JP6735642B2 - 配管用防水キャップ - Google Patents

配管用防水キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6735642B2
JP6735642B2 JP2016177008A JP2016177008A JP6735642B2 JP 6735642 B2 JP6735642 B2 JP 6735642B2 JP 2016177008 A JP2016177008 A JP 2016177008A JP 2016177008 A JP2016177008 A JP 2016177008A JP 6735642 B2 JP6735642 B2 JP 6735642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting portion
diameter
auxiliary
diameter side
outer fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016177008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018040484A (ja
Inventor
毅 越智
毅 越智
植田 陽介
陽介 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2016177008A priority Critical patent/JP6735642B2/ja
Publication of JP2018040484A publication Critical patent/JP2018040484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735642B2 publication Critical patent/JP6735642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

本発明は、フレキ管に外嵌する筒状の小径側外嵌部と、前記フレキ管を覆う保護管に外嵌する筒状の大径側外嵌部と、前記大径側外嵌部から前記小径側外嵌部に近づくほど小径となる状態に形成されて、前記大径側外嵌部と前記小径側外嵌部とを接続する接続筒部とが、前記フレキ管の長手方向に並ぶ状態に合成樹脂にて一体成形される本体キャップを備える配管用防水キャップに関する。
空調用の熱媒を流動させる空調用配管や、ガスメータにガスを流入するガス流入管やガスメータから外部にガスを排出するガス排出管を、保護管にて覆われたフレキ管(フレキシブル管)にて構成することがあり、この場合には、フレキ管に外嵌する筒状の小径側外嵌部と、保護管に外嵌する筒状の大径側外嵌部と、大径側外嵌部と小径側外嵌部とを接続する接続筒部とが一体成形される本体キャップを、フレキ管と保護管とに亘って装着することになる(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1には、ガスメータにガスを流入するガス流入管やガスメータから外部にガスを排出するガス排出管を、保護管にて覆われたフレキ管(フレキシブル管)にて構成する場合が記載されている。
そして、特許文献1には、配管用防水キャップの本体キャップについての詳細な説明が省略されているが、大径側外嵌部を保護管の端部に外嵌させ、かつ、小径側外嵌部を保護管の端部から突出するフレキ管に外嵌させる状態で本体キャップを装着することにより、フレキ管の外面と保護管の内面との間を通して、水等の異物が保護管の内部に侵入することを防止する。
特開平11‐287693号公報
フレキ管としては、流動させる流体の流量に応じて種々の径のものが使用されることになる。この場合、フレキ管の径に合わせて、種々の径の保護管を用いるようにすると、配管用防水キャップを構成する本体キャップも、小径側外嵌部や大径側外嵌部の径が異なる種々のものを用意する必要があり、配管用部材として、種々の径の保護管や、配管用防水キャップを構成する種々の径の本体キャップを用意しなければならない不利がある。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、フレキ管の径が変化しても、用意する保護管の種類や用意する本体キャップの種類を減少させることができる配管用防水キャップを提供する点にある。
本発明は、フレキ管に外嵌する筒状の小径側外嵌部と、前記フレキ管を覆う保護管に外嵌する筒状の大径側外嵌部と、前記大径側外嵌部から前記小径側外嵌部に近づくほど小径となる状態に形成されて、前記大径側外嵌部と前記小径側外嵌部とを接続する接続筒部とが、前記フレキ管の長手方向に並ぶ状態に合成樹脂にて一体成形される本体キャップを備える配管用防水キャップであって、その特徴構成は、
前記小径側外嵌部より小径でかつ前記フレキ管に外嵌する筒状の補助外嵌部と当該補助外嵌部の一端部から径方向外方側に延びる鍔部とを備える補助筒部が、前記補助外嵌部を前記小径側外嵌部の内部に位置させ且つ前記鍔部を前記接続筒部に当て付ける状態で、前記本体キャップに装着されている点にある。
すなわち、本体キャップの小径側外嵌部が、使用対象のフレキ管に対応している場合には、小径側外嵌部をそのまま使用し、本体キャップの小径側外嵌部が、使用対象のフレキ管の径よりも大き過ぎる場合には、使用対象のフレキ管に対応している補助外嵌部を備える補助筒部を、補助外嵌部を小径側外嵌部の内部に位置させ且つ鍔部を接続筒部に当て付ける状態で本体キャップに装着して、補助筒部の補助外嵌部を使用対象のフレキ管に外嵌させるようにする。
そして、補助筒部を本体キャップに装着した状態においては、補助筒部の鍔部が本体キャップの接続筒部に当て付けられる状態であるため、本体キャップの小径側外嵌部と補助筒部の補助外嵌部との間を通して、水等の異物が保護管の内部に侵入することが防止されることになる。
したがって、本体キャップの大径側外嵌部を1つの種類(径)の保護管に外嵌させるようにしながら、使用対象のフレキ管の径に応じて、本体キャップの小径側外嵌部と補助筒部の補助外嵌部とを選択することにより、径が異なる複数種のフレキ管に外嵌させることができるものとなり、その結果、フレキ管の径が変化しても、用意する保護管の種類を減少させ、しかも、用意する本体キャップの種類を減少させることができる。
つまり、大径側外嵌部、小径側外嵌部及び接続筒部を備える本体キャップに較べて、補助外嵌部と鍔部とを備える補助筒部は容易に製作できる点を利用して、使用対象のフレキ管の径に応じて、補助筒部を本体キャップに装着させることにより、本体キャップとしては1つの種類を用意しながらも、使用対象のフレキ管の径が変化しても、水等の異物が保護管の内部に侵入することを適切に防止できる。
要するに、本発明の配管用防水キャップの特徴構成によれば、フレキ管の径が変化しても、用意する保護管の種類や用意する本体キャップの種類を減少させることができる。
本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成は、前記接続筒部が、前記小径側外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成され、
前記鍔部が、前記補助外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成されている点にある。
すなわち、本体キャップの大径側外嵌部と小径側外嵌部とを接続する接続筒部が、小径側外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成されているから、フレキ管を大径側外嵌部と小径側外嵌部とに亘って挿通させる際に、フレキ管が大径側外嵌部から小径側外嵌部に向けて移動する状態にすれば、円錐台状の接続筒部の案内作用により、フレキ管を大径側外嵌部から小径側外嵌部に向けて円滑に移動させることができる。
また、補助筒部の鍔部が、補助外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成されているから、本体キャップに補助筒部を装着した状態において、フレキ管を補助筒部の補助外嵌部に挿通させる際に、フレキ管を本体キャップの大径側外嵌部分から補助筒部の補助外嵌部に向けて移動する状態にすれば、円錐台状の鍔部の案内作用により、フレキ管を本体キャップの大径側外嵌部から補助筒部の補助外嵌部に向けて円滑に移動させることができる。
要するに、本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成によれば、フレキ管の挿通を良好に行うことができる。
本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成は、前記補助外嵌部が、径が異なる複数の筒状の外嵌部分を、径が大きなものほど前記鍔部に近づける形態で且つ前記フレキ管の長手方向に並ぶ形態で備えている点にある。
すなわち、補助外嵌部が、径が異なる複数の外嵌部分を備えているから、複数の外嵌部分のうち、最も径が小さな外嵌部分の径が、使用対象のフレキ管に対応している場合には、補助外嵌部をそのまま使用し、複数の外嵌部分のうち、最も径が小さな外嵌部分よりも鍔部に近い側の外嵌部分の径が、使用対象のフレキ管に対応している場合には、対応している外嵌部分よりも小径側の外嵌部分を切り離して、補助外嵌部における対応している外嵌部分を使用するようにする。
したがって、補助筒部における補助外嵌部が備える複数の外嵌部分から使用する外嵌部分を選択することにより、補助外嵌部を径が異なる複数種のフレキ管に外嵌させることができるものとなり、その結果、フレキ管の径が変化しても、用意する補助筒部の種類を減少させることができる。
つまり、補助筒部として、径が異なる複数種のフレキ管に対応させて、径が異なる補助外嵌部を備える複数種の補助筒部を用意することが考えられるが、用意する補助筒部の種類を減少させることができる。
要するに、本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成によれば、フレキ管の径が変化しても、用意する補助筒部の種類を減少させることができる。
本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成は、複数の前記外嵌部分のうちの、他の外嵌部分が前記鍔部から離れる側の端部に連なる外嵌部分の表面における前記鍔部から離れる側の端部側箇所に、周方向に沿う切断用線が形成されている点にある。
すなわち、複数の外嵌部分のうちの、他の外嵌部分が鍔部から離れる側の端部に連なる外嵌部分の表面における鍔部から離れる側の端部側箇所に、周方向に沿う切断用線が形成されているから、不要となる他の外嵌部分を切り離すときに、この切断用線に沿って外嵌部分を切断することにより、不要となる他の外嵌部分の切り離しを良好に行うことができる。
つまり、切断用線を、不要となる他の外嵌部分を切り離すために外嵌部分を切断したときに、切断した外嵌部分の長さが適正な長さとなる位置に形成しておけば、外嵌部分を切断するときに、外嵌部分の長さ方向の中央箇所を切断して、切断した外嵌部分の長さが短くなるようなことがなくなるため、不要となる他の外嵌部分の切り離しを良好に行うことができる。
要するに、本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成によれば、不要となる他の外嵌部分の切り離しを良好に行うことができる。
本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成は、複数の前記外嵌部分のうちの隣接する外嵌部分が、小径側の外嵌部分に近づくほど小径となる円錐台状の筒部分にて接続されている点にある。
すなわち、複数の外嵌部分のうちの隣接する外嵌部分が、小径側の外嵌部分に近づくほど小径となる円錐台状の筒部分にて接続されているから、フレキ管を複数の外嵌部分に亘って挿通させる際に、フレキ管が大径側の外嵌部分から小径側の外嵌部分に向けて移動する状態にすれば、円錐台状の筒部分の案内作用により、フレキ管を大径側の外嵌部分から小径側の外嵌部分に向けて円滑に移動させることができる。
要するに、本発明の配管用防水キャップの更なる特徴構成によれば、補助筒部の複数の外嵌部分に対するフレキ管の挿通を良好に行うことができる。
ガスメータの装着部の正面図 本体キャップの装着状態を示す一部切欠側面図 第1補助筒部が装着された本体キャップの装着状態を示す一部切欠側面図 第2補助筒部が装着された本体キャップの装着状態を示す一部切欠側面図 第2実施形態の配管用防水キャップの一部切欠側面図 第3実施形態の配管用防水キャップの一部切欠側面図 参考形態の配管用防水キャップの一部切欠側面図
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
(ガスメータの装着部の構成)
図1に示すように、ガスメータGのガス流入管部1及びガス排出管部2に、ガス流入用やガス流出用のフレキ管3が接続され、ガス流出用のフレキ管3を通して、家庭内にガスが供給されるように構成されている。
図2に示すように、本実施形態においては、フレキ管3が、金属製の蛇腹状の管本体3Aと当該管本体3Aに外嵌着される樹脂製の被覆用筒部3Bとから構成されているが、被覆用筒部3Bを省略する形態でフレキ管3を構成してもよい。
また、フレキ管3が、合成樹脂製の蛇腹状の保護管(CD管)4にて覆われ、保護管4の端部には、配管用防水キャップKが設けられており、この配管用防水キャップKの詳細は後述する。
本実施形態においては、ガス流入側のフレキ管3が、地中のガス管に直接接続され、ガスメータGのガス流入管部1にコック6が設けられる場合を例示するが、地中のガス管から分岐されて地上に露出するガス導入用の分岐管に対して、ガス流入用のフレキ管3を接続する形態で実施してもよい。
尚、図示は省略するが、配管用防水キャップKは、保護管4の両端部の夫々に対応させて設けられることになる。
(配管用防水キャップの詳細)
図2〜図4に示すように、配管用防水キャップKは、本体キャップKHを備えるものであって、本体キャップKHは、図2に示すように、フレキ管3に外嵌する筒状の小径側外嵌部KAと、フレキ管3を覆う保護管4に外嵌する筒状の大径側外嵌部KBと、大径側外嵌部KBと小径側外嵌部KAとを接続する接続筒部KCとが、フレキ管3の長手方向に並ぶ状態に合成樹脂(例えば、塩化ビニール樹脂、熱可塑性エラストマー等)にて一体成形されている。
また、図3及び図4に示すように、小径側外嵌部KAより小径でかつフレキ管3に外嵌する筒状の補助外嵌部KGと当該補助外嵌部KGの一端部から径方向外方側に延びる鍔部KTとを備える補助筒部KSが、補助外嵌部KGを小径側外嵌部KAの内部に位置させ且つ鍔部KTを接続筒部KCに当て付ける状態で、本体キャップKHに装着されている。
さらに、本実施形態においては、補助筒部KSとして、補助外嵌部KGの径を異ならせた第1補助筒部S1(図3参照)と第2補助筒部S2(図4参照)とが設けられ、それら第1補助筒部S1と第2補助筒部S2とが、フレキ管3の径に応じて、本体キャップKHに対して選択的に装着されるように構成されている。
本実施形態の本体キャップKHは、大径側外嵌部KBの内径が、呼び口径が25Aの保護管4に対応させて42mmであり、小径側外嵌部KAの内径が、呼び口径が25Aのフレキ管3に対応させて31.5mmである。
そして、第1補助筒部S1の補助外嵌部KGの内径が、呼び口径が20Aのフレキ管3に対応させて25mmであり、第2補助筒部S2の補助外嵌部KGの内径が、呼び口径が15Aのフレキ管3に対応させて19mmである。
従って、本実施形態では、図2〜図4に示すように、本体キャップKHの大径側外嵌部KBが、保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌し、同様に、図2に示すように、本体キャップKHの小径側外嵌部KAが、呼び口径が25Aのフレキ管3に対して密着状態で外嵌する形態に構成されている。
つまり、小径側外嵌部KAがフレキ管3に対して密着状態で外嵌し、大径側外嵌部KBが、保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌することにより、雨水等の侵入を抑制し、かつ、フレキ管3及び保護管(CD管)4に対して配管用防水キャップKを位置決めするように構成されている。
また、図3に示すように、第1補助筒部S1の補助外嵌部KGが、呼び口径が20Aのフレキ管3に対して密着状態で外嵌し、同様に、図4に示すように、第2補助筒部S2の補助外嵌部KGが、呼び口径が15Aのフレキ管3に対して密着状態で外嵌する形態に構成されている。
つまり、本体キャップKHの大径側外嵌部KBを、保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌し、補助筒部KSの補助外嵌部KGがフレキ管3に対して密着状態で外嵌することにより、雨水等の侵入を抑制し、かつ、本体キャップKHと補助筒部KSとの、フレキ管3の長手方向への相対移動を阻止した状態で、フレキ管3及び保護管(CD管)4に対して配管用防水キャップKを位置決めするように構成されている。
また、本体キャップKHの接続筒部KCが、小径側外嵌部KAに近づくほど小径となる円錐台状に形成され、補助筒部KSの鍔部KTが、補助外嵌部KGに近づくほど小径となる円錐台状に形成されている。
そして、補助筒部KSの鍔部KTの外面全体が、本体キャップKHの接続筒部KCの内面全体に当て付けるようにする形態で、補助筒部KSが本体キャップKHに装着されるように構成されている。
従って、フレキ管3を配管用防水キャップKの内部に挿入する際に、大径側外嵌部KBから小径側外嵌部KAに向けてフレキ管3を移動させるようにすれば、接続筒部KCや鍔部KTの案内作用により、フレキ管3の挿入を良好に行えることになる。
つまり、例えば、図7に示すように、本体キャップKHの接続筒部KCや補助筒部KSの鍔部KTを、フレキ管3の軸心と直交する状態で径方向に延びる段部状に形成することができるが、この場合、フレキ管3を配管用防水キャップKの内部に挿入する際に、フレキ管3を配管用防水キャップKの内部に挿入する際に、フレキ管3の先端が、段部状の接続筒部KCや鍔部KTに引っ掛かり易くなる。
また、補助筒部KSの鍔部KTの外面全体を、本体キャップKHの接続筒部KCの内面全体に当て付けるようにする形態で、補助筒部KSを本体キャップKHに装着することにより、保護管4の内部への雨水等の侵入を的確に抑制するように構成されている。
ちなみに、本実施形態においては、鍔部KTが、その先端部を本体キャップKHの大径側外嵌部KBの内面に接当させる状態となるように形成されている。
〔第2実施形態〕
次に、第2実施形態を説明するが、この第2実施形態は、補助筒部KSの別形態を示すものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明して、第1実施形態と同様な構成については、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、補助筒部KSの補助外嵌部KGが、径が異なる複数(本実施形態では2つ)の筒状の外嵌部分7、8を、径が大きなものほど鍔部KTに近づける形態で且つフレキ管の長手方向に並ぶ形態で備えている。
そして、2つの外嵌部分7、8が、小径側の外嵌部分8に近づくほど小径となる円錐台状の筒部分9にて接続されている。
また、2つの外嵌部分7、8のうちの、他の外嵌部分8が鍔部KTから離れる側の端部に連なる外嵌部分7の表面における鍔部KTから離れる側の端部側箇所に、周方向に沿う切断用線Lが形成されている。
つまり、本実施形態では、2つの外嵌部分7、8のうちの、鍔部KTに隣接する外嵌部分7の表面に、切断用線Lが形成されている。
切断用線Lとしては、連続する凹溝状や断続する凹溝状に形成することができ、また、着色材にて、配管用防水キャップKの表面とは異なる色となる状態で、連続する線状や断続する線状に形成することもできる。
そして、2つの外嵌部分7、8のうち、大径側の外嵌部分7の内径が、呼び口径が20Aのフレキ管3に対応させて25mmであり、小径側の外嵌部分8の内径が、呼び口径が15Aのフレキ管3に対応させて19mmである。
したがって、フレキ管3の呼び口径が15Aである場合には、図5に示すように、2つの外嵌部分7、8を備える補助筒部KSを本体キャップKHに装着する。
そして、本体キャップKHの大径側外嵌部KBを、保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌させ、補助筒部KSの小径側の外嵌部分8をフレキ管3に対して密着状態で外嵌させる形態で、配管用防水キャップKを装着する。
また、フレキ管3の呼び口径が20Aである場合には、大径側の外嵌部分7を切断用線Lにて切断して、小径側の外嵌部分8を切り離し、大径側の外嵌部分7を備える補助筒部KSを本体キャップKHに装着する。この状態の補助筒部KSは、第1実施形態における第1補助筒部S1に相当する。
したがって、補助筒部KSの大径側の外嵌部分7を保護管4から突出するフレキ管3に外嵌させかつ本体キャップKHの大径側外嵌部KBを保護管4に外嵌させる形態で、配管用防水キャップKを装着する。ちなみに、この装着状態は、第1実施形態における第1補助筒部S1の装着状態(図3参照)と同様であるので、図示は省略する。
また、上述の如く、2つの外嵌部分7、8が、小径側の外嵌部分8に近づくほど小径となる円錐台状の筒部分9にて接続されており、フレキ管3を配管用防水キャップKの内部に挿入する際に、本体キャップKHの大径側外嵌部KBから小径側外嵌部KAに向けてフレキ管3を移動させるようにすれば、筒部分9の案内作用により、フレキ管3の挿入を良好に行えることになる。
ちなみに、切断用線Lが、円錐台状の筒部分9から外れた外嵌部分7に形成されることにより、外嵌部分7の径方向での厚みが筒部分9よりも小さいため、外嵌部分7の切断が行い易く、また、切断後において、外嵌部分7の形状を、適正な筒状にできる。
つまり、切断用線Lが円錐台状の筒部分9に対応する部分に形成されていると、外嵌部分7の切断を行い難いばかりでなく、切断後において、外嵌部分7の先端部が先細り状になる等、外嵌部分7の形状を適正な筒状にすることができないものとなる。
〔第3実施形態〕
次に、第3実施形態を説明するが、この第3実施形態は、本体キャップKHの別形態を示すものであって、その他の構成は第1実施形態と同様であるので、以下の説明では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明して、第1実施形態と同様な構成については、詳細な説明を省略する。
図6に示すように、大径側外嵌部KBに、環状の凹部と凸部とが交互に並ぶ蛇腹状の保護管(CD管)4の凹部に係合する凸状の係合部10が設けられ、本体キャップKHを保護管(CD管)4に対して位置決めするように構成されている。
すなわち、上記第1実施形態では、大径側外嵌部KBを保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌させることにより、保護管(CD管)4に対して本体キャップKHを位置決めするようにしたが、図6に示すように、環状の凹部と凸部とが交互に並ぶ蛇腹状の保護管(CD管)4の凹部に係合部10を係合させることにより、保護管(CD管)4に対して本体キャップKHを位置決めする。
この場合、図6に示すように、大径側外嵌部KBを保護管(CD管)4に対して密着状態で外嵌させることに加えて、係合部10を設けるようにしてもよく、また、図示は省略するが、大径側外嵌部KBを保護管(CD管)4に対して遊嵌状態(遊びを持って緩やかに外嵌する状態)で外嵌させる形態で、係合部10を設けるようにしてもよい。
尚、係合部10は、全周に亘って連なる環状に形成することが好ましいが、周方向に沿って断続的に存在する形態で形成してもよく、また、周方向の一部の範囲にのみ形成する形態で実施してもよい。
〔別実施形態〕
次に、別実施形態を列記する。
(1)上記第1〜第3実施形態では、フレキ管3として、呼び径が25A、20A、15Aのフレキ管3を例示したが、その他の径のフレキ管3に対しても本発明は適用できるものである。
(2)上記第2実施形態では、補助筒部KSの補助外嵌部KGに2つの外嵌部分7、8を備えさせる場合を例示したが、対象とするフレキ管3が多い場合には、3つ以上の外嵌部分を備えさせる形態で実施してもよい。
(3)上記第1〜第3実施形態では、本体キャップKHの大径側外嵌部KBの内径を、呼び口径が25Aの保護管4に対応させて42mmにする場合を例示したが、大径側外嵌部KBの内径は、保護管4の大きさに合わせて変更できる。
(4)上記第1〜第3実施形態では、補助筒部KSの鍔部KTの外面全体を、本体キャップKHの接続筒部KCの内面全体に当て付けるようにしたが、例えば、鍔部KTの外面の一部に凸部を設けて、鍔部KTの凸部を接続筒部KCに当て付けるようにする等、鍔部KTを接続筒部KCに当て付ける形態は各種変更できる。
尚、補助筒部KSを本体キャップKHに装着する際に、鍔部KTと接続筒部KCとを接着剤にて接着させるようにしてもよい。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
3 フレキ管
4 保護管
7 外嵌部分
8 外嵌部分
9 筒部分
KA 小径側外嵌部
KB 大径側外管部
KC 接続筒部
KG 補助外嵌部
KH 本体キャップ
KS 補助筒部
KT 鍔部
L 切断用線

Claims (5)

  1. フレキ管に外嵌する筒状の小径側外嵌部と、前記フレキ管を覆う保護管に外嵌する筒状の大径側外嵌部と、前記大径側外嵌部から前記小径側外嵌部に近づくほど小径となる状態に形成されて、前記大径側外嵌部と前記小径側外嵌部とを接続する接続筒部とが、前記フレキ管の長手方向に並ぶ状態に合成樹脂にて一体成形される本体キャップを備える配管用防水キャップであって、
    前記小径側外嵌部より小径でかつ前記フレキ管に外嵌する筒状の補助外嵌部と当該補助外嵌部の一端部から径方向外方側に延びる鍔部とを備える補助筒部が、前記補助外嵌部を前記小径側外嵌部の内部に位置させ且つ前記鍔部を前記接続筒部に当て付ける状態で、前記本体キャップに装着されている配管用防水キャップ。
  2. 前記接続筒部が、前記小径側外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成され、
    前記鍔部が、前記補助外嵌部に近づくほど小径となる円錐台状に形成されている請求項1記載の配管用防水キャップ。
  3. 前記補助外嵌部が、径が異なる複数の筒状の外嵌部分を、径が大きなものほど前記鍔部に近づける形態で且つ前記フレキ管の長手方向に並ぶ形態で備えている請求項1又は2記載の配管用防水キャップ。
  4. 複数の前記外嵌部分のうちの、他の外嵌部分が前記鍔部から離れる側の端部に連なる外嵌部分の表面における前記鍔部から離れる側の端部側箇所に、周方向に沿う切断用線が形成されている請求項3記載の配管用防水キャップ。
  5. 複数の前記外嵌部分のうちの隣接する外嵌部分が、小径側の外嵌部分に近づくほど小径となる円錐台状の筒部分にて接続されている請求項3又は4記載の配管用防水キャップ。
JP2016177008A 2016-09-09 2016-09-09 配管用防水キャップ Active JP6735642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177008A JP6735642B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 配管用防水キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177008A JP6735642B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 配管用防水キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018040484A JP2018040484A (ja) 2018-03-15
JP6735642B2 true JP6735642B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61625489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177008A Active JP6735642B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 配管用防水キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6735642B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018040484A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005080854A1 (ja) パイプ継手
JP6735642B2 (ja) 配管用防水キャップ
JP6768414B2 (ja) 配管用防水キャップ
JP4540459B2 (ja) 分岐用管継手の保護構造及びその敷設方法
JPS6120836Y2 (ja)
JP5967271B2 (ja) 継手及び継手取付構造
JP2017072159A (ja) ボールジョイント用ダストカバー
JPH10238689A (ja) フレキシブルチューブ用保護カバーとこれを備えた継手管
JP2008263685A (ja) グロメットと保護用チューブの連結構造
JP7429355B2 (ja) 鞘管付きパイプ及び鞘管付きパイプの施工方法
CN103154592B (zh) 管连接装置的球接头和管连接装置
JP5722105B2 (ja) 管継手、及び管継手の組立方法
JP2008064303A (ja) 樹脂製のフレキシブルホースの継手
JP6642853B2 (ja) 管接続構造
GB2505420A (en) Pipe insert
JP6349567B2 (ja) 管端キャップ
JP5781378B2 (ja) 継手におけるインナーコアの保護構造
JP6234881B2 (ja) パイプ継手
JP4173439B2 (ja) 自在継手用ブーツの水等浸入防止構造
JP3228602U (ja) 配管用回転型の継手装置
JP2007143517A (ja) 農園芸支柱用キャップ及び継手並びに農園芸支柱
JP7172303B2 (ja) ホース継手金具およびホース保護用のスリーブ
JP2005248971A (ja) 管端面の防食構造
CN206738661U (zh) 一种便于安装的调节阀
JP2505172Y2 (ja) 管体用保護キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150