JP6735841B2 - 高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具 - Google Patents

高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP6735841B2
JP6735841B2 JP2018546453A JP2018546453A JP6735841B2 JP 6735841 B2 JP6735841 B2 JP 6735841B2 JP 2018546453 A JP2018546453 A JP 2018546453A JP 2018546453 A JP2018546453 A JP 2018546453A JP 6735841 B2 JP6735841 B2 JP 6735841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coating film
carbon
forming
metal nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018546453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019510135A (ja
Inventor
ヘス イ
ヘス イ
ソル チョン
ソル チョン
ジスン リュ
ジスン リュ
ブヨン キム
ブヨン キム
スンヒョン チョ
スンヒョン チョ
ウンピョ ホン
ウンピョ ホン
ヤンド キム
ヤンド キム
ヒョンジュ ユ
ヒョンジュ ユ
Original Assignee
プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション
プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160024989A external-priority patent/KR101741948B1/ko
Priority claimed from KR1020160099072A external-priority patent/KR101793833B1/ko
Application filed by プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション, プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション filed Critical プサン ナショナル ユニバーシティ インダストリー−ユニバーシティ コーポレーション ファウンデーション
Publication of JP2019510135A publication Critical patent/JP2019510135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735841B2 publication Critical patent/JP6735841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/515Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using pulsed discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising
    • C23C8/66Carburising of ferrous surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/14Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a particulate layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/32Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/60Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C8/62Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using solids, e.g. powders, pastes only one element being applied
    • C23C8/64Carburising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Description

本発明は、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具に関する。
最近、金属材料の合金化、複合材の開発等による難削材(difficulty-to-cut material)の使用頻度の増加により機械加工工程は高速加工速度のために切削油や冷却水の使用を排除する高速乾式加工(high speed dry cutting)に変化している傾向である。このような難削材の高速乾式加工のために使用される切削工具(cutting tool)は、高い硬度と耐熱衝撃性が確保されなければならないため、主にセラミック系の高硬度コーティングを表面に導入にて切削工具の寿命を延長している。
高硬度コーティングのために使用されるセラミック材料の中で最も広く利用されるチタン系窒化物(titanium-based nitride)は、共有結合に起因する高い硬度を有するとともに、金属母材に対する付着力が優れた利点を有する。チタン系窒化物の基本的な形態であるTiN(titanium nitride)に加えて、炭素、ホウ素等の軽元素の添加及び/またはアルミニウム、ジルコニウム、クロム等の遷移金属のチタンの位置への置換により、チタン系窒化物の機械的、熱的物性を向上させている。特に、この中では、高温、高圧での安定性が特に優れるTiZrNコーティングが多く利用されている。
高速乾式加工法の下では、切削工具に印加される機械的圧力が高くなるだけでなく、工具と被削材との間の表面温度が約1,000℃以上上昇するようになるが、このような環境では、切削工具の表面に高硬度を有するコーティング層が安定的に形成されない場合には、加工品の精度や切削工具自体の寿命が減少する問題がある。チタン系窒化物は、「TiN」の二酸化チタン(TiO)での酸化及び相変化による格子膨張により表面劣化及びコーティング層の剥離等の問題が発生する。
最近の研究されている立方窒化ホウ素(cubic boron nitride、cBN)等の新しい材料を用いた超高硬度薄膜の場合には、それ自体の硬さは非常に高いが、金属母材に対する付着力が弱い問題が報告されている。また、TiZrNコーティングの場合には、遷移金属であるジルコニウムの添加により耐熱衝撃性は向上されるが、様々な難削材を容易に切削するための表面硬度と摩擦係数等の表面の機械的特性を向上させるための研究が続けられている。
本発明の一目的は、高い耐熱衝撃性を有するとともに、表面硬度と耐摩耗性が向上されたコーティング膜の形成方法を提供することである。
本発明の他の目的は、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜を含む切削工具を提供することである。
本発明の一目的のための金属窒化物層及び浸炭層を含む高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法は、金属母材上に金属窒化物層を形成する段階と、前記金属窒化物層上に炭素層を形成する段階と、及び前記炭素層にレーザーを照射して、前記金属窒化物層の一部として、炭素が添加された浸炭層を形成する段階とを含む。
一実施例において、前記金属窒化物層は、ジルコニウム(Zr)及びクロム(Cr)中の少なくともいずれか一つとチタン(Ti)とを含むことができる。
一実施例において、前記浸炭層を形成する段階は、前記炭素層にパルスまたは連続波レーザーを照射することで実行されることができる。
一実施例において、前記浸炭層は、炭化チタン(TiC)を含むことができる。
一実施例において、前記浸炭層は、炭素高含有量部と、及び浸炭後に残留する金属窒化物層と前記炭素高含有量部との間に配置され、前記炭素高含有量部より単位面積当たりの炭素含有量が少ない炭素低含有量部とを含むことができる。この時、前記炭素高含有量部は、炭化チタン(TiC)を含むことができる。
一実施例において、前記形成方法は、前記浸炭層を形成する段階後に残留する炭素層を除去する段階をさらに含むことができる。
一実施例において、前記炭素層は、グラファイトまたはカーボンナノチューブ(carbon nanotube、CNT)で形成されることができる。
一実施例において、前記炭素層を形成する段階は、前記金属窒化物層上に炭素物質と、バインダーと、及び溶媒とを含む炭素ペーストをコーティングする段階を含むことができる。
一実施例において、前記炭素物質がグラファイトである場合、グラファイトの大きさは、1nm以上20μm以下であることができる。
一実施例において、前記形成方法は、前記金属窒化物層を形成する前に、前記金属母材上にチタン層を形成する段階をさらに含み、前記金属窒化物層を形成する工程において、前記チタン層のチタンが窒化されて、窒化チタン(TiN)からなる接着力向上層が形成されることができる。
本発明の他の目的のための高耐熱性、高硬度及び低摩擦コーティング膜は、金属母材上に形成され、ジルコニウム(Zr)及びクロム(Cr)中の少なくともいずれか一つとチタン(Ti)とを含む金属窒化物層と、及び前記金属窒化物層上に配置され、浸炭された金属窒化物を含む浸炭層とを含む。
一実施例において、前記浸炭層は、炭化チタン(TiC)を含むことができる。
一実施例において、前記浸炭層は、炭素高含有量部及び前記金属窒化物層と前記炭素高含有量部との間に配置され、前記炭素高含有量部より単位面積当たりの炭素含有量が少ない炭素低含有量部を含むことができる。この時、前記炭素高含有量部は、炭化チタン(TiC)を含むことができる。
一実施例において、前記コーティング膜は、前記金属母材と前記金属窒化物層との間に、窒化チタン(TiN)を含む接着力向上層をさらに含むことができる。
一実施例において、前記浸炭された金属窒化物は、金属窒化物に炭素が置換型及び侵入型中の少なくともいずれか一つの形態で挿入された化合物を含むことができる。
本発明のもう一つの目的のための切削工具は、金属母材の表面に高耐熱性、高硬度及び低摩擦コーティング膜が形成され、前記コーティング膜は、金属窒化物層及び前記金属窒化物層上に配置され、表面が炭素高含有量部からなり、前記炭素高含有量部と前記金属窒化物層との間には、浸炭されたチタン系窒化物を含むが、前記炭素高含有量部に比べて単位面積当たりの炭素含有量が低い炭素低含有量部が配置された浸炭層を含む。
上記で説明した高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具によると、コーティング膜の耐熱衝撃性、表面硬度及び耐摩耗性を向上させることができる。このようなコーティング膜が金属母材にコーティングされることによって、金属母材に該当する製品の寿命を延長させることができる。
本発明の一実施例に係る高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜を説明するための断面図である。 図1のコーティング膜を形成する方法を説明するための図である。 サンプル1aと比較サンプル1aのXRDパターンを示す図である。 サンプル1a及び比較サンプル1aの耐摩耗性特性結果を示す図である。 サンプル1a及び比較サンプル1aの耐摩耗性特性結果を示す図である。 サンプル1及び比較サンプル1aの炭素の濃度の差を説明するための図である。 本発明に係るサンプル1bの製造工程別の構造解析結果を説明するための図である。 本発明に係るサンプル1b、1c、2及び比較サンプル2の表面摩擦係数の特性結果を説明するためのグラフと写真を図示した図である。 本発明に係るサンプル3、4及び比較サンプル3の表面摩擦係数の特性結果を説明するためのグラフと写真を図示した図である。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。本発明は、様々な変更を加えることができ、様々な形態を持つことができるところ、特定の実施例を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態について限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物ないし代替物を含むものと理解されるべきである。各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素について使用した。
本出願で使用した用語は、単に特定の実施例を説明するために使用されたものであって、本発明を限定する意図ではない。単数の表現は、文脈上明らかに別に意味しない限り、複数の表現を含む。本出願では、「含む」または「有する」などの用語は、明細書上に記載された特徴、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするのであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組み合わせたものの存在または付加可能性を予め排除しないものと理解されるべきである。
別の方法で定義されない限り、技術的または科学的な用語を含めてここで使用されるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を持っている。一般的に使用される事前に定義されているような用語は、関連技術の文脈上に持つ意味と一致する意味を有するものと解釈されるべきであり、本出願で明白に定義しない限り、理想的または過度に形式的な意味に解釈されない。
図1は、本発明の一実施例に係る高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜を説明するための断面図である。
図1を参照すると、本発明に係る金属母材100の表面には、遷移金属を含む金属窒化物層310及び浸炭層320を含むコーティング膜が形成される。
金属母材100は、金属で形成される金属母材として、金属母材100自体が金属で形成されたり、最上部表面が金属層を含むことにより、金属母材100になることができる。金属母材100は、切削工具であることができる。
前記コーティング膜は、金属母材100の表面に形成され、金属窒化物層310が前記コーティング膜の耐熱性を向上させることができる。前記コーティング膜の金属窒化物層310は、遷移金属として、チタン(Ti)を含み、ジルコニウム(Zr)またはクロム(Cr)さらに含む。金属窒化物層310によって前記コーティング膜全体の耐熱性が向上されることができる。
一実施例において、金属窒化物層310を構成する金属窒化物は、Ti1-xN(0<x<1、この時、Mは、ZrまたはCrを示す)で表す化合物であることができる。金属窒化物層310が窒化チタン層である場合(TiNからなる場合)に比べて、ジルコニウムやクロムをさらに含むことにより、格子の変形とジルコニウムやクロムと窒素原子との間の結合の増加によって、コーティング膜310、320自体の機械的特性及び耐熱性が向上されることができる。
浸炭層320が金属窒化物層310上に配置され、浸炭層320によって表面硬度と耐摩耗性が向上されることができる。浸炭層320は、金属窒化物に炭素が浸炭されることにより形成する層であって、「浸炭された金属窒化物」を含む。また、浸炭層320は、炭化チタン(TiC)を含む。
浸炭層320に含まれる炭素(C)は、金属窒化物に含まれる窒素(N)を置換した場合、即ち、直接に金属と化学結合(置換型)したり、金属窒化物に侵入型で炭素(C)が割り込んだ形態で存在することができる。置換型及び/または侵入型で浸炭された金属窒化物で形成された浸炭層320の成分は、Ti1-x(C1-y)(この時、0<x<1、0<y<1)で表すことができる。この場合、「Ti1-x(C1-y)」は窒化物、炭化物及び窒炭化物中の少なくともいずれか一つを含むことを意味する。前記浸炭された金属窒化物は、非晶質相を持つことができる。
以下では、「炭素の含有量」に含まれる炭素は、金属窒化物に対して置換型に挿入された炭素及び侵入型に挿入された炭素の両方を含むものと定義する。
一例として、浸炭層320は、炭素高含有量部324と炭素低含有量部322とを含むことができる。
炭素高含有量部324は、浸炭層320の上部に対応する浸炭層320の表面部であり、実質的に前記コーティング膜の表面に相当する。炭素高含有量部324に含まれる炭素含有量は、単位面積当たり、炭素低含有量部322に含まれる炭素含有量より多い。この時、炭素含有量において、炭素高含有量部324が炭素低含有量部322より少なくとも1.5倍以上であることができる。
浸炭層320に含まれる炭化チタン(TiC)は、主に炭素高含有量部324に含まれる成分である。この時、金属窒化物層310がチタン及びジルコニウムを含む場合、炭素高含有量部324は浸炭された金属窒化物であって、窒化チタン、窒炭化チタン、窒化ジルコニウム、炭化ジルコニウム、窒炭化ジルコニウム、窒化チタン-ジルコニウム、炭化チタン-ジルコニウム、窒炭化チタン-ジルコニウム及び侵入型の炭素中の少なくともいずれか一つをさらに含むことができる。金属窒化物層310がチタン及びクロムを含む場合、炭素高含有量部324は、窒化チタン、窒炭化チタン、窒化クロム、炭化クロム、窒炭化クロム、窒化チタン-クロム、炭素チタン-クロム、窒炭化チタン-クロム及び侵入型の炭素中の少なくともいずれか一つをさらに含むことができる。ただし、この時、炭素高含有量部324は、上記に並べた成分を含むとしても、炭化チタン(TiC)がこれらの成分に比べて著しく多く含まれて炭化チタン(TiC)が炭素高含有量部324の主成分であることができる。
炭素低含有量部322は、炭素高含有量部324と金属窒化物層310との間に介在される層であって、浸炭された金属窒化物を含み、炭素高含有量部324の単位面積当たりの炭素含有量に比べては、低い含有量を有する。
本発明においては、金属窒化物層310がチタンを基にして、クロムやジルコニウムをさらに含むことにより、コーティング膜の機械的特性及び耐熱性が向上されるが、浸炭層は、ここに追加的に炭素をさらに含み、チタン-炭素間の化学的結合が追加されることで、コーティング膜の機械的特性が向上されることができる。
一実施例において、前記コーティング膜と金属母材100との間には、接着力向上層201が配置されることができる。接着力向上層201は、窒化チタン(TiN)を含むことができ、金属母材100と金属窒化物層310とのあいだに介在されることができる。接着力向上層201は、前記コーティング膜と金属母材100との間の接着力を向上させることができる。
上記で説明したように、金属母材100の表面に金属窒化物層310と浸炭層320とを含む前記コーティング膜が形成されることに応じて、金属母材100の耐熱性だけでなく、表面硬度と耐摩耗性を向上させることができる。
以下では、図2を参照して、図1で説明した前記コーティング膜を金属母材100の表面に形成する方法を具体的に説明する。
図2は、図1のコーティング膜を形成する方法を説明するための図である。
図2を図1と共に参照すると、まず、金属母材100上に接着力向上層201と窒化物層300を形成し、窒化物層300が形成された金属母材100上に炭素層400を形成する。
具体的に、まず、金属母材100上にチタン層を形成し、前記チタン層が形成された金属母材100上に窒化物層300を形成する。
金属母材100としては、SUSまたはWC-Co(炭化タングステン-コバルト)基材を利用することができる。
窒化物層300の形成のために、チタンと遷移金属がターゲット物質として提供され、同時に窒素ガスが供給されるが、供給される窒素ガスによって、前記チタン層は、窒化チタン(TiN)でチタンが窒化されて、接着力向上層201を形成することができる。形成された窒化物層300の成分は、実質的に図1で説明した遷移金属を含む金属窒化物層310と同じもので、窒化物層300の一部が浸炭され、残りが残留して金属窒化物層310になる。
窒化物層300は、物理的気相蒸着法で形成されることができるが、例えば、RF/DCマグネトロンスパッタリング法を介して蒸着されることができる。
一実施例において、別の接着力向上層201の形成を省略して、金属母材100の表面を洗浄してから、洗浄された金属母材100の表面処理を介して、その上に形成される窒化物層300との接着力を向上させることができる。表面処理は、イオン衝撃(ion bombardment)を利用して行うことができる。
洗浄工程は、エタノール及び/またはアセトンを利用して洗浄することができ、少なくとも1回以上行うことができる。
金属母材100の表面にアーク放電法(arc discharge technique sputtering)を利用して、焼結化合物のターゲット(sintered compound target)で窒化物層300を蒸着して形成することができる。蒸着工程の中に、窒化物層300内の結晶粒の成長のために、金属母材100の温度は、330℃ないし370℃に維持することができる。
上記のように形成された窒化物層300の成分は、実質的に図1で説明したチタンを含み、ジルコニウムまたはクロムをさらに含む金属窒化物層310と同じものであって、窒化物層300の一部が浸炭され、残りが残留して金属窒化物層310になる。
窒化物層300を形成してから、その上に炭素層400を形成する。
炭素ペーストは、炭素材と、バインダーと、及び溶媒とを含むが、炭素材としてグラファイト(graphite)またはカーボンナノチューブ(carbon nanotube、CNT)を利用することができ、前記炭素材がバインダー及び溶媒の混合物内に分布されることで、炭素ペーストになることができる。炭素ペーストがグラファイトを含む場合、その大きさが20μm以下であるのを使用するのが望ましい。炭素ペーストは、大きさが20μm以下であるグラファイトを含む場合、より大きい大きさのグラファイトを使用する場合に比べて、著しくコーティング層の機械的特性を向上させることができる利点がある。
前記バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene difluoride、PVDF)であることができる。前記溶媒は、N-メチル-2-ピロリドン(N-methyl-2-pyrrolidone、NMP)であることができる。炭素材とPVDFの重量比は、90:10であり、前記溶媒を微量に添加して粘度を制御することができる。
炭素ペーストを筆やスパチュラで均一に伸ばし塗ったり(ブラッシング工程)炭素ペーストを噴射する(スプレー工程)ことにより、コーティング工程を行い、これを乾燥させることにより、炭素層400を形成することができる。乾燥工程は、100℃ないし150℃の温度で15分ないし1時間行われることができる。前記乾燥工程を介して、炭素層400の付着力を向上させて、炭素層400が窒化層300の表面から剥離されることを防止することができ、以後のレーザーを利用した浸炭工程において、炭素層400が液状に分散される危険性を防止することができる。同時に、炭素ペーストが均一に塗布されなくても、炭素層400の乾燥工程を介して炭素層400の表面を滑らかにすることができる利点がある。
炭素層400が形成された状態において、レーザーを利用して浸炭工程を行う。前記浸炭工程は、レーザーアブレーション(laser ablation)として、炭素層400の炭素が窒化物層300に注入される炭素源になって、レーザーの照射によって浸炭が起きるようになる。
具体的に、浸炭工程は、レーザーを金属母材100の一端から多端に向かう一方向に行うことができ、少なくとも1回以上行うことができる。レーザーは、パルスまたは連続波を介して行うことができる。パルスレーザーを利用する場合、3Hzから20Hzの領域帯の振動数を指定することができる。振動数の他に、レーザーの出力及び/またはレーザーの照射回数を調整することにより、浸炭層320の厚さや浸炭層320の炭素含有量等が決定されることができる。
レーザーが照射された領域は、浸炭によって浸炭処理されたコーティング表面と、その下部の窒化物層300に、炭素が郭さんされるようになり、これによって浸炭処理されたコーティング層である炭素低含有量部322と、その上を覆っている炭素高含有量部324が形成され、窒化物層300の一部は、図1で説明した金属窒化物層310に残留する。また、炭素高含有量部324と炭素低含有量部322とが浸炭層320を構成して、金属窒化物層310と一緒に金属母材100の表面を保護し、金属母材100の機械的物性を向上させることができるコーティング膜を構成することができる。
浸炭工程を行ってから、追加的に残留する炭素層400を除去するための洗浄工程を行うことができる。前記洗浄工程は、溶媒を利用した超音波洗浄で行うことができる。例えば、エタノールを利用して1次洗浄して、アセトンを利用して2次洗浄をすることにより行うことができ、1次/2次洗浄を繰り返して行うことができる。
上記で説明したところによると、金属母材100の表面に金属窒化物層310と浸炭層320とを含む前記コーティング膜が形成されるとともに、金属母材100の耐熱性だけでなく、表面硬度と耐摩耗性を向上させることができる。
以下では、具体的な製造例及びこれにより製造されたサンプルと比較サンプルを通じて、表面硬度及び耐摩耗性の向上について、より詳細に説明する。
製造例:サンプル1aの製造
金属母材として、SUS304上に薄いTi層を形成した後、Ti0.7Zr0.3Nを、次の表1のような蒸着条件下で、3.0μmに蒸着した。Ti0.7Zr0.3N層を形成する段階で提供された窒素ガスによって、Ti層がTiNに変換され、その上に Ti0.7Zr0.3Nが形成された。
Ti0.7Zr0.3N層が形成されたSUS304 上に、炭素ペーストをスパチュラ(spatula)を利用して塗布して(hand-brushing)0.2mmの厚さのグラファイト層を形成した。前記炭素層を形成するための炭素ペーストは、大きさが20μmであるグラファイトとPVDFとの重量比が90:10で粘度調整のための溶媒をNMPに用いたものを利用した。塗布されたグラファイト層を130℃で約10分間乾燥させてから、Nd-YAGを光源とするLSX-213(商品名、CETAC technologies)を用いて、60%を出力し、5Hzで一方向にレーザーを照射するスキャン工程を10回行った。
続いて、残留する炭素層をエタノールとアセトンをそれぞれ利用して超音波洗浄工程を行って除去することにより、本発明の一実施例に係るサンプル1aを用意した。
比較サンプル1aの製造
SUS304上にTiN層と、Ti0.7Zr0.3N層が順次に形成して、浸炭層のない比較サンプル1aを用意した。TiN層とTi0.7Zr0.3N層の製造工程は、サンプル1aの製造工程と実質的に同様に行った。
構造分析-1:XRD分析
サンプル1a及び比較サンプル1aのそれぞれに対して、XRD分析を行った。その結果を図3に示す。
図3は、サンプル1a及び比較サンプル1aのXRDパターンを示した図である。
図3において、(a)は、比較サンプル1のXRDパターンを示し、(b)は、サンプル1aのXRDパターンを示し、(a)及び(b)において、x軸は、回折角(2θ、単位 °)を示す。
図3を参照すると、サンプル1a及び比較サンプル1aの両方で同じ回折角で主要なピークが現れることがわかることができ、これにより、レーザーアブレーションによって主ピークの変化は表示されないことを確認することができる。ただし、グラファイト層を形成して、レーザーアブレーションを行ったサンプル1aの場合には、比較サンプル1aに比べて、全般に経って多いノイズが発生したことを確認することができる。このようなノイズの発生によって、サンプル1aの製造時に、レーザーの照射及びレーザーアブレーションによる浸炭によって、表面に非晶質化が起こったことに予想することができ、非晶質化によってコーティング層の機械的特性を向上させたものと判断することができる。
特性評価-1:硬度
前記比較サンプル1aの製造と実質的に同じ工程を通じて比較サンプル1bないし1eを用意し、それぞれに対してヌープ硬度(Knoop、HK)を測定した。
また、比較サンプル1bないし1eのそれぞれに対して、レーザーを50%の出力、5Hzで20回繰り返して照射して、サンプル2-1、3-1、4-1及び5-1をそれぞれ製造した後、ヌープ硬度を測定した。さらに、比較サンプル2ないし5のそれぞれと同じサンプルに対して、レーザーを60%の出力、10Hzで10回繰り返して照射して、サンプル2-2、3-2、4-2及び5-2をそれぞれ製造した後、ヌープ硬度を測定した。
その結果を表2に示す。ヌープ硬度の測定は、各サンプルの領域別12回ずつ測定して最大値/最小値を除いた10回の硬度値の平均で示す。
表2を参照すると、サンプル2-1ないし5-1と、サンプル2-2ないし5-2の硬度結果が、比較サンプル2ないし5に比べて高いことを分かることができる。サンプル2-1ないし5-1の数の平均値は、2783.18であり、サンプル2-2ないし5-2の数の平均値は、2917.39であることに比べて、比較サンプル2ないし5の数の平均値は、2536.59であることを通じて、レーザーアブレーションを行ったサンプル2-1ないし5-2の硬度が比較サンプル2ないし5の硬度に比べて高いことを分かることができる。
特に、サンプル2-2ないし5-2の平均値は、比較サンプル1bないし1eに比べて、約15%程度の硬度が増加したことを確認することができる。即ち、レーザーアブレーションを介した、レーザー照射及び浸炭層の生成によって、表面硬度が向上されることを確認することができる。
特性評価-2:耐摩耗性特性評価
サンプル1a及び比較サンプル1aのそれぞれに対して、耐摩耗性特性評価のためにball-on-disk実験を行った。その結果を図4及び図5に示す。
図4及び図5は、サンプル1a及び比較サンプル1aの耐摩耗性特性結果を示す図である。図4及び図5において、「After ablation」がサンプル1aに対するものであり、「Beforeablation」が比較サンプル1に対するものであり、図4は、実験回数による摩擦係数の変化を示したグラフであり、図5は、耐摩耗性の挙動の変化を表すSEM写真であり、図4では、x軸は、実験回数を示し、y軸は、摩擦係数(friction coefficient)を示す。
図4を実験回数が増加するにつれて、サンプル1aの摩擦係数は、全般的に減少する傾向を示すことが分かることができる。特に、比較サンプル1aの場合には、270秒の近くで急激な摩擦係数の増加現象が起こることに対し、サンプル1aでは大きい変化なしに持続されることが分かる。即ち、比較サンプル1aの場合、摩耗されて劣化される結果を示すことに対し、サンプル1aの場合には、比較サンプル1aに比べて耐摩耗性が著しく増加されることを確認することができる。
図5を参照すると、耐摩耗性実験以後に、サンプル1a及び比較サンプル1aのそれぞれに表示される軌跡(track)を観察すると、サンプル1aの場合、軌跡内で表示される表面の破壊現象が比較サンプル1aに比べて著しく減少することを確認することができる。
したがって、図4及び図5の結果を通じて、レーザーアブレーションを介してレーザー照射され、浸炭層が形成された場合に、耐摩耗性が著しく向上されることを確認することができる。
成分分析及び結果
サンプル1a及び比較サンプル1aのそれぞれに対して、DynamicSIMSを行って、浸炭層での炭素の濃度の差を確認した。その結果を図6に示す。
図6は、サンプル1aと比較サンプル1aの炭素の濃度の差を説明するための図である。
図6において、x軸は、表面からの測定点までの距離、即ち、深さを示し、y軸の強度が炭素の濃度を示し、「After ablation」は、サンプル1aに対する者であり、「Before ablation」は、比較サンプル1aに対するものである。
図6を参照すると、サンプル1aの表面での炭素濃度が、比較サンプル1aの表面での炭素濃度に比べて全般的に高いことを確認することができる。特に、サンプル1aでは、表面で炭素含有量が増加することを確認することができるが、これによって、サンプル1aの場合、浸炭層が形成され、浸炭層の表面の炭化部のTiCの存在により著しく炭素含有量が増加することに判断することができる。このような浸炭層の形成によって、比較サンプル1に比べて、サンプル1aの機械的特性が向上されることとして予想することができる。
製造例:サンプル1bの製造
ターゲット物質のTiとZrの原子比を50:50として、Ti0.5Zr0.5N層を形成することを除いて、サンプル1aと実質的に同じ工程を介して本発明に係るサンプル1bを製造した。
サンプル1cの製造
グラファイトの代わりに、炭素ペーストにカーボンナノチューブを利用したことを除いて、サンプル1aの製造と実質的に同じ工程を介してサンプル1cを用意した。
製造例:サンプル2の製造
炭素層を形成する工程において、ブラッシング工程の代わりに、スプレー工程を利用したことを除いて、サンプル1aの製造と実質的に同じ工程を介して一実施例によるサンプル2を用意した。
比較サンプル2の製造
SUS304上にTiN層とTi0.5Zr0.5N層とが順次に形成して、浸炭層のない比較サンプル2を用意した。TiN層とTi0.5Zr0.5N層の製造工程は、サンプル1bの製造工程と実質的に同様に行った。
製造工程別の構造変化の分析
サンプル1b及びサンプル1cのそれぞれの製造工程の中での構造分析のために、EXAFS分析(Extended X-ray absorption Fine strucutre)分析を行った。その結果を図7に示す。
図7は、本発明に係るサンプル1bの製造工程別構造解析結果を説明するための図である。
図7において、(a)及び(b)は、炭素が添加される前のチタン-ジルコニウムの窒化物に対する、(a)は、TiK-エッジでのkχEXAFSデータを示したものであり、(b)は、フーリエ変換EXAFSデータを示したものであり、(c)は、チタン-ジルコニウムの窒化物に炭素の添加前後のTiK-エッジでのkχEXAFSデータを示したものであり、(d)は、チタン-ジルコニウムの窒化物に、炭素の添加前後のフーリエ変換EXAFSデータを示したものである。
図7の(a)と(b)を参照して、Ti0.9Zr0.1NとTi0.5Zr0.5Nを比較すると、ジルコニウムの含有量が増加するほど、格子の変形が大きく表示され、ジルコニウムと窒素との結合によって、全体的な平均結合長さが増加することを確認することができる。
また、図7の(c)と(d)を参照すると、Ti0.5Zr0.5Nについて、炭素の添加によって(a)と異なる別の格子の変形が発生したことをわかることができ、ジルコニウムの含有量が増加するほど、格子の変形が大きく表示されることを確認することができる。(d)を参照すると、炭素の添加によって、炭素の侵入と置換型炭素とチタンとの間のチタン-炭素結合が形成されたことを確認することができる。即ち、浸炭層でチタン-炭素結合が存在し、侵入型で炭素が存在することにより、コーティング層の機械的特性が向上されることと判断することができる。
特性評価-3
サンプル1b、1c、2及び比較サンプル2のそれぞれについて、耐摩耗性特性評価のために、ball-on-disk実験を行って、表面摩擦係数の特性を評価した。また、耐摩耗性の特性評価後に、軌跡(track)の微細構造を観察するために、サンプル1b及びサンプル1cのそれぞれに対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真を撮影した。その結果を図8に示す。
図8は、本発明に係るサンプル1b、1c、2及び比較サンプル2の表面摩擦係数の特性結果を説明するためのグラフと写真を図示した図である。
図8のグラフにおいて、x軸は、時間(単位は、秒である)を示し、y軸は、摩擦係数(friction coefficient)を示す。また、図8のSEM写真の中で、(a)は、サンプル1cに関するものであり、(b)は、サンプル1bに関するものである。
図8を参照すると、実験時間が増加しても、グラファイトを利用したサンプル1b及びサンプル2の摩擦係数は、実質的に変化がないのを確認することができる。また、サンプル1cの場合にも、100秒以後には、摩擦係数が増加するが、その以前には、実質的に変化がないことを確認することができる。一方、浸炭層を含まない比較サンプル2の場合には、30秒から徐々に摩擦係数が増加している途中、100秒の近くで急激に摩擦係数が増加することを確認することができる。即ち、比較サンプル2の場合には、最大50秒程度で劣化が起こるが、サンプル1cのような場合、150秒以後で劣化が起こり、サンプル1bや2の場合には、300秒まで時間が経過しても実質的な変化がないことを確認することができる。
製造例:サンプル3及び4の製造
SUS304の代わりに、WC-Coを金属母材で利用し、ジルコニウムの代わりに、クロムを利用したことを除いて、サンプル1bの製造と実質的に同じ工程を行ってサンプル3を製造した。
また、ジルコニウムの代わりに、クロムを利用したことを除いて、サンプル2の製造と実質的に同じ工程を行ってサンプル4を製造した。
比較サンプル3の製造
SUS304の代わりに、WC-Coを金属母材として利用したことを除いて、比較サンプル2と実質的に同じ工程を行って浸炭層のない比較サンプル3を用意した。
特性評価-4
サンプル3、4及び比較サンプル3のそれぞれについて、耐摩耗性特性評価のために、ball-on-disk実験を行って、表面摩擦係数の特性を評価した。また、耐摩耗性の特性評価後に、軌跡(track)の微細構造を観察するために、比較サンプル3とサンプル3のそれぞれに対する走査電子顕微鏡(SEM)の写真を撮影した。その結果を図9に示す。
図9は、本発明に係るサンプル3、4及び比較サンプル3の表面摩擦係数の特性結果を説明するためのグラフと写真を図示した図である。
図9において、グラフは、サンプル3、4及び比較サンプル3に対する表面摩擦係数の特性に関するものであり、SEM写真(a)は、比較サンプル3に対するものであり、(b)は、サンプル3に関するものである。
図9のグラフを参照すると、比較サンプル3の場合には、急激に劣化されるのに対し、サンプル3及び4の場合には時間が経過しても実質的な変化がないことを確認することができる。即ち、チタン-クロムの窒化物に対して、炭素を侵入型及び/または置換型で添加する場合にも、チタン-ジルコニウムの窒化物と類似な傾向を示すことを確認することができる。
また、図9のSEM写真(a)及び(b)を参照すると、サンプル3の場合に、コーティング層の破壊現象が著しく減ることを確認することができる。
上記では、本発明の望ましい実施例を参照して説明したが、当業者は、下記の特許請求の範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範囲内で、本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できるだろう。

Claims (17)

  1. 金属母材上に金属窒化物層を形成する段階と、
    前記金属窒化物層上に炭素層を形成する段階と、及び
    前記炭素層にレーザーを照射して、前記金属窒化物層の一部として、炭素が添加された浸炭層を形成する段階とを含む、コーティング膜の形成方法であって、
    前記金属窒化物層は、ジルコニウム(Zr)及びクロム(Cr)の少なくともいずれか一つとチタン(Ti)とを含むことを特徴とし、
    前記浸炭層に、Ti 1−x (C 1−y )(0<x<1、0<y<1、Mは、Zr及び/又はCrである。)で表される化合物が含有されることを特徴とする
    コーティング膜の形成方法
  2. 前記浸炭層を形成する段階は、前記炭素層にパルスまたは連続波レーザーを照射することを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  3. 前記浸炭層は、炭化チタン(TiC)を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  4. 前記浸炭層は、
    炭素高含有量部と、及び
    浸炭後に残留する金属窒化物層と前記炭素高含有量部との間に配置され、前記炭素高含有量部より単位面積当たりの炭素含有量が少ない炭素低含有量部とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  5. 前記炭素高含有量部は、炭化チタン(TiC)を含むことを特徴とする
    請求項5に記載のコーティング膜の形成方法。
  6. 前記浸炭層を形成する段階後に残留する炭素層を除去する段階をさらに含むことを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  7. 前記炭素層は、グラファイトまたはカーボンナノチューブ(carbon nanotube、CNT)で形成されることを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  8. 前記炭素層を形成する段階は、
    前記金属窒化物層上に炭素物質と、バインダーと、及び溶媒とを含む炭素ペーストをコーティングする段階を含むことを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  9. 前記炭素物質がグラファイトである場合、グラファイトの大きさは、1nm以上20μm以下であることを特徴とする
    請求項9に記載のコーティング膜の形成方法。
  10. 前記金属窒化物層を形成する前に、前記金属母材上にチタン層を形成する段階をさらに含み、
    前記金属窒化物層を形成する工程において、前記チタン層のチタンが窒化されて、窒化チタン(TiN)からなる接着力向上層が形成されることを特徴とする
    請求項1に記載のコーティング膜の形成方法。
  11. 金属母材上に形成され、ジルコニウム(Zr)及びクロム(Cr)の少なくともいずれか一つとチタン(Ti)とを含む金属窒化物層と、及び前記金属窒化物層上に配置され、浸炭された金属窒化物を含む浸炭層とを含む、コーティング膜であって、
    前記浸炭層に、Ti 1−x (C 1−y )(0<x<1、0<y<1、Mは、Zr及び/又はCr)で表される化合物が含有されることを特徴とするコーティング膜
  12. 前記浸炭層は、炭化チタン(TiC)を含むことを特徴とする
    請求項11に記載のコーティング膜。
  13. 前記浸炭層は、
    炭素高含有量部と、及び
    前記金属窒化物層と前記炭素高含有量部との間に配置され、前記炭素高含有量部より単位面積当たりの炭素含有量が少ない炭素低含有量部を含むことを特徴とする
    請求項11に記載のコーティング膜。
  14. 前記炭素高含有量部は、炭化チタン(TiC)を含むことを特徴とする
    請求項13に記載のコーティング膜。
  15. 前記金属母材と前記金属窒化物層との間に、窒化チタン(TiN)を含む接着力向上層がさらに形成されることを特徴とする
    請求項11に記載のコーティング膜。
  16. 前記浸炭された金属窒化物は、金属窒化物に炭素が置換型及び侵入型中の少なくともいずれか一つの形態で挿入された化合物を含むことを特徴とする
    請求項11に記載のコーティング膜。
  17. 請求項11に記載のコーティング膜を含む、切削工具。
JP2018546453A 2016-03-02 2017-03-02 高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具 Active JP6735841B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0024989 2016-03-02
KR1020160024989A KR101741948B1 (ko) 2016-03-02 2016-03-02 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막의 형성 방법, 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막 및 이를 포함하는 절삭 공구
KR10-2016-0099072 2016-08-03
KR1020160099072A KR101793833B1 (ko) 2016-08-03 2016-08-03 고내열 및 고경도 질화물 코팅막의 내마모성 향상 방법, 코팅막 및 이를 포함하는 절삭 공구
PCT/KR2017/002254 WO2017150908A1 (ko) 2016-03-02 2017-03-02 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막의 형성 방법, 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막 및 이를 포함하는 절삭 공구

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510135A JP2019510135A (ja) 2019-04-11
JP6735841B2 true JP6735841B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59744189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018546453A Active JP6735841B2 (ja) 2016-03-02 2017-03-02 高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10597781B2 (ja)
JP (1) JP6735841B2 (ja)
WO (1) WO2017150908A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136672B2 (en) 2018-08-30 2021-10-05 Apple Inc. Electronic devices having corrosion-resistant coatings
CN114107881B (zh) * 2021-11-15 2023-07-25 湖南弘辉科技有限公司 一种高速风机叶片加工工艺
CN114196921B (zh) * 2022-02-17 2022-04-22 中南大学湘雅医院 一种镁合金表面涂层及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459458A (en) * 1982-08-30 1984-07-10 The Warner & Swasey Company Machine tool with laser heat treating
JPS59179776A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Shinko Electric Co Ltd レ−ザ−による純鉄・低炭素鋼の浸炭焼入れ表面硬化方法
DD255446A3 (de) * 1985-12-23 1988-04-06 Hochvakuum Dresden Veb Hartstoffschicht mit hoher verschleissfestigkeit und dekorativ schwarzer eigenfarbe
JP2540904B2 (ja) * 1988-03-29 1996-10-09 三菱マテリアル株式会社 表面被覆硬質材料製切削工具
DE3841731C1 (en) * 1988-12-10 1990-04-12 Krupp Widia Gmbh, 4300 Essen, De Process for coating a tool base, and tool produced by this process
US5250367A (en) * 1990-09-17 1993-10-05 Kennametal Inc. Binder enriched CVD and PVD coated cutting tool
JP2540904Y2 (ja) 1991-06-24 1997-07-09 富士通テン株式会社 作動部材へのツールの着脱構造
JPH0941125A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Hitachi Seiki Co Ltd 金属表面硬化方法
WO2014172442A1 (en) * 2013-04-18 2014-10-23 Dm3D Technology, Llc Laser assisted interstitial alloying for improved wear resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US10597781B2 (en) 2020-03-24
WO2017150908A1 (ko) 2017-09-08
JP2019510135A (ja) 2019-04-11
US20190093228A1 (en) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735841B2 (ja) 高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜の形成方法、高耐熱性、高硬度及び耐摩耗性コーティング膜及びこれを含む切削工具
JP4967505B2 (ja) 被覆部材
JP6525310B2 (ja) 被覆工具
JP2007001007A (ja) 硬化鋼の仕上げ用複合被膜
JP2008240079A (ja) 被覆部材
JP2015512791A (ja) 被覆された切削工具及びその製造方法
KR102208344B1 (ko) 선택된 열전도율을 갖는 경질 재료 층
JP5348223B2 (ja) 被覆部材
Polini et al. Recent advances in the deposition of diamond coatings on Co-cemented tungsten carbides
KR101079902B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
KR101082655B1 (ko) 표면 피복 절삭 공구
US5156725A (en) Method for producing metal carbide or carbonitride coating on ceramic substrate
JP2009515713A (ja) 被覆超硬合金体
JP6364195B2 (ja) 高速断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具
JP5804354B2 (ja) 表面処理方法
Huang et al. Effects of C content on the microstructure, mechanical and tribological properties of TiAlSiCN coatings
KR101793833B1 (ko) 고내열 및 고경도 질화물 코팅막의 내마모성 향상 방법, 코팅막 및 이를 포함하는 절삭 공구
Kim et al. Surface graphitization of carbon-doped TiZrN coatings
CN111032913A (zh) 经涂覆的切削刀具和涂覆所述切削刀具的方法
JP4808972B2 (ja) 表面被覆切削工具
KR101741948B1 (ko) 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막의 형성 방법, 고내열, 고경도 및 내마모성 코팅막 및 이를 포함하는 절삭 공구
JP5769719B2 (ja) 金属材料の加工のためのバイト
JP5287395B2 (ja) 耐熱性、耐久性に優れる耐摩耗性工具部材
Li et al. Optimization of interlayer/CrWN bilayer films fabricated and monitored under Shewhart control
WO2010084982A1 (ja) 硬質皮膜被覆部材および成形用治工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250