすれば搬送ガイド50の汚れを抑制できたが、電位差は本体構成によって適正な値を選べば良い。
また、本実施例では、電位差を小さくする方法として、第1面時と第2面時で帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50に印加する電圧の両方を変更したが、どちらか一方の変更でも良い。
また、本実施例では、両面画像形成時において搬送ガイド50に補助電源50aから印加される電圧はオフされているが、漏れ電流が発生しない範囲で補助電源50aから搬送ガイド50に負極性の電圧を印加しても良い。その場合、搬送ガイド50aに対して付着するトナー量をより少なくすることが可能である。
(実施例2)
実施例1では、両面画像形成時における帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差が、第1面時の印字率に関わらず固定である構成を説明した。実施例2は、両面画像形成時における帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差が、第1面時の画像1枚中の印字率に基づいて変更される構成である。なお、その他の構成については実施例1の画像形成装置100と同様であるので、同様の部分については同様の符号を付して説明する。
前述したように、搬送ガイド50から記録材Pを通じて感光ドラム1へ電流を流すことによって所望の転写効率を得ることは、高湿環境などで低抵抗化した記録材Pに対して効果的である。一方、乾燥した記録材Pなど、高抵抗の記録材は電流が流れないため搬送ガイド50への電圧の印加は記録材への転写効率に影響が小さい。また、高湿環境下であっても、一度定着プロセスを経た直後の記録材Pは定着熱によって記録材P中の水分が蒸発しており一時的に乾燥している。このため、両面印字時の2面目では搬送ガイド50に電圧をかけなくとも、転写電流の一部が記録材Pを通じて逃げることを抑制することが可能である。
しかしながら、極端な高温高湿環境や、記録材Pの厚みが厚く含水率が著しく高い場合、第1面時の定着プロセスでも記録材Pの抵抗が上がりきらず第2面時でも記録材Pが低抵抗のままの場合がある。一方、第1面時が高印字に転写・定着された記録材は表面がトナーで覆われているため、表面抵抗は高くなり、上記のような高温多湿環境や含水率の高い記録材Pであっても転写電流が逃げることはない。また、第1面時の印字率が低い場合は、第1面時ではトナー自体が少ないため1面目のトナーが搬送ガイド50に堆積し難い。
そこで、本実施例では、第1面時の印字率に基づいて搬送ガイド50に印加する電圧を変更する。具体的には、第1面時の印字率が閾値より大きい場合において、帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差に関して第1面時の電位差よりも第2面時の電位差の方を小さくする。一方、1面目の印字率が閾値未満において、帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差に関して第1面時の電位差と第2面時の電位差を略同じにする。
本実施例では印字率が9%を超えると搬送ガイド50にトナーが堆積し始めたため、1面目印字率8%を閾値とした。
図5は、画像1枚中の印字率収得手段300を備える画像形成装置100を説明する概略図である。本実施例によれば、1面目のCPU200が印字率取得手段300から得た印字率に基づいて第1面時と第2面時でVdと搬送ガイド50の電位差を制御する。具体的には、1面目印字率が9%未満の場合は、第1面時と第2面時でVdと搬送ガイド50の電位差を変えず、第2面時でも搬送ガイド50に電圧をかけるため、2面目の記録材Pの抵抗が低くても転写材Pの電流が逃げることを抑制可能である。さらに第1面時の印字率が9%未満であるため搬送ガイド50に引きつけられるトナーがほとんどなく搬送ガイド50が汚れにくい。また、第1面時の印字率が9%以上の場合は、第1面時より第2面時のVdと搬送ガイド50の電位の電位差を350V小さくすることで、1面時に記録材Pに定着されたトナーの一部を搬送ガイド50が電界によって引き寄せずトナーの蓄積を抑制可能である。また第1面時が高印字のため記録材Pの表面抵抗が高いので第2面時で転写電流の漏れが発生し難い。
この構成により、第2面時でも記録材Pが低抵抗の場合でも、記録材Pを介して転写ローラ5から電流が漏れることを抑制しつつ搬送ガイド50にトナーが蓄積することを抑制することが可能である。
(実施例3)
実施例1では、両面画像形成時における帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差が、画像形成装置100が置かれている周囲環境に関わらず固定である構成を説明した。実施例3は、両面画像形成時における帯電ローラ4aによる帯電後の感光ドラム1の表面電位と搬送ガイド50の電位差が、周囲環境に基づいて変更される構成である。なお、その他の構成については実施例1の画像形成装置100と同様であるので、同様の部分については同様の符号を付して説明する。
低温低湿環境においては、一般的に記録材Pは乾燥し高抵抗になり、トナーは高トリボを持つようになる。そのような場合、両面画像形成時において記録材Pに定着されたトナーの一部が搬送ガイド50に引き寄せられやすくなり、搬送ガイド50にトナーが堆積しやすい。そこで実施例3では、環境検知手段400により低温低湿環境を検知した場合、第2面時において搬送ガイド50に転写電圧と逆極性(本実施例では負極性)の電圧を印加する。
図6は、環境検知手段400を備える画像形成装置100を説明する概略図である。環境検知手段400を備えている点と、補助電源50aが搬送ガイド50に負極性の電圧を印加可能な点以外のその他の構成や制御については実施例1におけると画像形成装置100と同様であり説明を省略する。尚、環境検知手段400としては周知の一般的なもの使用することができる。
環境検知手段400が低温低湿環境(本実施例では15℃以下かつ10%以下環境)を検知した場合、第2面時において補助電源50aから搬送ガイド50に負極性の電圧(本実施例では―300V)を印加する。この構成により、環境により記録材Pが高抵抗化し、トナーが高トリボ化するような場合であっても、第1面時に記録材Pに定着されたトナーの一部が搬送ガイド50に引き寄せられることがない。また、低温低湿環境の1面目定着後の記録材Pは高抵抗になっており、転写電流の一部が記録材を通じて逃げることがない。
この構成により、トナーが高トリボ化するような場合であっても、記録材Pを介して転写ローラ5から電流が漏れることを抑制しつつ搬送ガイド50にトナーが蓄積することを抑制することが可能である。
1 感光ドラム
2 帯電ローラ
4a 現像ローラ
5 転写ローラ
5a 転写電源
50 搬送ガイド
50a 補助電源
P 記録材
Nt 転写部

Claims (10)

  1. 静電潜像が形成される感光体と、
    前記感光体を帯電する帯電部材と、
    前記感光体に形成された静電潜像を所定極性に帯電されたトナーによって現像する現像部材と、
    前記感光体と転写部を形成し、前記転写部において前記感光体から記録材にトナー像を転写する転写部材と、
    前記転写部材に前記所定極性と逆極性の電圧を印加する転写電源と、
    記録材の搬送方向において前記転写部の上流側に設けられ、搬送される記録材の裏面に接触して記録材を案内する案内部材と、
    前記案内部材に電圧を印加する補助電源と、
    前記感光体から転写されたトナー像を記録材に定着する定着手段と、を有し、前記定着手段により第1面にトナー像が定着された記録材を反転させて前記転写部に搬送し、前記第1面とは反対の第2面に前記感光体からトナー像を転写することで両面画像形成が可能な画像形成装置において、
    前記両面画像形成を行う場合、前記転写部にて前記感光体から前記第1面にトナー像を転写する第1の状態において前記補助電源は前記案内部材に前記逆極性の電圧を印加し、前記転写部にて前記感光体から前記第2面にトナー像を転写する第2の状態において前記補助電源は前記案内部材への電圧の印加を停止し、
    前記帯電部材による帯電後の前記感光の表面電位と前記案内部材の電位差は、前記第1の状態における電位差よりも前記第2の状態における電位差の方が小さいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記案内部材の電位の絶対値が、前記第1の状態よりも前記第2の状態の方が小さいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記帯電部材による帯電後の前記感光の表面電位は、前記第1の状態よりも前記第2の状態の方が小さいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 記録材の搬送方向において前記案内部材よりも上流側に配置され、搬送部で挟持する記録材を前記転写部に向かって搬送する搬送手段を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  5. 前記案内部材は、前記転写部と前記搬送部とを結んだ線よりもその一部が前記感光体側へ突出していることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記案内部材は、前記感光体に対向する位置に対向面を備えることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記案内部材は、前記記録材の搬送方向において、前記搬送部よりも前記転写部に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記案内部材によって前記感光体に対して案内される記録材は、前記転写部よりも前記記録材の搬送方向の上流側から前記感光体に接触した状態で前記転写部に搬送されることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 記両面画像形成を行う場合の前記第1の状態において前記補助電源が前記案内部材に印加する電圧は、前記転写電源が前記転写部材に印加する転写電圧と同極性であって、且つ前記転写電圧よりも絶対値が小さい電圧であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記記録材に転写される画像1枚中の印字率に基づいて、前記帯電部材による帯電後の前記感光の表面電位と前記案内部材の電位差を、前記第1の状態における電位差よりも前記第2の状態における電位差の方を小さくする制御手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2016109284A 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置 Active JP6736358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109284A JP6736358B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置
US15/605,807 US10222718B2 (en) 2016-05-31 2017-05-25 Image forming apparatus for duplex operation using potential differences

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016109284A JP6736358B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017215466A JP2017215466A (ja) 2017-12-07
JP2017215466A5 JP2017215466A5 (ja) 2019-07-04
JP6736358B2 true JP6736358B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=60418635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109284A Active JP6736358B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10222718B2 (ja)
JP (1) JP6736358B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054965A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893939B2 (ja) 1990-11-21 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の転写補助手段の制御装置
JP3039134B2 (ja) 1992-05-12 2000-05-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の転写制御装置
JP3428716B2 (ja) 1994-03-02 2003-07-22 株式会社東芝 画像形成装置
JP3581525B2 (ja) 1997-07-08 2004-10-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH1152762A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JP4211294B2 (ja) 2002-06-10 2009-01-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5289148B2 (ja) * 2008-05-27 2013-09-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5900794B2 (ja) * 2011-06-22 2016-04-06 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10222718B2 (en) 2019-03-05
JP2017215466A (ja) 2017-12-07
US20170343918A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063105B2 (ja) 画像形成装置
US9280100B2 (en) Image forming apparatus including transfer unit
JP2010128300A (ja) 画像形成装置
JP6736358B2 (ja) 画像形成装置
JP4431560B2 (ja) 画像形成装置
JP2010085799A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP2009093017A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2008180858A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5404157B2 (ja) 画像形成装置
JP2012083568A (ja) 画像形成装置
JP2009229550A (ja) 画像形成装置
JP3368222B2 (ja) 画像形成装置
JP2007183684A (ja) 画像形成装置
US10444673B2 (en) Guide member and image forming apparatus comprising the same
JP6233604B2 (ja) 画像形成装置
JP7314663B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4761185B2 (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP3595141B2 (ja) 転写搬送装置
JP2015138205A (ja) 画像形成装置
JP2016191824A (ja) 画像形成装置
JP2012047886A (ja) 画像形成装置
JP3984901B2 (ja) 画像形成装置
JP4420256B2 (ja) 画像形成装置
JP2004054182A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151